JP2702854B2 - 2次電池用電極 - Google Patents

2次電池用電極

Info

Publication number
JP2702854B2
JP2702854B2 JP4233148A JP23314892A JP2702854B2 JP 2702854 B2 JP2702854 B2 JP 2702854B2 JP 4233148 A JP4233148 A JP 4233148A JP 23314892 A JP23314892 A JP 23314892A JP 2702854 B2 JP2702854 B2 JP 2702854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insoluble
infusible substrate
secondary battery
powder
infusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4233148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660866A (ja
Inventor
久史 佐竹
英治 岡本
茂 大隈
静邦 矢田
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP4233148A priority Critical patent/JP2702854B2/ja
Publication of JPH0660866A publication Critical patent/JPH0660866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702854B2 publication Critical patent/JP2702854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2次電池用電極に係り、
更に詳しくは、芳香族系ポリマーの熱処理物の粉砕物に
ポリテトラフルオロエチレン系結合剤(以下PTFE系
結合剤と記す)及び、セルロース系結合助剤を加え、混
合・造粒し、圧縮成型して得られたポリアセン系骨格構
造を有する2次電池用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子材料は成型性,軽量性および量産
性に優れている。そのため高分子材料のこれらの特性を
生かして、電気的に半導性を有する有機高分子材料がエ
レクトロニクス産業を始めとして多くの産業分野におい
て希求されている。初期の有機半導体はフイルム状ある
いは板状体等に成型することが困難であり、又n型ある
いはp型の不純物半導体としての性質を有していなかっ
たため、用途的にも限定されていた。近年、比較的成型
性に優れた有機半導体が得られるようになり、しかもこ
れらの半導体に電子供与性ドーパントあるいは電子受容
性ドーパントをドーピングすることによってn型あるい
はp型の有機半導体とすることが可能となった。そのよ
うな有機半導体の代表例として、ポリアセチレンがあ
る。ところがポリアセチレンは酸素によって酸化され易
い欠点がある。このため空気中で取り扱うことが困難で
あり、工業材料としては実用性に欠ける。
【0003】本願の出願人の出願に係る、特開昭59−
3806号公報には(A)炭素,水素および酸素から成
る芳香族系ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭
素原子の原子比が0.60〜0.15で表わされるポリ
アセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体と、(B)
電子供与性ドーピング剤又は電子受容性ドーピング剤と
から成り、(C)電気伝導性が未ドープの該基体よりも
大であることを特徴とする電気伝導性有機高分子系材
料。が提案されている。該材料は空気中で安定であり、
工業材料として実用的である。しかしながら、この先願
においても、ポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性
基体からなる有機高分子系材料を板状,円筒状等の成型
体とする時熱処理時の寸法安定性に問題があり、正確な
寸法の材料を得る事は難しく、また、大きなサイズの成
型体を得ようとした時、熱処理時にクラック等が発生す
るという問題が残されていた。一方、セラミックス材
料,炭素材料等の様々な分野で粉末体を成型して目的と
する形状の製品を得る事は、一般的方法として知られて
おり、成型性に優れ、かつ高性能の粉末に対するニーズ
も大きい。本願の出願人の出願に係る、特開平2−21
4762号公報に記載の粉末材料においても、粉末の流
動性が悪く、圧縮成型時の寸法精度が不十分である。す
なわち、寸法安定性に問題がなく、成型性に優れたポリ
アセン系骨格構造を含有する顆粒状不溶不融性基体は未
だ開発されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ポリア
セン系骨格構造を含有する不溶不融性基体を粉砕し、粉
末化し、PTFE系結合剤及びセルロース系結合助剤を
加え、混合・造粒し、顆粒状とすることにより上述の問
題点が解決できるとの知見を見い出し本発明を完成した
ものである。本発明の目的は、半導性ないし導電体の電
気伝導性を有し、且つ成型性に優れた顆粒状粒子を圧縮
成型することによって得られる2次電池用電極を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、炭素原子間の共役
系が発達したポリアセン系骨格構造を含有する不溶不融
性基体であり、顆粒状粒子の流動性を良化し、圧縮成型
が容易で経済的な、しかも成型精度の良い2次電池用電
極を提供することにある。更に他の目的および効果は以
下の説明から明らかにされよう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、炭
素・水素および酸素から成る芳香族系ポリマーの熱処理
物であって、水素原子/炭素原子の原子比が0.05〜
0.5であるポリアセン系骨格構造を含有する不溶不融
性基体粉末に、PTFE系結合剤及びセルロース系結合
助剤を加え、混合・造粒して得られる顆粒状不溶不融性
基体を圧縮成型することを特徴とする2次電池用電極に
よって達成される。
【0006】上記のポリアセン系骨格構造を含有する不
溶不融性基体とは、特開昭59−3806号公報に記載
される芳香族系縮合ポリマーを特定の条件で熱処理する
ことにより得られる。具体的には本発明に用いる該芳香
族系ポリマーは(a)フェノール・ホルムアルデヒド樹
脂の如き、フェノール性水酸基を有する芳香族系炭化水
素化合物とアルデヒド類の縮合物、(b)キシレン変性
フェノール,ホルムアルデド樹脂(フェノールの一部を
キシレンで置換したもの)の如き、フェノール性水酸基
を有する芳香族系炭化水素化合物,フェノール性水酸基
を有さない芳香族系炭化水素化合物およびアルデヒドの
縮合物及び(c)フラン樹脂が好適である。
【0007】本発明における不溶不融性基体は、上記の
如き芳香族系ポリマーの熱処理物であって例えば次のよ
うにして製造することができる。前記した芳香族系ポリ
マーに塩化亜鉛,リン酸ナトリウム等の無機塩を混合す
る。これにより、不溶不融性基体に多孔性を付与するこ
とができる。混入する量は、無機塩の種類及び目的とす
る電極の形状,性能によって異なるが、重量比で10/
1〜1/7が好ましい。また、多孔性でありかつ連通孔
を有する基体を得る場合には、無機塩を芳香族系縮合ポ
リマーの2.5〜10重量倍用いることが好ましい。こ
のようにして得られた無機塩と芳香族系縮合ポリマーの
混合物を、フィルム状,板状等の目的とする形となし、
50〜180℃の温度で2〜90分間加熱することによ
り硬化成型する。かくして得られた硬化体を、次いで非
酸化性雰囲気中で400〜800℃の温度、好ましくは
450〜750℃の温度、特に好ましくは500〜70
0℃の温度まで加熱する。この熱処理によって芳香族系
縮合ポリマーは、脱水素脱水反応をおこし、芳香環の縮
合反応によって、ポリアセン系骨格構造が形成される。
得られた熱処理体を水あるいは希塩酸等で十分洗浄する
ことによって、熱処理体中に含まれている無機塩を除去
する。その後、これを乾燥すると不溶不融性基体が得ら
れる。
【0008】この反応は熱縮合重合の一種であり、反応
度は最終生成物の水素原子/炭素原子(以後H/Cと云
う)で表わされる原子数比によって表わされる。不溶不
融性基体のH/Cの値は0.05〜0.5、好ましく
は、0.15〜0.35である。不溶不融性基体のH/
Cの値が0.5より大きい場合は、ポリアセン系骨格構
造が未発達なため電気伝導度が低く好ましくない。一
方、H/Cの値が0.05より小さい場合、ドーピング
できるドーパント量が少なく好ましくない。次に該不溶
不融性基体を粉砕することによって、不溶不融性基体粉
末を得ることができる。本発明の不溶不融性基体粉末を
得るためには、当然のことながら装置の機種を選定する
ことが重要であるが、その中で一般に知られているボー
ルミル,振動ミル,ジェットミル等の微粉砕可能な装置
が好ましい。例えばボールミルによる粉砕の場合、粉砕
時間が数分〜100時間が適当であるが、その時間は得
るものによって決定すべきものである。かくして該不溶
不融性基体粉末が得られる。さらに該粉末の平均粒径は
0.1〜5.0μm、好ましくは0.1〜2.0μmで
ある。平均粒径が上限より大きい場合、該粉末を用いて
成型品とした時、実用的に十分な強度が得にくく、下限
より小さい場合、粉砕効率,粉砕時間の点から実用的で
ない。
【0009】顆粒状不溶不融性基体は、上記不溶不融性
基体粉末にPTFE系結合剤及びセルロース系結合助剤
を加え、市販の混合機,または造粒機、例えばダルトン
(株)製 品川ミキサー等の混合機により混合・造粒す
ることによって得られる。このときのPTFE系結合剤
としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),
ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE),テト
ラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE),
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体(FEP),テトラフルオロエチレン−パーフル
オロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等が挙
げられるがPTFEが特に好ましく、エマルジョンタイ
プでも粉末タイプでもよい。PTFE系結合剤量は、不
溶不融性基体粉末100重量部に対し、3〜30重量部
(固形分)が好ましい。
【0010】セルロース系結合助剤としてはメチルセル
ロース,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシプロ
ピルセルロース,エチルセルロース等が好適であるが、
特にメチルセルロースが好ましい。その配合量は1〜5
重量部が好ましい。そして、上記範囲を超えると不溶不
融性基体の特性が弱まり、それ結合効果が弱くなる傾向
にある。セルロース系結合助剤はあらかじめ、水に溶解
しておくと均一に分散することができる。水量はセルロ
ース系結合助剤1部に対し、20〜1000重量部が好
ましい。またPTFE系結合剤のみではPTFE系結合
剤本来の伸び,弾性等により、造粒物が軟らかく、粒子
の流動性が得られない。PTFE系結合剤とセルロース
系結合助剤とを併用することにより、流動性の改善され
た顆粒状の不溶不融性基体がはじめて得られる。
【0011】さらにこの顆粒状不溶不融性基体を乾燥
し、圧縮成型を行なう。該顆粒状不溶不融性基体はその
ままでも成型可能であるが、その粒径を小さくして用い
ることもできる。粒径は10〜2000μmが好ましい
が、その粒径は、成型物の形状により選択されるべきも
のである。成型するための圧縮成型機は市販の打錠機を
使用することにより自動的に成型物となる。例えばロー
タリー型打錠機あるいは単発式打錠機でよい。すなわ
ち、臼部ときね部とがあり、臼部に入った顆粒状粒子を
かきとることにより、一定量の粒子が臼部に入る。それ
を上下からきねで圧縮し、抜き出すことにより、成型
物、すなわち電池用電極となる。かくして圧縮成型しや
すい顆粒状粒子から、電池用電極が得られる。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る2次電池用電極は、該顆粒
状不溶不融性基体の流動性が良く、圧縮成型機の臼部に
定量的に供給されるために、成型物の精度が良好であ
り、寸法のバラツキ(標準偏差)を小さくすることがで
き、さらには臼部の形状を変えることにより、板状,円
板状等の任意の形状に成型できる。以下、実施例により
本発明を具体的に説明する。
【0013】実施例1 水溶性レゾール(約60%濃度)/塩化亜鉛/水を重量
比で10/25/4の割合で混合した水溶液を100m
m×2mmの型に流し込みその上にガラス板を被せ水分
が蒸発しない様にした後、約100℃の温度で1時間加
熱して硬化させた。該フェノール樹脂をシリコニット電
気炉中に入れ窒素気流下で40℃/時間の速度で昇温し
て、500℃まで熱処理を行なった。次に該熱処理物を
希塩酸で洗った後、水洗いし、その後乾燥することによ
って板状の不溶不融性基体(S1 −1)を得た。上記
(S1 −1)の不溶不融性基体を、本願の出願人の出願
にかかる、特開平2−214762号公報に記載のボー
ルミルで平均粒径0.5μmの不溶不融性基体粉末
((S1 −2)が得られるよう粉砕した。上記(S1
2)の該粉末100部に対し、PTFE系結合剤20部
(固形分)とあらかじめメチルセルロース3部を水15
0部に溶解しておいたメチルセルロース水溶液とを加
え、ステンレスビーカーにて混合し、へらで攪拌,造
粒,乾燥したところ、顆粒状粒子(S1 −3)となっ
た。この時の平均粒径は1mmであった。上記(S1
3)の顆粒状粒子を圧縮成型機にて厚さ3mm,直径1
5mmφの円板上に圧縮成型を行ない2次電池用電極
(S1 −4)とした。上記(S1 −4)において圧縮成
型した2次電池用電極を50枚、厚みをマイクロメータ
ーにて測定した。その結果、平均値が3.00mm,標
準偏差は0.021mmであった。 実施例2 実施例1(S1 −3)の顆粒状粒子をコーヒーミルにて
粉砕し、市販のふるいにて100メッシュと30メッシ
ュとの間の範囲を分級した。それを実施例1(S1
4)と同様にして圧縮成型機にて厚さ1mm,直径15
mmφの円板上に圧縮成型を行ない2次電池用電極(S
2 −5)とした。この2次電池用電極について実施例1
と同様に50枚の厚みをマイクロメータにて測定し厚み
の平均値と標準偏差とを求めた。結果は平均値が1.0
1mm,標準偏差0.018mmであった。 比較例 実施例1(S1 −2)と同様な方法で平均粒径0.5μ
mの不溶不融性基体粉末(S0 −2)を作った。その該
粉末100部に対し、PTFE系結合剤20部及び水1
50部とを混合し、造粒を行ない乾燥した。実施例1
(S1 −4)と同様に成型し、2次電池用電極(S0
4)を得た。この2次電池用電極について実施例1と同
様50枚の厚みをマイクロメータにて測定した結果、平
均値は1.00mm,標準偏差0.035mmであり、
大きいバラツキとなってしまった。これは該顆粒状粒子
が軟らかく、流動性が悪かったために、成型機の臼部へ
の供給が不充分であったためである。実施例1,実施例
2及び比較例により得られた2次電池用電極S1 −4,
2−4及びS0 −4各50枚ついて、マイクロメータ
にて厚みを測定した結果を併せ表1に示す。
【表1】

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素・水素および酸素から成る芳香族系
    縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭素原子
    の原子比が0.05〜0.5であるポリアセン系骨格構
    造を含有する不溶不融性基体粉末に、ポリテトラフルオ
    ロエチレン系結合剤及びセルロース系結合助剤を加え、
    混合・造粒して得られる顆粒状不溶不融性基体を圧縮成
    型することを特徴とする2次電池用電極。
  2. 【請求項2】 セルロース系結合助剤が、メチルセルロ
    ース,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシプロピ
    ルセルロース,又はエチルセルロースである特許請求範
    囲第1項に記載の2次電池用電極。
JP4233148A 1992-08-06 1992-08-06 2次電池用電極 Expired - Lifetime JP2702854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233148A JP2702854B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 2次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233148A JP2702854B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 2次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660866A JPH0660866A (ja) 1994-03-04
JP2702854B2 true JP2702854B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16950475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233148A Expired - Lifetime JP2702854B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 2次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789972B1 (fr) 1999-02-18 2001-06-01 Oreal Procede d'alimentation d'un poste d'etiquetage et support d'etiquettes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660866A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025126B2 (ja) 導電性フェノール樹脂複合材料、導電性フェノール樹脂複合材料の製造方法、導電性複合炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP3002114B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2702854B2 (ja) 2次電池用電極
JP2702853B2 (ja) 2次電池用電極
CN109265880A (zh) 一种核壳结构粉体及由其制得的介电复合材料
JP3636516B2 (ja) 合成樹脂組成物及び合成樹脂成形物
JP2723763B2 (ja) 2次電池用電極
JP2006117461A (ja) カーボンナノファイバ・フェノール樹脂複合炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP2843261B2 (ja) 電池用電極合剤の製造法
KR930004242B1 (ko) 비산염 도판트 화합물 및 그 제조방법
JPH10338511A (ja) 球状炭化物及びその製造方法
JPH089504B2 (ja) 高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2837427B2 (ja) 電気伝導性有機高分子系材料
JPH08311173A (ja) ポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体の製造法
JP2521110B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製法
JP3250670B2 (ja) 球体ガラス状カーボン粉末の製造方法
JP2601777B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JP2813215B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JP2824093B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JPH1053407A (ja) フィラー材の製造法及び該製造法で得られたフィラー材
JPH02214762A (ja) 電気伝導性有機高分子系粉末材料及びその製造方法
EP0270377A2 (en) Process for the manufacture of refractory articles
JPS60127264A (ja) フェノ−ル樹脂被覆炭素質繊維
JPS6128631B2 (ja)
JP2003226817A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料及び燃料電池用セパレーター成形品

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term