JPH08321982A - 複合カメラ - Google Patents

複合カメラ

Info

Publication number
JPH08321982A
JPH08321982A JP7125063A JP12506395A JPH08321982A JP H08321982 A JPH08321982 A JP H08321982A JP 7125063 A JP7125063 A JP 7125063A JP 12506395 A JP12506395 A JP 12506395A JP H08321982 A JPH08321982 A JP H08321982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
camera
angle
video camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7125063A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7125063A priority Critical patent/JPH08321982A/ja
Publication of JPH08321982A publication Critical patent/JPH08321982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ手段、スチルカメラ手段による
撮影を容易に実施できる複合カメラ。 【構成】 表示手段は、スチルカメラ手段の光学ファイ
ンダー内の一部にビデオカメラ手段が写しているLCD
15上の画像をハーフミラー17により接眼レンズ6か
らスチルカメラ手段の画像と共に見ることができ、ズー
ム機能によりスチルカメラ手段の画角とビデオカメラ手
段の画角が略同一のときはLCD15上の画像を消す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像を撮影し記録す
るビデオカメラ手段と静止画像を撮影し記録するスチル
カメラ手段とを連接可能に、或は一体的に構成した複合
カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気テープ等の記録媒体に動画像
を記録するビデオカメラを用いて撮影している間に、銀
塩フィルム等を用いて静止画像を記録するスチルカメラ
でも撮影したいということがある。そして、それを実現
する為のビデオカメラとスチルカメラを一体に構成した
複合カメラは種々考案されている。例えばUSP3,5
46,378号ではそれに相当するものが開示されてい
る。
【0003】しかし、この種の複合カメラでは、カメラ
とビデオのファインダーをどうするかの問題がある。そ
こで電子ビューファインダー(以下、EVFと記す)と
光学ファインダーの両方を同軸で見せるようにした例
は、特公平2−55991号公報に電子ファインダー部
と光学ファインダー部をミラーで切り換えるものが開示
されている。また、複合カメラで光学ファインダーを有
するものは、特開昭63−261330号公報に開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下のような欠点があった。
【0005】(1)特開昭63−261330号公報の
例では、光学ファインダーしかない為、ビデオ側のズー
ム比とカメラ側のズーム比(画角)が異なる場合、どち
らの画角を見ているのか良くわからなくなる。また、銀
塩フィルムカメラ側は構成上ズーム比をたくさんとるこ
とは難しいが、ビデオカメラはフォーマット(CCD面
積)が小さく高倍率になりやすい、また使い勝手でもビ
デオカメラは高倍率が望ましい、しかしこのファインダ
ーの構成であると、あまりのズーム比の差が出ると前記
のようにどちらかしか対応がとれない。
【0006】(2)USP3,546,378号では、
上記と異なり、1つのレンズを通った光をミラーで撮像
素子側とフィルム側へ分けてあり、かつファインダーへ
もその光路を分けている為、ビデオカメラ側とスチルカ
メラ側のズーム比や画角がほぼ同一ということになる
が、レンズ系をどちらか大きいほうのフォーマットのイ
メージサークルに合せる必要がある為、レンズ系が巨大
になる。特にスチルカメラ系とビデオカメラ系のズーム
比を同一に大きくしようとすると、現実には困難が伴
う。
【0007】(3)特公昭2−55991号公報には、
ファインダーに関して、光学ファインダーとEVFの両
方を撮影者に見せる構成が開示されている。このファイ
ンダーの構成はミラーを切り換えている為に、光学ファ
インダーかEVFのどちらかを選択することになる。よ
って、両方同時に見れない為に、いざもう一方の操作を
しようとするとファインダーを切り換える必要があり、
著しく速写性に欠ける。
【0008】(4)また光学ファインダー内にビデオの
画像を液晶表示器(以下、LCDと記す)でハーフミラ
ーを介して写し出すタイプの複合カメラの提案もある
が、LCDを見る為にはバックライトが必要であるが、
これは消費電力が大きく、現在ビデオカメラの電池が長
続きしない1つの原因になっている。特にビデオカメラ
を使う場合、もう1つの電池(二次電池)を持つのは当
り前となっているが、バックライトで見るLCDファイ
ンダーを消すことで、かなりビデオカメラの録画時間が
延びることとなる。通常0.7インチ程度のLCDを使
用し、バックライトで見るタイプで約20%はファイン
ダーで消費されてしまう。
【0009】本発明は、上記問題点を解消し、スチルカ
メラ、ビデオカメラによる撮影記録が容易に実施でき、
また節電も可能な複合カメラの提供を目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
複合カメラは、 (1)動画像情報を第1の記録媒体に記録するビデオカ
メラ手段と、静止画像情報を第2の記録媒体に記録する
スチルカメラ手段と、前記ビデオカメラ手段による画像
と前記スチルカメラ手段による画像とを表示する表示手
段と、前記各手段を制御する制御手段とを備えた複合カ
メラであって、前記表示手段は、前記スチルカメラ手段
の光学ファインダー内の一部に前記ビデオカメラ手段が
写している映像を液晶表示器により画像表示し前記スチ
ルカメラ手段の映像と同時に見ることができるよう構成
され、前記制御手段は、スチルカメラ手段の画角とビデ
オカメラ手段の画角が略同一のときは前記液晶表示器に
よる画像表示を消すよう制御することを特徴とする構成
によって、前記の目的を達成しようとするものである。
【0011】(2)また、前記表示手段は、スチルカメ
ラ手段の画角とビデオカメラ手段の画角が異なるとき
は、前記液晶表示器にスチルカメラ手段とビデオカメラ
手段の各最大可能画角と各現在の画角とを表示すること
を特徴とする構成。或は、スチルカメラ手段の画角とビ
デオカメラ手段の画角が異なるときは、前記液晶表示器
にスチルカメラ手段とビデオカメラ手段の画角が異なる
ことを警告表示することを特徴とする構成。
【0012】更に、前記液晶表示器によるスチルカメラ
手段とビデオカメラ手段の画角表示は、スチルカメラ手
段またはビデオカメラ手段のどちらかの焦点距離表示数
値に他方の画角も換算して表示することを特徴とする構
成。或は、前記液晶表示器によるスチルカメラ手段とビ
デオカメラ手段の最大可能画角表示は、アナログ的にバ
ー表示し最大可能画角が大きい方が他方より長いバーで
表示されることを特徴とする構成によって、前記の目的
を達成しようとするものである。
【0013】
【作用】上記の構成により、 1.複合カメラとして最も小型化をする為にフォーマッ
トごとにレンズ系を有し、専用のズーム化、画角を有す
るカメラとなっている。
【0014】2.ファインダーは、光学とエレクトリッ
クビューファインダ(EVF)の両方を同時に見ること
が速写性を高めて操作できる。EVFの像は光学ファイ
ンダー内にハーフミラーを用いているが、ハーフミラー
であると光学像も見える為、その時の使い方においてハ
ーフミラーの後方に遮光板を入れ、EVFの像のみを見
せるようにすることも可能になっている。また外光が強
い時は見ずらくなるので、EVFのバックライトの輝度
を上げる手段も有し、暗い時は輝度を下げ省エネルギー
対策となる。
【0015】また、スチルカメラのみを使用する時は、
EVFを文字や絵の情報手段として利用できる。EVF
は通常スチルカメラ等で使用されてきた液晶表示器と異
なり、非常に多くの文字情報や絵を表示できる為、今ま
でシャッタースピードやその他のモード選択等に多大な
面積を必要としていた液晶表示器が不要となるものであ
る。
【0016】3.光学ファインダーとビデオカメラのL
CD像を同時に見るわけであるが、同一画角の時は、ど
ちらか一方が見えていれば良いのでLCDを消すことで
省エネルギーとなり、ファインダーもスッキリする。
【0017】4.また画角が異なる時は、LCDは情報
が自由に出せる為、警告表示を出すことで撮影者もすぐ
認識できるし、その画角のズーム位置を表示することで
どの程度ズレているのか、あとどのくらい余裕があるの
かが即座に認識できる。
【0018】
【実施例】図1は、発明の一実施例の斜視図であり、図
2は同実施例の後方斜視図である。
【0019】1は、スチルカメラである銀塩カメラの本
体であり、一眼レフタイプである。2は反射ミラーであ
り、フィルム面とファインダーに光路を分けている。3
はレリーズボタン、4は表示器であり、フィルムのカウ
ンターやバッテリー残量チェック、モード選択等を表示
する。5はアクセサリーシューであり、通常は外部スト
ロボ(不図示)を付けて使用する。なお信号は、ストロ
ボ用シンクロ信号と、ズームストロボ用ズーム信号等を
出力している。Lはレンズユニットであり、公知のマウ
ント着脱方式でドッキングする。
【0020】20はビデオのカメラユニットであり、中
に電気的撮像素子(CCD)を有しており、レンズ系2
1を通った光がCCDに結像されるように構成されてい
る。レンズ系は公知のズームレンズとなっている。22
はアクセサリーシュー用の足で銀塩カメラ本体1のアク
セサリーシュー5に着脱可能に構成されている。アクセ
サリーシュー用の足22にはカメラ本体の信号ピンと相
対して端子が埋設されており(不図示)、ズーム,シン
クロ信号を受けるようになっている。23はマイクであ
る。
【0021】30は操作部材ユニット、31はズームス
イッチ、32はトリガーボタンカバーであり、これを矢
印方向へ動かすことでメインスイッチがONとなる(矢
印方向へ動かした時のファインダー視図は図4に示
す)。その状態でトリガーボタン32を1回押すことで
録画ONとなる。33はビデオカメラユニット20と操
作部材ユニット30を結ぶケーブルである。
【0022】40はビデオデッキ部であり、蓋41を開
けてテープを入れる。42は操作スイッチ系であり、録
画,停止,再生,一時停止等のスイッチが構成されてい
る。デッキ部40は不図示のバッテリーを積んでいる。
43はビデオデッキ部40とビデオカメラ部20とを結
ぶケーブルであり、信号と同時にビデオデッキ部40よ
り電源をビデオカメラ部20の操作部30に給電してい
る。カメラの電源がなくなった場合等には、銀塩カメラ
部1へも給電可能な構造とすることも可能である。45
はスチルカメラ1とビデオカメラ20とを結ぶ結合コー
ドである。
【0023】図2は、本実施例の銀塩カメラを後面から
見た斜視図である。
【0024】6は接眼光学系、7は背蓋、7aは操作部
ユニット30を取り付ける為の穴であり、ネジが切って
あり、ここに操作部ユニット30のネジ部35aを入れ
ローレット付きリング35を回転させることで取り付け
できる。
【0025】8はビデオ部カメラユニット20側とカメ
ラユニット1側との間で給電や信号のやりとりができる
コネクタであり、ここにはピンコネクタ44が差し込ま
れる。
【0026】9はファインダー光学系6内に設けたLC
D像を見せるユニットであり、スライドつまみ10で透
過・非透過を選択する。
【0027】ファインダー光学系を図3の構成説明図を
参照して説明する。
【0028】2は反射ミラーであり、写真を撮る時は上
に上がってシャッターが開いて閉じるとミラー2は下に
降りて元の位置に戻る。これは公知の技術なので詳しい
説明は省略する。
【0029】Laはレンズユニット、11は公知のペン
タプリズムであり、下方からの光路を後側へ折り曲げ
る。12はピント板、11aはファインダー中心光路、
15はLCD、15aはバックライト、16は光学系、
17はハーフミラー、10は透過・非透過用遮光板10
aを矢印方向に動かすスライドつまみ、17aはLCD
像の中心光路である。
【0030】図4〜図6はファインダー視野内の像の例
の説明図である。
【0031】図4は、銀塩カメラの通常のファインダー
とLCD像をハーフミラー17で反射させた像を両方重
ねて見ている状態である。ハーフミラー17で反射させ
ているので主レンズLaを通ってきた通常の像も重なっ
て見える。
【0032】図5は、遮光板10aをハーフミラー17
の後に配置した時の図で、LCD像に銀塩カメラの像が
重ならないのでスッキリ見える。
【0033】図6は、LCDが映像を映すのではなく文
字等の情報を写している状態を示している。この場合、
通常カメラのファインダー内情報の為に専用の液晶表示
器が必要でないメリットがある。
【0034】図7は、LCD15の輝度変更を行うフロ
ーチャートであり、各ステップを説明する。
【0035】S101:ビデオカメラのメインスイッチ
32をON、 S102:ビデオカメラのCCDで外部光の測光を行
う、 S103:測光値を所定の輝度と比較する。所定の輝度
より高い場合はS104へ、 S104:遮光板10aがハーフミラー17の後にある
かどうかを判断し、YESの時はS105へ、 S105:所定の輝度が低い、あるいは遮光板が後にあ
る時は、第1のバックライト点灯輝度(暗い状態)でL
CD15を照明する、 S106:所定輝度より高く、遮光板がない時は、外光
に対してLCD15をハッキリ見せないで、見ずらい為
に第2のバックライト点灯輝度(高い輝度)にする。
【0036】図8は、LCD15の輝度変更を行うフロ
ーチャートで、銀塩カメラのみONの状態であり、ビデ
オカメラ側はOFF状態である。
【0037】S111:銀塩カメラのメインスイッチO
N、 S112:銀塩カメラ部の測光部で外部光の測光を行
う、 S113:測光値が所定の輝度より高い場合S114
へ、 S114:遮光板がハーフミラーの後にない時はS11
6へ、 S115:S113がNO、或はS114がYESの時
は、第1の点灯輝度(高い輝度)で行う、 S116:第2の点灯輝度(低い輝度)で行う。
【0038】図9は、スチルカメラとビデオカメラの画
角が同一の時のファインダーの像の見え状態を示した模
式図である。
【0039】Aは光学像であり、B部にはLCD表示を
していない状態である。図示のLEDの点滅(或は点
灯)はビデオカメラの録画状態を示すLEDである。
【0040】図10のファインダー視野図において、A
は光学ファインダー、BはLCD像でスチルカメラは広
角側で、ビデオカメラはTEL側である。
【0041】これはスチルカメラのズーム領域の巾はC
のバーで表わされ、停止位置は マークC´で表わされ
ている。ビデオカメラのズーム領域のバー表示はDで停
止位置はマークD´で表わされている。点滅マークEは
ズーム位置がずれており、画角がスチルカメラとビデオ
カメラで異なっていることを示している。
【0042】図11のファインダー視野図においては、
図10とは逆で、スチルカメラがTEL側でビデオカメ
ラがワイド状態となっている。
【0043】Cはスチルカメラのズーム領域のバー表示
で、Dはビデオカメラのズーム領域を示している。この
ズームのバーの長さは、スチルカメラ側はレンズが交換
されると、そのレンズのズーム巾に関連して変化する。
【0044】図12のファインダー視野図は、ズーム領
域をバー表示でなく数値で表わした例であり、スチルカ
メラ,ビデオカメラ共にスチルカメラの焦点距離に換算
して表示した例である。40は焦点距離40mm、200
はビデオカメラのレンズが銀塩カメラの数値に換算して
200mm相当である画角であることを示している。
【0045】図13は、焦点距離情報を入力してLCD
制御する構成の回路図である。
【0046】5001はスチルカメラ部、5002はス
チルカメラを駆動するメインCPU、5003は電源で
ある。5004は焦点距離情報を出力するセンサーでC
PU5002に情報が入る。その他フィルム給送やシャ
ッター等は公知の動作をする為不図示であるが、もちろ
んスチルカメラには内蔵されている。5010は結合コ
ードで、図1に示す結合コード45に相当する。
【0047】5051はビデオカメラ部、5052はビ
デオカメラ側メインCPU、5053は電源である。5
054はビデオカメラ部の焦点距離センサー出力部でC
PU5052に情報が入る。5055はLCD表示ユニ
ットで、図3に示すLCD15,バックライト15a,
不図示の回路等からなっている。
【0048】図14は、焦点距離情報に従ってLCDユ
ニットの電源をON/OFFするフローチャートであ
る。回路は図13を参照して説明する。
【0049】S121:スチルカメラ,ビデオカメラの
メインスイッチON、 S122:スチルカメラのレンズとビデオカメラのレン
ズのズーム位置を比較する。この時全く同一は困難であ
る為、略同一の場合はYESの方向(S123)へ進
む、 S123:画角がほぼ同一なのでLCDユニットはOF
Fとする、 S124:S122で画角が異なる為、LCDユニット
をONする、 S125:ビデオ画像にスチルカメラからくる像と共に
焦点距離の表示(図10〜図12)と警告表示を行う。
【0050】次に基本的なスチルカメラとビデオカメラ
の使用動作を説明する。
【0051】1.銀塩カメラ1のマウントにレンズLを
装着、 2.銀塩カメラのアクセサリーシュー部5にビデオカメ
ラ部20を装着する、 3.コネクタ44を銀塩カメラ1のコネクタ部8に差し
込む、 4.操作ユニット30を銀塩カメラ1の背蓋7の穴7a
にネジ部35aをネジ込む、 5.ビデオデッキ部40を胸ポケットに入れる、 6.銀塩カメラのモードダイアル1aを回してOFFモ
ードから使用可能状態、例えばオートモードや絞り優先
モード等にする、 7.ビデオ操作部ユニット30のメインスイッチ32を
左へスライドさせることでビデオユニット全てがON状
態となる。この時、ビデオカメラ20,操作ユニット3
0,デッキ部40は全てデッキユニットのバッテリーで
駆動される、 8.銀塩カメラ1のファインダー部にあるLCDユニッ
ト部9はコネクタ44を介してビデオデッキ40のバッ
テリーで駆動することでカメラ部1の電池の消耗を防げ
る、 9.この時ファインダー6をのぞくと、図4に示すよう
に見える。B部はLCD画像でA部はレンズ系Lを通っ
てきた像である。LCD像はハーフミラーで見ているの
で、レンズ系を通ってきたOVF像も見えている、 10.ここで遮光板つまみ10を矢印方向へ動かすこと
で遮光板10aがハーフミラーの後方に入る、 11.レンズ系Lを通過した画像は遮光板10aに妨げ
られる為に、ハーフミラー17は後方よりの光が無くな
り、殆ど全反射ミラーとしての役割を果たす為、図5に
示すようにB部はLCD像のみ見えることになる、 12.LCD像を見易くする為に、図4に示すような時
は、AEの結果によりLCDのバックライト15aの輝
度を上げることで、像がダブってもLCDの像を見易く
している、 13.遮光板10aを入れることで、光学ファインダー
の光路をカットするので、LCD像はバックライトの輝
度が低くても見易い為、省エネの為に自動的に低輝度側
へとシフトする、 14.銀塩カメラとビデオカメラの両方がONの状態
で、カメラ本体を持ち、ビデオ操作ユニット30のトリ
ガーボタン34を押すことで、ビデオカメラ20で写し
ている画像がビデオデッキ40のテープに録画される、 15.この状態で銀塩カメラ1のレリーズ3を押すこと
で、シャッターが動作しフィルムに露光される、 16.ファインダー内にはLCD像が示し出されている
が、ここで変更ボタン60を押すと、ビデオカメラが写
し出している像ではなく、シャッタースピード,絞り,
日付等、様々な情報を文字やイラストでファインダー内
に表示するようになっている。そして、再度ボタンを押
すことで元の画像に戻る。
【0052】このような操作は、ボタンに限ったことで
なく、近年使用され始めた目で見ることでスイッチング
されるような視線検知によることで操作させる構成とし
ても良い。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スチルカメラのファインダーを見ながらビデオカメラで
写している画像をファインダーの一部に投影して見るこ
とが可能なように構成されているが、ビデオカメラの画
像はスチルカメラの像と画角が同一の時はLCDユニッ
トをOFFとしている為、撮影にあたっては何ら支障が
生じない状態で節電が可能である。また画角が異なる時
は、ズームの可能な全体量とレンズの停止位置を両方示
している為、ズームの残り巾がわかり、非常に使い易
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の斜視図である。
【図2】 一実施例の後方斜視図である。
【図3】 一実施例のファインダー部構成図である。
【図4】 一実施例のファインダー視野内の画像説明図
である。
【図5】 一実施例のファインダー視野内の画像説明図
である。
【図6】 一実施例のファインダー視野内の画像説明図
である。
【図7】 一実施例のAEフローチャートである。
【図8】 一実施例のAEフローチャートである。
【図9】 一実施例のファインダー視野内の画像説明図
である。
【図10】 一実施例のファインダー視野内の画像説明
図である。
【図11】 一実施例のファインダー視野内の画像説明
図である。
【図12】 一実施例のファインダー視野内の画像説明
図である。
【図13】 一実施例のLCD制御回路図である。
【図14】 一実施例のLCD ON/OFFフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 スチルカメラ本体 5 アクセサリーシュー 6 接眼レンズ 15 LCD 15a バックライト 16 光学系 17 ハーフミラー 20 ビデオレンズ 30 操作ユニット 40 ビデオデッキユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像情報を第1の記録媒体に記録する
    ビデオカメラ手段と、静止画像情報を第2の記録媒体に
    記録するスチルカメラ手段と、前記ビデオカメラ手段に
    よる画像と前記スチルカメラ手段による画像とを表示す
    る表示手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備え
    た複合カメラであって、 前記表示手段は、前記スチルカメラ手段の光学ファイン
    ダー内の一部に前記ビデオカメラ手段が写している映像
    を液晶表示器により画像表示し前記スチルカメラ手段の
    映像と同時に見ることができるよう構成され、前記制御
    手段は、スチルカメラ手段の画角とビデオカメラ手段の
    画角が略同一のときは前記液晶表示器による画像表示を
    消すよう制御することを特徴とする複合カメラ。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、スチルカメラ手段の画
    角とビデオカメラ手段の画角が異なるときは、前記液晶
    表示器にスチルカメラ手段とビデオカメラ手段の各最大
    可能画角と各現在の画角とを表示することを特徴とする
    請求項1記載の複合カメラ。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、スチルカメラ手段の画
    角とビデオカメラ手段の画角が異なるときは、前記液晶
    表示器にスチルカメラ手段とビデオカメラ手段の画角が
    異なることを警告表示することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の複合カメラ。
  4. 【請求項4】 前記液晶表示器によるスチルカメラ手段
    とビデオカメラ手段の画角表示は、スチルカメラ手段ま
    たはビデオカメラ手段のどちらかの焦点距離表示数値に
    他方の画角も換算して表示することを特徴とする請求項
    2記載の複合カメラ。
  5. 【請求項5】 前記液晶表示器によるスチルカメラ手段
    とビデオカメラ手段の最大可能画角表示は、アナログ的
    にバー表示し最大可能画角が大きい方が他方より長いバ
    ーで表示されることを特徴とする請求項2記載の複合カ
    メラ。
JP7125063A 1995-05-24 1995-05-24 複合カメラ Withdrawn JPH08321982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125063A JPH08321982A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 複合カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125063A JPH08321982A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 複合カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321982A true JPH08321982A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14900909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7125063A Withdrawn JPH08321982A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 複合カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321982A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350061A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sony Corp 電子ファインダの表示方法および電子ファインダの表示装置
JP2008098809A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP2008096561A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ、カメラユニットおよびカメラシステム
JP2008098808A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP2009284309A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2011229172A (ja) * 2011-06-21 2011-11-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
WO2013047483A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350061A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sony Corp 電子ファインダの表示方法および電子ファインダの表示装置
JP2008098809A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP2008096561A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ、カメラユニットおよびカメラシステム
JP2008098808A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP2009284309A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
US8294805B2 (en) 2008-05-23 2012-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing apparatus capable of displaying live preview image
JP2011229172A (ja) * 2011-06-21 2011-11-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
WO2013047483A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
CN103842903A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 富士胶片株式会社 成像设备、成像方法以及程序
JP5607260B2 (ja) * 2011-09-30 2014-10-15 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08271976A (ja) カメラ
JP2901019B2 (ja) ファインダ
US6041195A (en) Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder
KR100879307B1 (ko) 촬상장치
US6272290B1 (en) Camera system
JP2003078785A (ja) カメラのファインダ装置
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
JPH08321982A (ja) 複合カメラ
CN100371758C (zh) 具有光学取景器的照相机
JP2005321832A (ja) カメラの画像表示方法
JP4306886B2 (ja) 撮像装置及び表示装置
JP2000152070A (ja) カメラ
JP4079526B2 (ja) カメラ
JPH11231408A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH0946559A (ja) 複合カメラ
JP2001264845A (ja) カメラ
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP4313880B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2004085935A (ja) カメラ
JP2004212892A (ja) 撮像装置
KR940008041B1 (ko) 필름 일체형 캠코더 시스템
JP2000098484A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001169153A (ja) デジタルカメラ
JP2007202024A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806