JP2009239651A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239651A
JP2009239651A JP2008083567A JP2008083567A JP2009239651A JP 2009239651 A JP2009239651 A JP 2009239651A JP 2008083567 A JP2008083567 A JP 2008083567A JP 2008083567 A JP2008083567 A JP 2008083567A JP 2009239651 A JP2009239651 A JP 2009239651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
focus detection
information
information display
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008083567A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakurai
博史 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008083567A priority Critical patent/JP2009239651A/ja
Publication of JP2009239651A publication Critical patent/JP2009239651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画面内における被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができると共に、使用者の意思により見易い位置に撮影情報の表示を移動させることを可能にする。
【解決手段】撮像画面に対応する画面300内に被写体像を視認可能に表示する表示手段を有し、表示手段は、複数の焦点検出位置のうちの合焦となった位置を示す焦点検出位置表示部301〜307、および、合焦となった焦点検出位置での撮影に関連する撮影情報を示す情報表示部311〜317を、画面内において前記被写体像に重ねて表示可能にする撮像装置であって、撮影情報表示位置の移動操作が行われた場合、合焦となった焦点検出位置の近傍の規定位置に表示されている撮影情報を、表示位置移動操作された方向に移動(M101,M102)させる表示位置制御手段を有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、撮像画面に対応する画面内に被写体像を視認可能に表示する表示手段を有する撮像装置に関する。
従来、撮影情報の表示部として、一眼レフカメラの場合、使用者が撮影を行う際に被写体と画角確認に使用するファインダの内部にあるファインダ内情報表示部と、カメラ本体の外観部にある外部表示部の2種類が具備されている。
また、通常の光学ファインダでは、被写体からの光束をファインダ光路に導くために、撮像レンズの後段に配置されるメインミラー(光路分割ミラー)、ルーフミラーなどを介している。この時の光束範囲が撮影範囲を示すものであり、所定の視野率を含めた視野内範囲となっている。上記ファインダ内情報表示部は、視野内範囲の外側である視野外範囲にレイアウトされている。これは、通常ファインダ内情報表示部はバックライト等の光源より液晶表示などを投影して光学プリズムを介して光学表示させる構成のものが殆どであり、ファインダ内情報表示部専用の光束経路を確保する必要があるからである。しかし、この種のファインダ内情報表示部専用の光束経路を視野内の撮影範囲を遮ること無く配置できないために、視野外範囲にファインダ内情報表示部専用の光束経路を設けている。
上記のように視野外範囲にファインダ内情報表示部専用の光束経路を設けたくないために、視野内の被写体光束上に透過型の表示部を設けたものもある。この場合、透過型液晶や無機EL(electo luminescence)などを使用することで、被写体光束に重ね合わせるように撮影情報を表示するようにしている。したがって、このような構成の場合、透過型の表示部とは別に撮影情報を表示するための液晶などを投影して光学表示させるための撮影情報表示部専用の光束経路を確保する必要がないという利点がある。
また、近年デジタルカメラが急速に普及しているが、デジタルカメラではビデオカメラと同じように、光学ファインダを用いること無くファインダ内に液晶モニターを用いた内部電子ビューファインダを具備している。あるいは、外部液晶モニターをファインダとして用いる外部電子ビューファインダを具備している。
電子ビューファインダを用いたものは、撮像レンズからの被写体光束を撮像素子で受光し、読み込んだ画像を画像処理して該電子ビューファインダ上に映し出すようにしている。このため、撮像素子で撮像している画像を表示できるとともに、カメラの撮影情報表示も電子ビューファインダ上に重ねて表示できる。よって、電子ビューファインダとは別に、撮影情報を表示するための液晶などを投影して光学表示させるための撮影情報表示部専用の光束経路を確保する必要がないという利点がある。
また、撮影情報は、実際に撮影を行うときもしくは撮影を行ったときに必要なものであり、特に被写体の焦点検出(AF)、露出検出(AE)後に撮影情報(撮影条件)を確認するのは重要な作業である。光学ファインダであっても、電子ビューファインダであっても、ファインダで画角(構図)を決めて、被写体の焦点検出(AF)により焦点検出位置が決まる。そして、露出検出(AE)により撮影露出条件が決まった後に、使用者は撮影条件を確認するのが通常の撮影方法である。この時、焦点検出位置が複数あるタイプのカメラでは、カメラが自動的に複数の中より焦点検出位置を決めるものや、使用者が任意で焦点検出位置を決めるものなどがある。
従来、電子ビューファインダに撮影情報を重ねて表示する技術が開示(特許文献1参照)されているのは既に説明した通りである。つまり、デジタルスチルカメラに具備された電子ビューファインダの所定位置に、キャラクタジェネレータの出力(例えば、日付や時間、シャッタ秒時や絞り値、圧縮モード、撮影枚数などの撮影情報)を合成して表示できるようにしたものである。このように構成することにより液晶表示部等のパネルは不要となり、しかもキャラクタジェネレータの出力を表示できる。したがって、従来不十分であった情報表示として、アルファベット、漢字等の複雑な表示もできるようになり、各種情報の表示を簡単な操作で行うことができるようになっている。
特許第3321237号公報
上記従来技術は、電子ビューファインダに撮影情報を重ねて表示するものとして、例えば、日付や時間、シャッタ秒時や絞り値、圧縮モード、撮影枚数などの撮影情報を電子ビューファインダの所定の位置に合成して表示可能にしたものである。しかしながら、以下のような課題を有していた。
例えば複数の焦点検出位置で被写体の焦点状態を自動的に検出する場合、使用者は通常、被写体の焦点状態を検出した焦点検出位置を視認する。このとき、焦点検出位置と従来技術のように電子ビューファインダの所定の位置に合成して表示された撮影情報の表示位置が離れていたとする。この場合、使用者は撮影情報を見るために目を大きく移動させる必要があり、撮影を快適に行えず、被写体画角位置設定(フレーミング)動作が不安定になるなどの問題があった。
また、上記従来技術では、電子ビューファインダに撮影情報を重ねて表示するものとして、電子ビューファインダの所定の位置に合成して表示できるようにしている。しかしながら、撮影を行う使用者の好みや被写体像の位置、背景色などにより、予め決められた所定の位置のみに撮影情報を表示可能とする構成では、撮影情報を注視し難くなるなどの問題を有していた。
(発明の名称)
本発明の目的は、画面内における被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができると共に、使用者の意思により見易い位置に撮影情報の表示を移動させることのできる撮像装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、撮像画面に対応する画面内に被写体像を視認可能に表示する表示手段を有し、前記表示手段が、複数の焦点検出位置のうちの合焦となった位置を示す焦点検出位置表示部、および、合焦となった前記焦点検出位置での撮影に関連する撮影情報を示す情報表示部を、前記画面内において前記被写体像に重ねて表示可能にする撮像装置であって、撮影情報表示位置の移動操作が行われた場合、合焦となった前記焦点検出位置の近傍の規定位置に表示されている前記撮影情報を、前記表示位置の移動操作がなされた方向に移動させる表示位置制御手段を有する撮像装置とするものである。
以上説明したように、本発明によれば、画面内における被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができると共に、使用者の意思により見易い位置に撮影情報の表示を移動させることのできる撮像装置を提供できるものである。
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例1ないし4に示す通りである。
図1は本発明の実施例1に係る撮影情報の表示機能を有する撮像装置である一眼レフカメラの要部を示す光学配置図である。
図1において、1は撮像レンズであり、図1では便宜上2枚のレンズ1a,1bで示したが、実際は多数のレンズから構成されている。2はメインミラーであり、観察状態と撮影状態に応じて撮影光路へ斜設され、あるいは退去される。3はメインミラー2を透過した光束をカメラ本体の下方へ向けて反射するサブミラー、4はシャッタである。5はCCDやMOS型等の撮像素子である。
6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配置されたフィールドレンズ6a、反射ミラー6b及び6c、絞り6d、2次結像レンズ6e、複数のCCDから成るラインセンサ6f等から構成され、周知の位相差方式を採用している。この焦点検出装置6は、ファインダ観察画面内に表示される複数の焦点検出位置に対応する焦点検出部301〜307(図7参照)でデフォーカス情報(焦点情報)を得ることができる。この焦点検出部301〜307は後述のピント板7の後段に配置された情報表示部22に形成されており、情報表示部22には透過型液晶や無機ELが用いられ、表示駆動部25により駆動されてピント板7上の被写体像に重ねて撮影情報の表示が行われる。29は焦点検出位置選択スイッチであり、詳しくは後述の図2および図3にて説明する第1機能ボタン42、第1操作部材43から構成される。この焦点検出位置選択スイッチ29を操作することで、撮像画面内における複数の焦点検出位置に対応する複数の焦点検出部301〜307のうちのどの焦点検出部を使用するかを選択することができる。
7は撮像レンズ1の予定結像面に配置されたピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズムである。9,10は観察画面内の被写体の明るさを測定するための結像レンズと測光センサであり、結像レンズ9はペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板7と測光センサ10を共役に関係付けられている。11はペンタプリズム8の射出面後方に配置される光分割器11aを備えた接眼レンズであり、撮影者の眼15によるピント板7および情報表示部22の観察に使用される。光分割器11aは、例えば可視光を透過し、赤外光及び赤外寄りの可視光(赤色光)を反射するダイクロイックミラーより成っている。
14は受光レンズ12を介して所定の位置にある撮影者の眼15の瞳孔近傍と共役になるように配置されている光電素子列を2次元的に配したCCDである。13a〜13d,13e〜13hは各々撮影者の眼15の照明光源であるところの8個のIREDであり、接眼レンズ11の回りに配置されている。
31は撮像レンズ1内に設けられた絞り、32は後述する絞り駆動部を含む絞り駆動装置、33はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレンズ駆動部材である。35はフォトカプラであり、レンズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ焦点調節回路37に伝えている。レンズ焦点調節回路37は、この情報とカメラ本体側からのレンズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モータ33を所定量駆動させ、撮像レンズ1内の焦点調節用のレンズ1aを合焦位置に移動させるようになっている。38は公知のカメラ本体と交換式の撮像レンズ1とのインターフェースとなるマウント接点である。
図2及び図3は本発明の実施例1に係る、撮影情報の表示機能を有する一眼レフカメラの要部を示す外観図であり、図2は一眼レフカメラの上面図、図3は一眼レフカメラの背面図である。
これらの図において、1は撮像レンズである。11は接眼レンズであり、撮像レンズ1からの被写体像を視認することができる。49はモードダイヤルであり、撮影モード、再生モード、消去モード、通信接続モード等の各機能モードを切り換え設定することができる。50はシャッタボタンであり、撮影動作を開始するためのスイッチである。シャッタボタン50の操作により、後述するAE(自動露出)処理、AF(オートフォーカス)処理等の動作開始や露光動作を指示する。41はTFT LCD等から成る画像表示部であり、カメラ本体の背面側に具備されており、後述する画像データや撮影情報が表示される。
42は図7に示す複数の焦点検出部301〜307のうち、どの焦点検出部で焦点検出を行うかを選択するための第1機能ボタンである。この第1機能ボタン42をONした後に、第1操作部材43を操作することにより、所望の焦点検出部を手動選択することができる。上記したように、第1機能ボタン42、第1操作部材43が、図1に示した焦点検出位置選択スイッチ29に相当する。第1操作部材43は図3の矢印方向に押すことが可能であり、押すことによりスイッチが入り、設定された動作を行うようにするものである。例えば、第1機能ボタン42がONされた後に第1操作部材43を操作、例えば左方向の矢印を押せば、複数ある焦点検出部301〜307(図7参照)のうち、焦点検出部301方向の焦点検出部の選択が可能である。また、右方向の矢印を押せば、焦点検出部305方向の焦点検出部の選択が可能であり、上方向の矢印を押せば、焦点検出部306方向の焦点検出部の選択が可能である。また、下方向の矢印を押せば、焦点検出部307方向の焦点検出部の選択が可能である。
また、図9等で詳細は後述するが、第1操作部材43を例えば上方向の矢印を押せば、撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を撮像画面に対応するファインダ観察画面300内の上方に移動させることができる。また、右斜め下方に押せば、情報表示領域311〜317をファインダ観察画面300内の斜め下方に移動させることができる。
第2操作部材44は円盤状のスイッチであり、回転させることでスイッチが入り、設定された動作を行うようにするものである。例えばモードダイヤル49で撮影モードを設定後、シャッタスピード優先モードであれば、第2操作部材44を回転させることでシャッタスピードを変更することができる。また、レンズ絞り優先モードであれば、第2操作部材44を回転させることで撮像レンズの絞り値を変更することができるというものである。
45は第2機能ボタンであり、各種機能のON/OFFを行うものである。例えば画像表示部41の画像表示が行われている時に、第2機能ボタン45を押すことで画像表示部41の表示を消すことができ、画像表示部41の表示が消えているときに第2機能ボタン45を押すことで画像表示部41の表示を点灯させることができる。また、第2機能ボタン45は図7に示す複数の焦点検出部301〜307のうち、焦点検出を行い、合焦した後に第2機能ボタン45をONすることで撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を移動させるモードに切り換える情報表示移動用スイッチを兼ねる。この第2機能ボタン45をONした後に、第1操作部材43を操作することにより、撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を移動させることができる。例えば、焦点検出部301〜307が合焦後に第2機能ボタン45をONし、その後に第1操作部材43を操作する。これにより、図9等で詳細は後述するが、第1操作部材43を例えば上方向の矢印を押せば、撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を撮像画面に対応するファインダ観察画面300内の上方に移動させることができる。また、右斜め下方に押せば、情報表示領域311〜317をファインダ観察画面300内の斜め下方に移動させることができる。Hは各種操作を行う手である。
71はカメラ本体の上面側に具備された外部情報表示部であり、LCD等で表示を行うものである。その外部情報表示部71に表示されるものとして、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、ISO感度表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示が含まれる。さらには、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、エラー表示、警告表示が含まれる。さらには、記録媒体80(図4参照)の着脱状態表示、撮像レンズ1の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示等が含まれる。
図4は、本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラの電気的構成を示す図である。
図4において、100はカメラ本体であり、1は交換式の撮像レンズである。5は光学像を電気信号に変換する撮像素子、111は撮像素子5のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。112は画像処理回路であり、A/D変換器111からのデータ或いは後述のメモリ制御回路113からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。113はメモリ制御回路であり、A/D変換器111、画像処理回路112、および、後述の、画像表示メモリ114、D/A変換器115、メモリ117、圧縮伸長回路118を制御する。
A/D変換器111のデータが画像処理回路112、メモリ制御回路113を介して、或いはA/D変換器111のデータが画像処理回路112を経ることなく、メモリ制御回路113を介して、後述の画像表示メモリ114或いはメモリ117に書き込まれる。114は画像表示メモリ、115はD/A変換器である。116はTFT LCD等から成る画像表示部であり、図3の画像表示部41に対応するもので、該画像表示部116は外部液晶モニターをファインダとして用いる外部電子ビューファインダ用として用いられる。
画像表示メモリ114には画像データから表示用の画像データが書き込まれて、後述する記録媒体に画像データを記録した後にメモリ制御回路113とD/A変換器115を介して画像表示部116により表示される。また、後述するライブビューモードが選択されている場合は、画像表示メモリ114に一旦蓄えられた画像データを順次D/A変換器115を介して画像表示部116に連続表示させることにより、動画像を得られるようにしている。また、画像表示部116は、システム制御回路120の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはカメラ本体100の電力消費を大幅に低減することができる。
117は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ117に対して行うことが可能となる。また、メモリ117はシステム制御回路120の作業領域としても使用することが可能である。118は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮伸長回路であり、メモリ117に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ117に書き込む。
136はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。測光制御部133、測距制御部134はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路112によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路120が測光制御部133、測距制御部134に対して制御を行う。120はカメラ本体100全体を制御するシステム制御回路、121はシステム制御回路120の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
122は、システム制御回路120でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等の情報表示を制御する表示制御回路である。この表示制御回路122はカメラ本体100の操作部近辺の視認し易い位置に設置される単数或いは複数個所の情報表示部を制御する。例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、この表示制御回路122には、図1に示した表示駆動部25が具備されている。
表示制御回路122からの表示内容のうち、その一部の機能が図2に示した外部情報表示部71に備えられている。外部情報表示部71はLCD等で表示を行うものであり、ここに表示される内容は既に述べた通りである。
また、表示制御回路122からの表示内容のうち、その一部の機能が光学ファインダ11内の情報表示部22に備えられている。情報表示部22は透過型液晶、無機EL等の透過型表示装置で表示を行うものであり、表示駆動部25により駆動される。情報表示部22に表示されるものとしては、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示が、ISO感度表示、シャッタスピード表示、絞り値表示が含まれる。さらには、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示、エラー表示、警告表示が含まれる。
48,49,50,51,52,53,54,55,57は、システム制御回路120の各種の動作指示を入力するための操作部材であり、これらの操作部材の具体的な説明を行う。
48はメインスイッチであり、電源のON/OFFを設定することができる。49は図2に示したモードダイヤルであり、撮影モード、再生モード、消去モード、通信接続モード等の各機能モードを切り換え設定することができる。50は同じく図2に示したシャッタボタンである。51はシャッタボタン50の操作途中でONとなるスイッチSW1であり、AE(自動露出)処理、AF(オートフォーカス)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作の開始を指示する。
52はシャッタボタン50の操作完了でONとなるスイッチSW2であり、撮像素子5から読み出した信号をA/D変換器111、メモリ制御回路113を介してメモリ117に画像データとして書き込む露光処理を指示する。さらには、画像処理回路112やメモリ制御回路113での演算を用いた現像処理を指示する。さらには、メモリ117から画像データを読み出し、圧縮伸長回路118で圧縮を行い、記録媒体80に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。この時、システム制御回路120からシャッタ制御部130にシャッタ動作を指示する。つまり、シャッタ4(図1参照)の先幕(露光開始用シャッタ)131の走行による撮像素子5への露光開始と、所定タイマ後(露光時間)、後幕(露光終了用シャッタ)132の走行による撮像素子5への露光終了を指示する。
53は画像表示ON/OFFスイッチであり、画像表示部116(41)のON/OFFを設定することができる。この機能により、TFT LCD等から成る画像表示部116への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。54はクイックレビューON/OFFスイッチであり、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。55はライブビューON/OFFスイッチで、撮影画像データを光学ファインダ内のピント板7もしくは外部の画像表示部116に連続表示させることにより、画像データをファインダ画像のようにするライブビュー機能を設定する。
56は操作部57の機能を切り換えるための機能切換制御部であり、通常撮影時には操作部57の操作により撮影を行うための各種設定に用いられる。例えば複数の焦点検出部301〜307のうち、どの焦点検出部で焦点検出を行うかを選択するために、第1機能ボタン42をONした後に、第1操作部材43を操作することにより、所望の焦点検出部を手動選択することができる。上記したように、第1機能ボタン42、第1操作部材43が、図1に示した焦点検出位置選択スイッチ29及び図4に示した操作部57に相当する。そして、機能切換制御部56により所定の条件となった場合には、画像表示部116に表示された撮影情報を操作部57の操作により移動させることができるようになる。
なお、所定の条件とは、後述する、図5のステップS110にてスイッチSW1のON保持時、図10の撮影情報表示移動タイマ作動時、図11の情報表示移動用スイッチが操作された場合を意味する。この所定条件であるスイッチSW1のON保持時の状態となった場合にステップS111に移行し、機能切換制御部56の制御と操作部57の操作により画像表示部116に表示された撮影情報を移動させることができるようになる。
60は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成されている。そして、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路120の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。61は外部電源のインターフェースであり、90はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源である。
119はメモリカードやハードディスク等を接続するための記録媒体インターフェースである。記録媒体インターフェース119は、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェースを組み合わせて備える構成としても構わない。また、インターフェースとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。さらに、インターフェース119をPCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カードを接続したとする。あるいは、SCSIカード、PHS等の通信カード等の各種通信カードを接続したとする。このことにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
16は光学ファインダであり、光学ファインダ16のみを用いて撮影を行う被写体像の確認を行うことが可能である。また、光学ファインダ16内には、表示制御回路122の一部の機能を表示する情報表示部22が備えられており、該情報表示部22には透過型表示装置が設置されている。これにより、光学ファインダ16で確認する被写体像に重ね合わせるように表示できるように、例えば透過型液晶表示や無機EL表示などが設置されている。撮影情報として例えば、合焦表示、警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、ISO感度表示、ホワイトバランス表示、露出補正表示などの表示が可能となっている。
110は、カメラ本体100を撮像レンズ1と接続するためのインターフェースであり、不図示のバヨネットマウントなどを用いた周知のインターフェースである。
123はカメラ本体100に撮像レンズ1が装着されているか否かを検知するレンズ着脱検知部である。カメラ本体100から撮像レンズ1を着脱する場合の操作は、撮像レンズ1を光軸中心に対して円周方向に回転させることにより、カメラ本体100及び該撮像レンズ1の不図示のバヨネットマウントの係合状態を変化させることで達成している。この時、撮像レンズ1の光軸中心に対する円周方向への回転移動をレンズ着脱検知部123で検知することにより、撮像レンズ1の着脱検知を達成している。
80はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体80は、カメラ本体100の記録媒体インターフェース119と接続される。
図5は本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラのシステム制御回路120における主要部分の動作を示すフローチャートである。
図5のステップS101では、システム制御回路120は、電池交換等の電源投入によりフラグや制御変数等を初期化する。次のステップS102では、スイッチSW1(51)がONされたか否かを判定し、ONされていなければONするまでこのステップで待機する。その後、スイッチSW1がONするとステップS103へ進み、複数ある焦点検出位置(撮影画面内の焦点検出部301〜307の位置を意味する)のうち、焦点検出位置を自動選択するか否かを判定する。判定の結果、自動選択でなければ焦点検出位置の手動選択となるステップS116へ進む。
一方、焦点検出位置を自動選択する場合は、システム制御回路120は、ステップS103からステップS104へ進み、複数の焦点検出位置それぞれで測距及び測光の動作を開始する。そして、周知の技術である近点優先等による自動選択で焦点検出位置を選択する。次のステップS105では、焦点検出位置を自動で選択できたか否かを判定し、自動選択できなければ自動選択できるまでこのステップで待機する。その後、焦点検出位置を自動選択できた場合はステップS106へ進む。
次のステップS106では、システム制御回路120は、自動選択した焦点検出位置で撮像レンズ1内のフォーカスレンズ1aの焦点を被写体に合わせる。さらには、測光処理を行って絞り値及びシャッタ時間を決定する。測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行う。この焦点検出(測距)・測光検出処理は周知の技術により制御されているものとする。
その後、焦点検出動作が完了したならば、システム制御回路120は、ステップS106からステップS107へ進み、選択された焦点検出位置にて焦点が合った状態(合焦状態)になったことを示す合焦表示を、選択された焦点検出位置の焦点検出部にさせる。換言すれば、合焦している焦点検出部を表示させる。そして、次のステップS108にて、合焦表示を行っている情報表示部22の焦点検出位置(焦点検出部)の近傍の規定位置に、ステップS106で決定した絞り値及びシャッタ時間などの撮影情報を表示する。
次のステップS109では、システム制御回路120は、スイッチSW2(52)がONされたか否かを判定し、ONされていればステップS115へ進み、図6にて詳述する露光動作を開始する。スイッチSW2(52)がONされていなければステップS109からステップS110へ進み、スイッチSW1(51)がONのままであるか否かを判定する。スイッチSW1がOFFされていればステップS102に戻り、以下同様の動作を繰り返す。
上記ステップS110にてスイッチSW1がONされたままである場合は、システム制御回路120は、ステップS111へ進み、焦点検出位置選択スイッチ29の機能切り換えを行う。そして、次のステップS112にて、焦点検出位置選択スイッチ29がONされているか否かを判定し、ONされていなければステップS110へ進む。一方、焦点検出位置選択スイッチ29がONされていればステップS113へ進み、情報表示部22の撮影情報表示を移動させるようにする。
ここで、通常の焦点検出位置選択スイッチ29は、第1機能ボタン42をONすることで焦点検出位置の手動選択モードに入り、第1操作部材43の操作により複数ある焦点検出位置から手動で選択するように用いられる。しかし、合焦後、スイッチSW1がONされたままである場合は、その機能を切り換えて第1機能ボタン42をONすることで撮影情報表示を移動させるモードに入る。そして、第1操作部材43の操作により、画像表示部116(41)及び情報表示部22に表示された撮影情報を移動させることができるようになる。また、合焦後スイッチSW1がONされたままの状態で、直接第1操作部材43の操作により、画像表示部116(41)及び情報表示部22に表示された撮影情報を移動させることができるようにしてもよい。
次のステップS114では、システム制御回路120は、焦点検出位置選択スイッチ29がOFFされたか否かを判定し、OFFされていればステップS109に戻る。また、焦点検出位置選択スイッチ29がONのままであればステップS112,S113にて、撮影情報表示の移動を継続する。
上記ステップS103にて複数ある焦点検出位置の自動選択が選択されていないと判定した場合は、システム制御回路120は、ステップS116およびステップS117へ進み、撮影者により任意の焦点検出位置(焦点検出部)が選択されるのを待機する。焦点検出部の手動選択については、既に説明した通りであるので、ここではその詳細は省略する。その後、ステップS117にて任意の焦点検出位置の手動選択の完了を判定するとステップS118へ進み、選択された焦点検出位置で焦点検出(測距)及び測光の動作を開始する。そして、撮像レンズ1の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッタ時間を決定する。測光処理に於いて、必要であればフラッシュの設定も行う。その後はステップS119へ進み、焦点検出(測距)動作が完了したか否かを判定し、完了していなければステップS118に戻る。焦点検出動作が完了を確認したならばステップS107へ進み、上記と同様、選択された焦点検出位置が合焦状態になったことを示す合焦表示を、選択された焦点検出位置にさせる。
以降は、上記と同様の動作を行う。
次に、図6のフローチャートを用いて、図5のステップS115にて実行される露光動作開始の動作を説明する。
図6のステップS120より露光動作を開始し、まずステップS121では、システム制御回路120は、ステップS106で決定された絞り値およびシャッタ時間に従って、タイマを開始させる。そして、次のステップS122にて、シャッタ制御回路130により先幕131を走行させることによりシャッタ4を開状態にする。これにより、撮像素子5への露光動作が開始される。
次のステップS123では、システム制御回路120は、上記タイマが設定時間を計時したか否かを判定し、計時し終えていない場合はこのステップで待機する。その後、上記タイマの計時が設定時間に達したことを判定するとステップS124へ進み、ここではシャッタ制御回路130により後幕132を走行させ、シャッタ4を閉状態にし、次のステップS125にて、撮像素子5への露光動作を終了する。
次のステップS126では、上記の露光動作によって得られた画像データの画像処理を行い、続くステップS127にて、その像を所定の圧縮率で圧縮する。そして、次のステップS128にて、記録メディアである記録媒体80への記録を行う。その後は図5のステップS102へ戻る。
ここで、上記の画像データの処理についてもう少し詳しく説明する。撮像レンズ1を通して得られた物体像を、撮像素子5、A/D変換器111、画像処理回路112、メモリ制御回路113を介して、或いはA/D変換器111からメモリ制御回路113のみを介してメモリ117に蓄積する。そして、メモリ117に蓄積した撮影画像データを読み出して、メモリ制御回路113、そして必要に応じて画像処理回路112を用いて各種画像処理を行う。また、圧縮伸長回路118を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理を行う圧縮処理を行う。その後、記録媒体インターフェース119を介してメモリカードやコンパクトフラッシュカード等の記録媒体80へ画像データの書き込みを行う記録処理を実行する。
図7、図8および図9は、撮像画面に対応するファインダ観察画面内での表示の概略を示す図である。詳しくは、図7はファインダ観察画面内における、焦点検出位置に対応する焦点検出部301〜307と撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を示している。また、図8(a),(b)は表示の仕方を、図9は撮影情報表示の移動の仕方を、それぞれ説明するための図である。
図7において、ファインダ観察画面300内には、焦点検出装置6により焦点検出を行う複数の焦点検出位置に対応する焦点検出部301〜307が観察できるように形成されている。311〜317は焦点検出部301〜307それぞれに対応した情報表示領域を示している。焦点検出部301〜307は、光学ファインダ16内の情報表示部22に形成された透過型液晶や無機ELなどにより表示されるようになっている。詳しくは、図4の表示制御回路122に含まれる表示駆動部25が各種撮影表示の駆動を行う。そして、撮像レンズ1の予定結像面に配置されたピント板7に形成される被写体像と合成して、ペンタプリズム8、接眼レンズ11を通して、撮影者の眼15に、ピント板7および情報表示部22の観察を行えるようにしている。
デフォーカス情報の検出(焦点検出)は、焦点検出装置6で周知の位相差方式により複数の焦点検出を行う領域である焦点検出位置に対応する焦点検出部301〜307それぞれにて行われる。そして、その焦点検出結果に応じて、主被写体に焦点が合う状態(合焦状態)となった焦点検出位置に対応する焦点検出部を点灯表示するように表示駆動部25を駆動する。これにより、情報表示部22に焦点検出部の表示が行われる。
図8(a)では、ファインダ観察画面300内の左側の焦点検出部301が合焦状態となり、点灯表示を行っている状態を示している。焦点検出部301〜307それぞれの近傍には、それぞれに対応した規定の位置としての、撮影情報を表示する情報表示領域311〜317が形成されている。この情報表示領域311〜317には、撮影を行う際の撮影情報(撮影条件)、例えばシャッタ速度、レンズ絞り値、ISO感度、露出補正値などが表示される。
図8(b)では、ファインダ観察画面300内の左側の焦点検出部301が合焦状態となり、スーパーインポーズ表示を行うと共に、情報表示領域311に撮影情報表示を行っている状態を示している。情報表示領域311には、シャッタ速度情報(1/125)361、レンズ絞り値情報(F5.6)362が表示された例を示している。
図9において、合焦状態の焦点検出部301をスーパーインポーズ表示すると共に、情報表示領域311に撮影情報の表示を行っているのは、図8と同様である。この状態時に、スイッチSW1がONされた状態ならば、システム制御回路120は、焦点検出位置選択スイッチ29の機能切り換えを行う(図5のステップS110→S111)。そして、焦点検出位置選択スイッチ29がONされたならば(ステップS112のYES)、情報表示領域311の表示位置を移動させる(ステップS113)。
図9では、第1操作部材43が上側に押されているので、システム制御回路120は撮影情報の表示位置を上側である矢印M101の方向に移動させることになる。また、第1操作部材43が右斜め下側に押された場合には、撮影情報の表示位置を右斜め下方である矢印M102の方向に移動させることになる。
従って、ファインダ観察画面300内には、図7に示した規定位置での情報表示領域311〜317以外に、図9に示したような上方や斜め下方等の位置に情報表示領域が移動可能となっている。前記表示位置の移動操作が行われたら、その方向に情報表示領域が移動することになる。なお、図9では、ファインダ観察画面300を例に挙げて前記表示位置の移動操作が行われたら、その方向に情報表示領域が移動する説明を行った。しかし、この動作はファインダ観察画面300だけではなく、画像表示部116(41)に表示される情報表示領域も表示位置の移動操作が行われたら移動するようにしてもよい。
上記の実施例1によれば、撮像画面に対応する画面内に被写体像を視認可能に表示するピント板7および情報表示部22を有する。そして、この情報表示部22は、複数の焦点検出位置のうちの合焦となった位置を示す焦点検出部301〜307を、被写体像に重ねて表示可能にしている。さらには、合焦となった前記焦点検出位置での撮影に関連する撮影情報を示す情報表示領域311〜317を、被写体像に重ねて表示可能にしている。
上記構成において、撮影情報表示位置の移動操作が行われたとする。すると、合焦となった前記焦点検出位置の近傍の規定位置の前記情報表示領域311〜317に表示されている撮影情報を、表示位置移動操作された方向に移動させるようにしている。詳しくは、撮影情報表示位置の移動操作を行うための第1機能ボタン42、第1操作部材43を有する。これら操作部材による撮影情報表示位置の移動操作は、撮影準備動作開始用のスイッチ部材であるスイッチSW1が投入(ON)された状態が保持されている時に行えるようにしている。
カメラの使用者は通常、被写体の焦点を検出した焦点検出位置(合焦位置)を視認する。したがって、どの焦点検出部が合焦したことを示す合焦表示を行うとともに、合焦表示位置の近傍の規定位置に撮影情報を表示するようにしたので、被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができる。
また、情報表示部22を、透過型液晶などとすることで、被写体像の表示範囲以外に情報表示のために従来のバックライトを必要とする液晶表示装置を設ける必要がなくなり、メカ的な省スペース化が可能となる。そして、撮影情報の表示位置を所望の位置へ移動できるようにしているので、撮影シーンにより撮影情報の表示位置を変えたい場合には、撮影情報の表示位置を所望の位置に撮影者が決めることができるようになった。
つまり、画面内における被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができると共に、使用者の意思により見易い位置に撮影情報の表示を移動させることができる一眼レフカメラとすることができる。
次に、上記実施例1における図5のフローチャートに対応する、図10のフローチャートを用いて、本発明の実施例2に係わる一眼レフカメラの主要部分の動作について説明する。なお、図5と同じく動作を行う部分は同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。また、一眼レフカメラの構成は図1〜図4と同様であるものとする。
図10のステップS101〜S108の動作は、図5のステップS101〜S108と同様である。ステップS108にて、情報表示領域311〜317に撮影情報表示を行った後はステップS210へ進み、システム制御回路120は、撮影情報表示移動タイマの計時を開始する。そして、次のステップS211にて、システム制御回路120は、焦点検出位置選択スイッチ29の機能切り換えを行う。次のステップS212にて撮影情報表示移動タイマが終了しているか否かを判定し、終了していなければステップS213へ進み、焦点検出位置選択スイッチ29の確認を行う。該焦点検出位置選択スイッチ29がONされていなければ、再度ステップS212に戻る。
一方、焦点検出位置選択スイッチ29がONされていればステップ213からステップS214へ進み、システム制御回路120は、情報表示領域311〜317での撮影情報表示を移動させる。そして、次のステップS215にて、引き続き焦点検出位置選択スイッチ29がOFFされているか否かを判定し、ONされていれば再度ステップS214に戻って、撮影情報表示の移動を継続する。また、焦点検出位置選択スイッチ29がONされていなければステップS212へ戻る。
上記ステップS212にて、撮影情報表示移動タイマが終了していればステップS216へ進み、システム制御回路120は、スイッチSW2がONされているか否かを判定し、ONされていればステップS115へ進み、図6にて詳述した露光動作を開始する。一方、スイッチSW2がONされていなければステップS217へ進み、スイッチSW1がONされたままであるか否かを判定し、OFFされていればステップS102に戻る。また、スイッチSW1がONされたままであればステップS103に戻り、以降、同様の動作を繰り返す。
上記の実施例2によれば、上記実施例1と同様、撮像画面に対応する画面内に被写体像を視認可能に表示するピント板7および情報表示部22を有する。そして、この情報表示部22は、複数の焦点検出位置のうちの合焦となった位置を示す焦点検出部301〜307を、被写体像に重ねて表示可能にしている。さらには、合焦となった前記焦点検出位置での撮影に関連する撮影情報を示す情報表示領域311〜317を、被写体像に重ねて表示可能にしている。
上記構成において、撮影情報表示位置の移動操作が行われたとする。すると、合焦となった前記焦点検出位置の近傍の規定位置の前記情報表示領域311〜317に表示されている撮影情報を、表示位置移動操作された方向に移動させるようにしている。詳しくは、撮影情報表示位置の移動操作を行うための第1機能ボタン42、第1操作部材43を有し、これら操作部材による撮影情報の表示移動操作は、撮影情報表示移動タイマが作動している間、行えるようにしている。
したがって、画面内における被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができると共に、使用者の意思により見易い位置に撮影情報の表示を移動させることができる一眼レフカメラとすることができる。
次に、上記実施例2における図10のフローチャートに対応する、図11のフローチャートを用いて、本発明の実施例3に係わる一眼レフカメラの主要部分の動作について説明する。なお、図10と同じく動作を行う部分は同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。また、一眼レフカメラの構成は図1〜図4と同様であるものとする。
図11のステップS101〜S108の動作は、図10のステップS101〜S108と同様である。ステップS108にて、情報表示領域311〜317に撮影情報表示を行った後はステップS310へ進み、システム制御回路120は、情報表示移動用スイッチの確認を行う。この結果、情報表示移動用スイッチがONされていなければスイッチSW2の状態確認を行うステップS216へ進む。一方、情報表示移動用スイッチがONされていれば、図10にて説明したステップS210以降の動作へと進む。
ここで、情報表示移動用スイッチは、図2及び図3で説明した第2機能ボタン45が図7に示す複数の焦点検出部301〜307のうち、焦点検出を行い、合焦した後に第2機能ボタン45をONした状態を示すものである。この第2機能ボタン45が、撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を移動させるモードに切り換える情報表示移動用スイッチを兼ねている。この第2機能ボタン45をONした後に、第1操作部材43を操作することにより、撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を移動することができる。
図10では、撮影情報表示位置の移動操作を行うための第1機能ボタン42、第1操作部材43を有し、これら操作部材による撮影情報の表示移動操作は、合焦後の撮影情報表示移動タイマが作動している間に行えるようにしている。しかし、図11では、合焦後に第2機能ボタン45をONすることで撮影情報表示移動タイマが更新されるので、固定的なタイマによらず第1操作部材43を操作することにより、撮影情報を表示する情報表示領域311〜317を移動できるようにした点が異なる。
上記の実施例3によれば、上記実施例1および2と同様、撮像画面に対応する画面内に被写体像を視認可能に表示するピント板7および情報表示部22を有する。そして、この情報表示部22は、複数の焦点検出位置のうちの合焦となった位置を示す焦点検出部301〜307を、被写体像に重ねて表示可能にしている。さらには、合焦となった前記焦点検出位置での撮影に関連する撮影情報を示す撮影情報表示部311〜317を、被写体像に重ねて表示可能にしている。
上記構成において、撮影情報表示位置の移動操作が行われたとする。すると、合焦となった前記焦点検出位置の近傍の規定位置の前記撮影情報表示部311〜317に表示されている撮影情報を、表示位置移動操作された方向に移動させるようにしている。詳しくは、撮影情報表示位置の移動操作を行うための情報表示移動用スイッチを有し、撮影情報の表示移動操作は、該情報表示移動用スイッチの操作により行えるようにしている。
したがって、画面内における被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができると共に、使用者の意思により見易い位置に撮影情報の表示を移動させることができる一眼レフカメラとすることができる。
次に、図12及び図13を用いて、本発明の実施例4に係わる一眼レフカメラについて説明する。図12は本発明の実施例4に係る一眼レフカメラの要部を示す光学配置図であり、図13は本発明の実施例4に係わる一眼レフカメラの電気的構成を示す図である。なお、図12および図13において、図1および図4と同じ部分は同一の符号を付し、その説明は省略する。
図12において、図7に示したファインダ観察画面300内に表示される複数の焦点検出部301〜307は、画像表示部23に形成されている。この画像表示部23はTFTなどの液晶が用いられ、撮像素子5からの被写体像の表示と表示駆動部25により撮影情報表示を同時に行えるようになっている。
81はファインダ光路変更用の反射ミラーである。撮像素子5からの画像情報と焦点検出部301〜307や撮影情報などは後述の情報表示部23や画像表示部116に合成して表示されるようになっている。そして、反射ミラー81、接眼レンズ11を介して撮影者の目15により観察できるようになっている。
図13において、画像表示部23は、画像表示部116と同様、TFT LCD等から成る。そして、この画像表示部23は、従来の光学ファインダ16内の液晶モニターを用いた内部電子ビューファインダ用として用いられる。画像表示部116は、上記実施例1および2と同様、図3に示したように外部液晶モニターを用いた外部電子ビューファインダ用として用いられている。画像表示メモリ114には画像データから表示用の画像データが書き込まれて、記録媒体80に画像データを記録された後に、メモリ制御回路113とD/A変換器115を介して画像表示部23もしくは画像表示部116により表示される。
また、クイックレビューON/OFFスイッチ54によりライブビューモードが選択されているとする。この場合は、画像表示メモリ114に一旦蓄えられた画像データが順次D/A変換器115を介して内部の画像表示部23もしくは外部の画像表示部116に連続表示させることにより、動画像を得られるようにしている。
また、ライブビューON/OFFスイッチ55により、撮影画像データを画像表示部23もしくは画像表示部116に連続表示させることができる。これにより、画像データをファインダ画像のようにするライブビュー機能を設定可能となる。また、機能切換制御部56により所定の条件となった場合には、画像表示部23もしくは画像表示部116に表示された撮影情報を、操作部57の操作により移動させることができるようになる。
その他の構成や動作は実施例1と同様である。
上記の実施例4によれば、撮像画面に対応する画面内に被写体像を視認可能に表示する画像表示部23を有する。そして、この画像表示部23は、複数の焦点検出位置のうちの合焦となった位置を示す焦点検出部301〜307を、被写体像に重ねて表示可能にしている。さらには、合焦となった前記焦点検出位置での撮影に関連する撮影情報を示す情報表示領域311〜317を、被写体像に重ねて表示可能にしている。
上記構成において、撮影情報表示位置の移動操作が行われたとする。すると、合焦となった前記焦点検出位置の近傍の規定位置の前記情報表示領域311〜317に表示されている撮影情報を、表示位置移動操作された方向に移動させるようにしている。詳しくは、撮影情報表示位置の移動操作を行うための第1機能ボタン42、第1操作部材43を有する。これら操作部材による撮影情報の表示移動操作は、撮影準備動作開始用のスイッチ部材であるスイッチSW1が投入(ON)された状態が保持されている間、または撮影情報表示移動タイマが作動している間、行えるようにしている。
したがって、画面内における被写体像から目を離すこと無く、撮影情報を確認させることができると共に、使用者の意思により見易い位置に撮影情報の表示を移動させることができる一眼レフカメラとすることができる。
(本発明と実施例の対応)
ピント板7と情報表示部22、または画像表示部23が本発明の表示手段に相当し、焦点検出部301〜307が本発明の焦点検出位置表示部に相当し、情報表示領域311〜317が本発明の規定位置の情報表示部に相当する。また、システム制御部120、表示駆動部25が本発明の表示位置制御手段に相当し、第1機能ボタン42と第1操作部材43、または情報表示移動用スイッチが本発明の移動操作部材に相当する。また、図12の画像表示部23が本発明の光学ファインダ内の電子ビューファインダに相当する。
本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラの要部を示す光学配置図である。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラを示す上面図である。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラを示す背面図である。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラの主要部分の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラの露光動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラのファインダ観察画面内での焦点検出部および情報表示領域を示す図である。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラのファインダ観察画面内での合焦した焦点検出部および撮影情報が表示される情報表示領域を示す図である。 本発明の実施例1に係わる一眼レフカメラのファインダ観察画面内において撮影情報の表示位置を移動させる例を示す図である。 本発明の実施例2に係わる一眼レフカメラの主要部分の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係わる一眼レフカメラの主要部分の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例4に係わる一眼レフカメラの要部を示す光学配置図である。 本発明の実施例4に係わる一眼レフカメラの電気的構成を示すブロック図である。
符号の説明
5 撮像素子
7 ピント板
16 光学ファインダ
22 情報表示部
23 画像表示部
25 表示駆動部
41,116 画像表示部
42 第1機能ボタン
43 第1操作部材
44 第2操作部材
45 第2機能ボタン
50 シャッタボタン
51 撮影準備動作開始用のスイッチ(SW1)
122 表示制御部
120 システム制御回路
301〜307 焦点検出部
311〜317 情報表示領域

Claims (5)

  1. 撮像画面に対応する画面内に被写体像を視認可能に表示する表示手段を有し、前記表示手段は、複数の焦点検出位置のうちの合焦となった位置を示す焦点検出位置表示部、および、合焦となった前記焦点検出位置での撮影に関連する撮影情報を示す情報表示部を、前記画面内において前記被写体像に重ねて表示可能にする撮像装置であって、
    撮影情報表示位置の移動操作が行われた場合、合焦となった前記焦点検出位置の近傍の規定位置に表示されている前記撮影情報を、前記表示位置の移動操作がなされた方向に移動させる表示位置制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影情報表示位置の移動操作は、撮影準備動作開始用のスイッチ部材が投入された状態が保持されている時に可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影情報表示位置の移動操作は、複数の中のいずれかの前記焦点検出位置表示部にて合焦表示がなされてから規定の時間、可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影情報表示位置の移動操作を行うための移動操作部材を有し、
    前記撮影情報表示位置の移動は、前記移動操作部材が操作されることにより行われることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記表示手段は、光学ファインダ内の電子ビューファインダとすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の撮像装置。
JP2008083567A 2008-03-27 2008-03-27 撮像装置 Pending JP2009239651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083567A JP2009239651A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083567A JP2009239651A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239651A true JP2009239651A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41253074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083567A Pending JP2009239651A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009239651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136601A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 画像表示装置及びこの画像表示装置をファインダ装置として搭載した撮影装置並びに画像表示方法
JP2021071655A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 電子モジュールの製造方法、光学モジュールの製造方法、電子モジュール、光学モジュール及び機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047315A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2001159730A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2006189895A (ja) * 2006-03-06 2006-07-20 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置、文字情報表示装置、撮影情報表示装置、および文字情報表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047315A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2001159730A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2006189895A (ja) * 2006-03-06 2006-07-20 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置、文字情報表示装置、撮影情報表示装置、および文字情報表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136601A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 画像表示装置及びこの画像表示装置をファインダ装置として搭載した撮影装置並びに画像表示方法
CN104169795A (zh) * 2012-03-16 2014-11-26 富士胶片株式会社 图像显示装置、将该图像显示装置作为取景器装置搭载的摄影装置以及图像显示方法
JP5640175B2 (ja) * 2012-03-16 2014-12-10 富士フイルム株式会社 画像表示装置及びこの画像表示装置をファインダ装置として搭載した撮影装置並びに画像表示方法
US9167166B2 (en) 2012-03-16 2015-10-20 Fujifilm Corporation Image display device, imaging apparatus mounted with image display device as finder device, and image display method
JP2021071655A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 電子モジュールの製造方法、光学モジュールの製造方法、電子モジュール、光学モジュール及び機器
JP7441030B2 (ja) 2019-10-31 2024-02-29 キヤノン株式会社 電子モジュールの製造方法、光学モジュールの製造方法、電子モジュール、光学モジュール及び機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233720B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2006345172A (ja) ファインダ装置及びカメラ
US8559808B2 (en) Imaging apparatus
JP2008287064A (ja) 撮像装置
JP5432664B2 (ja) 撮像装置
US7852395B2 (en) Camera with two image pickup sections
JP2008090044A (ja) 撮像装置
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2010016613A (ja) 撮像装置
JP2007060131A (ja) ライブビュー表示機能を有するカメラ
JP2006157225A (ja) 撮像装置
JP2004236287A (ja) 電子カメラ
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP2007006097A (ja) カメラ
JP2007178453A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JP2011064987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JP2011193075A (ja) 撮像装置
JP2009282378A (ja) 撮像装置および撮像装置本体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009