JP2689919B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2689919B2
JP2689919B2 JP22512794A JP22512794A JP2689919B2 JP 2689919 B2 JP2689919 B2 JP 2689919B2 JP 22512794 A JP22512794 A JP 22512794A JP 22512794 A JP22512794 A JP 22512794A JP 2689919 B2 JP2689919 B2 JP 2689919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
undoped
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22512794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0888444A (ja
Inventor
雅芳 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22512794A priority Critical patent/JP2689919B2/ja
Publication of JPH0888444A publication Critical patent/JPH0888444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689919B2 publication Critical patent/JP2689919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体発光素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】Si基板上のIII −V族(あるいはII−
VI族)半導体レーザ素子(LD)は、他の電子デバイス
との融合・集積化という利点があり、多くの研究が行わ
れている。しかし、Si基板上のIII −V族(あるいは
II−VI族)半導体の結晶成長においては、基板とエピタ
キシャル成長層との間に格子不整合があり、エピタキシ
ャル成長層に転位が入りやすい。
【0003】GaAs基板上のZnSe等のII−VI族材
料の結晶成長においても、基板と成長層の格子定数が数
%異なっている。そのため成長層に転位が入り、成長結
晶の品位が著しく低下するという問題がある。更に、成
長前にAs照射下に置かずにGaAs基板を630℃以
上に昇温して基板表面の酸化膜を蒸発させるので、As
抜けによる表面荒れが生じやすくなる。また、II−VI族
材料の成長温度である300℃以下まで、およそ300
℃〜350℃程降温させる過程で、基板表面は、O、C
等の不純物を吸着すると思われる。とくに、Alを含む
緩衝層を成長させた基板では、Oの表面吸着が大きいと
思われる。また、II−VI族とIII −V族の異種族材料間
には、結晶の硬さや粘り強さに差がある。II−VI族の成
長においては、以上に述べた格子不整合、基板の表面荒
れ、不純物吸着、異種族材料界面等の原因により成長結
晶に貫通転位が入りやすい。
【0004】青色発光素子として研究、開発が進められ
ているサファイア基板上のGaN(III −V族材料)
は、15.4%もの格子不整合がある。日経エレクトロ
ニクス1994年602巻98ページには、InGaN
/AlGaNのダブルヘテロ構造高輝度青色発光ダイオ
ードの構造図が記載されている。成長温度を下げてGa
N緩衝層を成長させることで、転位を低減させている。
ただし、転位低減のための超格子構造は、備え付けられ
ていない。また、基板のサファイアは、高抵抗基板しか
ないので、n電極をサファイア基板から取ることができ
ず、n電極は、n型GaN層に取り付けられており、基
板表面側にp、nの電極が形成されている。ただし、II
−VI族半導体発光素子では、n型(あるいはp型)のG
aAs基板を用いているので、このような電極取りをし
た報告例はない。
【0005】一般に、基板と異なる材料のエピタキシャ
ル成長層を成長させる場合、格子不整合による転位が発
生し、エピタキシャル成長層の結晶品質を損なうという
問題がある。
【0006】この問題に対しては、従来、転位密度の低
減方法して、基板の格子定数から成長層の格子定数に徐
々に格子定数を変化させた緩衝層を積む等の方法が行わ
れてきた。あるいは、緩衝層に歪超格子構造を導入する
ことで、転位の成長方向への進行を食い止める方法も研
究されている。例えば、1993年のアプライド・フィ
ジックス・レター63巻15号には、InGaAs/G
aAsあるいはGaAs/GaPの界面に、1原子層の
InAsと1あるいは2原子層のGaAsを1周期とす
る超短周期歪超格子、あるいは1原子層のGaPと1あ
るいは3原子層のGaAsを100周期程度、数百nm
の厚さに成長させた短周期歪超格子層を挿入すること
で、貫通転位の発生を効果的に抑えることができること
を報告している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法で緩衝層に
超格子構造を挿入し、発光層に転位が入ることを食い止
めたとしても、基板と成長層の界面付近の転位は残る。
得られた成長結晶で発光素子を作り、通電させると、こ
れらの転位が増殖し、結晶品質が劣化するため、素子の
動作寿命は、著しく低下してしまう。現在II−VI族材料
を用いた青色LDなどの動作寿命が数秒と短いのは、主
にこのためであると思われる。
【0008】また、GaAs基板上のZnSe等のII−
VI族半導体材料の結晶成長においては、基板と成長層の
バンドギャップが大きく異なるので、II−VI族材料を用
いた青色LD等の発光素子を作る場合、基板界面での急
激なバンドギャップ差の低減による低抵抗化が課題とな
っている。これに対し、GaAsのバンドギャップと、
成長するII−VI族半導体材料のバンドギャップとの中間
の大きさのバンドギャップを持ったAlGaAsや、A
lGaInP系のIII −V族半導体材料等を緩衝層とし
てGaAs基板上に成長させてから、II−VI族半導体材
料を成長させる等の提案がなされている。しかしなが
ら、II−VI族とIII −V族材料は、相互に汚染し合うの
で、この方法は、II−VI族用とIII −V族用の2つの成
長室が必要となり、成長装置が大がかりとなる。また、
基板を搬送する手間がかかるという欠点がある。
【0009】本発明の目的は、基板界面付近の転位の増
殖による結晶品質の劣化がなく、素子の長寿命化、高出
力化を図ることができる半導体発光素子を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板と若干の
格子不整合を有する半導体発光素子において、基板上に
アンドープ歪超格子層と前記歪超格子層を挟むアンドー
プ層からなる転位を減らすためのアンドープ多層膜緩衝
層を有し、前記多層膜緩衝層上に発光層を含む成長層を
設け、前記成長層上にn型とp型の2つの電極を備えた
ことを特徴としている。
【0011】
【作用】基板界面付近の欠陥・転位密度の大きい多層膜
緩衝層の領域は、高抵抗なので、電流は流れない。その
ため、転位の増殖による結晶品質の劣化がなくなる。電
流は、低抵抗の欠陥・転位のない、nあるいはpクラッ
ド層を流れるので、LD素子等の半導体発光素子の長寿
命化、高出力化を図ることができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例を示すII−VI族
半導体レーザの断面構造図である。図1に示すII−VI族
半導体レーザは、n−電極1、高抵抗GaAs基板2、
アンドープZnSe層3、アンドープ歪超格子層4、n
型ZnSeバッファ層5、n型ZnSSeクラッド層
6、ZnSe活性層7、p型ZnSSeクラッド層8、
p型ZnCdSeバンド緩衝層9、p型ZnSeキャッ
プ層10、p−電極11およびSiO2 膜12により構
成されている。
【0014】アンドープ歪超格子層4は、層厚10nm
のZnSeと層厚10nmのZnSSeを交互に10周
期積層させた構造を有している。本発明の特徴である、
基板界面付近に生ずる転位の進行を抑えるための多層膜
緩衝層は、アンドープ歪超格子層4とそれを挟むアンド
ープZnSe層3からなる。
【0015】有機金属気相成長法(MOVPE)や分子
線エピタキシー法(MBE)等のエピタキシャル成長法
により、以上の層構造を成長後、表面にSiO2 マスク
を形成し、エッチングによりnクラッド層表面を出し、
その表面にn−電極を形成させる。エッチングにより生
じた側壁には、SiO2 膜12を形成させる。
【0016】本実施例において、歪超格子層4として、
ZnSe/ZnSSeの歪超格子層の代わりに、ZnX
1-X Se/ZnY 1-Y Seなどの、組成の異なる1
種類の3元(および4元)の混晶からなる歪超格子層
や、MgS/ZnS等の歪超格子層を用いても良い。ま
た(ZnSe)m(MgSe)n等の超短周期歪超格子
層を用いることもできる。
【0017】アンドープ高抵抗のZnSe層3の代わり
に、ZnSSe層あるいはZnCdSSe層を用いるこ
ともできる。クラッド層6,8には、ZnSSeだけで
なく、nおよびp型のZnCdSSeを用いても良い。
活性層7は、ZnSeの代わりに、ZnSSeあるいは
ZnCdSeを用いても良い。
【0018】エッチングの代わりに、SiO2 マスクを
用いた選択成長を用いて同様のデバイス形状を作り、電
極を形成してもよい。
【0019】本発明において、基板の種類は、サファイ
ア、InP、Si、GaP等のGaAs以外の基板でも
良く、基盤の導伝型は、高抵抗基板の代わりに、n型で
もp型でも良い。また、基板側のクラッド層の伝導型を
n型の代わりにp型に選ぶことも可能である。
【0020】本発明は、LD素子等の半導体発光素子の
内部構造の詳細によらないので、歪量子井戸LD構造等
のさまざまな構造を有する半導体発光素子に対して適用
することができる。
【0021】
【発明の効果】基板界面付近の欠陥・転位密度の大きい
多層膜緩衝層の領域は、高抵抗なので、電流は、低抵抗
の欠陥・転位のない、nあるいはpクラッド層を流れ
る。それによって、LD素子等の半導体発光素子の長寿
命化、高出力化を図ることができる。
【0022】本発明の実施例の構造では、電極が、Ga
As基板ではなく、II−VI族材料のクラッド層に取り付
けられているので、従来のGaAs基板とII−VI族エピ
タキシャル成長層との間の大きなバンドギャップ差によ
る素子の高抵抗化の問題を回避でき、LD素子の低抵抗
化による低電圧動作が可能になる。また、低容量化によ
る高速変調動作も可能になる。更に、一つの成長室で成
長できるので、II−VI族、III −V族の結合による相互
汚染の心配がなく、手軽に、高性能のII−VI族材料を用
いた青色LDが成長できるという利点がある。
【0023】InP基板では、基板とII−VI族エピタキ
シャル成長層との間の大きなバンドギャップ差による高
抵抗化の問題を回避でき、LD素子の低抵抗化による低
電圧動作の効果がより大きい。
【0024】また、本発明は、二つの電極が基板の表面
側にあるので、他の光素子および電子素子との集積化に
適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施例を示す構造
断面図である。
【図2】従来の半導体発光素子の構造断面図である。
【符号の説明】
1 n−電極 2 高抵抗GaAs基板 3 アンドープZnSe層 4 アンドープ歪超格子層 5 n型ZnSeバッファ層 6 n型ZnSSeクラッド層 7 ZnSe活性層 8 p型ZnSSeクラッド層 9 p型ZnCdSeバンド緩衝層 10 p型ZnSeキャップ層 11 p−電極 12 SiO2

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と若干の格子不整合を有する半導体
    発光素子において、基板上にアンドープ歪超格子層と前
    記歪超格子層を挟むアンドープ層からなる転位を減らす
    ためのアンドープ多層膜緩衝層を有し、前記多層膜緩衝
    層上に発光層を含む成長層を設け、前記成長層上にn型
    とp型の2つの電極を備えたことを特徴とする半導体発
    光素子。
  2. 【請求項2】 前記アンドープ歪超格子層は組成の異な
    る1種類の混晶からなることを特徴とする請求項1記載
    の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 GaAs基板と若干の格子不整合を有す
    るII−VI族の半導体発光素子において、ZnSe層とZ
    nSSe層を交互に複数層積層した構造を有するアンド
    ープ歪超格子層とアンドープ歪超格子層を挟むアンドー
    プZnSe層からなりGaAs基板と成長層の間に転位
    を減らすために設けられた高抵抗の多層膜緩衝層と、
    記多層膜緩衝層上に発光層を含む成長層を設け、前記成
    長層上にn型とp型の2つの電極とを備えたことを特徴
    とする半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記アンドープ歪超格子層のZnSe層
    とZnSSe層に代えて、ZnSX Se1-X 層とZn
    Y Se1-Y 層の組成の異なる1種類の3元混晶を交
    互に複数層積層した構造を用いたことを特徴とする請求
    項3記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記アンドープ歪超格子層のZnSe層
    とZnSSe層に代えて、MgS層とZnS層を交互に
    複数層積層した構造を用いたことを特徴とする請求項3
    記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記アンドープ歪超格子層が、短周期歪
    超格子層であることを特徴とする請求項3記載の半導体
    発光素子。
  7. 【請求項7】 前記アンドープZnSe層に代えてZn
    SSe層またはZnCdSSe層を用いたことを特徴と
    する請求項3記載の半導体発光素子。
JP22512794A 1994-09-20 1994-09-20 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP2689919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22512794A JP2689919B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22512794A JP2689919B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0888444A JPH0888444A (ja) 1996-04-02
JP2689919B2 true JP2689919B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16824390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22512794A Expired - Lifetime JP2689919B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322597C (zh) 1999-08-23 2007-06-20 日本板硝子株式会社 发光闸流晶体管及自扫描型发光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831620B2 (ja) * 1987-03-27 1996-03-27 セイコーエプソン株式会社 半導体発光装置
JP2588280B2 (ja) * 1989-07-10 1997-03-05 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子
JPH05243613A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1994年秋季応物学会予稿集 29p−S−4 P.935

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0888444A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956489B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
EP0977279A2 (en) AlGalnN LED and laser diode structures
US7943949B2 (en) III-nitride based on semiconductor device with low-resistance ohmic contacts
JP2006352060A (ja) 漸変組成の発光層を有する半導体発光装置
JP2003332697A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US6462354B1 (en) Semiconductor device and semiconductor light emitting device
EP0378919A2 (en) High band-gap opto-electronic device and method for making same
US5204284A (en) Method of making a high band-gap opto-electronic device
JPH11220173A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2900990B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3545197B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4097232B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH09139543A (ja) 半導体レーザ素子
JP3441329B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子
JPH09116225A (ja) 半導体発光素子
US6081001A (en) Nitride semiconductor light emitting device
US20060203871A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JPH11191639A (ja) 窒化物半導体素子
JP3371830B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
EP0564915B1 (en) Methods for growing compound semiconductor layers
JP3192560B2 (ja) 半導体発光素子
JP2689919B2 (ja) 半導体発光素子
JP3235440B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法
JPH0794822A (ja) 半導体発光素子
JP2000261037A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term