JPH08315825A - 電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPH08315825A
JPH08315825A JP7141157A JP14115795A JPH08315825A JP H08315825 A JPH08315825 A JP H08315825A JP 7141157 A JP7141157 A JP 7141157A JP 14115795 A JP14115795 A JP 14115795A JP H08315825 A JPH08315825 A JP H08315825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insoluble
electrode
infusible substrate
granular
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7141157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002114B2 (ja
Inventor
Masami Hara
正美 原
Masatoshi Komori
正敏 小森
Shigeru Okuma
茂 大隈
Hisashi Satake
久史 佐竹
Eiji Okamoto
英治 岡本
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP7141157A priority Critical patent/JP3002114B2/ja
Publication of JPH08315825A publication Critical patent/JPH08315825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002114B2 publication Critical patent/JP3002114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、電極内部の緩みが少なく、形態安定
性に優れた電池用電極の製造法を提供することを目的と
する。 【構成】炭素、水素、酸素からなる芳香族系縮合ポリマ
ーの熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子数比
が、0.05〜0.5であるポリアセン骨格構造を有す
る不溶不融性基体を主活物質とする電池用電極におい
て、ポリアセン骨格構造を有する顆粒状不溶不融性基体
と熱硬化性樹脂とからなる成形物を、熱処理することを
特徴とする電池用電極の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池用電極およびその
製造法に関する。更に詳しくは、形態安定性に優れたポ
リアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体からなる電
池用電極の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、グラファイト等の炭素材、ポリア
セチレン、ポリパラフェニレン等の導電性高分子にリチ
ウムを担持させたリチウム電池の研究が進められてい
る。しかしながら、デンドライトの発生は著しく少ない
もののリチウムの出し入れに対して、構造の変化が大き
く、サイクル特性が低下するという問題があった。ま
た、一般に電池用電極は、粉末等の形状にある活物質、
例えばポリ四フッ化エチレンバインダ−、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂バインダー等と混
練、加圧成形したものが生産性、寸法安定性の観点から
好ましく用いられる。しかしながら粉末状等の上記不溶
不融性基体を上記方法で成形した成形体にリチウムを担
持させた場合、電極のゆるみが著しく、電池特性、特に
急速放電特性、サイクル特性に問題が残されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、電
極内部の緩みが少なく、形態安定性に優れた電池用電極
のの製造法を提供することにある。更に他の目的および
効果は、以下の説明から明らかにされよう。
【0004】
【問題点を解決するための手段】炭素、水素、酸素から
なる芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原
子/炭素原子の原子数比が、0.05〜0.5であるポ
リアセン骨格構造を有する不溶不融性基体Aを主活物質
とする電池用電極の製造法において、ポリアセン骨格構
造を有する顆粒状不溶不融性基体Bと熱硬化性樹脂とか
らなる成形物を、熱処理することによって達成される。
【0005】上記本発明方法によれば、ポリアセン骨格
構造を有する顆粒状不溶不融性基体Bと熱硬化性樹脂と
を混合し、加圧成形せしめ、該成形物を熱処理する。
【0006】本発明におけるポリアセン系骨格構造を含
有する顆粒状不溶不融性基体Bは、特開昭60−170
163号公報に記載されている芳香族系縮合ポリマ−を
特定の条件で熱処理した不溶不融性基体Aから得ること
ができ、例えば次のようにして得られる。
【0007】炭素、水素、酸素および無機塩からなる芳
香族系ポリマーを非酸化性雰囲気中で、400〜800
℃の温度まで加熱して得られた、水素原子/炭素原子の
原子比が0.05〜0.50のポリアセン系骨格構造を
有する不溶不融性基体を、粉砕した後、ポリテトラフル
オロエチレン系結合剤を加え、混合・混練、乾燥後破砕
し、顆粒状不溶不融性基体Aを得る。該顆粒状基体Aの
平均粒子径は、1000μm 以下、より好ましくは、1
0〜500μm である。
【0008】次いで顆粒状基体Bは、下記の方法により
得られる。該顆粒状基体Aにセルロース系結合剤を加
え、混合・造粒される。混合・造粒は市販の混合機また
は造粒機にて実施される。セルロース系結合剤は、該顆
粒状基体Aに対して、0.5〜5%が好ましく、特に好
ましくは、1〜3%である。造粒して得られる顆粒状不
溶不融性基体Bの平均粒子径は、100〜500μmが
好ましいが、成形物の厚みにより、適宜選択される。か
くして、顆粒状不溶不融性基体Bを製造することが出来
る。
【0009】本発明によれば、該顆粒状不溶不融性基体
Bと熱硬化性樹脂とからなる成形物を熱処理することに
より電極内部の緩みが少なく、形態安定性に優れた電極
が得られる。顆粒状不融不融性基体と樹脂粒子の混合物
の成形は、一般的に用いられる打錠機にて実施すること
が出来る。本発明で使用する熱硬化性樹脂は、フェノ−
ル性水酸基を有する芳香族系炭化水素化合物とアルデヒ
ド類の縮合物であり、フェノ−ル・ホルムアルデヒド樹
脂が好適に使用される。
【0010】熱硬化性樹脂は、好ましくは粒子として使
用し、樹脂粒子の平均粒径は、5〜100μm、好まし
くは10〜50μmであるが、顆粒状不溶不融性基体の
粒子径により決定され、使用する顆粒状不溶不融性基体
の粒子径の1/10以下が好適である。1/10を越え
ると、加圧成形物が脆くなり好ましくない。混合は、V
型混合機等の市販の粉体混合機が使用され、上記混合比
率にて均一に混合せしめる。熱硬化性樹脂の量は、電池
を組み立てる際に担持させるリチウム量により決定され
るが、成形物中に占める割合が重量比で1%以上70%
以下が好ましく、さらに好ましくは5%以上50%以下
である。1%未満の場合、電極のゆるみを抑止する効果
が小さく、70%を越えると当然のことながらPAS量
が少なくなり、十分なリチウムを担持することができ
ず、電池用電極として使用する場合、電池容量が低下す
るため好ましくない。本発明方法によれば、該成形物の
熱処理は、処理温度100〜150℃、30〜180m
in実施される。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、強度に優れ、形態安定
性に優れた電池用電極を製造することが出来る。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 (1)ポリアセン系骨格構造を含有する顆粒状不溶不融
性基体Aの製造 水溶性レゾ−ル(75%濃度)10部と塩化亜鉛水溶液
(85%濃度)を30部とを、25℃にて連続的に混合
し、100℃にて1時間加熱して硬化させ、フェノ−ル
系樹脂・塩化亜鉛複合体を得た。該複合体を20kgを
電気炉に仕込み、窒素気流下で40℃/時間の速度で昇
温して500℃まで熱処理を行った。次に該熱処理物を
希塩酸で洗った後、水洗し乾燥することにより板状の不
溶不融性基体Aを得た。不溶不融性基体を、本願の出願
人の出願にかかる、特開平2−214762号に記載の
ボールミルで平均粒径0.5μmの不溶不融性基体粉末
が得られるよう粉砕した。該粉末100部に対し、PT
FE系結合剤6部(固形分)と水150部とを加え、ス
テンレスビーカー内で混合した。混合物を二軸ローラー
にて混練し、厚さ2mmの板状の混練物とした。混練物
をあらかじめ3〜5mm角の大きさにカットし、さらに
コーヒーミルにて破砕し、平均粒子径200μmの顆粒
状不溶不融性基体Aを得た。
【0013】(2)ポリアセン系骨格構造を含有する顆
粒状不溶不融性基体Bの製造 顆粒状不溶不融性基体A100部に対し、あらかじめメ
チルセルロース1部を水150部に溶解しておいたメチ
ルセルロース水溶液を加え、ステンレスビーカーにて混
合した後、ダルトン(株)製 品川ミキサーにて造粒し
た該造粒物を150℃にて乾燥して顆粒状不溶不融性基
体Bを得た。この時の粒子径は300μmであった。
【0014】(3)電池用電極 上記の顆粒状不溶不融性基体Bを100部、フェノ−ル
・ホルムアルデヒド樹脂(商品名ベルパ−ルS−89
0)50部とをV型混合機にて、1時間混合した後、市
販の打錠機にて、厚み0.40mm、直径15mmのペ
レットを得た。該ペレットを150℃、3時間熱処理し
て電極用成形体を得た。成形体の折り曲げ強度を測定し
た結果、熱処理前で15.4gf、熱処理後で30.8
gfであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢田 静邦 兵庫県加古郡播磨町宮西2丁目6番13号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素、水素、酸素からなる芳香族系縮合
    ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原
    子数比が、0.05〜0.5であるポリアセン骨格構造
    を有する不溶不融性基体を主活物質とする電池用電極に
    おいて、ポリアセン骨格構造を有する顆粒状不溶不融性
    基体と熱硬化性樹脂とからなる成形物を、熱処理するこ
    とを特徴とする電池用電極の製造法。
JP7141157A 1995-05-15 1995-05-15 電池用電極の製造方法 Expired - Lifetime JP3002114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141157A JP3002114B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141157A JP3002114B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315825A true JPH08315825A (ja) 1996-11-29
JP3002114B2 JP3002114B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=15285464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141157A Expired - Lifetime JP3002114B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002114B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048953A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymer dispersion composition
JP2002027447A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd フェールセーフ機能を有する車外監視装置
JP2006032070A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kri Inc 非水系二次電池
EP1643572A1 (en) 2004-09-30 2006-04-05 Sony Corporation Anode active material and battery using the same
EP1643571A1 (en) 2004-09-30 2006-04-05 Sony Corporation Anode active material and battery using it
CN100421288C (zh) * 2004-11-09 2008-09-24 索尼株式会社 负极活性材料和电池
US7754381B2 (en) 2002-10-25 2010-07-13 Sony Corporation Anode and battery, and manufacturing methods thereof
US7771876B2 (en) 2003-05-09 2010-08-10 Sony Corporation Anode active material method of manufacturing the same and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US7807292B2 (en) 2006-05-17 2010-10-05 Sony Corporation Secondary battery
JP2011081959A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
US8003243B2 (en) 2004-11-08 2011-08-23 Sony Corporation Spirally wound secondary battery with uneven termination end portions
US8158281B2 (en) 2004-11-08 2012-04-17 Sony Corporation Anode active material and battery using the same
US8334069B2 (en) 2008-06-23 2012-12-18 Sony Corporation Anode active material and secondary battery
US8993166B2 (en) 2007-02-08 2015-03-31 Sony Corporation Anode active material and battery
US10293046B2 (en) 2014-07-15 2019-05-21 Intellipharmaceutics Corp. Compositions and methods for reducing overdose

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048953A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymer dispersion composition
JP2002027447A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd フェールセーフ機能を有する車外監視装置
US7754381B2 (en) 2002-10-25 2010-07-13 Sony Corporation Anode and battery, and manufacturing methods thereof
US7771876B2 (en) 2003-05-09 2010-08-10 Sony Corporation Anode active material method of manufacturing the same and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2006032070A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kri Inc 非水系二次電池
EP1643572A1 (en) 2004-09-30 2006-04-05 Sony Corporation Anode active material and battery using the same
EP1643571A1 (en) 2004-09-30 2006-04-05 Sony Corporation Anode active material and battery using it
US8158281B2 (en) 2004-11-08 2012-04-17 Sony Corporation Anode active material and battery using the same
US8003243B2 (en) 2004-11-08 2011-08-23 Sony Corporation Spirally wound secondary battery with uneven termination end portions
US7820324B2 (en) 2004-11-09 2010-10-26 Sony Corporation Anode active material and battery
CN100421288C (zh) * 2004-11-09 2008-09-24 索尼株式会社 负极活性材料和电池
US7807292B2 (en) 2006-05-17 2010-10-05 Sony Corporation Secondary battery
US8168320B2 (en) 2006-05-17 2012-05-01 Sony Corporation Secondary battery
US8993166B2 (en) 2007-02-08 2015-03-31 Sony Corporation Anode active material and battery
US8334069B2 (en) 2008-06-23 2012-12-18 Sony Corporation Anode active material and secondary battery
JP2011081959A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
US10293046B2 (en) 2014-07-15 2019-05-21 Intellipharmaceutics Corp. Compositions and methods for reducing overdose

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002114B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08315825A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2006004944A (ja) 燃料電池分離板成型用素材、その製造方法、燃料電池分離板、及び燃料電池
JPH0798874B2 (ja) 多孔質造形品の製造方法
CN108264686B (zh) 一种玉米棒状聚苯胺负载埃洛石纳米管改性聚丙烯的制备方法
US5300553A (en) Method of producing electrically conductive composite
CN108546408B (zh) 一种高力学性能锶铁氧体注射成型颗粒料及其制备方法
JP3708390B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
CN1238420C (zh) 一种酚醛树脂纳米复合材料的制法及由其制备的产品
JP2002216788A (ja) 炭素質成形品の製造法
CN114957800A (zh) 一种石墨烯纳米二氧化硅复合材料及其原位法制备方法
JP3569019B2 (ja) 粉末射出成形用組成物およびその製造方法
JP2702853B2 (ja) 2次電池用電極
JP2723763B2 (ja) 2次電池用電極
JP3201428B2 (ja) 永久磁石用粉末の製造方法
JP2003257447A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造法及び燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP2702854B2 (ja) 2次電池用電極
JP2000204273A (ja) 高比重成形品用素材
KR20200053935A (ko) 나프탈렌을 이용한 다형상 활성탄소 제조 방법
JP2000331690A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2001139696A (ja) 導電性樹脂成形品の製造方法及び燃料電池用セパレータ
CN109954875B (zh) 一种银基电接触材料熟化造粒粉体及其制备方法
JPS63286469A (ja) 炭素繊維複合樹脂成形用組成物
JPH0864208A (ja) 電池用電極合剤の製造法
KR100421722B1 (ko) 이온분산법에 의한 철계 부분확산 합금분말의 제조방법
JP2575041B2 (ja) アモルファス合金粉粒物の成形体および成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151112

Year of fee payment: 16

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151112

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151112

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term