JPH08324862A - 枚葉輪転印刷機の排紙装置における枚葉紙の自動分離装置 - Google Patents

枚葉輪転印刷機の排紙装置における枚葉紙の自動分離装置

Info

Publication number
JPH08324862A
JPH08324862A JP8131936A JP13193696A JPH08324862A JP H08324862 A JPH08324862 A JP H08324862A JP 8131936 A JP8131936 A JP 8131936A JP 13193696 A JP13193696 A JP 13193696A JP H08324862 A JPH08324862 A JP H08324862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
suction belt
suction
gripper
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8131936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056100B2 (ja
Inventor
Richard Mack
マック リヒャルト
Udo Lautenklos
ラウテンクロス ウード
Rainer Klenk
クルンク ライナー
Roland Hirth
ヒルシュ ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH08324862A publication Critical patent/JPH08324862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056100B2 publication Critical patent/JP4056100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/585Article switches or diverters taking samples from the main stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動的な動作過程を排紙装置の作業周期に確
実に組み込むことができる簡単で機能的に安定した枚葉
紙分離装置を提供する。 【解決手段】 チェーンデリバリを備えた枚葉輪転印刷
機の排紙装置における個別枚葉紙排出装置において、枚
葉紙搬送に対して横断方向に延びたくわえざお4が、周
回駆動されるコンベヤチェーン3に配置されていて、こ
れらのくわえざおにくわえ爪5が互いに間隔を置いて取
り付けられている。これらのくわえ爪は枚葉紙を遅れて
放すための調節可能な制御手段を備えている。個別枚葉
紙排出装置は、吸引空気で作動する周回駆動可能な吸引
ベルト7からなり、これらの吸引ベルトが遅れて解放さ
れた枚葉紙10を吸い着け、機枠1に可動に取り付けた
枚葉紙受け11に運ぶ。吸引ベルト7は、遅れて放され
た枚葉紙10を吸い着ける上側の面がくわえ爪5の間に
くるように高位置に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉紙搬送方向に
対して横断方向に延びたくわえざおが、周回して駆動さ
れるコンベヤチェーンに配置されていて、これらのくわ
えざおには、枚葉紙の前端部を順次くわえ、枚葉紙を遅
れて解放するための調節可能な制御手段を有するくわえ
爪が互いに間隔を置いて並んで取り付けられているチェ
ーンデリバリを備えた枚葉輪転印刷機の排紙装置におけ
る自動枚葉紙分離装置に関し、特に、吸引空気で作動可
能で、遅れて解放された枚葉紙を吸い着けて枚葉紙搬送
方向において主パイルを越えて、機枠に可動に取り付け
られた枚葉紙受けに運ぶ周回駆動可能な吸引ベルトから
なる個別枚葉紙排紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の「発明の属する技術分野」に記載
された特徴を有する装置は、特願昭61−112927
により公知である。この装置によって、個別の印刷枚葉
紙、特に試し刷り枚葉紙を分離し、これを排紙装置の枚
葉紙進行方向の後側の端面に排出することができる。個
別の枚葉紙を分離するために、自動制御により、チェー
ンデリバリのくわえシステムの、枚葉紙の前縁部をつか
むくわえ爪は、くわえ爪開放カムの調節によって枚葉紙
を主パイルに排紙する開放時点よりも遅れて開き、場合
によっては、それと同時に主パイルに設けられた枚葉紙
前端部用のストッパが、例えば往復運動によって下降
し、それによって、遅れてくわえ爪から解放された枚葉
紙は周回駆動される吸引ベルトによって把捉され、主パ
イルを越えて個別枚葉紙受けの方へ搬送される。同じ従
来技術は、特願平5−27388号にも記載されてい
る。
【0003】EP−A 0 180 827号により、
個別枚葉紙を分離するために駆動される調節要素、搬送
手段、主パイルの枚葉紙ストッパは、個別枚葉紙を分離
した後に、自動的に零位置に復帰するか、またはスイッ
チオフされることが知られている。個別の枚葉紙を排紙
するために、最初に引用した特願昭61−112927
の装置では、排紙装置の枚葉紙進行方向後側の端面に、
レーキ状の枚葉紙受けが横軸の回りを揺動できるように
配置されている。その結果、枚葉紙受けはほぼ垂直位置
に上方に揺動し、本刷りの際に邪魔になったり、機械へ
の視界を不必要に妨げたりしない。同じ公報には、枚葉
紙の種々のサイズに適合させるために、枚葉紙進行方向
でテレスコープ状に可変なレーキ状の枚葉紙受けも示さ
れている。これによると、個別枚葉紙分離は、自動的に
処理が進行することができる以前に、手作業による多く
の準備を必要とする。枚葉紙受けとして利用される、構
造的に非常に高価な機枠は、上方に揺動した位置でも視
界を妨げ、また破損し易い状態に置かれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
の技術を改善し、特に印刷速度の高い印刷機に用いら
れ、かつ、自動的動作過程を排紙装置の作業周期(Arbei
tstakt)に確実に組み込むことができる、でき得る限り
簡単で機能的に安定した枚葉紙分離装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において、上記の
課題は請求項1の特徴を有する構成、すなわち、個別枚
葉紙排紙装置の吸引ベルトは、遅れて解放された枚葉紙
を吸い着ける上側の面がくわえざおのくわえ爪の間の高
い位置に配置されていて、くわえ爪による枚葉紙の遅れ
た解放は吸引ベルトの上で始めて行われる(くわえ爪に
よる枚葉紙の遅れた解放は、くわえ爪が吸引ベルトの上
に到達する前には行われない)という特徴によって解決
される。
【0006】上記の構成によって、速度に無関係に1枚
の枚葉紙または数枚の枚葉紙を順次に確実に分離するこ
とができる。機械操作者の技巧は必要ない。個々に分離
された枚葉紙の破損はほぼ完全に防止される。個々の枚
葉紙の分離は手または適当な制御手段によってあらかじ
め調整することができ、次に自動的に進行することがで
きる。したがって、本発明の構成は、高速枚葉輪転印刷
機の試し刷り枚葉紙の自動分離に特に適している。本刷
りの際に排紙装置への視界は、枚葉紙分離装置の構成要
素によって妨げられない。この装置は1枚の個別枚葉紙
でも数枚の個別枚葉紙でも順次に分離して取去り、した
がって少数の損紙を収容するのに適している。
【0007】本発明の特徴により、分離すべき枚葉紙
は、くわえ爪が遅れて開いて、前端部が主パイルを越え
て運ばれた枚葉紙を解放すると、それらの前端部が確実
に吸引ベルトへ導かれて、この吸引ベルトによってしっ
かりと保持される。
【0008】本発明の別の構成において、主パイルを越
えて枚葉紙を搬送する吸引ベルトは区画毎に独立に吸引
空気で作動することができる。そうすることによって、
吸引ベルトは、枚葉紙搬送方向の前方の吸引ベルト区域
で既に通風しているときに、枚葉紙の後端区域を吸い着
けることができる。
【0009】本発明の別の態様では、1枚または数枚の
個別枚葉紙用の枚葉紙受けが、機枠から枚葉紙搬送方向
に引き出すことができるようになっており、基本的に閉
じた紙受け底部を有する。これは、個別枚葉紙を取り出
さない本刷りの際に、枚葉紙受けを機枠内の邪魔になら
ない休止位置に格納できる点が長所である。他方、基本
的に閉じた紙受け底部により、枚葉紙の下側に圧縮空気
を吹き込むことが可能となる。圧縮空気は、枚葉紙搬送
方向でノズルから出ることが望ましく、枚葉紙の案内、
緊張または減速、または緊張および 減速に用いられ
る。
【0010】最後に本発明の特色は、個別枚葉紙を自動
的に分離するために、枚葉紙を遅れて放すための調節要
素と、枚葉紙受けを引き出すための駆動要素と、吸引ベ
ルトの駆動のために、および周期的に吸引空気を作動さ
せるために用いる制御手段とが、プログラム可能な共通
の電子制御装置を持つことができる点である。
【0011】本発明の構成のその他の特徴は、従属請求
項5から14に記載されている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。図示の実施例において、枚葉
輪転印刷機の排紙装置の機枠1内で、主パイル2が形成
される。枚葉紙の搬送は、チェーンコンベヤとくわえシ
ステムによって行われる。チェーンコンベヤはエンドレ
スに周回する互いに平行な2つのコンベヤチェーン3か
らなり、このうち1つのコンベヤチェーンの概略が、図
1に破線で示されている。くわえシステムは、コンベヤ
チェーン3の間で枚葉紙の全幅にわたって横断方向(枚
葉紙の送り方向に対して横方向)に延びたくわえざお4
と、これに互いに間隔を置いて取り付けられたくわえ爪
5とからなり、くわえシステムは、これらのコンベヤチ
ェーン3に間隔を置いて配置されている。これらのくわ
え爪5は、それ自体公知の仕方で、くわえざお4に可動
に軸受けされたフィンガと、くわえざお4に固定された
爪座とからなる。くわえ爪を開閉するフィンガの運動を
制御するために、くわえ爪開放カムが用いられるが、こ
れは図を見やすくするために図示されていない。このく
わえ爪開放カムによって、くわえざお4に取り付けられ
たくわえ爪5は所定の時点に開かれ、最後の印刷ユニッ
トから排紙装置の主パイル2に運ばれた枚葉紙が開放さ
れて、主パイル2上に下降する。枚葉紙前端部用のスト
ッパ6によって、へりがまっすぐな主パイル2が形成さ
れる。この場合、枚葉紙搬送方向で主パイル2を越えて
個別の枚葉紙を手または機械によっれ分離することがで
きるように、ストッパ6は可動に配置されている。
【0013】一方、個別枚葉紙分離装置は、くわえ爪を
遅延して開く手段からなる。そうすることによって、前
端部ストッパ6が下降またはわきに揺動したときに分離
すべき個別枚葉紙が搬送手段に送られ、これらの搬送手
段が分離すべき個別枚葉紙をさらに搬送することができ
る。この目的のために、くわえ爪5の間の幾つかの箇所
に吸引ベルト7が設けられている。吸引ベルト7は、図
2に拡大して示されているように、枚葉紙を吸い着ける
上側がくわえ爪の間に高位置に配置されている。この吸
引ベルト7の駆動は、共通の駆動軸8によって行われ
る。枚葉紙を吸い着ける吸引ベルトの上側を高位置に配
置することによって、分離されるべき枚葉紙は、遅れて
解放されたときに、吸引ベルトの枚葉紙進行方向に向い
て前側の区域と重なり合うので、くわえ爪が枚葉紙を遅
れて放したときに、枚葉紙は吸引ベルトの吸引空気によ
って確実に吸い着けられる。理解しやすくするために、
遅れて放され、枚葉紙進行方向において前側の枚葉紙区
域と吸引ベルトの前部区域とが一部重なり合う状態を破
線9で示す。吸引ベルトへの吸引空気の作動は区画毎に
分離して行われるので、吸引ベルトの部分区域ですでに
通風が行われていても、吸引ベルトと接触する全長にわ
たって枚葉紙10の吸引を行うことができる。このこと
は、穿孔した吸引ベルトが、枚葉紙進行方向で個々に作
動可能な上方が開いた定置チャンバ7a〜7dの上を案
内されるというそれ自体公知の構成によって行われる。
図5(E)および図5(D)のグラフから分かるよう
に、到来した枚葉紙10はまずチャンバ7aの区域で吸
い着けられ、次にチャンバ7cおよび7dの区域でも吸
い着けられ、最後にはチャンバ7bの区域だけで吸い着
けられる。1枚の枚葉紙のみを排出するときは、枚葉紙
搬送に用いる吸引ベルトは徐々に枚葉紙搬送速度に加速
された後、分離すべき枚葉紙を搬送し、それから吸い着
けられた枚葉紙と一緒に減速されて、最後に枚葉紙を破
損の危険なく枚葉紙受け11に載せる。複数の枚葉紙を
順次排出するときは、この運動の経過は一周期(一処理
周期)以内に行われる。
【0014】本発明の特別の変形例では、複数の枚葉紙
を順次排出するために、枚葉紙は減速が行われる前に搬
送区域で吸引ベルトのより高い周速によって追加的に加
速されるので、図6のグラフに示されているように、連
続する2枚の枚葉紙の間に時間の利得、したがって行程
の利得が得られる。
【0015】このようにして個々に排出される枚葉紙、
または排出される数枚の枚葉紙は、図1および図3の表
現に従い、機枠1から枚葉紙搬送方向に引き出し可能な
基本的に閉じた紙受け底部12を備えた枚葉紙受け11
に載せられる。紙受け底部12を備えたこの枚葉紙受け
11は巻き上げ可能であることが望ましいので、それに
適した材料からなる。このことによって、枚葉紙受けは
機枠1内の格納室13内に降下させて収容することがで
きる。枚葉紙受け11はこの格納室13から、例えばば
ね作用に抗して、図1に示す使用位置に引き出すことが
でき、使用しないときはばねによって格納室13に引き
戻される。他の変形例は、枚葉紙受け11が区画状に分
割されているので、個々の区画はテレスコープ状に収縮
して機枠内または機枠脇の格納室に収容することができ
る。枚葉紙受け11の概ね閉じた底部により、吸引ベル
ト7で紙受け底部12上に搬送された枚葉紙10の下側
に送風することが可能になる。このために、ストレッチ
ノズル(Streckduesen)として効果的な送風ノズル14
が設けられている。送風ノズル14は、吸引ベルト7の
間で、場合によって外側吸引ベルト7の外部にも、枚葉
紙進行方向に見て後側の吸引ベルト7の転向点(方向転
換位置)の高さに配置されており、その作用方向は斜め
外側に向けられている。このような枚葉紙進行方向に向
けられた送風ノズルによって、枚葉紙受け11の区域で
最も広範囲の無接触の枚葉紙案内が可能となり、枚葉紙
の緊張および減速の双方または一方に対応する構成にも
用いることができる。枚葉紙受け11を引き出したり、
格納室13に押し戻したりすることは、たとえばグリッ
プ板15によって簡単に行われる。同時に、このグリッ
プ板15によって枚葉紙受け11は横断方向にぐらつか
ないようにされる。巻き付け可能な枚葉紙受け11に対
する格納室は、このグリップ板15の中にも設けること
ができ、グリップ板から引き出すときに枚葉紙受け11
をほどき出すことが可能である。特に、枚葉紙受けをフ
レキシブルで巻き取り可能な材料から作ることによっ
て、枚葉紙受け11を、引き出したときに排紙装置の中
がよりよく見える透明材料で作ることも可能となる。
【0016】自動的個別枚葉紙取り出しのために、くわ
え爪5が枚葉紙を遅れて放すための調節要素、枚葉紙受
け11を引き出すための駆動要素、および吸引ベルト7
の駆動と周期的吸引空気作動のための制御手段は、プロ
グラム可能な共通の電子制御装置を持つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】枚葉輪転印刷機の排紙装置における個別枚葉紙
分離装置の側面図である。
【図2】図1よりも拡大した、くわえ爪を付けたくわえ
ざおから成るくわえ装置の一部平面図である。
【図3】図1の個別枚葉紙分離装置の平面図である。
【図4】分離すべき枚葉紙の下側に吹き込む送風ノズル
の側面図である。
【図5】本発明の吸引ベルトの動作を説明する図で,
(A)は図3の線V−Vによる断面図,(B)は図5
(A)の吸引ベルトの断面図,(C)は図5(A)の吸
引ベルトの平面図,(D)は区画毎に独立に供給可能な
吸引ベルトの負圧を制御するための種々のグラフを示す
図,(E)は区画毎に独立に供給可能な吸引ベルトの負
圧を制御するための種々のグラフを示す図である。
【図6】吸引ベルトの周速制御のグラフを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 機枠 2 主パイル 3 コンベヤチェーン 4 くわえざお 5 くわえ爪 6 ストッパ 7 吸引ベルト 7a〜7d チャンバ 8 駆動軸 9 線 10 枚葉紙 11 枚葉紙受け 12 紙受け底部 13 格納室 14 送風ノズル 15 グリップ板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ウード ラウテンクロス ドイツ連邦共和国 69483 ヴァルトミヒ ェルバッハ ハンセンガーセ 22 (72)発明者 ライナー クルンク ドイツ連邦共和国 68789 ザンクト レ オン−ロット フランツイスクス シュト ラーセ 6 (72)発明者 ローラント ヒルシュ ドイツ連邦共和国 67354 レーメーベル ク キルヒェンベーク 10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉紙搬送方向に対して横断方向に延び
    たくわえざおが、周回して駆動されるコンベヤチェーン
    に配置されていて、これらのくわえざおには、枚葉紙の
    前端部を順次くわえ、枚葉紙を遅れて解放するための調
    節可能な制御手段を有するくわえ爪が互いに間隔を置い
    て並んで取り付けられているチェーンデリバリを備えた
    枚葉輪転印刷機の排紙装置における、 吸引空気で作動可能で、遅れて解放された枚葉紙を吸い
    着けて枚葉紙搬送方向において主パイルを越えて、機枠
    に可動に取り付けられた枚葉紙受けに運ぶ周回駆動可能
    な吸引ベルトからなる個別枚葉紙排紙装置において、 前記個別枚葉紙排紙装置の吸引ベルト(7)は、遅れて
    解放された枚葉紙(10)を吸い着ける上側の面がくわ
    えざお(4)のくわえ爪(5)の間の高い位置に配置さ
    れていて、くわえ爪(5)による枚葉紙の遅れた解放は
    吸引ベルト(7)の上で初めて行われることを特徴とす
    る、枚葉輪転印刷機の排紙装置における個別枚葉紙排紙
    装置。
  2. 【請求項2】 吸引ベルト(7)は枚葉紙搬送方向で区
    画毎に独立に吸引空気で作動可能である、請求項1に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 枚葉紙受け(11)は機枠(1)から枚
    葉紙搬送方向に引き出すことができ、基本的には閉じた
    紙受け底部(12)を有する、請求項1または2に記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 個別に紙受けされる枚葉紙(10)の下
    側に送風を吹き込むための送風ノズル(14)が配置さ
    れている、請求項1から3のいずれか1項に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 穿孔した吸引ベルト(7)は、枚葉紙進
    行方向で個別に作動可能な上方が開いて定置されている
    室の上を案内されている、請求項1または2に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 引き出し可能な枚葉紙受け(11)が、
    少なくとも一部は巻き取り可能な紙受け底部(12)を
    有し、機枠(1)内部に格納可能である、請求項1また
    は3に記載の装置。
  7. 【請求項7】 枚葉紙受け(11)の巻き取り可能な紙
    受け底部(12)はばね作用に抗してほどき出すことが
    でき、機枠内に作られた格納室(13)から枚葉紙搬送
    方向に引き出し可能である、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 枚葉紙受け(11)が、テレスコープ状
    に収縮および引き出し可能な部分からなる、請求項1ま
    たは3に記載の装置。
  9. 【請求項9】 引き出し可能な枚葉紙受け(11)の前
    端部に、把握可能なグリップ板(15)が取り付けられ
    ている、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 引き出し可能な枚葉紙受け(11)が
    透明な材料からなる、請求項6乃至9のいずれか1項に
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 枚葉紙受け(11)の区域に枚葉紙の
    案内、緊張および減速の一方または双方のための送風ノ
    ズル(14)が設けられている、請求項4に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 自動個別枚葉紙取り出しのために、枚
    葉紙を遅れて解放するための調節要素と、個別の枚葉紙
    の枚葉紙受け(11)を引き出すための駆動要素と、吸
    引ベルト(7)の駆動のための、および周期的に吸引空
    気を作動させるための制御手段とが、プログラム可能な
    共通の電子制御装置を有する、請求項1乃至11のいず
    れか1項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記吸引ベルト(7)もしくは互いに
    間隔をおいて周回する複数の吸引ベルトが、排出すべき
    枚葉紙(10)をまず加速して、その後に長い行程で減
    速する、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 吸引ベルト駆動手段は、枚葉紙を受け
    取るために、吸引ベルト(7)の加速を枚葉紙受け取り
    の時点を越えて継続した後に始めて、遅れて減速を開始
    する制御手段を備えている、請求項13に記載の装置。
JP13193696A 1995-05-26 1996-05-27 枚葉輪転印刷機の排紙装置における枚葉紙の自動分離装置 Expired - Fee Related JP4056100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19519374A DE19519374C2 (de) 1995-05-26 1995-05-26 Vorrichtung zur automatischen Bogenaussonderung im Ausleger einer Bogenrotationsdruckmaschine
DE19519374-1 1995-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08324862A true JPH08324862A (ja) 1996-12-10
JP4056100B2 JP4056100B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7762948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13193696A Expired - Fee Related JP4056100B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-27 枚葉輪転印刷機の排紙装置における枚葉紙の自動分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5649483A (ja)
JP (1) JP4056100B2 (ja)
CN (1) CN1069286C (ja)
DE (1) DE19519374C2 (ja)
FR (1) FR2734555B1 (ja)
GB (1) GB2301096B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639134C2 (de) * 1996-09-24 1999-03-25 Roland Man Druckmasch Verfahren zum Anfahren/Wiederanfahren des Fortdruckes
US6367999B1 (en) * 1999-02-15 2002-04-09 Hewlett-Packard Company Hardcopy apparatus and method for providing uniform pressure to hold down media
DE10049181B4 (de) * 1999-11-05 2014-12-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Ausschleusen von Probe-und Fehlerbogen aus einer Bogen verarbeitenden Maschine
DE10053162A1 (de) 1999-11-22 2001-05-23 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Aussonderung von Einzelbogen bei einer Druckmaschine
DE10129895A1 (de) 2000-07-28 2002-03-07 Heidelberger Druckmasch Ag Ausleger einer Bogen verarbeitenden Druckmaschine
DE10105374A1 (de) 2001-02-07 2002-08-08 Heidelberger Druckmasch Ag Ausleger einer Bogen verarbeitenden Maschine
DE10208477A1 (de) 2001-03-28 2002-10-10 Heidelberger Druckmasch Ag Zugmittelgetriebe für eine flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine
DE10205213B4 (de) * 2001-03-28 2014-01-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Ausleger für eine flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine
DE10244763A1 (de) 2001-10-23 2003-04-30 Heidelberger Druckmasch Ag Verschiebevorrichtung für eine flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine
JP3715936B2 (ja) * 2002-02-27 2005-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 枚葉印刷装置
DE10222058B4 (de) * 2002-05-17 2007-04-19 Koenig & Bauer Ag Einrichtung und Verfahren zum Aussondern von Bogen am Ausleger einer Druckmaschine
DE10224285A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Entnahme von Bogen
CN101128376B (zh) * 2004-06-24 2010-11-24 高斯国际美洲公司 用于供送印刷产品的方法和装置
ATE416136T1 (de) * 2004-09-15 2008-12-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zur vereinzelung von flachen gegenständen aus einem liegenden stapel
CN1847123B (zh) * 2005-01-26 2010-04-14 海德堡印刷机械股份公司 具有用于分送出所选出的页张的装置的处理页张的机器
DE102005060263B4 (de) * 2005-01-26 2016-08-11 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogen verarbeitende Maschine mit einer Vorrichtung zum Ausschleusen ausgewählter Bogen
CN1854045B (zh) * 2005-04-28 2010-04-14 海德堡印刷机械股份公司 印刷机的具有页张制动器的收纸装置以及印刷机
JP4891385B2 (ja) * 2008-12-26 2012-03-07 キヤノン株式会社 シート積載装置と画像形成装置
DE102016212740A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Ausleger mit Blaseinrichtung
TWI700169B (zh) * 2017-04-21 2020-08-01 瑞士商巴柏斯特麥克斯合資公司 用於排出樣品坯料的裝置和方法,用於處理板狀形態的元件的移除站和機器
CN107176487B (zh) * 2017-06-29 2018-12-04 河南省新斗彩印刷有限公司 胶印瓦楞贴面机全自动收纸堆码系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT393997B (de) * 1983-06-22 1992-01-10 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur entnahme von bedruckten bogen fuer deren begutachtung
JPS61112927A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Mitsubishi Electric Corp 熱重量分析装置
JPH0527388Y2 (ja) * 1984-12-28 1993-07-13
DE3605534A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Rotaprint Gmbh Bogen-foerderer fuer bogenverarbeitende maschinen
DE3634400A1 (de) * 1986-10-09 1988-04-14 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenausleger an rotationsdruckmaschinen
DE4126799A1 (de) * 1991-08-14 1993-02-18 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum kontrollieren eines bedruckten bogens in einer bogenrotationsdruckmaschine
DE9115032U1 (ja) * 1991-12-04 1992-01-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
DE4201411A1 (de) * 1992-01-21 1993-07-22 Blohm Voss Ag Niederhalter an behandlungsanlagen, insbesondere stanzmaschinen, fuer duenne flache gegenstaende, insbesondere boegen aus papier
DE4302127A1 (de) * 1993-01-27 1994-07-28 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Fördern von Bogen von einer Druckmaschine zu einem Stapel

Also Published As

Publication number Publication date
CN1137018A (zh) 1996-12-04
FR2734555B1 (fr) 1998-08-28
DE19519374A1 (de) 1996-11-28
GB2301096B (en) 1999-07-21
FR2734555A1 (fr) 1996-11-29
GB9610920D0 (en) 1996-07-31
JP4056100B2 (ja) 2008-03-05
DE19519374C2 (de) 1999-11-18
US5649483A (en) 1997-07-22
GB2301096A (en) 1996-11-27
CN1069286C (zh) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08324862A (ja) 枚葉輪転印刷機の排紙装置における枚葉紙の自動分離装置
US7896329B2 (en) Waste blower for a paper sheet punching and embossing machine
US4433599A (en) Apparatus for forming and stacking sections severed from a web of tubular film
JPH08512274A (ja) 枚葉紙輪転印刷機の排紙範囲において枚葉紙を搬送して排紙する装置
JPH11255392A (ja) シートスタッカのシート積上げ装置、サクションコンベア及びサクションベルト
JPH08113406A (ja) 紙葉制動装置
US3926427A (en) Apparatus for separating sheets from a stack
US4682767A (en) Apparatus for folding and delivering sheet material
JP4105497B2 (ja) 枚葉紙を処理する印刷機の給紙装置で枚葉紙を搬送する方法
JP3816997B2 (ja) 印刷機の排紙装置におけるノンストップパイル交換装置
US6206361B1 (en) Device for separating blanks
JP2000289184A (ja) 枚葉紙印刷機の排紙装置
US3388905A (en) Sheet feeding means having register means for underlapping feed
JP4954630B2 (ja) 印刷枚葉紙を丁合いする装置
JP4317087B2 (ja) シート状物排出装置
JP4136112B2 (ja) 枚葉印刷機のシート状物案内装置
DK146649B (da) Apparat til gruppevis opdeling af emner, som transporteres liggende taglagt ind over hinanden
JP2875238B2 (ja) 枚葉紙をパイル上に排紙するための装置
JPH0639848U (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
US4586916A (en) Corrugated carton separator
JP4294031B2 (ja) ロールフィーダ
JP3621780B2 (ja) 断裁排出装置
JP2001187664A (ja) 印刷機において個々の枚葉紙を取出す方法
JP2005523221A (ja) 袋用ホッパー内に積み重ねられた袋を取り上げ、単独にし、開くための装置。
JP2871860B2 (ja) 印刷機の排紙装置に設けられた枚葉紙ブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees