JPH08321542A - 接続構造の形成方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

接続構造の形成方法、及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08321542A
JPH08321542A JP12640095A JP12640095A JPH08321542A JP H08321542 A JPH08321542 A JP H08321542A JP 12640095 A JP12640095 A JP 12640095A JP 12640095 A JP12640095 A JP 12640095A JP H08321542 A JPH08321542 A JP H08321542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
connection
connection hole
film
layer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12640095A
Other languages
English (en)
Inventor
Namisato Akiba
波里 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12640095A priority Critical patent/JPH08321542A/ja
Publication of JPH08321542A publication Critical patent/JPH08321542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続構造形成や半導体装置の製造の際に、レ
ジストパターニングの合わせずれが生じても、所望の箇
所に接続孔を形成できる技術を提供する。 【構成】 導電部間の接続孔1を形成する際、上部導電
部と電気的接続を得る下地材4,5との接触接続孔部面
積S1 を接続孔上部の開口面積S2 より小さく形成する
とともに、層間絶縁膜を2層以上の組成の異なる膜2,
3(例えば上層膜2がH含有のプラズマSiNx、下層
膜3がTEOS膜等のSi系酸化膜)の多層構造としか
つ、該2層以上の組成の異なる膜の多層構造を、上層膜
2のエッチング速度<下層膜3のエッチング速度の関係
を有する積層構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接続構造の形成方法、
及び該接続構造の形成方法を利用した半導体装置製造方
法に関する。本発明は、各種接続構造の形成、また、各
種半導体装置の製造の際に用いることができ、例えば、
半導体装置の製造分野における接続孔の形成、特にコン
タクトホールやヴィアホールの形成を良好に行う方法と
して利用することができる。例えばそのような接続孔形
成の場合に適用されるドライエッチング方法を改良した
技術として具体化できる。
【0002】
【従来の技術】接続構造、及び半導体装置の分野では、
ますます集積化が進行し、微細化が進んでいる。即ち、
例えば近年のVLSI、ULSI等においては、その分
野で見られる半導体デバイスの急速な高集積化に伴い、
半導体プロセスの最小線幅ルールは微細化し、それに伴
い、例えばSi系酸化膜材料のドライエッチングについ
ても、種々の技術的要求がますます強くなってきてい
る。サブミクロンオーダーでの接続孔形成について言え
ば、従来からの重要なパラメータである面内、面間の均
一性、選択性、選択比、ダメージに加えて、接続孔の形
状制御が大きな技術的要因を占めるようになり、集積度
向上の鍵を握る1つの重要技術となりつつある。
【0003】一方従来工程において、集積度向上の妨げ
となっているものもある。ゲートアレイ等で形成する各
種大規模集積回路は1つのセル内に多数の接続孔を有
し、接続孔部に配線との電気的接続を安定して形成させ
るために、配線部のレジストパターニングの合わせずれ
が生じても、接続孔部に接するように余裕を持たせて設
計されている。例えば、0.35μm設計ルールにおけ
る第1層(最下層)Al配線部には、配線幅0.5μm
において接続孔部に0.25μmの合わせ余裕を持たせ
ているため、結果として1.0μmの配線幅になる。
【0004】そのため、図3に示すように、配線パター
ンPにおいて接続孔1(コンタクトホール)が存在する
部分は、合わせずれの余裕(符号Lで示す)をとる必要
がある分、配線幅が大きくなり、素子の集積度に影響を
与える問題を有する。なお図3(a)は配線パターンを
示す平面模式図、図3(b)は同じく断面図であり、図
中Mはレジストマスク、M1はマスクに形成された開
口、3はP−TEOS膜等の層間絶縁膜、4はTiN等
の反射防止膜、5はAl系材料等の配線材である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】合わせずれの問題は、
現在主としてリゾグラフィーの問題として扱われている
が、装置上の問題に加え、合わせマークでのスパッタ物
の成膜の非対称等、他プロセスによる合わせずれの要因
も多く、早急な改善が望まれる。しかしながら、現状で
そのめどはたっていない。
【0006】そのため、レジストパターニングの合わせ
ずれが生じても、所望の箇所に接続孔を形成できる技術
が切望されているのであり、本発明はこのような技術を
提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述の問題
点に鑑み鋭意検討を行った結果、接続孔底部の接触面積
が上端部の開口面積より小さくなる構造を有する接続孔
構造が、上記問題点を解決するのに好適であることを見
いだした。
【0008】本発明は、上記の知見に基づき創案された
もので、本発明は次に述べる構成をとることによって、
マスク形成時のパターニングの合わせずれが生じても、
所定の箇所に接続孔を形成できるようにした。
【0009】本発明の接続構造の形成方法は、導電部間
の接続孔を形成する工程を有する接続構造の形成方法に
おいて、上部導電部と電気的接続を得る下地材との接触
接続孔部面積を接続孔上部の開口面積より小さく形成す
るとともに、層間絶縁膜を2層以上の組成の異なる膜の
多層構造とし、かつ、該2層以上の組成の異なる膜の多
層構造を、 上層膜のエッチング速度<下層膜のエッチング速度 の関係を有する積層構造とすることを特徴とする接続構
造の形成方法である。
【0010】この場合に、積層構造を構成する膜の材質
が、堆積とエッチングとの競合反応を行うものである構
成とすることができる。
【0011】また、上記積層構造として、上層膜に少な
くともH原子を1つ以上含む絶縁膜を用いる構成とする
ことができる。
【0012】また、上記積層構造として、上層膜にプラ
ズマSiNx、下層膜にSi系酸化膜を用いる構成とす
ることができる。
【0013】また、接続孔側壁端辺において少なくとも
2本以上の辺で形成される接続孔構造を有する構成とす
ることができる。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法は、導電部
間の接続孔を形成する工程を有する接続構造の形成方法
において、上部導電部と電気的接続を得る下地材との接
触接続孔部面積を接続孔上部の開口面積より小さく形成
するとともに、層間絶縁膜を2層以上の組成の異なる膜
の多層構造としかつ、該2層以上の組成の異なる膜の多
層構造を、 上層膜のエッチング速度<下層膜のエッチング速度 の関係を有する積層構造とすることを特徴とする半導体
装置の製造方法である。
【0015】この場合、電子回路として、ゲートアレイ
の配線回路を有する半導体装置に好ましく適用できる。
【0016】本発明では、例えば、層間絶縁膜成膜工程
において、組成の異なる絶縁膜を2層以上の多層膜の積
層構造として、各絶縁膜とエッチングガスとの反応差、
エッチング速度の差を利用することで接続孔形状を尻す
ぼみ型にし、例えばY字型にし、その目的を達すること
が可能となる。
【0017】
【作用】本発明によれば、接続孔の形成途中まで接続孔
形状をテーパ化させその後垂直加工する、もしくはテー
パ形状と垂直形状の接続形状とすることで、合わせずれ
が生じても所望の電気接続部に接続孔を開口することが
できる。その達成方法として、層間絶縁膜を組成の異な
る(エッチング速度の異なる)絶縁膜の2層以上の多層
膜の積層構造とすることによる。
【0018】その際、上層膜のエッチング速度は下層膜
のそれより遅い絶縁膜を使用する。テーパ化させる箇所
の絶縁膜には、特に例えばH原子の含有率が高い材料を
用い、エッチング時にフロロカーボン系堆積物の生成を
促進させる方法を用いることができる。このようにした
場合のテーパ形状のメカニズムは、 CFx + H → C(堆積) + HF(排気除去) の作用があり、この態様の場合、Hの供給を被エッチン
グ物である層間絶縁膜から供給しようというわけであ
る。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例について、具体的に説明
する。但し、本発明は、以下の実施例により限定を受け
るものではない。
【0020】実施例1 この実施例は、接続孔形成部の配線に合わせ余裕がなく
ても安定した電気的接続が得られる接続孔構造の形成方
法及びこれを用いた半導体デバイス装置プロセスを提供
するものである。
【0021】本実施例においては、図1に示すように、
導電部間の接続孔1(図1(b))を形成する工程を有
する接続構造の形成方法において、上部導電部と電気的
接続を得る下地材4,5との接触接続孔部面積S1 を接
続孔上部の開口面積S2 より小さく形成するとともに、
層間絶縁膜を2層以上の組成の異なる膜2,3の多層構
造としかつ、該2層以上の組成の異なる膜の多層構造
を、 上層膜2のエッチング速度<下層膜3のエッチング速度 の関係を有する積層構造とする。
【0022】ここで、積層構造を構成する膜2,3の材
質が、堆積とエッチングとの競合反応を行うものであ
る。
【0023】この積層構造として、上層膜2に少なくと
もH原子を1つ以上含む絶縁膜を用いる。
【0024】具体的には本実施例では、上層膜2にプラ
ズマSiNx、下層膜3にSi系酸化膜(特にP−TE
OS−SiO2 膜)を用いる。
【0025】また本実施例では、接続孔1の側壁端辺に
おいて、少なくとも2本以上の辺で形成される接続孔構
造を有する構成とする。
【0026】本実施例は、上記のような接続孔構造の形
成手段を用いて半導体装置を製造するものであって、上
部導電部と電気的接続を得る下地材4,5との接触接続
孔部面積S1 を接続孔上部の開口面積S2 より小さく形
成するとともに、層間絶縁膜を2層以上の組成の異なる
膜2,3の多層構造としかつ、この多層構造を、 上層膜2のエッチング速度<下層膜3のエッチング速度 の関係を有する積層構造としたものである。
【0027】ここで、本実施例では、電子回路として、
ゲートアレイの配線回路を有する半導体装置を形成す
る。
【0028】本実施例に使用したサンプルの断面構造を
図1(a)に示す。本実施例では、Si基板上にAlス
パッタ装置にて、配線材5としてAl系材料特にAlC
u、更に反射防止膜4としてTiNを順次成膜し、レジ
ストパターニング後ドライエッチングにて配線材5を加
工した。その後マグネトロン型CVD装置にて、下層膜
3としてP−TEOSを成膜し、平坦化した。その上層
に同装置にて、上層膜2としてP−SiNxを成膜し、
i線レジストにて0.5μm径の接続孔形成パターンM
1をパターニングしたものである。
【0029】図1(a)のサンプルをマグネトロン型エ
ッチャーを用いて、以下の条件にてエッチングを行っ
た。
【0030】 絶縁膜エッチング条件 ガス CHF3 /CF4 /Ar=50/10/150sccm 圧力 30Pa RF−バイアス 1000W B−フィールド 6.5T
【0031】その結果、図1(b)のような、接続孔1
の上部の開口面積S2 が、下底の接触接続孔部面積S1
より大きい構造、特にここでは図示した構造のようなY
字型の接続孔1の構造が得られた。ここで、Si系酸化
物(下層膜3をなすP−TEOS)はCF系のガスを用
いてエッチング加工するため、H原子を含む膜(上層膜
2をなすP−SiN)をエッチング中は局所的にF/C
比が低下し、堆積とエッチングとの競合において、堆積
が勝る状態(デポリッチな状態)になる。このことは接
続孔1の形状をテーパ化させる要因となる。
【0032】連続して下層膜3(P−TEOS膜)のエ
ッチングに移る。このとき、通常のP−TEOSエッチ
ング条件を用いていること、及び組成的に堆積(デポ)
雰囲気が過剰となることもないことにより、垂直にエッ
チングが進んでいく。以上の反応メカニズムの結果、最
終的に図1(b)に示すように断面Y字型に形成された
接続孔1が得られるわけである。
【0033】この結果、合わせずれDが生じても図1
(b)に示すよう、所望の接続箇所に接続孔を形成する
ことが可能となった。
【0034】上述のように、本実施例によれば、配線部
におけるレジストパターニングずれDを考慮することな
しに接続孔の開口が可能となり、配線ピッチを最小に設
定できることから配線の集積度を向上できる。これは、
上記のように、エッチング特性の異なる膜の組み合わせ
によって達成でき、特別なエッチング技術を開発する必
要がないことから、プロセスの単純化が可能となる。
【0035】実施例2 実施例1に用いたサンプルについて、更に層間絶縁膜
(P−TEOS/P−SiN)をダブル構造としたサン
プルを使用した。即ちここでは、図2に示すように、第
1の上層膜21、下層膜31構造と、更にその下に第2
の上層膜22、下層膜32構造を具備せしめた構造とし
た。具体的には、P−TEOS/P−SiN/P−TE
OS/P−SiN構造である。実施例1と同エッチング
条件にて接続孔11,12を形成した。
【0036】 絶縁膜エッチング条件 ガス CHF3 /CF4 /Ar=50/10/150sccm 圧力 30Pa RF−バイアス 1000W B−フィールド 6.5T
【0037】本構造の採用により、テーパ部の占有率が
高くなるためよりなだらかな接続孔を形成可能となっ
た。このことにより、良好なメタルプラグの埋め込み形
状が得られかつ、合わせずれが生じても良好な電気的接
触が得られる接続孔が得られた。
【0038】実施例3 この実施例では、図1(a)のサンプルを用い、図1
(b)のような接続構造を得るようにしたが、ここでは
実施例1と異なり、上層膜2と下層膜3とのエッチング
条件を変えるようにした。
【0039】即ちここでは、上層膜2についてはテーパ
状になるエッチング条件とし、下層膜3については、そ
れと異なるエッチング条件を用いて真直な口が形成され
る条件とした。
【0040】具体的にはここでは、絶縁膜(P−SiN
から成る上層膜2と、P−TEOS−SiO2 から成る
下層膜3との積層絶縁膜)を、各膜2,3について下記
条件でエッチングした。 上層膜(P−SiN膜)エッチング条件 ガス C4 8 /Ar=50/100sccm 圧力 30Pa RF−バイアス 800W B−フィールド 6.5T 下層膜(P−TEOS膜)エッチング条件 ガス C4 8 /CO=20/80sccm 圧力 20Pa RF−バイアス 1000W B−フィールド 6.5T ここで、下層膜3のエッチング用のガスとして上記のよ
うにCOを使うと、垂直形状が得られ、かつカーボンリ
ッチな反応膜(堆積膜)を生成することにより、下地S
iとの選択比がとりやすくなる。その他については、実
施例1と同様とした。
【0041】以上、本発明を3つの実施例に基づいて説
明してきたが、本発明は当然のことながら上記実施例に
限定されるものではなくエッチングの条件、装置構成、
サンプル構造等本発明の手法を逸脱しない範囲で適宜変
更可能なことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1を説明する図であるとともに、本発
明の概念を示すものであり、本発明の接続孔構造の基本
構造を示す。
【図2】 実施例2を説明する図であり、本発明の接続
孔構造をダブル構造とすることで埋め込み特性を向上さ
せうる構造図を示す。
【図3】 従来技術の概念図であり、合わせずれが生じ
ても配線幅を接続孔が形成される箇所のみ広くとってあ
る配線パターン図である。
【符号の説明】
1,11,12 接続孔 2 上層膜(P−SiN膜) 3 下層膜(P−TEOS膜) 4 反射防止膜(TiN) 5 配線材(AlCu) M レジストマスク M1 接続孔形成パターン(レジストマスクの開口)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電部間の接続孔を形成する工程を有する
    接続構造の形成方法において、 上部導電部と電気的接続を得る下地材との接触接続孔部
    面積を接続孔上部の開口面積より小さく形成するととも
    に、 層間絶縁膜を2層以上の組成の異なる膜の多層構造と
    し、かつ、該2層以上の組成の異なる膜の多層構造を、 上層膜のエッチング速度<下層膜のエッチング速度 の関係を有する積層構造とすることを特徴とする接続構
    造の形成方法。
  2. 【請求項2】積層構造を構成する膜の材質が、堆積とエ
    ッチングとの競合反応を行うものであることを特徴とす
    る請求項1に記載の接続構造の形成方法。
  3. 【請求項3】上記積層構造として、上層膜に少なくとも
    H原子を1つ以上含む絶縁膜を用いることを特徴とする
    請求項1に記載の接続構造の形成方法。
  4. 【請求項4】上記積層構造として、上層膜をプラズマS
    iNx、下層膜をSi系酸化膜としたことを特徴とする
    請求項1に記載の接続構造の形成方法。
  5. 【請求項5】接続孔側壁端辺において少なくとも2本以
    上の辺で形成される接続孔構造を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の接続構造の形成方法。
  6. 【請求項6】導電部間の接続孔を形成する工程を有する
    接続構造の形成方法において、 上部導電部と電気的接続を得る下地材との接触接続孔部
    面積を接続孔上部の開口面積より小さく形成するととも
    に、層間絶縁膜を2層以上の組成の異なる膜の多層構造
    とし、かつ、該2層以上の組成の異なる膜の多層構造
    を、 上層膜のエッチング速度<下層膜のエッチング速度 の関係を有する積層構造とすることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】電子回路として、ゲートアレイの配線回路
    を有する半導体装置であることを特徴とする請求項6に
    記載の半導体装置の製造方法。
JP12640095A 1995-05-25 1995-05-25 接続構造の形成方法、及び半導体装置の製造方法 Pending JPH08321542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640095A JPH08321542A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 接続構造の形成方法、及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640095A JPH08321542A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 接続構造の形成方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321542A true JPH08321542A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14934222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12640095A Pending JPH08321542A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 接続構造の形成方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482696B2 (en) 2000-07-10 2002-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming storage nodes in a DRAM
CN110896035A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 长鑫存储技术有限公司 一种刻蚀方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482696B2 (en) 2000-07-10 2002-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming storage nodes in a DRAM
CN110896035A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 长鑫存储技术有限公司 一种刻蚀方法
CN110896035B (zh) * 2018-09-12 2021-09-21 长鑫存储技术有限公司 一种刻蚀方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000057802A (ko) 무기반사방지막을 사용한 배선형성방법
US20010034137A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the device
KR100581244B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH10214897A (ja) プラグ及びニアゼロオーバラップ相互接続線の製造
KR100434887B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH08321542A (ja) 接続構造の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2001085389A (ja) 半導体装置のドライエッチング方法
JP2006100503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1167909A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
US7326645B2 (en) Methods for forming copper interconnect of semiconductor devices
US20060128149A1 (en) Method for forming a metal wiring in a semiconductor device
US20070037381A1 (en) Method for fabricating Al metal line
KR100278995B1 (ko) 반도체장치의 비어홀 형성방법
KR100729069B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100467810B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP3435897B2 (ja) プラズマエッチング方法
KR100710193B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
JPH05291211A (ja) 半導体装置のコンタクトホールエッチング方法
JPH11186237A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100900773B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 제조방법
CN117976614A (zh) 半导体器件的形成方法
KR100734666B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100400251B1 (ko) 반도체 소자의 유기 반사 방지막 식각방법