JPH08332517A - プラー装置と、それに使用し得るクランプヘッド制御装置 - Google Patents

プラー装置と、それに使用し得るクランプヘッド制御装置

Info

Publication number
JPH08332517A
JPH08332517A JP13831095A JP13831095A JPH08332517A JP H08332517 A JPH08332517 A JP H08332517A JP 13831095 A JP13831095 A JP 13831095A JP 13831095 A JP13831095 A JP 13831095A JP H08332517 A JPH08332517 A JP H08332517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp head
carriage
guide rail
control bar
puller device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13831095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817700B2 (ja
Inventor
Masao Norimura
正男 法村
Yoshihiro Nishizawa
義弘 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Co Ltd
Original Assignee
Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Co Ltd filed Critical Giken Co Ltd
Priority to JP13831095A priority Critical patent/JP3817700B2/ja
Publication of JPH08332517A publication Critical patent/JPH08332517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817700B2 publication Critical patent/JP3817700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 台車10とクランプヘッド30とを互いに独
立にユニット化する。 【構成】 台車10にパイプ材からなる支持材21を設
置し、支持材21にフランジ連結する保持材22を介
し、クランプヘッド30をランアウトテーブルR上に保
持する。支持材21、保持材22を選択することによ
り、客先設備仕様に容易に対応することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウム等の金
属材料を押出し加工して押出形材を製造するに際し、形
材の先端をクランプして牽引するプラー装置と、それに
使用し得るクランプヘッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラー装置は、押出機の後面に設置さ
れ、押出機からの形材の押出し速度と同調して前進しな
がら形材に対して一定の牽引力を加え、形材に有害な反
りや捩れ等が発生することを防止する。そこで、このも
のは、ガイドレールに沿って往復移動する台車と、台車
に搭載し、形材の先端をクランプするクランプヘッドと
を備えている。
【0003】従来のプラー装置は、台車の一方の側面後
方にクランプヘッドを一体に組み付けて構成されてい
た。形材は、押出機の後方に配設するランアウトテーブ
ル上に押し出され、プラー装置の台車は、ランアウトテ
ーブルに平行に配設するガイドレールに沿って走行する
一方、クランプヘッドは、台車との連結強度を十分に大
きくし、形材を牽引する際に、台車によって発生する牽
引力を形材に有効に伝達し得るものでなければならない
からである。
【0004】また、かかる従来のプラー装置は、台車を
移動不能にロックした上、台車を駆動する牽引用のワイ
ヤを介して台車上のカムロッドを前後に移動させ、切換
弁を切り換えることによってクランプヘッドを開閉制御
する(たとえば、特開平4−182022号公報)。な
お、このときの台車のロック機構は、たとえば、押出機
の直近後方に相当する台車の後退限と、形材の押出し長
さによって決まる台車の前進限とに設置されている。ま
た、台車には、クランプヘッドの駆動源としてエアタン
クを搭載し、エアタンクは、たとえば台車の後退限にお
いて、自動連結形のコネクタを介してエア源に接続し、
エアを補充することができる(同公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、クランプヘッドは、台車に対して一体に組み付
けられているから、ランアウトテーブルの幅や、ランア
ウトテーブルとガイドレールとの間隔等の客先設備仕様
に対し、円滑に速やかに対応することが極めて難しいと
いう問題があった。これらの設備諸元が異なると、クラ
ンプヘッドと台車との双方を新規に設計製作する必要が
あるからである。
【0006】また、クランプヘッドの開閉制御は、台車
の往復ストロークのうち、台車をロックし得る特定位置
においてのみ可能であり、その他の位置において全く不
可能であるから、運転上の制約があるという問題もあっ
た。たとえば、複数本の形材を同時に押出し加工する場
合、個々の形材の押出し長さにばらつきがあると、一部
の形材に曲りが生じたり、一部の形材に断面変形が生じ
たりすることがある。このような場合、押出し工程の途
中において形材のクランプ位置を押出機に近い位置に変
更することにより、不良部分をスクラップとして容易に
排除することができるが、従来のクランプヘッドは、特
定位置においてのみしか開閉することができなかったか
ら、かかるクランプ位置の変更動作は、全く実行不可能
であった。
【0007】そこで、この出願に係る第1発明の目的
は、かかる従来技術の問題に鑑み、支持材、保持材を介
してクランプヘッドを台車に搭載することによって、台
車、クランプヘッドの双方を互いに独立にユニット化
し、客先設備仕様に容易に対応することができるプラー
装置を提供することにある。
【0008】また、第2発明の目的は、2段に高さ設定
可能な制御バーと、駆動機構とを組み合わせることによ
って、任意の位置においてクランプヘッドを開閉し、形
材のクランプ位置の変更動作等を容易に実現することが
できるプラー装置のクランプヘッド制御装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの出願に係る第1発明の構成は、ガイドレールに
沿って往復移動する台車と、台車に搭載するクランプヘ
ッドとを備えてなり、クランプヘッドは、台車上に設置
する支持材と、支持材に連結する保持材とを介し、ガイ
ドレールと平行に配設するランアウトテーブル上に保持
することをその要旨とする。
【0010】なお、支持材、保持材は、パイプ材からな
り、フランジを介して連結することができる。また、台
車は、エアタンクを搭載し、エアタンクは、自動連結形
のコネクタを介し、エア源に自動連結することができ
る。
【0011】第2発明の構成は、台車走行用のガイドレ
ールの側面に配設し、2段に高さ設定可能な制御バー
と、台車に搭載する駆動機構とを備えてなり、駆動機構
は、制御バーの高さによって、フィンガ開閉用、ジョー
開閉用の各切換弁を開閉制御することをその要旨とす
る。
【0012】なお、制御バーは、ダブルストローク形の
シリンダとリンク片とを介し、上下2段に平行移動可能
としてもよい。
【0013】また、駆動機構は、制御バーの上面を転動
するローラ付きの可動部材と、可動部材に連動して各切
換弁を開閉制御するカムロッドとを備えることができ、
カムロッドは、ばねを介して常時一方向に付勢すること
ができる。
【0014】
【作用】かかる第1発明の構成によるときは、クランプ
ヘッドは、台車上に設置する支持材と、支持材に連結す
る保持材とを介して台車に搭載されている。そこで、台
車、クランプヘッドは、それぞれを互いに独立にユニッ
ト化し、支持材、保持材を介し、一体に組み立てること
ができる。
【0015】支持材、保持材をパイプ材とし、フランジ
を介して連結すれば、両者の構造を最も単純にし、しか
も、連結部を介し、クランプヘッドを容易に着脱するこ
とができる。
【0016】台車にエアタンクを搭載するときは、クラ
ンプヘッドの駆動源としてエアタンク内のエアを利用
し、クランプヘッドの各構成部材を所定の順序に従って
作動させることができる。エアタンク内のエアは、自動
連結形のコネクタを介して補充することにより、エア源
から分離した後も、繰返し使用することができるからで
ある。
【0017】第2発明の構成によるときは、制御バー
は、上下2段に高さ設定可能であり、駆動機構は、制御
バーの高さによってフィンガ開閉用、ジョー開閉用の各
切換弁を開閉制御することができる。すなわち、クラン
プヘッドのフィンガ、ジョーは、それぞれ、制御バーの
高さを設定することにより、任意に開閉することが可能
である。
【0018】ダブルストローク形のシリンダとリンク片
とを介して制御バーを駆動すれば、シリンダは、そのス
トロークを2段階に切り換えることができるから、制御
バーは、各段の高さを極めて正確に設定することができ
る。
【0019】ローラ付きの可動部材とカムロッドとを備
える駆動機構は、ローラが制御バーの上面を転動するこ
とにより、制御バーに対して相対移動自在であるから、
制御バーは、台車の停止中、移動中に拘らず、任意に高
さ設定が可能である。
【0020】カムロッドを常時一方向に付勢すれば、可
動部材は、制御バーを下降させるときであっても、制御
バーに対して遅れることなく追随することができ、良好
な制御性を実現することができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0022】プラー装置は、台車10と、支持材21、
保持材22を介して台車10に搭載するクランプヘッド
30とを備えてなる(図1)。なお、プラー装置は、形
材Ma を押し出す押出機Mの後面に設置されている。
【0023】クランプヘッド30は、押出機Mの後面の
ランアウトテーブルR上に保持されており、台車10
は、ランアウトテーブルRと平行に配設するガイドレー
ルGに沿って前後に往復移動することができる。すなわ
ち、ランアウトテーブルRの前方には、油圧モータのよ
うな原動機Pが設置されており、原動機Pの軸端のプー
リPa と、押出機Mの直近に配設するプーリPb との間
には、台車10を介して無端に連結するワイヤPc が巻
き掛けられている。また、ガイドレールGの両端部に
は、台車10を停止させる油圧ダンパGa 、Ga が付設
されており、押出機Mの近傍の後退限には、図示しない
エア源に接続する自動連結形のコネクタC1が配設され
ている。ただし、台車10の後面には、コネクタC1 に
対応するコネクタC2 が配設されている。また、台車1
0の前面、後面には、ダンパGa 、Ga に対応する当接
部Gb 、Gb が突設されている。
【0024】台車10は、ガイドレールGに対して横方
向から組み合わせる断面コ字状の台車フレーム11を主
要部材として構成されている(図2、図3)。また、ガ
イドレールGは、構造材G1 の上面、下面に対し、スぺ
ーサG2 、G2 を介してレールG3 、G3 を付設して構
成されており、台車フレーム11には、レールG3 、G
3 に対応して、それぞれ縦横の走行ローラ11a、11
b、11bが組み込まれている。
【0025】台車フレーム11の前面には、制御箱12
が付設され、上面には、エアタンク13が搭載されてい
る。また、台車フレーム11の上面後部には、支持材2
1の一端を固定するために、頑丈な支持ブラケット1
4、14…が斜め上向きに突設されている。台車フレー
ム11の上部片側には、補助材15aを介してブラケッ
ト15、15が下向きに取り付けられており、各ブラケ
ット15の下端部には、無端のワイヤPc の一端が連結
されている。そこで、台車10は、ワイヤPc を前後に
牽引することにより、走行ローラ11a、11a、11
b、11b…を介し、ガイドレールGに沿って前後に移
動走行させることができる。
【0026】支持材21は、直角に屈曲する太いパイプ
材である。支持材21の台車10側の一端には、脚21
a、21a…が突設されており、支持材21は、脚21
a、21a…を支持ブラケット14、14…に連結する
ことにより、台車10の後方に向けて台車10上に設置
されている。なお、支持材21の先端には、保持材22
を連結するために、フランジ21bが付設されている。
【0027】クランプヘッド30は、支持材21、保持
材22を介してランアウトテーブルR上に保持されてい
る(図2、図4)。保持材22は、支持材21と同様の
パイプ材であり、フランジ22a、21bを介し、支持
材21の先端に連結されている。また、保持材21の基
部は、クランプヘッド30の中央部に前後方向に配設す
る構造材31に対し、直角に連結されている(図4、図
5)。
【0028】クランプヘッド30は、パイプ材からなる
構造材31と、構造材31の先端に固定する枠フレーム
32と、構造材31、枠フレーム32を介して組み立て
る左右一対のジョー33、33、フィンガ34、左右一
対の規制ロッド35、35とを備えている。
【0029】枠フレーム32は、上下開放の箱状のフレ
ーム体であって、補強板32aを介し、構造材31の先
端に固定されている。
【0030】一方、ジョー33、33は、枠フレーム3
2の後方から枠フレーム32の下方にもぐり込むように
して形成する一対の屈曲板材からなっている。ジョー3
3、33の基部は、枠フレーム32の後部において、構
造材31の下方に並設する長短の回転軸33a、33a
に連結されている。なお、回転軸33a、33aには、
互いに噛合するギヤ33a1 、33a1 が固定されてい
る。短い回転軸33aの一端は、補強板32aによって
回転自在に支持されており、他端は、構造材31の中間
部に垂設するブラケット31aを介し、回転自在に支持
されている。また、長い回転軸33aは、補強板32a
によって一端が支持され、中間部がブラケット31aに
よって支持され、他端は、補助フレーム31bを介して
構造材31の後部に配設するブラケット31cによって
回転自在に支持されている。
【0031】補助フレーム31bは、構造材31の後端
に固定する異形の屈曲板材である。補助フレーム31b
の一端は、コ字状に屈曲され、シリンダ33bの基部が
連結されている。また、補助フレーム31bの他端上部
には、短い補助軸31b1 が立設されており、補助軸3
1b1 には、アーム33c1 、33c2 を有する中間材
33cが回転自在に装着されている。シリンダ33のロ
ッドは、一方のアーム33c1 の先端に連結されてお
り、他方のアーム33c2 は、連結ロッド33dを介
し、長い回転軸33aの軸端に突設するアーム33a2
に連結されている。
【0032】そこで、ジョー33、33は、シリンダ3
3bを短縮するとき、枠フレーム32の下方において、
互いに噛合するようにして閉じることができ(図4の実
線、図5)、シリンダ33bを伸長させることにより、
枠フレーム32の左右に開くことができる(図4の二点
鎖線)。シリンダ33bを伸縮すると、中間材33c、
連結ロッド33dを介して長い回転軸33aが正逆に回
転し、このとき、ギヤ33a1 、33a1 を介して短い
回転軸33aを同時に逆方向に回転駆動することができ
るからである。
【0033】フィンガ34は、く字状に屈曲する多数の
板材を積層してなり、回転軸34a、連結軸34bを介
し、枠フレーム32内に上下に揺動自在に収納されてい
る(図4、図6)。回転軸34aは、枠フレーム32の
前端部において、枠フレーム32を回転自在に貫通して
配設されており、連結軸34bは、枠フレーム32の上
部に配設されている。回転軸34a、連結軸34bの各
両端は、枠フレーム32の左右の外側において、連結板
34c、34dを介して連結されている。ただし、一方
の連結板34dは、上方に長く延長され、連結板34d
の先端には、シリンダ34eのロッドが連結されてい
る。また、シリンダ34eの基部は、保持材22のフラ
ンジ22aに連結されている(図5)。そこで、フィン
ガ34は、シリンダ34eを短縮することにより、閉じ
ているジョー33、33に当接するようにして下方に閉
じることができ(図5、図6)、シリンダ34eを伸長
することにより、先端がジョー33、33から離れるよ
うに上方に開くことができる(図示せず)。
【0034】規制ロッド35、35は、枠フレーム32
の前端部を左右に貫通する回転軸35aを介し、枠フレ
ーム32の左右両外側に配設されている(図6)。すな
わち、回転軸35aの両端には、ブラケット35b、3
5cが固定されており、規制ロッド35、35は、ブラ
ケット35b、35cに取り付けられている。一方のブ
ラケット35cは、上方にやや長く形成されており、ブ
ラケット35cの先端には、連結ロッド35d、連結ブ
ラケット35eを介し、短ストロークのシリンダ35f
のロッドが連結されている。ただし、シリンダ35f
は、取付ブラケット35f1 を介して枠フレーム32の
外側面に取り付けられている。また、シリンダ35fの
上下には、連結ブラケット35eの移動方向を規制する
ガイドロッド35e1 、35e1 が配設され、各ガイド
ロッド35e1 には、圧縮ばね35e2 が装着されてい
る。
【0035】そこで、規制ロッド35、35は、シリン
ダ35fを短縮することにより、フィンガ34とほぼ平
行に、枠フレーム32の両外側に斜めに垂下させること
ができ(図5、図6)、シリンダ35fの駆動用のエア
圧を解放してシリンダ35fをフリーにすることによ
り、圧縮ばね35e2 、35e2 を介し、上方に跳ね上
げるようにして退避させることができる(図示せず)。
【0036】一方、構造材31の後端の補助フレーム3
1bには、ブラケット板31b2 を介して切換弁35g
が取り付けられている(図5、図7)。切換弁35gの
アクチュエータは、ジョー33、33を開閉する中間材
33cの一方のアーム33c2 に対応している。また、
図7には、中間材33cと補助軸31b1 との間に介装
するベアリング33c3 が併せ図示されている。
【0037】切換弁35gは、ジョー33、33が閉
じ、アーム33c2 がアクチュエータから離れるとき
(図7の実線)、シリンダ35fにエア圧を導入させ、
シリンダ35fを短縮させて規制ロッド35、35を下
方に斜めに垂下させる。また、切換弁35gは、ジョー
33、33が左右に開き、アーム33c2 がアクチュエ
ータに当接するとき(同図の二点鎖線)、シリンダ35
fのエア圧を解放し、規制ロッド35、35を上方に退
避させる。ただし、このときの規制ロッド35、35
は、シリンダ35fのエア回路に挿入する図示しない絞
り要素により、ジョー33、33が開いた後、適当な遅
れ時間の後、上方に退避するものとする。
【0038】かかるプラー装置と、ランアウトテーブル
R、ガイドレールGとの相対位置関係は、図8に示され
ている。ただし、同図において、ガイドレールGは、台
車フレーム11に適合する適当な架台G4 を介して設置
されている。
【0039】台車10の制御箱12には、駆動機構40
と、ジョー33、33、フィンガ34を開閉するための
切換弁33e、34fとが収納されている(図9)。
【0040】駆動機構40は、一端にローラ41aを有
する屈曲揺動レバー状の可動部材41と、連結ロッド4
2、揺動リンク43を介して可動部材41に連動するカ
ムロッド44とを備えている。可動部材41は、固定ピ
ン41bを介し、上下に揺動自在であり、ローラ41a
は、制御箱12の外部に突出するようにして、可動部材
41の先端の垂下部に対し、縦方向に回転自在に装着さ
れている。また、可動部材41の中間水平部は、ストッ
パ41cによって支持されており、ストッパ41cは、
可動部材41の下方向の揺動限、すなわちローラ41a
の下降限を規制している。一方、可動部材41の固定ピ
ン41b側には、固定ブラケット41dを上下動自在に
貫通する可動ロッド41eが連結されており、可動ロッ
ド41eには、調節ナット41e1 、41e1 と固定ブ
ラケット41dとの間にばね41fが装着されている。
【0041】連結ロッド42の一端は、可動部材41の
中間水平部の先端に連結され、他端は、上方の揺動リン
ク43の一端に連結されている。なお、連結ロッド42
は、図示しないねじ部により、長さ調節自在となってい
る。揺動リンク43は、固定ピン43aを介して上下に
揺動自在であり、揺動リンク43の他端は、カムロッド
44の上端に連結されている。
【0042】カムロッド44は、切換弁34fに対応す
るカム44aを上部に形成し、下端部が切換弁33eに
対応する。カムロッド44は、摺動ベアリング44bを
介し、上下動自在に配設されている。
【0043】一方、ガイドレールGの構造材G1 の側面
には、ローラ41aに対応する制御バー51が配設され
ている(図2、図9)。
【0044】制御バー51の下面には、サドル51a、
51a…が付設されており、構造材G1 の側面には、ブ
ラケット52aを介し、サドル51a、51a…に対応
するストッパ52、52…が同一高さに配設されてい
る。また、各対応するサドル51a、ストッパ52は、
リンク片53を介して連結されている。ただし、リンク
片53、53…は、平行リンクを形成しているものと
し、うち1本のリンク片53は、下方に長く延長してダ
ブルストローク形のシリンダ54に連結されている。な
お、シリンダ54の基部は、ブラケット54aに連結さ
れており、シリンダ54に連結するリンク片53に対応
するストッパ52は、構造材G1 に直接固定する強力な
ブロック体となっている。また、制御バー51は、台車
10の後退限(図2の二点鎖線)から、ガイドレールG
に沿って任意の長さに延長されている。
【0045】台車10内のエア回路は、図10に示され
ている。すなわち、エア源Aからのエアは、コネクタC
1 、C2 を介してエアタンク13に導入され、エアタン
ク13内のエアは、共通のレギュレータ16と、切換弁
33e、34f、35gとを介し、シリンダ33b、3
4e、35fに分配されている。
【0046】制御バー51は、シリンダ54を最短に短
縮することにより(図11(A))、リンク片53、5
3…を介して最低位置に駆動することができる。また、
このとき、制御バー51は、駆動機構40のローラ41
aに接触することがない(図9)。そこで、可動部材4
1は、その揺動限にまで下方に揺動しており、カムロッ
ド44は、揺動リンク43を介して上方に引き上げられ
ているため、切換弁33e、34fは、いずれもリセッ
ト状態にある。すなわち、このときのジョー33、33
は、左右に開いており、フィンガ34は、上方に開いて
おり、したがって、規制ロッド35、35も、上方に退
避している。
【0047】シリンダ54を中間長さに伸長すると(図
11(B))、制御バー51は、中間位置にまで上昇す
る。そこで、可動部材41は、制御バー51、ローラ4
1aを介して上方に押し上げられ(図12の実線)、カ
ムロッド44が下降する。ただし、このときのカムロッ
ド44は、先端部が切換弁33eのアクチュエータに当
接するが、カム44aは、切換弁34fのアクチュエー
タに当接しない位置にある。そこで、このときのジョー
33、33は、切換弁33eが作動することによって下
方に閉じるが、フィンガ34は、上方に開いたままであ
る。また、規制ロッド35、35は、ジョー33、33
が閉じることにより、切換弁35gがリセットしてシリ
ンダ35fが短縮し、ジョー33、33に追随して下方
に斜めに垂下する。
【0048】シリンダ34を最大長さに伸長すれば(図
11(C))、制御バー51は、最大高さに駆動するこ
とができる。このときの可動部材41は、上方に大きく
揺動し(図12の二点鎖線)、したがって、カムロッド
44は、その先端部とカム44aとを介し、切換弁33
e、34fの双方を作動させることができる。すなわ
ち、ジョー33、33は、下方に閉じ、フィンガ34も
下方に閉じるから、クランプヘッド30は、ジョー3
3、33、フィンガ34を介し、形材Ma をクランプす
ることができる。
【0049】なお、その後、シリンダ54を最短に短縮
し、制御バー51を最低位置に復帰すれば、カムロッド
44を介して切換弁34f、33eがこの順にリセット
され、フィンガ34を上方に開くとともに、ジョー3
3、33を左右に開くことができ、形材Ma をアンクラ
ンプすることができる。また、このとき、規制ロッド3
5、35は、ジョー33、33より遅れて上方に退避す
るから、ジョー33、33が開くに際し、ランアウトテ
ーブルR上において、アンクランプされた形材Ma の姿
勢が乱れたり、形材Ma がランアウトテーブルR上にば
らけたりすることがない。すなわち、規制ロッド35、
35は、アンクランプされた形材Ma の落下位置を規制
し、形材Ma を正しくランアウトテーブルR上に落下さ
せることができる。
【0050】また、可動部材41の一端を付勢するばね
41fは、ローラ41aを制御バー51に向けて下降さ
せ、カムロッド44を上昇させるように作用している。
したがって、カムロッド44は、ばね41fを介して一
方向に付勢され、制御バー51の下降に際し、速やかに
追随して上昇し、切換弁34f、33eをリセットさせ
ることができる。
【0051】かかるプラー装置は、シリンダ54、リン
ク片53、53…を介して制御バー51を上下に平行移
動させ、制御バー51を2段に高さ設定することによ
り、制御バー51の上面を転動するローラ41a付きの
可動部材41と、可動部材41に連動して切換弁33
e、34fを開閉制御するカムロッド44とを有する駆
動機構40を介し、台車10の往復ストロークの任意の
位置においてクランプヘッド30のジョー33、33、
フィンガ34を開閉し、形材Ma をクランプ、アンクラ
ンプすることができる。そこで、プラー装置は、台車1
0の後退限において形材Ma をクランプし、それを前進
限にまで牽引してアンクランプするという一般的な牽引
動作の他、次のような運転動作が可能である。
【0052】たとえば、押出機Mにより複数本の形材M
a 、Ma …を同時に押出し加工する場合、後退限におい
て形材Ma 、Ma …をクランプして牽引を開始した後、
形材Ma 、Ma …の押出し長さにばらつきがあり、一部
に曲りや断面変形が発生したときは、台車10を停止し
て牽引動作を一時中止し、形材Ma 、Ma …をアンクラ
ンプして台車10を後退させ、形材Ma 、Ma …を再ク
ランプして牽引動作を再開することにより、形材Ma 、
Ma …の不良部分を前進限において容易に排除すること
ができる。すなわち、押出し工程の途中において、形材
Ma 、Ma …のクランプ位置の変更動作が可能である。
【0053】なお、このようなクランプ位置の変更動作
は、ガイドレールGの途中の任意の位置において実行可
能であることが好ましい。そこで、このときの制御バー
51は、台車10の後退限付近を含むガイドレールGの
全長に亘って設けることが好ましい。また、台車10の
駆動制御、制御バー51の上昇、下降制御は、適当なリ
モートコントローラを介し、牽引中の形材Ma 、Ma …
の状況により、ガイドレールGの任意の位置において実
行可能とするのがよい。
【0054】一方、牽引動作を完了した台車10が形材
Ma をアンクランプして後退限に戻るとき、ジョー3
3、33、フィンガ34は、新しい形材Ma をクランプ
するために、それぞれ左右に開き、上方に開いた状態で
押出機Mに接近させるのが普通である。しかしながら、
押出機Mの近傍には、プラテンカッタなどの付属機器が
多数配設されており、クランプヘッド30の周囲が狭い
ことが少なくない。そこで、このような場合には、台車
10が後退限に近付いた時点において制御バー51を中
間高さにまで上昇させ、ジョー33、33のみを下方に
閉じることにより、クランプヘッド30の周囲に必要な
余裕スペースを最少にすることができる。新しい形材M
a の先端は、台車10の後退に伴い、下方に閉じたジョ
ー33、33の間に進入し、その後、フィンガ34を下
方に閉じることによりクランプすることができる。な
お、この場合の制御バー51は、台車10の後退限から
必要長さだけ設ければよい。
【0055】なお、この発明に係るクランプヘッド30
は、支持材21、保持材22を介し、台車10の後方に
大きく突出して台車10上に搭載されているから、台車
10の後退限付近において、クランプヘッド30のみを
押出機Mに十分に接近させることができ、押出機Mの後
面におけるスペース効率を大きく改善することができ
る。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、この出願に係る第
1発明によれば、台車上に設置する支持材と、支持材に
連結する保持材とを介してクランプヘッドを台車上に搭
載することによって、台車、クランプヘッドの双方は、
互いに独立にユニット化することができるから、支持
材、保持材の一方または双方を適宜選択することによ
り、客先設備仕様に対して極めて容易に対応することが
できるという優れた効果がある。
【0057】第2発明によれば、2段に高さ設定可能な
制御バーと、台車に搭載する駆動機構とを組み合わせる
ことによって、クランプヘッドのジョー、フィンガは、
台車の往復ストロークの任意の位置において開閉するこ
とができるから、形材のクランプ位置の変更動作を含む
高度な運転動作を容易に実現することができるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体概略構成斜視図
【図2】 要部斜視説明図(1)
【図3】 要部構成説明図
【図4】 要部平面図
【図5】 要部斜視説明図(2)
【図6】 要部斜視説明図(3)
【図7】 図5のX−X線矢視相当断面説明図
【図8】 図1のY−Y線矢視相当断面説明図
【図9】 要部正面図
【図10】 エア回路図
【図11】 動作説明図(1)
【図12】 動作説明図(2)
【符号の説明】
G…ガイドレール R…ランアウトテーブル A…エア源 C1 、C2 …コネクタ 10…台車 13…エアタンク 21…支持材 22…保持材 21b、22a…フランジ 30…クランプヘッド 33…ジョー 34…フィンガ 33e、34f…切換弁 40…駆動機構 41…可動部材 41a…ローラ 41f…ばね 44…カムロッド 51…制御バー 53…リンク片 54…シリンダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドレールに沿って往復移動する台車
    と、該台車に搭載するクランプヘッドとを備えてなり、
    該クランプヘッドは、前記台車上に設置する支持材と、
    該支持材に連結する保持材とを介し、ガイドレールと平
    行に配設するランアウトテーブル上に保持することを特
    徴とするプラー装置。
  2. 【請求項2】 前記支持材、保持材は、パイプ材からな
    り、フランジを介して連結することを特徴とする請求項
    1記載のプラー装置。
  3. 【請求項3】 前記台車は、エアタンクを搭載し、該エ
    アタンクは、自動連結形のコネクタを介し、エア源に自
    動連結することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載のプラー装置。
  4. 【請求項4】 台車走行用のガイドレールの側面に配設
    し、2段に高さ設定可能な制御バーと、台車に搭載する
    駆動機構とを備えてなり、該駆動機構は、前記制御バー
    の高さによって、フィンガ開閉用、ジョー開閉用の各切
    換弁を開閉制御することを特徴とするプラー装置のクラ
    ンプヘッド制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御バーは、ダブルストローク形の
    シリンダとリンク片とを介し、上下2段に平行移動可能
    であることを特徴とする請求項4記載のプラー装置のク
    ランプヘッド制御装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動機構は、前記制御バーの上面を
    転動するローラ付きの可動部材と、該可動部材に連動し
    て前記各切換弁を開閉制御するカムロッドとを備えるこ
    とを特徴とする請求項4または請求項5記載のプラー装
    置のクランプヘッド制御装置。
  7. 【請求項7】 前記カムロッドは、ばねを介して常時一
    方向に付勢することを特徴とする請求項6記載のプラー
    装置のクランプヘッド制御装置。
JP13831095A 1995-06-05 1995-06-05 プラー装置のクランプヘッド制御装置 Expired - Lifetime JP3817700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13831095A JP3817700B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 プラー装置のクランプヘッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13831095A JP3817700B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 プラー装置のクランプヘッド制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031351A Division JP2006159294A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 プラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332517A true JPH08332517A (ja) 1996-12-17
JP3817700B2 JP3817700B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=15218902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13831095A Expired - Lifetime JP3817700B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 プラー装置のクランプヘッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176440A (ja) * 2012-05-01 2012-09-13 Giken Kk 切粉の回収装置
CN103658222A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 台澳铝业(台山)有限公司 一种铝型材牵引装置
CN103658223A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 台澳铝业(台山)有限公司 一种新型的铝型材牵引机
CN116871346A (zh) * 2023-06-08 2023-10-13 江苏兴业铝材有限公司 一种新型铝管胚料热挤压粗成型装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176440A (ja) * 2012-05-01 2012-09-13 Giken Kk 切粉の回収装置
CN103658222A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 台澳铝业(台山)有限公司 一种铝型材牵引装置
CN103658223A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 台澳铝业(台山)有限公司 一种新型的铝型材牵引机
CN116871346A (zh) * 2023-06-08 2023-10-13 江苏兴业铝材有限公司 一种新型铝管胚料热挤压粗成型装置
CN116871346B (zh) * 2023-06-08 2024-01-26 江苏兴业铝材有限公司 一种新型铝管胚料热挤压粗成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817700B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2616931C2 (de) Vorrichtung zum automatischen Verbindungsschweißen von Rohren
JP4511457B2 (ja) 車両用ヒンジ式スライディングドアシステム
DE2459067C2 (ja)
DE3819338C2 (de) Vorrichtung zur Festlegung einer Position bezüglich eines benachbart der Vorrichtung angeordneten dreidimensionalen Gegenstands
DE60303597T2 (de) Kupplungsvorrichtung in einem hängefördersystem
DE3908496A1 (de) Biegemaschine, handhabungsvorrichtung fuer eine biegemaschine und verfahren zum veraendern der lage eines werkstueckes in einem biegeverfahren
KR101326835B1 (ko) 다차종 차체 조립 시스템의 사이드 정위치 장치
US4024809A (en) Apparatus for fabricating wood structures
DE1479547C3 (de) Vorrichtung zum gleichzeitigen Entfernen überflüssiger Abfallabschnitte von mehreren fertig geformten Kunststoffteilen, insbesondere von nach dem Blasverfahren hergestellten Hohlkörpern
EP0844063B1 (de) Schweissvorrichtung
DE2228756A1 (de) Aushebevorrichtung fur formende Maschinen, z B Spritzgußmaschinen
JPH08332517A (ja) プラー装置と、それに使用し得るクランプヘッド制御装置
DE2043706A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mit einer Antenne beaufschlagten Wind schutzscheiben aus Schichtglas und Vorrichtung zur Durchfuhrung des Ver fahrens
DE2900526A1 (de) Stufenpresse
EP1000683A2 (de) Positioniereinrichtung mit Gewichtsausgleich
ITTO930178A1 (it) Pressa per la costruzione di cingoli
DE4219920A1 (de) Automatisches formenwechselverfahren fuer eine formmaschine
WO1993003869A1 (de) Abkantpresse mit einer stützvorrichtung für das zu bearbeitende werkstück
AT394624B (de) Einrichtung zur gleichlaufsteuerung von hydraulischen mehrzylinderantrieben
JP2006159294A (ja) プラー装置
EP1145785B1 (de) Vorrichtung zur bewegbaren Lagerung eines oberen Formwerkzeugs
US5197273A (en) Fluid control system for a track press
JPH02274309A (ja) 押出機の型材牽引装置
CN214561848U (zh) 一种高铁轨道板放张机
DE1131496B (de) Einrichtung zur Werkstueckaufnahme und Werkstueckbeschickung fuer eine Steppdeckennaehmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150623

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term