JPH08321448A - 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法 - Google Patents

真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法

Info

Publication number
JPH08321448A
JPH08321448A JP7126271A JP12627195A JPH08321448A JP H08321448 A JPH08321448 A JP H08321448A JP 7126271 A JP7126271 A JP 7126271A JP 12627195 A JP12627195 A JP 12627195A JP H08321448 A JPH08321448 A JP H08321448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vacuum
vacuum chamber
turbo molecular
molecular pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7126271A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7126271A priority Critical patent/JPH08321448A/ja
Priority to US08/655,318 priority patent/US5863842A/en
Publication of JPH08321448A publication Critical patent/JPH08321448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高性能半導体素子を安定して且つ
高い歩留まりで作製することが可能な真空排気装置、半
導体製造装置及び真空処理方法を提供することを目的と
する。 【構成】 ターボ分子ポンプ103と該ターボ分子ポン
プの排気側に接続された補助ポンプ105とから構成さ
れ、ターボ分子ポンプ103と前記補助ポンプ105と
の間に所定のガスを導入するためのガス導入部114を
設け、該導入部から所定のガスを導入しながら、真空室
101の内部を排気する構成としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は真空排気装置、半導体製
造装置及び真空処理方法に係わり、特に半導体基板、ガ
ラス基板、プラスチック基板等の上に高性能の半導体素
子を安定して形成するための製造装置に関する。
【0002】
【関連技術】本発明者は、半導体素子の一層の高性能
化、歩留まり向上を目的とした半導体の製造方法を検討
する過程で、排気系にターボ分子ポンプを用いた場合に
は、処理ガスに超高純度のガスを用い且つ脱ガスを抑え
た表面を有する真空処理室を用いて不純物の混入防止に
十分な注意を払って処理した場合でも、例えば半導体素
子を構成する薄膜を成膜すると、その薄膜中には不純物
が混入しており、半導体素子の特性向上を妨げることが
分かった。
【0003】そこで、この原因を鋭意検討した結果、タ
ーボ分子ポンプの排気側から薄膜を製造する真空処理室
へ一旦排気されたガス分子やターボ分子ポンプの排気側
に存在する不純物ガス等が逆拡散し、これが薄膜形成時
に薄膜中に混入するためであることがを見いだした。即
ち、半導体素子のより一層の高性能化、高歩留まりを達
成するには、かかる不純物等の逆拡散を防止した真空排
気系が必要となることが分かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の知見
に基づいて完成したものであり、高性能半導体素子を安
定して、高い歩留まりで作製することが可能な真空排気
装置、半導体製造装置及び真空処理方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の真空排気装置
は、真空室の内部を排気する排気装置であって、ターボ
分子ポンプと該ターボ分子ポンプの排気側に接続された
補助ポンプとから構成され、前記ターボ分子ポンプと前
記補助ポンプとの間に所定のガスを導入するためのガス
導入部を設け、該導入部から所定のガスを導入しなが
ら、前記真空室の内部を排気する構成としたことを特徴
とする。
【0006】本発明の半導体製造装置は、真空室と、該
真空室に接続された上記本発明の真空排気装置とを少な
くとも有し、前記真空室内で基体の処理を行うことを特
徴とする。
【0007】また、本発明の真空処理方法は、真空室の
内部を、ターボ分子ポンプと該ターボ分子ポンプの排気
側に接続された補助ポンプとにより排気しながら、前記
真空室内で基体の処理を行う真空処理方法であって、前
記ターボ分子ポンプと前記補助ポンプとの間で所定のガ
スを導入し、前記ターボ分子ポンプの排気側から吸気側
への逆拡散を防止することを特徴とする。
【0008】上記所定のガスは、不活性ガス、又は前記
真空室に供給するガス若しくはその一部の成分若しくは
これらと不活性ガスとの混合ガスとするのが好ましい。
また、所定のガスの流量は、前記真空室に供給するガス
の流量の10%以下とするのが好ましい。
【0009】また、前記真空室及び接続部材は、内面に
酸化クロム不動態膜、もしくはフッ化不動態膜を形成し
たものであるのが好ましい。
【0010】
【作用】本発明の半導体製造装置の一例として、図1に
示したスパッタ装置を用いて行った実験を通して、本発
明の作用を説明する。
【0011】図1において、101は、内表面を酸化ク
ロム不動態処理を行ったスパッタ成膜を行う真空室であ
り、放出水分量は約1×10-7Torr・L/secで
ある。真空室101は、配管102を介してターボ分子
ポンプ103の吸気側に接続され、ポンプ103の排気
側はフレキシブル配管104を介して粗引きポンプ10
5と接続されている。また、真空室101へはマスフロ
ーコントローラ110を介して、プロセスガスが供給さ
れ、さらには、配管106、ニードルバルブ107、四
重極質量分析計108、粗引きポンプ109が接続され
ており、真空室101内のガスの質量分析を行うことが
できる構成となっている。
【0012】また、ターボ分子ポンプ103の排気側に
所定のガスを導入する導入部114を設け、マスフロー
コントローラ111を介して、所定のガスが導入され
る。
【0013】真空室101には高周波電源112からマ
ッチングボックス113を介して高周波電力を電極(不
図示)に印加され、真空室内にプラズマが生起される。
【0014】図1のスパッタ装置を用い、プロセスガス
(真空室に供給するガス)として水分濃度1ppbのA
rガスをマスフローコントローラ110を介して真空室
101に供給し、種々の排気能力の粗引きポンプを用い
て排気したとき、真空室内のH2O濃度を四重極質量分
析計で測定した結果を図2に示す。
【0015】図2が示すように、Ar流量及び粗引きポ
ンプの排気速度によりH2O濃度は変化するものの、か
なり多量の水分がプロセスガス雰囲気中に含まれている
ことが分かった。この水分は、ターボ分子ポンプの排気
側のフレキシブル配管104から放出された水分が逆拡
散したものと考えられる。
【0016】次に、ターボ分子ポンプの排気側の所定の
ガスの導入部114からN2ガスをマスフローコントロ
ーラ111を介して導入しながら、プロセスガスとして
水分濃度1ppbのArガスを真空室101に供給し、
そのときの真空室内のH2O濃度を四重極質量分析計で
測定した結果を図3に示す。図2と比較すると、H2
濃度はターボ分子ポンプ111の排気側にN2ガスを供
給することにより大幅に減少し、さらにはN2ガス流量
をプロセスガス流量の約10%とすることで約10pp
bにまで減少し、真空室内を極めて高清浄な雰囲気にす
ることができることが分かった。
【0017】この理由の詳細は現在のところ明らかでな
いが、次のように考えられる。即ち、ターボ分子ポンプ
と補助ポンプの間に不活性ガスを導入することにより、
ターボ分子ポンプの排気側と補助ポンプの間は、分子流
領域から粘性流領域となってターボ分子ポンプで一旦真
空室外に排気されたプロセスガス分子はそのまま粘性流
によって移動し補助ポンプで排気されるため、逆拡散が
起こり難くなるためと考えられる。
【0018】また、微量ではあるが真空室に逆拡散する
ことの可能性を考慮すると、所定のガスとしては、たと
え逆拡散しても真空室内での処理に対する影響を極力抑
えるために、不活性ガス、又はプロセスガスに含まれる
ガス、又はこれらの混合ガスを用いるのが好ましい。な
お、不活性ガスとしては、Ar,N2ガス等が好適に用
いられる。さらには、分子ターボポンプと補助ポンプと
の接続部材(例えば配管)の内表面には、水分吸着量が
少なく、脱着特性の優れた酸化クロム不動態膜、もしく
はフッ化不動態膜を形成するのが好ましい。
【0019】さらに、所定のガスの不純物濃度は1pp
m以下、さらには1ppb以下が望ましいが、この純度
はプロセスガスの純度、半導体素子の性能、または使用
目的によってこれ以下の純度のものを用いても良いこと
はいうまでもない。また、所定のガスの導入量は、プロ
セスガス流量の10%以下であることが好ましい。ガス
流量がプロセスガス流量の10%を超えると十分なター
ボ分子ポンプの排気特性が得られなくなるためである。
これはターボ分子ポンプの排気側の圧力が上昇し圧縮比
が減少するためであると考えられる。
【0020】本発明において、所定のガスの導入部は、
上述のようにターボ分子ポンプの排気口部に設けてもよ
く、また補助ポンプとの接続部材(例えば配管等)に設
けても良い。
【0021】また、より高性能な半導体素子を作製する
には、上記接続部材のみならず真空室その他の配管等の
内表面を酸化クロム不動態膜、もしくはフッ化不動態膜
を形成するのが好ましい。
【0022】なお、本発明の真空排気装置及び真空処理
方法は、スパッタ、真空蒸着、ドライエッチング、イオ
ン注入装置その他の半導体製造装置の他、AES、SI
MS等の分析装置等の種々の真空関連装置、及び金属、
半導体、絶縁体材料の成膜、表面処理等に好適に適用さ
れる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例に限定されることはな
い。
【0024】(実施例1)本実施例では、図1示すスパ
ッタ装置を用いてAl膜を作製し、その評価を行った。
【0025】図1のスパッタチャンバ(真空室)101
の基板電極(不図示)にシリコン基板を設置し、チャン
バ内を10-8Torrまで排気する。水分濃度1ppb
以下のArガスをマスフロー110を介して200sc
cm導入し、チャンバ内の圧力を10mTorrとして
高周波電力を印加し、Al膜を約100nm成膜した。
この際、成膜雰囲気中の水分濃度を四重極質量分折計で
測定した。
【0026】成膜条件を一定とし、マスフローコントロ
ーラ111を介して所定のガス(Ar)0〜50scc
m導入し、この時のArガス導入流量とチャンバー内の
水分量及びAlの比抵抗との関係を調べた。結果を図4
に示す。図4において、横軸はマスフローコントローラ
111より導入したAr流量、縦軸はチャンバ内の水分
量及びAl膜の比抵抗である。図から明らかなように、
水分量及び比抵抗はArガス流量の増加により減少し、
チャンバに導入したArガス流量の1/10(20sc
cm)で極小となり、さらにマスフローコントローラ1
11から導入するArガス流量を増加すると水分量、比
抵抗とも増大することが分かった。
【0027】また、Al膜中の酸素量をSIMS(2次
イオン質量分析計)で測定したところ、酸素濃度の変化
は比抵抗の変化と一致し、Ar流量20sccmで極小
となることが確認された。
【0028】以上の実験結果から明らかなように、ター
ボ分子ポンプ排気側と補助ポンプの間に、ガスを供給す
ることにより、高品質な薄膜が形成されることが分か
る。
【0029】(実施例2)本実施例では、図1と同様の
構造を持つプラズマCVD装置を用いて、窒化シリコン
膜の成長を行い、その耐圧特性を調べた。
【0030】基板として、ガラス基板に金属電極を形成
したものを用い、基板温度300℃、SiH4ガス=1
00sccm、NH3=200sccm、N2=200s
ccmをチャンバ内にマスフローコントローラを介して
導入する。圧力を100Paとし、高周波電力を印加し
て窒化シリコン膜を300nm堆積させた。
【0031】この成膜条件を一定とし、ターボ分子ポン
プと補助ポンプの間にSiH4、NH3、N2の混合ガス
をチャンバ内に導入した流量比である1:2:2を保ち
ながら、総流量のみを0〜70sccmの間で導入し、
成膜した窒化シリコン膜の絶縁耐圧及び基板に付着して
いる0.3μm以上のパーティクル数を調べた。図5は
その結果である。
【0032】ターボ分子ポンプの排気側に総流量30s
ccm導入したときにパーティクルの総数は最小とな
り、絶縁耐圧は最高値となることが分かった。これは、
ターボ分子ポンプの排気口側にガスを導入することによ
って、SiH4及びNH3がプラズマ中で分解された際に
生成された反応生成物がチャンバ内に逆拡散せずに完全
に排気されたためと考えられる。
【0033】次に、ターボ分子ポンプの排気側にガスを
導入しない場合と、最適値である30sccm導入した
場合において、同一条件で連続50枚の成膜をそれぞれ
行い、各々の絶縁耐圧のばらつきを調べた。結果を図6
に示す。図6が示すように、ガスを導入しない場合の絶
縁耐圧のばらつきは±10%であったのに対し、30s
ccm導入した場合のばらつきは±2%に抑えられ、か
つ平均耐圧を高くできることが分かった。
【0034】
【発明の効果】本発明により、真空室の清浄度を著しく
高めることが可能となり、その結果より高精度の真空処
理が可能となるため、構成の半導体装置等を安定して、
高歩留まりで提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造装置の一例を示すスパッタ
装置の概念図である。
【図2】真空室に供給するガスの流量とH2O濃度を示
すグラフである。
【図3】真空室内のH2O濃度とターボ分子ポンプ排気
側に導入する所定のガスの流量との関係を示すグラフで
ある。
【図4】Al比抵抗とターボ分子ポンプ排気側に導入す
るArガスの流量との関係を示すグラフである。
【図5】窒化シリコン膜の絶縁耐圧とターボ分子ポンプ
排気側に導入するArガスの流量との関係を示すグラフ
である。
【図6】絶縁耐圧のばらつきを示すグラフである。
【符号の説明】
101 真空室、 102 配管、 103 ターボ分子ポンプ、 104 フレキシブル配管、 105 粗引きポンプ、 106 配管、 107 ニードルバルブ、 108 四重極質量分析計、 109 粗引きポンプ、 110、111 マスフローコントローラ、 112 高周波電源、 113 マッチングボックス、 114 所定のガス導入部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空室の内部を排気する排気装置であっ
    て、ターボ分子ポンプと該ターボ分子ポンプの排気側に
    接続された補助ポンプとから構成され、前記ターボ分子
    ポンプと前記補助ポンプとの間に所定のガスを導入する
    ためのガス導入部を設け、該導入部から所定のガスを導
    入しながら、前記真空室の内部を排気する構成としたこ
    とを特徴とする真空排気装置。
  2. 【請求項2】 前記ターボ分子ポンプと前記補助ポンプ
    との接続に用いる接続部材の内表面は、酸化クロム不動
    態膜もしくはフッ化不動態膜が形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の真空排気装置。
  3. 【請求項3】 前記所定のガスは、不活性ガス、又は前
    記真空室に供給するガス若しくはその一部の成分若しく
    はこれらと不活性ガスとの混合ガスであることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の真空排気装置。
  4. 【請求項4】 前記所定のガスの流量は、前記真空室に
    供給するガスの流量の10%以下であることを特徴とす
    る請求項3に記載の真空排気装置。
  5. 【請求項5】 真空室と、該真空室に接続された請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の真空排気装置とを少なく
    とも有し、前記真空室内で基体の処理を行うことを特徴
    とする半導体製造装置。
  6. 【請求項6】 前記真空室は、内表面に酸化クロム不動
    態膜もしくはフッ化不動態膜が形成されていることを特
    徴とする請求項5に記載の半導体処理装置。
  7. 【請求項7】 真空室の内部を、ターボ分子ポンプと該
    ターボ分子ポンプの排気側に接続された補助ポンプとに
    より排気しながら、前記真空室内で基体の処理を行う真
    空処理方法であって、前記ターボ分子ポンプと前記補助
    ポンプとの間で所定のガスを導入し、前記ターボ分子ポ
    ンプの排気側から吸気側への逆拡散を防止することを特
    徴とする真空処理方法。
  8. 【請求項8】 前記所定のガスは、不活性ガス、又は前
    記真空室に供給するガス若しくはその一部の成分若しく
    はこれらと不活性ガスとの混合ガスであることを特徴と
    する請求項7に記載の真空処理方法。
  9. 【請求項9】 前記所定のガスの流量は、前記真空室に
    供給するガス流量の10%以下であることを特徴とする
    請求項8に記載の真空処理方法。
JP7126271A 1995-05-25 1995-05-25 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法 Pending JPH08321448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126271A JPH08321448A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法
US08/655,318 US5863842A (en) 1995-05-25 1996-05-24 Vacuum exhausting apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, and vacuum processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126271A JPH08321448A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080384A Division JP4845786B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321448A true JPH08321448A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14931070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7126271A Pending JPH08321448A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5863842A (ja)
JP (1) JPH08321448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025735A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-24 Tadahiro Ohmi 真空処理装置および蒸着装置
JP2005272969A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tadahiro Omi 減圧蒸着装置及び減圧蒸着方法
WO2007034541A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Tadahiro Ohmi 減圧蒸着装置及び減圧蒸着方法
CN110938809A (zh) * 2019-11-29 2020-03-31 湖南旭昱新能源科技有限公司 一种非晶硅太阳能片的真空镀膜装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0183912B1 (ko) * 1996-08-08 1999-05-01 김광호 다중 반응 챔버에 연결된 펌핑 설비 및 이를 사용하는 방법
US6161576A (en) * 1999-06-23 2000-12-19 Mks Instruments, Inc. Integrated turbo pump and control valve system
DE19929519A1 (de) * 1999-06-28 2001-01-04 Pfeiffer Vacuum Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Mehrkammer-Vakuumanlage
US6382249B1 (en) * 1999-10-04 2002-05-07 Ebara Corporation Vacuum exhaust system
US7250196B1 (en) 1999-10-26 2007-07-31 Basic Resources, Inc. System and method for plasma plating
US6503379B1 (en) * 2000-05-22 2003-01-07 Basic Research, Inc. Mobile plating system and method
US6521104B1 (en) * 2000-05-22 2003-02-18 Basic Resources, Inc. Configurable vacuum system and method
US20030180450A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Kidd Jerry D. System and method for preventing breaker failure
US7278831B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-09 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for control, pumping and abatement for vacuum process chambers
JP4633370B2 (ja) * 2004-02-17 2011-02-16 財団法人国際科学振興財団 真空装置
JP4869373B2 (ja) * 2009-03-25 2012-02-08 株式会社東芝 液体循環ユニット、液体循環装置、液滴噴射塗布装置、及び塗布体の形成方法
CN108486543A (zh) * 2018-03-02 2018-09-04 惠科股份有限公司 基板成膜机台及使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079031A (en) * 1988-03-22 1992-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for forming thin films

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025735A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-24 Tadahiro Ohmi 真空処理装置および蒸着装置
JP2005272969A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tadahiro Omi 減圧蒸着装置及び減圧蒸着方法
JP4596803B2 (ja) * 2004-03-25 2010-12-15 キヤノン株式会社 減圧蒸着装置
WO2007034541A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Tadahiro Ohmi 減圧蒸着装置及び減圧蒸着方法
CN110938809A (zh) * 2019-11-29 2020-03-31 湖南旭昱新能源科技有限公司 一种非晶硅太阳能片的真空镀膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5863842A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08321448A (ja) 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法
JP3725100B2 (ja) 成膜方法
EP1612857B1 (en) Cvd apparatus and method for cleaning cvd apparatus
US20100221895A1 (en) Surface treatment apparatus and surface treatment method
WO1995018460A1 (en) Thin film formation method
EP1039522A1 (en) Process for producing insulating film
US5421902A (en) Non-plasma cleaning method for semiconductor manufacturing apparatus
JP3166379B2 (ja) 絶縁膜の製造方法および製造装置
JP4845786B2 (ja) 真空排気装置、半導体製造装置及び真空処理方法
JP3153945B2 (ja) 減圧cvd装置
JP3529466B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4059792B2 (ja) 半導体製造方法
JP3422345B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JPH03170678A (ja) 反応容器のクリーニング方法
WO2004006317A1 (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
JPH0492423A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01189114A (ja) 気相成長装置
JPH09263931A (ja) 真空処理方法、およびその真空処理装置
JPH07235530A (ja) 絶縁膜の形成方法
CN115012032B (zh) 多晶硅薄膜及其形成方法
JPS61130493A (ja) ドライエツチング装置
JPH01241126A (ja) 低温ドライエツチング方法
JPH10223620A (ja) 半導体製造装置
CN117721441A (zh) 一种高应力氮化硅薄膜的形成方法
JPS615521A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601