JPH08333319A - イオパミドールの精製及び晶出方法 - Google Patents

イオパミドールの精製及び晶出方法

Info

Publication number
JPH08333319A
JPH08333319A JP8140103A JP14010396A JPH08333319A JP H08333319 A JPH08333319 A JP H08333319A JP 8140103 A JP8140103 A JP 8140103A JP 14010396 A JP14010396 A JP 14010396A JP H08333319 A JPH08333319 A JP H08333319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanol
iopamidol
water
azeotropic distillation
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8140103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835313B2 (ja
Inventor
William Dr Heggie
ヘギー ウイリアム
Mouro Vaz Azevedo Mendes Zita Maria De
マリア デ モーロ ヴアツ アゼヴエド メンデス ジタ
Lacerda E Oliveira Santos Pedro Paulo De
パウロ デ ラセルダ エ オリヴエイラ サントス ペドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOBION INTER Ltd
Hovione Inter AG
Original Assignee
HOBION INTER Ltd
Hovione Inter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOBION INTER Ltd, Hovione Inter AG filed Critical HOBION INTER Ltd
Publication of JPH08333319A publication Critical patent/JPH08333319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835313B2 publication Critical patent/JP2835313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C231/24Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオパミドールの晶出にエタノール及び/又
は水性エタノールを用いるかあるいはブチルアルコール
を用いた溶剤系が提案されていたが、ペースト様生成物
を形成してしまう欠点がある。 【解決手段】 1−プロパノール又は2−プロパノール
をイオパミドールの水溶液に添加し、続いて必要ならば
共沸蒸留を行なってプロパノールに関連して水の量を低
減させ、これによって高収率を確保する、イオパミドー
ルの精製及び晶出方法が提供される。イオパミドールの
水溶液は粗製イオパミドールを水に溶解することにより
あるいはイオパミドールを形成した反応物から直接製造
できる。本発明はイオパミドールの常規的な製造に利点
を与える。何故ならば晶出はやり方が簡単であり、容易
に調節できしかも工業的規模で再現可能であるからであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイオパミドール(Iop
amidol) の精製及び晶出方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】イオパミドールの如き
非イオン系のX線造影剤は従来技術のイオン系造影剤化
合物に関連して利点を呈することは既に示されていた。
これらの生成物の全ては、不透明な背景を与えるのに分
子中に多量のヨウ素が存在することによって左右され、
体内器官を可視化するのにそれらを使用できる。然しな
がら、この目的に必要とされるヨウ素の量はきわめて多
量であり、医薬として用いた化合物に必要とされる量よ
りも何倍も高い。 100g〜 200gの造影剤を患者に注入
するのが普通である。この理由のため、前記の造影剤物
質はきわめて高い純度を有すべきであり、またきわめて
低い毒性を有すべきであり、通常の器官機能への干渉を
最低限とすべきである。それ故、最高純度の生成物を与
える造影剤を生産するための製造方法を開発する必要性
が増大しつつある。
【0003】高純度のバラの製薬生成物を製造するのに
用い得る幾つかの製造方法が存在している。恐らくは、
高純度生成物を製造する最も有効な方法はクロマトグラ
フィー処理である。然しながら、この場合にはかゝる方
法は必要とされるきわめて多量の生成物を与えるのは困
難である。クロマトグラフ法は低容量で高い付加価値の
生成物に対して通常行なわれるものである。
【0004】晶出(結晶化)方法は最も適当であるが、
主要生成物の分子構造ときわめて類似する分子構造をも
つ不純物を常に成功裡に除去できる訳ではない。例えば
イオパミドールの場合には、最も問題となる不純物の1
つは中央のベンゼン環に結合したヨウ素原子の1つが欠
損したことによって形成される不純物である。結晶の分
子形態の点から見ると、この不純物物質の特性はイオパ
ミドールの特性ときわめて類似しており、結晶構造中に
容易に導入され、従ってこれを除去するのが困難とな
る。
【0005】別の一般的な情況は、X線造影剤として用
いた化合物分子は特に水性媒質中できわめて可溶性であ
るという事実であり、従ってこれらを晶出するのが困難
である。この可溶性はアルコール官能基を含有する親水
性側鎖に伴なう高度の自由度に因ると考えられる。
【0006】従来技術ではイオパミドールの晶出に適当
と考えられる2つの溶剤系が挙げられている。これらの
溶剤系の1つは米国特許第 4,001,323号に記載される如
くエタノール及び/水は水性エタノールを用いることか
らなる。晶出は通常イオパミドールを最低量の水に溶解
させ、エタノールを添加し、続いて通常95:5の程度の
適当なエタノール:水の比率が得られるまで過剰の水を
蒸留することによって行ない、その後に精製したイオパ
ミドールは分離する。この方法の欠点は生成物が結晶構
造中に或る量のエタノールを保持する傾向があることで
あり、該エタノールは真空下での高温で乾燥することに
より除去できるに過ぎない。
【0007】PCT特許出願第94/ 02415号(公告番号
WO95/ 04031)はエタノールの使用に関連して精製法の
改良を記載している。ブチルアルコール、特に2−ブタ
ノールをエタノールについて前記したのと同様な要領で
用いる。ブチルアルコールは乾燥工程で最終生成物から
エタノールよりもずっと容易に除去されると記載されて
いる。
【0008】然しながら、これらの2通りの溶剤系は大
規模で用いた時には同じ欠点を生じ、即ち生成物の分離
は高温でさえ余りにも迅速であり、晶出過程が、低下し
た温度で長期の攪拌期間後に固化するに過ぎないペース
ト様生成物が形成される中間段階を通過させることであ
る。この種のペースト様生成物の形成は、さもなければ
晶出の母液中に残留するものである不純物の包蔵を生じ
て終い、従って最終のバラの生成物は所望とされる高度
の純度レベルを有し得ないことは周知である。また晶出
を行なう反応器の壁面、攪拌機等に接着する生成物の損
失もあり得る。この情況は常規的な製造中には明らかに
望ましくない。
【0009】
【課題を解決するための手段】予期せぬことにはプロパ
ノール及びイソプロパノールを用いるとこれらの問題を
解決することが見出された。プロピルアルコールを用い
た時には、晶出過程はエタノール又はブチルアルコール
を用いた時よりもずっと緩慢であり、これによってペー
ストを形成する傾向は解消される。先ず粗製の固体イオ
パミドールを水に溶解し、あるいはイオパミドールを形
成した反応物から水溶液が直接に得られるならば、何れ
かの非水性溶剤を常法によって前もって除去し、次いで
プロパノール又はイソプロパノールを添加し、プロパノ
ール又はイソプロパノールと水との比率をプロパノール
又はイソプロパノールと水との共沸特性により修正す
る。別法として、プロパノール又はイソプロパノールと
水との所望の比率をより迅速に達成するためにジイソプ
ロピルエーテルを用いて三元共沸系を得ることができ
る。最終的に得られる溶剤混合物中の水の百分率はプロ
パノール又はイソプロパノールに関して通常1〜15%で
ある。有効な攪拌を維持した冷却後に、イオパミドール
を明瞭な輪郭をもった結晶形で溶液から単離する。
【0010】この方法の更なる利点はこうして形成した
イオパミドールが、エタノール又はブチルアルコールを
用いての晶出から得られる生成物の何れかよりも尚更容
易に濾過し得るという事実である。工業的な見地から、
この事実は明らかな利点となる。
【0011】プロパノール又はイソプロパノールの残量
は慣用の乾燥法によってまた容易に除去される。それ故
イオパミドールの精製を行なうのにプロパノール又はイ
ソプロパノールを用いると工業的規模の実用的方法を提
供する。
【0012】以下に挙げた表は晶出から得られた結果を
要約し、2−ブタノールと1−プロパノールと2−プロ
パノールとの間の比較を確立するものである。
【0013】
【0014】試験は30gの規模で行ない、濾過時間は同
じ条件下で同一の装置で行なった試験に関する。
【0015】次の実施例は本発明を例証するのに役立
ち、何れにしても本発明を限定するものとは考えられな
い。
【0016】実施例1 通常の製造過程から得られる、粗製の結晶質脱塩イオパ
ミドール(30g)を水(30ml)に溶解させ、17.5mlの容
量にまで濃縮した。75〜80℃に加熱した後に、75〜80℃
に前もって加熱した1−プロパノール(212ml) を添加
し、該混合物を30分間還流し、その間に晶出が生起し
た。プロパノール/水の混合物(12ml)を大気圧で共沸
蒸留によって除去し、その際最終的に得られる混合物中
の水の濃度は3.3%である。30分間還流し、室温に冷却
し、3時間攪拌した後に、生成物を濾過し、60℃で乾燥
した。イオパミドールの収量は29.4gである。
【0017】実施例2 粗製の結晶質脱塩イオパミドール(30g)を水(30ml)
に溶解させ、17.5mlの容量にまで濃縮した。75〜80℃に
加熱した後に、75〜80℃に前もって加熱した2−プロパ
ノール(230ml) を添加し、該混合物を30分間還流させそ
の間に晶出が生起した。プロパノール/水の混合物(30
ml)を大気圧で共沸蒸留によって除去し、その際最終的
に得られる混合物中の水の濃度は 3.8%である。30分間
還流し、室温に冷却し、3時間攪拌した後に、生成物を
濾過し、60℃で乾燥した。イオパミドールの収量は29.5
gである。
【0018】実施例3 通常の製造過程から得られる粗製イオパミドールの水性
脱塩溶液(30.1gの生成物を含有する)を17.5mlの容量
にまで濃縮した。75〜80℃に加熱した後に、75〜80℃に
前もって加熱した1−プロパノール(225ml) を添加し、
該混合物を30分間還流し、その間に晶出が生起した。プ
ロパノール/水の混合物(25ml)を大気圧で共沸蒸留に
よって除去し、その際最終的に得られる混合物中の水の
濃度は 2.6%である。30分間還流させ、室温に冷却し、
3時間攪拌した後に、生成物を濾過し、60℃で乾燥させ
た。イオパミドールの収量は29.8gである。
【0019】実施例4 粗製イオパミドールの水性脱塩溶液(29.4gの生成物を
含有する)を17.5mlの容量にまで濃縮した。75〜80℃に
加熱した後に、前もって75〜80℃に加熱した2−プロパ
ノール(240ml) を添加し、該混合物を30分間還流し、そ
の間に晶出が生起した。プロパノール/水の混合物(40
ml)を大気圧で共沸蒸留によって取出し、その際最終的
に得られる混合物中の水の濃度は 3.9%である。30分間
還流させ、室温に冷却し、3時間攪拌した後に、生成物
を濾過し、60℃で乾燥させた。イオパミドールの収量は
29.1gである。
【0020】実施例5 粗製の結晶質脱塩イオパミドール(5g)を水(5ml)
に溶解させた。68〜72℃に加熱した後に、68〜72℃に前
もって加熱した2−プロパノール(40ml)を添加し、該
混合物を60分間還流させ、その際30分の期間後に晶出が
生起する。0〜5℃に冷却し、30分間攪拌した後に、生
成物を濾過し、5mlの2−プロパノールで洗浄し、60℃
で乾燥させた。イオパミドールの収量は 4.1gである。
【0021】実施例6 通常の製造過程から得られる粗製イオパミドールの水性
脱塩溶液(30gの生成物を含有する)を20mlの容量にま
で濃縮した。75〜80℃に加熱した後に、75〜80℃に前も
って加熱した1−プロパノール(270ml) を添加し、該混
合物を30分間還流し、その間に晶出が生起した。ジイソ
プロピルエーテル(60ml)を添加した後に、1−プロパ
ノール/ジイソプロピルエーテル/水の混合物(90ml)
を大気圧で共沸蒸留によって取去り、その際最終的に得
られる混合物中の水の濃度は 3.1%である。30分間還流
し、室温に冷却し、3時間攪拌した後に、生成物を濾過
し、60℃で乾燥させた。イオパミドールの収量は29.9g
である。
【0022】実施例7 粗製イオパミドールの水性脱塩溶液(30gの生成物を含
有する)を20mlの容量にまで濃縮した。75〜80℃に加熱
した後に、75〜80℃に前もって加熱した2−プロパノー
ル(270ml) を添加し、該混合物を30分間還流させ、その
間に晶出が生起した。ジイソプロピルエーテル(90ml)
の添加後に、2−プロパノール/ジイソプロピルエーテ
ル/水の混合物(90ml)を大気圧で共沸蒸留によって取
出し、その際最終的に得られる混合物中の水の濃度は
3.9%である。30分間還流し、室温に冷却し、3時間攪
拌した後に、生成物を濾過し、60℃で乾燥させた。イオ
パミドールの収量は29.9gである。
【0023】実施例8 粗製の結晶質脱塩イオパミドール(30g)を水(30ml)
に溶解させ、20mlの容量にまで濃縮した。75〜80℃に加
熱した後に、75〜80℃に前もって加熱した2−プロパノ
ール(270ml) を添加し、該混合物を30分間還流させ、そ
の間に晶出が生起した。プロパノール/水の混合物(90
ml)を大気圧で共沸蒸留によって除去し、最終混合物中
の水の濃度は 5.0%である。30分間還流し、室温に冷却
し、3時間攪拌した後に、生成物を濾過し、60℃で乾燥
させた。イオパミドールの収量は29.6gである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジタ マリア デ モーロ ヴアツ アゼ ヴエド メンデス ポルトガル共和国 1600 リスボア,リユ ア ヴイルジニア ヴイトリノ.ナンバー 10−3 デイテイ (72)発明者 ペドロ パウロ デ ラセルダ エ オリ ヴエイラ サントス ポルトガル共和国 2745 ケルツ,リユア デ テイモル,ナンバー 51

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオパミドールを水に溶解してあるいは
    イオパミドールを生成した反応物から直接得られたイオ
    パミドールの水溶液に、プロパノールを添加し、続いて
    必要ならば共沸蒸留を行なってプロパノールの量に関し
    て水の量を低減させることを特徴とする、イオパミドー
    ルの精製及び晶出方法。
  2. 【請求項2】 プロパノールは1−プロパノールである
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 プロパノールは2−プロパノールである
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 原料は固体形の粗製イオパミドールであ
    る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 原料は水溶液中の粗製イオパミドールで
    ある請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 プロパノールをイオパミドールの水溶液
    に添加し、続いて必要ならば共沸蒸留を行なってプロパ
    ノールの量に関して水の量を低減させる請求項4又は5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 プロパノールの量は、存在するイオパミ
    ドールの重量に関して容量で5〜15倍量である請求項4
    又は5記載の方法。
  8. 【請求項8】 水とプロパノールとの比率は1:99〜1
    5:85である請求項4又は5記載の方法。
  9. 【請求項9】 水とプロパノールとの比率は、2成分が
    水とプロパノールとである二元共沸蒸留の使用によって
    確立する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 水とプロパノールとの比率は、3成分
    が水とジイソプロピルエーテルとプロパノールとである
    三元共沸蒸留の使用によって確立する請求項8記載の方
    法。
JP8140103A 1995-06-08 1996-06-03 イオパミドールの精製及び晶出方法 Expired - Fee Related JP2835313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PT101720A PT101720A (pt) 1995-06-08 1995-06-08 Processo para a purificacao e cristalizacao de iopamidol
PT101,720 1995-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333319A true JPH08333319A (ja) 1996-12-17
JP2835313B2 JP2835313B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=20085518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140103A Expired - Fee Related JP2835313B2 (ja) 1995-06-08 1996-06-03 イオパミドールの精製及び晶出方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0747344B1 (ja)
JP (1) JP2835313B2 (ja)
AT (1) ATE162180T1 (ja)
AU (1) AU695662B2 (ja)
CA (1) CA2178369C (ja)
CZ (1) CZ285258B6 (ja)
DE (1) DE69600144T2 (ja)
ES (1) ES2114336T3 (ja)
PT (1) PT101720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502911A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ ヨウ素化フェニル誘導体の連続晶出方法
JP2009502910A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ ヨウ素化フェニル誘導体の連続晶出方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT101919B (pt) * 1996-09-30 2000-01-31 Hovione Sociedade Quimica Sa Um processo para a purificacao de tohexol
KR100758741B1 (ko) * 1997-02-11 2007-09-14 브라코 인터내셔날 비이.브이. 선형 또는 분지형 (c5-c6) 알콜 또는 그의 혼합물로부터 (s)-n,n'-비스[2-히드록시-1-(히드록시메틸)에틸]-5-[(2-히드록시-1-옥소프로필)아미노]-2,4,6-트리요오도-1,3-벤젠디카르복스아미드의 결정화 방법
GB9720969D0 (en) * 1997-10-02 1997-12-03 Nycomed Imaging As Process
KR20000031642A (ko) * 1998-11-09 2000-06-05 강재헌 이오파미돌의 결정화 방법
NO342021B1 (no) * 2005-07-29 2018-03-12 Ge Healthcare As Kontinuerlig krystalliseringsprosess
EP1966110B1 (en) 2005-12-19 2013-04-24 Ge Healthcare As Purification process of iodixanol

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH608189A5 (ja) * 1974-12-13 1978-12-29 Savac Ag
IL90326A (en) * 1988-06-02 1993-05-13 Guerbet Sa Non-ionic triiodobenzene compounds and contrast media containing them
IL110391A (en) * 1993-07-30 1998-12-06 Zambon Spa Process for the formation of infamidol
IT1271469B (it) * 1993-09-10 1997-05-28 Zambon Spa Processo per la preparazione di 5-ammino-2,2-dialchil-1,3 diossani
IT1274027B (it) * 1994-03-03 1997-07-14 Zambon Spa Processo per la preparazione e purificazione di mezzi di contrasto iodurati
EP0790979B1 (en) * 1995-09-08 1999-12-08 Bracco International B.V. Process for the crystallization from water of (s)-n,n'-bis[2-hydroxy-1-(hydroxymethyl)ethyl]-5-[(2-hydroxy-1-oxopropyl)amino]-2,4,6-triiodo-1,3-benzendicarboxamide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502911A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ ヨウ素化フェニル誘導体の連続晶出方法
JP2009502910A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ ヨウ素化フェニル誘導体の連続晶出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ285258B6 (cs) 1999-06-16
ES2114336T3 (es) 1998-05-16
DE69600144T2 (de) 1998-05-20
AU695662B2 (en) 1998-08-20
ATE162180T1 (de) 1998-01-15
CZ163296A3 (en) 1996-12-11
AU5451296A (en) 1996-12-19
EP0747344B1 (en) 1998-01-14
DE69600144D1 (de) 1998-02-19
PT101720A (pt) 1997-01-31
EP0747344A1 (en) 1996-12-11
CA2178369C (en) 2001-10-16
CA2178369A1 (en) 1996-12-09
JP2835313B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545945B2 (ja) イオジキサノールの製造
CA2575088C (en) Preparation of iodixanol
USRE36433E (en) Process for the purifying of iopamidol
JP2835313B2 (ja) イオパミドールの精製及び晶出方法
JP4933253B2 (ja) イオヘキソールの製造方法
US5948940A (en) Process for iohexol manufacture
US7541494B2 (en) Process for the manufacture of iohexol
JP3045697B2 (ja) 残留溶媒量の少ない結晶質イオヘキソールの製造方法
KR100270411B1 (ko) (s)-n,n'-비스[2-히드록시-1-(히드록시메틸)에틸-5-[(2-히드록시-1-옥소프로필)아미노]-2,4,6-트리요오도-1,3-벤젠디카복사미드의물로부터의결정화방법
KR101010395B1 (ko) 이소프로판올 및 메탄올 중에서의 요오딕사놀의 결정화
JP3080801B2 (ja) タウリンの精製法
JP4514017B2 (ja) 塩酸エピナスチンの製造方法
JPH03190847A (ja) 3,4―ジクロロニトロベンゼンの精製法
JPH01190661A (ja) 4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製法
KR19990033209A (ko) 용매를 함유하지 않는 결정성 이오헥솔의 제조방법
JP2003096039A (ja) 高純度n−長鎖アシルアミノ酸塩の製造法
JP2002529445A (ja) イオパミドールの結晶化方法
JPS641459B2 (ja)
JP2001233865A (ja) (Z)−2−(ホルミルアミノ)−α−(メトキシイミノ)−4−チアゾール酢酸の精製物を得る方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees