JPH08318778A - 貨物自動車 - Google Patents

貨物自動車

Info

Publication number
JPH08318778A
JPH08318778A JP12501595A JP12501595A JPH08318778A JP H08318778 A JPH08318778 A JP H08318778A JP 12501595 A JP12501595 A JP 12501595A JP 12501595 A JP12501595 A JP 12501595A JP H08318778 A JPH08318778 A JP H08318778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
conveyors
cylinders
cylinder
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12501595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamamoto
幸雄 山本
Kunio Yamashiro
邦夫 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP12501595A priority Critical patent/JPH08318778A/ja
Publication of JPH08318778A publication Critical patent/JPH08318778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成でボンベを循環移動させ、該ボンベ
の積降ろしを行うとともに、種類の異なるボンベを分け
て効率良く積降ろすことのできる貨物自動車を提供す
る。 【構成】車体の後部に荷台1が載置された貨物自動車に
おいて、前記荷台1上に貨物を前後方向に循環駆動させ
る少なくとも1台の第1コンベア2a、2bが設けられ
るとともに、当該荷台1の第1コンベア2a、2bの前
方もしくは後方に貨物を車輌の幅方向に循環駆動させる
第2コンベア2cが設けられ、これら第1、第2コンベ
ア2a、2b、2cは、前記荷台1の底面の前後に設け
られた巻回部材と、これら巻回部材に巻回された伝達部
材と、該伝達部材に所定の間隔を隔てて配置された複数
個のスラット6と、これらスラット6を水平状態で安定
的に支持する支持材とから構成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貨物自動車に関し、特
にプロパン等を収容したボンベを積載する貨物自動車と
して利用される。
【0002】
【従来の技術】従来、プロパン等を収容したボンベを積
載する貨物自動車としては、実公昭58−16910号
公報記載のものに見られるように、荷台の上方に複数本
のボンベを吊り下げ、該ボンベを荷台上で水平方向に循
環可能に構成することで、プロパン等を収容した実ボン
ベと使用済みの空ボンベとを効率良く積卸していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、ボンベを吊り下げて循環移動させるた
め、ボンベを吊り下げた状態で安定的に保持するハンガ
ー等の特別な部材が必要であり、機構が複雑になるとと
もに、高さの異なるボンベを吊り下げるには、そのボン
ベの大きさに応じたハンガー等の特別な部材がさらに必
要になるという問題があった。
【0004】本発明は、簡単な構成でボンベを循環移動
させ、該ボンベの積卸しを行うとともに、種類の異なる
ボンベを分けて効率良く積卸すことのできる貨物自動車
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
貨物自動車は、車体の後部に荷台が載置された貨物自動
車において、前記荷台上に貨物を前後方向に循環駆動さ
せる少なくとも1台の第1コンベアが設けられるととも
に、当該荷台の第1コンベアの前方もしくは後方に貨物
を車輌の幅方向に循環駆動させる第2コンベアが設けら
れ、これら第1、第2コンベアは、前記荷台の底面の前
後に設けられた巻回部材と、これら巻回部材に巻回され
た伝達部材と、該伝達部材に所定の間隔を隔てて配置さ
れた複数個のスラットと、これらスラットを水平状態で
安定的に支持する支持材とから構成されたものである。
【0006】本発明の請求項2記載の貨物自動車は、車
体の後部に荷台が載置された貨物自動車において、前記
荷台上に貨物を前後方向に循環駆動する少なくとも1台
の第1コンベアが設けられ、該第1コンベアは、前記荷
台の底面の前後に設けられた巻回部材と、これら巻回部
材に巻回された伝達部材と、該伝達部材に所定の間隔を
隔てて配置された複数個のスラットと、これらスラット
を水平状態で安定的に支持する支持材とから構成され、
一方、前記第1コンベアの前方もしくは後方には収容部
が設けられたものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の貨物自動車では、荷台上に貨物
を前後方向に循環駆動させる少なくとも1台の第1コン
ベアを設けるとともに、荷台の上記第1コンベアの前方
もしくは後方に貨物を車輌の幅方向に循環駆動させる第
2コンベアを設け、これら第1コンベアと第2コンベア
とに種類の異なるボンベを載置し、該種類の異なるボン
ベを効率良く積卸す。
【0008】請求項2記載の貨物自動車では、荷台上に
貨物を前後方向に循環駆動させる少なくとも1台の第1
コンベアを設けるとともに、荷台の上記第1コンベアの
前方もしくは後方に収容部を設け、これら第1コンベア
と収容部とに種類の異なるボンベを載置し、該種類の異
なるボンベを効率良く積卸す。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0010】図1及び図2は、本発明に係る請求項1記
載の貨物自動車の概略の全体構成を示している。
【0011】同図において、1は車体の後部に載置され
た荷台であって、この荷台1の底面には、図2に示すよ
うに、前後方向に循環する左右2台の第1コンベア2
a、2bと、荷台1の第1コンベア2a、2bの前方底
面に設けられ車輌の幅方向に循環する第2コンベア2c
が設けられている。
【0012】前記第1コンベア2a、2bは、荷台1の
底面上を前後に循環移動するもので、図3及び図4に示
すように、前記荷台1の底面の前後に設けられたスプロ
ケット(巻回部材)3、4と、これらスプロケット3、
4に巻回されたチェーン5と、該チェーン5に所定の間
隔を隔てて固設された複数個のスラット6とから構成さ
れている。
【0013】前記スプロケット3、4は、前記荷台1の
底面上に回転自在に支持されるとともに、後部のスプロ
ケット4が駆動モータ41に連設され、この駆動モータ
41により回転駆動される。
【0014】前記チェーン5は、上述したようにスプロ
ケット3、4に巻回されることで、コーナー部5aと直
線部5bとからなる閉ループに構成されている。
【0015】前記スラット6は、その中間部が前記チェ
ーン5にブラケット61を介して固設されており、図2
に示すように複数個が荷台1の底面に循環配置されてい
る。よって、前記駆動モータ41により後部のスプロケ
ット4を回転駆動させてチェーン5を循環駆動させるこ
とで、これらスラット6が循環移動する。
【0016】このスラット6は、図2に示すように内端
側約半分が扇状6aに形成されるとともに、外端側約半
分が略矩形状6bに形成されたものである。
【0017】そして、このスラット6をコーナー部5a
において、扇状6a部分の側縁が近接するように前記ブ
ラケット61を介してチェーン5に連設することで、旋
回半径を小さくすることができる。これにより第1コン
ベア2a、2b自体の横幅を狭くすることができ、これ
に伴って荷台1に配設する配設スペースを小さくでき、
この分だけ荷台1を有効に利用することができる。
【0018】また、このコーナー部5aでは慣性力等に
より第1コンベア2a、2b上に積載されたボンベAが
不安定な状況になるものの、ボンベAを支持するスラッ
ト6がコーナー部5aにおいて近接配置されているた
め、該ボンベAを安定的に支持することができる。
【0019】前記スラット6の両端部は、スプロケット
3、4の上面、及び床面上に設けられた複数の滑り用パ
ッド(支持材)7、8、9により下方から支持されてい
る。滑り用パッド7はスラット6の内端部を支持するた
めにスプロケット3、4の上面に環状に設けられてお
り、滑り用パッド8はスラット6の外端部を支持するた
めにスラット6の外端の移動軌跡よりも若干小さいトラ
ック状に設けられ、滑り用パッド9はスラット6の内端
部を支持するためにスプロケット3、4間の床面上に平
行に設けられている。よって、これら滑り用パッド7、
8、9により、スラット6上にボンベ(貨物)Aを搭載
しても該スラット6が水平状態で安定的に支持されなが
ら前後方向に円滑に循環移動する。
【0020】前記第2コンベア2cは、前記第1コンベ
ア2a、2bと循環方向が異なるだけで構成は同じであ
り、同部材には同符号を付して説明は省略する。
【0021】荷台1の側部には側板11が設けられてお
り、該側板11には開閉扉11a、11bが開閉自在に
設けられている。
【0022】開閉扉11aは、前記第2コンベア2cに
対応する側板11の部分に設けられ、該開閉扉11aを
開放して第2コンベア2cへのボンベAの積卸しを行
う。
【0023】開閉扉11bは、前記第1コンベア2a、
2bの前部に対応する側板11の部分に設けられ、メン
テナンス等により第1コンベア2a、2bの前部に乗り
込む必要がある場合に開放される。
【0024】前記側板11の上部には、フレーム11c
が設けられている。
【0025】また、図1及び図2に示すように、荷台1
の後端部にはテールゲート(荷受台)12が設けられて
いる。
【0026】テールゲート12は、図1に実線で示すよ
うな起立した格納位置(走行時等において荷台1の後板
として用いられる。)と、図1に二点鎖線で示すような
略水平に配置される作業位置とをとることができ、水平
となる作業位置を保持した状態で昇降装置により地上と
荷台1との間を昇降自在に構成されている。
【0027】この昇降装置としては、アクチュエータに
より平行リンク機構を介してテールゲート12をさせる
タイプのものや、テールゲート12を垂設されたポスト
に沿って昇降させるタイプのものなど従来周知のものが
用いられる。
【0028】次に、このように構成された貨物自動車の
使用について説明する。
【0029】プロパン等を収容したボンベAを荷台1上
に積載する場合、荷台1の後端部からテールゲート12
を使用して第1コンベア2a、2bの後方コーナー部5
aのスラット6上にボンベAを積載し、駆動モータ41
により第1コンベア2a、2bを適宜に循環駆動させる
ことで、複数のボンベAを第1コンベア2a、2bへ荷
台1の後端部から順次積載する。
【0030】そして、ボンベAの荷卸しが必要な場所ま
で貨物自動車を走行させ、この場所で必要なボンベAを
駆動モータ41によりコンベア2を循環駆動させて後方
コーナー部5aに移送し、この後方コーナー部5aから
テールゲート12を使用してボンベAを卸す。
【0031】ボンベAを卸した際、使用済みの空のボン
ベAがある場合には、テールゲート12を使用して第1
コンベア2a、2bに積み込む。
【0032】このような動作を順次繰り返して、第1コ
ンベア2a、2bに積載したボンベAを順次卸すととも
に、空ボンベAを回収していく。
【0033】また、第2コンベア2cには、例えば、前
記第1コンベア2a、2bに搭載するボンベAと種類の
異なるボンベAがある場合に、この種類の異なるボンベ
Aを開閉扉11aを開放して搭載する。そして、第2コ
ンベア2cからのボンベAの荷卸し、及び空のボンベA
の積込みを開閉扉11aを開放して行う。
【0034】このように、第2コンベア2cに種類の異
なるボンベAを積卸すことで、作業をすばやく円滑に行
うことができ、作業性の向上を図ることができる。
【0035】なお、本例では、第2コンベア2cを第1
コンベア2a、2bの前方に設けたものについて説明し
たが、第2コンベア2cを第1コンベア2a、2bの後
方に設けてもよい。この際、第1コンベア2a、2bか
らのボンベAの積卸しは、荷台1の両側方から行うよう
に該両側方に荷受台昇降装置を設ければよい。
【0036】また、側板11の第2コンベア2cと対応
する位置に荷受台昇降装置を設け、荷受台昇降装置によ
ってボンベAの積卸しを行ってもよい。
【0037】図5及び図6は、本発明に係る請求項2記
載の貨物自動車を示している。なお、前記実施例と同様
の部材には同符号を付し説明は省略する。
【0038】前記荷台1上において、第1コンベア2
a、2bの前方に収容部7が設けられている。つまり、
この請求項2記載の貨物自動車は、前述した請求項1記
載の貨物自動車における第2コンベアに代わって収容部
7が設けられたものである。
【0039】この収容部7は、荷台1上に複数のボンベ
が搭載可能に構成され、一側部からボンベAの積卸しを
行うようになされている。
【0040】この荷卸し及び積込みを行う一側部には開
閉扉11a、11aが設けられている。
【0041】また、場合によっては、上記一側部に荷受
台昇降装置を設け、該荷受台昇降装置によりボンベAの
積卸しを行うようにしてもよい。
【0042】よって、例えば、第1コンベア2a、2b
に大型のボンベAを載置し、収容部7に小型のボンベ等
の種類の異なるボンベAを載置し、状況に応じて各ボン
ベを積卸す作業を行うことで、作業を効率良く行うこと
ができる。
【0043】なお、収容部を第1コンベア2a、2bの
後方に設けてもよい。この際、第1コンベア2a、2b
からのボンベAの積卸しは、荷台1の両側方から行うよ
うに該両側方に荷受台昇降装置を設ければよい。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の貨物
自動車によれば、荷台上に貨物を前後方向に循環駆動さ
せる少なくとも1台の第1コンベアを設けるとともに、
荷台の上記第1コンベアの前方もしくは後方に貨物を車
輌の幅方向に循環駆動させる第2コンベアを設け、これ
ら第1コンベアと第2コンベアとに種類の異なるボンベ
を載置し、該種類の異なるボンベを効率良く積卸すこと
ができ、作業をすばやく円滑に行うことができ、作業性
の向上を図ることができる。
【0045】請求項2記載の貨物自動車では、荷台上に
貨物を前後方向に循環駆動させる少なくとも1台の第1
コンベアを設けるとともに、荷台の上記第1コンベアの
前方もしくは後方に収容部を設け、これら第1コンベア
と収容部とに種類の異なるボンベを載置し、該種類の異
なるボンベを効率良く積卸すことができ、作業性の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の貨物自動車の概略の全体構成を
示す側面図である。
【図2】請求項1記載の貨物自動車の概略の全体構成を
示す平面図である。
【図3】コンベアの構成を示す中央部分と省略した側面
図である。
【図4】コンベアの構成を示す中央部分を省略した平面
図である。
【図5】請求項1記載の貨物自動車の概略の全体構成を
示す側面図である。
【図6】請求項1記載の貨物自動車の概略の全体構成を
示す平面図である。
【符号の説明】
1 荷台 2a、2b 第1コンベア 2c 第2コンベア 3、4 スプロケット(巻回部材) 5 チェーン(伝達部材) 6 スラット 7 収容部 A ボンベ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の後部に荷台が載置された貨物自動
    車において、 前記荷台上に貨物を前後方向に循環駆動させる少なくと
    も1台の第1コンベアが設けられるとともに、当該荷台
    の第1コンベアの前方もしくは後方に貨物を車輌の幅方
    向に循環駆動させる第2コンベアが設けられ、これら第
    1、第2コンベアは、前記荷台の底面の前後に設けられ
    た巻回部材と、これら巻回部材に巻回された伝達部材
    と、該伝達部材に所定の間隔を隔てて配置された複数個
    のスラットと、これらスラットを水平状態で安定的に支
    持する支持材とから構成されたことを特徴とする貨物自
    動車。
  2. 【請求項2】 車体の後部に荷台が載置された貨物自動
    車において、 前記荷台上に貨物を前後方向に循環駆動する少なくとも
    1台の第1コンベアが設けられ、該第1コンベアは、前
    記荷台の底面の前後に設けられた巻回部材と、これら巻
    回部材に巻回された伝達部材と、該伝達部材に所定の間
    隔を隔てて配置された複数個のスラットと、これらスラ
    ットを水平状態で安定的に支持する支持材とから構成さ
    れ、一方、前記第1コンベアの前方もしくは後方には収
    容部が設けられたことを特徴とする貨物自動車。
JP12501595A 1995-05-24 1995-05-24 貨物自動車 Pending JPH08318778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12501595A JPH08318778A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 貨物自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12501595A JPH08318778A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 貨物自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318778A true JPH08318778A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14899757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12501595A Pending JPH08318778A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 貨物自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106740370A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 四川送到家科技有限公司 一种家具配送小车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106740370A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 四川送到家科技有限公司 一种家具配送小车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062760A (en) Material handling system
US7588407B2 (en) Transport trailer and method
WO2020227215A1 (en) System having automated lift assembly and process for loading and unloading cargo from delivery vehicle
US6623232B2 (en) Equipment for moving cages used for holding and transporting chickens, hens, and similar
WO2024039550A1 (en) In vehicle cargo storage unit conveyor system
JPH08318778A (ja) 貨物自動車
JPH07251667A (ja) 貨物コンテナの選別昇降・格納装置
JP3324896B2 (ja) 貨物自動車
JPH0721435U (ja) 貨物自動車
JPH0520600Y2 (ja)
JPH07205712A (ja) 箱型トラック
JP3180892B2 (ja) 物品収納装置
JPH0127474Y2 (ja)
JP4304414B2 (ja) バケット搬送装置
JP2002046524A (ja) 荷物運搬車
JP2696167B2 (ja) トラック用荷物搬入出装置
JPH03135848A (ja) 車載コンベア装置
JPH0251774B2 (ja)
JPH0723645U (ja) 車両用荷役装置
SU1009851A1 (ru) Грузовой вагон
JP4190824B2 (ja) 空荷箱の搭載方法
JPH054794A (ja) 荷役装置
JPH08150870A (ja) 物品運搬車
JP2006176247A (ja) 循環式移送装置
JPH0678070U (ja) 貨物自動車