JPH08312177A - ライスキャビンの組立方法およびその装置 - Google Patents

ライスキャビンの組立方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08312177A
JPH08312177A JP14563295A JP14563295A JPH08312177A JP H08312177 A JPH08312177 A JP H08312177A JP 14563295 A JP14563295 A JP 14563295A JP 14563295 A JP14563295 A JP 14563295A JP H08312177 A JPH08312177 A JP H08312177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body plate
column
strut
post
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14563295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529498B2 (ja
Inventor
Akira Sawamoto
晃 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP14563295A priority Critical patent/JP3529498B2/ja
Publication of JPH08312177A publication Critical patent/JPH08312177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529498B2 publication Critical patent/JP3529498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 組立には1人でもできるようにするととも
に、ライスキャビンの設置面積の外側に作業用地を確保
する等の必要がないものにして、組立の省力化と設置場
所の選定を容易にしながら、その作業が安全に行えるも
のにする。 【構成】 上方に伸長可能な支柱(1)と、支柱(1)
を伸長させるための外周壁(a)内中央部に設けた支柱
伸長装置(A)と、支柱(1)の最上部に着脱自在にし
た覆体支持部材(4)と、支柱(1)の上部がわから延
出する数本の支持ア−ム(5)・・・・・の先端部で1
枚目の胴板(a1)を吊持する胴板吊持装置(B)とか
らなるものにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ライスキャビンの組立
方法およびその組立装置に関してなされたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ライスキャビンを組立るには、そ
のライスキャビンの外周壁を構成する胴板の外周りの数
か所にチエンブロックを配設し、数人の作業員によりチ
エンブロックを操作して屋根付き胴板を吊り上げその吊
り上げた胴板の下側に次の胴板を位置させ胴板と胴板を
接続して所望する大きさのライスキャビンを組立ている
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来の組
立作業にあってはどうしても数人の作業員を要し、ま
た、組立るライスキャビンの外周りには組立のための作
業用地が必要になる。そこで、本発明は、組立には1人
の作業員でもできるようにするとともに、ライスキャビ
ンの設置面積の外側に作業用地を確保する等の必要がな
いものにして、組立の省力化と設置場所の選定を容易に
しながら、その作業が安全に行える組立方法とその手段
を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前項に記載す
るようなライスキャビンの組立方法とその装置を提供す
るものであって、その手段というのは、上方に伸長可能
な支柱と、該支柱を伸長させるための外周壁内中央部に
設けた支柱伸長装置と、支柱の最上部に着脱自在にした
覆体支持部材と、該支柱の上部がわから延出する数本の
支持ア−ム・・・・・の先端部で1枚目の胴板を吊持す
る胴板吊持装置とから構成するものである。
【0005】
【作用】この構成によって、伸長可能な支柱の最上部に
覆体支持部材を取り付け、この支持部材により屋根頂部
の覆体を所定の高さ位置に支持して、その覆体の周りと
1枚目の胴板上部の周りに板体・・・・・を掛け渡して
傘状の屋根を形成しておいて、覆体支持部材を支柱から
取り外すとともに、胴板吊持装置を支柱の上部に取り付
け胴板に向けて延出する数本の支持ア−ムの先端部をそ
の胴板に係合させ支柱を所定量ずつ上方に伸長して屋根
付き胴板をもち上げ、そのもち上げた胴板の下側に2枚
目以降の胴板を順次接続連結して所望の大きさのライス
キャビンを組立るのである。
【0006】
【実施例】以下、本発明について実施例図を参照し説明
すると、先ず図において、「図1」はこの発明による組
立方法とその装置によってライスキャビンがコンクリ−
ト(7)の床面上に完成した時の状態を示す正面図、
「図2」は作業の開始により傘状の屋根ができた時点の
正面図、「図3」と「図4」は支柱(1)を数本のもの
に分割した分割支柱(1a)の正面図と平面図で、この
分割支柱(1a)を順次接続連結させることによって支
柱が上方に伸長するものにしてある。そして、「図5」
と「図6」と「図7」はこの分割支柱(1a)を接続連
結して伸長させるところの支柱伸長装置(A)の正面図
と側面図と平面図である。
【0007】前記の分割支柱(1a)は中空の円筒体
で、その下部は外径を稍々小さくし次なる分割支柱(1
a)の嵌入部(8)にして分割支柱(1a)の周りに段
部(9)を形成し、上部にはこの嵌入部(8)が嵌挿可
能なように孔径を若干大きくして嵌合部(10)にする
とともに中程部にはピンが挿脱自在の係止孔(11)を
貫通してある。
【0008】また、前記支柱伸長装置(A)について記
載すると、「図8」と「図9」にも示すように、(1
2)は分割支柱(1a)が嵌り込んで上下に摺動可能の
中空体の支持筒体で、上部がわと下部を残して切欠ぎ分
割支柱(1a)の挿入部(13)を形成し、その支持筒
体(12)の両側部に、この挿入部(13)をはさむよ
うに縦孔(14)を有する2枚のガイド板(15)(1
5)を溶着して一体成形し、その一体成形物を前記コン
クリ−ト(7)の床面に直接固設された台盤(16)に
重設の基板(17)上に溶着立設して前記の縦孔(1
4)(14)は支持筒体(12)の挿入部(13)の両
側部に合致し後述する引揚げ爪(18)が縦孔(14)
内から更に支持筒体(12)内に挿入した状態で上下動
可能にしている。
【0009】そして、前記両ガイド板(15)(15)
に設けた縦孔(14)(14)の外側方には基板(1
7)に固設する軸受(19)(19)と支持筒体(1
2)の上部がわから突出する軸受部(20)(20)に
よって下端と上端を回転自在に支持したネジ棒(21)
(21)が立設し、このネジ棒(21)(21)に前記
引揚げ爪(18)(18)のボス部(22)(22)を
螺合させ、そのネジ棒(21)(21)は台盤(16)
上に固設するモ−タ(M)の正転と逆転によりチエン
(23)を介して回転し引揚げ爪(18)(18)を上
動または下動させている。
【0010】(24)は前記両ガイド板(15)(1
5)の下部がわを連結して支持筒体(12)の挿入部
(13)を横切る固定棒で、その固定棒(24)の下側
には両ガイド板(15)(15)の間から挿入部(1
3)を通り支持筒体(12)内を突き抜けて軸(25)
を支点にして上下動する足踏みペダル(26)が設けら
れ、その足踏みペダル(26)は圧縮スプリング(2
7)により押上力が作用して固定棒(24)に接当して
いる。
【0011】このように構成された支柱伸長装置(A)
は、その支持筒体(12)の上端部の周りから放射状に
伸びる数本の引張材(28)・・・・・によってコンク
リ−ト(7)の床面に連繋されているのである。なお、
(29)(29)は支持筒体(12)の基板(17)上
への立設を強固なものにする補強部材であり、(S1)
は引揚げ爪(18)が最上位置に上動したときそのボス
部(22)の接触によりON作動しモ−タ(M)を停止
する上限リミットスイッチ、(S2)は引揚げ爪(1
8)が最下位置に下動したときモ−タ(M)を停止する
下限リミットスイッチである。
【0012】したがって、「図10」に示すように、分
割支柱(1a)を実線のように両ガイド板(15)(1
5)の間から入れその下部を固定棒(24)にそわせて
挿入部(13)から支持筒体(12)内に挿入すると、
分割支柱(1a)は足踏みペダル(26)によって支承
されるから足踏みペダル(26)を仮想線(イ)のよう
に踏み込むとその踏み込みに伴って分割支柱(1a)は
仮想線(ロ)の状態になり、足踏みペダル(26)を離
すと圧縮スプリング(27)により復動し仮想線(ロ)
で示す分割支柱(1a)を若干もち上げてその上部の嵌
合部(10)は仮想線(ハ)のように係止孔(11)に
ピンを差すことによって上方に係止している分割支柱
(1a)下部の嵌入部(8)にのぞんで嵌合状態にな
り、モ−タ(M)を正転させることによりもち上ってそ
の上縁は上方の分割支柱(1a)の段部(9)に当接し
て接続連結し一緒にもち上がるから、そこで、上方の分
割支柱(1a)が落下しないように係止していたピンを
引き抜き引き続いて引揚げ爪(18)(18)を上動さ
せてもち上げ、引揚げ爪(18)(18)が最上位置に
上動すると上限リミットスイッチ(S1)が作動してモ
−タ(M)が停止するから、もち上げた分割支柱(1
a)が落下しないようにピンを差しておいてモ−タ
(M)を逆転し引揚げ爪(18)(18)を下動させ、
最下位置に達すると下限リミットスイッチ(S2)が働
いてモ−タ(M)は停止し、支持筒体(12)内のもち
上げ位置に係止した分割支柱(1a)の下側は空間にな
るから、この空間に次なる分割支柱(1a)を前記のよ
うに挿入してもち上げ上方に順次伸長させるのである。
また、この上方に伸長したものを下方に圧縮するとき
は、ピンの抜き差し・引揚げ爪(18)の上動と下動・
および足踏みペダル(26)の踏み込み等を伸長する場
合と逆の手順で行うのである。
【0013】次に、覆体支持部材(4)について「図
2」と「図11」により述べると、(2)はライスキャ
ビンの屋根頂部を構成する逆皿状の覆体で、覆体支持部
材(4)はその覆体(2)を安定よく支持するように円
盤状の枠体(30)とその枠体(30)の中心部から垂
設する軸部(31)とによりT字形に構成されて、その
軸部(31)が前記分割支柱(1a)の上部に形成して
ある嵌合部(10)に嵌脱して分割支柱(1a)に接続
連結可能にしてあって、前記支柱伸長装置(A)とによ
り覆体(2)を所定の高さ位置に支持するのである。
【0014】また、胴板吊持装置(B)は「図1」と
「図12」と「図13」および「図14」に示すよう
に、前記覆体支持部材(4)の軸部(31)の下部と同
様に分割支柱(1a)の上部に形成した嵌合部(10)
に嵌脱する下部を備えた軸部(32)と、この軸部(3
2)の下部がわから放射状に延出する数本の支持ア−ム
(5)・・・・・と、この数本の支持ア−ム(5)・・
・・・の中途部と軸部(32)の上部の周りとを連結す
る長さ調節機能付きの連結棒(33)とからなり、その
各支持ア−ム(5)・・・・・の先端部近くにはピン
(34)を突設してこのピン(34)にU字形に成形し
た係合金(6)の基部がわに設けた長孔(35)を係合
させるとともに、支持ア−ム(5)・・・・・の先端部
に係合金(6)を下方から支受する受金(36)を溶着
して構成されている。そして、その係合金(6)はライ
スキャビンの外周壁(a)を構成するところの1枚目の
胴板(a1)内壁上部の周りに固設するフック金(3
7)・・・・・に下方から係合可能になっている。な
お。「図13」に符号(38)で示したものは、フック
金(37)の胴板(a1)への固設を容易にするガイド
である。
【0015】これによって、ライスキャビンを組立ると
きは、先ず、「図2」に示すように、コンクリ−ト
(7)の床面に直接固設された台盤(16)上に基板
(17)を重設して支柱伸長装置(A)を固定し、台盤
(16)上のモ−タ(M)からチエン(23)により支
柱伸長装置(A)のネジ棒(21)(21)を回転する
ようにして、引張材(28)・・・・・によって支持筒
体(12)の上端部をコンクリ−ト(7)の床面に連繋
し強固に立設するのである。そして、この立設する支持
筒体(12)はライスキャビンの外周壁を構成する1枚
目の胴板(a1)内の中央部に位置するようにする。
【0016】次に、支柱伸長装置(A)により前述のよ
うにして引揚げ爪(18)(18)を上動させ分割支柱
(1a)をもち上げて覆体支持部材(4)の軸部(3
1)の下部をもち上げた分割支柱(1a)の上部に嵌合
させて接続連結し覆体(2)を枠体(30)に載せ、覆
体(2)の周りと1枚目の胴板(a1)上部の周りとに
板体(3)・・・・・を掛け渡し傘状の屋根を形成する
のである。
【0017】そこで、支柱伸長装置(A)によりもち上
げた分割支柱(1a)を若干下動させて覆体支持部材
(4)を取り外し、この覆体支持部材(4)に代えて胴
板吊持装置(B)を構成する軸部(32)の下部を前記
分割支柱(1a)の上部に嵌合させて取り付け、各支持
ア−ム(5)・・・・・先端部の係合金(6)・・・・
・を1枚目の胴板(a1)に固設するフック金(37)
・・・・・にそれぞれ係合させる。そうすると、胴板吊
持装置(B)は屋根付き胴板(a1)をもち上げる状態
になる。
【0018】そして、支柱伸長装置(A)により分割支
柱(1a)をもち上げると、1枚目の胴板(a1)は浮
上し、次なる分割支柱(1a)を支持筒体(12)内に
挿入してもち上げる。そのとき、胴板1枚の高さに相当
する所定量ずつもち上げて1枚目の胴板(a1)の下側
に2枚目の胴板(a2)を接続し、次いで2枚目の胴板
(a2)の下に3枚目の胴板(a3)を接続するという
ようにして4枚目の胴板(a4)と5枚目の胴板(a
5)を順次接続連結し、「図1」に示すような所望の大
きさのライスキャビンが完成するのである。
【0019】ライスキャビンの完成によって胴板吊持装
置(B)および分割支柱(1a)等を取り外すのである
が、そのときは、支柱伸長装置(A)による分割支柱
(1a)のもち上げのときと逆の手順によって分割支柱
(1a)を最下位のものから取り出して上方に伸長した
ものを下方に圧縮するのである。この場合、各支持ア−
ム(5)・・・・・の先端部で胴板(a1)を吊持して
いる係合金(6)はその基部がわの長孔(35)がピン
(34)と摺動するようになり、「図13」に矢印で示
すように支持ア−ム(5)の下降動に応じて中央部がわ
に退入してフック金(37)との係合状態を解き胴板吊
持装置(B)は取り付けのときの位置まで下降して取り
外されるようになってこの装置(B)の取り外しが具合
よく行える。そして、最後に支柱伸長装置(A)やその
他のものをコンクリ−ト(7)の床面から搬出するので
ある。また、組立作業のとき「図1」に示す仮想線のよ
うに上方に伸長する分割支柱(1a)に足場(39)を
取り付けて胴板吊持装置(B)の調節等の作業も行える
のである。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、ライス
キャビンの外周壁(a)を構成する1枚目の胴板(a
1)内中央部に立設する支柱(1)により屋根頂部の覆
体(2)を所定の高さ位置に支持し、該覆体(2)の周
りと前記胴板(a1)上部の周りに板体(3)・・・・
・を掛け渡して屋根を形成したのち、前記支柱(1)を
上方に所定量ずつ伸長させて前記胴板(a1)の下側に
2枚目以降の胴板(a2)・・・を順次接続連結して組
成する組立方法とその方法を現出する装置のものである
から、ライスキャビンの組立作業において従来のように
数人の作業員を必要とせず1人でも可能になるととも
に、組立のための装置がキャビンの外周壁(a)内に設
置されて組立るのでキャビンの設置面積の外側に作業用
地を確保するに及ばず、組立作業を省力化でき設置場所
の選定も容易になり、その上、中央部でもち上げていく
ので組立中のバランスがよく作業が安全に行えるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ライスキャビンの組立完成時の状態を示す正面
図である。
【図2】ライスキャビン組立中の正面図である。
【図3】分割支柱の正面図である。
【図4】同分割支柱の平面図である。
【図5】支柱伸長装置の正面図である。
【図6】同装置の側面図である。
【図7】同装置の平面図である。
【図8】支持筒体とガイド板の部分を抽出して示す側面
図である。
【図9】同部分を示す平面図である。
【図10】支柱伸長装置の作用説明図である。
【図11】覆体支持部材の拡大図である。
【図12】胴板吊持装置の拡大図である。
【図13】支持ア−ム先端部の吊持状態を示す拡大側面
図である。
【図14】同吊持状態を示す拡大平面図である。
【符号の説明】
a 外周壁 a1 胴板 a2 胴板 1 支柱 1a 分割支柱 2 覆体 3 板体 4 覆体支持部材 5 支持ア−ム 6 係合金 A 支柱伸長装置 B 胴板吊持装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライスキャビンの外周壁(a)を構成す
    る1枚目の胴板(a1)内中央部に立設する支柱(1)
    により屋根頂部の覆体(2)を所定の高さ位置に支持
    し、該覆体(2)の周りと前記胴板(a1)上部の周り
    に板体(3)・・・・・を掛け渡して屋根を形成したの
    ち、前記支柱(1)を上方に所定量ずつ伸長させて前記
    胴板(a1)の下側に2枚目以降の胴板(a2)・・・
    を順次接続連結して組成することを特徴とするライスキ
    ャビンの組立方法。
  2. 【請求項2】 上方に伸長可能な支柱(1)と、該支柱
    (1)を伸長させるための外周壁(a)内中央部に設け
    た支柱伸長装置(A)と、支柱(1)の最上部に着脱自
    在にした覆体支持部材(4)と、該支柱(1)の上部が
    わから延出する数本の支持ア−ム(5)・・・・・の先
    端部で1枚目の胴板(a1)を吊持する胴板吊持装置
    (B)とからなるキャビンの組立装置。
  3. 【請求項3】 支柱(1)を数本のものに分割するとと
    もに、前記の支柱伸長装置(A)は分割支柱(1a)を
    もち上げ、そのもち上げたものを該位置に係止する構成
    からなるもので、もち上げ位置に係止した分割支柱(1
    a)の下方空間に次なる分割支柱(1a)を挿入しても
    ち上げ分割支柱(1a)どうしを接続して伸長させる構
    成にしたことを特徴とする請求項2.に記載するキャビ
    ンの組立装置。
  4. 【請求項4】 前記支持ア−ム(5)の先端部で1枚目
    の胴板(a1)を吊持するところの係合金(6)を該支
    持ア−ム(5)の下降動に応じて支柱(1)がわに退入
    させるものにし、胴板(a1)がわとの係合状態を解く
    構成にしてあることを特徴とする請求項2.に記載する
    キャビンの組立装置。
JP14563295A 1995-05-19 1995-05-19 ライスキャビンの組立方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3529498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14563295A JP3529498B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ライスキャビンの組立方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14563295A JP3529498B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ライスキャビンの組立方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312177A true JPH08312177A (ja) 1996-11-26
JP3529498B2 JP3529498B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=15389504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14563295A Expired - Fee Related JP3529498B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ライスキャビンの組立方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529498B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056853A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 Sasaki Mitsuo 組立式簡易ハウス
CN104521458A (zh) * 2015-01-10 2015-04-22 朱学成 即可固定又可车载移动式变形粮食囤
CN108036595A (zh) * 2018-01-24 2018-05-15 济南大学 锻铝活塞烘干装置
CN114018011A (zh) * 2021-11-23 2022-02-08 江苏乾禧环保科技有限公司 一种城市生活垃圾干燥装置及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174309A (zh) * 2013-03-20 2013-06-26 中天建设集团有限公司 一种伞状定型化加工棚

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056853A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 Sasaki Mitsuo 組立式簡易ハウス
CN104521458A (zh) * 2015-01-10 2015-04-22 朱学成 即可固定又可车载移动式变形粮食囤
CN108036595A (zh) * 2018-01-24 2018-05-15 济南大学 锻铝活塞烘干装置
CN114018011A (zh) * 2021-11-23 2022-02-08 江苏乾禧环保科技有限公司 一种城市生活垃圾干燥装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529498B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593349B2 (ja) クレーン装置およびその使用方法
JPH08312177A (ja) ライスキャビンの組立方法およびその装置
JP3142741B2 (ja) 重量物移動装置
JPH08100517A (ja) 昇降式作業台
JP3688655B2 (ja) 塔状構造物の解体方法
JPH0645977B2 (ja) リフトアップまたはダウン工法
JP2575571B2 (ja) 仮設機械の荷重を受ける梁の自動補強装置
KR100461633B1 (ko) 콘크리트 플레이싱 붐의 오토 크라이밍 장치
JP3779510B2 (ja) 重量物揚重雇
JP2515215B2 (ja) 簡易作業台
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2923850B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH10265181A (ja) 重量物吊り装置
JPS5914472Y2 (ja) 長尺荷台を備えた昇降機の荷台手摺り
JPH09328895A (ja) 天井ボード取り付け用補助機
JPH06305663A (ja) 移動機械室支持装置
JP3234125B2 (ja) 重量物移動装置用吊り治具
JPH07113332A (ja) 大空間構造物の構築装置
JPH04115883U (ja) クライミングクレーンの下部支持台
JP3785742B2 (ja) 鉄塔支持型煙突の筒身架設工法
JP3247954B2 (ja) 構造物の昇降方法及び装置
JP3347968B2 (ja) 油圧エレベータの据付方法
JPH04109987U (ja) クライミングクレーンの下部支持台
JP2744523B2 (ja) クレーンのクライミング方法およびそれに使用する基礎ベース
JP3185016B2 (ja) 構造物の昇降方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees