JPH0831409B2 - 化合物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0831409B2
JPH0831409B2 JP2032697A JP3269790A JPH0831409B2 JP H0831409 B2 JPH0831409 B2 JP H0831409B2 JP 2032697 A JP2032697 A JP 2032697A JP 3269790 A JP3269790 A JP 3269790A JP H0831409 B2 JPH0831409 B2 JP H0831409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
crystal layer
substrate
insulating
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2032697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03236218A (ja
Inventor
博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2032697A priority Critical patent/JPH0831409B2/ja
Priority to KR1019910002056A priority patent/KR910016060A/ko
Priority to EP91101865A priority patent/EP0442414B1/en
Priority to DE69118941T priority patent/DE69118941T2/de
Publication of JPH03236218A publication Critical patent/JPH03236218A/ja
Priority to US08/340,478 priority patent/US5599389A/en
Publication of JPH0831409B2 publication Critical patent/JPH0831409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/784Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は化合物半導体装置と、その製造方法に関す
る。
(従来の技術) 化合物半導体として、GaAsが良く知られている。
GaAsは、半絶縁性の基板を形成できるため、その基板
に作りつけられた素子の電気的分離工程が入らないとい
う大きな利点がある。そのため、GaAs基板は、半絶縁性
のGaAs単結晶をLEC法等で作り、薄く切り出して製造し
ている。
しかしながら、半絶縁性GaAs単結晶を作ると、どうし
ても剪断応力がシリコン等に比べて大きいため、結晶内
の転位密度が多くなる。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑み為されたもので、そ
の目的は、転位密度の少ない化合物半導体基板を提供
し、転位密度の少ない基板に作りこまれた素子を有し
て、高品質な化合物半導体装置と、その製造方法とを提
供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明に係る化合物半
導体装置では、化合物半導体に導電性を持たせる不純物
が、不純物濃度5×1017cm-3以上に含有された、所定導
電型の導電性化合物半導体基体と、この基体の上に形成
された、アンドープで半絶縁性のエピタキシャル化合物
半導体結晶層とを具備する。そして、上記アンドープで
半絶縁性のエピタキシャル化合物半導体結晶層に化合物
半導体素子の活性領域が形成されていることを特徴とし
ている。
また、その製造方法では、化合物半導体に導電性を持
たせる不純物が、不純物濃度5×1017cm-3以上に含有さ
れた、所定導電型の導電性化合物半導体基体の上に、ア
ンドープで半絶縁性のエピタキシャル化合物半導体結晶
層をエピタキシャル成長させ、エピタキシャル成長され
た結晶層に化合物半導体素子の活性領域を形成すること
を特徴としている。
さらに製造方法において、前記エピタキシャル成長さ
せる工程は、MBE、MOCVD、MOMBEのうち、いずれかの方
法を用いることを特徴とする。
(作用) 上記構成を有する化合物半導体装置およびその製造方
法であると、化合物半導体に導電性を持たせる不純物
が、不純物濃度5×1017cm-3以上に含有された、所定導
電型の導電性化合物半導体単結晶から切り出された所定
導電型の導電性化合物半導体基体が、エピタキシャル成
長用の基体として用いられる。この基体は、半絶縁性の
化合物半導体単結晶から切り出された半絶縁性の化合物
半導体基体に比べ、転位密度がはるかに少ない。この転
位密度がはるかに少なくされた導電性化合物半導体基体
の上に、エピタキシャル成長されたアンドープで半絶縁
性の化合物半導体単結晶では、転位密度を少なくするこ
とができる。
このように、転位密度が少なくされたアンドープで半
絶縁性のエピタキシャル化合物半導体結晶層に化合物半
導体素子の活性領域を形成することで、化合物半導体素
子にあっては、活性領域における転位密度を少なくで
き、転位に起因した素子の特性変化を抑制できる。
また、アンドープで半絶縁性のエピタキシャル化合物
半導体結晶層の上に、化合物半導体素子の活性領域を積
み増さずに、活性領域を、アンドープで半絶縁性のエピ
タキシャル化合物半導体結晶層に形成することで、素子
分離工程を設ける必要が無くなり、アンドープで半絶縁
性のエピタキシャル化合物半導体結晶層が自動的に電気
的な分離領域とされる。このような分離領域は、転位密
度が少なくされたアンドープで半絶縁性のエピタキシャ
ル化合物半導体結晶層であり、分離領域における転位密
度も少なくなり、素子間電流リークの可能性も低減す
る。
これらのことから、品質の高い化合物半導体装置を得
ることができる。
さらに、製造方法にあっては、エピタキシャル成長さ
せる工程に、MBE、MOCVD、MOMBEのうち、いずれかの方
法を用いることにより、上記アンドープで半絶縁性のエ
ピタキシャル化合物半導体結晶層の膜厚の制御性に優れ
るとともに、膜質もより良好にできる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明
する。
現在、剪断応力を緩和する方法として、不純物を添加
していくと結晶内の転位密度が低下する現象が知られて
いる。第2図中の曲線Iは、GaAsに不純物を添加した際
の結晶製造後の転位密度の減少を示している。この関係
は、特にN型不純物を添加した際に顕著に現れる。第2
図中の曲線Iに示すように、転位密度が急激に減少する
不純物の添加濃度は、5×1017cm-3以上の場合である。
尚、この現象は、GaAsに限られる現象ではなく、二元
系以上の化合物半導体であれば起こる現象であり、例え
ばGaP、InP等でも起こる。
また、添加する不純物の例としては、N型不純物とし
てシリコン、炭素、P型不純物としてセレン、マグネシ
ウム等が挙げられる。いずれの不純物を添加する場合で
も、添加濃度を5×1017cm-3以上とすることで、転位密
度が低い所定導電型の化合物半導体単結晶を得られる。
本発明は上記現象に基づき、例えばシリコン元素を不
純物として5×1017cm-3以上添加したN型GaAsをLEC法
で引き上げるか、あるいはHB法で結晶成長させ、転位密
度の低いN型のGaAs単結晶を準備する。
この単結晶から、第1図に示すように、N型GaAs基板
として切り出し、これをエピタキシャル成長用のN型Ga
As基体1とする。次いで、N型GaAs基体1の表面を鏡面
処理および薬品処理等でクリーンにし、その上にアンド
ープで半絶縁性のGaAs結晶層2(単結晶)をエピタキシ
ャル成長させる。
第1図に示すN型GaAs基体1は、転位密度が低いもの
である。本発明は、この上に、アンドープで半絶縁性の
GaAs結晶層2をエピタキシャル成長により積み増し、こ
れを作りこまれる素子の活性領域とする。この結果、半
絶縁性の利点を維持したまま、転位密度が低く、高品質
である化合物半導体基板が得られるようになる。
尚、上記GaAs結晶層2の膜厚tは、活性領域に最低限
必要である厚さを有する必要がある。例えば現状では、
GaAs結晶層2の膜厚tが大体500nm以上であれば、活性
領域として充分に対応できる。
また、アンドープで半絶縁性のGaAs結晶層2をエピタ
キシャル成長させる際、MBE、あるいはMOCVD、あるいは
MOMBE等の原子層レベルで成長させられる方法を用いれ
ば、膜厚tの制御性や膜質の向上が図られる。
エピタキシャル成長させられた結晶層の膜質は、通
常、基板の転位密度より減少することが知られている。
このため、本発明では、不純物を添加することで減少し
たN型GaAs基体1の転位密度を、GaAs結晶層2で、さら
に低下させられる。
現在、アンドープで半絶縁性のGaAs基板の活性領域に
おける転位密度は、50000cm-2程度ある。ところが本発
明に係わる基板では、活性領域であるGaAs結晶層2の転
位密度を、100cm-2以下にすることも可能である。
また、活性領域であるGaAs結晶層2は、アンドープで
半絶縁性である。このため、本発明に係わる基板では、
作りこまれる素子の電気的分離工程が要らない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、転位密度の少
ない化合物半導体基板が提供され、転位密度の少ない基
板に作りこまれた素子を有して、高品質な化合物半導体
装置と、その製造方法とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる化合物半導体基板の
断面図、第2図は不純物濃度と、転位密度との関係を示
す図である。 1……N型GaAs基体、2……アンドープGaAs結晶層。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 S

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体に導電性を持たせる不純物
    が、不純物濃度5×1017cm-3以上に含有された、所定導
    電型の導電性化合物半導体基体と、 前記導電性化合物半導体基体の上に形成された、アンド
    ープで半絶縁性のエピタキシャル化合物半導体結晶層と
    を具備し、 前記アンドープで半絶縁性のエピタキシャル化合物半導
    体結晶層に化合物半導体素子の活性領域が形成されてい
    ることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 【請求項2】化合物半導体に導電性を持たせる不純物
    が、不純物濃度5×1017cm-3以上に含有された、所定導
    電型の導電性化合物半導体基体の上に、アンドープで半
    絶縁性のエピタキシャル化合物半導体結晶層をエピタキ
    シャル成長させる工程と、 前記アンドープで半絶縁性のエピタキシャル化合物半導
    体結晶層に化合物半導体素子の活性領域を形成する工程
    と、 を具備することを特徴とする化合物半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記エピタキシャル成長させる工程は、MB
    E、MOCVD、MOMBEのうち、いずれかの方法を用いること
    を特徴とする請求項(2)に記載の化合物半導体装置の
    製造方法。
JP2032697A 1990-02-14 1990-02-14 化合物半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0831409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032697A JPH0831409B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 化合物半導体装置およびその製造方法
KR1019910002056A KR910016060A (ko) 1990-02-14 1991-02-07 화합물 반도체기판 및 그 제조방법
EP91101865A EP0442414B1 (en) 1990-02-14 1991-02-11 Compound semiconductor substrate and method of manufacturing the same
DE69118941T DE69118941T2 (de) 1990-02-14 1991-02-11 Zusammengesetztes Halbleitersubstrat und Verfahren zu seiner Herstellung
US08/340,478 US5599389A (en) 1990-02-14 1994-11-14 Compound semiconductor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032697A JPH0831409B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 化合物半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236218A JPH03236218A (ja) 1991-10-22
JPH0831409B2 true JPH0831409B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12366045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032697A Expired - Fee Related JPH0831409B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 化合物半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5599389A (ja)
EP (1) EP0442414B1 (ja)
JP (1) JPH0831409B2 (ja)
KR (1) KR910016060A (ja)
DE (1) DE69118941T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171807B2 (ja) 1997-01-24 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及び洗浄方法
US6815790B2 (en) * 2003-01-10 2004-11-09 Rapiscan, Inc. Position sensing detector for the detection of light within two dimensions
US8120023B2 (en) * 2006-06-05 2012-02-21 Udt Sensors, Inc. Low crosstalk, front-side illuminated, back-side contact photodiode array
US8686529B2 (en) 2010-01-19 2014-04-01 Osi Optoelectronics, Inc. Wavelength sensitive sensor photodiodes
US7656001B2 (en) * 2006-11-01 2010-02-02 Udt Sensors, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
US7256470B2 (en) 2005-03-16 2007-08-14 Udt Sensors, Inc. Photodiode with controlled current leakage
US8164151B2 (en) * 2007-05-07 2012-04-24 Osi Optoelectronics, Inc. Thin active layer fishbone photodiode and method of manufacturing the same
US7655999B2 (en) 2006-09-15 2010-02-02 Udt Sensors, Inc. High density photodiodes
US7880258B2 (en) * 2003-05-05 2011-02-01 Udt Sensors, Inc. Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
US7279731B1 (en) * 2006-05-15 2007-10-09 Udt Sensors, Inc. Edge illuminated photodiodes
US7709921B2 (en) 2008-08-27 2010-05-04 Udt Sensors, Inc. Photodiode and photodiode array with improved performance characteristics
US7057254B2 (en) * 2003-05-05 2006-06-06 Udt Sensors, Inc. Front illuminated back side contact thin wafer detectors
US8519503B2 (en) * 2006-06-05 2013-08-27 Osi Optoelectronics, Inc. High speed backside illuminated, front side contact photodiode array
US7242069B2 (en) * 2003-05-05 2007-07-10 Udt Sensors, Inc. Thin wafer detectors with improved radiation damage and crosstalk characteristics
US8035183B2 (en) * 2003-05-05 2011-10-11 Udt Sensors, Inc. Photodiodes with PN junction on both front and back sides
US7576369B2 (en) * 2005-10-25 2009-08-18 Udt Sensors, Inc. Deep diffused thin photodiodes
US9178092B2 (en) 2006-11-01 2015-11-03 Osi Optoelectronics, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
US20100053802A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Masaki Yamashita Low Power Disk-Drive Motor Driver
BRPI0919221A2 (pt) 2008-09-15 2015-12-08 Osi Optoelectronics Inc fotodiodo de espinha de peixe de camada ativa fina com uma camada n+ rasa e método de fabricação do mesmo
JP5664239B2 (ja) 2009-01-20 2015-02-04 住友電気工業株式会社 導電性GaAs単結晶と導電性GaAs単結晶基板およびそれらの作製方法
US8399909B2 (en) 2009-05-12 2013-03-19 Osi Optoelectronics, Inc. Tetra-lateral position sensing detector
US8912615B2 (en) 2013-01-24 2014-12-16 Osi Optoelectronics, Inc. Shallow junction photodiode for detecting short wavelength light

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110973A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Futaba Denshi Kogyo Kk Method and apparatus for manufacturing compounds
JPS544567A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Nec Corp Growing apparatus of ion beam crystal
JPS54106169A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Nec Corp Vapor epitaxial growth device
GB2030551B (en) * 1978-09-22 1982-08-04 Philips Electronic Associated Growing a gaas layer doped with s se or te
JPS5591816A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Fujitsu Ltd Manufacturing of semiconductor device
JPS5627972A (en) * 1979-08-17 1981-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of compound semiconductor device
JPS59184570A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
US4632710A (en) * 1983-05-10 1986-12-30 Raytheon Company Vapor phase epitaxial growth of carbon doped layers of Group III-V materials
GB2156579B (en) * 1984-03-15 1987-05-07 Standard Telephones Cables Ltd Field effect transistors
JPS613465A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS6185814A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Nec Corp 化合物半導体結晶ウエ−ハ
JPS61152083A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体放射線検出素子
DE3682959D1 (de) * 1985-06-21 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bipolarer transistor mit heterouebergang und verfahren zu seiner herstellung.
JPH0670973B2 (ja) * 1985-09-18 1994-09-07 住友電気工業株式会社 化合物半導体のエピタキシヤルウエハ
JP2504782B2 (ja) * 1987-09-25 1996-06-05 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01179411A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp 3−5族化合物半導体気相成長方法
US4935381A (en) * 1988-12-09 1990-06-19 The Aerospace Corporation Process for growing GaAs epitaxial layers

Also Published As

Publication number Publication date
US5599389A (en) 1997-02-04
JPH03236218A (ja) 1991-10-22
EP0442414A2 (en) 1991-08-21
DE69118941D1 (de) 1996-05-30
KR910016060A (ko) 1991-09-30
DE69118941T2 (de) 1996-09-26
EP0442414B1 (en) 1996-04-24
EP0442414A3 (en) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831409B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US5221367A (en) Strained defect-free epitaxial mismatched heterostructures and method of fabrication
EP0206787B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing same
EP0740350B1 (en) Compound semiconductor device having reduced resistance
GB2284705A (en) Light emitting diodes with modified window layers
JP3326704B2 (ja) Iii/v系化合物半導体装置の製造方法
US4939102A (en) Method of growing III-V semiconductor layers with high effective hole concentration
EP0188352B1 (en) A method for the production of semiconductor devices using liquid epitaxy
JP3227083B2 (ja) バイポーラトランジスタの作製方法
US5190891A (en) Method for fabricating a semiconductor laser device in which the p-type clad layer and the active layer are grown at different rates
JP3502267B2 (ja) バイポーラトランジスタの作製方法
JP2533086B2 (ja) GaInPのエピタキシヤル成長方法とその構造
JPH0314240A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0543679B2 (ja)
JPH02199875A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS59184570A (ja) 電界効果トランジスタ
US5453398A (en) Method for fabricating quantum wire laser diode
JPH0367998B2 (ja)
JP2545785B2 (ja) 化合物半導体
JP3714486B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPS59148382A (ja) 注入形レ−ザの製造方法
JPS59184794A (ja) 半導体結晶成長法
JPS63140519A (ja) 化合物半導体結晶
JPH045817A (ja) エピタキシャル成長層、その成長法、半導体装置及び高抵抗領域の製造方法
JPS61214479A (ja) 高移動度トランジスタ用エピタキシヤルウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees