JPH0832732A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0832732A
JPH0832732A JP6189964A JP18996494A JPH0832732A JP H0832732 A JPH0832732 A JP H0832732A JP 6189964 A JP6189964 A JP 6189964A JP 18996494 A JP18996494 A JP 18996494A JP H0832732 A JPH0832732 A JP H0832732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
destination
route
transmission route
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6189964A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayafune
武志 早船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6189964A priority Critical patent/JPH0832732A/ja
Publication of JPH0832732A publication Critical patent/JPH0832732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の送信ルートのなかから最も安い通信コ
ストの送信ルートを選択できるファクシミリ装置を提供
する。 【構成】 宛先へのファクシミリ送信を、中継装置を介
した中継送信、または中継装置を介さない直接送信で行
うファクシミリ装置において、中継装置を中継した複数
の中継送信ルートのそれぞれと、中継装置を介さない直
接送信ルートとのなかから最も安い通信コストの送信ル
ートを選択する送信ルート選択手段1と、選択された送
信ルートによる送信を行う送信手段2とを備えた構成に
した。また上記において、送信ルート選択手段1が、自
機と各中継装置間の標準料金、宛先の市外局番から求め
た自機と宛先間の標準料金、及び宛先と各中継装置間の
標準料金により各送信ルートの通信コストを算出する通
信コスト算出手段を備えた構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信コストの安い送信ル
ートを選択できるファクシミリ装置に係り、特に中継装
置を含む複数の送信ルート及び中継装置を含まない送信
ルートの中から最も安い通信コストの送信ルートを選択
するように構成したファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、公衆電話網に接続されている相手
先のファクシミリ装置へファクシミリ送信を行うとき、
公衆電話網を介して直接宛先へ送信する方法のみなら
ず、専用線やISDNを利用し、中継装置を介して相手
先へ送信する方法が可能になっている。また、通信距離
が長くなると割高になる公衆電話網による通信費を削減
するために、専用線やISDNも通信経路の一部として
利用する試みが普及しつつある。例えば、従来特開平3-
117169号公報に提示されたファクシミリ装置では、図6
(a) (b) に示す様に宛先ファクシミリ装置近傍の中継装
置( 中継用ファクシミリ装置) を捜し出し(ST6
1)、中継装置まではISDN(G4)で送信し、その
先を公衆電話網で宛先ファクシミリ装置まで送信した場
合の料金a+bと(ST62,ST63)、公衆電話網
だけを使用して宛先ファクシミリ装置まで送信した場合
の料金c(ST64)とをA4サイズ1枚(標準枚数)
の場合で比較し(ST65)、料金が安い方の送信ルー
トで送信するようにしている(ST66〜68)。ま
た、特開平5-284325号公報に提示された他の従来のファ
クシミリ装置では、宛先ファクシミリ装置の市外局番に
最も近く、且つ発信ファクシミリ措置と専用線で結ばれ
た中継装置( 中継用ファクシミリ装置) を選び、中継装
置までは専用線で送信し、その先を公衆電話網で送信し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平3-117169号公報に提示された前者のファクシミリ装
置では、専用線で結ばれた中継装置を介した送信ルート
が考慮されておらず、また一方、特開平5-284325号公報
に提示された後者のファクシミリ装置では逆にISDN
で結ばれた中継装置を介した送信ルートが考慮されてい
ない。即ち、上記従来技術のように2者択一あるいは中
継装置経由を一方的に選択する方法では、専用線で結ば
れた中継装置及びISDNで結ばれた中継装置のいずれ
も含む汎用的なネットワーク構成を対象として料金が最
も安い送信ルートを選択することが可能であった。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、上記のような従来技術
の問題を解決し、複数の送信ルートの中から最も安い通
信コストの送信ルートを選択できるファクシミリ装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為本
発明では、第1の手段として、宛先へのファクシミリ送
信を、中継装置を介した中継送信、または中継装置を介
さない直接送信で行うファクシミリ装置において、ファ
クシミリ送信先に対応し、中継装置を介した複数の中継
送信ルートのそれぞれと、中継装置を介さない直接送信
ルートとの中から通信コストの最も安い送信ルートを選
択する送信ルート選択手段と、選択された送信ルートに
よる送信を行う送信手段とを備えた構成にした。第2の
手段として、上記送信ルート選択手段が、自機と各中継
装置間の標準料金、宛先の市外局番から求めた自機と宛
先間の標準料金、及び宛先と各中継装置間の標準料金に
より各送信ルートの通信コストを算出する通信コスト算
出手段を備えた構成にした。第3の手段として、上記第
2の手段において、自機と各中継装置間の交信時実効転
送速度及び自機と宛先間の交信時回線速度から、対応す
る標準料金を算出する構成にした。第4の手段として、
上記において、標準料金の代りに、送信しようとする画
情報の情報量を反映させた情報量反映料金を用いる構成
にした。第5の手段として、上記第1の手段において、
同報送信が指示されたとき、同報送信に含まれるそれぞ
れの宛先について、送信ルート選択手段によって選択さ
れた送信ルートによる送信を行う構成にした。
【0006】
【作用】上記の様に自機と各中継装置間の標準料金、宛
先の市外局番から求めた自機と宛先間の標準料金、及び
宛先と各中継装置間の標準料金により各送信ルートの通
信コストを算出する通信コスト算出手段を備え、中継装
置を介した複数の中継送信ルートのそれぞれと、中継装
置を介さない直接送信ルートとの中から最も安い通信コ
ストの送信ルートを選択する送信ルート選択手段と、送
信ルート選択手段によって選択された送信ルートによる
送信を行う送信手段とを備えた構成では、発呼時、宛先
を指定するだけで、複数の送信ルートから通信コストの
最も安い送信ルートが自動的に選択され、送信が行われ
る。また、上記において、自機と各中継装置間の交信時
実効転送速度及び自機と宛先間の交信時回線速度から、
対応する標準料金を算出する構成、或は標準料金の代り
に、送信しようとする画情報の情報量を反映させた情報
量反映料金を用いる構成では、各送信ルートの送信時間
が実際の送信時間により近くなるので、各送信ルートの
通信コスト算出の精度が向上する。また同報送信が指示
されたとき、同報送信に含まれるそれぞれの宛先毎に、
送信ルート選択手段によって選択された送信ルートによ
る送信を行う構成では、それぞれの宛先について最も安
い送信ルートが選択され、その送信ルートで送信され
る。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は本発明によるファクシミリ装置の一実施
例を示す構成図である。同図において11は装置全体を制
御するCPUであって、CPU11が依拠する制御プログ
ラムはROM12に内蔵されている。また、13はRAM
でありスキャナ14から読み取り圧縮伸長部(以下DCR
と称す)18によって圧縮した画情報データや、受信した
圧縮画情報データをDCR18によって伸長した画像情報
などを一時的に格納しておく記憶媒体、15はDCR18に
よって伸長された受信画像情報をRAM13を介して出力
するプロッタ、16は公衆電話網を介して遠隔のファクシ
ミリ装置との間に呼を設定するためのNCU(網制御ユ
ニット)、17はG3プロトコルに従ってファクシミリ送
受信を行うファクシミリ制御ユニット(以下FCUと称
す)であり、低速モデム及び高速モデムを含む。19は送
信する画像情報や、受信した画像情報を蓄積しておく外
部記憶装置、20は操作部であり、操作者がファクシミリ
装置に指示を与えるためのキーボード及びファクシミリ
装置が操作者にメッセージ等を与えるための表示手段か
ら成る。
【0008】このようなファクシミリ装置で送信する場
合は、まずCPU11の制御に従ってスキャナ14により画
像情報をRAM13に読み込む。その画像情報はDCR18
によって圧縮され再びRAM13に格納される。また、操
作部19により指定された宛先などの発呼時指定情報がC
PU11によって取得され、宛先情報を渡されたNCU16
は指定の宛先との間に呼を設定する。続いて、FCU17
内の低速モデムを介してフェーズBが実行され、その後
フェーズCに移り、RAM13内の上記圧縮された画情報
データがFCU17内の高速モデムにより変調され、NC
U16を介して送出される。
【0009】受信時は、NCU16により呼が設定された
後、フェーズBに入り、低速モデムを介して所定の交信
が行われ、フェーズCに入り、圧縮された画情報データ
を受信する。その画情報データはNCU16、FCU17を
介してRAM13に格納され、更にDCR18により伸長さ
れ、RAM13を介してプロッタ15に出力される。また図
において、破線にて囲った符号1は送信ルート選択手段
であり、中継装置を介した複数の中継送信ルートのそれ
ぞれと、中継装置を介さない直接送信ルートの中から最
も安い通信コストの送信ルートを選択する機能を持つ。
図に示すように、送信ルート選択手段1はCPU11(専
用でない)、ROM12の一部のプログラム領域、RAM
13の一部領域から構成される。
【0010】図2は送信ルート選択手段1による送信ル
ート選択の制御動作を説明するための説明図であり、図
3はルート選択と、それに基づいた送信処理を示す動作
フロー図である。以下、図により、A(東京本社)から
九州地区の宛先Xへ送信する場合も例に、本発明の動作
を説明する。まず、利用者は操作部20により、宛先とし
てXを指定した送信操作を通常の送信操作と同様に実行
する(S1)。これにより、スキャナ14によって原稿が
読み取られ、送信画像情報が、RAM13を介して外部記
憶装置19に蓄積され、送信ファイルが作成される。続い
て、送信ルート選択手段1はAからXに至る各送信ルー
トについて料金計算を行う(S2)。図2に示すよう
に、この例における送信ルートはA−B−X、A−C−
X、A−D−X、A−Xの4ルートを考える。なお図2
において、矩形は中継装置(中継可能なファクシミリ装
置)、○は中継不可能なファクシミリ装置、実線は回線
の一部(関連するもののみ図示)であり、実線に付記し
た文字列は回線の種別を示している。
【0011】上記料金計算は、自機と各中継装置間の標
準料金、宛先の市外局番に対応して求めた自機と宛先間
の標準料金、及び宛先と各中継装置間の標準料金を基に
して通信コスト算出手段によって実行される。なお、こ
のような通信コスト算出手段は、送信ルート選択手段1
内に含まれており、上記標準料金とは所定情報量を転送
した場合の料金である。自機と各市外局間、自機と各中
継装置間、及び各中継装置と各市外局間の標準料金につ
いては、送信ルート選択手段1を構成するRAM13の標
準料金テーブル内に予め登録しておくが、標準料金テー
ブルのコピーは外部記憶装置19内にも格納されている。
【0012】上記のようにして求めた料金の一例とし
て、A−Bは専用線利用につき:0円、B−X:200
円、A−C:50円、C−X:30円、A−D:40円、D−
X:500円、A−X:350 円であるとすれば、A−B−
Xルートは200 円、A−C−Xルートは80円、A−D−
Xルートは540 円、A−Xルートは350 円となり、A−
C−Xルートが最も安いと判定され、その送信ルートが
選択される(S3)。このように、上記例の場合は、A
−C−Xルートの中継送信が選択され(S4)、中継装
置としてC(九州支店)、宛先としてXを指示した中継
依頼送信指示をFCU17に出力し(S5)、FCU17、
DCR18、NCU16によって構成される送信手段2(図
1参照)によって中継依頼送信が行われる(S6)。ま
た、上記例以外で、同様の送信ルート選択の結果として
直接送信が選択された場合は(S4)、送信手段2によ
って直接送信が行われる(S7)。
【0013】なお、上記の実施例では各伝送区間の回線
速度を固定とし、したがって所定情報量を転送する各伝
送区間の標準料金は固定であるという条件下で各送信ル
ートの料金を計算したが、厳密には各伝送区間において
送信の際エラーが発生すると、G3プロトコルでは実際
にはより遅い回線速度で転送されることもあり、またI
SDNのG4プロトコルでは正常な情報を送信するため
に再送が行われ、結果的にスループット(単位時間当た
りの実効転送速度)が低下することもあり得る。そこで
本発明を変形し、この点を考慮し、固定した回線速度か
ら標準料金を求める代りに、自機と各中継装置間の交信
時実効転送速度及び自機と宛先間の交信時回線速度から
標準料金を算出することも可能である。つまり、過去数
回の交信結果から、前記のような実際に使用された回線
速度やスループットの平均値を求め、例えば図4に示す
ように、各中継装置(中継可能なファクシミリ装置)、
各宛先(主要な宛先)ファクシミリ装置毎に交信時実効
転送速度などを自動的に登録し、これを基にして標準料
金を算出するようにしてもよい。なお図4において、
‘MMR’及び‘MH’は圧縮方式を示しており、他の
目的に使用される。
【0014】また本発明の他の実施例によれば、上記標
準料金の代りに、送信しようとする画情報(DCR18で
圧縮した後の情報)の情報量(通信量)を反映させた情
報量反映料金を用いることも可能である。例えば、前記
図2にて説明した例に於て、情報量が非常に少ない場合
は、通信時間が短くA−C−X:30円、A−X:20円に
なることもあり得る。このような場合は、中継ルートを
用いることなく、AからXへ直接送信した方が経済的で
ある。現実には送信しようとする画情報は毎回異なるの
が一般的であるから、本実施例のように送信情報量に基
づいてルートを選択する方がより正確といえる。なお、
本実施例では圧縮後の情報量によって判断するので、F
CU17に送信を指示する前に、CPU11はDCR18を使
用して送信しようとする画像情報を圧縮しておく。ま
た、画像情報の情報量に比べると、わずかに正確さが低
下するが、圧縮後の情報量を圧縮前の画像情報の情報量
としてもよい。即ち、料金は通信量に関係し、通信量は
実際に回線を介して転送される情報量、つまり圧縮され
た画情報であるが、これは圧縮前の画像情報の情報量に
は必ずしも完全には比例しないからさほど大きな差異は
生じない。
【0015】図5は本発明の更に他の実施例を示す動作
フロー図である。本実施例では利用者によって同報送信
が指示されたとき、同報送信に含まれるそれぞれの宛先
ごとに送信ルートを選択し、選択された送信ルートによ
る送信を行うものである。以下、図5に従って本実施例
の動作フローを説明する。まず、N箇所の宛先について
同様の処理をくり返すために、CPU11は利用者が指定
した宛先数をNの値として設定し(S11)、処理順番数
Mを1に設定し、1番目の宛先から処理を開始し(S1
2)、1番目の宛先を取得する(S13)。そして、前記
実施例と同様の方法で、送信ルート選択手段1によって
1番目の宛先の送信ルートを決定する(S14)。
【0016】ここでただちに送信を開始せずに、Mを順
次増加しつつ2番目以後の宛先についても同様にして送
信ルートを決定し、M=Nになるまで順次N箇所の宛先
について全て送信ルートを決定する(S13〜S16)。一
般に、決定されたそれぞれの送信ルートの中でいくつか
のルートが夫々同一の中継装置を介したものとなる送信
ルートが出現することが多い。これらについては画情報
を1つの中継送信ファイルにまとめた上で1通信として
中継送信した方が経済的である。そこで、中継装置を中
継する送信ルートについては、中継依頼先毎に画情報を
まとめた中継送信ファイルを作成する(S17)。続い
て、各送信ファイル単位でFCU17に送信を依頼し、F
CU17を含む送信手段2によって、宛先へ直接送信する
通常送信または中継送信が実行される(S18)。
【0017】なお以上の説明において、送信ルートとし
ては、ISDNを介した中継ルート、専用線を介した中
継ルート、直接送信ルートとしたが、送信ルートはこれ
らの3種類に限定されるものではなく、また、一つのル
ート中にISDNと専用線が混在してもよい。更に、送
信ルートの決定に際しては、回線速度やその他の送信条
件も加えて行ってもよく、そのような場合は、例えばま
ず通信コスト以外の通信条件から送信ルートを限定し、
その限定された送信ルートの中から前記のようにして最
も安い通信コストのルートを選択するように構成すれ
ば、より効果的に正確且つ迅速に最経済的ルートを選択
することが可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自機と各中継装置間の標準料金、宛先の市外局番から求
めた自機と宛先間の標準料金、及び宛先と各中継装置間
の標準料金により各送信ルートの通信コストを算出する
通信コスト算出手段などを備え、ファクシミリ送信に際
し、中継装置を中継した複数の中継送信ルートのそれぞ
れと、中継装置を介さない直接送信ルートとの中から最
も安い通信コストの送信ルートを選択する送信ルート選
択手段と、送信ルート選択手段によって選択された送信
ルートによる送信を行う送信手段とを備えた構成にした
ことにより、発呼時、宛先を指定するのみで、通信コス
トの最も安い送信ルートが自動的に選択され、その送信
ルートによる送信が行われるので、運用コストを大幅に
低減できる。また上記において、自機と各中継装置間の
交信時実効転送速度及び自機と宛先間の交信時回線速度
から、対応する標準料金を算出する構成、或は標準料金
の代りに、送信しようとする画情報の情報量を反映させ
た情報量反映料金を用いる構成によれば、各送信ルート
の送信時間が実際の送信時間に、より近くなるので、各
送信ルートの通信コスト算出の精度が上がり、最も安い
送信ルート選択の精度が向上する。また同報送信が指示
されたとき、同報送信に含まれるそれぞれの宛先につい
て、送信ルート選択手段によって選択した送信ルートに
よる送信を行う構成では、それぞれの宛先について最も
安い送信ルートが選択され、より一層の経済的効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の構
成図である。
【図2】本発明の実施例を説明する為の回線ネットワー
クを示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例を示すファクシミリ装置の動
作フロー図である。
【図4】本発明の他の実施例を示すファクシミリ装置の
回線別実施実績テーブル説明図である。
【図5】本発明の他の実施例を示すファクシミリ装置の
動作フロー図である。
【図6】従来技術の一例を示すファクシミリ装置を示す
図であって、(a) は動作フロー図、(b) は図線ルートの
例を示す図である。
【符号の説明】
1…送信ルート選択手段、2…送信手段、11…CPU、
12…ROM、13…RAM、14…スキャナ、15…プロッ
タ、16…NCU、17…ファクシミリ通信制御ユニット、
18…圧縮伸長部、19…外部記憶装置、20…操作部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宛先へのファクシミリ送信を、中継装置
    を介した中継送信、または中継装置を介さない直接送信
    を選択して行うファクシミリ装置において、ファクシミ
    リ送信に際し、中継装置を中継した複数の中継送信ルー
    トのそれぞれと、中継装置を介さない直接送信ルートと
    の中から最も安い通信コストの送信ルートを選択する送
    信ルート選択手段と、この送信ルート選択手段によって
    選択された送信ルートによる送信を行う送信手段とを備
    えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において、上記送信ルート
    選択手段が、自機と各中継装置間の標準料金、宛先の市
    外局番から求めた自機と宛先間の標準料金、及び宛先と
    各中継装置間の標準料金夫々に基づき各送信ルートの通
    信コストを算出する通信コスト算出手段を備えたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項2において、上記通信コスト
    算出手段が自機と各中継装置間の交信時実効転送速度及
    び自機と宛先間の交信時回線速度から、対応する標準料
    金を算出する構成にしたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1乃至3において、上記通信
    ルート選択手段が標準料金の代りに、送信しようとする
    画情報の情報量を反映させた情報量反映料金に基づいて
    通信コストを算出するように構成したことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項1において、同報送信が指示
    されたとき、同報送信に含まれるそれぞれの宛先につい
    て、送信ルート選択手段によって選択された送信ルート
    による送信を行う構成にしたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP6189964A 1994-07-20 1994-07-20 ファクシミリ装置 Pending JPH0832732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6189964A JPH0832732A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6189964A JPH0832732A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832732A true JPH0832732A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16250138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6189964A Pending JPH0832732A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2845798A1 (fr) * 1996-08-02 2004-04-16 Symbol Technologies Inc Procede de reduction du cout de transmission de donnees

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2845798A1 (fr) * 1996-08-02 2004-04-16 Symbol Technologies Inc Procede de reduction du cout de transmission de donnees

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646160A (en) Facsimile apparatus
JPH0832732A (ja) ファクシミリ装置
JPH05268450A (ja) ファクシミリ装置
US7180610B2 (en) Facsimile apparatus
JP2917180B2 (ja) システム電文言語選択方式
JP2996669B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6318743A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JP2597387B2 (ja) データ通信装置
JP3548212B2 (ja) ファクシミリシステム、サーバ装置及び通信制御方法
JPH07170383A (ja) ファクシミリ装置
JPH0370253A (ja) ファクシミリの伝送路選択方式
JP2895873B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP2945038B2 (ja) データ通信装置
JPH05114964A (ja) フアクシミリ装置における多段中継装置及び多段中継方法
JP3222560B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6352538A (ja) フアクシミリ中継方式
JP2724144B2 (ja) 通信装置
JPH07111575A (ja) ファクシミリ装置の通信制御方法
JPS62165463A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH07143321A (ja) ファクシミリ装置
JPH0442663A (ja) フアクシミリ装置
JPH05252333A (ja) 中継機能付きファクシミリ装置
JPH027769A (ja) ファクシミリ装置
JPH066527A (ja) ファクシミリ装置
JPH07111574A (ja) ファクシミリ装置の通信制御方法