JPH08313591A - フェイルメモリ装置 - Google Patents

フェイルメモリ装置

Info

Publication number
JPH08313591A
JPH08313591A JP7118249A JP11824995A JPH08313591A JP H08313591 A JPH08313591 A JP H08313591A JP 7118249 A JP7118249 A JP 7118249A JP 11824995 A JP11824995 A JP 11824995A JP H08313591 A JPH08313591 A JP H08313591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fail
memory
bit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7118249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552175B2 (ja
Inventor
Toshimi Osawa
俊美 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP11824995A priority Critical patent/JP3552175B2/ja
Priority to TW085104128A priority patent/TW293913B/zh
Priority to KR1019960011548A priority patent/KR100197636B1/ko
Priority to US08/648,244 priority patent/US5644578A/en
Publication of JPH08313591A publication Critical patent/JPH08313591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552175B2 publication Critical patent/JP3552175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/72Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with optimized replacement algorithms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31935Storing data, e.g. failure memory

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多ビットメモリのフェイルデータをビット圧
縮し、かつこれに対するマスクデータの生成を可能とす
る。 【構成】 4ビットメモリの論理比較結果により得られ
たフェイルデータは端子211 乃至214 に入力され、
これらは圧縮回路23のAND−OR回路271乃至2
4 に供給され、それぞれレジスタ261 乃至264
4ビット圧縮データとの論理積が取られ、その論理積の
出力の論理和がフェイルメモリ17の入力ピン221
至224 に入力される。フェイルメモリ17の出力ピン
231 乃至234 からの読みだしデータはそれぞれ展開
回路25のAND−OR回路311乃至314 のAND
回路に供給され、これらAND−OR回路311 にはレ
ジスタ261 乃至264 の第1ビットが供給され、AN
D−OR回路312 乃至31 4 のAND回路にはレジス
タ262 乃至264 の第2ビット乃至第4ビットが供給
され、AND−OR回路311 乃至314 の各AND回
路の出力はそれぞれOR回路を通じて出力端子241
至244 にマスクデータとして供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体メモリを試験
する装置に用いられ、試験結果、つまり被試験メモリの
出力と期待値データとを論理比較したフェイルデータを
データ圧縮してフェイルメモリに記憶することができ、
またフェイルメモリから読みだしたデータを論理比較結
果に対してマスクを行うマスクパターンとして使用する
ことができるフェイルメモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来のフェイルメモリ装置を用い
た半導体メモリ試験装置を示す。タイミング発生器11
よりのタイミング信号、いわゆるクロック信号はパター
ン発生器12へ供給され、これよりアドレス、書き込み
用データ、制御信号などが波形成形回路13へ供給さ
れ、これにより所定のレベル、所定波形とされ、また所
定タイミングとされて被試験メモリ14へ供給され、そ
の供給されたアドレスにより指定されたセルに対し、供
給された制御信号に応じてデータの書き込み、または読
み出しが成される。被試験メモリ14より読みだされた
データはパターン発生器12よりの期待値データと論理
比較回路15でビットごとに論理比較され、不一致が検
出されると誤りがあったとして不良データ、いわゆるフ
ェイルデータとして論理1を出力し、一致すれば良、つ
まりパスと判定されて論理0を出力する。論理比較回路
15の各ビット出力はマスク回路16においてフェイル
メモリ17から読みだされたマスクパターンによりビッ
トごとに選択的にマスクされ、マスクされた場合は論理
比較回路15の判定結果に係わらずパスとして出力す
る。
【0003】この従来例においては、被試験メモリ14
は4ビットデータを一度に書き込むことができ、また4
ビットデータを一度に読みだすことができる。このよう
にマルチビット(多ビット)メモリの場合は、論理比較
回路15に各出力ビットと対応して4つの排他的論理和
回路が設けられ、またマスク回路16にはそれぞれ対応
して4つのANDゲートが設けられている。この4つの
ANDゲートの出力はそのままフェイルメモリ17に、
パターン発生器12からの取り込みアドレスによりアド
レス指定されて書き込まれる。また、これら4つのビッ
トの比較結果について、そのいずれかにフェイルがあれ
はフェイルとして、いわゆるビット圧縮して書き込む場
合があり、その場合はマスク回路16の4つのANDゲ
ートの出力がOR回路18で論理和が取られ、その出力
がマスク回路16の1つのANDゲートの出力の替わり
にマルチプレクサ19で選択されてフェイルメモリ17
に入力される。フェイルメモリ17としてビット幅可変
メモリが用いられ、フェイルメモリ17の端子20に圧
縮を示すデータが入力され、この例では4ビットデータ
が圧縮され、これによりビット幅が1ビットになり、か
つ深さ方向が4倍になる。
【0004】半導体メモリの試験においては、1つの被
試験メモリ14に対して色々な試験をするため、同一ア
ドレスについて何回も読み出しが行われ、その1回でも
フェイルが検出されるとそのものについては再びフェイ
ルとして書き込みをおこなうことなく、マスク回路16
でマスクをする。つまりフェイルメモリ17から読みだ
されたデータによってマスク回路16のANDゲートの
対応するものが禁止制御される。フェルメモリ17に試
験メモリ14と同じ容量、つまりアドレス空間とビット
幅のいずれか同じであって、被試験メモリ14でフェイ
ル、すなわち不良と判定されたセルのアドレスと同一の
フェイルメモリ17のアドレス部分に1が書き込まれ
る。
【0005】フェイルメモリ17に取り込まれたフェイ
ル情報は、フェイル解析、すなわち被試験メモリ14の
どの位置にフェイルがあったかを表示するフェイルビッ
トマップの作成や、リペア処理、つまり被試験メモリ1
4内に設けられた救済用冗長ラインを用いてフェイルビ
ットの救済をおこなうためなどに用いられる。このよう
に被試験メモリ14の各ビット対応にフェイルメモリ1
7にフェイルデータを書き込む場合は、被試験メモリ1
4の容量が大きくなればこれに応じてフェイルメモリ1
7の容量も同じ大きさであって、大きな容量にする必要
があった。しかし1アドレスについて複数ビットのデー
タの書き込みや読み出しを行う、いわゆる多ビットメモ
リではフェイルビットの救済をおこなう救済用冗長ライ
ンは複数ビットごとに用意されている場合が多い。例え
ば16ビットの多ビットメモリでは上位と下位のそれぞ
れ8ビットごとに、或いは偶数ビットと奇数ビットごと
にそれぞれ共通の救済用冗長ラインを設けることがしば
しばある。そこでフェイルメモリ17をリペア処理に使
用する場合は、多ビットの被試験メモリ14より読み出
された複数のデータビットに対する各論理比較結果を、
先に述べたようにOR回路18により論理和をとってフ
ェイルメモリ17に取り組む。つまりフェイルデータを
圧縮して取り込むことが行われている。このようにする
とフェイルメモリ17の容量を被試験メモリ14のそれ
と同じだけ持つ必要がなく、これよりも少ない容量です
む。
【0006】先に述べたように半導体メモリの試験はパ
ラメータを変更して種々の試験を行うのが一般であり、
1回フェイルが格納された部分については再びフェイル
が格納されないようにマスクデータでマスクする。この
ためフェイルデータを格納するための部分とマスクデー
タを発生する部分との2つの領域(ブロック)がフェイ
ルメモリに用いられていた。この場合におけるフェイル
データの格納とマスクデータの発生との処理の流れを図
4に示す。すなわち、まず最初の試験結果がパス、つま
り不良がない場合は次の試験に進み、フェイル、すなわ
ち不良がある場合にはフェイルメモリのブロック1にフ
ェイルデータを取り込む(S1)。そのブロック1に取
り込んだデータについてリペア解析をおこなって、発生
したフェイルが救済できるか否かの判定を行う(S
2)。その判定が救済できる結果であればブロック1に
取り込んだフェイルデータをパターン発生用のブロック
2にコピーし、その後ブロック1をクリアする(S
3)。判定結果が救済できない場合はそこで処理を終了
する。2回目以後の試験のときはそれ以前の試験におけ
るフェイルが発生したセルについての論理比較結果を常
にパス(良)として出力するためのマスクパターンをブ
ロック2から発生しながら論理比較結果をブロック1に
取り込む(S4)。この試験結果がパスのときは次の試
験に進み、フェイルのときはブロック1とブロック2の
記憶データの対応するビットの論理和を取ったデータを
ブロック1に書いて(S5)、そのデータに対してリペ
ア解析を行い(S6)、それまでの試験で発生したフェ
イルが救済できるか否かの判定をする。救済できるとき
はブロック1に取り込んだフェイルデータをマスクパタ
ーン用のブロック2にコピーし、その後ブロック1のフ
ェイルデータをクリアする(S7)。判定が救済できな
い場合は処理を終了する。以上の処理を試験項目回数だ
け繰り返す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来のフェ
イルメモリ装置においては、被試験メモリの各セル(ビ
ット)対応にフェイルメモリにフェイルデータを書き込
む場合にはマスクパターンを発生することができるが、
先に述べたように複数の論理比較結果の論理和を取って
データ圧縮してフェイルメモリに書き込む場合について
は、対応するマスクパターンを発生することができなか
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によれば圧縮デ
ータがレジスタに入力され、そのデータに応じてn個の
入力端子よりのフェイルデータ中の任意の複数を圧縮し
てフェイルメモリへ供給する圧縮回路と、フェイルメモ
リから読みだされたnビットのデータを上記レジスタの
圧縮データに応じてn個の出力端子へ展開する展開回路
とが設けられる。
【0009】圧縮データが格納されるレジスタは、n個
の各端子に対応してnビットのレジスタがn個設けら
れ、圧縮回路においては第iレジスタ(i=1,2,‥
‥,n)の第1乃至第nビット出力と第1乃至第n入力
端子よりの入力との論理積をそれぞれ取り、その各論理
積の結果の論理和を取ってフェイルメモリの第i入力ピ
ンへ供給する第i入力AND−OR回路で構成される。
また上記展開回路はフェイルメモリの第1乃至第n出力
ピンの出力と、第1乃至第nレジスタの第jビット出力
(j=1,2,‥‥,n)との各論理積がそれぞれ取ら
れ、これら論理積の結果の論理和を第j出力端子へ供給
する第j出力AND−OR回路で構成される。
【0010】
【実施例】図1にこの発明の実施例を示す。この実施例
は4ビットメモリ、つまり4ビットのデータを書き込
み、また読みだすことができる被試験メモリに対する論
理比較結果であるフェイルデータを格納したり、マスク
パターンを発生するフェイルメモリ装置に適用した場合
である。従って入力端子としては4つの入力端子21 1
乃至214 が設けられ、これら入力端子とフェイルメモ
リ17の4つの入力ピン221 乃至224 との間に圧縮
回路30が設けられ、またフェイルメモリ17の出力ピ
ン231 乃至234 と出力端子ピン241 乃至244
の間に展開回路25が設けられる。さらに各4つの端子
211 乃至214 と対応してレジスタ261 乃至264
が設けられ、これらレジスタ261 乃至264 は4ビッ
トレジスタであって4ビットの圧縮データがそれぞれ格
納される。この圧縮データに応じて入力端子211 乃至
214 よりの任意の複数のデータを圧縮することができ
る。このデータ圧縮には圧縮0、つまりデータ圧縮しな
いことを示す圧縮データも含まれている。
【0011】圧縮回路30は各入力端子211 乃至21
4 と対応して4つのAND−OR回路271 乃至274
が設けられて構成される。これらAND−OR回路27
1 乃至274 は、例えば271 について述べるように、
各入力端子211 乃至214よりのデータと対応するレ
ジスタ261 の第1乃至第4ビット出力との論理積がそ
れぞれAND回路2811乃至2814で取られ、これら論
理積の出力がOR回路291 に供給され、OR回路28
1 の出力がAND−OR回路271 の出力とされる。同
様にAND−OR回路272 はフェイルデータとレジス
タ262 の圧縮データと論理積をとるAND回路2822
乃至2824とOR回路292 が設けられ、AND−OR
回路273 にはAND回路2831乃至2834とOR回路
293 が設けられ、AND−OR回路274 にはAND
回路2841乃至2844とOR回路294 が設けられる。
AND−OR回路271 乃至274 の出力がフェイルメ
モリ17の入力ピン221 乃至224 へそれぞれ供給さ
れる。
【0012】展開回路25においてはAND−OR回路
311 乃至314 が設けられる。AND−OR回路31
1 においてはAND回路3211乃至3214に出力ピン2
1乃至234 の出力がそれぞれ供給されるとともにレ
ジスタ261 乃至264 の各第1ビット出力がそれぞれ
供給され、AND回路3211乃至3214の出力はOR回
路331 に供給される。AND−OR回路312 におい
ては同様にAND回路3221乃至3224が設けられ、こ
れらに出力ピン231 乃至234 の出力がそれぞれ供給
されるとともにレジスタ261 乃至264 の第2ビット
出力がそれぞれ供給され、AND回路3221乃至3224
の出力がOR回路332 に供給される。同様にしてAN
D−OR回路313 においてはAND回路3231乃至3
34で出力ピン231 乃至234 の出力とレジスタ26
1 乃至264 の第3ビット出力との論理積がそれぞれ取
られ、その出力がOR回路333 に供給される。AND
−OR回路314 においてはAND回路3241乃至32
44で出力ピン231 乃至234 の出力とレジスタ261
乃至264 の第4ビット出力との論理積がそれぞれ取ら
れ、その出力がOR回路334 に供給される。OR回路
331 乃至334 の出力が出力端子241 乃至244
供給される。
【0013】このように構成されているためレジスタ2
1 乃至264 に設定する圧縮データに応じて入力端子
211 乃至214 のフェイルデータの任意の複数を圧縮
してフェイルメモリ17へ供給することができる。例え
ば入力端子211 乃至214のフェイルデータの4ビッ
トを1ビットに圧縮してフェイルメモリ17に取り込む
場合においては、レジスタ261 の圧縮データとしてそ
の4ビットの全てに1を格納し、その他のレジスタ26
2 乃至264 の圧縮データとしてその各4ビットの全て
に0を格納する。従ってAND−OR回路272 乃至2
4 の出力は常に全て0が出力され、入力端子211
至214 よりのフェイルデータの各ビットはAND回路
2811乃至2814をそのまま通過してOR回路291
論理和が取られ、つまり1ビットデータに圧縮されて、
フェイルメモリ17の入力ピン221 に供給される。フ
ェイルメモリ17は従来においてフェイルデータを圧縮
して格納する場合に用いるビット可変のフェイルメモリ
が用いられ、フェイルメモリ17はその被試験メモリ1
4のデータビット数を示すデータが端子20に入力さ
れ、この例ではビット幅4を示すデータが入力され、フ
ェイルメモリ17はその各アドレスについての深さが4
倍とされる。つまりこのフェイルメモリ17においては
ビット幅、すなわち入力ピン221 乃至224 は4つで
あり、この端子20に与えられるビット幅が4であれば
各アドレスについてのメモリの深さは1ビットである
が、2ビット幅を示すデータが端子20に入力されると
各アドレスについてのメモリの深さは2となり、1ビッ
ト幅を示すデータが入力されると各アドレスについての
深さが4ビットとなる。この例では端子20に1ビット
幅を示すデータが入力され、入力端子211 乃至214
のフェイルデータの4ビットは1ビットに圧縮されてフ
ェイルメモリ17に記憶される。
【0014】このフェイルメモリ17から読みだされた
データは展開回路25によって、圧縮回路30の圧縮と
対応して逆に出力端子241 乃至244 に展開される。
すなわちこの場合においては、フェイルメモリ17から
の読み出されたデータは出力ピン231 より出力される
データのみが有効であって、その他の出力ピン232
至234 のデータは不定となっている。レジスタ261
の第1乃至第4ビット出力が全て1であって、これと出
力ピン231 よりのデータは論理積がAND回路3
11、3221、3231、3241でそれぞれ取られ、その
結果がOR回路33 1 乃至334 を通じて出力端子24
1 乃至244 へ出力される。つまり出力ピン231 から
読みだされた1ビットデータが出力端子241 乃至24
4 に分配出力される。展開回路25におけるその他のA
ND回路はこれに供給されるレジスタ262 乃至264
よりのデータが0であるためその出力に影響されること
はない。従って出力ピン231 から読みだされたデータ
が出力端子241 乃至244 に展開されてそれぞれマス
クデータとしてマスク回路に供給されることになる。
【0015】すなわち例えば、図2に示すように被試験
メモリ14は4つの領域371 乃至374 があり、これ
ら各領域の同一アドレスのセルが同時に読みだされ、そ
れら4つの読みだされたデータの論理比較結果がそれぞ
れ入力端子211 乃至214へ供給され、これがビット
圧縮されてフェイルメモリ17の対応アドレスに1ビッ
トとして格納される。図において黒丸印がフェイルがあ
ったビット(セル)を示す。従って例えばビット(セ
ル)381 と382 はそれぞれ領域371 と37 2 の同
一アドレスであって共にフェイルとなっているが、これ
はビット圧縮されて1ビットとされてフェイルメモリ1
7の対応セル39に記憶される。このようにして格納さ
れたフェイルメモリ17が読みだされると、その読みだ
された各1ビットデータが4分配されるため、フェイル
メモリ17から読み出された1ビットのフェイルデータ
と対応するマスクデータは、各領域371 乃至374
前記フェイルデータが読み出されたアドレスと、同一ア
ドレスについての論理比較結果に対するマスクデータ4
1 乃至422 が同時に発生する。従って図2中のフェ
イルメモリ17の記憶内容の場合における各アドレスと
対応する領域371 乃至374 の各アドレスに対するマ
スクデータは図中の411 乃至414 のように、同一の
ものとなる。
【0016】フェイルデータを圧縮しない場合はレジス
タ261 には第1ビットを1、その他を0とし、レジス
タ262 は第2ビットを1、その他を0とし、レジスタ
26 3 は第3ビットを1、その他を0とし、レジスタ2
4 は第4ビットを1、その他を0とする圧縮データを
それぞれ格納すれば良いことは直ちに理解されよう。ま
た図1に示すように構成してあれば入力端子211 乃至
214 の任意の複数に付いてのデータを圧縮して任意の
1乃至複数の入力ピンに供給し、読みだされた出力ピン
のデータを圧縮時とは逆に展開することができることが
用意に理解されよう。また上述においては4ビットメモ
リについてこの発明の実施例を示したが、一般的にnビ
ットメモリについて同様に構成することができる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によればレ
ジスタに圧縮データを格納し、その圧縮データによって
入力端子よりのフェイルデータを所望のようにビット圧
縮したり、しなかったりしてフェイルメモリに格納し、
各フェイルメモリから読みだされたデータは圧縮時とは
逆に展開回路によって展開される。従って救済用冗長ラ
インが複数のビットごとに用意されているメモリにおい
て救済ラインのグループごとにフェイルデータを圧縮し
て、これに対応してマスクデータを展開させることがで
きる。つまり救済ラインが同じグループのフェイルデー
タに対して同じマスクデータが発生されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す論理回路図。
【図2】図1における4ビット圧縮時の被試験メモリの
フェイル状態とフェイルメモリ17の格納状態と、その
フェイルメモリから読みだされるマスクパターンのアド
レス対応との例を示す図。
【図3】従来の半導体メモリ試験装置を示すブロック
図。
【図4】従来におけるフェイルデータの格納とマスクデ
ータの発生処理の手順を示す流れ図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被試験メモリよりの読み出しデータと期
    待値データとを論理比較し、その比較値をフェイルデー
    タとしてフェイルメモリに取り込み、そのフェイルメモ
    リを読みだしてマスクパターンを発生し、そのマスクパ
    ターンにより上記論理比較結果に係わらずパスとするよ
    うにしたフェイルメモリ装置において、上記フェイルメ
    モリとしてビット幅可変メモリが用いられ、 圧縮データが入力されるレジスタと、 上記圧縮データに応じてn個(nは2以上の整数)の入
    力端子に入力されたフェイルデータを任意の複数を圧縮
    して上記フェイルメモリへ供給する圧縮回路と、 上記フェイルメモリから読みだされたデータを上記レジ
    スタの圧縮データに応じてn個の出力端子へ展開して上
    記マスクパターンとして出力する展開回路とを具備する
    ことを特徴とするフェイルメモリ装置。
  2. 【請求項2】 上記レジスタとして上記n個の第1乃至
    第n入力端子のそれぞれにnビットの第1乃至第nレジ
    スタが設けられ、 第i(i=1,2,‥‥,n)レジスタの第1乃至第n
    ビット出力と、上記第1乃至第n入力端子の入力との論
    理積をそれぞれ取り、その論理積結果の論理和を取り、
    その論理和出力を上記フェイルメモリの第i入力ピンへ
    供給する第i入力AND−OR回路により上記圧縮回路
    が構成され、 上記フェイルメモリの第1乃至第n出力ピンの出力と、
    上記第1乃至第nレジスタの第jビット出力(j=1,
    2,‥‥,n)との各論理積を取り、これら論理積の結
    果の論理和を取り、その論理和出力を上記第j出力端子
    へ供給する第j出力AND−OR回路により上記展開回
    路が構成されていることを特徴とする請求項1記載のフ
    ェイルメモリ装置。
JP11824995A 1995-05-17 1995-05-17 フェイルメモリ装置 Expired - Fee Related JP3552175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11824995A JP3552175B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 フェイルメモリ装置
TW085104128A TW293913B (ja) 1995-05-17 1996-04-09
KR1019960011548A KR100197636B1 (ko) 1995-05-17 1996-04-17 페일메모리 장치
US08/648,244 US5644578A (en) 1995-05-17 1996-05-15 Failure memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11824995A JP3552175B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 フェイルメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08313591A true JPH08313591A (ja) 1996-11-29
JP3552175B2 JP3552175B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=14731938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11824995A Expired - Fee Related JP3552175B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 フェイルメモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5644578A (ja)
JP (1) JP3552175B2 (ja)
KR (1) KR100197636B1 (ja)
TW (1) TW293913B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058386A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit speicherzellen und verfahren zur funktionsüberprüfung von speicherzellen
US6654299B2 (en) * 1998-11-30 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008146754A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体集積回路およびそのテスト方法
KR100878316B1 (ko) * 2007-12-26 2009-01-14 주식회사 하이닉스반도체 데이터 압축을 제어하는 반도체 집적 회로
JP2010071863A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp Icテスタ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360340B1 (en) * 1996-11-19 2002-03-19 Teradyne, Inc. Memory tester with data compression
US5996106A (en) 1997-02-04 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Multi bank test mode for memory devices
US5913928A (en) 1997-05-09 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Data compression test mode independent of redundancy
JP3558252B2 (ja) * 1997-11-10 2004-08-25 株式会社アドバンテスト 半導体メモリ試験装置
US6279129B1 (en) 1998-05-27 2001-08-21 Infineon Technologies Ag Configuration of memory cells and method of checking the operation of memory cells
DE19831572A1 (de) 1998-07-14 2000-01-20 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zum Speichern der mit einer BIST-Schaltung erhaltenen Testergebnisse
US6249892B1 (en) * 1998-10-29 2001-06-19 Advantest Corp. Circuit structure for testing microprocessors and test method thereof
US6311299B1 (en) * 1999-03-01 2001-10-30 Micron Technology, Inc. Data compression circuit and method for testing embedded memory devices
US6442724B1 (en) 1999-04-02 2002-08-27 Teradyne, Inc. Failure capture apparatus and method for automatic test equipment
US6735729B1 (en) * 1999-08-18 2004-05-11 Micron Technology, Inc Compression circuit for testing a memory device
US6536005B1 (en) * 1999-10-26 2003-03-18 Teradyne, Inc. High-speed failure capture apparatus and method for automatic test equipment
US6564346B1 (en) * 1999-12-07 2003-05-13 Infineon Technologies Richmond, Lp. Advanced bit fail map compression with fail signature analysis
US6421794B1 (en) * 2000-03-09 2002-07-16 John T. Chen Method and apparatus for diagnosing memory using self-testing circuits
DE10211948A1 (de) * 2002-03-18 2003-10-09 Siemens Ag Detektor für Röntgen-Computertomographen
JP2003338196A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 不良解析方法
AU2002347801A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-13 Chen, Chung-Chin Logic analyzer data processing method
US7058918B2 (en) * 2003-04-28 2006-06-06 Dafca, Inc. Reconfigurable fabric for SoCs using functional I/O leads
US7137049B2 (en) * 2003-04-29 2006-11-14 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for masking known fails during memory tests readouts
US7430696B2 (en) * 2003-05-09 2008-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Zeroing circuit for performance counter
US7415643B2 (en) * 2003-05-09 2008-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coverage circuit for performance counter
US7424397B2 (en) * 2003-05-09 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. General purpose performance counter
US20050283669A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Adkisson Richard W Edge detect circuit for performance counter
US7624319B2 (en) * 2004-06-03 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performance monitoring system
US7676530B2 (en) * 2004-06-03 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duration minimum and maximum circuit for performance counter
DE102004036702A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit Testschaltung
DE102004042252A1 (de) * 2004-09-01 2005-11-10 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicherschaltung und Verfahren zum Komprimieren von Fehlerdaten
KR101199771B1 (ko) * 2005-12-19 2012-11-09 삼성전자주식회사 모드별 논리적 어드레스를 설정하는 반도체 메모리 테스트장치 및 방법
EP1994535B1 (en) * 2006-03-13 2009-07-01 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Format transformation of test data
JP4889357B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-07 株式会社アドバンテスト 試験装置、プログラムおよび試験方法
KR20080069778A (ko) 2007-01-24 2008-07-29 삼성전자주식회사 멀티칩 테스트를 위한 반도체 메모리 장치의 테스트 회로및 그의 테스트 방법
KR101730497B1 (ko) * 2011-11-04 2017-04-27 삼성전자 주식회사 에러 정정 성능 신장 방법 및 이를 이용한 저장 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506322A (en) * 1982-02-22 1985-03-19 Texas Instruments Incorporated Read/write memory cell for microcomputer
JP3361648B2 (ja) * 1995-03-15 2003-01-07 富士通株式会社 データ圧縮試験機能を備えた半導体記憶装置及びその試験方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058386A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit speicherzellen und verfahren zur funktionsüberprüfung von speicherzellen
KR100399449B1 (ko) * 1997-06-17 2003-09-29 지멘스 악티엔게젤샤프트 메모리 셀 장치 및 메모리 셀의 기능 테스트 방법
US6654299B2 (en) * 1998-11-30 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008146754A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体集積回路およびそのテスト方法
KR100878316B1 (ko) * 2007-12-26 2009-01-14 주식회사 하이닉스반도체 데이터 압축을 제어하는 반도체 집적 회로
JP2010071863A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp Icテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR960042768A (ko) 1996-12-21
TW293913B (ja) 1996-12-21
JP3552175B2 (ja) 2004-08-11
KR100197636B1 (ko) 1999-06-15
US5644578A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08313591A (ja) フェイルメモリ装置
US5051997A (en) Semiconductor integrated circuit with self-test function
US6122761A (en) IC chip tester using compressed digital test data and a method for testing IC chip using the tester
KR20010037848A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 병렬 비트 테스트 방법
KR100295050B1 (ko) 선형궤환쉬프트레지스터를사용한내장자기진단장치
JPH0820967B2 (ja) 集積回路
JP3090094B2 (ja) テスト回路
Li et al. Memory fault diagnosis by syndrome compression
JP4090988B2 (ja) デジタルシステム及び該デジタルシステムのエラー検出方法
US5996098A (en) Memory tester
JPH103800A (ja) 半導体メモリ装置の併合データ出力モードの選択方法
JP3447512B2 (ja) メモリ内蔵半導体集積回路のテスト方法
JPH05250900A (ja) テスト機能付き半導体集積回路
JPH063424A (ja) 集積回路装置、および集積回路装置に組込まれるテストデータ発生回路
KR100206124B1 (ko) 자기테스트회로
JPH0345580B2 (ja)
KR100319711B1 (ko) 디버깅기능을갖는내장자기테스트회로
Lin et al. Functional testing of content-addressable memories
KR100455373B1 (ko) 다중 입력 부호 레지스터를 이용한 자동 셀프 테스트 회로
JP3177975B2 (ja) 1チップマイクロコンピュータ
JP3455297B2 (ja) 試験パターン発生器
EP0462743A1 (en) Method and apparatus for accomplishing output-specific data compaction
JP2000011700A (ja) Romのテスト方法及びromのテスト回路
JPH02213965A (ja) メモリ素子およびメモリ装置
US20010043485A1 (en) Integrated circuit with efficient testing arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees