JPH08310680A - シ−ト材分離自動給送装置及び画像形成装置 - Google Patents
シ−ト材分離自動給送装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH08310680A JPH08310680A JP13618295A JP13618295A JPH08310680A JP H08310680 A JPH08310680 A JP H08310680A JP 13618295 A JP13618295 A JP 13618295A JP 13618295 A JP13618295 A JP 13618295A JP H08310680 A JPH08310680 A JP H08310680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separating
- sheet material
- friction
- pressing
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シート材分離手段の摩擦分離部材に対して一
定の押圧力を与える摩擦分離部材第1手段に加えて、シ
ート材の枚数に応じて押圧力が増す摩擦分離部材第2押
圧手段を備えることにより、シート材の枚数が少ない場
合の分離性能を維持しながら、シート材の枚数が多い場
合の重送を防止しシート材の分離性能を向上させること
にある。 【構成】 複数枚のシート材の最下層から一枚ずつシー
ト材を分離して引き出すシート材分離手段を有し、該シ
ート材分離手段が分離回転体と該回転体に圧接する摩擦
分離部材と、該摩擦分離部材を押圧する摩擦分離部材押
圧手段とから構成される、シート材分離自動給送装置に
於いて、前記シート材分離手段の摩擦分離部材押圧手段
が、一定の押圧力を与える摩擦分離部材第1押圧手段
と、シート材の枚数に応じて押圧力が増す摩擦分離部材
第2押圧手段とから成ることを特徴とする。
定の押圧力を与える摩擦分離部材第1手段に加えて、シ
ート材の枚数に応じて押圧力が増す摩擦分離部材第2押
圧手段を備えることにより、シート材の枚数が少ない場
合の分離性能を維持しながら、シート材の枚数が多い場
合の重送を防止しシート材の分離性能を向上させること
にある。 【構成】 複数枚のシート材の最下層から一枚ずつシー
ト材を分離して引き出すシート材分離手段を有し、該シ
ート材分離手段が分離回転体と該回転体に圧接する摩擦
分離部材と、該摩擦分離部材を押圧する摩擦分離部材押
圧手段とから構成される、シート材分離自動給送装置に
於いて、前記シート材分離手段の摩擦分離部材押圧手段
が、一定の押圧力を与える摩擦分離部材第1押圧手段
と、シート材の枚数に応じて押圧力が増す摩擦分離部材
第2押圧手段とから成ることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ、ファクシミ
リ、複写機等の画像形成装置に関するものであって、特
に、その画像形成部または原稿読取部へシート材を給送
するシート材分離自動給送装置に関するものである。
リ、複写機等の画像形成装置に関するものであって、特
に、その画像形成部または原稿読取部へシート材を給送
するシート材分離自動給送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の原稿分離装置は図
8に示すように、読み取り原稿の枚数が多くても少なく
ても原稿分離部の押圧は一定だった。
8に示すように、読み取り原稿の枚数が多くても少なく
ても原稿分離部の押圧は一定だった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下のような欠点があった。
来例では以下のような欠点があった。
【0004】図9に示すように、原稿の少ないときは逆
転ローラを押し上げる力も小さいが、原稿の枚数が多い
ときはローラを押し上げる力Fが追加され押し上げる力
が増し重送を起こし易かった。
転ローラを押し上げる力も小さいが、原稿の枚数が多い
ときはローラを押し上げる力Fが追加され押し上げる力
が増し重送を起こし易かった。
【0005】本発明は、上記した従来例の欠点を除くた
めになされたものであって、その目的とするところは、
摩擦分離部材に対して一定の押圧力を与える摩擦分離部
材第1手段に加えて、シート材の枚数に応じて押圧力が
増す摩擦分離部材第2押圧手段を備えることにより、シ
ート材の枚数が少ない場合の分離性能を維持しながら、
シート材の枚数が多い場合の重送を防止しシート材の分
離性能を向上させることにある。
めになされたものであって、その目的とするところは、
摩擦分離部材に対して一定の押圧力を与える摩擦分離部
材第1手段に加えて、シート材の枚数に応じて押圧力が
増す摩擦分離部材第2押圧手段を備えることにより、シ
ート材の枚数が少ない場合の分離性能を維持しながら、
シート材の枚数が多い場合の重送を防止しシート材の分
離性能を向上させることにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、シート材の枚
数が所定の値を超えた場合に上記摩擦分離部材第2押圧
手段の押圧力を与えることによりシートの枚数が多い場
合のシート材の分離性能を向上させることにある。
数が所定の値を超えた場合に上記摩擦分離部材第2押圧
手段の押圧力を与えることによりシートの枚数が多い場
合のシート材の分離性能を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、複数枚のシート材の最下層から一
枚ずつシート材を分離して引き出すシート材分離手段を
有し、該シート材分離手段が分離回転体と該回転体に圧
接する摩擦分離部材と、該摩擦分離部材を押圧する摩擦
分離部材押圧手段とから構成される、シート材分離自動
給送装置に於いて、前記シート材分離手段の摩擦分離部
材押圧手段が、一定の押圧力を与える摩擦分離部材第1
押圧手段と、シート材の枚数に応じて押圧力が増す摩擦
分離部材第2押圧手段とから成ることを特徴とする。
に本発明にあっては、複数枚のシート材の最下層から一
枚ずつシート材を分離して引き出すシート材分離手段を
有し、該シート材分離手段が分離回転体と該回転体に圧
接する摩擦分離部材と、該摩擦分離部材を押圧する摩擦
分離部材押圧手段とから構成される、シート材分離自動
給送装置に於いて、前記シート材分離手段の摩擦分離部
材押圧手段が、一定の押圧力を与える摩擦分離部材第1
押圧手段と、シート材の枚数に応じて押圧力が増す摩擦
分離部材第2押圧手段とから成ることを特徴とする。
【0008】また、前記摩擦分離部材第2押圧手段が前
記摩擦分離部材を押圧する力が、シート材の枚数が増え
るのに比例して増すことを特徴とする。
記摩擦分離部材を押圧する力が、シート材の枚数が増え
るのに比例して増すことを特徴とする。
【0009】さらに、シート材の枚数が所定の値を超え
ると上記摩擦分離部材第2押圧手段が押圧を与えること
を特徴とする。
ると上記摩擦分離部材第2押圧手段が押圧を与えること
を特徴とする。
【0010】また、前記シート材分離手段の上流側に予
備搬送部が設けられた前記シート材分離自動給送装置に
於いて、前記摩擦分離部材第2押圧手段がシート材分離
自動給送装置に設けられた軸を支点に回動自在に取り付
けられ、予備搬送部に設けられた軸を支点に回動自在に
取付けられた、押圧ばねを備えた予備搬送押圧片によ
り、上記摩擦分離部材第2押圧手段の一端が持ち上げら
れて回動し、該摩擦分離部材第2押圧手段の他の一端が
前記摩擦分離手段を押圧することを特徴とする。
備搬送部が設けられた前記シート材分離自動給送装置に
於いて、前記摩擦分離部材第2押圧手段がシート材分離
自動給送装置に設けられた軸を支点に回動自在に取り付
けられ、予備搬送部に設けられた軸を支点に回動自在に
取付けられた、押圧ばねを備えた予備搬送押圧片によ
り、上記摩擦分離部材第2押圧手段の一端が持ち上げら
れて回動し、該摩擦分離部材第2押圧手段の他の一端が
前記摩擦分離手段を押圧することを特徴とする。
【0011】また、前記摩擦分離部材第2押圧手段が弾
性部材を有することを特徴とする。
性部材を有することを特徴とする。
【0012】さらに、前記摩擦分離部材第2押圧手段の
中の弾性部材として付勢ばねを備えてもよい。
中の弾性部材として付勢ばねを備えてもよい。
【0013】また、前記摩擦分離部材は逆転回転体であ
ってもよい。
ってもよい。
【0014】あるいは、前記摩擦分離部材は摩擦片であ
ってもよい。
ってもよい。
【0015】さらに、前記摩擦分離部材第1押圧手段の
作動と前記摩擦分離部材第2押圧手段の回動が独立であ
ることを特徴とする。
作動と前記摩擦分離部材第2押圧手段の回動が独立であ
ることを特徴とする。
【0016】また、上記シート材分離自動給送装置を備
えた画像形成装置であってもよい。
えた画像形成装置であってもよい。
【0017】
【作用】上記構成を有する本発明においては、シート材
分離手段の摩擦分離部材押圧手段のうち摩擦分離部材第
1押圧手段がシート材の枚数に拘らず一定の押圧力を与
え、摩擦分離部材第2押圧手段がシート材の枚数に応じ
て押圧力が増すことにより、シート材が小数枚の場合に
は従来の分離性能を維持しながら多数枚の場合における
分離性能を向上させることができる。これらの効果によ
り原稿分離性能が飛躍的に向上する。
分離手段の摩擦分離部材押圧手段のうち摩擦分離部材第
1押圧手段がシート材の枚数に拘らず一定の押圧力を与
え、摩擦分離部材第2押圧手段がシート材の枚数に応じ
て押圧力が増すことにより、シート材が小数枚の場合に
は従来の分離性能を維持しながら多数枚の場合における
分離性能を向上させることができる。これらの効果によ
り原稿分離性能が飛躍的に向上する。
【0018】
(第1実施例)図1は、本発明に係るシート材分離自動
給送装置を備えた画像形成装置としてのファクシミリの
外観斜視図であり、図2は、その正面断面図である。ま
ず、図2により装置全体の概略を説明する。図2におい
て、1は装置本体、2は装置本体1の上面カバーにシー
ト材たる原稿Sを複数枚積載することができるように構
成された原稿載置台、3は原稿Sの画像情報を読取る画
像読取部、4はレーザービームプリンタからなる記録装
置本体、5は原稿搬送部、6は原稿押圧部、7は密着型
イメージセンサ、8は原稿排紙トレイ、9はレーザース
キャナ、10は画像形成部、11はカセット給紙部、1
2は記録紙排紙トレイ、13はMP(マルチペーパー)
カセット部、14はカートリッジカバー、15はADF
(オートドキュメントフィーダ)カバー、16は上原稿
ガイド、17は重り用軸、18は原稿押え板、19は下
原稿ガイド、20は画像読取部3と記録装置本体4との
仕切部、21はファクシミリ装置の制御部、23は搬送
ガイド、28はライトカバー、29はMP(マルチペー
パー)カセットセンサ、30はMP分離部である。
給送装置を備えた画像形成装置としてのファクシミリの
外観斜視図であり、図2は、その正面断面図である。ま
ず、図2により装置全体の概略を説明する。図2におい
て、1は装置本体、2は装置本体1の上面カバーにシー
ト材たる原稿Sを複数枚積載することができるように構
成された原稿載置台、3は原稿Sの画像情報を読取る画
像読取部、4はレーザービームプリンタからなる記録装
置本体、5は原稿搬送部、6は原稿押圧部、7は密着型
イメージセンサ、8は原稿排紙トレイ、9はレーザース
キャナ、10は画像形成部、11はカセット給紙部、1
2は記録紙排紙トレイ、13はMP(マルチペーパー)
カセット部、14はカートリッジカバー、15はADF
(オートドキュメントフィーダ)カバー、16は上原稿
ガイド、17は重り用軸、18は原稿押え板、19は下
原稿ガイド、20は画像読取部3と記録装置本体4との
仕切部、21はファクシミリ装置の制御部、23は搬送
ガイド、28はライトカバー、29はMP(マルチペー
パー)カセットセンサ、30はMP分離部である。
【0019】記録装置本体4は、制御部21から出力さ
れる画像信号に基づいてレーザースキャナ9のレーザー
ビーム発振器9aから変調信号を射出し、この変調ビー
ムをポリゴンミラー9bによって画像形成部10の感光
体ドラム10aに走査光を照射して、感光体ドラム10
a表面に画像情報を形成し、カセット給紙部11または
MPカセット部13から画像形成部10に給送された記
録紙Pに画像情報を転写して定着した後、記録紙積載ト
レイ12に排紙するように構成されている。
れる画像信号に基づいてレーザースキャナ9のレーザー
ビーム発振器9aから変調信号を射出し、この変調ビー
ムをポリゴンミラー9bによって画像形成部10の感光
体ドラム10aに走査光を照射して、感光体ドラム10
a表面に画像情報を形成し、カセット給紙部11または
MPカセット部13から画像形成部10に給送された記
録紙Pに画像情報を転写して定着した後、記録紙積載ト
レイ12に排紙するように構成されている。
【0020】感光体ドラム10aは1次帯電器10bと
現像ローラ10cとクリーニングローラ10dと共に記
録カートリッジ10e内に一体に組込まれていて、装置
本体1に対して着脱自在に構成されている。そして感光
体ドラム10aの表面は1次帯電器10bにより均一に
帯電され、表面にポリゴンミラー9bから走査光が折り
返しミラー9cで反射して照射されると潜像が形成さ
れ、潜像が現像ローラ10cから供給されるトナーによ
って顕像化されるようになっている。
現像ローラ10cとクリーニングローラ10dと共に記
録カートリッジ10e内に一体に組込まれていて、装置
本体1に対して着脱自在に構成されている。そして感光
体ドラム10aの表面は1次帯電器10bにより均一に
帯電され、表面にポリゴンミラー9bから走査光が折り
返しミラー9cで反射して照射されると潜像が形成さ
れ、潜像が現像ローラ10cから供給されるトナーによ
って顕像化されるようになっている。
【0021】画像形成部10の感光体ドラム10a周辺
部には転写帯電器10fが配置され、また感光体ドラム
10aよりも下流側の記録紙搬送経路に熱定着器10
g、排紙ローラ10hが配置されている。
部には転写帯電器10fが配置され、また感光体ドラム
10aよりも下流側の記録紙搬送経路に熱定着器10
g、排紙ローラ10hが配置されている。
【0022】記録紙Pは転写帯電器10fで感光体ドラ
ム10a表面に形成されたトナー像を転写された後、記
録シート搬送ガイド23に沿って搬送され、熱定着器1
0gでトナー像を定着されて、排紙ローラ10hにより
記録紙排紙トレイ12に排出されるようになっている。
ム10a表面に形成されたトナー像を転写された後、記
録シート搬送ガイド23に沿って搬送され、熱定着器1
0gでトナー像を定着されて、排紙ローラ10hにより
記録紙排紙トレイ12に排出されるようになっている。
【0023】MPカセット部13は装置本体1の底部に
配設されている。MP(マルチペーパー)カセット13
aに積載された記録紙Pは、圧接部材13bによりMP
(マルチペーパー)中板13cが上方に回動させられる
ことによってMP(マルチペーパー)分離ローラ30a
に圧接され、MP(マルチペーパー)分離パッド30b
によって一枚ずつ分離され(摩擦片分離方式)、MP
(マルチペーパー)分離ベース30cに沿って搬送さ
れ、さらに搬送ローラ28aと、ライトカバー28に配
置されたカバー側Uターンガイド28bと、装置本体1
側に配置された本体側Uターンガイド28cによって反
転される。
配設されている。MP(マルチペーパー)カセット13
aに積載された記録紙Pは、圧接部材13bによりMP
(マルチペーパー)中板13cが上方に回動させられる
ことによってMP(マルチペーパー)分離ローラ30a
に圧接され、MP(マルチペーパー)分離パッド30b
によって一枚ずつ分離され(摩擦片分離方式)、MP
(マルチペーパー)分離ベース30cに沿って搬送さ
れ、さらに搬送ローラ28aと、ライトカバー28に配
置されたカバー側Uターンガイド28bと、装置本体1
側に配置された本体側Uターンガイド28cによって反
転される。
【0024】さらに給送中の記録紙Pはレジストセンサ
28dにより先端位置を検知され、感光体ドラム10a
に形成されたトナー像の先端と記録紙Pの先端が一致す
るように給紙、画像出力タイミングを合わされた後、転
写帯電器10fと感光体ドラム10aとの間に搬送され
る。画像はMPカセット13aに積載された記録紙Pの
下面側に記録される。
28dにより先端位置を検知され、感光体ドラム10a
に形成されたトナー像の先端と記録紙Pの先端が一致す
るように給紙、画像出力タイミングを合わされた後、転
写帯電器10fと感光体ドラム10aとの間に搬送され
る。画像はMPカセット13aに積載された記録紙Pの
下面側に記録される。
【0025】また、記録紙Pは記録紙サイズに合わせて
移動可能に装着されたMP(マルチペーパー)規制板1
3dによって側端面、後端面を規制され斜行や不送りが
発生しないようになっている。また、記録紙Pのサイズ
や有無はMPカセットセンサ29により検知される。記
録紙積載可能枚数は約100枚であり、装置本体1に向
かって左側面方向に引き出されるように構成されている
(サイドローディング方式)。また、積載可能な記録紙
サイズはA4、レター、リーガルの3種類である。
移動可能に装着されたMP(マルチペーパー)規制板1
3dによって側端面、後端面を規制され斜行や不送りが
発生しないようになっている。また、記録紙Pのサイズ
や有無はMPカセットセンサ29により検知される。記
録紙積載可能枚数は約100枚であり、装置本体1に向
かって左側面方向に引き出されるように構成されている
(サイドローディング方式)。また、積載可能な記録紙
サイズはA4、レター、リーガルの3種類である。
【0026】カセット給紙部11は、装置本体1の底部
下面にカセット給紙部11の天板11hが接するように
配設されており、天板11hの上面は装置本体1の底板
になっている。給紙カセット11aに積載された記録紙
Pは中板11eが中板バネ11fによって上方に付勢さ
れ、半円状の給紙ローラ11bと、一対の分離爪11d
によって1枚ずつ分離して(爪分離方式)、この分離さ
れた記録紙Pをカセット搬送ローラ対11cにより搬送
し、MP分離ベース30cと通紙ガイド28eの間を通
過して、搬送ローラ28aと、ライトカバー28に配置
されたカバー側Uターンガイド28bと、装置本体1側
に配置された本体側Uターンガイド28cによって反転
される。ここからは前述のMPカセット部13からの給
紙と同じである。紙パスは搬送ローラ28aの直前で合
流する。画像は給紙カセット11aに積載された記録紙
Pの下面側に記録される。
下面にカセット給紙部11の天板11hが接するように
配設されており、天板11hの上面は装置本体1の底板
になっている。給紙カセット11aに積載された記録紙
Pは中板11eが中板バネ11fによって上方に付勢さ
れ、半円状の給紙ローラ11bと、一対の分離爪11d
によって1枚ずつ分離して(爪分離方式)、この分離さ
れた記録紙Pをカセット搬送ローラ対11cにより搬送
し、MP分離ベース30cと通紙ガイド28eの間を通
過して、搬送ローラ28aと、ライトカバー28に配置
されたカバー側Uターンガイド28bと、装置本体1側
に配置された本体側Uターンガイド28cによって反転
される。ここからは前述のMPカセット部13からの給
紙と同じである。紙パスは搬送ローラ28aの直前で合
流する。画像は給紙カセット11aに積載された記録紙
Pの下面側に記録される。
【0027】カセット11aは記録紙積載可能枚数は約
500枚であり、装置本体1に対して前面方向に引き出
されるように構成されている(フロントローディング方
式)。また、積載可能な記録紙サイズはA4、レターの
2種類である。
500枚であり、装置本体1に対して前面方向に引き出
されるように構成されている(フロントローディング方
式)。また、積載可能な記録紙サイズはA4、レターの
2種類である。
【0028】また、カセット給紙部11と図示されてい
ないカセット給紙部11と同様の構成をもつ2段目カセ
ット給紙部はそれぞれオプションとして分離、結合可能
になっており、装置全体の記録紙積載可能枚数は約10
0枚から約1100枚まで可変することが可能になって
いる。
ないカセット給紙部11と同様の構成をもつ2段目カセ
ット給紙部はそれぞれオプションとして分離、結合可能
になっており、装置全体の記録紙積載可能枚数は約10
0枚から約1100枚まで可変することが可能になって
いる。
【0029】装置本体1にはカートリッジカバー14が
開閉可能に設けられていて、カートリッジカバー14を
開くことによって記録カートリッジ10eを装置本体1
の外に引出して交換できるようになっている。また、カ
ートリッジカバー14にはインターロック機構が備わっ
ており、カートリッジカバー14が開いているか、記録
カートリッジ10eが装置本体1にセットされていない
場合は記録装置本体4が動作しないようになっている。
また、記録カートリッジ10eに設けたドラム感光防止
シャッター10iは記録カートリッジ10eの装置本体
1へのセットと連動するようになっており、カートリッ
ジカバー14を開いて記録カートリッジ10eを装置本
体1へのセットした時シャッター10iが開き、記録カ
ートリッジ10eを装置本体1から取り出した時にシャ
ッター10iが閉じることで感光体ドラム10aの不必
要な感光を防止するようになっている。
開閉可能に設けられていて、カートリッジカバー14を
開くことによって記録カートリッジ10eを装置本体1
の外に引出して交換できるようになっている。また、カ
ートリッジカバー14にはインターロック機構が備わっ
ており、カートリッジカバー14が開いているか、記録
カートリッジ10eが装置本体1にセットされていない
場合は記録装置本体4が動作しないようになっている。
また、記録カートリッジ10eに設けたドラム感光防止
シャッター10iは記録カートリッジ10eの装置本体
1へのセットと連動するようになっており、カートリッ
ジカバー14を開いて記録カートリッジ10eを装置本
体1へのセットした時シャッター10iが開き、記録カ
ートリッジ10eを装置本体1から取り出した時にシャ
ッター10iが閉じることで感光体ドラム10aの不必
要な感光を防止するようになっている。
【0030】また記録中にジャムが発生した場合、カー
トリッジカバー14、ライトカバー28、排紙カバー1
0j、ジャム解除カバー11iのいずれかを開けること
によって内部に滞留している記録紙Pを取り出すことが
できるようになっている。また、排紙カバー10jは記
録紙排紙トレイ12を取り外した後開く必要がある。
トリッジカバー14、ライトカバー28、排紙カバー1
0j、ジャム解除カバー11iのいずれかを開けること
によって内部に滞留している記録紙Pを取り出すことが
できるようになっている。また、排紙カバー10jは記
録紙排紙トレイ12を取り外した後開く必要がある。
【0031】仕切部20は画像読取部3と記録装置本体
4を分離するダクトとなっており、ここに図示しないフ
ァンによって空気を流すことによって記録装置本体4か
ら発生した熱により画像読取部3が悪影響を受けたり、
記録紙Pから蒸散した水蒸気が結露して記録紙P上に滴
下することを防いでいる。
4を分離するダクトとなっており、ここに図示しないフ
ァンによって空気を流すことによって記録装置本体4か
ら発生した熱により画像読取部3が悪影響を受けたり、
記録紙Pから蒸散した水蒸気が結露して記録紙P上に滴
下することを防いでいる。
【0032】密着型イメージセンサ7は光源としてのL
EDアレイから原稿Sの画像情報面に光を照射し、画像
情報面を反射した反射光をセルフォックレンズ(登録商
標)でセンサ素子に結像して画像情報を読取るものであ
る。
EDアレイから原稿Sの画像情報面に光を照射し、画像
情報面を反射した反射光をセルフォックレンズ(登録商
標)でセンサ素子に結像して画像情報を読取るものであ
る。
【0033】画像読取部3は、原稿載置台2上に積載し
た原稿Sを予備搬送押圧片5aと圧接した予備搬送ロー
ラ5b及び逆転ローラ5cと圧接した分離ローラ5dで
1枚ずつ給送、分離し、さらに押圧バネ5kにより押圧
された給紙コロ5eと圧接した給紙ローラ5f等で密着
型イメージセンサ7に搬送し、原稿押圧部6で重り用軸
17、原稿押え板18により原稿Sを密着型イメージセ
ンサ7に押圧して密着させつつ原稿Sの画像情報を読取
った後、原稿Sを押圧バネ5kにより押圧された排紙コ
ロ5gと圧接した排紙ローラ5hによって原稿排紙トレ
イ8に排出するようになっている。この間、原稿Sは上
原稿ガイド16と下原稿ガイド19によっりガイドされ
る。ここで、予備搬送押圧片5aと予備搬送ローラ5b
は予備搬送部を構成する。
た原稿Sを予備搬送押圧片5aと圧接した予備搬送ロー
ラ5b及び逆転ローラ5cと圧接した分離ローラ5dで
1枚ずつ給送、分離し、さらに押圧バネ5kにより押圧
された給紙コロ5eと圧接した給紙ローラ5f等で密着
型イメージセンサ7に搬送し、原稿押圧部6で重り用軸
17、原稿押え板18により原稿Sを密着型イメージセ
ンサ7に押圧して密着させつつ原稿Sの画像情報を読取
った後、原稿Sを押圧バネ5kにより押圧された排紙コ
ロ5gと圧接した排紙ローラ5hによって原稿排紙トレ
イ8に排出するようになっている。この間、原稿Sは上
原稿ガイド16と下原稿ガイド19によっりガイドされ
る。ここで、予備搬送押圧片5aと予備搬送ローラ5b
は予備搬送部を構成する。
【0034】図3は、第1実施例に係るファクシミリの
原稿分離装置の斜視図である。図4は、第1実施例に係
るファクシミリの原稿読取部を示す図である。この原稿
読取部における原稿分離部の構成は、逆転ローラ押圧用
アーム5mを介して押圧ばね5kで逆転回転体たる逆転
ローラ5cを分離回転体たる分離ローラ5dに押圧して
いる。さらに、原稿の枚数が増えた時に逆転ローラ5c
の分離ローラ5dに対する押圧力を上げるために圧接ア
ーム5aに連動して軸5jを支点に回動する第2押圧用
アーム5iを取り付けた。ここで、逆転ローラ5cは摩
擦分離部材を構成し、逆転ローラ押圧用アーム5m、第
2押圧用アーム5iはそれぞれ摩擦分離部材第1押圧手
段、摩擦分離部材第2押圧手段を構成し、圧接アーム5
aは予備搬送摩擦片を構成する。この第2押圧用アーム
5iには第2押圧ばねBが付いている。この第2押圧用
アーム5iは原稿の枚数が多いときに圧接アーム5aに
よりA部が持ち上げられ逆転ローラ5cを押圧するよう
に構成されており、この場合の圧接アーム5aと第2押
圧用アーム5iの挙動が図5に示されている。これによ
り、多数枚の原稿が入れられたときに逆転ローラ5cの
押圧力が増し分離能力が向上する。また、この押圧力は
枚数が多くなるのに比例して強くなるようにした。小数
枚の時は押圧ばね5kの押圧のみがかかっている。この
第2押圧用アーム5iの効き始めは読取装置の最大積載
枚数に応じて決めるものとする。今回は、原稿の積載高
さが2mmまでは押圧ばね5kのみの押圧が逆転ローラ
5cにかかり、2mmを越えると第2押圧ばねの押圧力
が効き始めるようにした。
原稿分離装置の斜視図である。図4は、第1実施例に係
るファクシミリの原稿読取部を示す図である。この原稿
読取部における原稿分離部の構成は、逆転ローラ押圧用
アーム5mを介して押圧ばね5kで逆転回転体たる逆転
ローラ5cを分離回転体たる分離ローラ5dに押圧して
いる。さらに、原稿の枚数が増えた時に逆転ローラ5c
の分離ローラ5dに対する押圧力を上げるために圧接ア
ーム5aに連動して軸5jを支点に回動する第2押圧用
アーム5iを取り付けた。ここで、逆転ローラ5cは摩
擦分離部材を構成し、逆転ローラ押圧用アーム5m、第
2押圧用アーム5iはそれぞれ摩擦分離部材第1押圧手
段、摩擦分離部材第2押圧手段を構成し、圧接アーム5
aは予備搬送摩擦片を構成する。この第2押圧用アーム
5iには第2押圧ばねBが付いている。この第2押圧用
アーム5iは原稿の枚数が多いときに圧接アーム5aに
よりA部が持ち上げられ逆転ローラ5cを押圧するよう
に構成されており、この場合の圧接アーム5aと第2押
圧用アーム5iの挙動が図5に示されている。これによ
り、多数枚の原稿が入れられたときに逆転ローラ5cの
押圧力が増し分離能力が向上する。また、この押圧力は
枚数が多くなるのに比例して強くなるようにした。小数
枚の時は押圧ばね5kの押圧のみがかかっている。この
第2押圧用アーム5iの効き始めは読取装置の最大積載
枚数に応じて決めるものとする。今回は、原稿の積載高
さが2mmまでは押圧ばね5kのみの押圧が逆転ローラ
5cにかかり、2mmを越えると第2押圧ばねの押圧力
が効き始めるようにした。
【0035】原稿載置台2には原稿Sの搬送方向と直角
方向(原稿Sの幅方向)にスライド可能なスライダ2a
が設けられていて、前記スライダ2aによって原稿載置
台2上に積載された原稿Sの両サイドを揃えることが出
来るようになっている。また、原稿Sが長尺原稿の場合
は延長原稿トレイ2bを開くことによって原稿Sの後端
部が原稿載置台2からはみ出して垂れ下がることを防止
することができる。 (第2実施例)図6は本発明の第2実施例に係る画像形
成装置の原稿読取部を示す図である。本実施例は、第1
実施例における第2押圧用アーム5iが押圧ばねを備え
ていない場合に該当し、圧接アーム5aのC部のモール
ドの弾性を利用して押圧力を得る。この場合も、第1実
施例と同様の効果が得られる。 (第3実施例)図7は本発明の第3実施例に係る画像形
成装置の原稿読取部を示す図である。本実施例は摩擦分
離部材として摩擦片を用いる摩擦片分離方式の原稿分離
装置に本発明を適用した例である。原稿を差し込むと圧
接アーム52が持ち上げられ押圧アーム50が持ち上げ
られ支点53を中心に回動し摩擦片Mを分離ローラ51
に押圧ばねB2によって押しつける。摩擦片Mはもとも
と引張りばねB1によって押圧されており小数枚の原稿
の時は、引張りばねB1の押圧のみであるが原稿が1m
m以上積まれると押圧ばねB2の押圧が効き始め原稿の
枚数が多くなるにしたがって押圧力が増すようにした。
このことにより、原稿の枚数が増えた時でも押圧力が増
し分離性能が向上し重送などを防ぐことができる。
方向(原稿Sの幅方向)にスライド可能なスライダ2a
が設けられていて、前記スライダ2aによって原稿載置
台2上に積載された原稿Sの両サイドを揃えることが出
来るようになっている。また、原稿Sが長尺原稿の場合
は延長原稿トレイ2bを開くことによって原稿Sの後端
部が原稿載置台2からはみ出して垂れ下がることを防止
することができる。 (第2実施例)図6は本発明の第2実施例に係る画像形
成装置の原稿読取部を示す図である。本実施例は、第1
実施例における第2押圧用アーム5iが押圧ばねを備え
ていない場合に該当し、圧接アーム5aのC部のモール
ドの弾性を利用して押圧力を得る。この場合も、第1実
施例と同様の効果が得られる。 (第3実施例)図7は本発明の第3実施例に係る画像形
成装置の原稿読取部を示す図である。本実施例は摩擦分
離部材として摩擦片を用いる摩擦片分離方式の原稿分離
装置に本発明を適用した例である。原稿を差し込むと圧
接アーム52が持ち上げられ押圧アーム50が持ち上げ
られ支点53を中心に回動し摩擦片Mを分離ローラ51
に押圧ばねB2によって押しつける。摩擦片Mはもとも
と引張りばねB1によって押圧されており小数枚の原稿
の時は、引張りばねB1の押圧のみであるが原稿が1m
m以上積まれると押圧ばねB2の押圧が効き始め原稿の
枚数が多くなるにしたがって押圧力が増すようにした。
このことにより、原稿の枚数が増えた時でも押圧力が増
し分離性能が向上し重送などを防ぐことができる。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上の構成及び作用を有する
もので、摩擦分離部材に対して一定の押圧力を与える摩
擦分離部材第1押圧手段に加えて、シート材の枚数に応
じて押圧力が増す摩擦分離部材第2押圧手段を備えるこ
とにより、シート材の枚数が少ない場合の分離性能を維
持しながら、シート材の枚数が多い場合の重送を防止し
シート材の分離性能を向上させることができる。
もので、摩擦分離部材に対して一定の押圧力を与える摩
擦分離部材第1押圧手段に加えて、シート材の枚数に応
じて押圧力が増す摩擦分離部材第2押圧手段を備えるこ
とにより、シート材の枚数が少ない場合の分離性能を維
持しながら、シート材の枚数が多い場合の重送を防止し
シート材の分離性能を向上させることができる。
【0037】また、本発明の他の目的は、シート材の枚
数が所定の値を超えた場合に上記摩擦分離部材第2押圧
手段の押圧力を与えることによりシートの枚数が多い場
合のシート材の分離性能を向上させることにある。
数が所定の値を超えた場合に上記摩擦分離部材第2押圧
手段の押圧力を与えることによりシートの枚数が多い場
合のシート材の分離性能を向上させることにある。
【図1】本発明の第1実施例に係るシート材分離自動給
送装置を備えたファクシミリの外観斜視図である。
送装置を備えたファクシミリの外観斜視図である。
【図2】図1の正面断面図である。
【図3】本発明の第1実施例に係るシート材分離自動給
送装置を備えたファクシミリの原稿分離装置の斜視図で
ある。
送装置を備えたファクシミリの原稿分離装置の斜視図で
ある。
【図4】図1に示すファクシミリの原稿読取装置の断面
図である。
図である。
【図5】本発明の第1実施例に係るシート材分離自動給
送装置の挙動と効果を示す図である。
送装置の挙動と効果を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例に係るシート材分離自動給
送装置を備えたファクシミリの原稿読取装置の正面断面
図である。
送装置を備えたファクシミリの原稿読取装置の正面断面
図である。
【図7】本発明の第3実施例に係るシート材分離自動給
送装置を備えたファクシミリのの原稿読取装置の正面断
面図である。
送装置を備えたファクシミリのの原稿読取装置の正面断
面図である。
【図8】本発明の従来例の原稿読取装置の正面断面図で
ある。
ある。
【図9】発明が解決しようとしている課題を示す図であ
る。
る。
5a 圧接アーム 5b 予備搬送ローラ 5c 逆転ローラ 5d 分離ローラ 5e ピンチローラ 5f 給送ローラ 5g 排紙コロ 5h 排紙ローラ 5i 第2押圧用アーム 5j 支点 5k 押圧ばね 5m 逆転ローラ押圧用アーム B 第2押圧ばね S 原稿
Claims (10)
- 【請求項1】 複数枚のシート材の最下層から一枚ずつ
シート材を分離して引き出すシート材分離手段を有し、 該シート材分離手段が分離回転体と該回転体に圧接する
摩擦分離部材と、該摩擦分離部材を押圧する摩擦分離部
材押圧手段とから構成される、 シート材分離自動給送装置に於いて、 前記シート材分離手段の摩擦分離部材押圧手段が、 一定の押圧力を与える摩擦分離部材第1押圧手段と、 シート材の枚数に応じて押圧力が増す摩擦分離部材第2
押圧手段とから成ることを特徴とするシート材分離自動
給送装置。 - 【請求項2】 前記摩擦分離部材第2押圧手段が前記摩
擦分離部材を押圧する力が、シート材の枚数が増えるの
に比例して増すことを特徴とする請求項1記載のシート
材分離自動給送装置。 - 【請求項3】 シート材の枚数が所定の値を超えると上
記摩擦分離部材第2押圧手段が押圧を与えることを特徴
とする請求項1記載のシート材分離自動給送装置。 - 【請求項4】 前記シート材分離手段の上流側に予備搬
送部が設けられた前記シート材分離自動給送装置に於い
て、 前記摩擦分離部材第2押圧手段がシート材分離自動給送
装置に設けられた軸を支点に回動自在に取り付けられ、 予備搬送部に設けられた軸を支点に回動自在に取付けら
れた、押圧ばねを備えた予備搬送押圧片により、上記摩
擦分離部材第2押圧手段の一端が持ち上げられて回動
し、該摩擦分離部材第2押圧手段の他の一端が前記摩擦
分離手段を押圧することを特徴とする請求項1乃至3記
載のシート材分離自動給送装置。 - 【請求項5】 前記摩擦分離部材第2押圧手段が弾性部
材を有することを特徴とする請求項4記載のシート材分
離自動給送装置。 - 【請求項6】 前記摩擦分離部材第2押圧手段の中の弾
性部材として付勢ばねを備えたことを特徴とする請求項
5記載のシート材分離自動給送装置。 - 【請求項7】 前記摩擦分離部材が逆転回転体であるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項6記載のシート材分
離自動給送装置。 - 【請求項8】 前記摩擦分離部材が摩擦片であることを
特徴とする請求項1乃至請求項6記載のシート材分離自
動給送装置。 - 【請求項9】 前記摩擦分離部材第1押圧手段の作動と
前記摩擦分離部材第2押圧手段の回動が独立であること
を特徴とする請求項4乃至請求項8記載のシート材分離
自動給送装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれかに記
載のシート材分離自動給送装置を備えた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13618295A JPH08310680A (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | シ−ト材分離自動給送装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13618295A JPH08310680A (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | シ−ト材分離自動給送装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08310680A true JPH08310680A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=15169267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13618295A Withdrawn JPH08310680A (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | シ−ト材分離自動給送装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08310680A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6283468B1 (en) | 1998-08-11 | 2001-09-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet feeding device |
WO2011104989A1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | ブラザー工業株式会社 | 原稿分離機構 |
-
1995
- 1995-05-10 JP JP13618295A patent/JPH08310680A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6283468B1 (en) | 1998-08-11 | 2001-09-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet feeding device |
WO2011104989A1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | ブラザー工業株式会社 | 原稿分離機構 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4006059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000159416A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3572000B2 (ja) | シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH08310680A (ja) | シ−ト材分離自動給送装置及び画像形成装置 | |
JP3372808B2 (ja) | シート供給装置及び画像処理装置 | |
JPH07252004A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09110224A (ja) | シート給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP3918409B2 (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JP7314640B2 (ja) | シート給送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3332480B2 (ja) | シート給送装置及び画像記録装置 | |
JPH08259006A (ja) | シ−ト材供給装置および画像形成装置 | |
JP2018127300A (ja) | シート積載装置、及び画像形成装置 | |
JPH10129859A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP3316398B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP6930281B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3684004B2 (ja) | シート収容装置及び画像形成装置 | |
JP3416354B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP4037296B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP3754811B2 (ja) | シート材給送装置及び画像処理装置 | |
JP2947980B2 (ja) | 排紙装置 | |
JPH11136436A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2022173668A (ja) | シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置 | |
JP2902515B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008063012A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2001225977A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |