JP3247954B2 - 構造物の昇降方法及び装置 - Google Patents

構造物の昇降方法及び装置

Info

Publication number
JP3247954B2
JP3247954B2 JP29466496A JP29466496A JP3247954B2 JP 3247954 B2 JP3247954 B2 JP 3247954B2 JP 29466496 A JP29466496 A JP 29466496A JP 29466496 A JP29466496 A JP 29466496A JP 3247954 B2 JP3247954 B2 JP 3247954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
column
pillar
hydraulic jack
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29466496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10121735A (ja
Inventor
康弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP29466496A priority Critical patent/JP3247954B2/ja
Publication of JPH10121735A publication Critical patent/JPH10121735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247954B2 publication Critical patent/JP3247954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物の昇降方法及
び装置、特に、構造物の解体時、構造物を地上にリフト
ダウンする方法、並びに全天候型構築工法によりビル等
の高層構造物を構築する場合に構造物をリフトアップす
る方法及びそのための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビル等の高層構築物の全天候型の
構築工法として、先ず、最上階となるフレームを地上部
で組み立て、この最上階フレームをリフトアップ装置に
より上昇せしめ、最上階フレーム下面に取り付けられた
クレーンを利用して1階部分の柱や梁の建て込みを行な
い、1階部分の施工終了後に上記最上階フレームを更に
上昇せしめ、2階部分の建て込みを行ない、以下同様に
して順次上層階の建て込みを行なう工法が提案されてお
り、上記最上階フレームのリフトアップ装置としては、
上記最上階フレームを貫通突出する仮設支柱を用いない
タイプのものが特開平7−286368号公報に示され
ている。
【0003】図7は上記従来の最上階フレームのリフト
アップ装置を示し、1は最上階フレーム、2は高層構築
物(図示せず)に既に建て込まれている本設柱、3は上
記本設柱2に溶接等により固定された梁ブラケット、
4,4は上記本設柱2の上部に対向する最上階フレーム
1の下面に互いに離間して垂設された仮設の柱フレー
ム、4a,4aは上記柱フレーム4,4に夫々上下に離
間して形成したピン受孔、5,5は上記柱フレーム4,
4の下端部の夫々対向する位置に貫通して設けられた水
平方向内方に突出自在な支持ストッパー、6は上記柱フ
レーム4,4間を上下方向に移動自在な油圧ジャッキ、
6a,6bは上記ピン受孔4a,4aに夫々挿入自在な
るよう上記油圧ジャッキ6のシリンダー及びピストンロ
ッドの両側に夫々突出自在に設けたピンである。
【0004】上記従来の最上階フレームのリフトアップ
装置は上記のような構成であるから、上記仮設の柱フレ
ーム4,4の下部間に上記本設柱2の上部を介挿せしめ
ると共に、上記支持ストッパー5を水平方向内方に突出
せしめ、これを上記本設柱2の梁ブラケット3の上部に
載置係合せしめれば、これによって上記最上階フレーム
1を上記柱フレーム4,4を介して上記本設柱2上に支
持できるようになる。
【0005】従って、この状態で図8に示すように上記
油圧ジャッキ6と上記本設柱2間に新たな新設柱7を挿
入せしめ、この新設柱7を上記本設柱2に溶接等により
接続せしめる。
【0006】次いで、上記油圧ジャッキ6のピストンロ
ッドが最大に伸長された状態でこのピストンロッドから
これに対向する上記柱フレーム4,4のピン受孔4a,
4aにピン6b,6bを差し込み、上記シリンダーのピ
ン6a,6aをピン受孔4a,4aから抜き取る。
【0007】この状態において、上記油圧ジャッキ6を
操作して上記ピストンロッドをシリンダー内に引き込
み、これによって上記柱フレーム4に相対的に上記シリ
ンダーを下降せしめ、この位置で上記シリンダーのピン
6a,6aを上記柱フレーム4の対応するピン受孔4a
に差し込み、上記ピストンロッドのピン6b,6bを上
記柱フレーム4のピン受孔4aから抜き取る。
【0008】次いで、上記油圧ジャッキ6を操作して再
びピストンロッドを最大に伸長し、ピストンロッドのピ
ン6b,6bをこれに合致する上記柱フレーム4のピン
受孔4aに差し込み、以下このような操作を繰り返し
て、上記油圧ジャッキ6をそのピストンロッドの下面が
上記新設柱7の上端に接するまで上記柱フレーム4と相
対的に下降せしめ、上記油圧ジャッキ6のピストンロッ
ドがシリンダー内に引き込まれている状態で上記シリン
ダーのピン6aを対応する柱フレーム4のピン受孔4a
に差し込み、上記ピストンロッドのピン6bを対応する
ピン受孔4aから抜き取る。
【0009】この状態では上記最上階フレーム1は上記
油圧ジャッキ6及び柱フレーム4を介して、新設柱7の
上面で支持されることになるから、図9に示すように上
記柱フレーム4の支持ストッパー5を上記本設柱2の梁
ブラケット3から引き込む。
【0010】次いで、上記油圧ジャッキ6を操作して、
上記ピストンロッドを伸長せしめると、上記最上階フレ
ーム1は上記新設柱7に相対的にピストンロッドの伸長
分だけ上昇することになる。
【0011】以下上記動作を繰り返して、図10に示す
ように、上記柱フレーム4,4の支持ストッパー5が上
記新設柱7の梁ブラケット8の上部に載置係合できる位
置まで上記油圧ジャッキ6を上記柱フレーム4,4に対
して相対的に移動せしめ、上記支持ストッパー5を上記
新設柱7の梁ブラケット8上に載置係合せしめれば、上
記最上階フレーム1を上記梁ブラケット8により支持せ
しめることができるから、以下同様にして上記油圧ジャ
ッキ6を操作してこれを上記柱フレーム4,4に対して
相対的に上方に移動せしめることにより、上記油圧ジャ
ッキ6と上記新設柱7間にさらに新しい柱を接続できる
ようになり、この動作を繰り返すことにより最上階まで
の施工を行なうことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
の最上階フレーム等の構造物の解体時には、これをその
ままの位置で解体するのは極めて困難であり、また、解
体のため上記最上階フレームを建物本体の屋上等に下降
せしめる場合もこれを完全に建物本体の屋上等に下降す
るためには柱フレーム4の上部に電動ウインチ等の大型
の装置を設置する必要があった。
【0013】また、同様にして上記最上階フレームを構
築するため地上から直接リフトアップするのは極めて困
難であった。
【0014】本発明は上記の欠点を除くようにしたもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の構造物の昇降装
置は、下降または上昇せしめる構造物を貫通して上下に
延びる穴内に挿入され上記穴の下端から上端に延びる
フレームと、この柱フレームに相対的に上下動自在な昇
降手段と、この昇降手段と上記柱フレームの上部に夫々
形成した主滑車及び副滑車と、この主滑車と副滑車間に
懸架し、その両端を夫々上記構造物に連結したワイヤと
より成り、上記昇降手段が上記柱フレームに相対的に上
昇または下降したとき、上記構造物がワイヤを介して上
記柱フレームに相対的に下降または上昇するようにした
ことを特徴とする。
【0016】上記昇降手段は、上記柱フレームに沿って
上下動自在な油圧ジャッキと、上記柱フレームに形成し
たピン受孔に差し込み自在となるよう上記油圧ジャッキ
に設けたピンとより成る。
【0017】本発明の構造物の昇降方法は、下降または
上昇せしめる構造物を貫通して上下に延びる穴内にこの
穴の下端から上端に延びる柱フレームを設置する工程
と、この柱フレームの上部と、この柱フレームに昇降自
在に設けた昇降手段に夫々設けた滑車にワイヤを懸架し
このワイヤの両端を上記構造物に連結する工程と、上記
昇降手段を上記柱フレームに相対的に上昇または下降
て上記構造物を上記ワイヤを介して上記柱フレームに相
対的に下降または上昇せしめる工程とより成ることを特
徴とする
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0019】本発明の構造物の昇降装置においては、図
1及び図2に示すように構造物、例えば最上階フレーム
1に柱フレーム4が上下に挿通可能な穴9を設け、この
穴9を通して2本の柱フレーム4の上端を上記最上階フ
レーム1の上面に延ばし、この上端に一方及び他方の副
滑車10a,10bを回動自在に枢支し、油圧ジャッキ
6の上面に主滑車11を回動自在に枢支し、上記最上階
フレーム1の上記穴9の一方の側面下部にワイヤ12の
一端を固定し、このワイヤ12を上記一方の滑車10
a、主滑車11、及び他方の滑車10bにこの順序で懸
架した後、その他端を上記穴9の他方の側面下部に固定
せしめる。
【0020】本発明の構造物の昇降方法及においては、
上記穴9を形成した最上階フレーム部分1′の縁切りを
行い、図3及び図4に示すように油圧ジャッキ6の伸縮
とピン6a,6bの抜き差し作用を繰り返して油圧ジャ
ッキ6を柱フレーム4に相対的に上昇せしめ、この結
果、ワイヤ12を介して上記最上階フレーム部分1′が
柱フレーム4に相対的に下降されるようにする。
【0021】以下、上記の操作を繰り返して図5及び図
6に示すように最上階フレーム部分1′を最終位置であ
る地上に下降せしめる。
【0022】なお、上記ワイヤ12を上記副滑車10
a,10bと主滑車11間に2往復以上巻回せしめれ
ば、上記油圧ジャッキ6の上昇量の2倍以上の量で上記
最上階フレーム部分1′を下降せしめることができる。
【0023】また、地上部で組み立てた最上階フレーム
1を所望位置にリフトアップする場合には上記油圧ジャ
ッキ6を柱フレーム4に相対的に下降せしめる。
【0024】
【発明の効果】本発明の構造物の昇降方法及び装置は上
記のとおりであるから、電動ウインチ等の大型の装置を
用いることなく最上階フレーム部分を建物本体の屋上等
に隙間なくリフトダウンできる。また、建設当初地上部
で組み立てたフレームを地上からリフトアップして工事
を開始することができる大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造物の昇降装置の説明用正面図であ
る。
【図2】本発明の構造物の昇降装置の説明用側面図であ
る。
【図3】本発明の構造物の昇降方法の工程説明用正面図
である。
【図4】本発明の構造物の昇降方法の工程説明用側面図
である。
【図5】本発明の構造物の昇降方法の工程説明用正面図
である。
【図6】本発明の構造物の昇降方法の工程説明用側面図
である。
【図7】従来の構造物構築用最上階フレームのリフトア
ップ装置の説明用正面図である。
【図8】従来の構造物構築用最上階フレームのリフトア
ップ方法の説明用正面図である。
【図9】従来の構造物構築用最上階フレームのリフトア
ップ方法の説明用正面図である。
【図10】従来の構造物構築用最上階フレームのリフト
アップ方法の説明用正面図である。
【符号の説明】
1 最上階フレーム 1′ 最上階フレーム部分 2 本設柱 3 梁ブラケット 4 柱フレーム 4a ピン受孔 5 支持ストッパー 6 油圧ジャッキ 6a ピン 6b ピン 7 新設柱 8 梁ブラケット 9 穴 10a 一方の副滑車 10b 他方の副滑車 11 主滑車 12 ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/14 B66D 3/08 B66F 1/08 E04B 1/35

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下降または上昇せしめる構造物を貫通し
    て上下に延びる穴内に挿入され上記穴の下端から上端に
    延びる柱フレームと、この柱フレームに相対的に上下動
    自在な昇降手段と、この昇降手段と上記柱フレームの上
    部に夫々形成した主滑車及び副滑車と、この主滑車と副
    滑車間に懸架し、その両端を夫々上記構造物に連結した
    ワイヤとより成り、上記昇降手段が上記柱フレームに相
    対的に上昇または下降したとき、上記構造物がワイヤを
    介して上記柱フレームに相対的に下降または上昇するよ
    うにしたことを特徴とする構造物の昇降装置。
  2. 【請求項2】 上記昇降手段が、上記柱フレームに沿っ
    て上下動自在な油圧ジャッキと、上記柱フレームに形成
    したピン受孔に差し込み自在となるよう上記油圧ジャッ
    キに設けたピンとより成ることを特徴とする請求項1記
    載の構造物の昇降装置。
  3. 【請求項3】 下降または上昇せしめる構造物を貫通し
    上下に延びる穴内にこの穴の下端から上端に延びる柱
    フレームを設置する工程と、この柱フレームの上部と、
    この柱フレームに昇降自在に設けた昇降手段に夫々設け
    た滑車にワイヤを懸架しこのワイヤの両端を上記構造物
    に連結する工程と、 上記昇降手段を上記柱フレームに相対的に上昇または下
    して上記構造物を上記ワイヤを介して上記柱フレーム
    に相対的に下降または上昇せしめる工程とより成ること
    を特徴とする構造物の昇降方法。
JP29466496A 1996-10-17 1996-10-17 構造物の昇降方法及び装置 Expired - Fee Related JP3247954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29466496A JP3247954B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 構造物の昇降方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29466496A JP3247954B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 構造物の昇降方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121735A JPH10121735A (ja) 1998-05-12
JP3247954B2 true JP3247954B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17810711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29466496A Expired - Fee Related JP3247954B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 構造物の昇降方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948447B1 (ko) * 2007-11-15 2010-03-17 박동원 트러스 상판 해체 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10121735A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009073599A (ja) タワークレーンの支持構造およびクライミング方法
JPH08311818A (ja) 建造物のクライミング式リフトアップ工法およびその装置
JP3247954B2 (ja) 構造物の昇降方法及び装置
JPH11147690A (ja) 低空頭鉄筋建込装置
JP2002047805A (ja) 竪管の施工方法及び該方法に用いられる吊り上げ装置
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP3185016B2 (ja) 構造物の昇降方法
JP3822084B2 (ja) 高層建物の建設揚重システム
JPH0812262A (ja) 天井クレーンの設置方法及びその装置
JP3939237B2 (ja) 大梁間架構の構築方法
JP3179814B2 (ja) 柱及び梁の構築方法及び装置
JP2923850B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
CN118563650B (zh) 一种下穿既有桥梁大跨度盖梁少支架合龙施工方法
JP2000192551A (ja) 大張間架構の構築工法
JP3027924B2 (ja) 建設用仮設架構装置
JPH03235838A (ja) 仮設柱を用いたリフトアップ工法
JP2872886B2 (ja) 構築物の上昇装置
JP3070438B2 (ja) 建設用仮設架構装置
CN118581967A (zh) 一种装配式墙体绿色建筑施工方法
JPH06280396A (ja) ジャッキアップ式ビル建築装置
JP2520311Y2 (ja) 建設用クレーンの支柱の支持部材
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置
JP2791749B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH0717683A (ja) クライミングクレーン用支柱の持ち上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees