JPH08316012A - チップ型電子部品の製造方法 - Google Patents

チップ型電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH08316012A
JPH08316012A JP7118339A JP11833995A JPH08316012A JP H08316012 A JPH08316012 A JP H08316012A JP 7118339 A JP7118339 A JP 7118339A JP 11833995 A JP11833995 A JP 11833995A JP H08316012 A JPH08316012 A JP H08316012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother substrate
mother board
chip
groove
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118339A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fukai
徹也 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Soshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soshin Electric Co Ltd filed Critical Soshin Electric Co Ltd
Priority to JP7118339A priority Critical patent/JPH08316012A/ja
Publication of JPH08316012A publication Critical patent/JPH08316012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 母基板の両面に電極層を形成した後、その母
基板を適宜な大きさに切断するチップ型電子部品の製造
方法であって、母基板の両面の対応する位置に適宜な深
さを有し、一方向又は縦横に走る溝を形成する第一工
程、母基板の両面に電極層を形成する第二工程、母基板
の電極層にメッキ層を形成する第三工程、及び母基板を
上記溝の中央部に沿って切断する第四工程を有するチッ
プ型電子部品の製造方法。 【効果】 電子部品の基体にメッキ液との接触を防止す
るための保護膜を設ける必要が無いため、従来より少な
い工数で電子部品の製造が可能になるとともに、作業自
体が従来に比べ単純になるため、生産効率の向上を図る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、サーミスタ、インダ
クタ等のチップ型電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 チップ型電子部品は、近年の電子機器
の小型化、生産効率の向上等の要請を受けて開発された
ものであり、半田付けすることによりプリント基板等に
容易に実装することが可能である。チップ型電子部品に
は、チップ型サーミスタ、チップ型インダクタ、チップ
型抵抗等があり、小型で構造が簡易であるとともに設計
の自由度が大きいという特徴を有し、例えば、チップ型
サーミスタは暖房器、エアコン、冷蔵庫、給湯器等の家
電製品、自動車、船舶、工業計測等の産業用製品等に関
する温度測定、温度補償に幅広く応用されている。
【0003】 このようなチップ型電子部品の例とし
て、チップ型サーミスタの構造を図2に示す。図2の断
面図において、電極部分1は電極層9とメッキ層3から
成り、直方体状の本体2に、その両端面から側面にかけ
て断面形状がコの字型を有するように形成されている。
【0004】 上記のような構成を有するチップ型サー
ミスタの製造は、通常、Mn、Co、Ni等の遷移金属
の酸化物等から直方体状の本体を調製した後、本体の両
端部にAg/Pd等から成る電極層9を形成し、最後
に、電極層9をNi、Sn等でメッキすることにより行
われる。電極層9にメッキを施すのは、Ag電極が半田
に侵食されやすいこと(半田喰われ)、及び半田付け強
度が不十分であることによるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、測温
素子であるサーミスタ基体は耐メッキ液性が低く、メッ
キ液に触れた場合、水素脆性が生じる。従って、上記の
製造方法においては、電極層にメッキを施す前に、本体
が露出した部分にガラス、樹脂等から成る保護膜を形成
し、本体とメッキ液とが直接接触しないようにした上で
メッキを行う必要があり、工数及びコストがかかるとと
もに、作業が煩雑であるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明は、このような
状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、保護膜を形成することなく、電極層にのみメッキ
を施すことができるようなチップ型電子部品の製造方法
を提供することにある。
【0007】 即ち、本発明によれば、母基板の両面に
電極層を形成した後、その母基板を適宜な大きさに切断
するチップ型電子部品の製造方法であって、母基板の両
面の対応する位置に適宜な深さを有し、一方向又は縦横
に走る溝を形成する第一工程、その母基板の両面に電極
層を形成する第二工程、母基板に設けた電極層にメッキ
層を形成する第三工程、及び母基板を上記の溝の中央部
に沿って切断する第四工程を有するチップ型電子部品の
製造方法が提供される。
【0008】 上記の製造方法において、第二工程で母
基板の側面にも電極層を形成するとともに、第三工程終
了以降に側面部分を切除してもよい。
【0009】 又、本発明によれば、母基板の両面に電
極層を形成した後、その母基板を適宜な大きさに切断す
るチップ型サーミスタの製造方法であって、母基板の両
面の対応する位置に適宜な深さを有し、一方向又は縦横
に走る溝を形成する第一工程、母基板の両面に電極層を
形成する第二工程、母基板に設けた電極層にメッキ層を
形成する第三工程、及び母基板を上記の溝の中央部に沿
って切断する第四工程を有するチップ型サーミスタの製
造方法が提供される。
【0010】 上記の製造方法において、第二工程で母
基板の側面にも電極層を形成するとともに、第三工程終
了以降に側面部分を切除してもよい。又、上記の製造方
法において、溝の深さにより抵抗値を調節してもよい。
【0011】
【作用】 チップ型電子部品の製造においては、母基板
の両面に電極層を形成した後、その母基板を切断する方
法が、作業性、生産効率に優れるため、一般的に採用さ
れている。本発明では、母基板に電極層を形成する前
に、さらに母基板に溝を形成する工程を置くとともに、
電極層にメッキを施した後に、母基板を溝の中央部に沿
って切断する。
【0012】 電極層にメッキを施した後に、母基板を
切断することにより、母基体とメッキ液とが直接接触す
るのを防ぐことができる。又、母基板に溝を形成し、電
極層にメッキを施した後に、図3に示すように母基板5
を適宜な刃幅7を有する切断具により溝6の中央部に沿
って切断することにより、容易に両端面から側面にかけ
て断面形状がコの字型を有するような電極部分1を形成
することができる。
【0013】 本発明において、母基板の側面にも電極
層を形成し、メッキを施した後に母基板の側面部分を切
除することにすれば、メッキ工程において、母基板の側
面部分にメッキ液が付着しないように留意する必要が無
くなり、作業をより単純かつ効率的なものにすることが
できる。
【0014】 又、母基板に溝を形成する際に、その深
さを適宜変えることにより、例えば、チップ型サーミス
タの場合、抵抗値を調節することが可能となる等、チッ
プ型電子部品の特性を変えることができる。コンデン
サ、インダクタ、バリスタ、フィルタ、カプラその他の
チップ型電子部品を製造する場合は、グリーンシート上
に製品の各層に相当するパターンを縦横に所定の数だけ
並べて印刷されたシートを調製し、それらを順次積層し
て製品としての層数分積み重ねる。これを繰り返すこと
により、図6に示すように、縦、横、及び高さ方向にそ
れぞれ製品数個分が連続して配置された積層体10を調
製する。この積層体10を加圧後、縦に切断し(切断線
を破線で示す。)母基板5とする。このようにして得た
母基板の両面に前述のように溝を形成した後高温焼結す
るが、先に焼結を行い、両面を研磨した後に溝を形成し
てもよい。以下の工程は前述の通りである。
【0015】 3個以上の端子を有する電子部品を製造
する場合は、複数の内部端子がそれぞれの端子に別個に
接続されなければならない。従って、メッキ層を形成し
た後に端子間を切り放すための溝を設ける必要がある。
図7に示すように、この溝11は最初に形成した溝6よ
りも深いものでなければならない。さもなければ、端子
10間の絶縁が不完全になるからである。
【0016】 なお、母基板の材質には、電子部品の種
類に応じて選択した金属酸化物を使用するのが一般的で
ある。例えば、サーミスタの場合は、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Al等、バリスタの場合は、Ti、C
e、Ca、Sb、Nb等、インダクタの場合は、Fe、
Co、Ni、Zn、Mn等の金属の酸化物粉末を1種、
又は2種以上を所定の割合で混合して用いる。
【0017】 本発明において、溝は母基板の両面の対
応する位置に、一方向、又は図5に示すように縦横に形
成されるが、溝を縦横に形成する場合は縦溝6aと横溝
6bは90°の角度で交わることが好ましい。縦溝6a
の中央部と横溝6bの中央部により形成される矩形部分
のピッチは、製造する電子部品の短寸及び厚みにそれぞ
れ切断刃幅を加えた大きさとする。従って、電子部品の
長寸が母基板の厚さに相当することになる。チップ型サ
ーミスタを製造する場合には、ピッチは例えば1.6×
0.8mm、2.0×1.25mm、3.2×1.6m
m等とする。溝の深さは、基本的に製品の端子電極幅と
するが、実装する際にプリント基板等に接触する側面に
ついては、抵抗値の調節のため適宜変えてもよい。又、
溝の幅は、切断幅より0.01〜0.10mm広くとる
が、なるべく狭いことが好ましい。溝の形状は図4
(a)、(b)、(c)にそれぞれ示すように、断面が
三角形のものであってもよく、湾曲した底部を有しても
よく、又は平らな底部を有してもよい。
【0018】 溝はプレス成形、ワイヤーソー、ダイシ
ングソー、ブレードソー等を用いて形成される。
【0019】 母基板への電極の形成は、母基板を導体
ペーストに浸漬させることにより行うのが一般的である
が、真空蒸着法、金属溶射法、無電解メッキ法、スピン
ナー法等によって行ってもよい。なお、導体ペースト
は、金属粉末と無機結合剤を含有するが、金属粉末とし
てはAg、Au、Pd、Pt等の貴金属、又はこれらの
混合粉末が用いられ、無機結合剤としてはSiO2、B2
3、Na2O、PbO、ZnO又はBaOから選択した
1種又は2種以上の酸化物を主成分とする、ほうけい酸
系ガラス、ほう酸亜鉛系ガラス、ほう酸カドミウム系ガ
ラス、けい酸亜鉛系ガラス等のガラス微粒子が用いられ
る。
【0020】 メッキ層は、ニッケルメッキ層を形成し
た後、スズメッキ層を形成する二重構造とすることが好
ましい。ニッケルメッキ層は、半田耐熱性を向上して、
電極の半田喰われを防止する。一方、スズメッキ層は、
半田付着性を向上する働きをする。
【0021】 電極とメッキの厚さの合計は20μm未
満であることが好ましく、2〜5μmであることがより
好ましい。そのうち、メッキの厚さは2〜10μmであ
ることが好ましく、2〜5μmであることがより好まし
い。
【0022】 母基板を溝の中央部に沿って切断する際
は、ワイヤソー、ダイシングソー、ブレードソー等が好
適に用いられる。切断後、切断面を研磨、整形してもよ
い。
【0023】
【実施例】 以下に本発明を実施例を用いてさらに詳し
く説明する。
【0024】(実施例1)上記の方法によりチップ型サ
ーミスタを製造した。まず、金属の酸化物から成る粉末
を仮焼し粉砕した後、有機結合材を加えて成形プレスし
た後1200℃で焼結させ、縦50mm、横50mm、
厚さ3.2mmの母基板を形成した。
【0025】 次に、この母基板の両面の対応する位置
に、ワイヤソーを用いて、1.5mm間隔の縦溝、及び
1.0mm間隔の横溝を、縦溝と横溝がほぼ90°で交
わるように形成した。溝は湾曲した底部を有するものと
し、その深さは0.5mm、幅は0.25mmとした。
【0026】 母基板の両面及び側面に、AgPdから
成る導体ペーストを用いて、浸漬法により電極を形成し
た。又、電極にニッケルメッキ層を形成した後、スズメ
ッキ層を形成した。
【0027】 母基板の側面部分を切除した後、溝の中
央部分に沿って母基板を切断し、図1に示すチップ型サ
ーミスタ4を得た。
【0028】(実施例2)実施例1と同様にチップ型サ
ーミスタを製造した。ただし、図8に示すように母基板
5には一方向のみの溝6を形成した。電極部分を形成し
た後、まず溝6の中央部に沿って母基板5を切断し、最
後に適宜な大きさの個片に切断し、図9に示すチップ型
サーミスタ4を得た。
【0029】 以上、本発明を実施例により説明した
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内において、例えば縦溝と横溝の深
さを変える等、種々の変形が可能である。
【0030】
【発明の効果】 本発明においては、電子部品の基体に
メッキ液との接触を防止するための保護膜を設ける必要
が無いため、従来より少ない工数で電子部品の製造が可
能になるとともに、作業自体が従来に比べ単純になるた
め、生産効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により製造されるチップ型サーミスタ
の一例を示す断面図である。
【図2】 従来のチップ型サーミスタを示す断面図であ
る。
【図3】 母基板の一切断例を示す断面図である。
【図4】 (a)溝の一例を示す断面図である。(b)
溝の他の一例を示す断面図である。(c)溝のさらに他
の一例を示す断面図である。
【図5】 母基板に溝を設ける態様の一例を示す模式図
である。
【図6】 グリーンシートを重ねて調製した積層体の一
例を示す斜視図である。
【図7】 本発明の方法によって製造される3以上の端
子を有するチップ型電子部品の一例を示す斜視図であ
る。
【図8】 母基板に溝を設ける態様の他の例を示す模式
図である。
【図9】 本発明により製造されるチップ型サーミスタ
の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・電極部分、2・・・本体、3・・・メッキ層、4・・・チッ
プ型サーミスタ、5・・・母基板、6・・・溝、7・・・刃幅、
8・・・母基板、9・・・電極層、10・・・端子、11・・・溝、
12・・・グリーンシート。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母基板の両面に電極層を形成した後、該
    母基板を適宜な大きさに切断するチップ型電子部品の製
    造方法であって、 該母基板の両面の対応する位置に適宜な深さを有し、一
    方向又は縦横に走る溝を形成する第一工程、 該母基板の両面に電極層を形成する第二工程、 該母基板の該電極層にメッキ層を形成する第三工程、 及び該母基板を該溝の中央部に沿って切断する第四工程
    を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 該第二工程において該母基板の側面にも
    電極層を形成し、 該第三工程終了以降に該側面部分を切除する請求項1に
    記載のチップ型電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 母基板の両面に電極層を形成した後、該
    母基板を適宜な大きさに切断するチップ型サーミスタの
    製造方法であって、 該母基板の両面の対応する位置に適宜な深さを有し、一
    方向又は縦横に走る溝を形成する第一工程、 該母基板の両面に電極層を形成する第二工程、 該母基板の該電極層にメッキ層を形成する第三工程、 及び該母基板を該溝の中央部に沿って切断する第四工程
    を有することを特徴とするチップ型サーミスタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 該第二工程において該母基板の側面にも
    電極層を形成し、 該第三工程終了以降に該側面部分を切除する請求項3に
    記載のチップ型サーミスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 該溝の深さにより抵抗値を調節する請求
    項3又は4に記載のチップ型サーミスタの製造方法。
JP7118339A 1995-05-17 1995-05-17 チップ型電子部品の製造方法 Pending JPH08316012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118339A JPH08316012A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 チップ型電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118339A JPH08316012A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 チップ型電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316012A true JPH08316012A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14734235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118339A Pending JPH08316012A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 チップ型電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08316012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103180915A (zh) * 2010-11-03 2013-06-26 埃普科斯股份有限公司 多层陶瓷元件及用于制造多层陶瓷元件的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103180915A (zh) * 2010-11-03 2013-06-26 埃普科斯股份有限公司 多层陶瓷元件及用于制造多层陶瓷元件的方法
JP2013541852A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 エプコス アーゲー 積層セラミック部品及び積層セラミック部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204345B1 (ko) 더어미스터
KR100204255B1 (ko) 도전성 칩형 세라믹소자 및 그 제조방법
CN103247439B (zh) 陶瓷电子部件
JP2591205B2 (ja) サーミスタ
KR101547677B1 (ko) 세라믹 전자부품
CN214099309U (zh) 线圈部件
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
JP3368845B2 (ja) チップ型サーミスタおよびその製造方法
JP2004200373A (ja) 電子部品および製造方法
JPH08316012A (ja) チップ型電子部品の製造方法
JP3109700B2 (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH06215908A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP3544569B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH06302406A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP3622853B2 (ja) サーミスタ
JP4715000B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JP3320096B2 (ja) 積層型インダクタおよびその製造方法
JPH08115804A (ja) 表面実装型セラミック電子部品とその製造方法
JP3622852B2 (ja) サーミスタの製造方法
JPH1092606A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
CN218826459U (zh) 电子部件以及线圈部件
JP2001135501A (ja) チップ型サーミスタ
JPH08236306A (ja) チップ型サーミスタとその製造方法
CN214410896U (zh) 一种压敏电阻
JPH0611015B2 (ja) チツプコイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615