JPS641459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641459B2
JPS641459B2 JP13173579A JP13173579A JPS641459B2 JP S641459 B2 JPS641459 B2 JP S641459B2 JP 13173579 A JP13173579 A JP 13173579A JP 13173579 A JP13173579 A JP 13173579A JP S641459 B2 JPS641459 B2 JP S641459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csa
mol
salt
moles
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13173579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5655360A (en
Inventor
Hiroyuki Nohira
Hiroshi Fujii
Masami Yajima
Rieko Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13173579A priority Critical patent/JPS5655360A/ja
Publication of JPS5655360A publication Critical patent/JPS5655360A/ja
Publication of JPS641459B2 publication Critical patent/JPS641459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フエニルグリシン(以下「PG」と
略記する)および/またはカンフアースルホン酸
(以下「CSA」と略記する)の光学分割法に関す
る。 PGは、もつぱら化学的合成法によつて製造さ
れている化合物であり、そのD―(−)−体は半
合成ペニシリンやセフアロスポリンの合成材料と
して有用である。また、L―(+)−体は、これ
まで適切な製造方法が知られていなかつたため、
利用法も未開拓の化合物であるが、大量かつ安価
に供給できれば、新しい光学分割試剤あるいは医
薬品の原料として、その利用価値が高まると期待
される化合物である。 CSAについていえば、その一方の活性体であ
る(+)―CSAは天然有機化合物の(+)―カ
ンフアーをスルホン化して得ており、これは強酸
性の光学分割試剤として利用価値が高いものであ
る。しかし、その原料を天然資源に頼るために、
生産量および価格の面での安定性に欠け、それゆ
えに廉価に、かつ安定した供給が望まれてきた化
合物である。 従来、(±)―PGの光学分割法としては、(±)
―PG(+)―CSAを作用させ、生成するジアス
テレオマー塩の溶媒に対する溶解度差を利用して
分割する方法が最も一般的である。しかし、この
方法には、分割剤である(+)―CSAが高価な
化合物であることに加えて、難溶性の塩を生成す
るD―(−)―PGについては高純度の光学活性
体が得られるものの、易溶性の塩の成分となるL
―(+)―PGを高純度で得ることは困難である、
という難点があつた。 この難点を克服するためのひとつの方法とし
て、化学合成によつて得られる、より安価な
(±)―CSAを分割剤として利用する方法が報告
されている(特開昭48―78137)。この方法は、
(±)―PGを(±)―CSAと反応させたときに
生成するジアステレオマー塩が、(−)―PG・
(+)―CSA塩および(+)―PG・(−)―CSA
塩の1対のジアステレオマー塩の混合物となるこ
とに着目した上で、この系に対して優先晶出法を
適用しようとしたものである。しかしこの方法
も、優先晶出法にとつて一般的な過飽和安定性の
低さという難点があるため、1回の晶出量が極め
て少量に限定させるという悩みを残している。 本発明者らは、この難点を克服する方策を種々
検討した結果、以下にその詳細を述べるように、
たとえば(±)―PG(または(±)―CSA)を
分割しようとする場合に、CSA(またはPG)の
活性体とラセミ体の混合物を用いることにより、
極めて円滑に、かつ効率よく、(±)―PG(また
は(±)―CSA)を、光学分割することができ、
しかも分割剤として用いた(±)―CSA(または
(+)―PG)も同時に光学分割されて、分割剤と
して使用した光学活性なCSA(またはPG)より
も多量の光学活性なCSA(またはPG)を回収で
きるという、画期的な同時相互光学分割の方法を
確立した。 本発明の(±)―PGおよび/または(±)―
CSAを光学分割する方法は、下記の諸工程から
なる。 1 PGおよびCSAの各活性体およびラセミ体か
らなる、下記()または(′)の組成比を
有する混合物を用意し、 (-)(または(+)) ―PG (+)―PG (±)(または(-)) ―CSA (±)―CSA (a+b)モル (2a+2b)モル (2a+b)モル (a+2b)モル () (a≧0,b≧0) (+)(または(-)) ―CSA (±)―CSA (-)(または(+)) ―PG (±)―PG (a+b)モル (2a+2b)モル (2a+b)モル (a+2b)モル (′) (a≧0,b≧0) この混合物から出発して(−)―PG・(+)
―CSA塩(または(+)―PG・(−)―CSA
塩)を(2a+2b)モル晶出させ、固液分離す
ること、 2 その母液に、さらにPGおよびCSAの各ラセ
ミ体および一方の活性体からなる、下記()
または(′)の組成比を有する混合物を追加
し、 (±)―PG (-)(または(+)) ―CSA (±)―CSA (2a+2b)モル 2aモル 2bモル () (±)―CAS (+)(または(-)) ―PG (±)―PG (2a+2b)モル 2aモル 2bモル (′) (+)―PG・(−)―CSA塩(または(−)
―PG・(+)―CSA塩)を(2a+2b)モル晶
出させ、固液分離すること、 3 ついで、その母液にPGおよびCSAの各ラセ
ミ体および一方の活性体からなる、下記()
または(′)の組成比を有する混合物を追加
し、 (±)―PG (+)(または(-)) ―CSA (±)―CSA (2a+2b)モル 2aモル 2bモル () (±)―CSA (-)(または(+)) ―PG (±)―PG (2a+2b)モル 2aモル 2bモル (′) (−)―PG・(+)―CSA塩(または(+)
―PG・(−)―OSA塩)を2a+2b)モル晶出
させ、固液分離すること、および、 4 さらに、順次上記の2)および3)の工程を
繰返し、かつ、固液分離した(+)―PG・
(−)―CSA塩および(−)―PG・(+)―
CSA塩をPGとCSAに分解すること。 以下に、(±)―PG―を、(+)―CSA、(−)
―CSAおよび(±)―CSAによつて光学分割す
る場合を例にとり、前記(1)〜(4)の方法を理論的に
説明する。(第1表を参照)
【表】 いま、組成が、 (a+b)モルの(−)―PG、 (2a+2b)モルの(±)―PG、 (2a+b)モルの(+)―CSA、および (a+2b)モルの(±)―CSA から成る晶出液から、(2a+2b)モルの(−)―
PG・(+)―CSA塩を晶出させ、これを濾別し
たとすると、その母液の組成は、 (a+b)モルの(+)―PG、 bモルの(−)―CSA、および aモルの(±)―CSA を含むことになる。 次に、この母液に、 (2a+2b)モルの(±)―PG、 2aモルの(−)―CSA、および 2bモルの(±)―CSA を追加し、加熱溶解したのちに、(2a+2b)モル
の(+)―PG・(−)―CSA塩を晶出させたと
すると、母液は、 (a+b)モルの(−)―PG、 bモルの(+)―CSA、および aモルの(±)―CSA となり、前回の母液の組成と比較すると、ちよう
ど符号だけが逆転した関係になつている。 また、この母液に、 (2a+2b)モルの(±)―PG、 2aモルの(+)―CSA、および 2bモルの(±)―CSA を追加すれば、全体の溶液組成は、 (a+b)モルの(−)―PG、 (2a+2b)モルの(±)−PG、 (2a+b)モルの(+)―CSA、および (a+2b)モルの(±)―CSA となつて、ちようど最初の晶出液組成と同じにな
る。 すなわち、このような溶液組成の晶出液から出
発すれば、1回の晶出操作により(2a+2b)モ
ルの(−)―PG・(+)―CSA塩を晶出させる
ことができ、母液に (2a+2b)モルの(±)―PG、 2aモルの(−)―CSA、および 2bモルの(±)―CSA を追加することにより、次回は(2a+2b)モル
の(+)―PG・(−)―CSA塩を晶出させるこ
とができ、以下同様な操作を繰り返すことによ
り、(2a+2b)モルずつの(−)―PG・(+)―
CSA塩および(+)―PG・(−)―CSA塩を交
互に得ることができることになる。 本発明では、前記(1)〜(4)のように前記()―
()―()または(′)―(′)―(′)
の各式の当量関係を満すように、光学分割を進行
させるのが理想的である。また、aとbとの関係
は原理的には任意に選ぶことが可能であるが、b
に対するaの値が小さい場合は単純優先晶出の性
格が強くなるので、安定した晶出を繰り返すこと
が困難となる。従つて、実際には、bに対するa
の比は1またはそれ以上であることが望ましい。
いま、簡単のために、a:b:が1:1、2:
1、3:1および4:1の場合について、用いる
べきPGおよびCSAの量的関係を求めて示せば、
第2表のとおりである。 また、実施に当つて、各式の各モル数の0.7〜
1.3倍の範囲の任意のモル数を用いた場合でも、
とくに大きな支障なく本発明の相互光学分割が行
なえる。 さらに、実際に晶出する(+)―PG・(−)―
CSA塩または(−)―PG・(+)―CSA塩の量
が理論量より多い場合でも、少ない場合でも、追
加する量を前記組成比のように一定にするか、ま
たは追加した結果、理想的な組成比となるように
調節することにより、円滑な相互光学分割が実施
できる。
〔()において、a:b=1:1(50%)の場合〕
水30mlに(±)―PG4.49g(0.030モル)とメ
タンスルホン酸3.45g(0.030モル)とを加え、
これに(−)―PGの1.50g(0.010モル)、(±)
―PGの2.99g(0.020モル)、(+)―CSAの3.48
g(0.015モル)および(±)―CSAの3.48g
(0.015モル)を加えて、水浴上で加温して撹拌し
つつ溶解した。完全に溶解したところで加温を止
め、室温で20時間放置した。 第1回目の晶出として、6.02gの(−)―
PG・(+)―CSA塩を得た。 〔α〕32 435=−80.7゜(C=2,1N―HCl) 母液に、追加分として、(±)―PGの3.02g
(0.02モル)、(±)―CSAの2.32g(0.010モル)
および(−)―CSAの2.32g(0.010モル)を加
え、これに水30mlを追加して、水浴上で撹拌しつ
つ加温溶解した。液温60℃で(+)―PG・(−)
―CSA塩の種結晶 (〔α〕25.5 435=+90.4゜)約0.1gを接種し、撹拌し

つ放冷した。晶出時間2時間、液温31℃で結晶を
濾別し、第2回目の晶出として6.23gの(+)―
PG・(−)―CSA塩を得た。 〔α)32 435=+74.3゜(C=2,1N―HCl) 以下同様な操作を繰り返して、次のような結果
を得た。
【表】 以上の操作によつて得られた(−)―PG・
(+)―CSA塩11.5gを30mlの水から再結晶し、
8.5g(0.022モル)の精製(−)―PG・(+)―
CSA塩を得た。 〔α〕30 435=−89.0゜(C=2,1N―HCl) この精製(−)―PG・(+)―CSA塩を34ml
の水に加温溶解し、これに水酸化ナトリウム水溶
液を加えてPH7にした。これにより(−)―PG
の結晶3.2gを得た。精製塩からの回収率は95.5
%。 〔α〕30 598=−155.5゜(C=2,1N―HCl) (−)―PG除去後の(+)―CSAのナトリウ
ム塩に濃流酸2.30g(0.023モル)を加え、溶媒
を減圧で留去し、(+)―CSAと硫酸水素ナトリ
ウムの混合物を得た。この混合物から酢酸エチル
を用いて(+)―CSAを溶出し、溶媒を留去し
て3.9gの(+)―CSAを得た。精製塩からの回
収率は75.7%。 〔α〕30 589=+20.8゜(C=2,H2O) また、同様な操作により、粗製(+)―PG・
(−)―CSA塩12.0gから8.7gの精製(+)―
PG・(−)―CSA塩を得た。 〔α〕30 435=+89.5。(C=2,1N―HCl) そして、この精製(+)―PG・(−)―CSA
塩から、3.3gの(+)―PG、〔α〕30 589=+155.6゜
(C=2,1N―HCl)および4.0gの(−)―
CSA、 〔α〕30 589=−20.7゜(C=2,H2O) を得た。 この実施例と、既知の方法(特開昭48―78137)
による比較例とを対比して第3表に示す。
【表】
〔()において、a:b=3:1(75%)の場合〕
水42mlに(±)―PG5.09g(0.034モル)とメ
タンスルホン酸6.90g(0.060モル)とを加え、
これに(−)―PGの3.02g(0.020モル)、(±)
―PGの6.05g(0.040モル)、(+)―CSAの8.12
g(0.035モル)、(±)―CSAの5.80g(0.025モ
ル)、および水58mlを加えて、水浴上で加温して
撹拌しつつ溶解した。 液温60℃で(−)―PG・(+)―CSA塩の種
結晶、(〔α〕25.5 435=−88.2゜)約0.05gを接種し
、弱
く撹拌しつつ放冷した。晶出時間は1時間50分。
液温30℃で結晶を濾別し、第1回目の晶出とし
て、13.58gの(−)―PG・(+)―CSA塩を得
た。 〔α〕29.5 435=−82.4゜(C=2,1N―HCl) 母液に、追加分として、(±)―PGの6.05g
(0.040モル)、(−)―CSAの6.96g(0.030モル)
および(±)―CSAの2.32g(0.010モル)を加
え、水浴上で撹拌しつつ加温溶解した。 液温60℃で(+)―PG.(−)―CSA塩の種結
晶、 (〔α〕25.5 435=+90.4゜)約0.05gを接種して、弱

撹拌しつつ放冷した。晶出時間1時間30分。液温
30℃で結晶を濾別し、第2回目の晶出として、
13.43gの(+)―PG・(−)―CSA塩を得た。 〔α〕25.5 435=+80.6゜(C=2,1N―HCl) 以下同様な操作を繰り返して、次のような結果
を得た。
【表】 以上の操作によつて得られた(−)―PG・
(+)―CSA塩および(+)―PG・(−)―CSA
塩を、それぞれまとめて水から再結晶し、精製
(−)―PG・(+)―CSA塩20.5g、〔α〕30 435=−
88.5゜(C=2,1N―HCl)、および精製(+)―
PG・(−)―CSA塩19.5g、〔α〕30 435=+89.5゜(C
=2,1N―HCl)、を得た。 得られた精製(−)―PG・(+)―CSA塩2.00
gを5mlの水に加温溶解し、これに水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてPH7とし、析出した結晶を濾
別して、0.71gの(−)―PGを得た。精製塩か
らの回収率は90.0%。 〔α〕25 589=−155.0゜(C=2,1N―HCl) (−)―PG除去後の(+)―CSAナトリウム
塩水溶液を強酸性陽イオン交換樹脂「アンーバー
ライトIR120B」に通し、水溶液を減圧下に蒸発
乾固して、1.07gの(+)―CSAを得た。塩から
の回収率は88.2%。 〔α〕25 435=+19.1゜(C=2,H20) 実施例 3 〔(′)において、a:b=2:1(66.7%)
の場合〕 水60mlに(±)―CSAの9.28g(0.040モル)
および(±)―PGの2.27g(0.015モル)を溶か
し、これに(+)―CSAの2.32g(0.010モル)、
(±)―CSAの4.64g(0.020モル)、(−)―PG
の2.52g(0.0167モル)および(±)―PGの2.00
g(0.0133モル)を加えて、加熱溶解した。 液温60℃で(−)―PG・(+)―CSA塩の種
結晶0.05gを接種し、弱く撹拌しつつ放冷した。 晶出時間は1時間30分、液温25℃で結晶を濾別
し、第1回目の晶出として、7.20gの(−)―
PG・(+)―CSA塩を得た。 〔α〕30 435=−87.6゜(C=2,1N―HCl) 母液に、追加分として、(±)―CSAの4.64g
(0.020モル)、(+)―PGの2.00g(0.0133モル)
および(±)―PGの1.00g(0.0067モル)を加
え、さらに水5mlを追加して、最初の液量と同じ
になるように調整した後に、加熱溶解した。 液温60゜で(+)―PG・(−)―CSA塩の種結
晶0.05gを接種し、以下同様にして第2回目の晶
出として6.51gの(+)―PG・(−)―CSA塩を
得た。 〔α〕30 435=+88.0゜(C=2,1N―HCl) 以下同様な操作を繰り返して、次のような結果
を得た。
【表】 以上の操作によつて得られた(−)―PG・
(+)―CSA塩および(+)―PG・(−)―CSA
塩を、それぞれまとめて水から再結晶し、さらに
実施例1と同様な操作により次の精製物を得た。 (−)―PG 7.2g 〔α〕30 589=155.3゜(C=2,1N―HCl) (+)―CSA 9.6g 〔α〕30 589=+20.6゜(C=2,H20) (+)―PG 7.1g 〔α〕31 589=+155.2゜(C=2,1N―HCl) (−)―CSA 9.5g 〔α〕31 589=−20.9゜(C=2,H20)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の諸工程からなる(±)―フエニルグリ
    シン(以下「PG」)および/または(±)―カン
    フアースルホン酸(以下「CSA」)を光学分割す
    る方法: 1 PGおよびCSAの各活性体およびラセミ体か
    らなる、下記()または(′)の組成比を
    有する混合物を用意し、 (-)(または(+)) ―PG (±)−PG (+)(または(-)) ―CSA (±)−CSA (a+b)モル (2a+2b)モル (2a+b)モル (a+2b)モル () (a≧0,b≧0) (+)(または(-)) −CSA (±)−CSA (-)(または(+)) −PG (±)−PG (a+b)モル (2a+2b)モル (2a+b)モル (a+2b)モル (′) (a≧0,b≧0) この混合物から出発して(−)−PG・(+)−
    CSA塩(または(+)―PG・(−)−CSA塩)
    を(2a+2b)モル晶出させ、固液分離するこ
    と、 2 その母液に、さらにPGおよびCSAの各ラセ
    ミ体および一方の活性体からなる、下記()
    または(′)の組成比を有する混合物を追加
    し、 (±)−PG (-)(または(+)) −CSA (±)−CSA (2a+2b)モル 2aモル 2bモル () (±)−CSA (+)(または(-)) −PG (±)−PG (2a+2b)モル 2aモル 2bモル (′) (+)−PG・(−)−CSA塩(または(−)−
    PG・(+)―CSA塩)を(2a+2b)モル晶出
    させ、固液分離すること、 3 ついで、その母液にPGおよびCSAの各ラセ
    ミ体および一方の活性体からなる、下記()
    または(′)の組成比を有する混合物を追加
    し、 (±)−PG (+)(または(-)) −CSA (±)−CSA (2a+2b)モル 2aモル 2bモル () (±)−CSA (-)(または(+)) −PG (±)−PG (2a+2b)モル 2aモル 2bモル (′) (−)−PG・(+)−CSA塩(または(+)−
    PG・(−)―CSA塩)を(2a+2b)モル晶出
    させ、固液分離すること、および 4 さらに、順次上記の2)および3)の工程を
    繰返し、かつ、固液分離した(+)−PG・(−)
    −CSA塩および(−)−PG・(+)―CSA塩を
    PGとCSAに分解すること。 2 a≧bの条件下に実施する特許請求の範囲第
    1項の光学分割方法。
JP13173579A 1979-10-15 1979-10-15 Optical resolution of (+-)-phenylglycine and/or (+-)-camphor-sulfonic acid Granted JPS5655360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173579A JPS5655360A (en) 1979-10-15 1979-10-15 Optical resolution of (+-)-phenylglycine and/or (+-)-camphor-sulfonic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173579A JPS5655360A (en) 1979-10-15 1979-10-15 Optical resolution of (+-)-phenylglycine and/or (+-)-camphor-sulfonic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5655360A JPS5655360A (en) 1981-05-15
JPS641459B2 true JPS641459B2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=15064962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13173579A Granted JPS5655360A (en) 1979-10-15 1979-10-15 Optical resolution of (+-)-phenylglycine and/or (+-)-camphor-sulfonic acid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5655360A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1034826A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 Reuter Chemische Apparatebau Co-crystallization process

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540578B2 (ja) * 1972-01-29 1980-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5655360A (en) 1981-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875894B2 (ja) イブプロフェンリシネートの生成及び分割
US3405159A (en) Process for resolving racemic mixtures of optically-active enantiomorphs
US3936495A (en) Purification process
EP0036265B1 (en) Method of optical resolution of (+/-)-2-amino-1-butanol and/or (+/-) -mandelic acid
JP3043449B2 (ja) D.l.−4−ヒドロキシフェニルグリシンからd−(−)−4−ヒドロキシフェニルグリシン及びl−(+)−4−ヒドロキシフェニルグリシンを調製する方法
JPS641459B2 (ja)
US2820827A (en) Process of separating l- and d-aminomethyl-(3, 4-dihydroxyphenyl)-carbinol
US2766286A (en) Process for the resolution of racemic threo-1-phenyl-2-amino-1. 3-propanediol
JP2616211B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
US4115439A (en) Process for the preparation of optically active α-phenylglycine and intermediates thereof
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JP2712669B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
US2945879A (en) Resolution of di-glutamic acid
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JP2003238507A (ja) 光学活性β−フェニルアラニン誘導体の製造方法
JP2574254B2 (ja) 光学分割法
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JPH021429A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JPH03279375A (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法
JPH0143731B2 (ja)
JPH1087636A (ja) 光学活性なN−t−ブチル−2−ピペラジンアミドの製造方法
JPH0225455A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法