JPH08321090A - バイアスレベル制御方法及び装置 - Google Patents

バイアスレベル制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH08321090A
JPH08321090A JP8097272A JP9727296A JPH08321090A JP H08321090 A JPH08321090 A JP H08321090A JP 8097272 A JP8097272 A JP 8097272A JP 9727296 A JP9727296 A JP 9727296A JP H08321090 A JPH08321090 A JP H08321090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
bias
bias magnetic
voltage
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8097272A
Other languages
English (en)
Inventor
David Earl Lewis
エール ルイス デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discovision Associates
Original Assignee
Discovision Associates
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Discovision Associates filed Critical Discovision Associates
Publication of JPH08321090A publication Critical patent/JPH08321090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F7/00Regulating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】磁気光学的情報記憶システムの磁気バイアスコ
イルの改良された制御方法を提供する。 【解決手段】第1コントローラ14は、レンズ29の焦
点位置を測定して、これを第2コントローラ15に供給
する。当該第2コントローラ15は、前記焦点位置に関
連するディジタル信号を供給する。ディジタルアナログ
コンバータ16は、ディジタル信号をドライバ電圧に変
換して、当該ドライバ電圧を電流ドライバ17に供給す
る。当該電流ドライバ17は、バイアスコイル18に、
ドライバ電圧に関連するバイアス電流を供給する。バイ
アスコイル18は、バイアス電流に関連する強度の磁界
を生成する。第2コントローラ15は、漂遊磁界に基づ
き、ディジタル信号を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、磁気光学的情報記憶システム、
特に、磁気光学的情報記憶システムのバイアスコイルの
磁気バイアス制御に関する。
【0002】磁気光学的駆動システムの場合、データの
書き込み及び消去動作を行うために、最小強度の磁界が
対物レンズの焦点に必要である。有限長のバイアスコイ
ルに定電流を流して磁界を生成して、これによって不均
一な磁界を生成していた。この不均一な磁界のために問
題が生じる。まず第1に、磁界が生成され、全ての焦点
位置においてデータの書き込みまたは消去を可能にする
場合、過剰な電力が消費されていた。第2に、過剰な電
力を最小にすると、焦点位置における磁界強度が、デー
タを書き込みまたは消去するのに不十分となり得る。
【0003】さらに、バイアスコイルが、対物レンズの
焦点における唯一の磁界源ではなかった。フォーカスア
クチュエータ及びスピンドルモータ等の他の磁界源が存
在していた。従来のシステムが定電流を使用していたの
で、磁界源は均一な磁界を生成すると考えられていた。
しかしながら、不均一な磁界が、上記の問題を引き起こ
すとは考えられていなかった。
【0004】本発明は、レンズの焦点における磁界の強
度を制御するものである。本発明は、記憶媒体に対する
焦点位置を決定する第1コントローラと、焦点に漂遊磁
界を供給する磁気源と、前記焦点位置及び前記漂遊磁界
強度に関連するディジタル信号を供給する第2コントロ
ーラと、当該ディジタル信号に応答して、ディジタル信
号に関連するドライバ電圧を供給するディジタルアナロ
グコンバータと、前記ドライバ電圧に応答して、当該ド
ライバ電圧に関連するバイアス電流を供給する電流ドラ
イバと、前記バイアス電流に応答して、磁界を生成する
バイアスコイルと、を備えている。焦点における磁界の
強度は、バイアス電流に関連している。
【0005】本発明の一態様では、記憶媒体が1つの中
心を規定して、焦点の位置が前記中心に対して決定され
る。漂遊磁界強度も焦点位置に関連している。記憶媒体
は、所定の円周方向速度で前記中心の回りを回転して、
漂遊磁界強度は当該円周方向速度に関連している。
【0006】本発明の他の態様では、バイアス電流を測
定するための電流センサと、電流ドライバにバイアス電
流に関連するフィードバック電圧を供給するフィードバ
ックデバイスと、を備えている。ここで、さらにバイア
ス電流はフィードバック電圧に関連している。
【0007】第1コントローラ、第2コントローラ、デ
ィジタルアナログコンバータ、電流ドライバ、及びバイ
アスコイルを備えている磁界強度制御装置が開示されて
いる。第1コントローラは、レンズの焦点位置を決定し
て、当該焦点位置を第2コントローラに供給する。当該
第2コントローラは、前記焦点位置に関連するディジタ
ル信号を供給する。ディジタルアナログコンバータは、
ディジタル信号をドライバ電圧に変換して、当該ドライ
バ電圧を電流ドライバに供給する。当該電流ドライバ
は、バイアスコイルに、ドライバ電圧に関連するバイア
ス電流を供給する。バイアスコイルは、前記バイアス電
流に関連する強度の磁界を生成する。第2コントローラ
は、漂遊磁界に基づき前記ディジタル信号を生成する。
当該漂遊磁界を一定にすること、または対物レンズ、円
形記憶媒体の円周方向速度、若しくは細長形状記憶媒体
の長手方向速度に基づき、漂遊磁界強度を変化させるこ
とができる。さらに、当該磁界強度制御装置は、バイア
ス電流を測定する電流センサと、電流ドライバに、バイ
アス電流に関連するフィードバック電圧を供給するフィ
ードバックデバイスと、を備えることができる。
【0008】また、ここには、磁界強度を制御するため
の方法であって、レンズの焦点位置を決定する工程と、
当該焦点位置に関連するディジタル信号を計算する工程
と、当該ディジタル信号に関連するドライバ電圧を生成
する工程と、当該ドライバ電圧に関連するバイアス電流
を生成する工程と、当該バイアス電流に関連する強度の
磁界を生成する工程と、を備えている方法が開示されて
いる。当該方法は、漂遊磁界に基づき前記ディジタル信
号を計算する。漂遊磁界を一定にすること、または対物
レンズの位置、記憶媒体の円周方向速度、若しくは記憶
媒体の長手方向速度に基づき漂遊磁界の強度を変化させ
ることができる。さらに、当該方法は、バイアス電流を
測定して、電流ドライバに、バイアス電流に関連するフ
ィードバック信号を供給することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に、細長形状の記憶媒体2と
ともにバイアスコイル1を一般的に示す。バイアスコイ
ル1は、記憶媒体2の一端3から記憶媒体2の幅に亘っ
て延在している。対物レンズ(図示せず)は、記録媒体
2のバイアスコイル1とは反対側に配置される。対物レ
ンズは、記録媒体2の幅全体に亘ってバイアスコイル1
と平行に移動可能である。
【0010】以下の説明において、図面中、同一の構成
部材に関しては同一の参照番号を付す。
【0011】図2に、円形の記憶媒体4とともにバイア
スコイル1を一般的に示す。バイアスコイル1は、記憶
媒体4の中心5から、記憶媒体4の外側縁部6に向かっ
て半径方向に延在する。対物レンズ(図示せず)は、記
憶媒体4の反対側に配置される。対物レンズは、バイア
スコイル1と平行に、記憶媒体4の中心5から外側縁部
6に向かって移動可能である。
【0012】バイアスコイル1は、バイアスコイル1の
下方の記憶媒体の表面2、4に磁界(図示せず)を生成
する。バイアスコイル1の長さが有限なので、磁界(図
示せず)の強度はバイアスコイル1の長さに亘って不均
一である。
【0013】図3に、従来のシステムのバイアスコイル
1によって生成される磁界強度のプロットを一般的に示
す。磁界強度は縦軸に沿ってプロットされ、対物レンズ
の焦点位置は、基準点からの距離として横軸に沿ってプ
ロットされる。基準点は、細長形状の記憶媒体2の縁部
3、または円形記憶媒体4の中心5とすることができ
る。ライン7は、前記基準点からの距離の関数として、
一定電流に対する磁界強度を示している。磁界は、点8
において最大となる。当該点8は、細長形状の記憶媒体
2の幅の中間点、または円形記憶媒体4の中心5と外側
縁部4との中間点の何れかに相当する。磁界は、バイア
スコイル1の両端部における点に相当する点9において
相対的に弱くなる。ライン7の下方の領域50は、ライ
ン7によって示される強度の磁界を保持するのに必要な
電力を示している。
【0014】図4に、図3の例におけるプロットと同様
の、従来のシステムのバイアスコイル1によって生成さ
れる磁界強度のプロットを一般的に示す。磁気光学的駆
動装置の場合、最小強度の磁界がデータの書き込み及び
消去に必要である。最小強度の第1の選択は、ライン1
0によって示されている。ライン7の部分11は、ライ
ン10の下方に位置している。これらの部分11は、磁
界強度がデータの書き込みまたは消去に不十分な記憶媒
体2、4上の領域を示している。
【0015】最小磁界強度の第2の選択は、ライン12
によって示される。ライン7は、全プロットに亘ってラ
イン12の上方に存在しており、このことは、磁界強度
が、記憶媒体2、4の表面上の全ての点でデータを書き
込みまたは消去するのに十分な強度であることを示して
いる。しかしながら、ライン12の上方でライン7の下
方に存在する領域13は、駆動装置によって消費される
過剰電力を示している。したがって、従来のシステム
は、記憶媒体2、4の表面上のすべての点でデータを書
き込みまたは消去することができないか、またはバイア
スコイル1の中心付近の点で過剰な電力を消費する。
【0016】図5に、本発明の一例を一般的に示す。第
1コントローラ14は、基準点に対する対物レンズの焦
点位置を測定する。基準点は、細長形状の記憶媒体2の
縁部3、または円形の記憶媒体4の中心5とすることが
できる。第1コントローラ14は、前記焦点位置を第2
コントローラ15に供給する。第2コントローラ15
は、前記焦点位置に対するディジタル電圧信号を生成す
る。その後、第2コントローラ15は、ディジタル電圧
信号をディジタルアナログコンバータ16に供給する。
ディジタルアナログコンバータ16は、ディジタル電圧
信号に対するアナログドライバ電圧を生成する。ディジ
タルアナログコンバータ16は、その後、アナログドラ
イバ電圧を電流ドライバ17に供給する。電流ドライバ
17は、アナログドライバ電圧に対するバイアス電流を
生成する。電流ドライバ17は、その後、バイアス電流
をバイアスコイル18に供給する。バイアスコイル18
は、バイアス電流を磁界に変換する。当該磁界の強度
は、バイアス電流の大きさに関連している。
【0017】このようにして、本発明は、レンズの焦点
における磁界の強度を制御する方法であって、記憶媒体
に対する焦点の位置を決定する工程と、前記焦点に漂遊
磁界を供給する工程と、前記焦点位置及び前記漂遊磁界
強度に関連するディジタル信号を計算する工程と、当該
ディジタル信号に関連するドライバ電圧を生成する工程
と、当該ドライバ電圧に関連するバイアス電流を生成す
る工程と、磁界を生成する工程と、を備え、前記焦点に
おける磁界の強度が前記バイアス電流に関連している方
法を提供する。選択的に、バイアス電流が測定されるこ
とができ、その後、電流ドライバに、前記バイアス電流
に関連するフィードバック電圧を供給する。ここで、当
該バイアス電流はさらにフィードバック電圧に関連して
いる。
【0018】図6に、本発明により生成される信号レベ
ルを示す4つのプロットを示す。プロット(1)は、デ
ィジタル電圧信号の大きさを、対物レンズの焦点と基準
点との間の距離の関数として表しているライン19であ
る。ライン19は、バイアスコイル1、18の全長に亘
ってプロットされている。ライン19は、焦点がバイア
スコイル1、18の中心付近に存在するときにディジタ
ル電圧信号の大きさが減少して、焦点がバイアスコイル
1、18の縁部付近に存在するときにディジタル電圧信
号の大きさが増加することを一般的に示している。
【0019】プロット(2)は、アナログドライバ電圧
の大きさを、対物レンズの焦点と基準点との間の距離の
関数として表しているライン20である。ライン20
は、バイアスコイル1、18の全長に亘ってプロットさ
れている。ライン20は、焦点がバイアスコイル1、1
8の中心付近に存在するときにアナログドライバ電圧の
大きさが減少して、焦点がバイアスコイル1、18の縁
部付近に存在するときにアナログドライバ電圧の大きさ
が増加することを一般的に示している。
【0020】プロット(3)は、バイアス電流の大きさ
を、対物レンズの焦点と基準点との間の距離の関数とし
て表しているライン21である。ライン21は、バイア
スコイル1、18の全長に亘ってプロットされている。
ライン21は、焦点がバイアスコイル1、18の中心付
近に存在するときにバイアス電流の大きさが減少して、
焦点がバイアスコイル1、18の縁部付近に存在すると
きにバイアス電流の大きさが増加することを一般的に示
している。
【0021】プロット(4)は、バイアスコイル1、1
8によって生成される磁界の強度を、対物レンズの焦点
と基準点との間の距離の関数として表しているライン2
2である。ライン22は、バイアスコイル1、18の全
長に亘ってプロットされている。ライン22は、磁界の
強度が焦点位置と無関係であることを一般的に示してい
る。
【0022】プロット(4)は、データの書き込みまた
は消去に必要な磁界の最小強度を表しているライン23
も示している。ライン22は、プロット(4)の全ての
点においてライン23の上方に位置しており、磁界の強
度が記憶媒体2、4の表面上の全ての点におけるデータ
の書き込みまたは消去を行うのに十分であることを示し
ている。さらに、過剰な電力を示すライン22とライン
23との間の領域24が最小化される。ただ、領域24
は、環境条件、媒体特性、及び磁界の最小必要強度に影
響を及ぼす他の要因の変化を処理するのに十分な大きさ
を有していなければならない。
【0023】図7に、本発明の他の一例を示す。第1コ
ントローラ14、第2コントローラ15、及びディジタ
ルアナログコンバータ16は、上記の例と同様に機能す
る。電流ドライバ25は、第1の入力信号としてアナロ
グドライバ電圧を受信する。電流ドライバ25は、第2
入力として、電流センサ26からフィードバックドライ
バ電圧を受信する。電流ドライバ25は、前記アナログ
ドライバ電圧及びフィードバックドライバ電圧に関連す
るバイアス電流を生成して、バイアス電流をバイアスコ
イル27に供給する。バイアスコイル27は、強度がバ
イアス電流に関連する磁界を生成する。
【0024】電流センサ26は、バイアス電流を測定す
る。電流センサ26は、当該バイアス電流を、最小必要
強度の磁界を供給する所望の最小バイアス電流と比較す
る。この比較に基づき、電流センサ26は当該比較に関
連するフィードバックドライバ電圧を生成する。
【0025】第2コントローラ15は、本発明のための
ディジタル電圧信号を供給する。このことは、作動中に
直接計算によって、または作動前に作成されるルックア
ップテーブルによって、または従来より知られている好
適な手段によって行われる。計算またはルックアップテ
ーブルは、バイアスコイル1、18、27によって生成
される磁界のみならず、他の磁界源によって生成される
磁界をも考慮してもよい。このような磁界を漂遊磁界と
称する。
【0026】漂遊磁界は、4種類に分類することができ
る。第1の種類の漂遊磁界は、対物レンズの焦点に一定
の強度を有していなければならない。一般的に、例示的
な図8において、磁気光学的駆動装置(図示せず)の場
合、キャリッジアセンブリ28は、対物レンズ29及び
フォーカスアクチュエータ30の両方を備えることがで
きる。フォーカスアクチュエータ30は、対物レンズ2
9の焦点において一定の強度を有する漂遊磁界を生成す
る。漂遊磁界の強度を、30エルステッド(アンペア/
メートル)のオーダとすることができる。
【0027】第2の種類の漂遊磁界の強度は、基準点か
らの距離に依存している。例示的な図9において、円形
の記憶媒体4がスピンドル31に固定されている。スピ
ンドル31は、スピンドルモータ32によって回転す
る。スピンドルモータ32は、対物レンズ29の焦点に
漂遊磁界を生成する。対物レンズ29が記憶媒体4に対
して半径方向外側に移動する場合、対物レンズ29の焦
点における漂遊磁界の強度が減少する。
【0028】第3の種類の漂遊磁界の強度は、円形記憶
媒体4の回転速度に依存している。例示的な図9におい
て、スピンドルモータ32がスピンドル31を早く回転
させると、円形の記憶媒体4は早く回転する。円形の記
憶媒体4が早く回転すると、スピンドルモータ32は、
対物レンズ29の焦点に、所定の間隔で、より強度の大
きな漂遊磁界を生成する。
【0029】第4の種類の漂遊磁界の強度は、細長形状
の記憶媒体2の長手方向の速度に依存している。例示的
な図10において、細長形状の記憶媒体2は、スプール
33の両端部で支持されている。スプール33は、スプ
ールモータ34によって回転させられる。スプールモー
タ34のそれぞれが、対物レンズ29の焦点における漂
遊磁界を生成する。スプールモータ34がスプール33
を早く回転させる場合、記憶媒体2の長手方向の速度が
増加する。対物レンズ29の焦点における漂遊磁界の強
度も増加する。
【0030】磁界強度に対するディジタル電圧信号を決
定する場合、計算またはルックアップテーブルはこれら
の種類の漂遊磁界のそれぞれを考慮することができる。
一例として、典型的な磁気光学的駆動装置は、対物レン
ズ29の焦点に300エルステッドの最小磁界強度を必
要とすることができる。フォーカスアクチュエータ30
の漂遊磁界強度は、30エルステッドのオーダである。
磁界の極性は、書き込み時と消去時とで異なる。したが
って、一方の動作において漂遊磁界は正であり、他方の
動作において漂遊磁界は負である。このため、第2コン
トローラ15は、一方の動作において270エルステッ
ドに相当するディジタル電圧信号を生成して、他方の動
作において330エルステッドに相当するディジタル電
圧信号を生成するように制御される。
【0031】例示的な図11に、本発明の一例の回路図
を示す。電圧源35が、電圧を抵抗37に供給する。ス
イッチ36は、電圧源35と抵抗37との間に配置され
る。スイッチ36が閉じられると、抵抗37を流れる電
流が電力増幅器38に供給される。電力増幅器38は、
前記電流を増幅して、当該増幅された電流をバイアスコ
イル39に出力する。電力増幅器38の基準電圧は、電
圧源35によって供給される電圧よりも小さい。
【0032】アース40を抵抗41に接続する。スイッ
チ42は、抵抗41のアース40とは反対側に、抵抗4
1と電力増幅器38との間に配置される。スイッチ42
が閉じられると、電流が、スイッチ42を介して電力増
幅器38から抵抗41に流れる。電力増幅器38の基準
電圧は、アース40からの電圧よりも高い。正確に、ス
イッチ36及び42の一方が、所定の時間に閉じられて
いる。したがって、スイッチ42が閉じられると、バイ
アスコイル39は、スイッチ36が閉じられているとき
に生成される磁界とは逆の極性の磁界を生成する。
【0033】従来のシステムの場合、スイッチ36が閉
じられているときに電力増幅器38に流れる電流の大き
さは、スイッチ42が閉じられているときに電力増幅器
38から流れる電流と同じである。しかしながら、幾つ
かの漂遊磁界の大きさ及び極性はともに一定である。幾
つかの例では、300エルステッドの大きさのバイアス
コイル39からの磁界強度がデータの書き込み及び消去
に必要である。約30エルステッドの漂遊磁界強度が一
般的である。したがって、300エルステッドの最小磁
界強度を保証するためには、電力増幅器38を流れる電
流が330エルステッドのバイアス磁界強度を供給する
のに十分でなければならない。一方の動作においては、
最終的な磁界強度が300エルステッドとなり、他方の
動作においては、最終的な磁界強度が360エルステッ
ドとなる。360エルステッドの最終的な磁界強度は過
剰であり、過剰電力を消費する。
【0034】本発明によれば、電力増幅器38を流れる
電流は、漂遊磁界がバイアスコイルによって生成される
磁界に対して正であるか負であるかに基づき異なる。一
例では、抵抗37、41の抵抗値は異なる。他の例で
は、電力増幅器38の基準電圧は、電圧源35によって
供給される電圧とアース40との中間値ではない。これ
らの例の一方は、最終的な磁界強度を、データの書き込
みまたは消去のための最小磁界強度に許容範囲内で等し
くすることによって過剰電力消費を最小にする。
【0035】例示的な図12に、本発明の他の例の回路
図を示す。電圧源35が抵抗43に接続され、当該抵抗
43がライン47によって電力増幅器38に接続され
る。電圧源35及び抵抗43の接続から供給される電流
は、電力増幅器38によって増幅され、バイアスコイル
39を流れ、これによってバイアス磁界を生成する。電
力増幅器38の基準電圧は、電圧源によって供給される
電圧よりも小さい。
【0036】アース40はスイッチ44に接続され、続
いて抵抗45に接続される。抵抗45のスイッチ44と
は逆側の点46において、ライン47との接続が行われ
る。スイッチ44が開放されているときには、正の電流
が電力増幅器38に供給され、正の磁界がバイアスコイ
ル39によって生成される。スイッチ44が閉じられて
いると、負の電流が電力増幅器38に供給され、負の磁
界がバイアスコイル39によって生成される。
【0037】従来のシステムの場合、抵抗43の抵抗値
が抵抗45の抵抗値の2倍であり、電力増幅器38の基
準電圧値が電圧源35の電圧とアース40との中間値で
あった。このため、バイアス磁界強度は、スイッチが閉
じられている時と開放されている時とで同一であるが、
その極性が逆であった。しかしながら、漂遊磁界の安定
性のために、一方の動作における最終的な磁界強度が、
他方の動作における最終的な磁界強度と、漂遊磁界強度
の2倍の量だけ異なる。
【0038】漂遊磁界を補償するために、3つのアプロ
ーチのうちの何れかが採用されてもよい。まず第1に、
電力増幅器38の基準電圧は、電圧源35の電圧とアー
ス40との中間値にならないように変更できる。第2
に、電圧源35の電圧は、電力増幅器38の基準電圧が
電圧源35の電圧とアース40との中間値にならないよ
うに変更できる。最後に、抵抗43、45の抵抗値は、
抵抗43の抵抗値が抵抗45の抵抗値の2倍にならない
ように変更して、抵抗43の抵抗値を抵抗45の抵抗値
と異なるようにできる。電力増幅器38の基準電圧と電
圧源35の電圧との間の電位差は、基準電圧とアースと
の間の電位差に等しくすることも、異なるようにするこ
ともできる。
【0039】例示的な図11及び12を参照して説明し
たいずれの例においても、アース40を第2電圧源で置
き換えることができる。電力増幅器38の基準電圧は、
第2電圧源の電圧出力よりも大きくなければならない。
【0040】本発明の概念及び範囲を逸脱することな
く、上記の本発明の説明を変更できることは当該分野に
おける当業者にとって明らかである。したがって、本発
明の範囲は、上記説明ではなく、特許請求の範囲によっ
て規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】細長形状の記憶媒体とともにバイアスコイルを
一般的に示す図である。
【図2】円形の記憶媒体とともにバイアスコイルを一般
的に示す図である。
【図3】従来の記憶媒体の表面における、バイアスコイ
ルからの磁界強度を一般的に示すプロット図である。
【図4】従来の記憶媒体の表面における、バイアスコイ
ルからの磁界強度を示すプロット図である。
【図5】本発明の一例を一般的に示す図である。
【図6】記憶媒体の表面における本発明による磁界強度
及び所望の最小磁界強度レベルを一般的に示すプロット
図である。
【図7】本発明の他の一例を一般的に示す図である。
【図8】磁気光学的駆動装置のカートリッジアセンブリ
を一般的に示す図である。
【図9】スピンドルモータ、スピンドル及び記憶媒体を
一般的に示す図である。
【図10】スプールモータ及び記憶媒体を一般的に示す
図である。
【図11】本発明の他の一例を示す回路図である。
【図12】本発明のさらに他の一例を示す回路図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ(29)の焦点における磁界強度
    を制御するための装置であって、 所定の電圧出力を有する電圧源(35)と、 当該電圧源(35)に電気的に接続され、第1抵抗値を
    有する第1抵抗(37)と、 アース(40)と、 当該アース(40)に電気的に接続され、第2抵抗値を
    有する第2抵抗(41)と、 前記第1抵抗(37)及び前記第2抵抗(41)に接続
    された入力端と出力端とを有し、前記所定の電圧出力よ
    りも小さな基準電圧であって前記アース(40)に対し
    て正の基準電圧を有する電力増幅器(38)と、 第1開放位置と第1閉成位置とを有し、前記電圧源(3
    5)を前記電力増幅器(38)に選択的に接続する第1
    スイッチ(36)と、 第2開放位置と第2閉成位置とを有し、前記アース(4
    0)を前記電力増幅器(38)に選択的に接続する第2
    スイッチ(42)であって、前記第1スイッチ(36)
    が前記第1開放位置の場合に前記第2スイッチ(42)
    が前記第2閉成位置にあり、前記第1スイッチ(36)
    が前記第1閉成位置の場合に前記第2スイッチ(42)
    が前記第2開放位置にある第2スイッチ(42)と、 前記電力増幅器(38)の前記出力端に電気的に接続さ
    れ、前記第1スイッチ(36)が前記第1閉成位置にあ
    る場合に第1バイアス磁界を生成し、前記第2スイッチ
    (42)が前記第2閉成位置にある場合に第2バイアス
    磁界を生成するバイアスコイルであって、前記第1バイ
    アス磁界が、前記所定の電圧出力及び前記第1抵抗値に
    対して、第1バイアス磁界極性及び第1バイアス磁界強
    度を有し、前記第2バイアス磁界が、前記アース(4
    0)及び前記第2抵抗値に対して、第2バイアス磁界極
    性及び第2バイアス磁界強度を有し、前記第1バイアス
    磁界極性が前記第2バイアス磁界極性と逆であり、前記
    第1及び第2のバイアス磁界の一方のバイアス磁界強度
    が、バイアス磁界の差分だけ、前記第1及び第2バイア
    ス磁界の他方のバイアス磁界強度よりも大きいバイアス
    コイルと、 漂遊磁界極性及び漂遊磁界強度を有する漂遊磁界を生成
    する磁界源であって、前記漂遊磁界強度が前記バイアス
    磁界の差分の2分の1にほぼ等しく、前記漂遊磁界極性
    が前記第1及び第2バイアス磁界の前記一方の前記バイ
    アス磁界極性と逆である磁界源と、 を備えている装置。
  2. 【請求項2】 レンズ(29)の焦点における磁界強度
    を制御するための装置であって、 第1電圧出力を有する第1電圧源(35)と、 当該第1電圧源(35)に電気的に接続され、第1抵抗
    値を有する第1抵抗(37)と、 アース(40)と、 当該アース(40)に電気的に接続され、第2抵抗値を
    有する第2抵抗(41)と、 前記第1抵抗(37)及び前記第2抵抗(41)に接続
    された入力端と出力端とを有し、前記第1電圧出力より
    も小さな基準電圧であって前記アース(40)に対して
    正の基準電圧を有する電力増幅器(38)と、 開放位置と閉成位置とを有し、前記アース(40)を前
    記電力増幅器(38)に選択的に接続するスイッチと、 前記電力増幅器(38)の前記出力端に電気的に接続さ
    れ、前記スイッチが前記開放位置にある場合に第1バイ
    アス磁界を生成し、前記スイッチが前記閉成位置にある
    場合に第2バイアス磁界を生成するバイアスコイルであ
    って、前記第1バイアス磁界が、前記第1電圧出力及び
    前記第1抵抗値に対して、第1バイアス磁界極性及び第
    1バイアス磁界強度を有し、前記第2バイアス磁界が、
    前記アース(40)、前記第1電圧出力、前記第1抵抗
    値及び第2抵抗値に対して、第2バイアス磁界極性及び
    第2バイアス磁界強度を有し、前記第1バイアス磁界極
    性が前記第2バイアス磁界極性と逆であり、前記第1及
    び第2のバイアス磁界の一方のバイアス磁界強度が、バ
    イアス磁界の差分だけ、前記第1及び第2バイアス磁界
    の他方のバイアス磁界強度よりも大きいバイアスコイル
    と、 漂遊磁界極性及び漂遊磁界強度を有する漂遊磁界を生成
    する磁界源であって、前記漂遊磁界強度が前記バイアス
    磁界の差分の2分の1にほぼ等しく、前記漂遊磁界極性
    が前記第1及び第2バイアス磁界の前記一方の前記バイ
    アス磁界極性と逆である磁界源と、 を備えている装置。
  3. 【請求項3】 レンズ(29)の焦点における磁界強度
    を制御するための装置であって、 第1電圧出力を有する第1電圧源(35)と、 当該第1電圧源(35)に電気的に接続され、第1抵抗
    値を有する第1抵抗(37)と、 第2電圧出力を有する第2電圧源と、 当該第2電圧源に電気的に接続され、第2抵抗値を有す
    る第2抵抗(41)と、 前記第1抵抗(37)及び前記第2抵抗(41)に接続
    された入力端と出力端とを有し、前記第1電圧出力より
    も小さな基準電圧であって前記第2電圧出力よりも大き
    な基準電圧を有する電力増幅器(38)と、 第1開放位置と第1閉成位置とを有し、前記第1電圧源
    (35)を前記電力増幅器(38)に選択的に接続する
    第1スイッチ(36)と、 第2開放位置と第2閉成位置とを有し、前記第2電圧源
    を前記電力増幅器(38)に選択的に接続する第2スイ
    ッチ(42)であって、前記第1スイッチ(36)が前
    記第1開放位置の場合に前記第2スイッチ(42)が前
    記第2閉成位置にあり、前記第1スイッチ(36)が前
    記第1閉成位置の場合に前記第2スイッチ(42)が前
    記第2開放位置にある第2スイッチ(42)と、 前記電力増幅器(38)の前記出力端に電気的に接続さ
    れ、前記第1スイッチ(36)が前記第1閉成位置にあ
    る場合に第1バイアス磁界を生成し、前記第2スイッチ
    (42)が前記第2閉成位置にある場合に第2バイアス
    磁界を生成するバイアスコイルであって、前記第1バイ
    アス磁界が、前記第1電圧出力及び前記第1抵抗値に対
    して、第1バイアス磁界極性及び第1バイアス磁界強度
    を有し、前記第2バイアス磁界が、前記第1電圧源(3
    5)、前記第2電圧源、前記第1抵抗値及び前記第2抵
    抗値に対して、第2バイアス磁界極性及び第2バイアス
    磁界強度を有し、前記第1バイアス磁界極性が前記第2
    バイアス磁界極性と逆であり、前記第1及び第2のバイ
    アス磁界の一方のバイアス磁界強度が、バイアス磁界の
    差分だけ、前記第1及び第2バイアス磁界の他方のバイ
    アス磁界強度よりも大きいバイアスコイルと、 漂遊磁界極性及び漂遊磁界強度を有する漂遊磁界を生成
    する磁界源であって、前記漂遊磁界強度が前記バイアス
    磁界の差分の2分の1にほぼ等しく、前記漂遊磁界極性
    が前記第1及び第2バイアス磁界の前記一方の前記バイ
    アス磁界極性と逆である磁界源と、 を備えている装置。
  4. 【請求項4】 レンズ(29)の焦点における磁界強度
    を制御するための装置であって、 第1電圧出力を有する第1電圧源(35)と、 当該第1電圧源(35)に電気的に接続され、第1抵抗
    値を有する第1抵抗(37)と、 第2電圧出力を有する第2電圧源と、 当該第2電圧源に電気的に接続され、第2抵抗値を有す
    る第2抵抗(41)と、 前記第1抵抗(37)及び前記第2抵抗(41)に接続
    された入力端と出力端とを有し、前記第1電圧出力より
    も小さな基準電圧であって前記第2電圧出力よりも大き
    な基準電圧を有する電力増幅器(38)と、 開放位置と閉成位置とを有し、前記第2電圧源を前記電
    力増幅器(38)に選択的に接続するスイッチと、 前記電力増幅器(38)の前記出力端に電気的に接続さ
    れ、前記スイッチが前記開放位置にある場合に第1バイ
    アス磁界を生成し、前記スイッチが前記閉成位置にある
    場合に第2バイアス磁界を生成するバイアスコイルであ
    って、前記第1バイアス磁界が、前記第1電圧出力及び
    前記第1抵抗値に対して、第1バイアス磁界極性及び第
    1バイアス磁界強度を有し、前記第2バイアス磁界が、
    前記第1電圧出力、前記第2電圧出力、前記第1抵抗値
    及び前記第2抵抗値に対して、第2バイアス磁界極性及
    び第2バイアス磁界強度を有し、前記第1バイアス磁界
    極性が前記第2バイアス磁界極性と逆であり、前記第1
    及び第2のバイアス磁界の一方のバイアス磁界強度が、
    バイアス磁界の差分だけ、前記第1及び第2バイアス磁
    界の他方のバイアス磁界強度よりも大きいバイアスコイ
    ルと、 漂遊磁界極性及び漂遊磁界強度を有する漂遊磁界を生成
    する磁界源であって、前記漂遊磁界強度が前記バイアス
    磁界の差分の2分の1にほぼ等しく、前記漂遊磁界極性
    が前記第1及び第2バイアス磁界の前記一方の前記バイ
    アス磁界極性と逆である磁界源と、 を備えている装置。
JP8097272A 1995-04-07 1996-03-15 バイアスレベル制御方法及び装置 Pending JPH08321090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/418,965 US5666333A (en) 1995-04-07 1995-04-07 Biasing level controller for magneto-optical recording device
US08/418965 1995-04-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222362A Division JP2003109259A (ja) 1995-04-07 2002-07-31 磁気・光記録装置においてバイアスレベルを制御する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321090A true JPH08321090A (ja) 1996-12-03

Family

ID=23660260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097272A Pending JPH08321090A (ja) 1995-04-07 1996-03-15 バイアスレベル制御方法及び装置
JP2002222362A Pending JP2003109259A (ja) 1995-04-07 2002-07-31 磁気・光記録装置においてバイアスレベルを制御する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222362A Pending JP2003109259A (ja) 1995-04-07 2002-07-31 磁気・光記録装置においてバイアスレベルを制御する方法及び装置

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5666333A (ja)
EP (2) EP0817183B1 (ja)
JP (2) JPH08321090A (ja)
KR (2) KR100318176B1 (ja)
CN (2) CN1138192A (ja)
AT (1) ATE229687T1 (ja)
AU (1) AU721725B2 (ja)
BR (2) BR9612810A (ja)
CA (1) CA2169592C (ja)
DE (1) DE69625342T2 (ja)
ID (1) ID23024A (ja)
IL (1) IL117744A (ja)
MY (1) MY113235A (ja)
NO (1) NO960585L (ja)
RU (1) RU2182721C2 (ja)
SG (2) SG46579A1 (ja)
TW (1) TW288106B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105407B2 (ja) * 2001-06-15 2008-06-25 富士通株式会社 磁界印加装置用コイル駆動回路及び情報記憶装置並びに磁界印加装置用コイル駆動制御方法
US6911904B2 (en) * 2002-09-03 2005-06-28 Lear Corporation System and method for adaptive variable magnetic field generator
TW200820571A (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Fitipower Integrated Tech Inc Driving device
DE102018127394A1 (de) * 2018-11-02 2020-05-07 Bernd Burchard Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Regelung einer magnetischen Feldstärke

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632438A1 (fr) * 1988-06-07 1989-12-08 Philips Nv Enregistreur magneto-optique a champ magnetique module
JPH065562B2 (ja) * 1988-07-20 1994-01-19 シャープ株式会社 光磁気記録再生装置の外部磁界装置
US5343448A (en) * 1988-07-20 1994-08-30 Sharp Kabushiki Kaiasha External magnetic field device for a magnetooptical information recording and reproducing apparatus
JPH065563B2 (ja) * 1988-10-28 1994-01-19 株式会社日立製作所 発生磁界制御方式
DE3838858A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes
US5179544A (en) * 1989-03-28 1993-01-12 U.S. Philips Corporation Control system for the magnetic head of a magneto-optical disc apparatus
US5172364A (en) * 1989-08-01 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optic recording apparatus with controlled magnetic field generation
US5159584A (en) * 1989-08-15 1992-10-27 Olympus Optical Company Limited Bias-Magnetic field generating system of photo-magnetic recording device
NL8902293A (nl) * 1989-09-14 1991-04-02 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het inschrijven en uitlezen van een magneto-optische registratiedrager.
JPH03134803A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Canon Inc 光磁気記録装置
JPH07118106B2 (ja) * 1990-03-08 1995-12-18 パイオニア株式会社 光磁気記録再生装置
JPH03272039A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Canon Inc 光磁気記録装置
US5485435A (en) * 1990-03-20 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic field generator in which an end face of a magnetic material member projects from man end face of magnetic field generating cores
JPH03276402A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ディスク装置用バイアス磁界発生装置
NL9001546A (nl) * 1990-07-06 1992-02-03 Philips Nv Inrichting voor het inschrijven en/of uitlezen van een magneto-optische informatiedrager.
US5404342A (en) * 1992-01-16 1995-04-04 Sony Corporation Magnetic head device for magneto-optical disc system and magnetic head driving circuit
US5392273A (en) * 1992-02-28 1995-02-21 Fujitsu Limited Optical storage drive controller with predetermined light source drive values stored in non-volatile memory
US5481510A (en) * 1992-02-28 1996-01-02 Fujitsu Limited Seek control system for optical storage apparatus
JP3188339B2 (ja) * 1992-03-06 2001-07-16 キヤノン株式会社 磁気ヘッド駆動装置および光磁気記録装置
JP3139723B2 (ja) * 1992-05-15 2001-03-05 キヤノン株式会社 光磁気記録装置
JP3098896B2 (ja) * 1992-06-23 2000-10-16 キヤノン株式会社 光磁気記録装置
JPH0668402A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Canon Inc 光磁気記録装置
JP3199517B2 (ja) * 1993-05-27 2001-08-20 オリンパス光学工業株式会社 光磁気記録用磁気ヘッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138192A (zh) 1996-12-18
EP0817183B1 (en) 2002-12-11
ID23024A (id) 1996-10-24
CA2169592A1 (en) 1996-10-08
CA2169592C (en) 2007-04-10
AU721725B2 (en) 2000-07-13
NO960585L (no) 1996-10-08
US5721714A (en) 1998-02-24
US5666333A (en) 1997-09-09
KR960038778A (ko) 1996-11-21
BR9612810A (pt) 1999-11-09
TW288106B (ja) 1996-10-11
BR9600862A (pt) 1997-12-30
IL117744A0 (en) 1996-07-23
ATE229687T1 (de) 2002-12-15
DE69625342T2 (de) 2003-04-24
CN1214505A (zh) 1999-04-21
DE69625342D1 (de) 2003-01-23
EP0817183A2 (en) 1998-01-07
AU4810896A (en) 1996-10-17
EP0817183A3 (en) 1998-02-11
SG87001A1 (en) 2002-03-19
NO960585D0 (no) 1996-02-14
IL117744A (en) 2001-09-13
JP2003109259A (ja) 2003-04-11
EP0736867A1 (en) 1996-10-09
SG46579A1 (en) 1998-02-20
KR100318176B1 (ko) 2002-04-22
KR100321564B1 (ko) 2002-05-09
RU2182721C2 (ru) 2002-05-20
MY113235A (en) 2001-12-31
CN1163883C (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2081864C (en) External magnetic field generation apparatus
US4988933A (en) Head driving circuit
US5586091A (en) Magnetooptical recording apparatus including a control circuit for driving a switch element between on and off states in accordance with an error detection
JPH08321090A (ja) バイアスレベル制御方法及び装置
KR890004265B1 (ko) 인덱스 서어보 시스템에 의한 자기디스크장치의 자기헤드 제어시스템
JPH1186203A (ja) 磁気ヘッド駆動装置及び光磁気記録装置
EP0855704B1 (en) A magnetic head driving device
US5684653A (en) Method and apparatus for minimizing seek time in a disk drive by increasing power amplifier power based on power amplifier voltage head room
JP2005078748A (ja) ディスク記憶装置及び記録電流制御方法
JPH0469802A (ja) 磁気変調コイル駆動回路
US7038870B2 (en) Data storage device, data write method, and program
JP3199517B2 (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド駆動装置
JPH04105211A (ja) 磁気ヘッド装置の特性測定装置
JPH0520812A (ja) 磁気デイスク装置の磁気ヘツド位置決め装置
JP3325403B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0770004B2 (ja) バイアス磁界発生装置
JP2000293803A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02240885A (ja) 磁気ディスク装置のヘッド位置決め回路
JPH065563B2 (ja) 発生磁界制御方式
JPH07129903A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド駆動回路
JPH0765431A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド駆動回路
JPH04263176A (ja) ヘッドのアクセス制御装置
JP2004133978A (ja) 磁界励起ヘッドの駆動電流制御装置
JPH04298801A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH0284096A (ja) ボイスコイルモータ制御装置