JP2006032070A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032070A
JP2006032070A JP2004207855A JP2004207855A JP2006032070A JP 2006032070 A JP2006032070 A JP 2006032070A JP 2004207855 A JP2004207855 A JP 2004207855A JP 2004207855 A JP2004207855 A JP 2004207855A JP 2006032070 A JP2006032070 A JP 2006032070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
less
carbonaceous material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004207855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841814B2 (ja
Inventor
Hisashi Satake
久史 佐竹
Hajime Kinoshita
肇 木下
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2004207855A priority Critical patent/JP4841814B2/ja
Publication of JP2006032070A publication Critical patent/JP2006032070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841814B2 publication Critical patent/JP4841814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】正極に金属酸化物を用いた高エネルギー密度を有し、かつ高出力の非水系二次電池を提供する。
【解決手段】 正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を主体とする負極と、リチウム塩が非水溶媒に溶解されてなる非水系電解液と、を有する非水系二次電池において、負極は、平均粒径が1μm以下0.1μm以上であり、BET法による比表面積が500m/g未満の炭素質材料を主成分とし、かつ、合材密度が1.0g/cm3以上、かつ、電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、高容量と高出力とを兼ね備えた負極を具備する非水系二次電池に関する。
近年、地球環境の保全および省資源を目指したエネルギーの有効利用の観点から、深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システムなどが注目を集めている。
その中、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)、あるいは燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、エンジンあるいは燃料電池が最大効率で運転するためには、一定出力での運転が必須であり、負荷側の出力変動あるいはエネルギー回生に対応するために、蓄電システムにおける高出力放電特性および/または高率充電受け入れ特性が要求されている。
現在、上記要求に応えるべく、キャパシタ(電気二重層コンデンサ)の高エネルギー密度化、リチウムイオン電池の高出力化等の開発が進められている。リチウムイオン電池はコバルト、ニッケル、マンガン等のリチウム複合酸化物を正極とし、負極には黒鉛等の炭素材料を用いる。リチウムイオン電池用負極材料として適用可能な材料としては、黒鉛、非晶質炭素が一般的であり、その形状は球状、鱗片状、繊維状、不定形粒子等様々な形態を取る事ができる。また、カーボンブラック、カーボンナノチューブ等のナノ構造を有する炭素材料、高い比表面積を有する活性炭等も適用可能であるとされている。リチウムイオン電池の高出力化にはこれら材料のリチウムイオンの吸蔵・脱離速度を向上させる事が重要である。
非特許文献1には高出力型リチウムイオン用の負極材料として、黒鉛系材料に比べ、非晶質材料が出力面で有利である事が開示されている。非特許文献2には、活物質の粒度を変化させた場合の電池出力に関するシミュレーション結果より、活物質の粒度が小さい程、出力が向上する事が開示されている。また、特許文献1には直径5nm〜10nmカーボンナノチューブを含有する炭素質材料を負極活物質として用いることを特徴とする非水電解液二次電池が開示されており、特許文献2には、直径10nm、長さ0.5〜5μmのカーボンナノチューブ、直径30nm、長さ3〜10μmのカーボンナノチューブを負極に用いるリチウム二次電池が開示されている。
田中紀子他、高出力型リチウムイオン電池用負極炭素材料のパルス充放電挙動「第44回電池討論会講演要旨集」、2003年11月、1D25 p474−475 阿部孝昭他、リチウムイオン電池の高出力化「第43回電池討論会講演要旨集」、2002年10月、3A12 p218−219 特開平7−14573号公報 特開2003−331838号公報
高出力型リチウムイオン電池の負極材料開発においては、リチウムイオンの吸蔵・脱離速度を向上させる事が重要であり、負極材料の粒度を小さくする事、あるいは、比表面積を大きくする事がその1つの方向である。上述の炭素材料の中で、カーボンブラック、カーボンナノチューブ等のナノ構造を有する炭素材料、高い比表面積を有する活性炭等がその候補と考えられる。しかし、これらナノ構造を有する材料を負極活物質として用いた場合、合材密度、電極の電気伝導度、高容量、高出力を兼ね備えた負極を得る事は難しかった。
従って、本発明は、負極活物質の粒度を一定範囲に制御する事により、密度、電気伝導度、高容量、高出力を兼ね備えた負極を具備する高出力型リチウムイオン電池を提供することを主な目的とする。
本発明者は、上記の様な従来技術の問題点に留意しつつ、研究を進めた結果、平均粒径1μm以下0.1μm以上かつBET法による比表面積が500m/g未満の炭素質材料を負極の主成分として用いるなどにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
請求項1に記載の非水系二次電池は、正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を主体とする負極と、リチウム塩が非水溶媒に溶解されてなる非水系電解液と、を有する非水系二次電池において、負極は平均粒径1μm以下0.1μm以上かつBET法による比表面積が500m/g未満の炭素質材料を主成分とし、かつ、合材密度が1.0g/cm3以上、かつ、電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上である事を特徴としている。
請求項2に記載の非水系二次電池は、請求項1に記載の炭素質材料の粒度分布における90%粒子径が5μm以下である事を特徴としている。
請求項3に記載の非水系二次電池は、請求項1又は2に記載の非水系二次電池において負極の主成分である炭素質材料が繊維状であり、その平均繊維径は0.05μm以上1μm以下であり、かつ、粒度分布における90%粒子径が5μm以下である事を特徴としている。
請求項4に記載の非水系二次電池は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池において、負極の主成分である炭素質材料は、平均繊維径が0.05μm以上1μm以下の繊維状炭素材料を粉砕したものである事を特徴としている。
請求項5に記載の非水系二次電池は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系二次電池において負極の主成分である炭素質材料のBET法による比表面積が20m/g以下である事を特徴としている。
請求項6に記載の非水系二次電池は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水系二次電池において、負極の主成分である炭素質材料の水素/炭素の原子比が0.05未満である事を特徴としている。
請求項7に記載の非水系二次電池は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水系二次電池において負極合材厚みが20μm以上である事を特徴としている。
上記請求項1から7の構成によれば、高エネルギー密度を有し、かつ、高出力の非水系二次電池を得ることができる。
本発明の非水系二次電池は、以上のように、正極、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を主体とする負極、およびリチウム塩が非水溶媒に溶解されてなる非水系電解液を有する非水系二次電池において、負極は平均粒径1μm以下0.1μm以上かつBET法による比表面積が500m/g未満の炭素質材料を主成分とし、かつ、合材密度が1.0g/cm3以上、かつ、電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上である。
それゆえ、高エネルギー密度を有し、かつ、10Cを超える高出力を有する非水系二次電池を提供できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について、説明すれば以下のとおりである。
本発明の非水系二次電池は正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を主体とする負極と、リチウム塩が非水溶媒に溶解されてなる非水系電解液と、を有する非水系二次電池において、負極は平均粒径1μm以下0.1μm以上かつBET法による比表面積が500m/g未満の炭素質材料を主成分とし、かつ、合材密度が1.0g/cm3以上、かつ、電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上である。本発明におけるリチウムを吸蔵・放出可能な材料を主体とする負極は、黒鉛、非晶質炭素材料等の炭素質材料を主成分とし、その種類・形状については特に限定されるものではないが、水素/炭素の原子が0.05未満である場合、リチウムを効率良く吸蔵・放出できる事から好ましい。これら炭素質材料の平均粒径は1μm以下0.1μm以上であり、この値は市販のレーザー回折式粒度分布測定装置で測定する事ができる。本発明の炭素質材料の平均粒径が1μmを超える場合、充分な出力が得られず、0.1μm未満の場合、電極に成形する事が困難あるいは電極に成形できたとしても合材密度が低くなり、本発明の構成要件である1.0g/cm3以上の密度を得る事は困難である。また、充分な出力密度を得る為には、炭素質材料の粒度分布における90%粒子径を5μm以下にする事が望ましい。本発明における炭素質材料のBET法における比表面積は500m/g未満、好ましくは100m/g未満、更に好ましくは20m/g未満であり、比表面積が上限を超える場合、合材密度が低くなる、あるいは、リチウムを効率良く吸蔵・放出できない為、好ましくない。
本発明の非水系二次電池の負極の合材密度は1.0g/cm3以上である。合材密度が1.0g/cm3未満の場合、この負極を用いた非水系二次電池においてエネルギー密度が低下することから好ましくない。また、本発明の負極は電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上であり、電気伝導度が1.0×10−2S/cm以下の場合、この負極を用いた非水系二次電池において充分な出力が得られない。
本発明における炭素質材料の形状は特に限定されるものではなく、球状、繊維状、不定形粒子等から適宜選択されるものであるが、例えば、平均粒径1μm以下0.1μm以上の粒度分布を有する炭素質材料を得る為に、平均繊維径が0.05μm以上1μm以下の繊維状炭素質材料を粉砕して得る事も可能である。平均繊維径が0.05μm以上1μm以下の繊維状炭素質材料としては、気相成長炭素繊維(VGCF)等がある。この様な極細の繊維状炭素質材料を用いる場合、繊維がからまった二次凝集物が生じ易くなり、電極密度を高める事が難しいが、粒度分布における90%粒子径を5μm以下にする事により、合材密度が1.0g/cm3以上の負極を容易に得る事ができる。
本発明における正極としては、特に、限定されるものではないが、例えば、リチウム複合コバルト酸化物、リチウム複合ニッケル酸化物、リチウム複合マンガン酸化物、或いはこれらの混合物、更にはこれら複合酸化物に異種金属元素を一種以上添加した系等を用いることができ、また、導電性高分子、活性炭等の材料を用いる事ができる。
本発明の非水系二次電池に用いる負極を成形する場合、必要に応じ、導電材、バインダーを用いる。バインダーの種類は、特に限定されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレンなどのフッ素系樹脂類、フッ素ゴム、SBR、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類などが例示される。バインダー量は、特に限定されず、例えば、通常本発明のリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料の重量の1〜30%程度の割合とすることが好ましい。また、導電材の種類は、特に限定されるものではないが、カーボンブラック、アセチレンブラックが例示される。導電材量は、特に限定されず、例えば、通常本発明のリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料の重量の1〜20%程度の割合とすることが好ましい。また、本発明の非水系二次電池に用いる負極は、塗布成形、プレス成形、ロール成形等一般的な電極成形法を用いて製造する事が可能である。
本発明の非水系二次電池に用いる負極は、集電体上に形成する、あるいは、シート状に成形された電極を集電体に圧着あるいは導電層を介して接着する事が可能である。この集電体の材質などは、特に限定されず、銅、鉄、ステンレス等が使用できる。さらに、金属箔上あるいは金属の隙間に電極が形成可能である構造体、例えば、エキスパンドメタル、網材などを集電体として用いることもできる。
本発明の非水系二次電池は、リチウム塩が非水溶媒に溶解されてなる非水系電解液を用いる。本発明において用いる非水系電解液としては、リチウム塩を含む非水系電解液を用いることが可能であり、正極材料の種類、負極材料の性状、充電電圧などの使用条件などに対応して、適宜決定される。リチウム塩を含む非水系電解液としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClOなどのリチウム塩をプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、酢酸メチル、蟻酸メチルなどの1種または2種以上からなる有機溶媒に溶解したものを用いることができる。また、電解液の濃度は、特に限定されるものではないが、一般的に0.5〜2mol/l程度が実用的である。電解液は、当然のことながら、水分が100ppm以下のものを用いることが好ましい。
本発明の非水系二次電池の形状は特に限定されるものではなく、コイン型、円筒型、角型、フィルム型等、その目的に応じ、適宜決定することが可能である。
以下に、実施例を示し、本発明の特徴とするところをさらに明確にするが、本発明は、実施例により何ら限定されるものではない。
(1)市販の黒鉛化気相成長炭素繊維(VGCF:繊維径、0.15μm)をボールミルにて粉砕し、平均粒径0.69μm、90%粒子径3.5μmの粉末(炭素質材料)を得た。該粉末のBET法による比表面積は8m/gであった。得られた粉末85重量部に導電材であるアセチレンブラック15重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10重量部をN-メチルピロリドン中で混合し、厚さ18μmの銅箔上に塗布・乾燥する事により合材層を成形し、プレスする事により負極を得た。合材層の厚みは23μmであり、合材密度は1.2g/cmであった。電極の電気伝導度は1.5×10-2S/cmであった。
(2)上記負極を作用極とし、参照極、対極にリチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解したものを用い、電気化学セルを組み立てた。
(3)炭素質材料1gに対し60mAの電流でリチウム電位に対して0.01Vまで充電し、その後定電圧(0.01V)を印加する定電圧定電流充電を8時間実施後、炭素質材料1gに対し60mAの電流で2.0Vまで放電した。この時の容量は炭素質材料重量に対し、290mAh/gであった。続いて、出力特性を確認する為、上記と同様の充電後、炭素質材料1gに対し6000mAで放電した。この時の容量は炭素質材料重量に対し、275mAh/gであった。
〔比較例1〕
(1)実施例1と同一の市販の黒鉛化気相成長炭素繊維(VGCF:繊維径、0.15μm)100重量部にバインダーとしてポリフッ化ビニリデンを10重量部をN-メチルピロリドン中で混合し、厚さ18μmの銅箔上に塗布・乾燥する事により合材層を成形し、プレスする事により負極を得た。使用した黒鉛化気相成長炭素繊維は平均粒径2.2μm、90%粒子径9.5μmであった。得られた負極の合材層の厚みは17μmであり、合材密度は0.75g/cmであった。電極の電気伝導度は1.2×10-2S/cmであった。
(2)上記負極を作用極とし、参照極、対極にリチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解したものを用い、電気化学セルを組み立てた。
(3)炭素質材料1gに対し60mAの電流でリチウム電位に対して0.01Vまで充電し、その後定電圧(0.01V)を印加する定電圧定電流充電を8時間実施後、炭素質材料1gに対し60mAの電流で2.0Vまで放電した。この時の容量は炭素質材料重量に対し、230mAh/gであった。続いて、出力特性を確認する為、上記と同様の充電後、炭素質材料1gに対し6000mAで放電した。この時の容量は炭素質材料重量に対し、200mAh/gであった。
〔比較例2〕
(1)市販の黒鉛化気相成長炭素繊維(VGCF:繊維径、0.15μm)をボールミルにて粉砕し、平均粒径0.88μm、90%粒子径2.5μmの粉末(炭素質材料)を得た。該粉末のBET法による比表面積は48m/gであった。得られた粉末100重量部にバインダーとしてポリフッ化ビニリデンを10重量部をN-メチルピロリドン中で混合し、厚さ18μmの銅箔上に塗布・乾燥する事により合材層を成形し、プレスする事により負極を得た。合材層の厚みは22μmであり、合材密度は1.1g/cmであった。電極の電気伝導度は6×10-3S/cmであった。
(2)上記負極を作用極とし、参照極、対極にリチウムを用い、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7重量比で混合した溶媒に1mol/lの濃度にLiPFを溶解したものを用い、電気化学セルを組み立てた。
(3)炭素質材料1gに対し60mAの電流でリチウム電位に対して0.01Vまで充電し、その後定電圧(0.01V)を印加する定電圧定電流充電を8時間実施後、炭素質材料1gに対し60mAの電流で2.0Vまで放電した。この時の容量は炭素質材料重量に対し、248mAh/gであった。続いて、出力特性を確認する為、上記と同様の充電後、炭素質材料1gに対し6000mAで放電した。この時の容量は炭素質材料重量に対し、171mAh/gであった。
本発明の非水系二次電池の用途としては、例えば、ハイブリッド電気自動車、燃料電池電気自動車等の出力蓄電デバイスとしての用途等が挙げられる。特に、本非水系二次電池は従来課題とされる高エネルギー密度と高出力の両立を可能とすることができ、出力蓄電デバイスの小型、軽量化に貢献するものである。


Claims (7)

  1. 正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な材料を主体とする負極と、リチウム塩が非水溶媒に溶解されてなる非水系電解液と、を有する非水系二次電池において、負極は、平均粒径1μm以下0.1μm以上かつBET法による比表面積が500m/g未満の炭素質材料を主成分とし、かつ、合材密度が1.0g/cm3以上、かつ、電気伝導度が1.0×10−2S/cm以上である事を特徴とする非水系二次電池。
  2. 上記炭素質材料の粒度分布における90%粒子径が5μm以下である事を特徴とする請求項1に記載の非水系二次電池。
  3. 上記炭素質材料は繊維状であり、その平均繊維径は0.05μm以上1μm以下であり、かつ、粒度分布における90%粒子径が5μm以下である事を特徴とする請求項1又は2に記載の非水系二次電池。
  4. 上記炭素質材料は、平均繊維径が0.05μm以上1μm以下の繊維状炭素材料を粉砕したものである事を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  5. 上記炭素質材料のBET法による比表面積が20m/g以下である事を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  6. 上記炭素質材料の水素/炭素の原子比が0.05未満である事を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水系二次電池において、負極合材厚みが20μm以上である事を特徴とする非水系二次電池。

JP2004207855A 2004-07-14 2004-07-14 非水系二次電池 Active JP4841814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207855A JP4841814B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207855A JP4841814B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032070A true JP2006032070A (ja) 2006-02-02
JP4841814B2 JP4841814B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=35898174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207855A Active JP4841814B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841814B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161480A2 (ko) * 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447679A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Showa Denko Kk 二次電池
JPH0521065A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH06103970A (ja) * 1992-08-06 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JPH07169455A (ja) * 1993-10-21 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 炭素電極及びそれを使用する二次電池
JPH08315825A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Kanebo Ltd 電池用電極の製造方法
JPH10189052A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Nikkiso Co Ltd 非水電解液系二次電池
JP2002117846A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003017132A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kansai Research Institute コイン型非水系二次電池
JP2004003097A (ja) * 1999-03-25 2004-01-08 Showa Denko Kk 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極
JP2004143652A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Showa Denko Kk 微細黒鉛化炭素繊維及びその製造方法並びにその用途
JP2004296305A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン2次電池
JP2005222933A (ja) * 2004-01-05 2005-08-18 Showa Denko Kk リチウム電池用負極材及びリチウム電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447679A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Showa Denko Kk 二次電池
JPH0521065A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH06103970A (ja) * 1992-08-06 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JPH07169455A (ja) * 1993-10-21 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 炭素電極及びそれを使用する二次電池
JPH08315825A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Kanebo Ltd 電池用電極の製造方法
JPH10189052A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Nikkiso Co Ltd 非水電解液系二次電池
JP2004003097A (ja) * 1999-03-25 2004-01-08 Showa Denko Kk 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極
JP2002117846A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003017132A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Kansai Research Institute コイン型非水系二次電池
JP2004143652A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Showa Denko Kk 微細黒鉛化炭素繊維及びその製造方法並びにその用途
JP2004296305A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン2次電池
JP2005222933A (ja) * 2004-01-05 2005-08-18 Showa Denko Kk リチウム電池用負極材及びリチウム電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161480A2 (ko) * 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
WO2012161480A3 (ko) * 2011-05-23 2013-01-17 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841814B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100807702B1 (ko) 비수계 리튬 2차 전지
JP6129404B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
CN107482182B (zh) 碳包覆离子掺杂磷酸锰锂电极材料及其制备方法
JP5301090B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用電極及びそれを用いたリチウムイオンキャパシタ
JP7337049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP5341470B2 (ja) 蓄電素子用電極体および非水系リチウム型蓄電素子ならびに蓄電素子用電極体の製造方法
JP2009076372A (ja) 非水系二次電池
JP2009076373A (ja) 非水系二次電池
JP2006216277A (ja) リチウム二次電池用電極材料の製造方法、電極構造体および二次電池
WO2020111201A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6543428B1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP2018125077A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2010211990A (ja) リチウムイオン二次電池の充放電制御方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
TW201440299A (zh) 鋰二次電池用負極活性物質,及鋰二次電池
CN114613939B (zh) 全固体电池
JP2010109080A (ja) 蓄電素子用電極体の製造方法および蓄電素子用電極体ならびに非水系リチウム型蓄電素子
JP4841814B2 (ja) 非水系二次電池
Wang et al. V2O3@ C Microspheres as the High-Performance Cathode Materials for Advanced Aqueous Zinc-Ion Storage
JP7223999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2007018834A (ja) 電気化学素子
JP2006278928A (ja) キャパシタ及びその製造方法
CN110931754A (zh) 一种负极材料、其制备方法、负极极片及电化学装置
Safaei et al. Improving the Performance of Lithium-Sulfur Batteries using Sulfur-(TiO2/SiO2) yolk–shell Nanostructure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250