JPH0831620B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH0831620B2
JPH0831620B2 JP7475187A JP7475187A JPH0831620B2 JP H0831620 B2 JPH0831620 B2 JP H0831620B2 JP 7475187 A JP7475187 A JP 7475187A JP 7475187 A JP7475187 A JP 7475187A JP H0831620 B2 JPH0831620 B2 JP H0831620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
znse
light emitting
emitting device
semiconductor light
epitaxial film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7475187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63240084A (ja
Inventor
直行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7475187A priority Critical patent/JPH0831620B2/ja
Publication of JPS63240084A publication Critical patent/JPS63240084A/ja
Publication of JPH0831620B2 publication Critical patent/JPH0831620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示用インジケータあるいは情報処理シス
テムにおける光源として用いられる半導体発光装置に関
する。更に詳しくは、青色発生を呈する半導体発光装置
の構造に関する。
〔従来の技術〕
青色発光を呈する半導体発光装置は、発光ダイオード
を用いたフルカラーディスプレイの構成要素や、高密度
情報処理システムにおける光源として、実用化が期待さ
れている。
青色発光を呈する半導体発光装置で従来提案されてい
るものの断面概略図を第3図に示す。第3図はZnSeエピ
タキシャル膜を用いたMIS(Metal-Insulator-Semicondu
ctor)型LEDを示している。n−型GaAs基板17上に厚さ
5〜10μm程度のn−型ZnSeエピタキシャル膜18が形成
されている。19はSiO2、Si3N4、高抵抗ZnSeなどからなる
絶縁膜である。20は、金、ITO、In2O3などからなる電極
であり、21はn−型GaAs基板に形成したオーム性コンタ
クトである。電極20を直流電源の+極、オーム性コンタ
クト21を−極に接続し、順方向バイアスを印加すると、
絶縁膜19とn−型ZnSeエピタキシャル膜18の界面から青
色発光が得られる。(例えば、公開特許公報昭59-9447
9、昭58-80883、昭58-21383、昭57-188889など参照) 〔発明が解決しようとする問題点〕 前述の従来技術は次の様な問題点を有する。基板材料
であるGaAsとエピタキシャル膜であるZnSeとは室温にお
いて0.27%の格子不整合がある。このため、エピタキシ
ャル膜の基板界面近傍には多数のミスフィット転位を生
ずる。エピタキシャル膜と基板の界面を通して発光層で
あるZnSe層に電流注入を行なう場合、ミスフィット転位
を有する基板界面近傍は電気抵抗の高い領域となるた
め、半導体発光装置の発熱量を増加させ、その寿命を短
かくする原因となる。また、結晶成長時の基板加熱や半
導体発光装置使用時の通電による発熱に伴なって、基板
からGaやAsなどが不純物として発光層であるZnSeエピタ
キシャル膜中に拡散する現象が、ミスフィット転位の存
在によって即進される。拡散した不純物は、非発光性の
再結合中心や、望ましくない発光のオリジンとなる発光
中心を形成するため、発光装置の特性劣化や特性の経時
的変化の原因となる。
そこで、本発明は上述の問題点を解決するもので、長
寿命かつ特性の安定した半導体発光装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体発光装置は、GaAs基板上に形成した。
ZnSe薄膜とZnSe1-xSx(0.08≦x≦0.14)薄膜を交互に
積層してなる歪超格子層と、該歪超格子層上に積層した
ZnSe1-ySy(0.04≦y≦0.07)エピタキシャル膜とを少
なくとも有することを特徴とする。
〔作用〕
ZnSe1-ySy(0.04≦y≦0.07)なる混晶エピタキシャ
ル膜は、室温及びエタキシャル膜の成長温度である300
〜400℃において、基板であるGaAsと格子定数が一致す
る。またZnSeの格子定数は、GaAsのそれより大きく、一
方、 ZnSe1-xSx(0.08≦x≦0.14)の格子定数はGaAsのそ
れより小さい。ZnSeとGaAsの格子定数の差はZnSe1-xSx
(0.08≦x≦0.14)とGaAsにおける差と大旨等しい。従
って、等しい厚さを有するZnSeとZnSe1-xSx(0.08≦x
≦0.14)を用いて歪超格子層を形成した場合、歪超格子
層の平均的な格子定数は、GaAs及びZnSe1-ySy(0.04<
y≦0.07)と大旨一致することから、GaAs基板、歪超格
子層、ZnSe1-ySyエピタキシャル膜の格子定数に関する
整合性は極めて良い。
ZnSeとZnSe1-xSx(0.08≦x≦0.14)からなる歪超格
子層は次の様な機能を有している。
1.格子定数の異なる薄膜を積層することにより、結晶格
子がお互いに歪合い、原子間の結合状態が変化する。そ
の結果、転位や格子欠陥の発生が抑制されたり、基板か
らの転位の伝搬が停止される。
2.上記理由により、歪超格子層内部では転位や格子定数
の低減されるので、基板の構成元素であるGaやAsのZnSe
1-ySy)0.04≦y≦0.07)エピタキシャル膜中への拡散
が抑制される。
上記理由により、本発明においては、エピタキシャル
膜の、基板との界面近傍に高抵抗領域や非発光再結合中
心などが発生しないため、半導体発光装置の特性が向上
できる。
〔実施例〕
(実施例1) 第1図は、本発明に係る半導体発光装置の一実施例を
示す断面概略図である。
n−型GaAs基板1上に、厚さ50Åのn−型ZnSe2と厚
さ50Åのn−型ZnSe0.88S0.12、が交互に30層ずつ積
層してなる歪超格子層4が形成されている。5は厚さ5
〜10μmのn−型ZnSe0.94S0.06エピタキシャル膜であ
る。6は厚さ300〜2000Å程度のSiO2、Al2O3、高抵抗ZnS
eなどの絶縁膜、7はGaAs基板1に形成したオーム性コ
ンタクト、8は金、ITOなどからなる電極である。オー
ム性コンタクト7及び電極8を電源の−極、+極にそれ
ぞれ接続し、直流電圧を印加すると、460〜470nmに発光
ピークを有する青色発光が得られる。発光装置の定電流
駆動を行なったところ、発光強度、発光スペクトルの経
時変化は全く観測されず、極めて安定した発光特性が得
られた。同一条件下で実施した発光装置の信頼性評価で
は、従来の発光装置に比べ5〜6倍の寿命が得られた。
(実施例2) 第2図は、本発明に係る半導体発光装置の一実施例を
示す断面概略図である。
n−型GaAs基板9上に、厚さ30Åのn−型ZnSe10と厚
さ30Åのn−型ZnSe0.90S0.1011が交互に50層ずつ積層
してなる歪超格子層12が形成されている。13は厚さ5〜
10μmのn−型ZnSe0.95S0.05エピタキシャル膜、14は
厚さ5〜10μmのP−型ZnSe0.95S0.05エピタキシャル
膜である。15、16はGaAs基板9及びP−型ZnSe0.95S
0.05エピタキシャル膜14に対するオーム性コンタクトで
ある。15、16を電源の−極、+極にそれぞれ接続し、直
流電圧を印加すると、460〜470nmに発光ピークを有する
青色発光が得られる。発光装置の特性の経時変化、寿命
等に関しては(実施例1)と同様の結果が得られた。
本発明における歪超格子層の構造は前述の実施例に限
定されることなく、ミスフィット転位の発生が起こる臨
界膜厚以下の厚さのZnSe、及びZnSe1-xSx(0.08≦x≦
0.14)を積層して形成されるすべての歪超格子層におい
て、前述の実施例と同様の効果が得られる。積層構造内
部の周期数は、個々の薄膜の厚さにより異なるが、歪超
格子層の効果が期待できる周期数と、歪超格子層の形成
に要する時間及びコスト等を考慮し、適当に設定するこ
とができる。
本発明に係る半導体発光装置の製造にあたっては、分
子線エピタキシー法(MBE法)、有機金属気相熱分解法
(MOCVD法)、CVD法、ホットウォールエピタキシー法
(HWE法)などの各種エピタキシャル成長法を用いるこ
とができる。歪超格子層の形成は、ZnSe及びZnSe1-xSx
(0.08≦x≦0.14)を成長させるための原料を、交互に
GaAs基板に供給するか、あるいは、連続して供給される
2種類の原料フラックス中に交互にGaAs基板を挿入する
かいずれかの方法により実施できる。その他、エピタキ
シャル膜、絶縁膜、オーム性電極などの形成は、発光ダ
イオード、半導体レーザなどで行なわれている手法と同
様のプロセスにより容易に実施できる。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明によれば、GaAs基板上に、Zn
Se薄膜とZnSe1-xSx(0.08≦x≦0.14)薄膜を交互に積
層してなる歪超格子層と、該歪超格子層上に積層したZn
Se1-ySy(0.04≦y≦0.07)エピタキシャル膜とを少な
くとも有する半導体発光装置を作製することにより、青
色発光光源として長寿命かつ安定した特性を呈する半導
体発光装置が得られる様になった。本発明が、光を用い
た表示装置や情報処理システムの光源として、極めて重
要なデバイスとなることを確信する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る半導体発光装置の一実施例を示
す断面概略図。 1……GaAs基板 2……n−型ZnSe 3……n−型ZnSe0.88S0.12 4……歪超格子層 5……n−型ZnSe0.94S0.06エピタキシャル膜 6……絶縁膜 7……オーム性コンタクト 8……電極 第2図は、本発明に係る半導体発光装置の一実施例を示
す断面概略図。 9……GaAs基板 10……n−型ZnSe 11……n−型ZnSe0.90S0.10 12……歪超格子層 13……n−型ZnSe0.95S0.05エピタキシャル膜 14……P−型ZnSe0.95S0.05エピタキシャル膜 15,16……オーム性コンタクト 第3図は従来提案されている半導体発光装置の断面概略
図。 17……GaAs基板 18……n−型ZnSeエピタキシャル膜 19……絶縁膜 20……電極 21……オーム性コンタクト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs基板上に形成した、ZnSe薄膜とZnSe1-
    xSx(0.08≦x≦0.14)薄膜を交互に積層してなる歪超
    格子層と、該歪超格子層上に積層した。 ZnSe1-ySy(0.04≦y≦0.07)エピタキシャル膜とを少
    なくとも有することを特徴とする半導体発光装置。
JP7475187A 1987-03-27 1987-03-27 半導体発光装置 Expired - Lifetime JPH0831620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7475187A JPH0831620B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7475187A JPH0831620B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240084A JPS63240084A (ja) 1988-10-05
JPH0831620B2 true JPH0831620B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13556277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7475187A Expired - Lifetime JPH0831620B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831620B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045894A (en) * 1988-06-29 1991-09-03 Hitachi, Ltd. Compound semiconductor light emitting device
JPH0335567A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光ダイオード
JP2588280B2 (ja) * 1989-07-10 1997-03-05 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子
JPH0697505A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体発光素子
JP2689919B2 (ja) * 1994-09-20 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63240084A (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akasaki et al. Crystal growth and conductivity control of group III nitride semiconductors and their application to short wavelength light emitters
KR100648759B1 (ko) 반도체발광소자 및 그 제조방법
JP2785254B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0621511A (ja) 半導体発光素子
US5097298A (en) Blue light emitting display element
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP3102647B2 (ja) 半導体発光素子
CN1111840A (zh) 蓝-绿激光二极管的制造方法
JPH0831620B2 (ja) 半導体発光装置
JP3633018B2 (ja) 半導体発光装置
JP3288480B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH08139358A (ja) エピタキシャルウエーハ
JP3562518B2 (ja) 半導体発光装置
JP2656276B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005136136A (ja) 半導体装置の製造方法およびウエーハの製造方法
JP3288479B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3398966B2 (ja) 半導体発光素子
KR100389738B1 (ko) 단파장 산화아연 발광소자 및 그 제조방법
JP3288481B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2545212B2 (ja) 青色発光素子
JPH10284756A (ja) 発光ダイオード
JPH0677606A (ja) 光半導体装置
JP2540229B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP2004221356A (ja) 発光ダイオード
JPH10242520A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term