JPH08330935A - 入出力バッファ回路、出力バッファ回路及びそれらを用いた電子機器 - Google Patents

入出力バッファ回路、出力バッファ回路及びそれらを用いた電子機器

Info

Publication number
JPH08330935A
JPH08330935A JP8094822A JP9482296A JPH08330935A JP H08330935 A JPH08330935 A JP H08330935A JP 8094822 A JP8094822 A JP 8094822A JP 9482296 A JP9482296 A JP 9482296A JP H08330935 A JPH08330935 A JP H08330935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
state
input
control signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8094822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567601B2 (ja
Inventor
Masayuki Oshima
正幸 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP09482296A priority Critical patent/JP3567601B2/ja
Priority to US08/623,002 priority patent/US5739701A/en
Publication of JPH08330935A publication Critical patent/JPH08330935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567601B2 publication Critical patent/JP3567601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低消費電力の入出力バッファ回路、出力バッ
ファ回路及びそれらを用いた電子機器を提供すること。 【解決手段】 入力ライン12a途中には入力バッファ
102が、出力ライン12b途中には出力バッファ10
3がそれぞれ設けられ、各バッファ102,103は入
出力端子Xを有する入出力ライン10に接続されてい
る。入出力ライン途中にはラッチ回路104が接続され
ている。ラッチ回路104は、第1の制御端子CNT1
からの第1の制御信号により、ラッチ可能な第1のON
状態と、ラッチ出力端がハイインピーダンスとなる第1
のOFF状態とに切り換えられる。出力バッファ103
は、第2の制御端子CNT2からの第2の制御信号によ
り、信号出力可能な第2のON状態と、出力バッファ出
力端がハイインピーダンスとなる第2のOFF状態とに
切り換えられる。第1の制御信号と第2の制御信号とを
同一信号とし、あるいは第1の制御信号を遅延回路によ
り遅延させて第2の制御信号を生成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラッチ回路を備え
た入出力バッファ回路、出力バッファ回路及びそれらを
用いた電子機器に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】出力バッ
ファ回路又は入出力バッファ回路では、出力バッファを
構成するトランジスタをOFF状態としたとき、その回
路の出力端子がハイインピーダンスとなることを防止す
る必要がある。このために、プルアップ抵抗又はプルダ
ウン抵抗にて、回路の出力端子がVDD電位又はVSS
電位にセットされるようにしている。
【0003】しかし、出力バッファ回路又は入出力バッ
ファ回路を出力状態としたときには、プルアップ抵抗又
はプルダウン抵抗を介して無駄な電流が流れてしまう。
【0004】そこで、出力保持機能付の出力バッファ回
路または入出力バッファ回路は、図17に示すように、
常時動作状態のラッチ回路が具備されていた。
【0005】従来、出力保持機能付の出力バッファ回路
または入出力バッファ回路は、ラッチ回路が常時動作状
態にあるため、出力バッファ回路または入出力バッファ
回路が出力状態にある場合であって、その出力電位が変
化した時に、ラッチ回路を介して依然として電流が流れ
るという問題点を有する。
【0006】例えば図17の入出力バッファ回路におい
て、CNT端子にVSS電位(以下、Lと略す)が入力
され出力状態の時、OUT端子をLからVDD電位(以
下、Hと略す)へ変化させた場合、ラッチ回路1004
が保持し出力しているLデータと、入出力回路1001
の出力バッファ1003が出力するHデータとが入出力
ライン上でぶつかり、出力バッファ1003のP−ch
トランジスタからラッチ回路1004の出力インバータ
1006のN−chトランジスタを介して、VDD電源
からVSS電源へ電流が流れる。この電流は、X端子の
電位が入力インバータ1005のロジックレベル以上に
なり、入力インバータ1005が保持している電位がH
からLに反転するまで流れ続ける。
【0007】OUT端子の電位をHからLへ変化させた
場合も同様に、出力インバータ1006のP−chトラ
ンジスタから出力バッファ1003のN−chトランジ
スタを介して、VDD電源からVSS電源へ電流が流れ
ることになる。
【0008】本発明の目的とするところは、ラッチ回路
を制御することのできる入出力バッファ回路、出力バッ
ファ回路及びそれらを用いた電子機器を提供することに
ある。
【0009】本発明の他の目的は、出力バッファの状態
に応じて、ラッチ回路を制御して、無駄な電流が流れる
ことを低減した低消費電力の入出力バッファ回路、出力
バッファ回路及びそれらを用いた電子機器を提供するこ
とにある。
【0010】本発明のさらに他の目的は、出力バッファ
の状態に応じて、ラッチ回路を制御して、ラッチ動作を
確実に行うことができる入出力バッファ回路、出力バッ
ファ回路及びそれらを用いた電子機器を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の入出力バッファ
回路は、一端に入出力端子を有し、他端が入力ラインと
出力ラインとに分岐された入出力ラインと、前記入力ラ
イン途中に設けられ、バッファ入力端より入力信号が入
力される入力バッファと、前記出力ライン途中に設けら
れ、バッファ出力端より出力信号を出力する出力バッフ
ァと、前記入出力ライン途中に接続され、前記入力信号
及び前記出力信号の電位をラッチし、ラッチ出力端にて
前記電位を保持するラッチ回路と、制御信号を受け入れ
る制御端子と、を有し、前記ラッチ回路は、前記制御端
子を介して入力された第1の制御信号に基づいて、前記
入力信号及び前記出力信号の電位をラッチする第1のO
N状態と、前記ラッチ出力端がハイインピーダンスとな
る第1のOFF状態とに切り換えられることを特徴とす
る。
【0012】本発明によれば、ラッチ回路をオン、オフ
制御することができる。従って、出力バッファが出力状
態であって、その出力電位が変化しても、ラッチ回路を
第1のOFF状態としておくことができ、無駄な電流が
流れることを防止できる。
【0013】本発明では、図4に示すように、前記制御
端子をラッチ回路及び出力バッファに接続してもよい。
【0014】本発明では、制御端子が、図1に示すよう
に、ラッチ回路に接続され、第1の制御信号が受け入れ
られる第1の制御端子と、出力バッファに接続され、第
2の制御信号が受け入れられる第2の制御端子とを有す
ることができる。この場合、前記出力バッファは、第2
の制御信号に基づいて、前記出力信号を出力する第2の
ON状態と、前記バッファ出力端がハイインピーダンス
となる第2のOFF状態とに切り換えられる。
【0015】さらには、図6に示すように、制御端子と
出力バッファとの間に遅延回路をさらに設けらることも
できる。遅延回路は、第1の制御信号よりも所定時間遅
延された第2の制御信号を生成し、これを出力バッファ
にむけて出力する。
【0016】いずれの場合も、出力バッファが第2の制
御信号により第2のON状態に設定されている時に、ラ
ッチ回路が第1の制御信号により第1のOFF状態に設
定されることが好ましい。上述の通り、無駄な電流が流
れることを防止できるからである。
【0017】出力バッファが第2の制御信号により第2
のOFF状態に設定されている時に、ラッチ回路が第1
の制御信号により第1のON状態に設定されることが好
ましい。この場合、入力バッファへの入力状態となり、
その入力信号の電位をラッチ回路にてラッチできる。
【0018】出力バッファが、第2の制御信号に基づい
て、第2のON状態から第2のOFF状態に切り換えら
れる直前に、ラッチ回路が、第1の制御信号に基づい
て、第1のOFF状態から第1のON状態に切り換えら
れることが好ましい(図3参照)。
【0019】それにより第1のON状態と第2のON状
態とが同時に達成される第1の期間T1が設定される。
入出力バッファ回路が出力状態から入力状態に切り替わ
る直前の出力電位を、この第1の期間T1中に、ラッチ
回路にて確実にラッチすることができる。
【0020】遅延回路を用いると、出力バッファが、第
2の制御信号に基づいて、第2のOFF状態から第2の
ON状態に切り換えられる直前に、ラッチ回路が、第1
の制御信号に基づいて、第1のON状態から第1のOF
F状態に切り換えられる場合がある(図8(A)、
(B)参照)。それにより、第1のOFF状態と第2の
OFF状態とが同時に達成される第2の期間T2が設定
される。この場合には、遅延回路によって、第1の期間
T1よりも第2の期間T2を短く設定すると良い(図1
0参照)。
【0021】遅延回路を用いると、出力バッファが、第
2の制御信号に基づいて、第2のOFF状態から第2の
ON状態に切り換えられる直後に、ラッチ回路を、第1
の制御信号に基づいて、1のON状態から第1のOFF
状態に切り換えることができる。
【0022】それにより前記第1のON状態と前記第2
のON状態とが同時に達成される第2の期間が設定され
る。この場合、入出力バッファ回路が入力状態より出力
状態に移行する際に、入出力端子の電位を、出力インバ
ータの電位に固定できる。このため、第2の期間T2中
に、入出力端子が電気的にフローティングとなることを
防止できる。
【0023】ラッチ回路は、第1の入力端及び第1の出
力端を有し、前記第1の入力端が前記入出力ラインに接
続された入力インバータと、第2の入力端及び第2の出
力端を有し、前記第2の入力端が前記第1の出力端に接
続され、前記第2の出力端がラッチ出力端として前記入
出力ラインに接続された出力インバータと、を有するこ
とができる。
【0024】この場合、制御端子と出力バッファとの間
に遅延回路をさらに設けることが好ましい(図6,7参
照)。遅延回路は、第1の制御信号よりも所定時間遅延
された第2の制御信号を出力バッファに出力する。
【0025】上記の場合、第1の制御信号が入力インバ
ータのみに入力され、第2の制御信号が出力バッファ及
び出力インバータに入力される構成とすることもできる
(図7参照)。こうすると、入力インバータは、第1の
制御信号に基づいて、該入力インバータが動作可能な第
3のON状態と、第1の出力端がハイインピーダンスと
なる第3のOFF状態とに切り換えられる。一方、出力
インバータは、第2の制御信号に基づいて、該出力イン
バータが動作可能な第4のON状態と、第2の出力端が
ハイインピーダンスとなる第4のOFF状態とに切り換
えられる。
【0026】出力バッファが、第2の制御信号に基づい
て、第2のON状態から第2のOFF状態に切り換えら
れる直前に、入力インバータが、第1の制御信号に基づ
いて、第3のOFF状態から第3のON状態に切り換え
られることが好ましい(図12参照)。
【0027】それにより第2のON状態と第3のON状
態と同時に達成される第1の期間T1が設定される。入
出力バッファ回路が出力状態から入力状態に切り替わる
直前の出力電位を、この第1の期間T1中に、ラッチ回
路にて確実にラッチすることができる。
【0028】さらに、出力インバータが、第2の制御信
号に基づいて、第4のON状態から第4のOFF状態に
切り換えられる直前に、入力インバータが、第1の制御
信号に基づいて、第3のON状態から第3のOFF状態
に切り換えられる(図12参照)。
【0029】それにより、第4のON状態と第3のOF
F状態とが同時に達成される第2の期間が設定される。
この場合も、遅延回路によって第1の期間よりも第2の
期間を短く設定することが好ましい。出力インバータが
第4のON状態で、入力インバータが第3のOFF状態
であると、出力インバータの入力電位がフローティング
となり、貫通電流が流れ続けるからである。
【0030】なお上記の場合、出力バッファが、第2の
制御信号に基づいて、第2のOFF状態から第2のON
状態に切り換えられるとぼほ同時に、出力インバータ
が、第1の制御信号に基づいて、第4のON状態から第
4のOFF状態に切り換えられる(図12参照)。それ
により、入出力バッファ回路が出力状態から入力状態に
切り替わる直前にて、出力バッファの出力端がハイイン
ピーダンスであっても、出力インバータの出力電位を入
出力端子の電位としてセットできる。この結果、入出力
端子が電気的にフローティングとなる事態を防止でき
る。
【0031】出力バッファが、第2の制御信号に基づい
て、第2のON状態から第2のOFF状態に切り換えら
れる直前に、入力インバータが、第1の制御信号に基づ
いて、第3のOFF状態から第3のON状態に切り換え
られることが好ましい(図14(C)参照)。
【0032】それにより前記第2のON状態と前記第3
のON状態と同時に達成される第1の期間T1が設定さ
れる。この場合も、入出力バッファ回路が出力状態より
入力状態に移行する時に、第1の期間T1中にて、出力
バッファからの出力電位を入力インバータにて確実にラ
ッチできる。しかも、この第2の期間T2では、出力イ
ンバータがOFF状態であるから、ラッチ時に貫通電流
が流れることも防止できる。
【0033】出力バッファが、第2の制御信号に基づい
て、第2のOFF状態から第2のON状態に切り換えら
れるとほぼ同時に、出力インバータが、第1の制御信号
に基づいて、第4のON状態から第4のOFF状態に切
り換えられることが好ましい(図14(C)参照)。
【0034】それにより第2のON状態と前記第4のO
FF状態とが同時に達成される第2の期間T2が設定さ
れる。この第2の期間T2中では、出力バッファと出力
インバータの出力端が共にON状態とはならないので、
貫通電流が流れることはない。
【0035】また、本発明は、入力バッファのない出力
バッファ回路にも同様に適用できる。
【0036】本発明に係る電子機器は、上述の入出力バ
ッファ回路と、制御信号を入出力バッファ回路に出力し
て制御する制御手段を有する。あるいは、本発明に係る
電子機器は、上述の出力バッファ回路と、制御信号を入
出力バッファ回路に出力して制御する制御手段を有す
る。これら電子機器は、低消費電力であり、しかも出力
時又は入出力時のラッチ動作を確実に実行できる。
【0037】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)本発明の第1の実施例として、図1に出
力保持機能付の入出力バッファ回路100の回路図を示
し、図15にその入出力バッファ回路100を備えた電
子機器のメモリ制御部を示す。
【0038】図15において、メモリ素子例えばRAM
30は、制御手段であるCPU32により制御されるメ
モリ駆動部34によって、データの読み出し及び書き込
みが行われる。また、メモリ駆動部34には前記入出力
バッファ回路100が接続され、この入出力バッファ回
路100はI/Oポートとして機能する。この入出力バ
ッファ回路100も、CPU32によりその動作が制御
される。
【0039】図1に示す入出力バッファ回路100は、
大別してバッファ回路101とラッチ回路104とを有
する。バッファ回路101は、入力バッファ102と出
力バッファ103とを有する。ラッチ回路104は、入
力インバータ105と出力インバータ106とを有す
る。そして、バッファ回路101とラッチ回路104と
が、入出力ライン10に接続されている。
【0040】入出力ライン10の一端には、例えばIC
の外部入出力端子Xが設けられている。入出力ライン1
0の他端は、点18を境に入力ライン12aと出力ライ
ン12bとに分岐されている。
【0041】そして、入力バッファ102は、例えばI
Cの内部入力端子INと入出力ライン10の他端18と
の間の入力ライン12aに挿入接続されている。一方、
出力バッファ103は、例えばICの内部出力端子OU
Tと入出力ライン10の他端18との間の出力ライン1
2bに挿入接続されている。
【0042】従って、入出力端子Xは、出力バッファ1
02から出力されるデータの出力端子としての機能と、
入力バッファ104に入力されるデータの入力端子とし
ての機能とを有する。
【0043】また、ラッチ回路104の入出力端は、入
出力ライン10上の点20にて、入出力ライン10に接
続されている。これにより、ラッチ回路104は、入力
バッファ102に入力されるデータと、出力バッファ1
03より出力されるデータとを、ラッチすることができ
る。
【0044】この入出力バッファ回路100は、図15
に示すCPU32より出力される第1,第2の制御信号
を受け入れる第1,第2の制御端子CNT1,CNT2
を有する。
【0045】出力バッファ103は、第2の制御端子C
NT2に入力される第2の制御信号で制御される。例え
ば、RAM30からのデータ読み出しモードの時、第2
の制御端子CNT2に入力される第2の制御信号の電位
がLとなる。このとき、出力バッファ103は信号出力
が可能な状態(第2のON状態)となり、内部出力端子
OUTからの信号を入出力端子Xに伝播する。第2の制
御端子CNT2に入力される第2の制御信号の電位がH
の時、出力バッファ103の出力端子はハイインピーダ
ンス状態(第2のOFF状態)となる。このとき、入出
力端子Xへの信号入力が、入力バッファ102に入力可
能な状態となり、すなわち、RAM30へのデータ書き
込みモードとなる。
【0046】入力インバータ105と出力インバータ1
06は、第1の制御端子CNT1に入力される第1の制
御信号で制御される。第1の制御端子CNT1に入力さ
れる第1の制御信号の電位がLの時、入力インバータ1
05の入力端と出力インバータ106の出力端とに接続
された点22はハイインピーダンス(第1のOFF状
態)となる。一方、第1の制御端子CNT1に入力され
る第1の制御信号の電位がHの時、入力インバータ10
5と出力インバータ106は動作状態(第1のON状
態)となり、入出力端子Xの電位が、ラッチ回路104
に保持される。
【0047】図2はバッファ回路101及びラッチ回路
104の構成例を示す回路図である。図2において、出
力バッファ103は、CMOSトランジスタを構成する
P−chトランジスタ110と、N−chトランジスタ
112とを有する。P−chトランジスタ110のゲー
トにはナンドゲート回路114が接続され、N−chト
ランジスタ112のゲートにはノアゲート回路116が
接続されている。ナンドゲート回路114及びノアゲー
ト回路116の各2つの入力端子の一方は、それぞれ内
部出力端子OUTに接続されている。
【0048】ナンドゲート回路114の他方の入力端子
には、第2の制御端子CNT2への第2の制御信号がイ
ンバータ118にて反転されて入力される。ノアゲート
回路116の他方の入力端子には、第2の制御端子CN
T2への第2の制御信号がインバータ118、120に
てそれぞれ反転されて入力される。
【0049】従って、第2の制御端子CNT2の電位が
Hの時、P−chトランジスタ110のゲートには常に
Hの電位が印加されて、P−chトランジスタ110は
オフとなり、N−chトランジスタ112のゲートには
常にLの電位が印加されて、N−chトランジスタ11
2はオフとなる。従って、出力バッファ103の出力端
は、ハイインピーダンス状態(第2のOFF状態)とな
る。これにより、入力バッファ102が、入出力端子X
からの信号を受付可能となる。
【0050】一方、第2の制御端子CNT2の電位がL
の時、P−chトランジスタ110、N−chトランジ
スタ112は、内部出力端子OUTの電位の状態に応じ
てオン、オフされ、出力バッファ103の出力側の点1
8には、内部出力端子OUTの電位がそのまま出力され
る。
【0051】このように、第2の制御端子CNT2への
第2の制御信号により、出力バッファ103を信号出力
可能な第2のON状態と、その出力端がハイインピーダ
ンスである第2のOFF状態とに切り換えることができ
る。
【0052】図2において、入力インバータ105およ
び出力インバータ106は、クロックドインバータで構
成されている。すなわち、入力インバータ105は、P
−chトランジスタ130、132と、N−chトラン
ジスタ134、136とで構成されている。一方、出力
インバータ106は、P−chトランジスタ140、1
42と、N−chトランジスタ144、146とで構成
されている。
【0053】P−chトランジスタ130、140のゲ
ートには、第1のコントロール端子CNT1への第1の
制御信号がインバータ150にて反転されて入力され
る。N−chトランジスタ136、146のゲートに
は、第1のコントロール端子CNT1への第1の制御信
号がインバータ150、152にてそれぞれ反転されて
入力される。
【0054】従って、第1の制御端子CNT1の電位が
Lのときは、P−chトランジスタ130,140のゲ
ートにHが印加され、N−chトランジスタ136,1
46のゲートにLが印加される。このためP−chトラ
ンジスタ130,140,N−chトランジスタ13
6,146はオフ状態となる。この結果、図2に示す点
160及び点22の電位はハイインピーダンス(第1の
OFF状態)となる。
【0055】一方、第1の制御端子CNT1の電位がH
のときは、P−chトランジスタ130,140,N−
chトランジスタ136,146はオン状態(第1のO
N状態)となる。このため、入出力端子Xの電位が、入
力インバータ105及び出力インバータ106にラッチ
される。
【0056】このように、第1の制御端子CNT1への
第1の制御信号により、入力インバータ105及び出力
インバータ106にてラッチ可能となる第1のON状態
と、その出力端がハイインピーダンスである第1のOF
F状態とに切り換えることができる。
【0057】ここで、第2の制御端子CNT2の電位が
Lでバッファ回路101が出力状態(第2のON状態)
の時は、第1の制御端子CNT1の電位をLにして、ラ
ッチ回路104を第1のOFF状態にするとよい。こう
すると、出力バッファ103の出力電位がLからHに、
またはHからLに変化しても、ラッチ回路104を介し
て、VDDからVSSに電流が流れることはない。
【0058】このことを、例えば、出力バッファ103
の出力がLからHに変化した場合を例に挙げて詳述す
る。本実施例とは異なり、出力インバータ106を構成
するN−cnトランジスタ146がオンしていると、出
力インバータ106からは、以前に保持していたLの電
位が出力され、出力バッファ103からは新たな出力電
位であるHが出力され、両者は入出力ライン10上で衝
突する。実際には、出力バッファ103の能力を大きく
設定するので、出力バッファ103の出力であるHの電
位が、ラッチ回路104にラッチされる。ただし、出力
バッファ103の出力であるHの電位が、ラッチ回路1
04にてラッチされるまでの間、出力バッファ103の
P−chトランジスタ110、入出力ライン10及び出
力インバータ106のN−chトランジスタ144、1
46により、電流が流れる経路が形成されてしまう。こ
れにより、内部出力端子OUTでの電位の変化時に、ト
ランジスタに無駄な電流が流れ、消費電力が増大してし
まう。
【0059】本実施例では、上記の状態では、出力イン
バータ106のN−chトランジスタ146をオフでき
るので、上述した無駄な電流が流れることを防止でき
る。
【0060】また、第2の制御端子CNT2の電位をH
として、バッファ回路101にて入力可能な状態(出力
バッファ103が第2のOFF状態)とした時は、第1
の制御端子CNT1の電位をHにするとよい。こうする
と、ラッチ回路103がラッチ可能な状態とされること
により、入力可能状態に切り換わる直前の出力電位をラ
ッチ回路103が保持できる。従って、IC外部からの
入力信号がない場合でも、入出力端子Xの電位を出力イ
ンバータ106の出力電位に固定できる。このため、入
出力端子Xが電気的にフローティングとなる状態を防止
できる。
【0061】以上の制御は、例えば図3に示すタイミン
グチャートに従って実施できる。
【0062】図3では、第1の制御端子CNT1への第
1の制御信号の立ち上がりのタイミングが、第2の制御
端子CNT2への第2の制御信号の立ち上がりのタイミ
ングよりも、第1の期間T1だけ早く設定されている。
こうすると、バッファ回路101が入力可能状態(出力
バッファ103が第2のOFF状態)となる直前のわず
かな期間にのみ、出力バッファ103、入力インバータ
105及び出力インバータ106が共にオン状態とな
る。このため、バッファ回路101が入力可能状態に切
り換わる直前の出力バッファ103からの出力電位を、
ラッチ回路104にて確実にラッチする事が可能とな
る。
【0063】(第2実施例)本発明の第2の実施例とし
て、図4に出力保持機能付の入出力バッファ回路200
の回路図を示す。
【0064】この第2実施例では、一つの制御信号を第
1,第2の制御信号をとして共用している。このため、
図4において、一つの制御端子CNTが、出力バッファ
203の制御端子と、ラッチ回路204の入力インバー
タ205及び出力インバータ206の各制御端子とに接
続されている。
【0065】この場合、制御端子CNTの電位がLの時
は、バッファ回路201が出力状態(出力バッファ20
3が第2のON状態)になり、ラッチ回路204は第1
のOFF状態となる。一方、制御端子CNTの電位がH
の時は、出力バッファ203の出力端がハイインピーダ
ンスになる。このとき、ラッチ回路204は第1のON
状態となるため、入出力端子Xの電位がラッチ回路20
4に保持される。このように、一つの制御端子CNTか
らの制御信号で、出力状態と入力可能状態とに切り換え
ることができる。
【0066】この制御は、図5に示すタイミングチャー
トに従って実施できる。図5では、図3のタイミングチ
ャートとは異なり、バッファ回路201が入力可能状態
(出力バッファ203が第2のOFF状態)となると同
時に、ラッチ回路204がオンして第1のON状態とな
る。この場合でも、入出力ライン10上のキャパシタの
存在により、そのキャパシタにチャージされた電荷に基
づき、入力可能状態に切り換わる直前の出力バッファ2
03からの出力電位を、ラッチ回路204にてラッチす
ることは可能である。
【0067】(第3実施例)本発明の第3の実施例とし
て、図6に出力保持機能付の入出力バッファ回路300
の回路図を示す。
【0068】図6において、図4に示す実施例と同様
に、一つの制御端子CNTが設けられている。この制御
端子CNTが、ラッチ回路304の入力インバータ30
5及び出力インバータ306の制御端子に接続されてい
る点も、図3の実施例と同様である。図4の実施例と異
なる点は、制御端子CNTが、遅延回路307を介して
出力バッファ303の制御端子に接続されている点であ
る。
【0069】この第3実施例の動作を、図8(A)、
(B)に示すタイミングチャートに従って説明する。
【0070】図8(A)に示すように、図6に示すA点
の第2の制御信号は、B点の第1の制御信号に比べ、遅
延回路307で遅延された分だけ遅れて出力バッファ3
03の制御端子に伝播される。これにより、図8(B)
に示すように、第1の制御信号の立ち上がりから、第2
の制御信号の立ち上がりまでの第1の期間T1は、出力
バッファ303、入力インバータ305及び出力インバ
ータ306が共にオン状態にある。このため、バッファ
回路301が入力可能状態(出力バッファ303が第2
のOFF状態)に切り換わる際の出力バッファ303の
出力電位を、ラッチ回路304にて確実に保持する事が
可能となる。
【0071】なお、第2の期間T2では、出力バッファ
303、入力インバータ305及び出力インバータ30
6の出力端が共にハイインピーダンスとなり、好ましく
ない。ただし、この事態は、後述する通り、第2の期間
T2を極力短くする遅延回路を用いることで解消でき
る。
【0072】(第4実施例)本発明の第4の実施例とし
て、図7に出力保持機能付の入出力バッファ回路400
の回路図を示す。
【0073】図7において、制御端子CNTは、遅延回
路407を介して出力バッファ403とラッチ回路40
4の出力インバータ406との各制御端子に接続されて
いる。さらに、その制御端子CNTは、ラッチ回路40
4の入力インバータ405の制御端子に直接接続されて
いる。
【0074】ここで、入力インバータ405の制御端子
に供給される信号を第1の制御信号と称し、出力バッフ
ァ403及び出力インバータ406の各制御端子に供給
される信号を第2の制御信号と称する。第2の制御信号
は、遅延回路407にて第1の制御信号を遅延すること
で得られる。
【0075】この第4実施例の動作を、図8(A)、
(C)に示すタイミングチャートに従って説明する。
【0076】図8(A)に示すように、図7に示すA点
の第2の制御信号は、図7に示すB点の第1の制御信号
に比べ、遅延回路407での遅延分だけ遅れて、出力バ
ッファ403と出力インバータ406の制御端子に伝播
される。これにより、図8(A)、(C)に示すよう
に、第2の制御信号の立ち上がりから、第1の制御信号
の立ち上がりまでの第1の期間T1では、出力バッファ
403が第2のON状態でかつ入力インバータ405が
第3のON状態であり、出力インバータ406の出力側
はハイインピーダンスとなる第4のOFF状態である。
従って、バッファ回路401が入力可能状態に切り換わ
る際に、出力バッファ403の出力電位をラッチ回路4
04の入力インバータ404にて確実に保持することが
可能となる。また、第1の制御信号の立ち下がりから、
第2の制御信号の立ち下がりまでの第2の期間T2で
は、出力バッファ403の出力端がハイインピーダンス
となる第2のOFF状態であり、入力インバータ405
の出力端がハイインピーダンスとなる第3のOFF状態
であり、出力インバータ406が第4のON状態にあ
る。このため、バッファ回路401が入力状態より出力
状態に切り換わる際に、入出力端子Xの電位を出力イン
バータ406の出力電位に固定できる。このため、入出
力端子Xが電気的にフローティングとなる状態を防止で
きる。
【0077】(第5実施例)本発明の第5の実施例とし
て、図9に遅延回路500の回路図を示す。
【0078】図9において、この遅延回路500は、前
段のインバータ501と後段のインバータ502とを有
する。P−chトランジスタ503とN−chトランジ
スタ505で前段のインバータ501を構成し、P−c
hトランジスタ504とN−chトランジスタ506で
後段のインバータ502を構成し、IN端子の信号をO
UT端子まで伝播する遅延回路を構成している。なお、
前段のインバータ501と後段のインバータ502との
間には、第1のキャパシタC1が設けられている。ま
た、後段のインバータ502とOUT端子との間には、
第2のキャパシタC2が設けられている。
【0079】ここで、前段のインバータ501では、P
−chトランジスタ503のβを大きくし、N−chト
ランジスタ505のβを小さく設定してある。一方、後
段のインバータ502では、N−chトランジスタ50
6のβを大きし、P−chトランジスタ504のβを小
さく設定してある。
【0080】ここで、P−chトランジスタのβを大き
くすると、そのトランジスタの後段のキャパシタの充電
時間が短くなり、そのβを小さくするとその充電時間が
長くなる。一方、N−chトランジスタのβを大きくす
ると、そのトランジスタの後段のキャパシタでの放電時
間が短くなり、そのβを小さくするとその放電時間が長
くなる。
【0081】この結果、図10に示すように、IN信号
がLからHに変化すると、図9の点Aでの電位は、比較
的長い遅延時間t1後にHからLに立ち下がる。これ
は、N−chトランジスタ505のβが小さいため、第
1のキャパシタC1にて放電時間が比較的長く要するか
らである。そして、IN信号がHからLに変化すると、
図9の点Aでの電位は、比較的短い遅延時間t2(<t
1)後にHからLに立ち下がる。これは、P−chトラ
ンジスタ503のβが大きいため、第1のキャパシタC
1での充電間が比較的短いからである。
【0082】図9のOUT信号は、図10に示すよう
に、A点の電位がHからLに変化すると、比較的長い遅
延時間t3後にLからHに立ち上がる。これは、P−c
hトランジスタ504のβが小さいため、第2のキャパ
シタC2にて比較的長い充電時間を要するからである。
また、図10に示すように、A点での電位がLからHに
変化すると、図9のOUT信号は、比較的短い遅延時間
t4後にHからLに立ち下がる。これは、N−chトラ
ンジスタ506のβが比較的大きいため、第2のキャパ
シタC2での放電時間が比較的短いためである。
【0083】このように、インバータ501では、信号
の立ち上がり時間は早く、信号の立ち下がり時間は遅く
なり、インバータ502では信号の立ち上がり時間は遅
く、信号の立ち下がり時間は早くなる。さらに、インバ
ータ501のロジックレベルはHに近づき、インバータ
502のロジックレベルはLに近づくため、図10に示
すように、IN端子の信号は、その立ち上がりでの遅延
時間(t1+t3)が長く、立ち下がりでの遅延時間
(t2+t4)が短くなるように遅延されて、OUT端
子に伝播される。
【0084】図9に示す遅延回路500を、図6に示す
遅延回路307及び図7に示す遅延回路407として用
いると、図11及び図12に示す第1の期間T1に対し
て第2の期間T2を短くすることができる。
【0085】図9に示す遅延回路500を図6に示す遅
延回路307として用いた場合には、入出力回路は図1
1のタイミングチャートに従って動作する。図11のタ
イミングチャートによると、図3及び図8(B)と同様
に、バッファ回路301が出力状態より入力可能状態に
切り換わる直前の出力バッファ303からの出力電位
を、第1の期間T1内にラッチ回路にて確実にラッチす
る事が可能となる。しかも、出力バッファ,入力インバ
ータおよび出力インバータの全てがハイインピーダンス
になる第2の期間T2を短くできるため、図8(B)の
場合と比較して、回路の特性を更に良くすることができ
る。
【0086】図9に示す遅延回路500を図7に示す遅
延回路407として用いた場合には、入出力回路は図1
2のタイミングチャートに従って動作する。図12のタ
イミングチャートによっても、図3及び図8(C)と同
様に、バッファ回路401が出力状態より入力可能状態
に切り換わる直前の出力バッファ403からの出力電位
を、第1の期間時間T1内にラッチ回路404にて確実
にラッチすることが可能となる。
【0087】また、図12では、出力バッファ403が
第2のOFF状態から第2のON状態に切り換えられる
とぼほ同時に、出力インバータ406が、第1の制御信
号に基づいて、第4のON状態から第4のOFF状態に
切り換えられている。
【0088】それにより、入出力バッファ回路が出力状
態から入力状態に切り替わる直前にて、出力バッファの
出力端がハイインピーダンスであっても、出力インバー
タの出力電位を入出力端子の電位としてセットできる。
この結果、入出力端子が電気的にフローティングとなる
事態を防止できる。
【0089】しかも、入力インバータ405の出力端が
ハイインピーダンスで、かつ出力インバータ406がオ
ンしている第2の期間T2を短くすることができ、図8
(C)の場合に比べて回路の特性を更に良くすることが
できる。すなわち、出力インバータ406がON状態
で、入力インバータ405がOFF状態であると、出力
インバータ406の入力電位がフローティングとなり、
貫通電流が流れ続けるからである。
【0090】(第6実施例)また、本発明の第6の実施
例として図13(A)に遅延回路600の回路図を示
す。
【0091】図13(A)において、オアゲート回路6
01とアンドゲート回路602で遅延回路600を構成
しており、オアゲート回路601の出力端がアンドゲー
ト回路602の入力の一端子に接続され、アンドゲート
回路602の出力端がオアゲート回路601の入力の一
端子に接続されている。
【0092】図13(B)に示すように、OUT1端子
から出力される出力信号は、IN端子に入力された入力
信号の立ち上がりよりも時間t1だけ遅延されて立ち上
がり、前記入力信号の立ち下がりから時間t2だけ遅延
されて立ち下がる。一方、OUT2端子から出力される
出力信号は、IN端子に入力された入力信号の立ち上が
りよりも比較的長い時間t3(>t1)だけ遅延されて
立ち上がり、前記入力信号の立ち下がりから比較的短い
時間t4(<t2)だけ遅延されて立ち下がる。
【0093】この図13(A)に示す遅延回路600
を、図6に示す遅延回路307及び図7に示す遅延回路
407として使用することができる。この場合、遅延回
路600のOUT1端子を、図6,7のB点に接続し、
遅延回路600のOUT2端子を図6,7のA点に接続
する。このときの図6,7に示す入出力回路の各点の信
号波形は、図14(A)に示す通りである。
【0094】図13(A)に示す遅延回路600を図6
に示す遅延回路307として用いた場合は、図6に示す
入出力バッファ回路は図14(B)に示すタイミングチ
ャートに従って動作する。図13(A)に示す遅延回路
600を図7に示す遅延回路407として用いた場合
は、図7に示す入出力バッファ回路は図14(C)に示
すタイミングチャートに従って動作する。
【0095】図14(B)では、バッファ回路301が
入力可能状態に移行するときには第1の期間T1(t3
−t1)だけ、バッファ回路301が出力可能状態に移
行するときには第2の期間T2(t2−t4)だけ、出
力バッファ303、入力インバータ305及び出力イン
バータ306の全てがオン状態となる。このため、バッ
ファ回路301が入力可能状態に切り換わる際の出力バ
ッファ303から出力電位を、ラッチ回路304にて確
実に保持することが可能となる。しかも、バッファ回路
301が入力状態より出力可能状態に切り換わる際に、
入出力端子Xの電位を出力インバータ306の出力電位
に固定できる。このため、入出力端子Xが電気的にフロ
ーティングとなる状態を防止できる。
【0096】一方、図14(C)の場合も、バッファ回
路401が入力可能状態に移行するときには第1の期間
T1(t3−t1)だけ、出力バッファ403、入力イ
ンバータ405がオン状態となる。このため、バッファ
回路401が入力可能状態に切り換わる際の出力バッフ
ァ403から出力電位を、ラッチ回路404にて確実に
保持することが可能となる。しかも、この第1の期間T
1では、出力インバータ406の出力端がハイインピー
ダンスであるため、ラッチ回路404を構成するトラン
ジスタにいわゆる貫通電流が流れることがなくなる効果
がある。その後、入力インバータ405がオンしても、
出力バッファ403と出力インバータ406の各出力端
が共にハイインピーダンスとはならないので、このとき
にも貫通電流がながれることはない。
【0097】図14(C)の第2の期間T2中でも、出
力バッファ403がON状態であるときに、出力インバ
ータ406の出力端がハイインピーダンスであるため、
ラッチ回路404を構成するトランジスタにいわゆる貫
通電流が流れることがなくなる効果がある。
【0098】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
【0099】また、上述した各実施例は、本発明を入出
力バッファ回路に適用した実施例であるが、本発明を出
力バッファ回路にも同様に適用可能である。この場合に
は、上述した各実施例の入力バッファが不要となる。図
16は、本発明の出力バッファ回路700を備えた電子
機器の例えばメモリ制御部のブロック図である。図16
において、メモリ素子例えばROM40は、制御手段で
あるCPU42により制御されるメモリ駆動部44によ
って、データの読み出しが行われる。また、メモリ駆動
部44に前記出力バッファ回路700が接続される。こ
の出力バッファ回路700も、CPU42によりその動
作が制御される。
【0100】また、本発明は、CNT端子の電位がLで
出力可能状態となり、CNT端子の電位がHで出力端が
ハイインピーダンス状態となるバッファ回路を用いるも
のに限らない。同様に、CNT端子の電位がLで出力端
がハイインピーダンス状態となり、CNT端子の電位が
Hでオン状態となるラッチ回路を用いるものに限らな
い。上述したものとは逆の論理で同様に動作するバッフ
ァ回路およびラッチ回路を用いることもできる。
【0101】また、図2のラッチ回路において、入力イ
ンバータをクロックドインバータを用いたが、ナンドゲ
ート回路およびノアゲート回路を用いることもできる。
【0102】また、図9の遅延回路において2段のイン
バータを用いたが、最終段から出力される論理を反転
(入力に対して出力が反転)させなければ、インバータ
の段数を偶数個単位で増やしても良い。信号を遅延させ
るのが目的であるため、出力論理が反転されていたとし
ても、出力回路で対応をとれば何等問題はなく、遅延回
路のインバータの段数は奇数でも良い。
【0103】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す出力保持機能付の
入出力バッファ回路の回路図である。
【図2】図1に示す出力バッファ及びラッチ回路の構成
例を示す回路図である。
【図3】図1に示す入出力バッファ回路の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例を示す出力保持機能付の
入出力バッファ回路の回路図である。
【図5】図1に示す入出力バッファ回路の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図6】本発明の第3の実施例を示す出力保持機能付の
入出力バッファ回路の回路図である。
【図7】本発明の第4の実施例を示す出力保持機能付の
入出力バッファ回路の回路図である。
【図8】(A)は図6および図7の入出力バッファ回路
の信号波形を示すタイミングチャートであり、(B)は
図6の入出力バッファ回路の動作を説明するためのタイ
ミングチャートであり、(C)は図7の入出力バッファ
回路の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図9】本発明の第5の実施例を示す遅延回路の回路図
である。
【図10】図9に示す遅延回路の遅延動作を説明するた
めのタイモングチャートである。
【図11】図9に示す遅延回路を図6に示す入出力バッ
ファ回路に使用した場合の、その入出力バッファ回路の
動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】図9に示す遅延回路を図7に示す入出力バッ
ファ回路に使用した場合の、その入出力バッファ回路の
動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】(A)は本発明の第6の実施例を示す遅延回
路の回路図であり、(B)は(A)の遅延回路の各点の
波形を示すタイミングチャートである。
【図14】(A)は図13(A)の遅延回路を使用した
場合の図6および図7の入出力バッファ回路の各点の波
形を示すタイミングチャートであり、(B)は図6の入
出力バッファ回路の動作を説明するタイミングチャート
であり、(C)は図7の入出力バッファ回路の動作を説
明するタイミングチャートである。
【図15】入出力バッファ回路を備えた本発明の電子機
器のメモリ制御部のブロック図である。
【図16】出力バッファ回路を備えた本発明の電子機器
のメモリ制御部のブロック図である。
【図17】従来の出力保持機能付の入出力バッファ回路
の回路図である。
【符号の説明】
10 入出力ライン 12a 入力ライン 12b 出力ライン 32、42 制御手段 100、200、300、400 入出力バッファ回路 101、201、301、401、1001 バッファ
回路 102、202、302、402、1002 入力バッ
ファ 103、203、303、403、1003 出力バッ
ファ 104、204、304、404、1004 ラッチ回
路 105、205、305、405、1005 入力イン
バータ 106、206、306、406、1006 出力イン
バータ 204、206、207、503、504 P−chト
ランジスタ 208、210、211、505、506 N−chト
ランジスタ 307、407、500、600 遅延回路 501、502 インバータ 601 オアゲート回路 602 アンドゲート回路 700 出力バッファ回路

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に入出力端子を有し、他端が入力ラ
    インと出力ラインとに分岐された入出力ラインと、 前記入力ライン途中に設けられ、入力信号が入力される
    入力バッファと、 前記出力ライン途中に設けられ、バッファ出力端より出
    力信号を出力する出力バッファと、 前記入出力ライン途中に接続され、前記入力信号及び前
    記出力信号の電位をラッチし、ラッチ出力端にて前記電
    位を保持するラッチ回路と、 制御信号を受け入れる制御端子と、 を有し、 前記ラッチ回路は、前記制御端子を介して入力された第
    1の制御信号に基づいて、前記入力信号及び前記出力信
    号の電位をラッチする第1のON状態と、前記ラッチ出
    力端がハイインピーダンスとなる第1のOFF状態とに
    切り換えられることを特徴とする入出力バッファ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記制御端子は前記出力バッファにも接続され、 前記出力バッファは、前記第1の制御信号に基づいて、
    前記出力信号を出力する第2のON状態と、前記バッフ
    ァ出力端がハイインピーダンスとなる第2のOFF状態
    とに切り換えられることを特徴とする入出力バッファ回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記制御端子は、 前記ラッチ回路に接続され、前記第1の制御信号が受け
    入れられる第1の制御端子と、 前記出力バッファに接続され、第2の制御信号が受け入
    れられる第2の制御端子と有し、 前記出力バッファは、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記出力信号を出力する第2のON状態と、前記バッフ
    ァ出力端がハイインピーダンスとなる第2のOFF状態
    とに切り換えられることを特徴とする入出力バッファ回
    路。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記制御端子と前記出力バッファとの間に接続された遅
    延回路がさらに設けられ、前記遅延回路は、前記第1の
    制御信号よりも所定時間遅延された第2の制御信号を前
    記出力バッファに出力し、 前記出力バッファは、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記出力信号を出力する第2のON状態と、前記バッフ
    ァ出力端がハイインピーダンスとなる第2のON状態と
    に切り換えられることを特徴とする入出力バッファ回
    路。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、 前記出力バッファが前記第2の制御信号により前記第2
    のON状態に設定されている時に、前記ラッチ回路が前
    記第1の制御信号により前記第1のOFF状態に設定さ
    れることを特徴とする入出力バッファ回路。
  6. 【請求項6】 請求項3または4において、 前記出力バッファが前記第2の制御信号により前記第2
    のOFF状態に設定されている時に、前記ラッチ回路が
    前記第1の制御信号により前記第1のON状態に設定さ
    れることを特徴とする入出力バッファ回路。
  7. 【請求項7】 請求項2において、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のON状態から前記第2のOFF状態に切り換
    えられる直前に、前記ラッチ回路が、前記第1の制御信
    号に基づいて、前記1のOFF状態から前記第1のON
    状態に切り換えられ、それにより前記第1のON状態と
    前記第2のON状態とが同時に達成される第1の期間が
    設定されることを特徴とする入出力回路。
  8. 【請求項8】 請求項4において、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のON状態から前記第2のOFF状態に切り換
    えられる直前に、前記ラッチ回路が、前記第1の制御信
    号に基づいて、前記第1のOFF状態から前記第1のO
    N状態に切り換えられ、それにより前記第1のON状態
    と前記第2のON状態とが同時に達成される第1の期間
    が設定され、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のOFF状態から前記第2のON状態に切り換
    えられる直前に、前記ラッチ回路が、前記第1の制御信
    号に基づいて、前記1のON状態から前記第1のOFF
    状態に切り換えられ、それにより前記第1のOFF状態
    と前記第2のOFF状態とが同時に達成される第2の期
    間が設定されることを特徴とする入出力バッファ回路。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記遅延回路は、前記第1の期間よりも前記第2の期間
    を短く設定するように、前記第1の制御信号に対して前
    記第2の制御信号を遅延させることを特徴とする入出力
    バッファ回路。
  10. 【請求項10】 請求項4において、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のON状態から前記第2のOFF状態に切り換
    えられる直前に、前記ラッチ回路が、前記第1の制御信
    号に基づいて、前記第1のOFF状態から前記第1のO
    N状態に切り換えられ、それにより前記第1のON状態
    と前記第2のON状態とが同時に達成される第1の期間
    が設定され、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のOFF状態から前記第2のON状態に切り換
    えられる直後に、前記ラッチ回路が、前記第1の制御信
    号に基づいて、前記1のON状態から前記第1のOFF
    状態に切り換えられ、それにより前記第1のON状態と
    前記第2のON状態とが同時に達成される第2の期間が
    設定されることを特徴とする入出力バッファ回路。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 前記ラッチ回路は、 第1の入力端及び第1の出力端を有し、前記第1の入力
    端が前記入出力ラインに接続された入力インバータと、 第2の入力端及び第2の出力端を有し、前記第2の入力
    端が前記第1の出力端に接続され、前記第2の出力端が
    前記ラッチ出力端として前記入出力ラインに接続された
    出力インバータと、 を有することを特徴とする入出力回路。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記制御端子と前記出力バッファとの間に接続された遅
    延回路がさらに設けられ、前記遅延回路は、前記第1の
    制御信号よりも所定時間遅延された第2の制御信号を前
    記出力バッファに出力し、 前記出力バッファは、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記出力信号を出力する第2のON状態と、前記バッフ
    ァ出力端がハイインピーダンスとなる第2のOFF状態
    とに切り換えられることを特徴とする入出力バッファ回
    路。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記第1の制御信号は前記入力インバータのみに入力さ
    れ、前記入力インバータは、前記第1の制御信号に基づ
    いて、該入力インバータが動作可能な第3のON状態
    と、前記第1の出力端がハイインピーダンスとなる第3
    のOFF状態とに切り換えられ、 前記第2の制御信号は前記出力バッファ及び前記出力イ
    ンバータに入力され、前記出力インバータは、前記第2
    の制御信号に基づいて、該出力インバータが動作可能な
    第4のON状態と、前記第2の出力端がハイインピーダ
    ンスとなる第4のOFF状態とに切り換えられることを
    特徴とする入出力バッファ回路。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のON状態から前記第2のOFF状態に切り換
    えられる直前に、前記入力インバータが、前記第1の制
    御信号に基づいて、前記3のOFF状態から前記第3の
    ON状態に切り換えられ、それにより前記第2のON状
    態と前記第3のON状態とが同時に達成される第1の期
    間が設定され、 前記出力インバータが、前記第2の制御信号に基づい
    て、前記第4のON状態から前記第4のOFF状態に切
    り換えられる直前に、前記入力インバータが、前記第1
    の制御信号に基づいて、前記3のON状態から前記第3
    のOFF状態に切り換えられ、それにより前記第4のO
    N状態と前記第3のOFF状態とが同時に達成される第
    2の期間が設定されることを特徴とする入出力バッファ
    回路。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記遅延回路は、前記第1の期間よりも前記第2の期間
    を短く設定するように、前記第1の制御信号に対して前
    記第2の制御信号を遅延させることを特徴とする入出力
    バッファ回路。
  16. 【請求項16】 請求項13において、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のON状態から前記第2のOFF状態に切り換
    えられる直前に、前記入力インバータが、前記第1の制
    御信号に基づいて、前記第3のOFF状態から前記第3
    のON状態に切り換えられ、それにより前記第2のON
    状態と前記第3のON状態と同時に達成される第1の期
    間が設定され、 前記出力バッファが、前記第2の制御信号に基づいて、
    前記第2のOFF状態から前記第2のON状態に切り換
    えられるとほぼ同時に、前記出力インバータが、前記第
    1の制御信号に基づいて、前記4のON状態から前記第
    4のOFF状態に切り換えられ、それにより、前記第2
    のON状態と前記第4のOFF状態とが同時に達成され
    る第2の期間が設定されることを特徴とする入出力バッ
    ファ回路。
  17. 【請求項17】 入出力バッファ回路と、前記入出力バ
    ッファ回路を制御する制御手段とを有し、 前記入出力バッファ回路は、 一端に入出力端子を有し、他端が入力ラインと出力ライ
    ンとに分岐された入出力ラインと、 前記入力ライン途中に設けられ、バッファ入力端より入
    力信号が入力される入力バッファと、 前記出力ライン途中に設けられ、バッファ出力端より出
    力信号を出力する出力バッファと、 前記入出力ライン途中に接続され、前記入力信号及び前
    記出力信号の電位をラッチし、ラッチ出力端にて前記電
    位を保持するラッチ回路と、 前記ラッチ回路に接続され、制御信号を受け入れる制御
    端子と、 を有し、 前記ラッチ回路は、前記制御端子を介して入力された前
    記制御信号に基づいて、前記入力信号及び前記出力信号
    の電位をラッチするON状態と、前記ラッチ出力端がハ
    イインピーダンスとなるOFF状態とに切り換えられる
    ことを特徴とする電子機器。
  18. 【請求項18】 バッファ出力端より信号を出力する出
    力バッファと、 前記出力バッファから出力される前記信号の電位をラッ
    チし、ラッチ出力端にて前記電位を保持するラッチ回路
    と、 前記ラッチ回路に接続され、制御信号を受け入れる制御
    端子と、 を有し、 前記ラッチ回路は、前記制御端子を介して入力された前
    記制御信号に基づいて、前記信号をラッチするON状態
    と、前記ラッチ出力端がハイインピーダンスとなるOF
    F状態とに切り換えられることを特徴とする出力バッフ
    ァ回路。
  19. 【請求項19】 出力バッファ回路と、前記出力バッフ
    ァ回路を制御する制御手段とを有する電子機器におい
    て、 前記出力バッファ回路は、 バッファ出力端より信号を出力する出力バッファと、 前記出力バッファから出力される前記信号の電位をラッ
    チし、ラッチ出力端にて前記電位を保持するラッチ回路
    と、 前記ラッチ回路に接続され、前記制御手段からの制御信
    号を受け入れる制御端子と、 を有し、 前記ラッチ回路は、前記制御端子を介して入力された前
    記制御信号に基づいて、前記信号をラッチするON状態
    と、前記ラッチ出力端がハイインピーダンスとなるOF
    F状態とに切り換えられることを特徴とする電子機器。
JP09482296A 1995-03-30 1996-03-25 入出力バッファ回路及び出力バッファ回路 Expired - Fee Related JP3567601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09482296A JP3567601B2 (ja) 1995-03-30 1996-03-25 入出力バッファ回路及び出力バッファ回路
US08/623,002 US5739701A (en) 1995-03-30 1996-03-28 Input/output buffer circuit having reduced power consumption

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7426195 1995-03-30
JP7-74261 1995-03-30
JP09482296A JP3567601B2 (ja) 1995-03-30 1996-03-25 入出力バッファ回路及び出力バッファ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330935A true JPH08330935A (ja) 1996-12-13
JP3567601B2 JP3567601B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26415392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09482296A Expired - Fee Related JP3567601B2 (ja) 1995-03-30 1996-03-25 入出力バッファ回路及び出力バッファ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5739701A (ja)
JP (1) JP3567601B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639845B2 (en) 1999-07-02 2003-10-28 Nec Corporation Data holding circuit having backup function
CN104753518A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 控制电路
CN105550061A (zh) * 2015-12-02 2016-05-04 杭州禾声科技有限公司 无线充电及资料储存装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317656A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 入力回路
US6127849A (en) * 1998-08-11 2000-10-03 Texas Instruments Incorporated Simultaneous bi-directional input/output (I/O) circuit
US6351146B1 (en) * 2000-04-01 2002-02-26 Cypress Semiconductor Corp. Multilevel circuit implementation for a tristate bus
JP3786608B2 (ja) * 2002-01-28 2006-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2006024886A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
DE102007048646B3 (de) * 2007-10-10 2009-01-22 Texas Instruments Deutschland Gmbh Asynchrones Taktgatter mit Störimpulsschutz
US7839016B2 (en) * 2007-12-13 2010-11-23 Arm Limited Maintaining output I/O signals within an integrated circuit with multiple power domains
US7560953B1 (en) 2008-04-23 2009-07-14 Lattice Semiconductor Corporation Power management systems and methods for programmable logic devices
CN111682866B (zh) * 2020-06-24 2024-02-09 天津中科海高微波技术有限公司 输出电流可调的GaAs开关驱动电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617476A (en) * 1984-10-16 1986-10-14 Zilog, Inc. High speed clocked, latched, and bootstrapped buffer
US4763020B1 (en) * 1985-09-06 1997-07-08 Ricoh Kk Programmable logic device having plural programmable function cells
US4766336A (en) * 1987-01-05 1988-08-23 Westinghouse Electric Corp. High efficiency rapid fire augmented electromagnetic projectile launcher
US5498976A (en) * 1990-10-26 1996-03-12 Acer Incorporated Parallel buffer/driver configuration between data sending terminal and data receiving terminal
US5281865A (en) * 1990-11-28 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Flip-flop circuit
JPH05181982A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Eng Ltd 大規模集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639845B2 (en) 1999-07-02 2003-10-28 Nec Corporation Data holding circuit having backup function
CN104753518A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 控制电路
CN105550061A (zh) * 2015-12-02 2016-05-04 杭州禾声科技有限公司 无线充电及资料储存装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567601B2 (ja) 2004-09-22
US5739701A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014164B2 (ja) 出力バッファ回路
EP0647028A2 (en) Latch controlled output driver
JP3567601B2 (ja) 入出力バッファ回路及び出力バッファ回路
EP0408032B1 (en) Data output control circuit for semiconductor storage device
JP2000295087A (ja) バッファ回路
US6175253B1 (en) Fast bi-directional tristateable line driver
JP2805466B2 (ja) メモリのアドレス遷移検出回路
KR100211149B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이터 출력버퍼 제어회로
JP3928938B2 (ja) 電圧変換回路および半導体装置
US5834949A (en) Bus driver failure detection system
US8151152B2 (en) Latch circuit including data input terminal and scan data input terminal, and semiconductor device and control method
EP0379725A1 (en) Semiconductor device having output buffer circuit controlled by output control signal
JP3129243B2 (ja) バスラインデータ転送装置におけるインタフェース回路
US7214975B2 (en) Semiconductor device with charge share countermeasure
KR100245095B1 (ko) 반도체 메모리의 출력버퍼
KR0120567B1 (ko) 저전력 소모와 고속 동작을 위한 삼상 버퍼 회로
JP3122343B2 (ja) C−mosシフトレジスタ
JPH08297989A (ja) シングルポートレジスタ
KR950002020B1 (ko) 라이트 조절회로
JP2954193B1 (ja) 出力バッファ回路
KR960013860B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 입력 버퍼
KR100356796B1 (ko) 반도체 소자의 출력버퍼회로
JPH05265949A (ja) 集積回路装置
KR20020068623A (ko) 반도체 소자의 딜레이 회로
EP0715411A2 (en) Low-power-dissipation CMOS circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees