JPH08337527A - ジアゼピン含有二重作用抑制剤 - Google Patents

ジアゼピン含有二重作用抑制剤

Info

Publication number
JPH08337527A
JPH08337527A JP8144101A JP14410196A JPH08337527A JP H08337527 A JPH08337527 A JP H08337527A JP 8144101 A JP8144101 A JP 8144101A JP 14410196 A JP14410196 A JP 14410196A JP H08337527 A JPH08337527 A JP H08337527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
hydrogen
substituted
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8144101A
Other languages
English (en)
Inventor
Denis E Ryono
デニス・イー・リョーノ
Chong-Qing Sun
チョン−クィン・スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH08337527A publication Critical patent/JPH08337527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 選択的アンギオテンシン変換酵素抑制剤ある
いはアンギオテンシン変換酵素および中性エンドペプチ
ダーゼ二重抑制剤のいずれかとして有用な新規なジアゼ
ピノン含有化合物を提供すること。 【解決手段】 式(46)の[3S−[3α(R*),
5aα]]−オクタヒドロ−3−[(2−メルカプト−
1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2−オ
キソ−1H−ピロロ[1,2−b][1,2]ジアゼピ
ン−1−酢酸、で代表される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンギオテンシン変換
酵素抑制剤として有用な新規なジアゼピノン含有化合物
を提供するものである。これら化合物のうちの幾つか
は、中性エンドペプチダーゼ抑制活性をも有する。ま
た、本発明は、このような選択的あるいは二重作用抑制
剤を含有する医薬組成物およびこれらの組成物の使用法
を提供する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】選択的アンギオテンシ
ン変換酵素抑制剤あるいはアンギオテンシン変換酵素お
よび中性エンドペプチダーゼ二重抑制剤のいずれかとし
て有用な新規なジアゼピノン含有化合物を提供するこ
と。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の新規なジアゼピ
ノン化合物は、式(I):
【化13】 [式中、Aは
【化14】 1およびR12は独立して水素、アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニル、
アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロアル
キル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置換ア
リール−アルキレン−およびヘテロアリール−アルキレ
ン−から選ばれる基、あるいはR1およびR12はそれら
が結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル環ま
たはベンゾ縮合シクロアルキル環を形成する;R2は水
素、
【化15】 またはR11−S−;R3、R5およびR7は独立して水
素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、
置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p
−、
【化16】 から選ばれる基;R4はアルキル、シクロアルキル−(C
2)p−、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換
アリール−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p
−;R6はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−
(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R8
水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフェニル;
9は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはフェ
ニル;R10は低級アルキルまたはアリール−(CH2)p
−;R11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアル
キル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリー
ル−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−、あ
るいはR11が式:
【化17】 を示して−S−R11が対称ジスルフィドを形成する;R
13はアルキル、アリールまたはアリール−アルキレン
−;R14は水素、アルキル、アリールまたはアリール−
アルレン−、あるいはR13とR14は一緒になって−(C
2)3−または−(CH2)4−となり、5員または6員環
を形成する;R15およびR16は独立して水素、アルキ
ル、置換アルキル、アリールおよびアリール−アルキレ
ン−から選ばれる基;nは0または1;pは0または1
〜6の整数;qは0または1〜3の整数;およびrは0
または1である]で示される化合物およびその医薬的に
許容しうる塩が包含される。
【0004】本明細書で用いる語句の定義は、次の通り
である。他に特別の記載がない限り、これらの定義は、
それ単独あるいは他の基の一部として本明細書を通じて
用いる語句に適用される。「アルキル」とは、炭素数7
以下の直鎖または分枝鎖基を意味する。「低級アルキ
ル」とは、炭素数4以下の直鎖または分枝鎖基を意味
し、これらは好ましいアルキルである。「置換アルキ
ル」とは、炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖基におい
て、1個または2個以上、好ましくは1,2または3個
の水素が、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハロ、トリフ
ルオロメチル、−NH(低級アルキル)、−N(低級アル
キル)2、低級アルコキシ、低級アルキルチオまたはカル
ボキシで置換された基を意味する。「低級アルコキシ」
および「低級アルキルチオ」とは、酸素または硫黄に結
合する上記低級アルキル基を意味する。
【0005】「シクロアルキル」とは、炭素数3〜7の
飽和環式基を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチルおよびシクロヘキシルが最も好ましい。
「アルケニル」とは、1個または2個の二重結合を有す
る炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖基を意味する。1個
の二重結合を有する炭素数3〜5の直鎖基が好ましい。
「置換アルケニル」とは、1個または2個の二重結合を
有する炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖基において、1
個の水素が、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、トリフルオロ
メチル、シアノ、−NH(低級アルキル)、−N(低級ア
ルキル)2、低級アルコキシ、低級アルキルチオまたはカ
ルボキシで置換された基を意味する。「アルキレン」と
は、炭素数7以下の直鎖または分枝鎖基を意味し、−C
2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−、
【化18】 などが挙げられる。
【0006】「アリール」とは、フェニル、1−ナフチ
ルおよび2−ナフチルを意味する。「置換アリール」と
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、
−NH(低級アルキル)または−N(低級アルキル)2から
選ばれる1個の置換基を有するフェニル、1−ナフチル
および2−ナフチル、ならびにメチル、メトキシ、メチ
ルチオ、ハロ、ヒドロキシおよびアミノから選ばれる置
換基を有する2置換および3置換のフェニル、1−ナフ
チルおよび2−ナフチルを意味する。「ヘテロアリー
ル」とは、1個または2個のO原子および/またはS原
子および/または1〜4個のN原子を含む5員または6
員の不飽和環基を意味する(ただし、環上のヘテロ原子
の合計数は4以下である)。ヘテロアリール環基は炭素
原子または窒素原子を介して結合する。好ましいヘテロ
アリール基は、2−,3−または4−ピリジル、4−イ
ミダゾリル、4−チアゾリル、2−および3−チエニ
ル、ならびに2−および3−フリルである。「ヘテロア
リール」には、上記O、Sおよび/またはN原子含有5
員または6員環基がベンゼン環またはピリジル環に縮合
した二環式環基も含まれる。好ましい二環式環基は、2
−および3−インドリル、ならびに4−および5−キノ
リニルである。単環式または二環式ヘテロアリール環基
もまた、その炭素原子上、低級アルキル、ハロ、ヒドロ
キシ、ベンジルまたはシクロヘキシルメチルから選ばれ
る置換基を有していてもよい。また、もし単環式または
二環式環基が置換しうるN原子を有するならば、このN
原子もまた、
【化19】 2,4−ジニトロフェニル、低級アルキル、ベンジルま
たはベンズヒドリルなどのN保護基で置換されていても
よい。「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたは
ヨードを意味する。
【0007】Aが
【化20】 2が水素;R13がアルキル、アリールまたはアリール
−アルキレン−;およびR14が水素、アルキル、アリー
ルまたはアリール−アルキレン−である本発明化合物
(I)は、たとえば次の反応工程式1に示す一般経路にて
製造することができる。
【化21】
【化22】 この反応工程式に従って、適当に保護された酸クロリド
(3)と有機金属試薬(グリニャール試薬など)とのハロゲ
ン化第二銅触媒縮合を行ってケトン(4)を得る。化合物
(3)は、当業者に公知の文献に記載の方法から誘導す
る。PG1位置に好ましい保護基(PG)はベンジルオキ
シカルボニル(Cbz)である。
【0008】ケトン(4)を選択的“加水分解”(たとえ
ば、水酸化ナトリウムおよびメタノールを用いて)に付
して酸(5)を得る。酸(5)を適当に保護されたN−アザ
グリシン誘導体(6)とカップリングさせることによって
化合物(7)を得る[たとえば、酸(5)をフッ化シアヌル
およびピリジンで処理することができる。形成された酸
フッ化物を、2,6−ジ−t−ブチルピリジンの存在
下、適当に保護されたN−アザグリシン誘導体(6)と反
応させて化合物(7)を得る。]。N−アザグリシン誘導
体(6)は、当業者に公知の文献に記載の方法から誘導す
る。N−アザグリシン誘導体に対して好ましい保護基
(PG2)はt−ブトキシカルボニル(BOC)である。
【0009】化合物(7)の選択的“脱保護”(たとえ
ば、PG2がBOCの場合、塩酸およびジオキサンを用
いて)を行い、次いで還元的アミノ化(たとえば、水素化
シアノホウ素ナトリウム(NaBH3CN)、1%酢酸/
エタノールを用いて)を行って化合物(8)を得る。化合
物(8)の選択的脱保護(PG1がCbzの場合、水素,パ
ラジウム/炭素またはヨードトリメチルシラン(TMS
I)を用いて)を行ってアミン(9)を得る。アミン(9)を
酸(10)にカップリングさせて[ヘキサフルオロリン酸
ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチル
アミノ)ホスホニウム(BOP試薬)、トリエチルアミン
(TEA)および塩化メチレンを用いて]、化合物(11)
を得る。最後に、化合物(11)の脱保護を行って前記化
合物(I)を得る。R3が水素以外である化合物(I)は、
中間体(11)をアセトニトリルまたはメタノールなどの
適当な溶媒または溶媒混合物中、室温にてトリフルオロ
酢酸第二水銀と反応させることによって製造することが
できる。出発物質の消滅完了後、反応混合物を硫化水素
ガスで短時間処理し、濾過して硫化第二水銀の黒色沈殿
を除去する。所望の生成物を通例の手段で単離する。
【0010】Aが
【化23】 2が水素;およびR13およびR14が一緒になって−(C
2)3−または−(CH2)4−となり、5員または6員環
を形成する本発明化合物(I)は、たとえば次の反応工程
式2に示す一般経路にて製造することができる。
【化24】 この反応工程式に従って、R13が3−ブテニルおよびR
14が水素である化合物(8)(前記反応工程式1にしたが
って製造)のヒドロホウ素化を行ってアルコール(12)
を得る。アルコール(12)の還元的アミノ化(たとえ
ば、NaBH3CNおよび1%酢酸/メタノールを用い
て)を行って二環式化合物(13a)を得る。別法とし
て、化合物(8)の酸化的切断(たとえば、四酸化オスミ
ウム(OsO4)/過酸化ナトリウム(NaIO4)を用い
て)を行い、次いで還元的アミノ化(たとえば、NaBH
3CNおよび1%酢酸/メタノールを用いて)を行って二
環式化合物(13b)を得る。PG1として好ましい保護基は
Cbzである。化合物(13aまたはb)の選択的脱保護
(PG1がCbzの場合、水素,パラジウム/炭素または
TMSIを用いて)を行ってアミン(14)を得る。アミ
ン(14)を酸(10)(反応工程式1で製造)にカップリン
グさせて(BOP試薬、TEAおよび塩化メチレンを用
いて)、化合物(15)を得る。最後に、化合物(15)の
脱保護を行って前記化合物(I)を得る。式(13)、(1
4)、(15)および(I)中、mは0または1のいずれか
である。
【0011】反応工程式1または2で製造した、R2
水素である生成物(I)を、式:
【化25】 [式中、ハロはF、ClまたはBrである]で示されるア
シルハライドでアシル化するかまたは式:
【化26】 で示される無水物でアシル化して、R2
【化27】 である他の生成物(I)を得ることができる。
【0012】R2が−S−R11であり、R11がアルキ
ル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリ
ール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−またはヘ
テロアリール−(CH2)p−である生成物(I)は、反応工
程式1または2で製造した、R 2が水素である生成物
(I)を、水性アルコール溶媒中で、式: H3C−SO2−S−R11 で示されるスルホニル化合物と反応させることにより製
造することができる。スルホニル化合物H3C−SO2
S−R11は文献に記載されているかまたは公知の方法で
製造することができる。たとえば、スミス(Smith)らの
「Biochemistry」,14,p766〜771(1975年)
参照。R2がSHである化合物(I)は、反応工程式1ま
たは2で製造した、R2が水素である化合物(I)をスル
ホニル化合物H3C−SO2−S−R11[式中、R11はト
リフェニルメチルまたはトリアルキルシリル]と反応さ
せ、次いで酸性条件下にトリフェニルメチルまたはトリ
アルキルシリル基を除去することにより製造することが
できる。
【0013】対称ジスルフィド生成物(I)は、反応工程
式1または2で製造した、R2が水素である生成物(I)
をヨウ素で直接酸化することにより製造することができ
る。たとえばオンデッティ(Ondetti)らの米国特許第4
105776号を参照。R12が水素であるアシルメルカ
プト側鎖化合物(10)は文献に記載されている。たとえ
ば、オンデッティらの米国特許第4105776号およ
び同第4339600号、ハスランジャー(Haslanger)
らの米国特許第4801609号、デラニー(Delaney)
らの米国特許第4722810号等参照。
【0014】R1およびR12が両方とも水素以外であ
り、rが0であるアシルメルカプト側鎖化合物(10)
は、式:
【化28】 で示される置換カルボン酸を、リチウムジイソプロピル
アミドの存在下、ビス[(4−メトキシ)フェニル]メチル
ジスルフィドと反応させ、式:
【化29】 で示される化合物を得、この化合物をトリフルオロメタ
ンスルホン酸などの強酸で処理してメトキシベンジル保
護基を除去し、次いで、式:
【化30】 で示されるアシルハライドまたは式:
【化31】 で示される無水物でアシル化することにより製造するこ
とができる。別法として、式:
【化32】 で示される置換カルボン酸を、リチウムジイソプロピル
アミドおよびイオウと反応させ、式:
【化33】 で示されるメルカプタンを得、このメルカプタンを、
式:
【化34】 で示されるアシルハライドまたは式:
【化35】 で示される無水物でアシル化することにより、R1およ
びR12が両方とも水素以外であり、rが0であるアシル
メルカプト側鎖化合物(10)を製造することができる。
【0015】R1およびR12が両方とも水素以外であ
り、rが1であるアシルメルカプト側鎖化合物(10)
は、式:
【化36】 で示される置換カルボン酸を、ピリジン中、塩化パラト
ルエンスルホニルと反応させ、式:
【化37】 で示されるラクトンを得、このラクトンをジメチルホル
ムアミドの存在下、式:
【化38】 で示されるセシウムチオ酸で処理することにより製造す
ることができる。Aが
【化39】 である化合物(I)は、当業者に公知の文献に記載の化学
的手法を用いて、対応する上記アミン(9)および(14)
から製造する。
【0016】Aが
【化40】 である化合物(I)は、式:
【化41】 [上記式中、R1およびR12は前記に同じ、R7は酸保護
基である]で示される酸(16)を、前記カップリング試
薬の存在下、アミン(9)または(14)とカップリングさ
せることにより製造することができる。別法として、カ
ップリング反応の前に、酸(16)を酸塩化物などの活性
化体に変換することができる。酸(16)は、ウァーシャ
ウスキー(Warshawsky)らの欧州特許出願第534396
号および同第534492号に記載されている。
【0017】上述の化合物(I)は光学的純粋体が好まし
いけれども、それ以外のすべての異性体も本発明の範囲
に含まれる。上述の工程において、出発物質としてラセ
ミ体、エナンチオマーまたはジアステレオマーが使用で
きる。ジアステレオマー化合物を製造する場合、それら
は常套のクロマトグラフィー法または分別結晶法により
分割することができる。
【0018】化合物(I)は、医薬的に許容しうる塩形状
で単離しうることが可能な場合もある。この目的に適当
な塩とは、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金
属塩、カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土
類金属塩およびアルギニン、リシンなどのアミノ酸から
誘導された塩、アルキルアミン(t−ブチルアミン、t
−アミルアミンなど)、置換アルキルアミン(ベンジルア
ミンなど)、ジアルキルアミン、置換ジアルキルアミン
(N−メチルグルカミンなど)、トリアルキルアミン、置
換トリアルキルアミンなどのアミンから誘導された塩な
らびに第4級アンモニウム塩である。塩が沈殿する溶媒
中あるいは水性溶媒中で、酸形状の化合物を所望のイオ
ンを供給する当量の塩基と反応させ、次いで、凍結乾燥
することにより、このような塩が得られる。
【0019】Aが
【化42】 1、R2およびR3がそれぞれ水素;R12がベンジル;
13がアルキル(特に、ブチル);R14が水素、あるい
はR13とR14が一緒になって−(CH2)3−または−(C
2)4−となり、5員または6員環を形成する;nが
1;およびrが0である本発明化合物が好ましい。
【0020】Aが
【化43】 である化合物は、アンギオテンシン変換酵素および中性
エンドペプチダーゼを抑制する能力を持つ二重の抑制作
用を有する薬物である。Aが、
【化44】 である本発明化合物(I)は、アンギオテンシン変換酵素
を抑制する能力を持つ選択的抑制剤である。従って、す
べての本発明化合物(I)(その医薬的に許容しうる塩を
包含)は、アンギオテンシン変換酵素抑制剤が有用であ
ることがわかっている生理的状況の治療に使用できる。
このような状況としては、高血圧症および鬱血性心不全
などの心臓血管病、緑内障および腎不全,糖尿病性腎症
およびシクロスポリンあるいはその他の免疫抑制薬によ
る治療後の腎障害などの腎臓疾患などの、血圧、小窩内
圧およびレニンの異常を特徴とする疾病状態が挙げられ
る。アンギオテンシン変換酵素抑制剤が有用であること
が報告されているその他の状況としては、肝硬変、アテ
ローム性動脈硬化の進行の阻害、高血圧または糖尿病性
網膜症の予防または治療、心筋梗塞中あるいはその後に
発生する心筋機能不全の改善および血管形成術後の再狭
窄の予防が挙げられる。該二重抑制剤は中性エンドペプ
チダーゼ抑制剤が有用であることがわかっている生理的
状況の治療にも使用できる。かかる状況としては、特に
高血圧症などの心臓血管病、高アルドステロン症、腎臓
疾患、緑内障、急性あるいは慢性の痛みの軽減などが挙
げられる。従って、化合物(I)ならびにその医薬的に許
容しうる塩は、たとえば血圧降下剤として有用であり、
該二重抑制剤はさらに、その利尿およびナトリウム排泄
特性によってもこの目的に有用である。該二重抑制剤
は、鬱血性心不全の治療において特に有用である。
【0021】本発明化合物(I)ならびにその医薬的に許
容しうる塩は、前述したような効果を得るために、これ
までに用いられてきた他のアンギオテンシン変換酵素抑
制剤において用いられた量と同様の分量で投与すること
ができる。たとえば、ヒトなどの哺乳動物において、本
発明化合物(I)を、約0.1〜100mg/kg(体重)/
日、好ましくは約0.5〜25mg/kg(体重)/日の量で
投与しうる。本発明化合物(I)ならびにその医薬的に許
容しうる塩は経口投与が好ましいが、皮下注射、筋肉注
射および静脈注射などの非経口経路も、局所投与経路と
して使用しうる。1日用量分は1日1回投与または2〜
4回の分割投与が可能である。
【0022】本発明抑制化合物(I)は、ヒトANF(心
房ナトリウム排泄因子)99−126と組合せて投与す
ることができる。このような組合せは、本発明化合物
(I)を約1〜100mg/kg(体重)、およびヒトANF9
9−126を約0.001〜0.1mg/kg(体重)の量で含
有する。本発明抑制化合物(I)ならびにその医薬的に許
容しうる塩は、他の種類の医薬的活性化合物と組合せて
投与することができる。たとえば、利尿剤、カルシウム
チャンネル遮断剤、カリウムチャンネル賦活剤、コレス
テロール低下剤、β遮断剤およびアンギオテンシンII
拮抗剤などともに投与することができる。
【0023】本発明抑制化合物(I)またはその医薬的に
許容しうる塩と他の医薬的に許容しうる成分を、上述の
医薬用途に合せて配合することができる。経口投与用の
適当な組成物(製剤)としては、錠剤、カプセル剤および
エリキシル剤が挙げられ、また非経口投与用の適当な組
成物としては、滅菌溶液および懸濁液が挙げられる。緑
内障の治療用の適当な組成物としては、米国特許第44
42089号に記載されているように、溶液剤、軟膏お
よび固体挿入剤などの局所投与用組成物も挙げられる。
約10〜500mgの有効成分を、通常の製剤化で行われ
る方法で、生理学的に許容しうるビヒクル、担体、賦形
剤、結合剤、保存剤、安定化剤、フレーバー等と共に配
合して単位投与剤形とする。次に本発明の実施例を述べ
る。温度は摂氏である。薄層クロマトグラフィー(TL
C)は、他に特別の指示がない限り、シリカゲルで行
う。
【0024】
【実施例】
実施例1
【化45】 [3S−[3α(R*),5aα]]−デカヒドロ−3−[(2
−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)ア
ミノ]−2−オキソピリド[1,2−b][1,2]ジアゼピ
ン−1−酢酸 A.2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ヒドラジン
カルボン酸・1,1−ジメチルエチルエステル 500mlの3ツ首丸底フラスコに、t−ブチルカルバゼ
ート(15.0g、113.5ミリモル)、トルエン(120
ml)、トリエチルアミン(18.98ml、136.2ミリモ
ル)およびブロモ酢酸エチル(15.10ml、136.2ミ
リモル)を入れる。混合物を油浴中、約100℃で19
時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、次いで濾
過し、固体の臭化トリエチルアミンを酢酸エチル/ヘキ
サンで洗浄する。有機物を合わせ、飽和重炭酸ナトリウ
ム、水および食塩水で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナト
リウム)し、濾過紙、濃縮し、減圧乾燥して、粗赤みが
かった油状物(20.78g)を得る。粗物質をセライトに
吸収させ、10×20cmカラムを用い、15%(4L)、
20%(7L)、30%(2L)、40%(2L)、50%
(2L)酢酸エチル/ヘキサンおよび最後に酢酸エチル
(2L)で溶離して精製する。所望の画分を合わせ、濃縮
して油状物(10.85g)を得、静置して固化する。残渣
をジクロロメタン/トルエンで濃縮し、減圧乾燥して化
合物A(収率44%)を灰白色固体で得る。TLC:Rf
=0.13、シリカゲル、30%酢酸エチル/ヘキサ
ン、UVおよびPMA検出。
【0025】B.(S)−5−オキソ−3−[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]−4−オキサゾリジンプロピオン酸 ディーン−スタークトラップおよびコンデンサーを具備
した2Lの3ツ首フラスコに、トルエン(800ml)中の
(S)−2−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ペ
ンタンジオン酸(50g、177.75ミリモル)、パラホ
ルムアルデヒド(9.07g、302.18ミリモル)およ
びp−トルエンスルホン酸・一水和物(1.69g、8.8
9ミリモル)を入れる。懸濁液を撹拌し、次いで6.5時
間還流する。形成された褐色溶液を室温で一夜冷却す
る。反応混合物を水(500ml)および10%重炭酸ナト
リウム(2×500ml)で洗浄する。重炭酸ナトリウム水
性洗液を合わせ、0℃に冷却し、6N塩酸で酸性化して
pH2にする。酸性水性混合物を酢酸エチル(2×50
0ml)で抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃
縮し、減圧乾燥して化合物B(40g、収率77%)を得
る。
【0026】C.(S)−4−(3−クロロ−3−オキソプ
ロピル)−5−オキソ−3−オキサゾリジンカルボン酸
・フェニルメチルエステル 化合物B(13.45g、45.86ミリモル)をトルエン
で3回ストリップし、1時間減圧乾燥し、次いで無水ジ
クロロメタン(50ml)[水素化カルシウム(CaH2)で蒸
留]で希釈する。溶液を2,3滴の無水ジメチルホルム
アミドで処理し、次いで塩化チオニル(4.00ml、5
5.03ミリモル)を滴下し、アルゴン下に室温で2時間
撹拌する。揮発物を減圧除去し、油状残渣をエチルエー
テルでトリチュレートする。窒素保護下に得られる固体
を集め、エチルエーテルで洗浄し、一夜減圧乾燥して化
合物C(8.31g、収率58%)を白色固体で得る。
【0027】D.(S)−5−オキソ−4−(3−オキソ−
6−ヘプテニル)−3−オキサゾリジンカルボン酸・フ
ェニルメチルエステル コンデンサー、磁気撹拌棒および滴下ロートを具備した
100mL3ツ首フラスコにマグネシウム削片(798m
g)を入れる。フラスコおよびマグネシウムを炎乾燥し、
アルゴン下に室温まで冷却する。次いでマグネシウムを
無水テトラヒドロフラン(12ml)で処理し、次いで無水
テトラヒドロフラン(3ml)中の4−ブロモ−1−ブテン
(2.73ml、26.86ミリモル、1.8当量)の溶液
(0.5ml)で処理する。放熱反応が開始したら、氷浴上
のフラスコに15分間かけて残りの4−ブロモ−1−ブ
テンを加える。氷浴を取り外し、濃厚な灰色のスラリー
を1.5時間還流し、次いで室温まで冷却する。炎乾燥
し、アルゴン下に冷却した、撹拌棒および滴下ロートを
具備した250mlの3ツ首フラスコに、化合物C(4.
62g、14.92ミリモル)、無水テトラヒドロフラン
(30ml)およびヨウ化銅(142mg、0.746ミリモ
ル)を入れる。懸濁液を撹拌し、−20℃に冷却する(四
塩化炭素/ドライアイス浴)。内部温度が−10℃以下
に維持しながら、形成したグリニャール試薬をカニュー
レにて1時間で反応混合物に滴下する。反応混合物を−
15℃で1.5時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム溶
液を加えて反応を停止する。混合物を酢酸エチルおよび
水で希釈し、分離した水相を再度酢酸エチルで抽出す
る。酢酸エチル抽出物を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥
(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して油状物(5.38
g)を得る。残渣ををセライトに吸収させ、5×25cmカ
ラムを用い、15%(3L)、20%(2L)および30%
(2L)酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製する。所望
の画分を合わせ、濃縮し、減圧乾燥して化合物D(3.2
3g、収率67%)を得る。TLC:Rf=0.54、シ
リカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、UVおよび
PMA検出。
【0028】E.(S)−5−オキソ−2−[[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]アミノ]−8−ノネン酸 メタノール(40ml)中の化合物D(3.97g、11.98
ミリモル)の溶液を1N水酸化ナトリウム(13.2ml)で
処理する。混合物を室温で一夜激しく撹拌する。揮発物
を減圧除去し、反応混合物を水で希釈し、1N塩酸で酸
性化(pH2)し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出す
る。酢酸エチル抽出物を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥
(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して粗油状物(5.3
1g)を得、これをセライトに吸収させ、シリカゲルカラ
ム(5×15cm)を用い、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)
(500ml)、酢酸エチル:ヘキサン(7:3)+0.3%
酢酸(2L)、酢酸エチル:ヘキサン(8:2)+0.5%
酢酸および最後に酢酸エチル:ヘキサン(8:2)+1%
酢酸(2L)で溶離して精製する。所望の画分を合わせ、
濃縮し、減圧乾燥して化合物E(1.67g、収率44%)
を油状物で得る。TLC:Rf=0.40、シリカゲ
ル、1%酢酸/酢酸エチル、UVおよびPMA検出。
【0029】F.(S)−N−[[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]−N−(2−エトキシ−2−オキ
ソエチル)−5−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カ
ルボニル]アミノ]−8−ノネンアミド トルエンで3回共沸し、減圧乾燥した化合物E(1.66
g、5.20ミリモル)を無水ジクロロメタン(20ml)に
溶解し、−12℃に冷却する(アセトン/ドライアイス
浴)。溶液をピリジン(845μL、10.40ミリモ
ル)、次いでフッ化シアヌル(937μL、10.40ミ
リモル)で処理する。−10℃で1時間撹拌後、砕氷お
よびジクロロメタンを加え、層を分離する。水層をジク
ロロメタンで再度抽出する。ジクロロメタン層を合わ
せ、氷冷水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、ト
ルエンで3回共沸し、次いで1時間減圧乾燥して酸フッ
化物(1.55g)を黄色油状物で得る。上記フッ化物に無
水ジクロロメタン(10ml)、次いで化合物A(1.36
g、6.24ミリモル)および2,6−ジ−tert−ブチル
ピリジン(1.40ml、6.24ミリモル)を0℃にて加え
る。反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で一夜撹
拌する。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル(150m
l)で希釈し、5%重硫酸カリウム(100ml)および食塩
水(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、
次いで濃縮する。残渣をセライトに吸収させ、シリカゲ
ルカラム(5×20cm)を用い、25%酢酸エチル/ヘキ
サン(4L)で溶離して精製する。所望の画分を合わせ、
濃縮し、減圧乾燥して化合物F(2.19g)を油状物で得
る。TLC:Rf=0.40、シリカゲル、30%酢酸
エチル/ヘキサン、UVおよびPMA検出。
【0030】G.(S)−3−(3−ブテニル)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−7−オキソ−6−[[(フェニル
メトキシ)カルボニル]アミノ]−1H−1,2−ジアゼ
ピン−1−酢酸・エチルエステル 0℃に冷却した無水ジクロロメタン(40ml、CaH2
蒸留)中の化合物F(2.19g、4.21ミリモル)の溶液
に、4.0M HCl/ジオキサン(10ml)を加える。反
応物を0℃で30分間、次いで5℃で一夜撹拌する。反
応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル(250ml)で希釈
し、飽和重炭酸ナトリウム(75ml)、水(75ml)および
食塩水(75ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過
し、次いで濃縮する。粗残渣をセライトに吸収させ、シ
リカゲルカラム(5×20cm)を用い、20%(5L)およ
び25%(2L)酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製す
る。所望の画分を合わせ、濃縮し、減圧乾燥して化合物
G(1.16g)を油状物で得る。TLC:Rf=0.4
1、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、UV
およびPMA検出。
【0031】H.(3S−トランス)−3−(3−ブテニ
ル)ヘキサヒドロ−7−オキソ−6−[[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]アミノ]−1H−1,2−ジアゼピン−
1−酢酸・エチルエステル 1%酢酸/エタノール(20ml)中の化合物G(893m
g、2.22ミリモル)に、水素化シアノホウ素ナトリウ
ム(1.40g、21.56ミリモル、8回にわけて、一回
を約1時間かけて)加える。8時間後、反応物に飽和重
炭酸ナトリウムを0℃にて加えて反応を停止し、次いで
減圧濃縮する。白色残渣を酢酸エチルで3回抽出し、酢
酸エチル抽出物を合わせ、50%食塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、濾過し、濃縮して油状物(950mg)を
得る。粗残渣をセライトに吸収させ、シリカゲルカラム
(5×20cm)を用い、20%(3L)、30%(1L)およ
び40%(1L)酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製す
る。所望の画分を合わせ、濃縮し、減圧乾燥して化合物
H(690mg)を油状物で得る。TLC:Rf=0.5
6、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、UV
およびPMA検出。静置して固化した化合物Hを熱酢酸
エチル/ヘキサンから再結晶する。
【0032】I.(3S−トランス)−ヘキサヒドロ−3
−(4−ヒドロキシブチル)−7−オキソ−6−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1H−1,2−ジ
アゼピン−1−酢酸・エチルエステル 無水テトラヒドロフラン(4ml)中の化合物H(334m
g、0.83ミリモル)の溶液に、9−ボラビシクロ[3,
3,1]ノナン(9−BBN)(3.5ml、1.75ミリモ
ル、0.5Mテトラヒドロフラン溶液)をアルゴン下、室
温にて滴下する。30分後、さらに9−BBN(3.5m
l)を加え、混合物を室温で撹拌する。1.5時間後、さ
らに9−BBN(1.1ml、0.55ミリモル)を加え、混
合物をアルゴン下、室温で30分間撹拌する。反応物を
0℃に冷却し、3N NaOH(1ml)、次いでH22(1
ml)を加え、混合物を0℃で30分間、室温で30分間
撹拌する。反応物を減圧濃縮し、酢酸エチルと水に分配
し、水相を分離して酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エ
チル抽出物を合わせ、水および食塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、濾過し、セライトに吸収させ、シリカ
ゲルカラム(5×20cm)を用い、60%酢酸エチル/ヘ
キサンで溶離して精製する。所望の画分を合わせ、濃縮
し、減圧乾燥して化合物I(244mg、収率70%)を油
状物で得る。TLC:Rf=0.31、シリカゲル、酢
酸エチル:ヘキサン(8:2)、UVおよびPMA検出。
【0033】J.(3S−シス)−デカヒドロ−2−オキ
ソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ピリ
ド[1,2−b][1,2]−ジアゼピン−1−酢酸・エチ
ルエステル −78℃に冷却した無水ジクロロメタン(2ml)に、アル
ゴン下、塩化オキサリル(384μL、0.767ミリモ
ル、2.0Mジクロロメタン溶液)、次いでジメチルスル
ホキシド(109μL、1.53ミリモル)を滴下する。
−78℃で5分間撹拌後、ジクロロメタン(3ml)中の化
合物I(231mg、0.548ミリモル)を加える。反応
混合物を−78℃で40分間撹拌し、次いでトリエチル
アミン(336μL、2.41ミリモル)を滴下する。反
応物を−40℃に暖め(アセトニトリル/ドライアイ
ス)、−40℃で30分間撹拌する。反応物を室温まで
暖め、酢酸エチルで希釈し、5%KHSO4、H2Oおよ
び食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、
濃縮して粗黄色油状物(215mg)を得る。粗油状物を1
%酢酸/エタノール(5ml)に溶解し、水素化シアノホウ
素ナトリウム(48mg、0.76ミリモル)で処理する。
反応物を室温で1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶
液を加えて反応を停止する。反応混合物を減圧濃縮し、
酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、50%食
塩水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、セラ
イトに吸収させる。残渣をシリカゲルカラム(2.5×2
0cm)を用い、25%酢酸エチル/ヘキサン(2L)で溶
離して精製する。所望の画分を合わせ、濃縮し、減圧乾
燥して化合物J(214mg、2工程の収率77%)を油状
物で得る。TLC:Rf=0.34、シリカゲル、酢酸
エチル:ヘキサン(1:1)、UVおよびPMA検出。
【0034】K.(3S−シス)−3−アミノデカヒドロ
−2−オキソピリド[1,2−b][1,2]−ジアゼピン
−1−酢酸・エチルエステル エタノール(5ml)中の化合物J(214mg、0.53ミリ
モル)の溶液に、水酸化パラジウム/炭素(45mg)を加
える。懸濁液を真空アスピレーターにて水素でパージし
(3回)、次いで水素雰囲気下、室温にて激しく2時間撹
拌する。反応混合物をセライトプラグで濾過し、エタノ
ールで十分に洗浄する。濾液を濃縮し、残渣を減圧乾燥
して化合物K(149mg)を粗油状物で得る。次工程で用
いる前に、残渣をトルエンと共沸(3回)し、一夜減圧乾
燥する。
【0035】L.(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプ
ロピオン酸 反応混合物の温度を0℃に維持しながら、硫酸(2.5
N、365ml)中のD−フェニルアラニン(30.0g、1
81ミリモル)および臭化カリウム(73.5g)の溶液
に、硝酸ナトリウム(10.3g、280ミリモル)を1時
間で加える。0℃で混合物をさらに1時間撹拌し、次い
で室温で1時間撹拌する。反応溶液をエーテルで抽出
し、エーテルをH2O逆抽出し、エーテル層を乾燥(硫酸
ナトリウム)する。エーテルを減圧除去し、油状残渣を
蒸留して(R)−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸
(25.7g)を得る。b.p.141℃(0.55mmHg);[α]
D=+14.5°(c=2.4、クロロホルム)。アセトニ
トリル(180.5ml)中のチオ酢酸(7ml、97.9ミリ
モル)および水酸化カリウム(5.48g、97.9ミリモ
ル)の混合物をアルゴン下、室温にて1.75時間撹拌す
る。混合物を氷浴で冷却し、アセトニトリル(20ml)中
の(R)−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸(20.
4g、89ミリモル)の溶液を10分間で加える。反応物
をアルゴン下、室温にて5時間撹拌し、濾過し、アセト
ニトリルを減圧除去する。油状残渣を酢酸エチルに溶解
し、10%KHSO4および水で洗浄する。酢酸エチル
を減圧除去して粗生成物(19.6g)を得る。分別結晶法
の溶媒としてイソプロピルエーテルを用い、そのジシク
ロヘキシルアミン塩を経て粗生成物を精製する。酢酸エ
チルから再結晶して、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼ
ンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩の分析用サン
プルを調製する。m.p.146〜147℃;[α]D=−3
9.6°(c=1.39、クロロホルム)。 元素分析(C11123S・C1223Nとして): 計算値:C68.11;H8.70;N3.45;S7.9
1; 実測値:C67.93;H8.71;N3.37;S7.9
4。
【0036】M.[3S−[3α(R*),5aα]]−3−
[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロ
ピル]アミノ]デカヒドロ−2−オキソピリド[1,2−
b][1,2]ジアゼピン−1−酢酸・エチルエステル 酢酸エチル中の化合物L(256.5mg、0.63ミリモ
ル)の懸濁液を5%KHSO4(3回)、水および食塩水で
洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、ジクロ
ロメタン(2回)でストリップし、一夜減圧乾燥して、
(S)−α−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(14
2mg)を結晶性固体で得る。遊離酸を無水ジクロロメタ
ン(2ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、新たに蒸留し
たトリエチルアミン(81μL、0.58ミリモル)で処
理し、次いで無水ジクロロメタン(2ml)中の化合物K
(142mg、0.53ミリモル)で処理し、最後にヘキサ
フルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシト
リス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(279.7mg、0.
63ミリモル)で処理する。得られる溶液を0℃で1時
間、室温で4時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸
エチル(50ml)で希釈し、5%KHSO4(20ml)、飽
和重炭酸ナトリウム(20ml)、水(20ml)および食塩水
(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発
乾固する。粗生成物(330mg)をセライトに吸収させ、
シリカゲルカラム(2.5×15cm)を用い、25%酢酸
エチル/ヘキサン(2L)で溶離するクロマトグラフィー
に付して精製する。所望の画分を合わせ、濃縮し、減圧
乾燥して化合物L(209mg)を得る。TLC:Rf=
0.22、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン(1:
1)、UVおよびPMA検出。
【0037】N.[3S−[3α(R*),5aα]]−デカヒ
ドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニ
ルプロピル)アミノ]−2−オキソピリド[1,2−b]
[1,2]ジアゼピン−1−酢酸 アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却した、メタノ
ール(4ml)中の化合物L(209mg、0.44ミリモル)
の溶液に、予めアルゴンで30分間パージした1.0N
水酸化ナトリウム(3ml)の溶液を、添加中および反応中
を通してアルゴンを通気しながら滴下する。反応混合物
を0℃で2時間撹拌し、0℃にて6N塩酸で酸性化(p
H2)し、次いで酢酸エチル(3×30ml)で抽出する。
有機抽出物を合わせ、50%食塩水(30ml)および食塩
水(30ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過
し、蒸発乾固して白色泡状物(200mg)を得る。残渣を
シリカゲルカラム(2.5×15cm)を用い、酢酸エチ
ル:ヘキサン(7:3)(400ml)および1%酢酸/酢酸
エチル:ヘプタン(7:3)(1.5L)で溶離するクロマ
トグラフィーに付して精製する。所望の画分を合わせ、
ジクロロメタン/ヘキサンでストリップし、50℃にて
一夜五酸化リンで減圧乾燥して標記化合物(171mg、
収率96%)を非晶質白色固体で得る。 TLC:Rf=0.21(1%酢酸/酢酸エチル)、UVお
よびPMA検出、シリカゲル; IR(KBr):3449、2936、1734、163
8、1456、1213、700cm-1; [α]=+25°(c=1.05、ジクロロメタン);1 H−NMR:300MHz,CDCl3:δ1.13〜
1.26(m,3H)、1.40〜1.80(m's,6H)、
2.02(d,1H,J=8.82Hz)、2.60(m,2H)、
2.70(m,1H)、3.00〜3.20(m's,2H)、
3.25(m,1H)、3.64(m,1H)、3.94、
(d,1H,J=17.3Hz)、4.30(d,1H,J=
17.3Hz)、5.40(m,1H)、7.19〜7.30
(m,5H)、7.54(d,1H,J=7.04Hz)、8.
00(ブロードs,1H);13 C−NMR:75MHz,CDCl3:δ23.2、2
3.6、26.0、28.7、29.3、41.1、42.
4、44.3、49.8、50.3、56.7、126.
8、128.3、129.3、137.4、171.5、1
72.1、173.4; 元素分析(C202734S・0.23H2Oとして): 計算値:C58.65;H6.76;N10.26;S7.
83; 実測値:C58.99;H6.90;N9.92;S7.5
9; HPLC:tR=13.26分,K'=5.54(97.7
%,UV220nm);YMC S−3 ODS(C−1
8)6.0×150mm;60%(B:A)イソクラティック
(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸;B=90
%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/
分。
【0038】実施例2
【化46】 [3S−[3α(R*),5aα]]−オクタヒドロ−3−
[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピ
ル)アミノ]−2−オキソ−1H−ピロロ[1,2−b]
[1,2]ジアゼピン−1−酢酸 A.(3S−cis)−オクタヒドロ−2−オキソ−3−
[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1H−ピロ
ロ[1,2−b][1,2]ジアゼピン−1−酢酸・エチルエ
ステル テトラヒドロフラン:水(2:1)(6ml)中の前記実施例
1の化合物H(605mg、1.50ミリモル)の溶液に、
2−メチル−2−プロパノール中の2.5重量%四酸化
オスミウムの溶液(752μL、0.06ミリモル)、次
いで水(4ml)中のN−メチルモルホリン−N−オキシド
(263.4mg、2.24ミリモル)の溶液を加える。褐色
の混合物をアルゴン下、室温にて一夜(15時間)撹拌
し、次いでH2O(4ml)中の過ヨウ化ナトリウムの溶液
(481mg、2.249ミリモル)で処理する。反応混合
物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル
(40ml)およびH2O(30ml)で希釈し、分離した水相
を酢酸エチル(2×40ml)で抽出する。酢酸エチル抽出
物を合わせ、50%食塩水および食塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、濾過し、濃縮して粗黒色残渣(547m
g)を得る。粗残渣を1%酢酸/メタノール(15ml)に溶
解し、水素化シアノホウ素ナトリウム(141mg、2.2
49ミリモル)で処理する。黒色混合物をアルゴン下、
室温にて1時間撹拌し、さらに水素化シアノホウ素ナト
リウム(80mg、1.27ミリモル)で処理する。1時間
後、反応物に飽和重炭酸ナトリウム(1ml)を加えて反応
を停止し、濃縮し、次いで飽和重炭酸ナトリウム(40m
l)および酢酸エチル(40ml)をに分配する。分離した水
相を酢酸エチル(2×40ml)で抽出し、酢酸エチル抽出
物を合わせ、50%食塩水および食塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、次いでセライトに吸
収させる。シリカゲルカラム(5×15cm)を用い、35
%酢酸エチル/ヘキサン(2L)で溶離して残渣を精製す
る。所望の画分を合わせ、濃縮し、ジクロロメタン(3
回)でストリップし、減圧乾燥して化合物A(508mg、
収率87%)を透明油状物で得る。TLC:Rf=0.3
3、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、UV
およびPMA検出。
【0039】B.(3S−cis)−3−アミノオクタヒドロ
−2−オキソ−1H−ピロロ[1,2−b][1,2]ジアゼ
ピン−1−酢酸・エチルエステル エタノール(10ml)中の化合物A(479mg、1.23ミ
リモル)の溶液に、水酸化パラジウム/炭素(100mg)
を加える。懸濁液を真空アスピレーター/水素で3回パ
ージし、次いで水素雰囲気下、室温にて1.5時間激し
く撹拌する。反応混合物をセライトプラグで濾過し、エ
タノールで充分に洗浄する。濾液を濃縮し、残渣を減圧
乾燥して化合物B(329mg)を粗油状物で得る。次工程
に使用する前に、化合物Bをトルエンで3回ストリップ
し、減圧乾燥して結晶質固体を得る。
【0040】C.[3S−[3α(R*),5aα]]−オクタ
ヒドロ−3−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−
フェニルプロピル]アミノ]オクタヒドロ−2−オキソ−
1H−ピロロ[1,2−b][1,2]ジアゼピン−1−酢酸
・エチルエステル 酢酸エチル中の実施例1の化合物L(599mg、1.48
ミリモル)の懸濁液を5%KHSO4(3回)、水および食
塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、
ジクロロメタン(2回)でストリップし、次いで2時間減
圧乾燥して遊離酸、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼン
プロピオン酸、を結晶質固体で得る。遊離酸を無水ジク
ロロメタン(5ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、新た
に蒸留したトリエチルアミン(189μL、1.35ミリ
モル)、次いで無水ジクロロメタン(5ml)中の化合物B
(314mg、1.23ミリモル)、最後にBOP試薬(65
3mg、1.48ミリモル)で処理する。得られる溶液を0
℃にて1時間撹拌し、次いで室温で2.5時間撹拌す
る。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(100ml)で希釈
し、5%KHSO4(40ml)、飽和重炭酸ナトリウム(4
0ml)、50%食塩水(40ml)および食塩水(40ml)で
洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発乾固する。
粗生成物(680mg)をセライトに吸収させ、シリカゲル
カラム(5×15cm)を用い、35%酢酸エチル/ヘキサ
ン(3L)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望の
画分を合わせ、濃縮し、残渣を減圧乾燥して純粋な化合
物C(499mg、化合物Bからの収率88%)を得る。T
LC:Rf=0.29、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキ
サン(1:1)、UVおよびPMA検出。
【0041】D.[3S−[3α(R*),5aα]]−オクタ
ヒドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェ
ニルプロピル)アミノ]−2−オキソ−1H−ピロロ[1,
2−b][1,2]ジアゼピン−1−酢酸 アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却した、メタノ
ール(10ml)中の化合物C(469mg、1.02ミリモ
ル)の溶液に、予めアルゴンで30分間パージした1.0
N水酸化ナトリウム(8ml)の溶液を滴下する。添加中お
よび反応中を通してアルゴン通気を継続する。反応混合
物を0℃で2時間撹拌し、0℃にて6N塩酸で酸性化
(pH2)し、次いで酢酸エチル(3×50ml)で抽出す
る。有機抽出物を合わせ、50%食塩水(50ml)および
食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾
過し、蒸発乾固して白色泡状物(411mg)を得る。残渣
をシリカゲルカラム(5×15cm)を用い、酢酸エチル:
ヘキサン(7:3)(1L)および1%酢酸/酢酸エチル:
ヘプタン(7:3)(3L)で溶離するクロマトグラフィー
に付して精製する。所望の画分を合わせ、酢酸エチル/
ヘキサンでストリップし、50℃にて一夜五酸化リンで
減圧乾燥して標記化合物(345mg、収率87%)を非晶
質白色固体で得る。 TLC:Rf=0.23(1%酢酸/酢酸エチル)、UVお
よびPMA検出、シリカゲル; IR(KBr):3387、2930、2552、173
6、1647、1516、1454、1190、700
cm-1; [α]=+12.6°(c=0.5、ジクロロメタン);1 H−NMR:400MHz,CDCl3:δ1.37〜
1.55(m,2H)、1.70〜2.00(m's,7H)、
2.00(d,1H,J=8.55Hz)、2.90(m,1
H)、3.08(m's,2H)、3.58(m,1H)、4.
03(d,1H,J=17.1Hz)、4.39(d,1H,
J=17.1Hz)、5.23(m,1H)、7.19〜7.
30(m,5H)、7.41(d,1H,J=6.84H
z);13 C−NMR:75MHz,CDCl3:δ22.7、2
9.8、30.2、34.5、41.2、43.8、44.
6、49.9、52.0、58.4、126.8、128.
3、129.3、137.5、171.3、172.2、1
74.7; 元素分析(C192534S・0.12H2Oとして): 計算値:C57.97;H6.46;N10.67;S8.
14; 実測値:C58.10;H6.52;N10.54;S8.
03; HPLC:tR=9.76分,K'=3.84(99.1%,
UV220nm);YMC S−3 ODS(C−18)6.
0×150mm;60%(B:A)イソクラティック(A=
90%水/メタノール+0.2%リン酸;B=90%メ
タノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分。
【0042】実施例3
【化47】 [3S−[3α,6β(R*)]]−3−ブチルヘキサヒドロ
−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプ
ロピル)アミノ]−7−オキソ−1H−1,2−ジアゼピ
ン−1−酢酸 A.(3S−trans)−6−アミノ−3−ブチルヘキサヒド
ロ−7−オキソ−1H−1,2−ジアゼピン−1−酢酸
・エチルエステル エタノール(8ml)中の前記実施例1の化合物H(356m
g、0.88ミリモル)の溶液に、水酸化パラジウム/炭
素(75mg)を加える。懸濁液を真空アスピレーター/水
素で3回パージし、次いで水素雰囲気下、室温にて2時
間激しく撹拌する。反応混合物をセライトプラグで濾過
し、エタノールで充分に洗浄する。濾液を濃縮し、残渣
をジクロロメタンで3回ストリップし、減圧乾燥して化
合物A(329mg)を粗油状物で得る。次工程に使用する
前に、化合物Aをトルエンで3回ストリップし、減圧乾
燥して結晶質固体を得る。
【0043】B.[3S−[3α,6β(R*)]]−6−
[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロ
ピル]アミノ]−3−ブチルヘキサヒドロ−7−オキソ−
1H−1,2−ジアゼピン−1−酢酸・エチルエステル 酢酸エチル中の実施例1の化合物L(427mg、1.05
ミリモル)の懸濁液を5%KHSO4(3回)、水および食
塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮し、
ジクロロメタン(2回)でストリップし、次いで2時間減
圧乾燥して遊離酸を結晶質固体で得る。遊離酸を無水ジ
クロロメタン(4ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、新
たに蒸留したトリエチルアミン(134μL、0.96ミ
リモル)、次いで無水ジクロロメタン(5ml)中の化合物
A(237mg、0.88ミリモル)、最後にBOP試薬(4
65mg、1.05ミリモル)で処理する。得られる溶液を
0℃にて1時間撹拌し、次いで室温で4時間撹拌する。
反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(75ml)で希釈し、5
%KHSO4(40ml)、飽和重炭酸ナトリウム(40m
l)、50%食塩水(40ml)および食塩水(40ml)で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発乾固する。粗生
成物(462mg)をセライトに吸収させ、シリカゲルカラ
ム(5×10cm)を用い、30%酢酸エチル/ヘキサン
(2L)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望の画
分を合わせ、濃縮して純粋な化合物B(368mg、実施
例1の化合物Hからの収率87%)を得る。TLC:R
f=0.49、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン(1:
1)、UVおよびPMA検出。
【0044】C.[3S−[3α,6β(R*)]]−3−ブ
チルヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ
−3−フェニルプロピル)アミノ]−7−オキソ−1H−
1,2−ジアゼピン−1−酢酸 アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却した、メタノ
ール(8ml)中の化合物B(469mg、1.02ミリモル)
の溶液に、予めアルゴンで30分間パージした1.0N
水酸化ナトリウム(6ml)の溶液を滴下する。添加中およ
び反応中を通してアルゴン通気を継続する。反応混合物
を0℃で1時間撹拌し、室温まで暖め、さらに3時間撹
拌する。反応混合物を0℃にて6N塩酸で酸性化(pH
2)し、次いで酢酸エチル(2×50ml)で抽出する。有
機抽出物を合わせ、50%食塩水(50ml)および食塩水
(50ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、
蒸発乾固して油状物(382mg)を得る。残渣をシリカゲ
ルカラム(2.5×20cm)を用い、酢酸エチル:ヘキ
サン(7:3)(0.5L)および1%酢酸/酢酸エチル:
ヘプタン(7:3)(2L)で溶離するクロマトグラフィー
に付して精製する。所望の画分を合わせ、ジクロロメタ
ン/ヘキサンでストリップし、50℃にて一夜五酸化リ
ンで減圧乾燥して標記化合物(287mg、収率93%)を
非晶質白色固体で得る。 TLC:Rf=0.12(1%酢酸/酢酸エチル)、UVお
よびPMA検出、シリカゲル; IR(KBr):3378、2932、2554、173
2、1636、1516、1452、1200、700
cm-1; [α]=+18°(c=0.5、ジクロロメタン);1 H−NMR:400MHz,CDCl3:δ0.89
(t,3H,J=7.05Hz)、1.20〜1.70(m'
s,8H)、1.91(m,1H)、2.00(d,1H,J
=8.55Hz)、2.07(m,1H)、2.71(m,1
H)、3.10(m,1H)、3.27(m,1H)、3.61
(m,1H)、4.05(d,1H,J=17.1Hz)、4.
50(d,1H,J=17.1Hz)、4.95(m,1
H)、7.19〜7.30(m,5H)、7.41(d,1H,
J=5.99Hz);13 C−NMR:75MHz,CDCl3:δ14.0、2
2.5、28.4、30.0、34.7、34.8、41.
1、44.4、51.4、52.2、59.0、126.
9、128.3、129.3、137.3、171.6、1
72.2、174.7; 元素分析(C202934Sとして): 計算値:C58.95;H7.17;N10.31;S7.
87; 実測値:C58.97;H7.35;N10.18;S7.
63; HPLC:tR=35.5分,K'=16.89(98.5
%,UV220nm);YMC S−3 ODS(C−1
8)6.0×150mm;60%(B:A)イソクラティック
(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸;B=90
%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/
分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 AED A61K 31/55 AED 31/675 AEQ 31/675 AEQ C07D 237/04 C07D 237/04 243/02 243/02 471/04 119 471/04 119 121 121 487/04 140 9271−4C 487/04 140 151 9271−4C 151 152 9271−4C 152 C07F 9/645 9450−4H C07F 9/645 9/6509 9450−4H 9/6509 // C07M 7:00 (72)発明者 チョン−クィン・スン アメリカ合衆国08520ニュージャージー州 イースト・ウィンザー、ダッチ・ネック・ ロード527番

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Aは 【化2】 1およびR12は独立して水素、アルキル、アルケニ
    ル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニル、
    アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロアル
    キル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置換ア
    リール−アルキレン−およびヘテロアリール−アルキレ
    ン−から選ばれる基、あるいはR1およびR12はそれら
    が結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル環ま
    たはベンゾ縮合シクロアルキル環を形成する;R2は水
    素、 【化3】 またはR11−S−;R3、R5およびR7は独立して水
    素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、
    置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p
    −、 【化4】 から選ばれる基;R4はアルキル、シクロアルキル−(C
    2)p−、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換
    アリール−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p
    −;R6はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−
    (CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
    (CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R8
    水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフェニル;
    9は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはフェ
    ニル;R10は低級アルキルまたはアリール−(CH2)p
    −;R11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアル
    キル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリー
    ル−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−、あ
    るいはR11が式: 【化5】 を示して−S−R11が対称ジスルフィドを形成する;R
    13はアルキル、アリールまたはアリール−アルキレン
    −;R14は水素、アルキル、アリールまたはアリール−
    アルレン−、あるいはR13とR14は一緒になって−(C
    2)3−または−(CH2)4−となり、5員または6員環
    を形成する;R15およびR16は独立して水素、アルキ
    ル、置換アルキル、アリールおよびアリール−アルキレ
    ン−から選ばれる基;nは0または1;pは0または1
    〜6の整数;qは0または1〜3の整数;およびrは0
    または1である]で示される化合物およびその医薬的に
    許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 Aが 【化6】 1、R2およびR3がそれぞれ水素;R12がベンジル;
    13がアルキル;R14が水素、あるいはR13とR14が一
    緒になって−(CH2)3−または−(CH2)4−となり、5
    員または6員環を形成する;nが1;およびrが0であ
    る請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R13がブチル;およびR14が水素である
    請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R13とR14が一緒になって−(CH2)3
    となり、5員環を形成する請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R13とR14が一緒になって−(CH2)4
    となり、6員環を形成する請求項2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 [3S−[3α(R*),5aα]]−デカヒ
    ドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニ
    ルプロピル)アミノ]−2−オキソピリド[1,2−b]
    [1,2]ジアゼピン−1−酢酸;[3S−[3α(R*),5
    aα]]−オクタヒドロ−3−[(2−メルカプト−1−オ
    キソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2−オキソ−1
    H−ピロロ[1,2−b][1,2]ジアゼピン−1−酢酸;
    および[3S−[3α6β(R*)]]−3−ブチルヘキサヒ
    ドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニ
    ルプロピル)アミノ]−7−オキソ−1H−1,2−ジア
    ゼピン−1−酢酸である請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 医薬的に許容しうる担体および少なくと
    も1個の式: 【化7】 [式中、Aは 【化8】 1およびR12は独立して水素、アルキル、アルケニ
    ル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニル、
    アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロアル
    キル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置換ア
    リール−アルキレン−およびヘテロアリール−アルキレ
    ン−から選ばれる基、あるいはR1およびR12はそれら
    が結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル環ま
    たはベンゾ縮合シクロアルキル環を形成する;R2は水
    素、 【化9】 またはR11−S−;R3、R5およびR7は独立して水
    素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、
    置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p
    −、 【化10】 から選ばれる基;R4はアルキル、シクロアルキル−(C
    2)p−、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換
    アリール−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p
    −;R6はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−
    (CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
    (CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R8
    水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフェニル;
    9は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはフェ
    ニル;R10は低級アルキルまたはアリール−(CH2)p
    −;R11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアル
    キル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリー
    ル−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−、あ
    るいはR11が式: 【化11】 を示して−S−R11が対称ジスルフィドを形成する;R
    13はアルキル、アリールまたはアリール−アルキレン
    −;R14は水素、アルキル、アリールまたはアリール−
    アルレン−、あるいはR13とR14は一緒になって−(C
    2)3−または−(CH2)4−となり、5員または6員環
    を形成する;R15およびR16は独立して水素、アルキ
    ル、置換アルキル、アリールおよびアリール−アルキレ
    ン−から選ばれる基;nは0または1;pは0または1
    〜6の整数;qは0または1〜3の整数;およびrは0
    または1である]で示される化合物およびその医薬的に
    許容しうる塩からなる臓血管疾患の治療に有用な医薬組
    成物。
  8. 【請求項8】 式: 【化12】 [式中、R13はアルキル、アリールまたはアリール−ア
    ルキレン−;R14は水素、アルキル、アリールまたはア
    リール−アルレン−、あるいはR13とR14は一緒になっ
    て−(CH2)3−または−(CH2)4−となり、5員または
    6員環を形成する;R15およびR16は独立して水素、ア
    ルキル、置換アルキル、アリールおよびアリール−アル
    キレン−から選ばれる基;R3は水素、アルキル、置換
    アルキル、アリール−(CH2)p−または置換アリール−
    (CH2)p−;nは0または1;およびpは0または1〜
    6の整数である]で示される化合物。
  9. 【請求項9】 R13がブチル;R14が水素;R15および
    16の両方が水素;nが1;およびR3がエチルである
    請求項9に記載の化合物;またはR13とR14が一緒にな
    って−(CH2)3−となり、5員環を形成する;R15およ
    びR16の両方が水素;nが1;およびR3がエチルであ
    る請求項9に記載の化合物。
JP8144101A 1995-06-07 1996-06-06 ジアゼピン含有二重作用抑制剤 Withdrawn JPH08337527A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47404195A 1995-06-07 1995-06-07
US08/474041 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337527A true JPH08337527A (ja) 1996-12-24

Family

ID=23881962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144101A Withdrawn JPH08337527A (ja) 1995-06-07 1996-06-06 ジアゼピン含有二重作用抑制剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5635504A (ja)
EP (1) EP0747392B1 (ja)
JP (1) JPH08337527A (ja)
AT (1) ATE197306T1 (ja)
AU (1) AU696673B2 (ja)
CA (1) CA2178355A1 (ja)
DE (1) DE69610792T2 (ja)
DK (1) DK0747392T3 (ja)
ES (1) ES2151977T3 (ja)
GR (1) GR3035239T3 (ja)
PT (1) PT747392E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506061A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド インターロイキン−1β変換酵素のインヒビターとしての1,2−ジアゼパン誘導体
US6482978B2 (en) 2000-03-30 2002-11-19 Ajinomoto Co., Inc. Production method of aromatic carboxylic acid derivative
JP2008050371A (ja) * 2007-11-09 2008-03-06 Calpis Co Ltd Fischer比低下抑制剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587375A (en) * 1995-02-17 1996-12-24 Bristol-Myers Squibb Company Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5877313A (en) 1995-05-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
DE19750002A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Solvay Pharm Gmbh Phosphonsäure-substituierte Benzazepinon-N-essigsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US6340752B1 (en) 1998-01-06 2002-01-22 Bristol-Myers Squibb Co. Deprotection and recrystallization processes
EP1251115A4 (en) 2000-01-25 2008-05-14 Kaneka Corp METHOD FOR THE PRODUCTION OF OPTICALLY ACTIVE IN 2-POSITION OF SUBSTITUTED CARBOXYLIC ACIDS
AU4880201A (en) * 2000-04-21 2001-11-07 Kaneka Corporation Process for crystallization of 2-acetylthio-3-phenyl-propionic acid
NL1015714C2 (nl) * 2000-07-14 2002-01-15 Dsm Nv Werkwijze voor het kristalliseren van enantiomeer verrijkt 2-acetylthio-3-fenylpropaanzuur.
CN102575275A (zh) 2009-09-01 2012-07-11 Lz治疗公司 用于提取和纯化神经节苷脂的方法
EP2473173A4 (en) * 2009-09-01 2013-03-06 Lz Therapeutics Inc TREATMENT OF GLAUCOMA AND OTHER RETINOPHATIES WITH GANGLIOSIDES
US8877815B2 (en) 2010-11-16 2014-11-04 Novartis Ag Substituted carbamoylcycloalkyl acetic acid derivatives as NEP
NZ626767A (en) 2012-01-20 2016-11-25 Garnet Biotherapeutics Inc Methods of ganglioside production
CN102805751B (zh) * 2012-08-27 2014-07-02 澳门科技大学 治疗心脑血管疾病的药物组合物及其制备方法
MX2020002010A (es) 2017-08-21 2020-07-13 Celgene Corp Procesos para la preparacion de 4,5-diamino-5-oxopentanoato de (s)-terc-butilo.
CN109111371B (zh) * 2018-09-27 2021-08-06 江西万里药业有限公司 一种肼基乙酸乙酯盐酸盐的制备方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2210633C2 (de) * 1972-03-06 1983-09-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kondensierte Pyridinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4105776A (en) * 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
US4339600A (en) * 1976-05-10 1982-07-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. Compounds for alleviating angiotensin related hypertension
CA1067079A (en) * 1976-07-22 1979-11-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Nitrogen-containing heterobicyclic compounds
US4192945A (en) * 1978-12-07 1980-03-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing proline and homoproline derivatives
US4225495A (en) * 1978-12-07 1980-09-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolo or pyrido [2,1-c][1,4] thiazines or thiazepines
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4587050A (en) * 1980-08-18 1986-05-06 Merck & Co., Inc. Substituted enantholactam derivatives as antihypertensives
US4680392A (en) * 1980-08-18 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Substituted caprolactam derivatives as antihypertensives
US4629787A (en) * 1980-08-18 1986-12-16 Merck & Co., Inc. Substituted caprolactam derivatives as antihypertensives
US4409146A (en) * 1980-10-06 1983-10-11 Merck & Co., Inc. Substituted caprolactam derivatives as antihypertensives
US4337201A (en) * 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4415496A (en) * 1981-03-23 1983-11-15 Merck & Co., Inc. Bicyclic lactams
US4587238A (en) * 1981-07-06 1986-05-06 Merck & Co., Inc. Substituted caprylolactam derivatives as anti-hypertensives
US4432971A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4432972A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4410520A (en) * 1981-11-09 1983-10-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4594341A (en) * 1982-04-06 1986-06-10 Merck & Co., Inc. Perhydro-1,4-thiazepin-5-one and perhydro-1,4-thiazocin-5-one derivatives as antihypertensives
GB2128984B (en) * 1982-05-12 1985-05-22 Hoffmann La Roche Diaza-bicyclic compounds
US4873235A (en) * 1982-06-01 1989-10-10 Merck & Co., Inc. Benzofused lactams as antihypertensives
US4473575A (en) * 1982-07-19 1984-09-25 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-(1)-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4465679A (en) * 1983-01-31 1984-08-14 Usv Pharmaceutical Corporation 1,2-Diaza-3-one compounds, their use in treating hypertension and pharmaceutical compositions thereof
FR2540495B1 (fr) * 1983-02-07 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de o-mercaptopropanamide et de ses homologues, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
US4470988A (en) * 1983-02-10 1984-09-11 Ciba-Geigy Corporation Benzazocinone and benzazoninone derivatives, and their pharmaceutical use
US4477464A (en) * 1983-02-10 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation Hetero-benzazepine derivatives and their pharmaceutical use
US4575503A (en) * 1983-02-10 1986-03-11 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4537885A (en) * 1983-02-10 1985-08-27 Ciba Geigy Corporation Certain benzazocinone and benzazoninone derivatives
US4711884A (en) * 1983-02-28 1987-12-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiazine and thiazepine containing compounds
US4460579A (en) * 1983-02-28 1984-07-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiazine and thiazepine containing compounds
US4617301A (en) * 1983-06-22 1986-10-14 Merck & Co., Inc. Sulfoxide and sulfone derivatives of bicyclic lactams as antihypertensives
US4539150A (en) * 1983-06-29 1985-09-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Benzothiazepine derivatives and their methods of preparation
IL72523A (en) * 1983-08-12 1988-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd 3-amino-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1,5-benzoxazepine derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them
US4722810A (en) * 1984-08-16 1988-02-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enkephalinase inhibitors
SU1435151A3 (ru) * 1984-04-10 1988-10-30 Санкио Компани Лимитед (Фирма) Способ получени производных пергидротиазепина или их кислотно-аддитивных фармацевтически приемлемых солей
US5238924A (en) * 1984-05-03 1993-08-24 Merck & Co., Inc. Treatment of renal diseases with ace inhibitors
US4584294A (en) * 1984-11-07 1986-04-22 Merck & Co., Inc. Fused tricyclic lactams as angiotensin converting enzyme inhibitors and as antihypertensive agents
JPH0637473B2 (ja) * 1985-10-11 1994-05-18 三共株式会社 ラクタム化合物
US4973585A (en) * 1986-06-13 1990-11-27 Merrell Dow Pharmaceuticals Tricyclic lactams active as antihypertensive agents
ZA874107B (ja) * 1986-06-13 1987-12-09
ZA874106B (en) * 1986-06-13 1987-12-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel antihypertensive agent
EP0254032A3 (en) * 1986-06-20 1990-09-05 Schering Corporation Neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension
US4801609B1 (en) * 1987-03-27 1993-11-09 Mercapto-acylamino acid antihypertensives
US4749688A (en) * 1986-06-20 1988-06-07 Schering Corporation Use of neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension
US5262436A (en) * 1987-03-27 1993-11-16 Schering Corporation Acylamino acid antihypertensives in the treatment of congestive heart failure
CA1337400C (en) * 1987-06-08 1995-10-24 Norma G. Delaney Inhibitors of neutral endopeptidase
US4963539A (en) * 1987-09-10 1990-10-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonate and phosphonamide endopeptidase inhibitors
US4824832A (en) * 1987-12-30 1989-04-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Sulfhydryl containing tricyclic lactams and their pharmacological methods of use
US4879309A (en) * 1988-09-27 1989-11-07 Schering Corporation Mercapto-acylamino acids as antihypertensives
US5075302A (en) * 1990-03-09 1991-12-24 Schering Corporation Mercaptoacyl aminolactam endopeptidase inhibitors
US5223516A (en) * 1990-03-22 1993-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3,3,3-trifluoro-2-mercaptomethyl-N-tetrazolyl substituted propanamides and method of using same
FR2664269B1 (fr) * 1990-07-05 1992-10-02 Roussel Uclaf Nouveaux derives n-substitues d'alpha-mercapto alkylamines, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant.
CA2053340C (en) * 1990-10-18 2002-04-02 Timothy P. Burkholder Mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
US5232920A (en) * 1990-12-21 1993-08-03 Schering Corporation N-(mercaptoalkyl)amides
FR2679564A1 (fr) * 1991-07-23 1993-01-29 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux acylmercaptoalcanoldipeptides, leur preparation et les compositions qui les contiennent.
US5225401A (en) * 1991-08-12 1993-07-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Treatment of congestive heart failure
ZA927211B (en) * 1991-09-27 1993-03-24 Merrell Dow Pharma Novel carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE.
ATE155143T1 (de) * 1991-09-27 1997-07-15 Merrell Pharma Inc 2-substituierte indan-2-mercaptoacetylamid- verbindungen mit enkephalinase und ace- hemmwirkung
AU657793B2 (en) * 1991-09-27 1995-03-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
CA2130116C (en) * 1992-02-14 1998-04-07 Gary A. Flynn Aminoacetylmercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
US5552397A (en) * 1992-05-18 1996-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase
DK0640086T3 (da) * 1992-05-15 1999-12-06 Merrell Pharma Inc Mercaptoacetylamido-pyridazo[1,2-a][1,2]diazepin-derivateranvendelige som enkephalinase- og ACE-inhibitorer
RU2124503C1 (ru) * 1992-05-18 1999-01-10 И.Р.Сквибб энд Санз, Инк. Гетероциклические азотсодержащие производные карбоновой кислоты, способ их получения и фармацевтическая композиция
US5208236A (en) * 1992-09-23 1993-05-04 Schering Corporation N-(acylaminomethyl)glutaryl amino acids and use
US5504080A (en) * 1992-10-28 1996-04-02 Bristol-Myers Squibb Co. Benzo-fused lactams
US5635502A (en) * 1992-10-30 1997-06-03 Merrell Pharmaceuticals Inc. Mercaptoacetylamide bicyclic lactam derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
GB9310075D0 (en) * 1993-05-17 1993-06-30 Fujisawa Pharmaceutical Co New mercapto-amide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JP3563738B2 (ja) * 1993-06-11 2004-09-08 エーザイ株式会社 アミノ酸誘導体
US5508272A (en) * 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
US5362727A (en) * 1993-07-26 1994-11-08 Bristol-Myers Squibb Substituted azepino[2,1-a]isoquinoline compounds
US5525723A (en) * 1993-11-18 1996-06-11 Bristol-Myers Squibb Co. Compounds containing a fused multiple ring lactam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506061A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド インターロイキン−1β変換酵素のインヒビターとしての1,2−ジアゼパン誘導体
US6482978B2 (en) 2000-03-30 2002-11-19 Ajinomoto Co., Inc. Production method of aromatic carboxylic acid derivative
JP2008050371A (ja) * 2007-11-09 2008-03-06 Calpis Co Ltd Fischer比低下抑制剤
JP4718534B2 (ja) * 2007-11-09 2011-07-06 カルピス株式会社 Fischer比低下抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69610792D1 (de) 2000-12-07
EP0747392A1 (en) 1996-12-11
PT747392E (pt) 2001-02-28
CA2178355A1 (en) 1996-12-08
ES2151977T3 (es) 2001-01-16
EP0747392B1 (en) 2000-11-02
AU5476096A (en) 1996-12-19
GR3035239T3 (en) 2001-04-30
US5635504A (en) 1997-06-03
ATE197306T1 (de) 2000-11-15
DK0747392T3 (da) 2001-01-29
AU696673B2 (en) 1998-09-17
DE69610792T2 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273840B2 (ja) ベンゾ縮合ラクタム類
US5486513A (en) 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors or enkephalinase and ace
EP0747393B1 (en) Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
US5472959A (en) Carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
JPH07145167A (ja) 置換アゼピノ[2,1−a]イソキノリン化合物
EP0481522B1 (en) Novel mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
US5525723A (en) Compounds containing a fused multiple ring lactam
JPH08337527A (ja) ジアゼピン含有二重作用抑制剤
US5635502A (en) Mercaptoacetylamide bicyclic lactam derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
SK82198A3 (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
US5739157A (en) Diastereomeric pure trifluoromethyl ketone peptide derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase
US6235922B1 (en) Processes and intermediates for preparing benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
EP0728746B1 (en) Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5591739A (en) 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
US5488047A (en) Carboxyalkyl tricylic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
US5491143A (en) Mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050623