JPH08311035A - 4−(アリールアミノメチレン)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン化合物 - Google Patents

4−(アリールアミノメチレン)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン化合物

Info

Publication number
JPH08311035A
JPH08311035A JP8146446A JP14644696A JPH08311035A JP H08311035 A JPH08311035 A JP H08311035A JP 8146446 A JP8146446 A JP 8146446A JP 14644696 A JP14644696 A JP 14644696A JP H08311035 A JPH08311035 A JP H08311035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
oxo
pyrazol
ethylanilinomethylene
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8146446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996656B2 (ja
Inventor
Michael Dr Arlt
ミヒャエル・アールト
Rochus Jonas
ローフス・ヨーナス
Maria Christadler
マリア・クリスタドラー
Guenther Schneider
ギュンター・シュナイダー
Michael Dr Klockow
ミヒャエル・クロコウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08311035A publication Critical patent/JPH08311035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996656B2 publication Critical patent/JP3996656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有用な薬理学的活性を有する化合物を見出す
ことにある。 【解決手段】 式(I)で表わされる5−ピラゾリノン
誘導体およびそれらの生理学的に許容される塩が、cG
MP−特異性ホスホジエステラーゼ(cGMP PD
E)の選択的抑制薬として使用できることが見出され
た: 〔式中、R1は、ベンジル、フェニル、置換基として1
〜3個のアミノ、ハロゲン、NO2、CN、アシル、A
O−、N,N−ジアルキルカルバモイル、A−O−CO
−NH−、SO2NR45(この基において、R4および
5は、H,C1〜C6アルキル等である)、テトラゾリ
ル、ホスホ等を有するフェニル、あるいはピリジルであ
り;R2は、C1〜C5アルキル、アルコキシカルボニル
−C1〜C5アルキル等であり;R3は、H,C1〜C5
ルキル等であり;AはC1〜C6(フッ素または塩素で置
換されていてもよい)アルキルである。〕これらの化合
物の製造方法およびこれらの化合物の医薬活性物質とし
ての使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な5−ピラゾ
リノン誘導体およびその生理学的に許容される塩、これ
らの化合物の製造方法、これらの化合物の医薬としての
使用、特にcGMP−特異性ホスホジエステラーゼ(c
GMP PDE)の選択的抑制薬としての使用、および
またこれらの化合物を活性化合物として含有する医薬製
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】cGMP PDエステラーゼ類に対して
抑制作用を有する多数の化合物が刊行物に記載されてい
る。すなわち、EP-A1-0201188には、ピラゾロ[4,3
−d]ピリミジン−7−オンが、心不全または心臓機能
不全を付随する心臓の冠状血管障害の処置に使用するこ
とができる、アデノシンレセプター拮抗薬としておよび
またPDE抑制薬として記載されている。しかしなが
ら、この刊行物は、これらの化合物の具体例を開示して
おらず、これらの化合物がPDE抑制薬として、特にc
GMP PDEに対して特別の効果を有することも開示
していない。
【0003】WO-A1 93/06104には、上記刊行物に記載の
種類の化合物に比較して、改良されているcGMP P
Dエステラーゼに対して特異性の抑制効果を有する置換
ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン化合物が
開示されている。しかしながら、この刊行物には、これ
らの化合物の別のホスホジエステラーゼI、IIおよび
IIIに対する選択性は開示されていない。しかしなが
ら、これら別のホスホジエステラーゼに対する化合物の
同時的抑制作用は、格別に重要である。この理由は、こ
れらの化合物を医薬として使用した場合に、cGMPホ
スホジエステラーゼ(PDE V)以外の別のエステラ
ーゼに対する同時的抑制作用が存在する場合には、全般
的な望ましくない副作用が発現するからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、医薬
の製造に使用することができる新規化合物を見出すこと
にあった。本発明の課題はまた、cGMPホスホジエス
テラーゼ(PDE V)に対しては特に際立った抑制作
用を示すが、別種のホスホジエステラーゼに対しては、
同時的抑制作用を示さないか、または示したとしても少
ない程度であり、これによりPDエステラーゼI〜IV
の抑制により生じる検知できる副作用を示さない化合物
を見出すことにあった。
【0005】同時に、本発明の課題は、相当する化合物
をできるだけ高い収率およびできるだけ高い純度で製造
することができる方法を提供することにある。本発明の
課題はまた、特に際立った血小板凝集抑制作用を示す化
合物を見出すことにあった。
【0006】
【課題を解決するための手段と発明の開示】本発明によ
って、下記式Iで表わされる5−ピラゾリノン誘導体お
よびその生理学的に許容される塩が、上記課題の解決に
有用であることが見出された。
【0007】
【化5】
【0008】式中、R1は、ベンジル、そのアルキル部
分にC原子1〜3個を有するアルコキシベンジル、フェ
ニル、置換基として1〜3個のアミノ、ハロゲン、NO
2、CN、アシル、AO−、HSO3−、CO2H、A−
O−CO−、A−CO−NH−、A−CO−NA−、カ
ルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジア
ルキルカルバモイル(この基は、そのアルキル部分にC
原子1〜6個を有する)、A−O−CO−NH−、A−
O−CO−NA−、SO2NR45(この基において、
4およびR5は、Hであることができ、またはC原子1
〜6個を有するアルキルであることができ、あるいはN
45は、5−または6−員環であり、この環はN、
S、Oなどの別のヘテロ原子を含有していてもよく、ま
た置換基として、Aを有することもできる)、A−CO
−NH−SO2−、A−CO−NA−SO2−、A−SO
2−NH−、A−SO2−NA−、(A−SO2−)2
−、テトラゾリルまたはホスホを有するフェニル、ある
いはピリジルであり;
【0009】R2は、C原子1〜5個を有するアルキ
ル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキ
ルまたはヒドロキシカルボニルアルキルであり;R
3は、Hであるか、またはC原子1〜5個を有する直鎖
状または分枝鎖状アルキル、C原子1〜5個を有する直
鎖状または分枝鎖状アルコキシ、フッ素または塩素置換
されているアルキル、アミノアルカノイル、アミノアル
キル、カルバモイルあるいはSO2NR45(この基に
おいて、R4およびR5は、Hであることができ、または
C原子1〜6個を有するアルキルであることができ、あ
るいはNR45は、5−または6−員環であり、この環
はN、S、Oなどの別のヘテロ原子を含有していてもよ
く、また置換基として、Aを有することもできる)であ
り;
【0010】Aは、C原子1〜6個を有する直鎖状また
は分枝鎖状アルキル、あるいはフッ素−または塩素−置
換されている、C原子1〜6個を有する直鎖状または分
枝鎖状アルキルである。従って、本発明は、上記式Iで
表わされる5−ピラゾリノン誘導体およびその生理学的
に許容される塩に関する。
【0011】本発明はまた、これらの化合物の製造方法
を包含し、さらに特にこれらの化合物のcGMP−特異
性ホスホジエステラーゼ(cGMP PDE)の選択的
抑制薬としての使用、従ってまた医薬活性化合物として
の使用を包含する。
【0012】これらの化合物は、一部が別の目的に係わ
り公知であり、cGMP PDE抑制薬として活性であ
る。これらの化合物は種々の医療分野で治療に使用する
ことができる。しかしながら、これらの化合物は、心臓
血管系の障害、心不全、動脈硬化症およびその他の心臓
の冠状血管機能不全により発症する疾患の処置に特に使
用することができる。
【0013】本発明はまた、一般式(I)において、R
1がさらにまた、フェニルまたは置換基として1〜3個
のハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシルまたはアミ
ノを有するフェニルであることができ、かつまたR
2が、ヒドロキシアルキルであり、かつまたR3が、Hで
あるか、またはC原子1〜5個を有する直鎖状または分
枝鎖状アルキル、C原子1〜5個を有する直鎖状または
分枝鎖状アルコキシ、フッ素または塩素置換されている
アルキルである、化合物に対応する新規化合物またはそ
れらの塩に関する。
【0014】好適化合物は、一般式(I)において、R
1が、上記意味を有し、そしてR2が、H52−O−CO
−CH2−であり;そしてR3が、アミノアルカノイル、
アルカノイルアミノ、カルバモイルあるいはSO2NR4
5(この基において、R4およびR5は、Hであること
ができ、またはC原子1〜6個を有するアルキルである
ことができ、あるいはNR45は、5−または6−員環
であり、この環はN、S、Oなどの別のヘテロ原子を含
有していてもよく、また置換基として、Aを有すること
もできる)である、化合物またはそれらの塩である。
【0015】本発明は特に、下記化合物およびそれらの
生理学的に許容される塩に関する:メチル N−(3−
(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒ
ドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1
−イル)フェニル)カルバメート;4−((2−エトキ
シアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル
−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)−N−エ
チルベンゼンスルホンアミド;エチル 2−(1−(4
−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)−4
−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテー
ト;エチル 2−(1−(4−(N,N−ジエチルスル
ファモイル)フェニル)−4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラ
ゾール−3−イル)アセテート;
【0016】エチル 2−(1−(4−アセトアミドフ
ェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
ル)アセテート;エチル 2−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1−
(4−トリフルオロアセトアミドフェニル)−1H−ピ
ラゾール−3−イル)アセテート;エチル 2−(1−
(4−エトキシカルボニルアミノフェニル)−4−(2
−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−
オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテート;エ
チル 2−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
4,5−ジヒドロ−1−(4−メタンスルホンアミドフ
ェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)
アセテート;
【0017】N−(3−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ
−5H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アセトアミ
ド;N,N−ジエチル−4−(4−(2−エチルアニリ
ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オ
キソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン
アミド;N−エチル−4−(4−(2−エチルアニリノ
メチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキ
ソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンア
ミド;4−(2−エトキシアニリノメチレン)−2,4
−ジヒドロ−5−メチル−2−(4−(4−モルホリニ
ルスルホニル)フェニル)−3H−ピラゾール−3−オ
ン;
【0018】4−(2−エチルアニリノメチレン)−
2,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(4−(4−メチ
ル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル)−3H−
ピラゾール−3−オン;N−(3−(4−(2−エチル
アニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−
5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)
メタンスルホンアミド;N−(3−(4−(2−エチル
アニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−
5−オキソ−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)
トリフルオロアセトアミド;N−(4−(4−(2−エ
チルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチ
ル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
ル)−N−メチルスルホニルメタンスルホンアミド;
【0019】N,N−ジエチル−4−(4,5−ジヒド
ロ−4−(2−エトキシアニリノメチレン)−3−メチ
ル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼ
ンスルホンアミド;N,N−ジエチル−4−(4,5−
ジヒドロ−4−(2−メトキシアニリノメチレン)−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
ベンゼンスルホンアミド;3−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−
プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスル
ホン酸;4−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−
ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン酸;
【0020】エチル 2−(4−(2−エチルアニリノ
メチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−ニトロフェ
ニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)ア
セテート;4−(4−(2−エチルアニリノメチレン)
−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H
−ピラゾール−1−イル)安息香酸;4−(4−(2−
エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メ
チル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)−N
−ヘキシルベンズアミド;4−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−
オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
N,N−ジエチル−4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ
−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
【0021】4−(2−エチルアニリノメチレン)−
2,4−ジヒドロ−5−プロピル−2−(4−ピリジ
ル)−3H−ピラゾール−3−オン;N,N−ジエチル
−4−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5
−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾ
ール−1−イル)ベンズアミド;4−(4−(2−エチ
ルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ
−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−
ヘキシルベンズアミド;4−(4−(2−エチルアニリ
ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プ
ロピル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
4−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−
ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾー
ル−1−イル)安息香酸;
【0022】4−(2−エチルアニリノメチレン)−
2,4−ジヒドロ−5−プロピル−2−(4−(1H−
テトラゾール−5−イル)フェニル)−3H−ピラゾー
ル−3−オン;4−(2−エチルアニリノメチレン)−
2,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(3−(1H−テ
トラゾール−5−イル)フェニル)−3H−ピラゾール
−3−オン;4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5
−オキソ−4−(2−トリフルオロメチルアニリノメチ
レン)−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸;4−
(4−(2−エチルアニリノメチレン)−3−エトキシ
カルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)安息香酸;4−(4,5−
ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−4−(2−(2−
プロピニルオキシ)アニリノメチレン)−1H−ピラゾ
ール−1−イル)安息香酸;
【0023】4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5
−オキソ−4−(2−プロポキシアニリノメチレン)−
1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸;4−(4,5
−ジヒドロ−4−(2−イソプロピルアニリノメチレ
ン)−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1
−イル)安息香酸;3−(4−(2−エチルアニリノメ
チレンアミノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチ
ル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼ
ンスルホンアミド;エチル 2−(1−(4−アセトア
ミドフェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)
−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−
3−イル)アセテート;エチル 2−(4−(2−エチ
ルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−
トリフルオロアセトアミドフェニル)−5−オキソ−1
H−ピラゾール−3−イル)アセテート;
【0024】エチル 2−(1−(4−メトキシカルボ
ニルアミノフェニル)−4−(2−エチルアニリノメチ
レン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾ
ール−3−イル)アセテート;エチル 2−(4−(2
−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−
(4−メタンスルホンアミドフェニル)−5−オキソ−
1H−ピラゾール−3−イル)アセテート;エチル 2
−(1−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フ
ェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
ル)アセテート;エチル 2−(1−(4−(N,N−
ジエチルスルファモイル)フェニル)−4−(2−エト
キシアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキ
ソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテート;
【0025】エチル 2−(1−(4−アセトアミドフ
ェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
ル)アセテート;エチル 2−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1−
(4−トリフルオロアセトアミドフェニル)−1H−ピ
ラゾール−3−イル)アセテート;エチル 2−(4−
(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
1−(4−メトキシカルボニルアミノフェニル)−5−
オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテート;エ
チル 2−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
4,5−ジヒドロ−1−(4−メタンスルホンアミドフ
ェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)
アセテート;
【0026】エチル 2−(1−(4−アセトアミドフ
ェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
ル)アセテート;2−(4−(2−エチルアニリノメチ
レン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−メトキシカルボ
ニルアミノフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール
−3−イル)酢酸;N−(3−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−
プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メ
タンスルホンアミド;N−(3−(4−(2−エチルア
ニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3
−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)
アセトアミド;
【0027】メチル N−(3−(4−(2−エチルア
ニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3
−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)
カルバメート;エチル 2−(4−(2−エチルアニリ
ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1−
(3−トリフルオロアセトアミドフェニル)−1H−ピ
ラゾール−1−イル)アセテート;エチル 2−(4−
(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
1−(3−メタンスルホンアミドフェニル)−5−オキ
ソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテート。
【0028】本発明は特に、一般式Iにおいて、R
1が、ベンジル、そのアルキル部分にC原子1〜3個を
有するアルコキシベンジル、フェニル、置換基として1
〜3個のアミノ、ハロゲン、NO2、CN、アシル、A
O−、HSO3−、CO2H、A−O−CO−、A−CO
−NH−、A−CO−NA−、カルバモイル、N−アル
キルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル
(この基は、そのアルキル部分にC原子1〜6個を有す
る)、A−O−CO−NH−、A−O−CO−NA−、
SO2NR45(この基において、R4およびR5は、H
であることができ、またはC原子1〜6個を有するアル
キルであることができ、あるいはNR45は、5−また
は6−員環であり、この環はN、S、Oなどの別のヘテ
ロ原子を含有していてもよく、また置換基として、Aを
有することもできる)、A−CO−NH−SO2 −、A
−CO−NA−SO2−、A−SO2−NH−、A−SO
2−NA−、(A−SO2−)2N−、テトラゾリルまた
はホスホを有するフェニル、あるいはピリジルであり;
【0029】R2は、C原子1〜5個を有するアルキ
ル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキ
ルまたはヒドロキシカルボニルアルキルであり;R
3は、Hであるか、またはC原子1〜5個を有する直鎖
状または分枝鎖状アルキル、C原子1〜5個を有する直
鎖状または分枝鎖状アルコキシ、フッ素または塩素置換
されているアルキル、アミノアルカノイル、アミノアル
キルあるいはSO2NR45(この基において、R4およ
びR5は、Hであることができ、またはC原子1〜6個
を有するアルキルであることができ、あるいはNR45
は、5−または6−員環であり、この環はN、S、Oな
どの別のヘテロ原子を含有していてもよく、また置換基
として、Aを有することもできる)である、で表わされ
る化合物またはそれらの生理学的に許容される塩である
医薬に関する。
【0030】本発明の一部はまた、cGMP−特異性ホ
スホジエステラーゼの選択的抑制薬としての医薬の使用
を包含し、およびまた本発明の特定の態様は、上記一般
式(I)で表される化合物および(または)対応する生
理学的に許容される塩の、あるいはまた上記医薬の、障
害の処置、特に心臓血管系障害および心不全の処置への
使用、およびまた上記一般式(I)で表される化合物の
少なくとも1種および(または)対応する生理学的に許
容される塩の少なくとも1種、あるいはまた対応する医
薬の少なくとも1種を含有する医薬製剤を包含する。し
かしながら、本発明はまた、上記一般式(I)(式中、
1、R2およびR3は前記の意味を有する)で表される
化合物の少なくとも1種および(または)対応する生理
学的塩の少なくとも1種、あるいはまた対応する医薬の
少なくとも1種を含有し、抑制薬として作用することを
特徴とする医薬製剤に関し、この医薬製剤は少なくとも
1種の固体、液体または半液体の媒質または助剤ととも
に、適当な剤型の形態である。
【0031】本発明はまた、上記定義のとおりの置換
基、R1、R2およびR3を有する上記一般式(I)で表
される化合物の製造方法、あるいは対応する抑制薬の製
造方法を包含するが、その方法は、一般式II
【化6】 式中、R1およびR2は、前記の意味を有する、 で表わされる化合物を、トリアジンなどの適当なホルム
アルデヒド供与化合物または適当なトリアルキルオルト
ホーメート、特にトリメチルオルトホーメートと反応さ
せて、一般式IIa
【0032】
【化7】 式中、Xは、アミノまたはO−アルキル基(この基は、
そのアルキル部分にC原子1〜6個を有する)である、 で表わされる化合物を生成させ、この生成物を次いで、
場合によりその場で、式III
【0033】
【化8】 式中、R3は、前記の意味を有する、 で表わされる適当なアニリン誘導体またはそれらの塩
と、場合により適当な溶媒中で反応させて、式Iで表わ
される化合物を生成させ、そして(または)式Iで表わ
される化合物中に存在する1個または2個以上の基Rを
別の1個または2個以上の基Rに変換することを特徴と
する方法である。
【0034】ほとんど相違する置換基を有する式(I)
で表わされる化合物は、特許出願EP-B1 0274642に除草
剤および殺カビ剤として記載されている。従って、一般
式(I)で表わされる化合物がまた、c−GMP特異性
ホスホジエステラーゼの選択的抑制薬として作用し、特
に心臓血管系の障害および心不全の処置に使用すること
ができることは驚くべきことである。本発明による化合
物の医薬活性物質としての使用における特別の利点は、
これらの化合物がcGMPホスホジエステラーゼ(PD
E V)を非常に特異的に抑制するが、他方でホスホジ
エステラーゼ PDE I、II、IIIおよびIVに
対する測定可能な抑制は一万分の一以下である、すなわ
ち無視できる程度であることにある。従って、このよう
な特異的作用性を有する化合物を医薬として使用する
と、別のホスホジエステラーゼの抑制によって通常生じ
る副作用を排除することができる。
【0035】式IIで表わされる化合物およびそれらの
出発物質は、当業者に対して多くの刊行物に開示されて
いる方法またはその僅かに修正された方法によって製造
することができる。適当な方法はまた、特許EP-B1 0274
642に、あるいはホーベン−ベイル(Houben−Weyl)に
よるMethoden der Organischen Chemie(有機化学の方
法)、Georg−Thieme出版社、Stuttgart のような標準
的学術書に記載されており、また第二の刊行物として、
概観手引書であるWiley.R.H.,Wiley,P.による“Pyrazol
ones,Pyrazolidones,and Derivatives";“Interscienc
e Publishers,John.Wiley & Sons(1964) に記載されて
おり、あるいはまた次の刊行物にも記載されている:
【0036】Ringel,C.,Mayer,R.,J.PraktによるChem.2
6(1964),333 以降;Gillespie,J.F.,Price,C.C.による
J.Org.Chem.22(1957),780以降;Tabel,K.,Kawashima,
E.,Kato,T. によるChem.Pharm.Bull(CPBTAL),29(1)(198
1),244 以降;Wilson,J.D.,Fulmer,T.D.,Dasher,L.P.,B
eam,C.F. によるJ.Heterocycl.Chem.,17(2)(1980),389
〜391;Neunhoefer,H.,Koehler,G.,Degen,H.J. によるL
iebigs Ann.Chem.(1985),N1,78〜89;Ege,S.,Adams,A.
D.,Gess,E.J.,Ragone,K.S.,Kober,B.J.によるJ.Chem.So
c.,Perkin Trans.(1983)N2,325 以降;Pathak,R.B.,Bah
el,S.C.によるJ.Indian Chem.Soc.57(1980),1108〜111
1;Ali,M.I.,EI−Morsy,M.M.S.,Hammouda,H.A.,Sharaf,
M.F.によるEgypt.J.Chem.22(1979),179〜188;Mcevoy
F.J.,Albright J.D.によるJ.Org.Chem.,44(1979),4597
〜4603。
【0037】後続の反応工程において、式IIで表わさ
れる化合物をさらに反応させて、本発明による式Iで表
わされる化合物を生成させる。この生成物は、幾何学異
性体または種々の組成の異性体混合物の形態であること
ができる。この反応は、当該ピラゾリン環の4位置がメ
チレン基で置換されている中間体を経て行うことがで
き、あるいは後続のアニリン誘導体との反応または置換
反応は、対応するアニリン誘導体を用いて直接に行うこ
とができる。この場合の製造方法の変更の選択は、当該
ピラゾリノン化合物の置換基の化学的性質によって影響
を受ける。製造される式Iで表わされる化合物の一部は
互変異性体平衡で存在することができる:
【0038】
【化9】 しかしながら、式Iで表わされる化合物の用語の使用
は、純粋な化合物および種々の割合の互変異性体化合物
または異性体化合物のそれらの混合物の両方を意味する
ものとする。
【0039】特に、式Iで表わされる、新規化合物およ
びすでに開示されている化合物の両方は、一般式IIa
【化10】 式中、R1およびR2は前記の意味を有し、そしてXはア
ミノ基またはアルコキシ基であることができる、 で表わされる化合物を式III
【0040】
【化11】 式中、R3は前記の意味を有する、 で表わされる適当なアニリン誘導体と反応させることに
よって製造することができる。この反応は、場合により
適当な稀釈剤を存在させて、0〜120℃の温度、特に
上昇させた温度において行う。
【0041】式IIaで表わされる化合物は、一般式I
【化12】 で表わされる適当な化合物を、トリアジン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル、ゴールド(Gold´s)の試薬、ホルミルクロラ
イド、ホルムアミドまたはそのアルキル部分にC原子1
〜6個を有するホルムアミドのアルキル誘導体の群から
のホルムアルデヒド供与化合物、あるいはトリアルキル
オルトホーメート類の群からのホルムアルデヒド供与化
合物、特にトリメチルオルトホーメートと反応させるこ
とによって製造することができる。
【0042】この反応は、必要に応じて、後続の反応に
おける使用を干渉しない適当な稀釈剤、例えば氷酢酸な
どの稀釈剤中で、できれば適当な触媒を用いて行う。式
IIaで表わされる化合物は中間体として単離すること
ができる。しかしながら、これらの化合物はまた、式I
IIで表わされる対応するアミン化合物とその場で反応
させて、式Iで表わされる化合物を生成させることによ
って、直接にさらに反応させることができる。式Iで表
わされる化合物のもう一つの合成経路は、式IIで表わ
される化合物が、特にホルムアルデヒド供与化合物との
反応において、または式IIIで表わされるアニリン誘
導体との反応において、反応感受性を有する置換基を有
する場合に特に好適である。これらの場合には、対応す
るアリールイソシアネートを公知方法に従い、塩基、特
にブチルリチウムまたはメチルリチウムの存在の下に、
相当する式IIで表わされる化合物と反応させると好ま
しい。
【0043】一般式IIで表わされる化合物は通常、一
般式IV
【化13】 式中、R2は上記の意味を有することができる、 で表わされるb−ケトエステル化合物または1,3−ジ
カルボニル化合物を、必要に応じて、反応生成物の後続
の使用を干渉しない適当な稀釈剤、例えばエタノールな
どの存在の下に、かつまた必要に応じて、トルエンスル
ホン酸などの適当な触媒を存在させて、0〜120℃の
温度で一般式V
【化14】 で表わされるヒドラジン化合物またはそれらの塩、例え
ばそれらの塩酸塩、硫酸水素塩、シュウ酸水素塩などと
反応させることによって製造される。
【0044】使用される式IVで表わされる1,3−ジ
カルボニル化合物は一般に、有機化学の公知化合物であ
り、市販されているか、または当業者に一般に公知の方
法によって合成することができる。環形成反応の実施に
必要なヒドラジン化合物は公知化合物であるか、または
当業者に一般に公知の方法によって得ることができる
(例えば、ホーベン−ベイル(Houben−Weyl)によるMe
thoden der Organischen Chemie、X 巻、2、203頁、Georg
−Thieme出版社、Stuttgart 1967参照)。
【0045】前記したように、本発明の化合物は、cG
MP PDエステラーゼの抑制薬として平均以上の選択
性を有する。すなわち、身体内のcGMP濃度は、これ
らの抑制薬の影響の下に増加される。この効果は、血小
板凝集の抑制の有利な増大、およびまた顆粒球活性の増
大、血管痙攣および血管拡張活性の増大、ならびに内皮
由来弛緩因子の作用の強化にある。従って、これらの化
合物は、種々の重篤度の高血圧症、種々の原因の心不
全、動脈硬化症、血管が狭くなった結果として生じる疾
患、例えば卒中、気管支炎、慢性およびアレルギー性喘
息、アレルギー性枯草熱、緑内障、および消化器官の蠕
動の不調を特徴とする障害を包含する各種の障害の処置
に使用することができる。
【0046】本発明による化合物の生物学的活性は、例
えば国際出願WO-A1-93/06104に記載の方法と同様の方法
により証明することができる。すなわち、化合物のcG
MPおよびcAMPホスホジエステラーゼに対する親和
性は、それらのIC50値(酵素活性を50%抑制するの
に要する抑制薬の濃度)を測定することによって決定さ
れる。この測定は、公知方法により単離された酵素を使
用して行った(例えば、W.J.ThompsonらによるBioche
m.,1971,10,311に記載の方法)。この試験は、W.J.Thom
psonおよびM.M.Applemanのバッチ法(Biochem.,1979,1
8,5228 )の変法を用いて行った。
【0047】これらの試験結果は、一般式Iで表わされ
る化合物がcGMPホスホジエステラーゼの効果的で、
選択的な抑制薬であることを証明する。この結果は、一
般式Iにおいて、R2がメチル、プロピル、ヒドロキシ
カルボニルメチルまたはアルコキシカルボニルメチル基
であり、そしてR1が安息香酸、ベンゼンスルホン酸、
N−メチル−またはN,N−ジアルキルベンゼンスルホ
ンアミド、アシルアミノフェニル、N,N−ジエチルベ
ンズアミドまたはベンズアミドである化合物に特に当て
はまる。R2としてメチルまたはプロピル置換基を有
し、かつまたR1として、安息香酸、ベンズアミド、N
−ヘキシルベンズアミドまたはN,N−ジエチルベンズ
アミド、ベンゼンスルホンアミドまたはアシルアミノフ
ェニル置換基を有する一般式Iで表わされる化合物は、
特に際立った血小板凝集抑制作用を示す。
【0048】従って、一般式Iで表される化合物および
それらの生理学的に許容される塩は、少なくとも1種の
媒質または助剤とともに、所望により1種または2種以
上の別の活性物質と組合わせて適当な剤型にすることに
よって、医薬製剤の製造に使用することができる。この
方法で得られる製剤は、ヒトまたは動物医療における医
薬として使用することができる。適当な担体物質は、経
腸(例えば経口または直腸)あるいは非経口投与、ある
いはまた吸入スプレイの形態での投与に適しており、か
つまた本発明の新規化合物と反応しない、有機または無
機物質である。このような担体の例には、水、植物油、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、グリセ
ロールトリアセテートおよびその他の脂肪酸、グリセラ
イド類、ゼラチン、大豆レシチン、炭水化物(例えば乳
糖またはデンプン)、ステアリン酸マグネシウム、タル
クまたはセルロースがある。
【0049】錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ、
溶液または滴剤は、特に経口投与に適しており、それぞ
れ胃液に対して耐性であるコーティングおよびカプセル
殻を有する被覆錠剤およびカプセル剤は特に重要であ
る。直腸投与には座薬が使用され、そして非経口投与に
は、溶液、好ましくは油性または水性溶液およびまた懸
濁液、エマルジョンまたはインプラントが使用される。
吸入スプレイとして投与する場合には、推進剤気体混合
物(例えば、クロロフルオロカーボン)中に溶解または
懸濁されている活性物質を含有するスプレイを使用する
ことができる。この場合に、活性物質は好ましくは、微
粉砕した形態で使用する。さらにまた、1種または2種
以上の追加の生理学的に寛容性の溶剤、例えばエタノー
ルを存在させることもできる。吸入溶液は、慣用の吸入
器を用いて投与することができる。本発明による活性物
質はまた、凍結乾燥させることができ、生成する凍結乾
燥物は、例えば注射製剤の製造に使用することができ
る。
【0050】上記製剤は、殺菌することができ、そして
(または)助剤、例えば保存剤、安定化剤および(また
は)湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩類、緩衝物
質、着色剤および(または)風味付与剤を含有すること
ができる。所望により、これらの製剤はまた、1種また
は2種以上の別の活性成分、例えば1種または2種以上
のビタミン類、利尿剤、抗炎症剤を含有することができ
る。本発明による式Iで表わされる化合物は一般に、別
種の公知の市販医薬品と同様に投与されるが、特にUS-A
4880804に記載の化合物と同様に投与され、好ましくは
投与単位あたりで約1mg〜1g、特に50〜500m
gの用量で投与される。一日薬用量は、好ましくは約
0.1〜50mg/体重kg、特に1〜10mg/体重
kgである。しかしながら、各特定の患者に対する特定
の薬用量は、非常に広く種々の因子、例えば使用される
特定の化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性
別、食事、投与の時機および方法、排泄速度、使用医薬
の組み合わせおよび治療しようとする特定の疾患の重篤
度に依存する。経口投与が好ましい。
【0051】
【実施例】以下の例は、本発明を説明するものであっ
て、本発明を制限するものではない。以下の例におい
て、「慣用の仕上げ処理」の用語は、下記の意味を有す
るものとする:必要に応じて、水を添加し、必要に応じ
て最終生成物の構造に依存して、そのpHを2〜10に
調整し、酢酸エチルまたはジクロロメタンによる抽出を
行い、この有機相を分離採取し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、蒸発させ、次いでシリカゲル上でのクロマトグ
ラフイおよび(または)結晶化により精製を行う。本明
細書の全体をとおして、温度は全て、℃で示されてい
る。
【0052】例 1a)5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−2,
4−ジヒドロ−3−ピラゾロン(環形成反応) p−ニトロフェニルヒドラジン塩酸塩1.63gおよび
エチルアセトアセテート1.26gを、エタノール30
ml中で45分間、加熱還流させる。この混合物を減圧
の下に、幾分濃縮させる。分離した結晶を次いで、吸引
濾過により採取する。 収穫:5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−2,
4−ジヒドロ−3−ピラゾロン1.20g(理論量の6
4%)。 融点:223℃。
【0053】1b)4−(2−エチルフェニルアミノメ
チレン)−5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−
2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン(1工程反応:ホル
ムアミドおよびアニリンの付加) 5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジ
ヒドロ−3−ピラゾロン1g、1,3,5−トリアジン
190mgおよび2−エチルアニリン0.74mlを、
エタノール50ml中で4日間、加熱還流させる。溶媒
を減圧で蒸発させ、この方法で得られた粗製反応生成物
を、シリカゲル上で、溶出剤として97:3の割合で混
合されたジクロロメタンおよびメタノールからなる溶剤
混合物を用いるクロマトグラフイにより精製する。 収穫:4−(2−エチルフェニルアミノメチレン)−5
−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジヒ
ドロ−3−ピラゾロン1.33g(理論量の83%)。 融点:220℃。
【0054】1c)3−メチル−4−アミノメチレン−
1−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−ピラゾロン(ホ
ルムアミドの付加) エタノール800ml中の3−メチル−1−フェニル−
5−ピラゾリノン52.3g(0.3モル)の撹拌懸濁
液に、1,3,5−トリアジン8.11g(0.1モ
ル)を添加し、この混合物を1時間、沸騰還流させる。
この溶液を次いで、回転蒸発器で少量にまで蒸発させ
る。この期間中に分離する結晶を冷時、吸引濾過により
採取する。これにより、結晶24.5gが得られる。こ
の生成物からシリカゲル上で、溶出剤として4:1の割
合のジクロロメタンおよびアセトンからなる溶剤混合物
を用いるクロマトグラフイにより、3−メチル−4−ア
ミノメチレン−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−
ピラゾロンを分離する。この母液を回転蒸発器で蒸発さ
せることにより、樹脂状物36gが得られる。この樹脂
状物から、同一方法によるクロマトグラフイにより、二
量体化合物(融点:180.6℃)14.1gが得られ
る。この生成物を、アセトンから再結晶させる。
【0055】1d)3−メチル−4−(2−プロポキシ
フェニルアミノメチレン)−1−フェニル−4,5−ジ
ヒドロ−5−ピラゾロン(アニリンの付加) 3−メチル−4−アミノメチレン−1−フェニル−4,
5−ジヒドロ−5−ピラゾロン2gおよび2−プロポキ
シアニリン トリフルオロアセテート1.6gを、エタ
ノールに添加し、次いで1.5時間、沸騰還流させる。
この反応溶液を次いで、濃縮する。この反応生成物を次
いで、シリカゲル上で、溶出剤として4:1の割合のメ
チルブチルケトン/ヘキサンからなる溶剤混合物を用い
るクロマトグラフイにより分離し、次いでメチルブチル
ケトン/ヘキサン混合物から再結晶させる。 収穫:3−メチル−4−(2−プロポキシフェニルアミ
ノメチレン)−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−5−
ピラゾロン1.5g(理論量の45.5%)。二量体生
成物は検出することができない。
【0056】1e)4−(2−メトキシフェニルアミノ
メチレン)−5−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒ
ドロ−3−ピラゾロン 5−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3−ピ
ラゾロン2g、トリメチルオルトホーメート188ml
およびo−アニシジン1.29mlを、氷酢酸5ml中
で70℃において2時間、撹拌しながら加熱する。この
反応混合物を、冷却させ、次いでメタノール10mlを
添加する。分離した沈殿を吸引濾過により採取し、次い
で酢酸エチルから再結晶させる。 収穫:4−(2−メトキシフェニルアミノメチレン)−
5−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3−ピ
ラゾロン1.1g(理論量の31%)。融点:143
℃。
【0057】2a)4−(4,5−ジヒドロ−4−(2
−エチルアニリノメチレン)−3−メチル−5−オキソ
−1H−ピラゾール−1−イル)−N−ヘキシルベンズ
アミド(1−置換基の後続の誘導体化) 4−(4,5−ジヒドロ−4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール
−1−イル)安息香酸0.5g(1.43ミリモル)お
よびヘキシルアミン0.19ml(1.43ミリモル)
およびDMF20mlを、反応フラスコ内で一緒に混合
し、室温で約5分間撹拌する。次いで、N−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−N´−エチルカルボジイミドH
Cl 0.27g(1.43ミリモル)、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール0.19g(1.43ミリモル)
およびN−メチルモルホリン0.18ml(1.43ミ
リモル)を順次添加し、この混合物を室温で3時間撹拌
する。薄層クロマトグラフイ(CH2Cl2/MeOH
9:1(ニンヒドリン霧噴試薬)中のTLC)により反
応の完了を確認する。
【0058】この反応混合物を次いで、水200ml中
に取り(沈殿は生じない)、次いでエチルエーテルによ
り2回抽出する。このエーテル相を集め、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、次いで濾過し、エーテルを減圧蒸留に
より除去し、この方法で得られた残留物をクロマトグラ
フイ(カラム:シリカゲルSi60、溶出剤:メチルブ
チルエーテル)により仕上げる。 収穫:4−(4,5−ジヒドロ−4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラ
ゾール−1−イル)−N−ヘキシルベンズアミド250
mg(理論量の41.6%)。
【0059】2b)4−(2−エチルアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−1−(3−(1
H−テトラゾール−5−イル)フェニル)−1H−ピラ
ゾール−5−オン(1−置換基の後続の誘導体化) 3−(4,5−ジヒドロ−4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール
−1−イル)ベンゾニトリル200mg(0.6ミリモ
ル)、トリメチルスズアジド480mg(2.4ミリモ
ル)およびトルエン20mlを、一緒に混合し、撹拌し
ながら2日間、加熱還流させる。この反応時間の後に、
少量の前駆化合物がクロマトグラフイにより依然として
検出される。以下の方法により仕上げ処理を行う:反応
期間中に生成された沈殿を吸引濾過により採取する。こ
れは、Sn塩によってのみ汚染されている生成物からな
る。従って、この生成物をクロマトグラフイ(カラム:
シリカゲルSi60、溶出剤:CH2Cl2/MeOH
9:1)により精製する。 収穫:4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−
ジヒドロ−3−メチル−1−(3−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−5−オ
ン100mg(理論量の45.5%)。
【0060】製造例1および2に記載の化合物以外に、
下記の式Iで表わされる特定の3−ピラゾロン誘導体
を、トリアジンまたはトリメチルオルトホーメートを使
用する前記方法により製造した: 3. 4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニルヒ
ドラジンおよびエチルアセトアセテートから、5−メチ
ル−2−(4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニ
ル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロンを生成させ、
この生成物および2−エチルアニリンから、4−(2−
エメルアニリノメチレン)−2,4−ジヒドロ−5−メ
チル−2−(4−(4−モルホリニルスルホニル)フェ
ニル)−3H−ピラゾール−3−オンを得る、融点:2
75℃。
【0061】4. 3−アセトアミドフェニルヒドラジ
ンおよびエチルアセトアセテートからN−(3−(4,
5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−5H−ピラゾ
ール−1−イル)フェニル)アセトアミドを生成させ、
この生成物および2−エチルアニリンから、N−(3−
(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒ
ドロ−3−メチル−5−オキソ−5H−ピラゾール−1
−イル)フェニル)アセトアミドを得る;融点:263
℃。
【0062】5. N,N−ジエチル−4−ヒドラジノ
ベンゼンスルホンアミドおよびエチルアセトアセテート
から、N,N−ジエチル−4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
ベンゼンスルホンアミドを生成させ、この生成物および
2−エチルアニリンから、N,N−ジエチル−4−(4
−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミドを得る;融点:194℃。
【0063】6. N−エチル−4−ヒドラジノベンゼ
ンスルホンアミドおよびエチルアセトアセテートから、
N−エチル−4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5
−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスル
ホンアミドを生成させ、この生成物および2−エチルア
ニリンから、N−エチル−4−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−
オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホ
ンアミドを得る;融点:260℃。
【0064】7. 4−(4−モルホリニルスルホニ
ル)フェニルヒドラジンおよびエチルアセトアセテート
から、5−メチル−2−(4−(4−モルホリニルスル
ホニル)フェニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロ
ンを生成させ、この生成物および2−ブトキシアニリン
から、4−(2−ブトキシアニリノメチレン)−2,4
−ジヒドロ−5−メチル−2−(4−(4−モルホリニ
ルスルホニル)フェニル)−3H−ピラゾール−3−オ
ンを得る;融点:171℃。
【0065】8. 4−(4−モルホリニルスルホニ
ル)フェニルヒドラジンおよびエチルアセトアセテート
から、5−メチル−2−(4−(4−モルホリニルスル
ホニル)フェニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロ
ンを生成させ、この生成物および2−エトキシアニリン
から、4−(2−エトキシアニリノメチレン)−2,4
−ジヒドロ−5−メチル−2−(4−(4−モルホリニ
ルスルホニル)フェニル)−3H−ピラゾール−3−オ
ンを得る;融点:265℃。
【0066】9. 4−(4−メチル−1−ピペラジニ
ルスルホニル)フェニルヒドラジンおよびエチルアセト
アセテートから、5−メチル−2−(4−(4−メチル
−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル)−2,4−
ジヒドロ−3−ピラゾロンを生成させ、この生成物およ
び2−エチルアニリンから、4−(2−エチルアニリノ
メチレン)−2,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(4
−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニ
ル)−3H−ピラゾール−3−オンを得る;融点:25
4℃。
【0067】10a)2−(3−アミノフェニル)−5
−メチル−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン(置換基
の水素添加) メタノール400ml中の5−メチル−2−(3−ニト
ロフェニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン15
gからなる溶液を、ラネイニッケル10gの存在の下に
水素添加する。触媒を濾別し、この溶液を減圧の下に濃
縮した後に得られる残留物をイソプロパノールから再結
晶させる。 収穫:2−(3−アミノフェニル)−5−メチル−2,
4−ジヒドロ−3−ピラゾロン8.0g(理論量の62
%)、融点:265℃。同様にして、対応するニトロ化
合物から下記の化合物が得られる:2−(4−アミノフ
ェニル)−5−メチル−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾ
ロン(無定形);2−(2−アミノフェニル)−5−メ
チル−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン(無定形)。
【0068】10b)ピラゾールのN置換基のアミノ基
の反応 ジクロロメタン30mlおよびピリジン2ml中の2−
(3−アミノフェニル)−5−メチル−2,4−ジヒド
ロ−3−ピラゾロン4.0gの撹拌溶液に、氷冷却しな
がら、メタンスルホニルクロライド2.2mlを添加
し、この混合物を次いで、2時間撹拌する。この溶液を
次いで、稀塩酸および水で洗浄し、乾燥させ、次いで減
圧の下に濃縮する。生成するN−(3−(4,5−ジヒ
ドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1
−イル)フェニル)メタンスルホンアミドおよび2−エ
チルアニリンから、N−(3−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−
オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタ
ンスルホンアミドを得る、融点:192℃。
【0069】11.ピラゾールのN置換基のアミノ基と
メチルクロロホーメートまたはメタンスルホニルクロラ
イドとの反応 ジクロロメタン30mlおよびピリジン2ml中の2−
(3−アミノフェニル)−5−メチル−2,4−ジヒド
ロ−3−ピラゾロン4.0gの撹拌溶液に、氷冷却しな
がら、メチルクロロホーメート2.2mlを添加し、こ
の混合物を次いで、2時間撹拌する。この溶液を次い
で、稀塩酸および水で洗浄し、乾燥させ、次いで減圧の
下に濃縮する。 収穫:メチル N−(3−(4,5−ジヒドロ−3−メ
チル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェ
ニル)カルバメート4.2g(理論量の76%)、油状
物。
【0070】この化合物を2−エチルアニリンとさらに
反応させ、メチル N−(3−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−
オキソ−1H−ピラゾ−1−イル)フェニル)カルバメ
ートを得る、融点:229℃。同様にして、2−(4−
アミノフェニル)−5−メチル−2,4−ジヒドロ−3
−ピラゾロンおよびメタンスルホニルクロライドから、
N−(4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキ
ソ−1H−ピラゾ−ル−1−イル)フェニル)メタンス
ルホンアミドが得られ、およびまた2−(4−アミノフ
ェニル)−5−メチル−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾ
ロンおよびメチルクロロホーメートから、メチル N−
(4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−
1H−ピラゾ−ル−1−イル)フェニル)カルバメート
が得られる。
【0071】12.N−(4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
フェニル)アセトアミド(ピラゾールのN置換基のアミ
ノ基と酢酸誘導体との反応) テトラヒドロフラン40ml中の2−(4−アミノフェ
ニル)−5−メチル−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロ
ン1.9gに、撹拌しかつまた氷で冷却しながら、無水
酢酸1.0mlを添加し、この混合物を次いで、2時間
撹拌する。この溶液を減圧の下に濃縮し、残留物を慣用
の仕上げ処理に付す。 収穫:N−(4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5
−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)ア
セトアミド1.5g(理論量の65%)、油状物。
【0072】同様にして、2−(4−アミノフェニル)
−5−メチル−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロンおよ
び無水トリフルオロ酢酸から、N−(4−(4,5−ジ
ヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)トリフルオロアセトアミドが得ら
れる;2−(3−アミノフェニル)−5−メチル−2,
4−ジヒドロ−3−ピラゾロンおよび無水トリフルオロ
酢酸から、N−(3−(4,5−ジヒドロ−3−メチル
−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニ
ル)トリフルオロアセトアミドが得られる;2−(3−
アミノフェニル)−5−メチル−2,4−ジヒドロ−3
−ピラゾロンおよび無水酢酸から、N−(3−(4,5
−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾー
ル−1−イル)フェニル)アセトアミドが得られる;
【0073】5−メチル−2−(4−アミノフェニル)
−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン(この化合物は、
例10と同様にして製造される)および無水酢酸から、
N−(4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキ
ソ−5H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アセトア
ミドが得られ、次いで2−エチルアニリンとの反応によ
って、N−(4−(4−(2−エチルアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アセトアミドを
得る、融点:230℃。
【0074】13.5−メチル−2−(4−アミノフェ
ニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロンおよびメタ
ンスルホニルクロライドから、N−(4−(4,5−ジ
ヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)−N−メチルスルホニルメタンス
ルホンアミドを生成させ(この反応は、製造例11と同
様に、メタンスルホニルクロライドを対応するモル量で
使用して行う)、この生成物および2−エチルアニリン
から、N−(4−(4−(2−エチルアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−N−メチルス
ルホニルメタンスルホンアミドを得る、融点:268
℃。
【0075】14.5−メチル−2−(2−アミノフェ
ニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロンおよびメタ
ンスルホニルクロライドから、N−(4−(4,5−ジ
ヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−
1−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを生成させ
(この反応は、製造例11と同様にして行う)、この生
成物および2−エチルアニリンから、N−(2−(4−
(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イ
ル)フェニル)メタンスルホンアミドを得る、融点:2
31℃。
【0076】15.5−メチル−2−(3−アミノフェ
ニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロンおよび無水
トリフルオロ酢酸から、N−(3−(4,5−ジヒドロ
−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イ
ル)フェニル)トリフルオロアセトアミドを生成させ
(この反応は、製造例12と同様にして行う)、この生
成物および2−エチルアニリンから、N−(3−(4−
(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−5−イ
ル)フェニル)トリフルオロアセトアミドを得る、融
点:240℃。
【0077】16.N,N−ジエチル−4−ヒドラジノ
ベンゼンスルホンアミドおよびエチルアセトアセテート
から、N,N−ジエチル−4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
ベンゼンスルホンアミドを生成させ、この生成物および
2−エトキシアニリンから、N,N−ジエチル−4−
(4,5−ジヒドロ−4−(2−エトキシアニリノメチ
レン)−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−
1−イル)ベンゼンスルホンアミドを得る、融点:17
0℃。
【0078】17.N,N−ジエチル−4−ヒドラジノ
ベンゼンスルホンアミドおよびエチルアセトアセテート
から、N,N−ジエチル−4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
ベンゼンスルホンアミドを生成させ、この生成物および
2−メトキシアニリンから、N,N−ジエチル−4−
(4,5−ジヒドロ−4−(2−メトキシアニリノメチ
レン)−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−
1−イル)ベンゼンスルホンアミドを得る、融点:19
1℃。
【0079】18.N−エチル−4−ヒドラジノベンゼ
ンスルホンアミドおよびエチルアセトアセテートから、
N−エチル−4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5
−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスル
ホンアミドを生成させ、この生成物および2−エトキシ
アニリンから、4−((2−エトキシアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)−N−エチルベンゼンスル
ホンアミドを得る、融点:238℃。
【0080】19.5−メチル−2−(4−アミノフェ
ニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロンおよびエチ
ルクロロホーメートから、エチル N−(4−(4,5
−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾー
ル−1−イル)フェニル)カルバメートを生成させ(製
造例11に従う)、この生成物および2−メトキシアニ
リンから、エチル N−(4−(4,5−ジヒドロ−4
−(2−メトキシアニリノメチレン)−3−メチル−5
−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)カ
ルバメートを得る、融点:212℃。
【0081】20.5−メチル−2−(4−アミノフェ
ニル)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロンおよびプロ
ピオニルクロライドから、N−(4−(4,5−ジヒド
ロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−
イル)フェニル)プロピオンアミドを生成させ(製造例
11に従う)、この生成物および2−エトキシアニリン
から、N−(4−(4−(2−エトキシアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)フェニル)プロピオンアミ
ドを得る、融点:208℃。
【0082】21.4−(1−ピペリジルスルホニル)
フェニルヒドラジンおよびエチルアセトアセテートか
ら、5−メチル−2−(4−(1−ピペリジルスルホニ
ル)フェニル)−3H−ピラゾール−3−オンを生成さ
せ、この生成物および2−エトキシアニリンから、4−
(2−エトキシアニリノメチレン)−2,4−ジヒドロ
−5−メチル−2−(4−(1−ピペリジルスルホニ
ル)フェニル)−3H−ピラゾール−3−オンを得る、
融点:252℃。
【0083】22.N−tert−ブチル−4−ヒドラ
ジノベンゼンスルホンアミドおよびエチルブチリルアセ
テートから、N−tert−ブチル−4−(4,5−ジ
ヒドロ−3−プロピル−5−オキソ−1H−ピラゾール
−1−イル)ベンゼンスルホンアミドを生成させ、この
生成物および2−エトキシアニリンから、N−tert
−ブチル−4−(4−(2−エトキシアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−3−プロピル−5−オキソ−
1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド
を得る、融点:254℃。
【0084】23.N−アセチル−4−(4−(2−エ
トキシアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メ
チル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベン
ゼンスルホンアミド(そこにアニリン誘導体を縮合させ
た後の、そのピラゾールのN置換基の誘導体化) ピリジン30ml中の4−(4−(2−エトキシアニリ
ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オ
キソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン
アミド1.0gおよびジメチルアミノピリジン0.9g
の溶液に、氷冷却しながら、無水酢酸0.17mlを滴
下して添加し、この混合物を次いで10時間撹拌する。
減圧で濃縮させた後に得られた残留物を稀塩酸と混合
し、分離した結晶を吸引濾過により採取し、次いでエタ
ノールとすり混ぜる。 収穫:N−アセチル−4−(4−(2−エトキシアニリ
ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オ
キソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン
アミド0.47g(理論量の42.5%)。融点:28
2℃。
【0085】24.4−ヒドラジノベンゼンスルホンア
ミドおよびエチルアセトアセテートから、4−(4,5
−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾー
ル−1−イル)ベンゼンスルホンアミドを生成させ、こ
の生成物および2−エトキシアニリンから、4−(4−
(2−エトキシアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミドを得る、融点:241℃。
【0086】25.フェニルヒドラジンおよびメチル
5−ヒドロキシ−3−オキソ−ペンタノエートから、5
−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェニル−2,4−
ジヒドロ−3−ピラゾロンを生成させ、この生成物およ
び2−エチルアニリンから、4−(2−エチルアニリノ
メチレン)−2,4−ジヒドロ−5−(2−ヒドロキシ
エチル)−2−フェニル−1H−ピラゾール−3−オン
を得る。
【0087】26.4−メトキシベンジルヒドラジンお
よびエチルブチリルアセテートから、2,4−ジヒドロ
−2−(4−メトキシベンジル)−5−プロピル−3H
−ピラゾール−3−オンを生成させ、この生成物および
2−エチルアニリンから、4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−2,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシベン
ジル)−5−プロピル−3H−ピラゾール−3−オンを
得る、油状物。
【0088】27.2−プロポキシベンジルヒドラジン
およびエチルブチリルアセテートから、2,4−ジヒド
ロ−2−(2−プロポキシベンジル)−5−プロピル−
3H−ピラゾール−3−オンを生成させ、この生成物お
よび2−エチルアニリンから、4−(2−エチルアニリ
ノメチレン)−2,4−ジヒドロ−2−(2−プロポキ
シベンジル)−5−プロピル−3H−ピラゾール−3−
オンを得る、融点:75.2℃。
【0089】28.4−ブロモフェニルヒドラジンおよ
びエチルブチリルアセテートから、2−(4−ブロモフ
ェニル)−2,4−ジヒドロ−5−プロピル−3H−ピ
ラゾール−3−オンを生成させ、この生成物および2−
エチルアニリンから、2−(4−ブロモフェニル)−4
−(2−エチルアニリノメチレン)−2,4−ジヒドロ
−5−プロピル−3H−ピラゾール−3−オンを得る、
融点:126.9℃。
【0090】29.4−ニトロフェニルヒドラジンおよ
びエチルブチリルアセテートから、2,4−ジヒドロ−
2−(4−ニトロフェニル)−5−プロピル−3H−ピ
ラゾール−3−オンを生成させ、この生成物および2−
エチルアニリンから、4−(2−エチルアニリノメチレ
ン)−2,4−ジヒドロ−2−(4−ニトロフェニル)
−5−プロピル−3H−ピラゾール−3−オンを得る、
融点:211℃。
【0091】30,3−ヒドラジノベンゼンスルホン酸
およびエチルブチリルアセテートから、3−(4,5−
ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾー
ル−1−イル)ベンゼンスルホン酸を生成させ、この生
成物および2−エチルアニリンから、3−(4−(2−
エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)ベ
ンゼンスルホン酸を得る、融点:258.6℃。
【0092】31.4−ヒドラジノベンゼンスルホン酸
およびエチルブチリルアセテートから、4−(4,5−
ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾー
ル−1−イル)ベンゼンスルホン酸を生成させ、この生
成物および2−エチルアニリンから、4−(4−(2−
エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)ベ
ンゼンスルホン酸を得る、融点:205.2℃。
【0093】32.4−ニトロフェニルヒドラジンおよ
びジエチル3−オキソグルタレートから、エチル 2−
(4,5−ジヒドロ−1−(4−ニトロフェニル)−5
−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテートを
生成させ、この生成物および2−エチルアニリンから、
エチル 2−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
4,5−ジヒドロ−1−(4−ニトロフェニル)−5−
オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテートを得
る、融点:224.5℃。
【0094】33.4−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルアセトアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)
安息香酸を生成させ、この生成物および2−エチルアニ
リンから、4−(4−(2−エチルアニリノメチレン)
−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−メチル−1H−
ピラゾール−1−イル)安息香酸を得る、融点:291
℃。
【0095】34.2−ピリジルヒドラジンおよびエチ
ルブチリルアセテートから、2,4−ジヒドロ−2−
(2−ピリジル)−5−プロピル−3H−ピラゾール−
3−オンを生成させ、この生成物および2−エチルアニ
リンから、4−(2−エチルアニリノメチレン)−2,
4−ジヒドロ−2−(2−ピリジル)−5−プロピル−
3H−ピラゾール−3−オンを得る、融点:151℃。
【0096】35.2−ピリジルヒドラジンおよびエチ
ルアセトアセテートから、2,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−2−(2−ピリジル)−3H−ピラゾール−3−オ
ンを生成させ、この生成物および2−エチルアニリンか
ら、4−(2−エチルアニリノメチレン)−2,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−2−(2−ピリジル)−3H−ピ
ラゾール−3−オンを得る、融点:182.9℃。
【0097】36.4−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルブチリルアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−
5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イ
ル)安息香酸を生成させ、この生成物および2−エチル
アニリンから、4−(4−(2−エチルアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−
1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸を得る、融点:
254.5℃。
【0098】37.4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ
−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸およびヘキシ
ルアミンから、4−(4−(2−エチルアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)ヘキシルベンズアミドを得
る、融点:62.1℃。
【0099】38.4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ
−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸およびアンモ
ニア水溶液から、4−(4−(2−エチルアニリノメチ
レン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−
1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミドを得る、融
点:225.2℃。
【0100】39.4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ
−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸およびN,N
−ジエチルアミン水溶液から、N,N−ジエチル−4−
(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒ
ドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1
−イル)ベンズアミドを得る、融点:112℃。
【0101】40.4−ピリジルヒドラジンおよびエチ
ルブチリルアセテートから2,4−ジヒドロ−5−プロ
ピル−2−(4−ピリジル)−3H−ピラゾール−3−
オンを生成させ、この生成物および2−エチルアニリン
から、4−(2−エチルアニリノメチレン)−2,4−
ジヒドロ−5−プロピル−2−(4−ピリジル)−3H
−ピラゾール−3−オンを得る、融点:159.2℃。
【0102】41.4−クロロフェニルヒドラジンおよ
びエチルアセトアセテートから、2−(4−クロロフェ
ニル)−2,4−ジヒドロ−5−メチル−3H−ピラゾ
ール−3−オンを生成させ、この生成物および2−エチ
ルアニリンから、2−(4−クロロフェニル)−4−
(2−エチルアニリノメチレン)−2,4−ジヒドロ−
5−メチル−3H−ピラゾール−3−オンを得る。
【0103】42.4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸およびジエ
チルアミン水溶液から、N,N−ジエチル−4−(4−
(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イ
ル)ベンズアミドを得る、融点:123℃。
【0104】43.4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸およびヘキ
シルアミンから、4−(4−(2−エチルアニリノメチ
レン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル
−1H−ピラゾール−1−イル)−N−ヘキシルベンズ
アミドを得る、融点:46.7℃。
【0105】44.4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸およびアン
モニア水溶液から、4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミドを得
る、融点:170℃。
【0106】45.4−ヒドラジノベンゾニトリルおよ
びエチルブチリルアセテートから、4−(4,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−
1−イル)ベンゾニトリルを生成させ、この生成物およ
び2−エチルアニリンから、4−(4−(2−エチルア
ニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3
−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニト
リルを得る、融点:196.7℃。
【0107】46.N,N−ジエチル−3−ヒドラジノ
−4−メトキシベンゼンスルホンアミドおよびエチルブ
チリルアセテートから、N,N−ジエチル−3−(4,
5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラ
ゾール−1−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンア
ミドを生成させ、この生成物および2−エチルアニリン
から、N,N−ジエチル−3−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−
プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)−4−メトキ
シベンゼンスルホンアミドを得る、油状物。
【0108】47.3−ヒドラジノベンゾニトリルおよ
びエチルアセトアセテートから、3−(4,5−ジヒド
ロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−
イル)ベンゾニトリルを生成させ、この生成物および2
−エチルアニリンから、3−(4−(2−エチルアニリ
ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オ
キソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを
得る、融点:210.8℃。
【0109】48.N−ヘキシル−3−ヒドラジノ−4
−プロポキシベンゼンスルホンアミドおよびエチルアセ
トアセテートから、3−(4,5−ジヒドロ−3−メチ
ル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イルメチル)
−N−ヘキシル−4−プロポキシベンゼンスルホンアミ
ドを生成させ、この生成物および2−エチルアニリンか
ら、3−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,
5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾ
ール−1−イルメチル)−N−ヘキシル−4−プロポキ
シベンゼンスルホンアミドを得る、樹脂状物。
【0110】49.2−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルブチリルアセテートから、2−(4,5−ジヒドロ−
5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イ
ル)安息香酸を生成させ、この生成物および2−エチル
アニリンから、2−(4−(2−エチルアニリノメチレ
ン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−
1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸を得る、融点:
126.9℃。
【0111】50.4−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルおよ
びトリメチルスズアジドから、4−(2−エチルアニリ
ノメチレン)−2,4−ジヒドロ−5−プロピル−2−
(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル−3
H−ピラゾール−3−オンを得る;融点:248.5
℃。
【0112】51.3−ピリジルヒドラジンおよびエチ
ルブチリルアセテートから、2,4−ジヒドロ−5−プ
ロピル−2−(3−ピリジル)−3H−ピラゾール−3
−オンを生成させ、この生成物および2−エチルアニリ
ンから、4−(2−エチルアニリノメチレン)−2,4
−ジヒドロ−5−プロピル−2−(3−ピリジル)−3
H−ピラゾール−3−オンを得る、融点:143.9
℃。
【0113】52.3−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ
−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルおよび
トリメチルスズアジドから、4−(2−エチルアニリノ
メチレン)−2,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(3
−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル−3H−
ピラゾール−3−オンを得る;融点:261.6℃。
【0114】53.ヒドラジノ安息香酸およびエチルア
セトアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−3−メ
チル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)安息
香酸を生成させ、この生成物および2−トリフルオロメ
チルアニリンから、4−(4,5−ジヒドロ−3−メチ
ル−5−オキソ−4−(2−トリフルオロメチルアニリ
ノメチレン)−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸
を得る、融点:289.4℃。
【0115】54.p−ヒドラジノ安息香酸およびジエ
チル3−オキソグルタレートから、4−(3−エトキシ
カルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)安息香酸を生成させ、この
生成物および2−エチルアニリンから、4−(4−(2
−エチルアニリノメチレン)−3−エトキシカルボニル
メチル−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾ
ール−1−イル)安息香酸を得る、融点:246℃。
【0116】55.p−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルアセトアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
安息香酸を生成させ、この生成物および2−(2−プロ
ピニルオキシ)アニリンから、4−(4,5−ジヒドロ
−3−メチル−5−オキソ−4−(2−(2−プロピニ
ルオキシ)アニリノメチレン)−1H−ピラゾール−1
−イル)安息香酸を得る、融点:267.9℃。
【0117】56.p−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルアセトアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
安息香酸を生成させ、この生成物および2−プロポキシ
アニリンから、4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−
5−オキソ−4−(2−プロポキシアニリノメチレン)
−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸を得る、融
点:259.6℃。
【0118】57.p−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルアセトアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
安息香酸を生成させ、この生成物および2−(2−プロ
ペニルオキシ)アニリンから、4−(4,5−ジヒドロ
−3−メチル−5−オキソ−4−(2−(2−プロペニ
ルオキシ)アニリノメチレン)−1H−ピラゾール−1
−イル)安息香酸を得る、融点:240.4℃。
【0119】58.p−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルアセトアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
安息香酸を生成させ、この生成物および2−メトキシア
ニリンから、4−(4,5−ジヒドロ−4−(2−メト
キシアニリノメチレン)−3−メチル−5−オキソ−1
H−ピラゾール−1−イル)安息香酸を得る、融点:>
300℃。
【0120】59.p−ヒドラジノ安息香酸およびエチ
ルアセトアセテートから、4−(4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)
安息香酸を生成させ、この生成物および2−イソプロピ
ルアニリンから、4−(4,5−ジヒドロ−4−(2−
イソプロピルアニリノメチレン)−3−メチル−5−オ
キソ−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸を得る、
融点:269.5℃。
【0121】60.3−(4,5−ジヒドロ−3−メチ
ル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼ
ンスルホンアミド(この化合物は購入できる)および2
−エチルアニリンから、3−(4−(2−エチルアニリ
ノメチレンアミノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−
メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベ
ンゼンスルホンアミドを得る、融点:229.2℃。
【0122】61.エチル 2−(1−(4−アミノフ
ェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラ
ゾール−3−イル)アセテートおよび無水トリフルオロ
酢酸から、引続いて2−エチルアニリンと反応させるこ
とにより、エチル 2−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−トリフルオロ
アセトアミドフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾー
ル−3−イル)アセテートを得る、融点:197℃。
【0123】62.エチル 2−(1−(4−アミノフ
ェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラ
ゾール−3−イル)アセテートおよびメチルクロロホー
メートから、引続いて2−エチルアニリンと反応させる
ことにより、エチル 2−(1−(4−メトキシカルボ
ニルアミノフェニル)−4−(2−エチルアニリノメチ
レン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾ
ール−3−イル)アセテートを得る、融点:145℃。
【0124】63.エチル 2−(4,5−ジヒドロ−
1−(4−アミノフェニル)−5−オキソ−1H−ピラ
ゾール−3−イル)アセテートおよびメタンスルホニル
クロライドから、引続いて2−エチルアニリンと反応さ
せることにより、エチル 2−(4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−メタン
スルホンアミドフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾ
ール−3−イル)アセテートを得る、融点:165℃。
【0125】64.エチル 2−(4,5−ジヒドロ−
1−(4−アミノフェニル)−5−オキソ−1H−ピラ
ゾール−3−イル)アセテートおよびアセチルクロライ
ドから、引続いて2−エチルアニリンと反応させること
により、エチル 2−(1−(4−アセトアミドフェニ
ル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−
ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)
アセテートを得る、融点:197℃。
【0126】その他、下記の化合物を製造した:エチル
2−(1−(4−N,N−ジエチルスルファモイル)
フェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−
4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3
−イル)アセテート、融点:146℃;エチル 2−
(1−(4−N,N−ジエチルスルファモイル)フェニ
ル)−4−(2−エトキシアニリノメチレン)−4,5
−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
ル)アセテート、融点:127℃;エチル 2−(1−
(4−アセトアミドフェニル)−4−(2−エチルアニ
リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H
−ピラゾール−3−イル)アセテート、融点:194
℃;
【0127】エチル 2−(4−(2−エチルアニリノ
メチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1−(4
−トリフルオロアセトアミドフェニル)−1H−ピラゾ
ール−3−イル)アセテート、融点:197℃;エチル
2−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5
−ジヒドロ−1−(4−メトキシカルボニルアミノフェ
ニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)ア
セテート、融点:144℃;エチル 2−(4−(2−
エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−
(4−メタンスルホンアミドフェニル)−5−オキソ−
1H−ピラゾール−3−イル)アセテート、融点:16
5℃;
【0128】エチル 2−(1−(4−アセトアミドフ
ェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
ル)アセテート、融点:168℃;2−(4−(2−エ
チルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4
−メトキシカルボニルアミノフェニル)−5−オキソ−
1H−ピラゾール−3−イル)酢酸、融点:181℃;
N−(3−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−
ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンスルホンアミ
ド、融点:214℃;
【0129】N−(3−(4−(2−エチルアニリノメ
チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アセトア
ミド、融点:181℃;メチル N−(3−(4−(2
−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−
オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)
フェニル)カルバメート、融点:203℃;エチル 2
−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1−(3−トリフルオロアセトア
ミドフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテ
ート、融点:190℃;エチル 2−(4−(2−エチ
ルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(3−
メタンスルホンアミドフェニル)−5−オキソ−1H−
ピラゾール−3−イル)アセテート、融点:174℃。
【0130】以下の例は、医薬製剤に関するものであ
る。 例A:注射バイアル 二重蒸留水3リットル中の式Iで表わされる活性物質1
00gおよびリン酸水素二ナトリウム5gの溶液のpH
を、2N塩酸により6.5に調整し、殺菌濾過し、注射
バイアルに分配し、次いで無菌条件の下に、凍結乾燥さ
せ、これらのバアイルを、無菌条件の下にシールする。
各注射バイアルは活性物質5mgを含有する。 例B:座薬 式Iで表わされる活性物質20gと大豆レシチン100
gおよびカカオ脂1400gとの混合物を溶融し、この
混合物を型中に注入し、次いで冷却させる。各座薬は活
性物質20mgを含有する。
【0131】例C:溶液 二重蒸留水940ml中で、式Iで表わされる活性物質
1g、NaH2PO4・2H2O 9.38g、Na2HP
4・12H2O 28.48gおよびベンザルコニウム
クロライド0.1gの溶液を調製する。この溶液のpH
を6.8に調整し、全量を1リットルにし、次いで照射
により殺菌する。この溶液は、点眼剤の形態で使用する
ことができる。 例D:軟膏 式Iで表わされる活性物質500mgを、無菌条件の下
に、ペトロラタム99.5gと混合する。
【0132】例E:錠剤 式Iで表わされる活性物質1kg、乳糖4kg、ジャガ
イモデンプン1.2kg、タルク0.2kgおよびステ
アリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、慣用の方
法で圧縮して、各錠剤が活性物質10mgを含有する錠
剤を得る。 例F:被覆錠剤 例Eに記載のとおりに錠剤を圧縮成形し、次いで慣用の
方法で、ショ糖、ジャガイモデンプン、タルク、トラガ
カントゴムおよび着色剤からなる被膜により被覆する。
【0133】例G:カプセル剤 硬質ゼラチンカプセルに、式Iで表わされる活性物質2
kgを慣用の方法で充填し、各カプセルが活性物質20
mgを含有するカプセル剤を得る。 例H:アンプル 二重蒸留水60リットル中の式Iで表わされる活性物質
1kgの溶液を、殺菌濾過し、アンプルに分配し、無菌
条件の下に凍結乾燥させ、次いで無菌シールする。各ア
ンプルは活性物質10mgを含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 231/22 C07D 231/22 231/26 231/26 401/04 231 401/04 231 403/10 231 403/10 231 C07F 9/6503 9450−4H C07F 9/6503 C12N 9/99 C12N 9/99 //(C07D 401/04 213:16 231:20) (C07D 403/10 231:22 257:04) (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ミヒャエル・アールト ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ローフス・ヨーナス ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 マリア・クリスタドラー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ギュンター・シュナイダー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ミヒャエル・クロコウ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式Iで表わされる化合物または
    それらの塩: 【化1】 式中、 R1は、ベンジル、そのアルキル部分にC原子1〜3個
    を有するアルコキシベンジル、フェニル、置換基として
    1〜3個のアミノ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、A−C
    O−、カルボキシ、AO−、カルバモイル、N−アルキ
    ルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル(こ
    の基は、そのアルキル部分にC原子1〜6個を有す
    る)、A−O−CO−、A−O−CO−NH−、A−O
    −CO−NA−、A−CO−NH−、A−CO−NA
    −、HSO3−、A−SO2−、SO2NR45(この基
    において、R4およびR5は、Hであることができ、また
    はC原子1〜6個を有するアルキルであることができ、
    あるいはNR45は、5−または6−員環であり、この
    環はN、S、Oなどの別のヘテロ原子を含有していても
    よく、また置換基として、Aを有することもできる)、
    A−CO−NH−SO2−、A−CO−NA−SO2−、
    A−SO2−NH−、A−SO2−NA−、(A−SO2
    −)2N−、テトラゾリルまたはホスホを有するフェニ
    ル、あるいはピリジルであり;R2は、C原子1〜5個
    を有するアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒ
    ドロキシアルキルまたはヒドロキシカルボニルアルキル
    であり;R3は、Hであるか、またはC原子1〜5個を
    有する直鎖状または分枝鎖状アルキル、C原子1〜5個
    を有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシ、フッ素また
    は塩素置換されているアルキル、アミノアルキル、アミ
    ノアルカノイルあるいはスルファモイル(SO2NR4
    5で表わされる、この基において、R4およびR5は、H
    であることができ、またはC原子1〜6個を有するアル
    キルであること ができ、あるいはNR45は、5−また
    は6−員環であり、この環はN、S、Oなどの別のヘテ
    ロ原子を含有していてもよく、また置換基として、Aを
    有することもできる)であり;Aは、C原子1〜6個を
    有する直鎖状または分枝鎖状アルキル、あるいはフッ素
    −または塩素−置換されている、C原子1〜6個を有す
    る直鎖状または分枝鎖状アルキルである。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一般式Iにおいて、 R1は、ベンジル、そのアルキル部分にC原子1〜3個
    を有するアルコキシベンジル、フェニル、置換基として
    1〜3個のアミノ、ハロゲン、ニトロ、HSO3−、シ
    アノ、カルボキシル、A−O−CO−、A−CO−NH
    −、A−CO−NA−、カルバモイル、N−アルキルカ
    ルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル(この基
    は、そのアルキル部分にC原子1〜6個を有する)、A
    −SO2−NH−、A−SO2−NA−、SO2NR45
    (この基において、R4およびR5は、Hであることがで
    き、またはC原子1〜6個を有するアルキルであること
    ができ、あるいはNR45は、5−または6−員環であ
    り、この環はN、S、Oなどの別のヘテロ原子を含有し
    ていてもよく、また置換基として、Aを有することもで
    きる)、A−CO−NH−SO2−、A−CO−NA−
    SO2−、アシルスルホンアミド、テトラゾリルまたは
    ホスホを有するフェニル、あるいはピリジルであり;R
    2は、ヒドロキシアルキルであり;そしてR3は、Hであ
    るか、またはC原子1〜5個を有する直鎖状または分枝
    鎖状アルキル、C原子1〜5個を有する直鎖状または分
    枝鎖状アルコキシ、フッ素または塩素置換されているア
    ルキルであり;Aは、請求項1に定義されているとおり
    である、で表わされる化合物またはそれらの塩。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の一般式Iにおいて、 R1は、ベンジル、そのアルキル部分にC原子1〜3個
    を有するアルコキシベンジル、フェニル、置換基として
    1〜3個のA−CO−NH−、A−CO−NA−、N−
    アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイ
    ル(この基は、そのアルキル部分にC原子1〜6個を有
    する)、A−CO−NH−SO2−、A−CO−NA−
    2−、HSO3−、SO2NR45(この基におい
    て、R4およびR5は、Hであることができ、またはC原
    子1〜6個を有するアルキルであることができ、あるい
    はNR45は、5−または6−員環であり、この環は
    N、S、Oなどの別のヘテロ原子を含有していてもよ
    く、また置換基として、Aを有することもできる)、テ
    トラゾリルまたはホスホニルを有するフェニル、あるい
    はピリジルであり;R2は、H3C−O−CO−CH2
    であり;そしてR3は、アミノアルキル、アミノアルカ
    ノイルあるいはSO2NR45(この基において、R4
    よびR5は、Hであることができ、またはC原子1〜6
    個を有するアルキルであることができ、あるいはNR4
    5は、5−または6−員環であり、この環はN、S、
    Oなどの別のヘテロ原子を含有していてもよく、また置
    換基として、Aを有することもできる)であり;Aは、
    請求項1に定義されているとおりである、で表わされる
    化合物またはそれらの塩。
  4. 【請求項4】メチル N−(3−(4−(2−エチルア
    ニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5
    −オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)カ
    ルバメート;4−((2−エトキシアニリノメチレン)
    −4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−
    ピラゾール−1−イル)−N−エチルベンゼンスルホン
    アミド;エチル 2−(1−(4−(N,N−ジエチル
    スルファモイル)フェニル)−4−(2−エチルアニリ
    ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−
    ピラゾール−3−イル)アセテート;エチル 2−(1
    −(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニ
    ル)−4−(2−エトキシアニリノメチレン)−4,5
    −ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
    ル)アセテート;エチル 2−(1−(4−アセトアミ
    ドフェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)−
    4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−3
    −イル)アセテート;エチル 2−(4−(2−エチル
    アニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−
    1−(4−トリフルオロアセトアミドフェニル)−1H
    −ピラゾール−3−イル)アセテート;エチル 2−
    (1−(4−エトキシカルボニルアミノフェニル)−4
    −(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
    −5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテー
    ト;エチル 2−(4−(2−エチルアニリノメチレ
    ン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−メタンスルホンア
    ミドフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−
    イル)アセテート;N−(3−(4−(2−エチルアニ
    リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−
    オキソ−5H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アセ
    トアミド;N,N−ジエチル−4−(4−(2−エチル
    アニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−
    5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンス
    ルホンアミド;N−エチル−4−(4−(2−エチルア
    ニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5
    −オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスル
    ホンアミド;4−(2−エトキシアニリノメチレン)−
    2,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(4−(4−モル
    ホリニルスルホニル)フェニル)−3H−ピラゾール−
    3−オン;4−(2−エチルアニリノメチレン)−2,
    4−ジヒドロ−5−メチル−2−(4−(4−メチル−
    1−ピペラジニルスルホニル)フェニル)−3H−ピラ
    ゾール−3−オン;N−(3−(4−(2−エチルアニ
    リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−
    オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタ
    ンスルホンアミド;N−(3−(4−(2−エチルアニ
    リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−
    オキソ−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)トリ
    フルオロアセトアミド;N−(4−(4−(2−エチル
    アニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチル−
    5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)
    −N−メチルスルホニルメタンスルホンアミド;N,N
    −ジエチル−4−(4,5−ジヒドロ−4−(2−エト
    キシアニリノメチレン)−3−メチル−5−オキソ−1
    H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    N,N−ジエチル−4−(4,5−ジヒドロ−4−(2
    −メトキシアニリノメチレン)−3−メチル−5−オキ
    ソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンア
    ミド;3−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
    4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−
    ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン酸;4−(4
    −(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
    −5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−
    イル)ベンゼンスルホン酸;エチル 2−(4−(2−
    エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−
    (4−ニトロフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾー
    ル−3−イル)アセテート;4−(4−(2−エチルア
    ニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3
    −プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸;
    4−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−
    ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール
    −1−イル)−N−ヘキシルベンズアミド;4−(4−
    (2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
    3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イ
    ル)ベンズアミド;N,N−ジエチル−4−(4−(2
    −エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−
    メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベ
    ンズアミド;4−(2−エチルアニリノメチレン)−
    2,4−ジヒドロ−5−プロピル−2−(4−ピリジ
    ル)−3H−ピラゾール−3−オン;N,N−ジエチル
    −4−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5
    −ジヒドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾ
    ール−1−イル)ベンズアミド;4−(4−(2−エチ
    ルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ
    −3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−
    ヘキシルベンズアミド;4−(4−(2−エチルアニリ
    ノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−プ
    ロピル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
    4−(2−エチルアニリノメチレン)−2,4−ジヒド
    ロ−5−プロピル−2−(4−(1H−テトラゾール−
    5−イル)フェニル)−3H−ピラゾール−3−オン;
    4−(2−エチルアニリノメチレン)−2,4−ジヒド
    ロ−5−メチル−2−(3−(1H−テトラゾール−5
    −イル)フェニル)−3H−ピラゾール−3−オン;4
    −(4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−4−
    (2−トリフルオロメチルアニリノメチレン)−1H−
    ピラゾール−1−イル)安息香酸;4−(4−(2−エ
    チルアニリノメチレン)−3−エトキシカルボニルメチ
    ル−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール
    −1−イル)安息香酸;4−(4,5−ジヒドロ−3−
    メチル−5−オキソ−4−(2−(2−プロピニルオキ
    シ)アニリノメチレン)−1H−ピラゾール−1−イ
    ル)安息香酸;4−(4,5−ジヒドロ−3−メチル−
    5−オキソ−4−(2−プロポキシアニリノメチレン)
    −1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸;4−(4,
    5−ジヒドロ−4−(2−イソプロピルアニリノメチレ
    ン)−3−メチル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1
    −イル)安息香酸;3−(4−(2−エチルアニリノメ
    チレンアミノメチレン)−4,5−ジヒドロ−3−メチ
    ル−5−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼ
    ンスルホンアミド;エチル 2−(1−(4−アセトア
    ミドフェニル)−4−(2−エチルアニリノメチレン)
    −4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾール−
    3−イル)アセテート;エチル 2−(4−(2−エチ
    ルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−
    トリフルオロアセトアミドフェニル)−5−オキソ−1
    H−ピラゾール−3−イル)アセテート;エチル 2−
    (1−(4−メトキシカルボニルアミノフェニル)−4
    −(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
    −5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテー
    ト;エチル 2−(4−(2−エチルアニリノメチレ
    ン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−メタンスルホンア
    ミドフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−
    イル)アセテート;エチル 2−(1−(4−(N,N
    −ジエチルスルファモイル)フェニル)−4−(2−エ
    チルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキ
    ソ−1H−ピラゾール−3−イル)アセテート;エチル
    2−(1−(4−(N,N−ジエチルスルファモイ
    ル)フェニル)−4−(2−エトキシアニリノメチレ
    ン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾー
    ル−3−イル)アセテート;エチル 2−(1−(4−
    アセトアミドフェニル)−4−(2−エチルアニリノメ
    チレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラ
    ゾール−3−イル)アセテート;エチル 2−(4−
    (2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
    5−オキソ−1−(4−トリフルオロアセトアミドフェ
    ニル)−1H−ピラゾール−3−イル)アセテート;エ
    チル 2−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
    4,5−ジヒドロ−1−(4−メトキシカルボニルアミ
    ノフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イ
    ル)アセテート;エチル 2−(4−(2−エチルアニ
    リノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4−メタン
    スルホンアミドフェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾ
    ール−3−イル)アセテート;エチル 2−(1−(4
    −アセトアミドフェニル)−4−(2−エチルアニリノ
    メチレン)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピ
    ラゾール−3−イル)アセテート;2−(4−(2−エ
    チルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−1−(4
    −メトキシカルボニルアミノフェニル)−5−オキソ−
    1H−ピラゾール−3−イル)酢酸;N−(3−(4−
    (2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ−
    5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−イ
    ル)フェニル)メタンスルホンアミド;N−(3−(4
    −(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
    −5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−1−
    イル)フェニル)アセトアミド;メチル N−(3−
    (4−(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒ
    ドロ−5−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾール−
    1−イル)フェニル)カルバメート;エチル 2−(4
    −(2−エチルアニリノメチレン)−4,5−ジヒドロ
    −5−オキソ−1−(3−トリフルオロアセトアミドフ
    ェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート;
    エチル 2−(4−(2−エチルアニリノメチレン)−
    4,5−ジヒドロ−1−(3−メタンスルホンアミドフ
    ェニル)−5−オキソ−1H−ピラゾール−3−イル)
    アセテート。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の一般式Iにおいて、 R1は、ベンジル、そのアルキル部分にC原子1〜3個
    を有するアルコキシベンジル、フェニル、置換基として
    1〜3個のアミノ、ハロゲン、ニトロ、HSO3−、シ
    アノ、カルボキシル、A−O−CO−、A−CO−NH
    −、A−CO−NA−、カルバモイル、N−アルキルカ
    ルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル(この基
    は、そのアルキル部分にC原子1〜6個を有する)、A
    −SO2−NH−、A−SO2−NA−、SO2NR45
    (この基において、R4およびR5は、Hであることがで
    き、またはC原子1〜6個を有するアルキルであること
    ができ、あるいはNR45は、5−または6−員環であ
    り、この環はN、S、Oなどの別のヘテロ原子を含有し
    ていてもよく、また置換基として、Aを有することがで
    きる)、A−CO−NH−SO2−、A−CO−NA−
    SO2−、アシルスルホンアミド、テトラゾリルまたは
    ホスホを有するフェニル、あるいはピリジルであり;R
    2は、C原子1〜5個を有するアルキル、アルコキシカ
    ルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルまたはヒドロキ
    シカルボニルアルキルであり;R3は、Hであるか、ま
    たはC原子1〜5個を有する直鎖状または分枝鎖状アル
    キル、C原子1〜5個を有する直鎖状または分枝鎖状ア
    ルコキシ、フッ素または塩素置換されているアルキル、
    アミノアルカノイル、アミノアルキルあるいはSO2
    45(この基において、R4およびR5は、Hであるこ
    とができ、またはC原子1〜6個を有するアルキルであ
    ることができ、あるいはNR45は、5−または6−員
    環であり、この環はN、S、Oなどの別のヘテロ原子を
    含有していてもよい)である、で表わされる医薬または
    それらの生理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 cGMP−特異性ホスホジエステラーゼ
    の選択的抑制薬としての請求項5に記載の医薬の使用。
  7. 【請求項7】 医薬製剤の製造への請求項5に記載の化
    合物または当該化合物の生理学的に許容される塩の使
    用。
  8. 【請求項8】 病気を処置するための請求項5に記載の
    医薬の使用。
  9. 【請求項9】 心臓血管系障害および心不全を処置する
    ための医薬製剤の製造への請求項5に記載の医薬の使
    用。
  10. 【請求項10】 請求項1〜4に記載の化合物の少なく
    とも1種および(または)その生理学的塩の少なくとも
    1種、あるいは請求項5に記載の医薬を含有することを
    特徴とする医薬製剤。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の医薬の少なくとも1
    種を含有し、かつまた少なくとも1種の固体、液体また
    は半液体の状態の媒質または助剤とともに適当な剤型に
    されていることを特徴とする医薬製剤。
  12. 【請求項12】 請求項1〜4に記載の化合物または請
    求項5に記載の医薬の製造方法であって、一般式II 【化2】 式中、R1およびR2は、請求項1〜3または請求項5に
    記載の意味を有する、 で表わされる化合物を、トリアジン、ジメチルホルムア
    ミド、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、ゴー
    ルド(Gold´s)の試薬、ホルミルクロライド、ホ
    ルムアミドまたはそのアルキル部分にC原子1〜6個を
    有するホルムアミドのアルキル誘導体の群からのホルム
    アルデヒド供与化合物、あるいはトリアルキルオルトホ
    ーメート類の群からのホルムアルデヒド供与化合物、好
    ましくはトリメチルオルトホーメートと反応させて、一
    般式IIa 【化3】 式中、Xは、アミノまたはO−アルキル基(この基は、
    そのアルキル部分にC原子1〜6個を有する)である、 で表わされる化合物を生成させ、この生成物を次いで、
    場合によりその場で、式III 【化4】 式中、R3は、請求項1〜3または請求項5に記載の意
    味を有する、 で表わされる適当なアニリン誘導体またはそれらの塩と
    反応させて、式Iで表わされる化合物を生成させ、そし
    て(または)式Iで表わされる化合物中に存在する1個
    または2個以上の基を別の1個または2個以上の基に変
    換し、あるいは式IIで表わされる化合物を、ブチルリ
    チウムまたはメチルリチウムの群からの塩基の存在の下
    に、アリールイソシアネートと反応させることを特徴と
    する製造方法。
JP14644696A 1995-05-17 1996-05-17 4−(アリールアミノメチレン)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン化合物 Expired - Fee Related JP3996656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19518082.8 1995-05-17
DE19518082A DE19518082A1 (de) 1995-05-17 1995-05-17 4(-Arylaminomethylen)-2,4-dihydropyrazol-3-one

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311035A true JPH08311035A (ja) 1996-11-26
JP3996656B2 JP3996656B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=7762136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14644696A Expired - Fee Related JP3996656B2 (ja) 1995-05-17 1996-05-17 4−(アリールアミノメチレン)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン化合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5869516A (ja)
EP (1) EP0743304B1 (ja)
JP (1) JP3996656B2 (ja)
KR (1) KR100413154B1 (ja)
CN (1) CN1066138C (ja)
AT (1) ATE235469T1 (ja)
AU (1) AU713042B2 (ja)
CA (1) CA2176649C (ja)
CZ (1) CZ291572B6 (ja)
DE (2) DE19518082A1 (ja)
DK (1) DK0743304T3 (ja)
ES (1) ES2192588T3 (ja)
HU (1) HUP9601328A3 (ja)
NO (1) NO306777B1 (ja)
PL (1) PL186049B1 (ja)
PT (1) PT743304E (ja)
RU (1) RU2180659C2 (ja)
SI (1) SI0743304T1 (ja)
SK (1) SK284295B6 (ja)
TW (1) TW349093B (ja)
UA (1) UA59330C2 (ja)
ZA (1) ZA963918B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020379A (en) * 1999-02-19 2000-02-01 Cell Pathways, Inc. Position 7 substituted indenyl-3-acetic acid derivatives and amides thereof for the treatment of neoplasia
US6034099A (en) * 1998-11-24 2000-03-07 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic lesions by administering 4-(arylmethylene)- 2, 3- dihydro-pyrazol-3-ones
US6077842A (en) * 1998-11-24 2000-06-20 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with pyrazolopyridylpyridazinone derivatives
US6130053A (en) * 1999-08-03 2000-10-10 Cell Pathways, Inc. Method for selecting compounds for inhibition of neoplastic lesions
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
US6156528A (en) * 1997-05-30 2000-12-05 Cell Pathways, Inc Methods for using a phosphodiesterase in pharmaceutical screening to identify compounds for treatment of neoplasia
US6177471B1 (en) 1999-01-29 2001-01-23 Cell Pathways, Inc. Method for treating patients with acne by administering a CGMP-specific PDE inhibitor
US6187779B1 (en) 1998-11-20 2001-02-13 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,8-disubstituted quinazoline derivatives
US6200771B1 (en) 1998-10-15 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of using a novel phosphodiesterase in pharmaceutical screeing to identify compounds for treatment of neoplasia
US6369092B1 (en) 1998-11-23 2002-04-09 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted benzimidazole derivatives
US6486155B1 (en) 1998-11-24 2002-11-26 Cell Pathways Inc Method of inhibiting neoplastic cells with isoquinoline derivatives
US6500610B1 (en) 1997-05-30 2002-12-31 Cell Pathways, Inc Methods for identifying compounds for inhibiting of neoplastic lesions, and pharmaceutical compositions containing such compounds
US6555547B1 (en) 2000-02-28 2003-04-29 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a vinca alkaloid derivative
US6569638B1 (en) 2000-03-03 2003-05-27 Cell Pathways, Inc Method for screening compounds for the treatment of neoplasia
US7115647B2 (en) 1998-01-14 2006-10-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
JP2008516964A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 メモリー ファーマシューティカルス コーポレーション ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2008523111A (ja) * 2005-10-12 2008-07-03 シコール インコーポレイティド ドセタキセルの結晶形及びそれらの調製方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19518082A1 (de) * 1995-05-17 1996-11-21 Merck Patent Gmbh 4(-Arylaminomethylen)-2,4-dihydropyrazol-3-one
DE19642284A1 (de) * 1996-10-14 1998-04-16 Merck Patent Gmbh Pyrazolinone zur Behandlung von Potenzstörungen
US6331543B1 (en) 1996-11-01 2001-12-18 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitors, compositions and methods of use
DE19807423A1 (de) 1998-02-21 1999-08-26 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Subustituierte Isoindolone, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
US6727238B2 (en) * 1998-06-11 2004-04-27 Pfizer Inc. Sulfonylbenzene compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
US6294558B1 (en) 1999-05-31 2001-09-25 Pfizer Inc. Sulfonylbenzene compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
TNSN99111A1 (fr) * 1998-06-11 2005-11-10 Pfizer Derives de sulfonylbenzene nouveaux, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
AU2004232973A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Memory Pharmaceuticals Corporation Pyrazole derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors
US8506934B2 (en) 2005-04-29 2013-08-13 Robert I. Henkin Methods for detection of biological substances
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
CA2620333A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
WO2007053596A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
CN101355876B (zh) 2005-11-09 2012-09-05 康宾纳特克斯公司 一种适用于眼部给药的组合物
US20100216734A1 (en) * 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
AU2007223036A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2026813A2 (en) * 2006-05-09 2009-02-25 Braincells, Inc. 5 ht receptor mediated neurogenesis
US20100009983A1 (en) * 2006-05-09 2010-01-14 Braincells, Inc. 5 ht receptor mediated neurogenesis
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
KR20090064418A (ko) * 2006-09-08 2009-06-18 브레인셀즈 인코퍼레이션 4-아실아미노피리딘 유도체 포함 조합물
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
CA2663347A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Braincells, Inc. Ppar mediated modulation of neurogenesis
WO2008095136A2 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Henkin Robert I Methods for detection of biological substances
EP2002835A1 (en) 2007-06-04 2008-12-17 GenKyo Tex Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
EP2000176A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-10 GenKyo Tex Tetrahydroindole derivatives as NADPH Oxidase inhibitors
US8580801B2 (en) 2008-07-23 2013-11-12 Robert I. Henkin Phosphodiesterase inhibitor treatment
EP2165707A1 (en) 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
EP2166008A1 (en) 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
EP2166010A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
EP2166009A1 (en) 2008-09-23 2010-03-24 Genkyo Tex Sa Pyrazolo pyridine derivatives as nadph oxidase inhibitors
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2305679A1 (en) 2009-09-28 2011-04-06 GenKyoTex SA Pyrazoline dione derivatives as nadph oxidase inhibitors
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
EP2903619B1 (en) 2012-10-05 2019-06-05 Robert I. Henkin Phosphodiesterase inhibitors for treating taste and smell disorders
EP3105205A4 (en) 2014-02-14 2017-08-02 Inception 2, Inc. Pyrazolone compounds and uses thereof
US10598672B2 (en) 2014-02-18 2020-03-24 Cyrano Therapeutics, Inc. Methods and compositions for diagnosing and treating loss and/or distortion of taste or smell

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905997A (en) * 1974-06-21 1975-09-16 Warner Lambert Co 3-Aryl-5-oxo-2-pyrazoline-4-carboxanilides and process therefor
US4355159A (en) * 1979-05-23 1982-10-19 Ciba-Geigy Corporation Nickel complex pigments of azines
US4666908A (en) * 1985-04-05 1987-05-19 Warner-Lambert Company 5-Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-7-ones and methods of use
DK169672B1 (da) * 1985-05-20 1995-01-09 Mitsubishi Chem Ind Farmaceutiske præparater indeholdende pyrazolonderivater som aktiv bestanddel og anvendelsen af pyrazolonderivater til fremstilling af farmaceutiske præparater
DE3728278A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-23 Bayer Ag Herbizide und fungizide mittel auf basis von substituierten pyrazolin-5-on derivaten
US5162528A (en) * 1986-12-17 1992-11-10 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal and fungicidal agents based on substituted pyrazolin-5-one derivatives
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
GB9119704D0 (en) * 1991-09-14 1991-10-30 Pfizer Ltd Therapeutic agents
DE4130833A1 (de) * 1991-09-17 1993-03-18 Bayer Ag Diarylpyrazolinone
DE19518082A1 (de) * 1995-05-17 1996-11-21 Merck Patent Gmbh 4(-Arylaminomethylen)-2,4-dihydropyrazol-3-one

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156528A (en) * 1997-05-30 2000-12-05 Cell Pathways, Inc Methods for using a phosphodiesterase in pharmaceutical screening to identify compounds for treatment of neoplasia
US6500610B1 (en) 1997-05-30 2002-12-31 Cell Pathways, Inc Methods for identifying compounds for inhibiting of neoplastic lesions, and pharmaceutical compositions containing such compounds
US7115647B2 (en) 1998-01-14 2006-10-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
US6200771B1 (en) 1998-10-15 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of using a novel phosphodiesterase in pharmaceutical screeing to identify compounds for treatment of neoplasia
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
US6187779B1 (en) 1998-11-20 2001-02-13 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,8-disubstituted quinazoline derivatives
US6369092B1 (en) 1998-11-23 2002-04-09 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted benzimidazole derivatives
US6486155B1 (en) 1998-11-24 2002-11-26 Cell Pathways Inc Method of inhibiting neoplastic cells with isoquinoline derivatives
US6077842A (en) * 1998-11-24 2000-06-20 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with pyrazolopyridylpyridazinone derivatives
US6034099A (en) * 1998-11-24 2000-03-07 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic lesions by administering 4-(arylmethylene)- 2, 3- dihydro-pyrazol-3-ones
US6177471B1 (en) 1999-01-29 2001-01-23 Cell Pathways, Inc. Method for treating patients with acne by administering a CGMP-specific PDE inhibitor
US6020379A (en) * 1999-02-19 2000-02-01 Cell Pathways, Inc. Position 7 substituted indenyl-3-acetic acid derivatives and amides thereof for the treatment of neoplasia
US6130053A (en) * 1999-08-03 2000-10-10 Cell Pathways, Inc. Method for selecting compounds for inhibition of neoplastic lesions
US6555547B1 (en) 2000-02-28 2003-04-29 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a vinca alkaloid derivative
US6569638B1 (en) 2000-03-03 2003-05-27 Cell Pathways, Inc Method for screening compounds for the treatment of neoplasia
JP2008516964A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 メモリー ファーマシューティカルス コーポレーション ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2008523111A (ja) * 2005-10-12 2008-07-03 シコール インコーポレイティド ドセタキセルの結晶形及びそれらの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO961996D0 (no) 1996-05-15
CN1066138C (zh) 2001-05-23
NO961996L (no) 1996-11-18
DE19518082A1 (de) 1996-11-21
SI0743304T1 (en) 2003-10-31
CA2176649A1 (en) 1996-11-18
EP0743304A1 (de) 1996-11-20
CA2176649C (en) 2008-08-05
DK0743304T3 (da) 2003-07-14
PL186049B1 (pl) 2003-09-30
JP3996656B2 (ja) 2007-10-24
ATE235469T1 (de) 2003-04-15
DE59610254D1 (de) 2003-04-30
NO306777B1 (no) 1999-12-20
KR960041166A (ko) 1996-12-19
UA59330C2 (uk) 2003-09-15
TW349093B (en) 1999-01-01
RU2180659C2 (ru) 2002-03-20
KR100413154B1 (ko) 2004-05-12
HUP9601328A3 (en) 1999-04-28
SK58996A3 (en) 1996-12-04
US5869516A (en) 1999-02-09
CZ291572B6 (cs) 2003-04-16
EP0743304B1 (de) 2003-03-26
PL314286A1 (en) 1996-11-25
HUP9601328A2 (en) 1997-02-28
ZA963918B (en) 1996-11-25
ES2192588T3 (es) 2003-10-16
CZ142196A3 (en) 1997-01-15
CN1141291A (zh) 1997-01-29
SK284295B6 (sk) 2005-01-03
AU5225396A (en) 1996-11-28
PT743304E (pt) 2003-08-29
HU9601328D0 (en) 1996-07-29
AU713042B2 (en) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08311035A (ja) 4−(アリールアミノメチレン)−2,4−ジヒドロ−3−ピラゾロン化合物
EP0995751B1 (en) Pyrazolopyrimidinone cGMP PDE5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction
EP0674624B1 (en) Pyrazoles having crf antagonist activity
DE60219292T2 (de) Pyrazolderivate zur behandlung von hiv
JP3270830B2 (ja) 化合物
US6376490B1 (en) Quinoxalinediones
US20020032184A1 (en) Pyrazole derivatives
JP2000128883A (ja) 性的機能障害の治療用のピラゾロピリミジノンcGMPPDE5阻害剤
WO2005094805A1 (ja) イミン誘導体及びアミド誘導体
TW200836719A (en) Chemical compounds
JP2002502379A (ja) p38キナーゼインヒビターとしての3(5)−ヘテロアリール置換ピラゾール
JP2004196820A (ja) 性的機能障害治療用の5型サイクリックグアノシン3′,5′−一リン酸ホスホジエステラーゼ(cGMPPDE5)を阻害するピラゾロピリミジノン類中間体の製造方法
HU184727B (en) Process for preparing 3-/1-imidazolyl-alkyl/-indole derivatives
CN101848909A (zh) 可用作蛋白激酶抑制剂的吡咯并[3,2-c]吡啶
JP2002528456A (ja) 性的機能障害の処置のためのピラゾロピリミジノン系cGMP阻害薬
CA2614147A1 (en) Benzoimidazole compound capable of inhibiting prostaglandin d synthetase
TW200526641A (en) Amidopyrazole derivatives
JPH039114B2 (ja)
CZ364698A3 (cs) 2,4-diaminopyrimidinové deriváty
JP2016539993A (ja) N−置換ピラゾリルグアニジンf1f0−atpアーゼ阻害剤及びその治療用途
JP2022545007A (ja) インターフェロン遺伝子の刺激因子stingの単環式アゴニスト
EP1380296A1 (en) Hsp inductor
AU2004200420A1 (en) Inhibitor of cyclooxygenase
DE60319254T2 (de) Pyrazolamide zur behandlung von hiv-infektionen
ES2371358T3 (es) Compuesto de benzoimidazol capaz de inhibir prostaglandina d sintetasa.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees