JPH1070459A - 位相同期ループ・周波数シンセサイザ - Google Patents

位相同期ループ・周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH1070459A
JPH1070459A JP8224907A JP22490796A JPH1070459A JP H1070459 A JPH1070459 A JP H1070459A JP 8224907 A JP8224907 A JP 8224907A JP 22490796 A JP22490796 A JP 22490796A JP H1070459 A JPH1070459 A JP H1070459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
switching
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8224907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110318B2 (ja
Inventor
Tomio Nagakura
富夫 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP08224907A priority Critical patent/JP3110318B2/ja
Publication of JPH1070459A publication Critical patent/JPH1070459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110318B2 publication Critical patent/JP3110318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧制御発振器の切り替え前後において、電
圧制御発振器の発振周波数が変化しないようにし、安定
した高速周波数引き込みを行なうようにする。 【解決手段】 周波数変調感度の異なる複数の電圧制御
発振器90,100と、これら電圧制御発振器90,1
00を切り替えて動作させるスイッチ回路80,110
とを有し、スイッチ回路80,110により切り替え前
に使用する電圧制御発振器100と、スイッチ回路8
0,110により切り替えた後に使用する電圧制御発振
器90と、外部電圧を印加する電圧源と、この電圧源外
部電圧によりループフイルタ出力電圧を出力するループ
フイルタ70と、そのループフイルタ70のループフイ
ルタ出力電圧を入力して、電圧制御発振器100に信号
を供給して周波数を変化させる第1の制御端子と、この
第1の制御端子と独立に前記外部電圧印加手段によっ
て、電圧制御発振器90に信号を供給して周波数を変化
させる第2の制御端子とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位相同期ループ・周
波数シンセサイザに係り、特に高速周波数引き込み機能
を有する位相同期ループ・周波数シンセサイザに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、位相同期ループ・周波数シンセサ
イザには、例えば特開平4−348616号公報などに
記載されたものがある。このような位相同期ループの周
波数シンセサイザには、高速周波数引き込みを実現する
ために、周波数変調感度が異なる電圧制御発振器が用い
られ、周波数引き込み初期段階と周波数引き込み後の段
階で異なる電圧制御発振器に切り替えて使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の位相同
期ループ・周波数シンセサイザでは、切り替え前の電圧
制御発振器と切り替え後の電圧制御発振器の発振周波数
にずれが生じてしまう。これは、切り替え後の電圧制御
発振器が切り替え前の電圧制御発振器の制御電圧と発振
周波数が一致するように調整されていないために、周波
数引き込みの時間を短縮することができず、周波数シン
セサイザの高速化が図れないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、電圧制御発振器の切り替
え前後において、電圧制御発振器の発振周波数が変化し
ないようにし、安定した高速周波数引き込みを行なうこ
とができる位相同期ループ・周波数シンセサイザを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明の位相同期ループ・周波数シンセ
サイザは、周波数変調感度の異なる複数の電圧制御発振
手段と、これら電圧制御発振手段を切り替えて動作させ
る切替手段とを有する位相同期ループ・周波数シンセサ
イザであって、切替手段により切り替え前に使用する第
1の電圧制御発振手段と、この切替手段により切り替え
た後に使用する第2の電圧制御発振手段と、外部電圧を
印加する外部電圧印加手段と、この外部電圧印加手段か
らの外部電圧によりループフイルタ出力電圧を出力する
ループフイルタ手段と、そのループフイルタ手段のルー
プフイルタ出力電圧を入力して、第1の電圧制御発振手
段に信号を供給して周波数を変化させる第1の制御端子
と、この第1の制御端子と独立に前記外部電圧印加手段
によって、第2の電圧制御発振手段に信号を供給して周
波数を変化させる第2の制御端子とを備えたものであ
る。
【0006】本発明では、電圧制御発振手段を切り替え
前と切り替え後において電圧制御発振器周波数が変化し
ないように希望発振周波数に対応した前記第1または第
2の制御端子に印加し、これらの第1または第2の制御
端子に印加する端子電圧信号を記憶手段に記憶する。
【0007】また本発明は、第1または第2の電圧制御
発振手段に切り替える前に記憶手段から端子電圧信号を
読み出し、その端子電圧信号をディジタル信号からアナ
ログ信号に変換し、この変換手段の変換出力と記憶手段
に記憶されている信号とを比較し、所定の電位差以下の
時に第1または第2の電圧制御発振手段の切替手段に切
り替えるための制御をする。また、第1または第2の電
圧制御発振手段を切替手段により切り替える前に端子電
圧信号を第1または第2の制御端子に印加させる。
【0008】以上により、本発明では切り替え後の第2
の電圧制御発振手段にループフイルタ出力電圧が一定の
時に、周波数変調感度を変化させずに周波数を変化させ
ることができる。また電圧制御発振手段の切り替え前に
希望周波数に応じた電圧が第2の制御端子に印加される
と、第1の電圧制御発振手段から第2の電圧制御発振手
段に切り替えても、第1または第2の電圧制御発振手段
の発振周波数が変化することなく動作させることができ
る。これにより、周波数シンセサイザによる高速周波数
引き込み動作を安定化させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の位相同期ループ
・周波数シンセサイザについて図面を参照して詳細に説
明する。図1は本発明の一実施例の位相同期ループの周
波数シンセサイザの構成を説明する回路図、図2は図1
の要部におけ構成を示す具体的な回路図である。
【0010】図1において、位相同期ループ(以下、P
LLという)の周波数シンセサイザは、基準発振器1
0、分周器20、位相比較器30、分周器40、チャー
ジポンプ50、スイッチ回路60、ループフイルタ7
0、スイッチ回路80、電圧制御発振器(VCO)9
0,100、スイッチ回路110、アナログ−ディジタ
ル変換器120、記憶部130、制御部140、ディジ
タル−アナログ変換器150から成る。なお、ループフ
イルタ70はRCフイルタのみからなる低域フイルタで
ある。
【0011】また図2において、端子91は第2の制御
端子である端子であり、端子92が第2の制御端子であ
る端子である。端子91には、抵抗R1を介してダイオ
ードD1のカソードが接続され、このダイオードD1の
アノードを接地する。端子91は、ディジタル−アナロ
グ変換器110よりの出力電圧が印加する。また端子9
2は、ループフイルタ60からの出力が印加する。
【0012】端子92は、抵抗R2、ダイオードD2の
カソード側、コンデンサC3、インダクタンスL1、コ
ンデンサC1,C4を経てトランジスタTRのベースを
接続する。またトランジスタTRのコレクタは、抵抗R
3、コンデンサC5,C6を経て接地し、トランジスタ
TRのエミッタが抵抗R4を介して接地される。以上の
トランジスタTRは、出力側のスイッチングトランジス
タとして機能するものである。
【0013】本実施例のPLL周波数シンセサイザは、
周波数変調感度の異なる電圧制御発振器90,100を
含み、PLL周波数シンセサイザが動作を開始する際に
は、周波数引き込み初期段階では周波数変調感度の高い
電圧制御発振器100を、ほぼ周波数引き込みをしたと
ころで周波数変調感度の低い電圧制御発振器90に切り
替えて使用する。切り替え後に使用される電圧制御発振
器90は、電圧制御発振器を切り替えても電圧制御発振
器の発振周波数が変化しないように希望周波数に応じた
電圧が端子91に印加する。
【0014】基準発振器10から発振出力された基準発
振電圧は、分周された後に、位相比較器10に入力され
る。位相比較器30では、分周器20,40の各電圧の
位相差に応じた位相差信号を出力する。位相比較器30
による位相差信号出力は、チャージポンプ50、PLL
周波数シンセサイザの動作時短絡状態のスイッチ回路6
0、ループフイルタ70およびスイッチ回路80を通っ
て電圧制御発振器90または電圧制御発振器100の制
御電圧を入力する。電圧制御発振器90,100は、位
相差成分を補償した発振周波数を出力する。これによ
り、基準信号に同期された安定な出力周波数が得られ
る。
【0015】ここで、PLL周波数シンセサイザの動作
を説明する。この動作説明においては、図3および図4
の電圧制御発振器の周波数fと入力電圧Vaとの特性図
および図5の動作フローチャートにしたがって説明す
る。またこれらの動作説明においては、図1及び図2の
構成を参照する。
【0016】図1において、基準発振器10から発振出
力された基準発振電圧は、分周された後に、位相比較器
10に入力される。位相比較器30では、分周器20,
40の各電圧の位相差に応じた位相差信号を出力する。
位相比較器30による位相差信号出力は、チャージポン
プ50、PLL周波数シンセサイザの動作時短絡状態の
スイッチ回路60、ループフイルタ70およびスイッチ
回路80を通って電圧制御発振器90または電圧制御発
振器100の制御電圧が入力する。電圧制御発振器9
0,100は、位相差成分を補償した発振周波数を出力
する。これにより、基準信号に同期された安定な出力周
波数を得ることができる。
【0017】図5のフローにより、PLL周波数シンセ
サイザが動作を開始する。先ず、S500においては、
スイッチ回路60の接点を閉成し、スイッチ回路80,
110により電圧制御発振器100を選択する。次に、
S502においては、記憶部130に記憶されている所
定の電圧制御発振器の周波数によって、ロック時におけ
るループフイルタ出力電圧Vaを読み込む。
【0018】次に、進み、S504においては、アナロ
グ−ディジタル変換部120により検出されたループフ
イルタ出力電圧Vbと、出力電圧Vaとを比較して所定
の電位差Vc以下の電位差になった時に、S506に進
む。S506においては、ほぼ電圧制御発振器の周波数
を引き込んだと判断し、これによりS508に進む。
【0019】S508においては、スイッチ回路60を
解放して、位相同期ループPLLを開状態にする。次
に、S510に進む。S510においては、記憶部13
0より所定の電圧制御発振器の周波数に対応した第2の
制御端子91に供給する電圧Vdを読み込み、電圧制御
発振器90の第2制御端子91に供給する。この電圧制
御発振器90の第2制御端子91は、ループフイルタ出
力を入力すると、第1の制御端子が一定の時に、周波数
変調感度を変化させずに周波数を変化させることができ
る。このときには、S512に進む。
【0020】S512においては、スイッチ回路80,
110を切り替えて、電圧制御発振器90を選択してス
イッチ回路60を閉じて動作を終了する。なお、S50
4において、アナログ−ディジタル変換部120により
検出されたループフイルタ出力電圧Vbと、出力電圧V
aとを比較して所定の電位差Vc以下の電位差にならな
いときには、再びS504の判断を行う。
【0021】図3は電圧制御発振器100の制御電圧に
対する出力周波数特性図、図4は電圧制御発振器90の
第1制御電圧と第2制御電圧に対する出力周波数特性図
である。本実施例では、電圧制御発振器90,100を
切り替え前と切り替え後において電圧制御発振器周波数
が変化しないように希望発振周波数に対応した第1また
は第2の制御端子91,92に印加し、これらの第1ま
たは第2の制御端子91,92に印加する端子電圧信号
を記憶部130に記憶する。
【0022】また本実施例は、電圧制御発振器90,1
00に切り替える前に記憶部130から端子電圧信号を
読み出し、その端子電圧信号をディジタル信号からアナ
ログ信号に変換し、この変換部120の変換出力と記憶
部130に記憶されている信号とを制御部140におい
て比較し、所定の電位差以下の時に電圧制御発振器9
0,100のスイッチ回路80,110に切り替えるた
めの制御をする。また、電圧制御発振器90,100を
スイッチ回路80、110により切り替える前に端子電
圧信号を第1または第2の制御端子91,92に印加す
る。
【0023】以上により、本実施例では、切り替え後の
電圧制御発振器100にループフイルタ出力電圧が一定
の時に、周波数変調感度を変化させずに周波数を変化さ
せることができる。また電圧制御発振器90,100の
切り替え前に希望周波数に応じた電圧が第2の制御端子
92に印加されると、電圧制御発振器90から電圧制御
発振器100に切り替えても、電圧制御発振器90,1
00の発振周波数を変化することなく動作させることが
できる。これにより、周波数シンセサイザによる高速周
波数引き込み動作を安定化させることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の位相同期
ループ・周波数シンセサイザは、電圧制御発振器の周波
数の切り替え前に、切り替え後の電圧制御発振器を制御
することにより、電圧制御発振器の切り替え前後で電圧
制御発振器の周波数が変化しないため、安定して高速周
波数引き込みを行うことができるなどの効果を奏するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の位相同期ループ・周波数シ
ンセサイザの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電圧制御発振器の具体的な構成を示
す回路図である。
【図3】電圧制御発振器100の制御電圧に対する出力
周波数特性図である。
【図4】電圧制御発振器90の第1制御電圧と第2制御
電圧に対する出力周波数特性図である。
【図5】図1に示す位相同期ループ・周波数シンセサイ
ザの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 基準発振器 20 分周器 30 位相比較器 40 分周器 50 チャージポンプ 60 スイッチ回路 70 ループフイルタ 80 スイッチ回路 90 電圧制御発振器 91 第2の制御端子 92 第1の制御端子 100 電圧制御発振器 110 スイッチ回路 130 記憶部 140 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数変調感度の異なる複数の電圧制御発
    振手段と、これら電圧制御発振手段を切り替えて動作さ
    せる切替手段とを有する位相同期ループ・周波数シンセ
    サイザにおいて、 前記切替手段により切り替え前に使用する第1の電圧制
    御発振手段と、 前記切替手段により切り替えた後に使用する第2の電圧
    制御発振手段と、 外部電圧を印加する外部電圧印加手段と、 この外部電圧印加手段からの外部電圧によりループフイ
    ルタ出力電圧を出力するループフイルタ手段と、 そのループフイルタ手段のループフイルタ出力電圧を入
    力して、前記第1の電圧制御発振手段に信号を供給して
    周波数を変化させる第1の制御端子と、 この第1の制御端子と独立に前記外部電圧印加手段によ
    って、前記第2の電圧制御発振手段に信号を供給して周
    波数を変化させる第2の制御端子と、 を備えたことを特徴とする位相同期ループ・周波数シン
    セサイザ。
  2. 【請求項2】前記電圧制御発振手段を切り替え前と切り
    替え後において電圧制御発振器周波数が変化しないよう
    に希望発振周波数に対応した前記第1または第2の制御
    端子に印加する第1の端子電圧印加手段と、 この端子電圧印加手段から前記第1または第2の制御端
    子に印加する端子電圧信号を記憶する記憶手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の位相同期ル
    ープ・周波数シンセサイザ。
  3. 【請求項3】前記第1または第2の電圧制御発振手段に
    切り替える前に前記記憶手段から前記端子電圧信号を読
    み出し、その端子電圧信号をデイジタル信号からアナロ
    グ信号に変換する変換手段と、 この変換手段の変換出力と前記記憶手段に記憶されてい
    る信号とを比較し、所定の電位差以下の時に前記第1ま
    たは第2の電圧制御発振手段の前記切替手段に切り替え
    るための制御をする制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の位
    相同期ループ・周波数シンセサイザ。
  4. 【請求項4】前記電圧制御発振手段を前記切替手段によ
    り切り替える前に前記端子電圧信号を前記第1または第
    2の制御端子に印加する第2の端子電圧印加手段を備え
    たことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の位
    相同期ループ・周波数シンセサイザ。
JP08224907A 1996-08-27 1996-08-27 位相同期ループ・周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP3110318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08224907A JP3110318B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 位相同期ループ・周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08224907A JP3110318B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 位相同期ループ・周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070459A true JPH1070459A (ja) 1998-03-10
JP3110318B2 JP3110318B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16821034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08224907A Expired - Fee Related JP3110318B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 位相同期ループ・周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110318B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140852A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kenwood Corp Pll回路
JP2010517383A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド マイクロプロセッサー用の位相ロックループの動的周波数スケーリングの方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140852A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kenwood Corp Pll回路
JP2010517383A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド マイクロプロセッサー用の位相ロックループの動的周波数スケーリングの方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110318B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581398B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
US6710664B2 (en) Coarse tuning for fractional-N synthesizers
KR100337998B1 (ko) 위상동기루프회로
JPH10303747A (ja) 複数周波数帯域pll周波数シンセサイザ
JP3110318B2 (ja) 位相同期ループ・周波数シンセサイザ
JP2765443B2 (ja) 位相同期ループ回路
JPH0661852A (ja) フェーズロックドループ
JP2000040959A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH05327490A (ja) Pll回路
JP2004282223A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2001060870A (ja) 周波数シンセサイザ装置、周波数生成方法、および移動無線機
JP2004080624A (ja) 周波数シンセサイザ
US20050266816A1 (en) PLL synthesizer
JP3097080B2 (ja) 位相同期ループ回路
JP3380462B2 (ja) 電圧制御発振器
JPH0786931A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2827389B2 (ja) Pll用半導体集積回路
JP2001077690A (ja) クロック供給装置及び方法
JP3226838B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP2000010652A (ja) 周波数シンセサイザー
JP2004241960A (ja) 周波数シンセサイザ
KR960015575B1 (ko) 에프엠 반송파 신호 발생회로
JP2762769B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH08154050A (ja) ゲーテッド発振器
JPH0786933A (ja) Pllシンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees