JPH08330954A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH08330954A
JPH08330954A JP7136397A JP13639795A JPH08330954A JP H08330954 A JPH08330954 A JP H08330954A JP 7136397 A JP7136397 A JP 7136397A JP 13639795 A JP13639795 A JP 13639795A JP H08330954 A JPH08330954 A JP H08330954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bias
switch
frequency
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953992B2 (ja
Inventor
Minoru Imura
稔 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP7136397A priority Critical patent/JP2953992B2/ja
Priority to GB9606290A priority patent/GB2301718B/en
Priority to AU50324/96A priority patent/AU700422B2/en
Priority to US08/621,603 priority patent/US5656975A/en
Publication of JPH08330954A publication Critical patent/JPH08330954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953992B2 publication Critical patent/JP2953992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】速応性および耐雑音性に優れたPLL回路を提
供する。 【構成】バイアスデータ記憶部7は、VCO1の出力信
号S1の周波数を指定する周波数指定データDaをアド
レスとして、この指定周波数に対応する制御電圧Vcの
値をバイアスデータDbとして予め記憶している。バイ
アス電圧発生部6は、バイアスデータ記憶部7が出力す
るバイアスデータDbが示す電圧値のバイアス電圧Vb
を発生する。スイッチ制御部5は、位相比較部2が出力
する位相差電圧Vdとバイアス電圧発生部6が出力する
バイアス電圧Vbとを比較し、電圧差があるときはスイ
ッチ4をオン状態としてバイアス電圧Vbをループフィ
ルタのコンデンサ32に供給し、位相差電圧Vdがバイ
アス電圧Vbに近付いたときにスイッチ4をオフとして
バイアス電圧Vbの供給を断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPLL(Phase L
ocked Loop)回路に関し、特に速応性、耐雑
音性が要求されるPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にPLL回路は、基準信号とVCO
(電圧制御発振器)の出力信号との位相差を検出し、位
相差に応じた制御電圧を生成してVCOに供給し周波数
制御している。また、雑音に対して安定に動作するよう
に、ループフィルタを設けて制御電圧に含まれている高
周波成分を除去している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したPLL回路に
おいてループフィルタの時定数を大きくすれば、VCO
の制御電圧に含まれる高周波成分を少なくでき、PLL
ループの耐雑音性を高めるができる。しかし、その反
面、PLLループの引込み時間が長くなって速応性が悪
くなる。従って、このようなPLL回路を使用した装置
では、周波数を切替えときに引込み時間が制限時間を超
えて正常に動作しないという問題点を有している。
【0004】本発明の目的は、速応性および耐雑音性に
優れたPLL回路を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のPLL回路は、
制御電圧に応じた周波数の出力信号を生成するVCO
と、基準周波数信号と前記VCOの出力信号との位相差
を検出して位相差電圧を出力する位相比較部と、前記位
相差電圧に含まれる高周波成分を除去して前記制御電圧
として前記VCOに供給する抵抗およびコンデンサから
なる低域フィルタと、前記VCOの出力信号の周波数を
アドレスとして前記制御電圧の値をバイアスデータとし
て予め記憶する記憶手段と、この記憶手段が出力する前
記バイアスデータに基づきバイアス電圧を発生するバイ
アス電圧発生手段と、前記バイアス電圧を前記低域フィ
ルタのコンデンサに供給するスイッチと、このスイッチ
をオンオフ制御するスイッチ制御御手段とを備え、前記
スイッチ制御御手段は、前記位相差電圧および前記バイ
アス電圧をそれぞれ受けて比較し、前記位相差電圧と前
記バイアス電圧との電圧差があるときは前記スイッチを
オンとして前記バイアス電圧を前記低域フィルタのコン
デンサに供給し、前記位相差電圧が前記バイアス電圧に
近付いたときに前記スイッチをオフとして前記バイアス
電圧の供給を断する構成である。
【0006】また、前記VCOに供給される前記制御電
圧を受けて前記バイアスデータを生成して前記記憶手段
へ出力するバイアスデータ生成手段を備えていてもよ
い。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。ここで、PLLループは、制御電圧Vcに応じ
て周波数制御して出力信号S1を生成するVCO(電圧
制御発振部)1と、基準周波数信号S2とVCOの出力
信号S1との位相差を検出して位相差に応じた位相差電
圧Vdを出力する位相比較部2と、位相差電圧Vdに含
まれる高周波成分を除去して制御電圧Vcを出力するル
ープフィルタ3とにより形成されている。
【0009】なお、出力信号S1の周波数を所望周波数
に切替える場合、基準周波数信号S2の周波数を所望周
波数に切替えるようにしてもよいし、VCOの出力信号
S1を所定比に分周する可変分周部を設け、分周出力を
位相比較器2に入力するようにしてもよい。また、位相
比較器2とループフィルタ3との間に、パルス信号によ
り充放電を行うチャージポンプ回路を具備して構成して
もよい。
【0010】ループフィルタ3は、抵抗31とコンデン
サ32とで構成される低域フィルタであり、このコンデ
ンサ32には、スイッチ4を介してバイアス電圧Vbが
供給される。スイッチ4はスイッチ制御部5によってオ
ンオフ制御される。
【0011】ところで、バイアスデータ記憶部7は、V
CO1の出力信号S1の周波数に対応する制御電圧Vc
の値を予め記憶するメモリであり、出力信号S1の周波
数を指定する周波数指定データDaをアドレスとして、
この指定周波数に対応する制御電圧Vcの値をバイアス
データDbとして予め記憶している。
【0012】バイアス電圧発生部6は、バイアスデータ
記憶部7が出力するバイアスデータDbが示す電圧値の
バイアス電圧Vbを発生する一種のD−A変換器であ
る。このバイアス電圧Vbは、VCO1の出力信号S1
が周波数指定データDaによって指定される周波数とな
るときの制御電圧Vcと同じ電圧値である。
【0013】スイッチ制御部5は、機器の電源投入後あ
るいは周波数切替え後、PLL回路が動作状態になるま
での期間はスイッチ4をオンとし、PLL回路が動作状
態になった後はスイッチ4をオフするように制御する。
このため、位相比較部2が出力する位相差電圧Vdとバ
イアス電圧発生部6が出力するバイアス電圧Vbとを比
較し、位相差電圧Vdとバイアス電圧Vbとの電圧差が
あるときはスイッチ4をオンとし、位相差電圧Vdがバ
イアス電圧Vbに近付いたときにスイッチ4をオフする
ように設定する。なお、PLL回路の動作状態とは、P
LL回路の引込み動作が完了して所望周波数の出力信号
を出力できる状態を意味している。
【0014】バイアスデータ生成部8は、バイアスデー
タ記憶部7にバイアスデータを予め記憶させるために設
けてあり、VCO1の制御電圧Vcを受けてディジタル
データを変換するA−D変換機能を有している。バイア
スデータを記憶させる際は、スイッチ4をオフ状態と
し、VCO1の出力信号S1が所望周波数になるように
制御電圧Vcを設定する。このとき、所望周波数を示す
周波数指定データDaをアドレスとして、バイアスデー
タ生成部8の出力データをバイアスデータ記憶部7に記
憶させる。
【0015】バイアスデータ生成部8は、例えば図3に
示すように、基準電圧を発生する基準電圧源81と、基
準電圧を分圧するための複数の抵抗からなる抵抗列82
と、抵抗列82のタップを選択する選択スイッチ83
と、選択スイッチ83の出力電圧と制御電圧Vcとを比
較するコンパレータ84と、選択スイッチ83の出力電
圧と制御電圧Vcとが等しくなるように選択スイッチ8
3を制御し、選択したスイッチに対応する値をバイアス
データとして出力するエンコーダ85とを有している。
【0016】次に、出力信号S1の周波数を切替えると
きの動作を説明する。
【0017】まず、VCO1の出力周波数を指定する周
波数指定データDaをバイアスデータ記憶部7に与え
る。バイアスデータ記憶部7は、周波数指定データDa
に対応する予め記憶されたバイアスデータDbを出力す
る。バイアスデータ生成部8は、バイアスデータDbを
受けて、指定周波数に対応する制御電圧Vcに相当する
バイアス電圧Vbを発生する。
【0018】このとき、位相比較部2が出力する位相差
電圧Vdとバイアス電圧発生部6が出力するバイアス電
圧Vbとに差が生じるので、スイッチ制御部5はスイッ
チ4をオンとする。バイアス電圧Vbは、スイッチ4を
介してループフィルタ3のコンデンサ32に供給され、
コンデンサ32を短時間に充電してVCO1に印加され
る。VCO1は、バイアス電圧Vbを受けて指定周波数
に近い周波数の出力信号S1を出力する。その後、位相
差電圧Vdがバイアス電圧Vbに近付いたとき、スイッ
チ制御部5はスイッチ4をオフとし、PLL回路を動作
状態として周波数を安定させる。
【0019】図2は、本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図であり、スイッチとしてトランジスタを使用した一
例を示している。ここではコンパレータ51が、位相差
電圧Vdとバイアス電圧Vbとを比較してトランジスタ
41のベース電流を制御してオンオフ制御している。ま
た、ループフィルタとしては、コンデンサに抵抗を直列
に接続して構成している。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、V
COの出力周波数に対応する制御電圧値を予めメモリに
記憶させておき、PLL回路が動作状態になる以前に、
該当する制御電圧値をメモリから読出して、該当する制
御電圧値と同じ値のバイアス電圧を発生させ、スイッチ
を介してループフィルタのコンデンサに供給して短時間
に充電し、その後、PLL回路が生成する制御電圧がバ
イアス電圧に近付いときに、スイッチをオフしてバイア
ス電圧の供給を停止することにより、耐雑音性を高める
とためにループフィルタの時定数を大きくしても、PL
L回路の引込み時間を短縮して速応性も高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図3】バイアスデータ生成部8の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 VCO(電圧制御発振部) 2 位相比較部 3 ループフィルタ 4 スイッチ 5 スイッチ制御部 6 バイアス電圧発生部 7 バイアスデータ記憶部 8 バイアスデータ生成部 31 ループフィルタ3の抵抗 32 ループフィルタ3のコンデンサ Da 周波数指定データ Db バイアスデータ S1 出力信号 S2 基準周波数信号 Vb バイアス電圧 Vc 制御電圧 Vd 位相差電圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御電圧に応じた周波数の出力信号を生
    成するVCOと、基準周波数信号と前記VCOの出力信
    号との位相差を検出して位相差電圧を出力する位相比較
    部と、前記位相差電圧に含まれる高周波成分を除去して
    前記制御電圧として前記VCOに供給する抵抗およびコ
    ンデンサからなる低域フィルタと、前記VCOの出力信
    号の周波数をアドレスとして前記制御電圧の値をバイア
    スデータとして予め記憶する記憶手段と、この記憶手段
    が出力する前記バイアスデータに基づきバイアス電圧を
    発生するバイアス電圧発生手段と、前記バイアス電圧を
    前記低域フィルタのコンデンサに供給するスイッチと、
    このスイッチをオンオフ制御するスイッチ制御御手段と
    を備え、 前記スイッチ制御御手段は、前記位相差電圧および前記
    バイアス電圧をそれぞれ受けて比較し、前記位相差電圧
    と前記バイアス電圧との電圧差があるときは前記スイッ
    チをオンとして前記バイアス電圧を前記低域フィルタの
    コンデンサに供給し、前記位相差電圧が前記バイアス電
    圧に近付いたときに前記スイッチをオフとして前記バイ
    アス電圧の供給を断することを特徴とするPLL回路。
  2. 【請求項2】前記VCOに供給される前記制御電圧を受
    けて前記バイアスデータを生成して前記記憶手段へ出力
    するバイアスデータ生成手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載のPLL回路。
JP7136397A 1995-06-02 1995-06-02 Pll回路 Expired - Fee Related JP2953992B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136397A JP2953992B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 Pll回路
GB9606290A GB2301718B (en) 1995-06-02 1996-03-26 PLL circuit
AU50324/96A AU700422B2 (en) 1995-06-02 1996-03-26 PLL circuit
US08/621,603 US5656975A (en) 1995-06-02 1996-03-26 PLL circuit having filter with switched bias voltage for quick response

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136397A JP2953992B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330954A true JPH08330954A (ja) 1996-12-13
JP2953992B2 JP2953992B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15174213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136397A Expired - Fee Related JP2953992B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 Pll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5656975A (ja)
JP (1) JP2953992B2 (ja)
AU (1) AU700422B2 (ja)
GB (1) GB2301718B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889829A (en) * 1997-01-07 1999-03-30 Microchip Technology Incorporated Phase locked loop with improved lock time and stability
US5874863A (en) * 1997-11-19 1999-02-23 Microchip Technology Incorporated Phase locked loop with fast start-up circuitry
US6380800B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Pump area reduction through the use of passive RC-filters or active filters
US6680654B2 (en) * 2001-10-24 2004-01-20 Northrop Grumman Corporation Phase locked loop with offset cancellation
US6549079B1 (en) * 2001-11-09 2003-04-15 Analog Devices, Inc. Feedback systems for enhanced oscillator switching time
US6714085B1 (en) 2002-10-24 2004-03-30 General Dynamics Decision Systems, Inc Prepositioned frequency synthesizer and method therefor
DE10336297B4 (de) * 2003-08-04 2006-09-07 Atmel Germany Gmbh Schaltung und Verfahren zum Erzeugen von Frequenzen mit einem Phasenregelkreis
US6975156B2 (en) * 2003-09-30 2005-12-13 Mediatek Inc. Switched capacitor circuit capable of minimizing clock feedthrough effect in a voltage controlled oscillator circuit and method thereof
JP2007027981A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Futaba Corp 発振装置およびその制御方法
US7369002B2 (en) * 2005-07-28 2008-05-06 Zarlink Semiconductor, Inc. Phase locked loop fast lock method
TW200727591A (en) * 2006-01-06 2007-07-16 Realtek Semiconductor Corp Phase lock loop (PLL) for rapid lock-in
US8063708B2 (en) * 2007-05-16 2011-11-22 Hynix Semiconductor Inc. Phase locked loop and method for operating the same
US8120430B1 (en) * 2009-01-15 2012-02-21 Xilinx, Inc. Stable VCO operation in absence of clock signal
US8018289B1 (en) * 2009-08-19 2011-09-13 Integrated Device Technology, Inc. Holdover circuit for phase-lock loop
WO2013101231A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Intel Corporation Digitally switched capacitor loop filter
CN103546139A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 联咏科技股份有限公司 偏压与负载电路及快速偏压电路与方法
JP6354932B2 (ja) * 2013-10-16 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体
WO2016072023A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路
US10651857B2 (en) 2016-06-28 2020-05-12 Apple Inc. Frequency based bias voltage scaling for phase locked loops
WO2020012593A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 光受信回路、光受信器、光終端装置および光通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254216A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Fujitsu Ltd Vco回路の同期時間短縮方法
JPH06112819A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Icom Inc Pllプリセットデータ補正方法
JPH06152404A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562410A (en) * 1983-12-29 1985-12-31 Rca Corporation Phase lock loop prepositioning apparatus with feedback control
JPS6181027A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Corp Pll回路
US4980652A (en) * 1988-09-02 1990-12-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Frequency synthesizer having compensation for nonlinearities
WO1993005578A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-18 Fujitsu Limited Frequency synthesizer
JPH05304467A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 発振回路
JP2581398B2 (ja) * 1993-07-12 1997-02-12 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254216A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Fujitsu Ltd Vco回路の同期時間短縮方法
JPH06112819A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Icom Inc Pllプリセットデータ補正方法
JPH06152404A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953992B2 (ja) 1999-09-27
AU700422B2 (en) 1999-01-07
GB9606290D0 (en) 1996-05-29
AU5032496A (en) 1996-12-12
GB2301718A (en) 1996-12-11
GB2301718B (en) 1997-05-28
US5656975A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953992B2 (ja) Pll回路
JP2581398B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
EP0777333B1 (en) Power saving PLL circuit
WO1993005578A1 (en) Frequency synthesizer
US6121844A (en) PLL frequency synthesizer and method for controlling the PLL frequency synthesizer
KR920005495A (ko) Pll 회로 및 pll 회로를 사용한 반도체 집적회로
JP2001053605A (ja) Pll回路
JPH0661852A (ja) フェーズロックドループ
US6670855B2 (en) PLL device with plural phase comparators
JP2885662B2 (ja) Pll回路
JP2001339300A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP3006805B2 (ja) ダイレクトディジタルシンセサイザを用いた局部発振回路
JP3270586B2 (ja) フェーズ・ロックド・ループ回路
JPH11308104A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0750579A (ja) 位相同期ループ回路
JP4082207B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0786931A (ja) 周波数シンセサイザ
TWI404341B (zh) 記憶控制電壓並鎖定頻率訊號之電路、鎖相迴路裝置與其控制方法
JP3516664B2 (ja) 基準クロック発生装置
JP2003243980A (ja) Pll回路
JP2927801B2 (ja) Pll回路
JPH1070459A (ja) 位相同期ループ・周波数シンセサイザ
JPH03265312A (ja) Pll回路の同期時間短縮方式
KR960015575B1 (ko) 에프엠 반송파 신호 발생회로
JPS6037825A (ja) 周波数シンセサイザ−選局用pllロ−パスフイルタ−

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees