JPH08308140A - 車両用発電機の出力制御装置 - Google Patents

車両用発電機の出力制御装置

Info

Publication number
JPH08308140A
JPH08308140A JP7105814A JP10581495A JPH08308140A JP H08308140 A JPH08308140 A JP H08308140A JP 7105814 A JP7105814 A JP 7105814A JP 10581495 A JP10581495 A JP 10581495A JP H08308140 A JPH08308140 A JP H08308140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
field current
current control
control device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7105814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415326B2 (ja
Inventor
Hirohide Sato
博英 佐藤
Toshio Tsutsui
敏雄 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10581495A priority Critical patent/JP3415326B2/ja
Priority to US08/638,746 priority patent/US5719487A/en
Publication of JPH08308140A publication Critical patent/JPH08308140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415326B2 publication Critical patent/JP3415326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

(57)【要約】 【目的】冷却機構の大型化やファン駆動動力の増大を回
避し、電圧制御手段の信号処理精度の低下を抑止しつ
つ、大出力化又は発電機の小型軽量化が可能な車両用発
電機の出力制御装置を提供する. 【構成及び効果】MOSFET2a〜2fは発電電圧の
全波整流を行い、MOSFET3は界磁電流を断続し、
電圧制御手段4はMOSFET2a〜2c及び3を制御
してバッテリの電圧を所定値に保つ。特に本構成では、
MOSFET2a〜2cとMOSFET3との間の熱抵
抗を、電圧制御手段4とこれらMOSFET2a〜2c
及び3との間の熱抵抗に対して小さく設定する。また、
MOSFET2a〜2c及び3は共通の良熱伝導性基板
22に固定され、これにより両者間の熱抵抗が削減され
る。このようにすると、電圧制御手段の精度低下を防止
できるとともに、MOSFET2a〜2c及びMOSF
ET3の最高温度を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用交流発電機の出
力制御装置に関する。本発明は、エンジンにより駆動さ
れる発電機いわゆるオルタネータの他、モータ機能を兼
ね備えた発電機にも適用される。
【0002】
【従来の技術】車両用交流発電機の三相電機子巻線の各
端とバッテリの正極端及び負極端をそれぞれ個別に接続
する半導体スイッチング素子(例えばダイオード)から
構成される整流器と、界磁電流を断続する半導体スイッ
チング素子からなる界磁電流制御スイッチと、界磁電流
制御スイッチを制御して発電電圧を制御する電圧制御部
とを備える車両用発電機の出力制御装置が公知である。
【0003】例えば、実公平3−12047号公報は、
界磁電流制御スイッチと電圧制御部とを一体化した電圧
調整器(レギュレータ)を開示している。また、特開平
4−138030号報は、三相全波整流器の各ダイオー
ドをMOSFETで置換してダイオードで生じるPN順
方向電圧降下による電力損失を低減している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年における車両用発
電機の出力制御装置において、車両電気負荷増大に伴う
発電機の大出力化、エンジンルームの過密化によるエン
ジンルームの温度上昇、発電機の小型軽量化による発電
機の内部温度上昇、さらには、大出力化の為の界磁電流
増加などにより、電圧調整器(界磁電流制御スイッチ及
び電圧制御部)及び整流器の温度上昇が益々増大する傾
向にあり、このため、整流器や界磁電流制御スイッチを
構成する電力用半導体スイッチング素子や電圧制御部を
構成する半導体集積回路などに対する悪影響が問題とな
っている。
【0005】この温度上昇の低下を図るために、上述の
如くMOSトランジスタで整流器を構成すれば確かにダ
イオードのPN順方向電圧降下による電力損失は解消で
きる。しかしながら、通常のチップサイズにおける現在
市販の電力用パワーSi−MOSFETでは30A通電
時に0.6V程度の電圧降下を生じ、三相全波整流器3
を構成する6ケのトランジスタの合計電力損失(発熱)
は108Wと非常に大きくなってしまい、ダイオードに
比較して格段の電力損失及び発熱の低減効果を達成する
ことは容易ではない。
【0006】また、これら整流器、界磁電流制御スイッ
チ及び電圧制御部の温度上昇を阻止するために放熱フィ
ンの改良や冷却風量の増大を工夫することも可能である
が、それらは当然、放熱フィンや冷却ファンの大型化や
ファン駆動動力の増大を必要とし、発電機体格の増大や
効率の低減を招いてしまう。更に説明すると、上記した
交直電力変換手段及び界磁電流制御手段を構成する半導
体スイッチング素子(以下、電力用半導体スイッチング
素子ともいう)と、電圧制御手段を構成する半導体集積
回路との間には、その通電電流に格段の差があり、発電
電流の断続を行う交直電力変換手段の半導体スイッチン
グ素子が格段に大きく(例えば数+A)、界磁電流の断
続を行う界磁電流制御スイッチの半導体スイッチング素
子がそれに続き(例えば数A)、それに反して電圧制御
手段は単に制御信号電圧を形成するだけであるので極端
に小さい(例えば数mA以下)。したがって、平均通電
電流量の二乗に比例する電力損失及び発熱は、前二者に
比べて電圧制御手段が極めて小さい。
【0007】これに反し、電圧制御手段はコンパレータ
などの高精度を必要とするアナログ信号処理回路を含
み、また、たとえデジタル処理するにあたっても高精度
を必要とするA/Dコンバータが必要となるので、電圧
制御手段を構成する半導体集積回路の温度変化は極力抑
止する必要がある。すなわち、温度変化によりオペアン
プなどに用いられる抵抗素子の抵抗値などが変化してし
まうと、制御信号の精度が低下してバッテリの過充電や
過放電やバッテリ寿命の低下などの可能性が生じる。特
に、コンパレータやA/Dコンバータとしては精度の点
からバイポーラ集積回路を用いるのが通常であるが、バ
イポーラトランジスタの電流増幅率は温度により大きく
変化するので、電圧制御手段の精度を維持するには、極
力、電圧制御手段を構成するシリコン半導体集積回路の
温度上昇を抑止する必要がある。ただ、電圧制御手段自
体の消費電力自体は上述のように小さく、その放熱、冷
却は容易である。
【0008】ここで問題となるのは、これら車両用発電
機の出力制御装置を構成する上記三手段を近接配置した
場合における交直電力変換手段及び界磁電流制御手段の
放熱により電圧制御手段が加熱されて温度上昇すること
である。特に、電圧制御手段と交直電力変換手段及び界
磁電流制御手段とは信号授受用の導体線により接続せね
ばならず、たとえこれら電圧制御手段を交直電力変換手
段及び界磁電流制御手段からできるだけ遠隔配置する対
策を講じたとしても、良熱伝導体である上記導体線を通
じての伝熱により電圧制御手段が加熱され、電圧制御手
段の温度が変化してしまう。もちろん、この導体線を延
長して電圧制御手段をできるだけ遠隔配置すること、こ
の導体線の断面積を狭小化することにより貫流熱量を低
減することは可能であるが、導体線の延長はそれによる
電力損失や電磁ノイズの重畳や配設工程の複雑化を招
き、導体線の断面積の狭小化も同様に電力損失や抵抗ノ
イズの増大を招いてしまう。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、冷却機構の大型化やファン駆動動力の増大を回
避し、電圧制御手段の信号処理精度の低下を抑止しつ
つ、大出力化又は発電機の小型軽量化が可能な車両用発
電機の出力制御装置を提供することを、その目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成は、
車両用交流発電機の各相の電機子巻線の出力端と高位直
流出力端とを個別に接続する半導体スイッチング素子で
ある複数のハイサイドスイッチ並びに前記各相の電機子
巻線の出力端と低位直流出力端とを個別に接続する半導
体スイッチング素子である複数のローサイドスイッチを
有するとともに前記発電機の発電電圧を整流してバッテ
リに印加する交直電力変換手段と、半導体スイッチング
素子を有するとともに前記車両用交流発電機の界磁巻線
に通電する界磁電流を断続する界磁電流制御手段と、半
導体集積回路を有するとともに前記両手段の半導体スイ
ッチング素子の少なくとも一方を制御して前記バッテリ
の電圧を所定値に保つ電圧制御手段とを備える車両用発
電機の出力制御装置において、前記交直電力変換手段と
前記界磁電流制御手段との間の熱抵抗は、前記交直電力
変換手段と前記電圧制御手段との間の熱抵抗、並びに、
前記界磁電流制御手段と前記電圧制御手段との間の熱抵
抗に対して小さく設定されることを特徴とする車両用発
電機の出力制御装置である。
【0011】本発明の第2の構成は、上記第1の構成に
おいて更に、前記交直電力変換手段、前記界磁電流制御
手段及び前記電圧制御手段が、前記車両用交流発電機の
ハウジングに固定されることを特徴としている。本発明
の第3の構成は、上記第2の構成において更に、前記交
直電力変換手段、前記界磁電流制御手段及び前記電圧制
御手段は共通のパッケージに収容されることを特徴とし
ている。
【0012】本発明の第4の構成は、上記第2の構成に
おいて更に、前記交直電力変換手段、界磁電流制御手段
が電力用パッケージに収容され、前記電圧制御手段は前
記電力用パッケージと異なる制御用パッケージに収容さ
れることを特徴としている。本発明の第5の構成は、上
記第2の構成において更に、前記交直電力変換手段、界
磁電流制御手段及び前記電圧制御手段が別々のパッケー
ジに収容されることを特徴としている。
【0013】本発明の第6の構成は、上記第1の構成に
おいて更に、前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手
段が前記発電機のハウジングに固定され、前記電圧制御
手段が前記発電機と別体に配設されることを特徴として
いる。本発明の第7の構成は、上記第1乃至第6のいず
れかの構成において更に、前記交直電力変換手段及び界
磁電流制御手段が、前記発電機のハウジングに固定され
る共通の良熱伝導性基板に固定されることを特徴として
いる。
【0014】本発明の第8の構成は、上記第1乃至第7
のいずれかの構成において更に、前記交直電力変換手段
又は界磁電流制御手段から前記電圧制御手段への伝熱を
低減する伝熱抵抗手段が、前記交直電力変換手段及び界
磁電流制御手段と前記電圧制御手段との間に配設される
ことを特徴としている。本発明の第9の構成は、上記第
8の構成において更に、前記伝熱抵抗手段が、前記交直
電力変換手段又は界磁電流制御手段と前記電圧制御手段
とを電気的に接続する接続導体部の一部からなり、前記
一部の断面積は前記接続導体部の残部の断面積より狭小
とされていることを特徴としている。
【0015】本発明の第10の構成は、上記第8の構成
において更に、前記伝熱抵抗手段が前記交直電力変換手
段又は界磁電流制御手段と前記電圧制御手段とを電気的
に接続する接続導体部の一部からなり、前記一部は、屈
曲形状を有することを特徴としている。本発明の第11
の構成は、上記第1乃至第7のいずれかの構成において
更に、少なくとも前記交直電力変換手段及び界磁電流制
御手段に固定される放熱部材を備え、前記交直電力変換
手段及び界磁電流制御手段と前記放熱部材との間の伝熱
抵抗が前記電圧制御手段と前記放熱部材との間の伝熱抵
抗より小さく設定されることを特徴としている。
【0016】本発明の第12の構成は、上記第1乃至第
5又は第7乃至第11のいずれかの構成において更に、
前記電圧制御手段と前記発電機のハウジングとの間に樹
脂部材が介設されることを特徴としている。本発明の第
13の構成は、上記第1乃至第12のいずれかの構成に
おいて更に、前記交直電力変換手段の前記半導体スイッ
チング素子及び前記界磁電流制御手段の前記半導体スイ
ッチング素子の少なくとも一方がMOSFETからなる
ことを特徴としている。
【0017】本発明の第14の構成は、上記第13の構
成において更に、前記MOSFETが、単結晶SiCを
素材とすることを特徴としている。本発明の第15の構
成は、上記第1乃至第12のいずれかの構成において更
に、前記交直電力変換手段の前記半導体スイッチング素
子及び前記界磁電流制御手段の前記半導体スイッチング
素子の少なくとも一方が、バイポーラトランジスタ又は
IGBTからなることを特徴としている。
【0018】本発明の第16の構成は、上記第1乃至第
12のいずれかの構成において更に、前記交直電力変換
手段の前記半導体スイッチング素子が、ダイオードから
なることを特徴としている。本発明の第17の構成は、
車両用交流発電機の各相の電機子巻線の出力端と高位直
流出力端とを個別に接続する半導体スイッチング素子で
ある複数のハイサイドスイッチ並びに前記各相の電機子
巻線の出力端と低位直流出力端とを個別に接続する半導
体スイッチング素子である複数のローサイドスイッチを
有するとともに前記発電機の発電電圧を整流してバッテ
リに印加する交直電力変換手段と、半導体スイッチング
素子を有するとともに前記車両用交流発電機の界磁巻線
に通電する界磁電流を断続する界磁電流制御手段と、半
導体集積回路を有するとともに前記両手段の半導体スイ
ッチング素子の少なくとも一方を制御して前記バッテリ
の電圧を所定値に保つ電圧制御手段とを備える車両用発
電機の出力制御装置において、前記交直電力変換手段及
び界磁電流制御手段は、前記発電機のハウジングに固定
される共通の良熱伝導性基板上に固定されることを特徴
とする車両用発電機の出力制御装置である。
【0019】本発明の第18の構成は、上記第17の構
成において更に、前記交直電力変換手段及び界磁電流制
御手段から前記電圧制御手段への伝熱を低減する伝熱抵
抗手段が、前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手段
と前記電圧制御手段との間に配設されることを特徴とし
ている。本発明の第19の構成は、上記第18の構成に
おいて更に、前記伝熱抵抗手段が、前記交直電力変換手
段及び界磁電流制御手段と前記電圧制御手段とを電気的
に接続する接続導体部の一部からなり、前記一部の断面
積は前記接続導体部の残部の断面積より狭小とされてい
ることを特徴としている。
【0020】本発明の第20の構成は、上記第18の構
成において更に、前記伝熱抵抗手段が、前記交直電力変
換手段及び界磁電流制御手段と前記電圧制御手段とを電
気的に接続する接続導体部の一部からなり、前記一部
は、屈曲形状を有することを特徴としている。本発明の
第21の構成は、上記第17の構成において更に、前記
交直電力変換手段の前記半導体スイッチング素子及び前
記界磁電流制御手段の前記半導体スイッチング素子がM
OSFETからなることを特徴としている。
【0021】本発明の第22の構成は、上記第21の構
成において更に、前記MOSFETが、単結晶SiCを
素材とすることを特徴としている。本発明の第23の構
成は、上記第17の構成において更に、前記交直電力変
換手段の前記半導体スイッチング素子がダイオードから
なることを特徴としている。
【0022】本発明の第24の構成は、上記第17の構
成において更に、前記界磁電流制御手段の半導体スイッ
チング素子及び前記各ハイサイドスイッチが一つの半導
体チップ上に集積されることを特徴としている。本発明
の第25の構成は、上記第24の構成において更に、前
記界磁電流制御手段の半導体スイッチング素子及び前記
各ハイサイドスイッチはN+ 型基板と、前記N+ 型基板
上に形成されたN- 型耐圧層とを有する一つのチップ上
に集積されることを特徴としている。
【0023】本発明の第26の構成は、上記第17乃至
第25のいずれかの構成において更に、前記良熱伝導性
基板は前記バッテリの正極に直結され、前記界磁電流制
御手段の半導体スイッチング素子及び前記各ハイサイド
スイッチは前記良熱伝導性基板に電気的に導通可能に固
定されることを特徴としている。本発明の第27の構成
は、上記第17乃至第25のいずれかの構成において更
に、前記良熱伝導性基板は前記バッテリの負極に直結さ
れ、前記界磁電流制御手段の半導体スイッチング素子及
び前記各ローサイドスイッチは前記良熱伝導性基板に電
気的に導通可能に固定されることを特徴としている。
【0024】本発明の第28の構成は、車両用交流発電
機の各相の電機子巻線の出力端と高位直流出力端とを個
別に接続する半導体スイッチング素子である複数のハイ
サイドスイッチ並びに前記各相の電機子巻線の出力端と
低位直流出力端とを個別に接続する半導体スイッチング
素子である複数のローサイドスイッチを有するとともに
前記発電機の発電電圧を整流してバッテリに印加する交
直電力変換手段と、半導体スイッチング素子を有すると
ともに前記車両用交流発電機の界磁巻線に通電する界磁
電流を断続する界磁電流制御手段と、半導体集積回路を
有するとともに前記両手段の半導体スイッチング素子を
制御して前記バッテリの電圧を所定値に保つ電圧制御手
段とを備える車両用発電機の出力制御装置において、前
記交直電力変換手段及び界磁電流制御手段は前記発電機
のハウジング内部に固定され、前記電圧制御手段は、前
記発電機の外部に配設されることを特徴とする車両用発
電機の出力制御装置である。
【0025】
【作用及び発明の効果】本発明の第1の構成における車
両用発電機の出力制御装置において、交直電力変換手段
の半導体スイッチング素子は発電電圧の全波整流を行
い、界磁電流制御手段の半導体スイッチング素子は界磁
電流を断続し、電圧制御手段の半導体集積回路は上記半
導体スイッチング素子を制御してバッテリの電圧を所定
値に保つ。
【0026】特に本構成では、交直電力変換手段と界磁
電流制御手段との間の熱抵抗を、交直電力変換手段と電
圧制御手段との間の熱抵抗、並びに、界磁電流制御手段
と電圧制御手段との間の熱抵抗に対して小さく設定す
る。このようにすれば、以下の作用効果を奏する。ま
ず、上記説明したように、電圧制御手段自体の自己発熱
自体は小さく、電圧制御手段の温度上昇としては交直電
力変換手段及び界磁電流制御手段を構成する電力用半導
体スイッチング素子の発熱が主な要因であることから、
交直電力変換手段及び界磁電流制御手段と電圧制御手段
との間の熱抵抗を増大して交直電力変換手段及び界磁電
流制御手段から電圧制御手段への貫流熱量を低減し、こ
れにより電圧制御手段の被熱による温度上昇及びそれに
起因する電圧制御手段の精度低下を防止する。
【0027】更に、本構成では、交直電力変換手段と界
磁電流制御手段との間の熱抵抗をこれら二者と電圧制御
手段との間の熱抵抗より小さくする。このようにする
と、以下の作用効果が得られる。すなわち、これら両者
は、上述のように大きな電力損失及び発熱を生じるので
当然、それらは半導体素材(例えばSiやSiC)の使
用温度限界から冷却フィンやヒートシンクなどの放熱手
段又は冷却風の誘引などの冷却機能の向上が図られてい
る。しかし、両者の電力損失及び発熱の状態は、各発電
条件においていつも一致するとは限らず、一方の発熱が
高い場合に他方の発熱は小さい場合がある。この時、交
直電力変換手段と界磁電流制御手段との間の熱抵抗が小
さいと、交直電力変換手段の発熱が界磁電流制御手段の
平均発熱より大きい場合に(例えば交直電力変換手段の
発熱が最大値となっているにもかかわらず界磁電流制御
手段の発熱が最大値となっていない場合)において、交
直電力変換手段の熱を界磁電流制御手段の冷却機能及び
ヒートシンク機能へバイパスして交直電力変換手段の温
度上昇を抑制することができ、その逆の場合に同様の原
理で界磁電流制御手段の温度上昇を抑制することができ
る。すなわち、これら両手段の冷却機能及びヒートシン
ク機能を共用することにより両者の最高温度を低減する
ことができる。
【0028】更に、交直電力変換手段及び界磁電流制御
手段の近接配置が可能となるので、配設作業におけるス
ペース取りが簡単となり、電圧制御手段とこれら両手段
との配線も容易となる。結局、電圧制御手段の精度低下
を抑止しつつ交直電力変換手段及び界磁電流制御手段の
冷却が簡単となり、これにより冷却機構の大型化やファ
ン駆動動力の増大を回避し、発電機の大出力化や発電機
の小型軽量化が実現する。
【0029】本発明の第2の構成では、上記第1の構成
において更に、交直電力変換手段、界磁電流制御手段及
び電圧制御手段を、車両用交流発電機のハウジングに固
定するので、ハウジングを放熱先又はヒートシンクとし
て利用することができる。本発明の第4の構成では、上
記第2の構成において更に、交直電力変換手段及び界磁
電流制御手段と電圧制御手段とを互いに別のパッケージ
に収容するので、パッケージ数をいたずらに増やすこと
なく簡単に上記第1の構成の熱抵抗関係を実現すること
ができる。
【0030】本発明の第6の構成では、上記第1の構成
において更に、交直電力変換手段及び界磁電流制御手段
が前記発電機のハウジングに固定され、電圧制御手段が
発電機と別体に配設するので、簡単に上記第1の構成の
熱抵抗関係、すなわち交直電力変換手段と界磁電流制御
手段との間の熱抵抗を削減し、これら両手段と電圧制御
手段との間の熱抵抗を増大するという構成及びそれによ
る上記第1の構成に記載した作用効果を実現することが
できる。
【0031】本発明の第7の構成では、上記第1乃至第
6のいずれかの構成において更に、発電機のハウジング
に固定される共通の良熱伝導性基板に交直電力変換手段
及び界磁電流制御手段を固定する。なお、本明細書でい
う良熱伝導性基板とは、金属や金属混合の樹脂やセラミ
ックなどを素材とするもので、通常の樹脂やセラミック
などに比べて一桁以上熱伝導率が大きいものを意味す
る。
【0032】このようにすれば、予め上記両手段が搭載
された良熱伝導性基板をハウジングに組付ければよいの
で、組付作業や配線作業が簡単となる他、この良熱伝導
性基板自体が交直電力変換手段及び界磁電流制御手段の
共通の放熱先及びヒートシンクとなるので、部品点数の
削減を図ることができる。本発明の第8の構成では、上
記第1乃至第7のいずれかの構成において更に、交直電
力変換手段又は界磁電流制御手段と電圧制御手段との間
に、交直電力変換手段及び界磁電流制御手段の間にはな
い伝熱抵抗手段を介設する。これにより、交直電力変換
手段及び界磁電流制御手段から電圧制御手段への熱伝達
を低減することができ、容易かつ確実に第1の構成を実
現することができる。
【0033】本発明の第9の構成では、上記第8の構成
において更に、交直電力変換手段又は界磁電流制御手段
と電圧制御手段とを電気的に接続する接続導体部の一部
の断面積をこの接続導体部の残部の断面積より狭小とす
るので、この接続導体部を通じての熱貫流を良好に低減
できる。本発明の第10の構成では、上記第8の構成に
おいて更に、前記交直電力変換手段又は界磁電流制御手
段と電圧制御手段とを電気的に接続する接続導体部の一
部を屈曲形状とするので、接続導体部の配線スペースを
増大することなく、この接続導体部を通じての熱貫流を
良好に低減できる。
【0034】本発明の第11の構成では、上記第1乃至
第7のいずれかの構成において更に、交直電力変換手段
及び界磁電流制御手段は良好な放熱効果を有する放熱部
材、例えば良熱伝導性基板(いわゆる冷却ブロックやヒ
ートシンクと呼ばれるものを包含する)や冷却フィンに
固定され、この放熱部材と交直電力変換手段及び界磁電
流制御手段との間の伝熱抵抗を電圧制御手段とこの放熱
部材との間の伝熱抵抗より小さく設定する。このように
すれば、上記第1の熱抵抗関係を容易に実現することが
できるとともに、交直電力変換手段及び界磁電流制御手
段の冷却が容易となり、特にこれら3手段が一体化され
る場合(共通の半導体チップに集積したり又は共通のパ
ッケージに収容する場合又は共通の基板に搭載する場
合)において、特に交直電力変換手段及び界磁電流制御
手段による電圧制御手段の加熱を低減し、電圧制御手段
の高精度の動作を実現することができる。
【0035】本発明の第12の構成では、上記第1乃至
第5又は第7乃至第11のいずれかの構成において更
に、電圧制御手段と発電機のハウジングとの間に樹脂部
材が介設され、この樹脂部材またはそれと同等の伝熱抵
抗を有する樹脂部材は交直電力変換手段及び界磁電流制
御手段と上記ハウジングとの間に介設されない。このよ
うにすれば、交直電力変換手段及び界磁電流制御手段か
らハウジングへの放熱を妨害することなく、交直電力変
換手段及び界磁電流制御手段からハウジングを通じての
電圧制御手段への熱貫流を低減することができる。
【0036】本発明の第13の構成では、上記第1乃至
第12のいずれかの構成において更に、交直電力変換手
段又は界磁電流制御手段をMOSFETで構成する。M
OSFETはバイポーラトランジスタに比べて制御電力
が小さくて済むので、電圧制御手段の消費電力を低減
し、その温度上昇を一層低減することができる。本発明
の第14の構成では、上記第13の構成において更に、
MOSFETが、単結晶SiCを素材とするので、交直
電力変換手段及び界磁電流制御手段の電力損失及び発熱
の低減及び耐圧向上が実現する。
【0037】本発明の第17の構成では、共通の良熱伝
導性基板に交直電力変換手段及び界磁電流制御手段を固
定するので、上述した第7の構成と同様の構成と同様
に、この良熱伝導性基板自体が交直電力変換手段及び界
磁電流制御手段の共通の放熱先及びヒートシンクとなる
ので、すなわち両手段の冷却機能及びヒートシンク機能
の共用化を図ることができるので、一方の温度が他方の
温度が低い場合には高温の方が良熱伝導性基板に大きく
放熱することができ、両手段が別々に配置する場合に比
較して両手段の温度を低減でき、それらの信頼性や寿命
を向上することができる。また、良熱伝導性基板の共用
により部品点数の削減を図る他、この良熱伝導性基板に
予め両手段を配設後、この良熱伝導性基板を発電機に組
付ければ組付けも簡単となる。なお、この基板を発電機
のハウジングを固定する場合には、良熱伝導性基板はハ
ウジングへの優れた伝熱経路となる。
【0038】本発明の第18の構成では、上記第17の
構成において更に、交直電力変換手段又は界磁電流制御
手段と電圧制御手段との間に、交直電力変換手段及び界
磁電流制御手段の間にはない伝熱抵抗手段を介設する。
これにより、交直電力変換手段及び界磁電流制御手段か
ら電圧制御手段への熱伝達を低減することができ、容易
かつ確実に第17の構成を実現することができる。
【0039】本発明の第19の構成では、上記第18の
構成において更に、交直電力変換手段又は界磁電流制御
手段と電圧制御手段とを電気的に接続する接続導体部の
一部の断面積をこの接続導体部の残部の断面積より狭小
とするので、この接続導体部を通じての交直電力変換手
段及び界磁電流制御手段から電圧制御手段への熱貫流を
良好に低減できる。
【0040】本発明の第20の構成では、上記第17の
構成において更に、交直電力変換手段又は界磁電流制御
手段と電圧制御手段とを電気的に接続する接続導体部の
一部を屈曲形状とするので、接続導体部の配線スペース
を増大することなく、この接続導体部を通じての熱貫流
を良好に低減できる。本発明の第21の構成では、上記
第17の構成において更に、交直電力変換手段及び界磁
電流制御手段の半導体スイッチング素子をMOSFET
としているので、第14の構成と同様の作用効果が得ら
れる。
【0041】本発明の第22の構成では、上記第22の
構成において更に、単結晶SiCを素材とするので、第
15の構成と同様の作用効果が得られる。本発明の第2
4の構成は、上記第17の構成において更に、界磁電流
制御手段の半導体スイッチング素子と交直電力変換手段
の各ハイサイドスイッチを構成する半導体スイッチング
素子が一つの半導体チップ上に集積される。このように
すれば、チップ数を低減でき、配線及び装置規模を縮小
することができる。
【0042】本発明の第25の構成は、上記第24の構
成において更に、各半導体スイッチング素子はN- 型耐
圧層を有するN+ 型基板上に集積される。このようにす
れば、N+ 型基板を各素子の共通接続点とすることがで
きるので構造が簡単となる。更にN- 型耐圧層が耐圧確
保に役立つ。特に、界磁電流制御スイッチをソースホロ
ワ形式のNMOSFETで構成したハイサイドスイッチ
とすれば、半導体スイッチング素子をMOSFETとす
る場合、各半導体スイッチング素子を共通プロセスで形
成できる他、P型ウエルの電位設定のためにN- 型耐圧
層を含む寄生ダイオードを短絡する必要がなく、高耐圧
を確保することができる。
【0043】本発明の第26の構成では、上記第17乃
至第25のいずれかの構成において更に、バッテリの正
極と発電機との間に介設される良熱伝導性基板上に界磁
電流制御手段の半導体スイッチング素子(ハイサイドス
イッチ構成の)及び前記各ハイサイドスイッチが固定さ
れるので、すなわち、良熱伝導性基板自体が配線経路と
なるので、配線が簡単となる。
【0044】本発明の第27の構成では、上記第17乃
至第25のいずれかの構成において更に、バッテリの正
極と発電機との間に介設される良熱伝導性基板上に界磁
電流制御手段の半導体スイッチング素子(ローサイドス
イッチ構成の)及び前記各ハイサイドスイッチが固定さ
れるので、すなわち、良熱伝導性基板自体が配線経路と
なるので、配線が簡単となる。
【0045】本発明の第28の構成では、交直電力変換
手段の半導体スイッチング素子は発電電圧の全波整流を
行い、界磁電流制御手段の半導体スイッチング素子は界
磁電流を断続し、電圧制御手段の半導体集積回路は上記
半導体スイッチング素子を制御してバッテリの電圧を所
定値に保つ。特に本構成では、交直電力変換手段及び界
磁電流制御手段を発電機のハウジングに固定し、電圧制
御手段をハウジングの外部に配設する、ここでいうハウ
ジングの外部とは、発電機と別体に配置することをい
う。
【0046】このようにすれば、交直電力変換手段及び
界磁電流制御手段は良好な熱伝導性と大きな熱容量をも
つハウジングを放熱先及びヒートシンクとして利用で
き、また電圧制御手段に交直電力変換手段及び界磁電流
制御手段の熱が影響することが少ない。
【0047】
【実施例】
(実施例1)本発明の一実施例を図1を参照して説明す
る。車両用発電機の出力制御装置1は、三相全波整流器
(交直電力変換手段)2、コントローラ(電圧制御手
段)4、界磁電流制御スイッチ(界磁電流制御手段)
3、ダイオード9から構成されている。車両用同期発電
機の電機子巻線5から出力された3相交流電圧はそれぞ
れ、出力端X、Y、Zから三相全波整流器2の交流入力
端に印加され、三相全波整流器2で整流されて高位直流
出力端Bからバッテリ7及び電気負荷8に給電される。
高位直流出力端Bはソースホロワ接続のNチャンネルM
OSFETからなる界磁電流制御スイッチ3を通じて界
磁巻線に界磁電流を給電し、コントローラ4は、三相全
波整流器2及び界磁電流制御スイッチ3の動作を制御し
てバッテリ7の電位を所定レベルに維持する。9はイグ
ニッションスイッチである。
【0048】三相全波整流器2は、電機子巻線5の出力
端X、Y、Zと高位直流出力端Bとを個別に接続するN
チャンネルMOSFETからなるハイサイドスイッチ2
a〜2cと、電機子巻線5の出力端X、Y、Zと低位直
流出力端Eとを個別に接続するNチャンネルMOSFE
Tからなるローサイドスイッチ2d〜2fとからなるイ
ンバータ回路からなる。MOSFET2a〜2fは、コ
ントローラ4により断続制御されて整流を行う。すなわ
ち、コントローラ4は、電機子巻線間の電圧とバッテリ
電圧とを比較した結果に基づいてMOSFET2a〜2
fの断続制御を行う。詳しく説明すれば、X−Y間の相
間電圧がバッテリ電圧より高ければ、MOSFET2
a、2eをオンする。この時、電流は、MOSFET2
aのチャンネル領域及び寄生ダイオード2adを通じ
て、バッテリ7、MOSFET2eの順に流れる。同様
に、Y−Z間の相間電圧がバッテリ電圧より高ければ、
MOSFET2b、2fをオンし、Z−X間の相間電圧
がバッテリ電圧より高ければ、MOSFET2c、2b
をオンし、整流及びバッテリ充電がなされる。このよう
な制御自体は平易であり、マイコン構成のコントローラ
4により容易に行えるので、そのフローチャートの図示
は省略する。上記MOSFET2a〜2f、3は単結晶
SiCを素材とするエンハンスメント形式のMOSFE
Tで構成されている。
【0049】界磁電流制御スイッチ3は、界磁巻線6に
流れる界磁電流を断続制御し、コントローラ4は検出し
たバッテリ電圧が予め設定された調整電圧(例えば14
V)を越える時、この界磁電流制御スイッチ3の導通率
を減少させて出力電流を低下させ、逆にバッテリ電圧が
調整電圧より低い時は、導通率を増加させて出力電流を
増加し、バッテリ電圧を所定値に維持する。このような
制御自体は平易であり、マイコン構成のコントローラ4
により容易に行えるので、そのフローチャートの図示は
省略する。IG端子は電源の供給端子であり、L端子は
ランプを点灯させる端子で、発電機の故障や、発電が停
止した時、ランプ電流を流し、ランプを点灯する事で運
転者に異常を知らせる。
【0050】なお、上記の制御例では、発電機の出力制
御を、界磁電流制御スイッチ3による界磁電流制御のみ
としたが、これに限定されるものではなく、三相全波整
流器2のトランジスタ群の導通タイミングを制御する事
で、発電々流を制御する事も可能である。また、回転子
の位相角度に対応して三相全波整流器2のMOSFET
2a〜2fの導通期間を制御する事で、発電のみではな
く電動機として動作させることも当然可能である。
【0051】次に、発電機について図2を参照して説明
する。車両エンジンにより駆動される本実施例の車両用
交流発電機いわゆるオルタネータの全体構造を図2に基
づき説明する。発電機は、一対のドライブフレーム10
0とリアフレーム200を有しており、それらは複数の
スタッドボルト1500等により直接結合されている。
【0052】フレーム100及び200の内周にはステ
ータコア300が固定され、ステータコア300には三
相の電機子巻線5が巻装されている。フレーム100及
び200に固定されたベアリング130及び140はシ
ャフト900を回転自在に支持しており、シャフト90
0にはステータコア300の内周に位置してロータコア
600が固定されている。ロータコア600には界磁巻
線6が巻装されており、ポールコア700、800の両
端面には冷却風を生起させる冷却ファン110、120
が配設されている。また、リアフレーム200の外端面
には出力制御装置1が固定され、冷却ファン110、1
20の冷却風により冷却されている。
【0053】出力制御装置1の正面外観を図3に示し、
その縦断面を図4に示す。この出力制御装置1は、図1
に示す三相全波整流器2と、界磁電流制御スイッチ3
と、コントローラ4と、フライホイルダイオード9とを
同一のパッケージに収容したものである。ただし、三相
全波整流器2は図3ではそのMOSFET2a〜2fだ
けが示され、それらの接続は回路基板1a上にてなされ
ている。また、フライホイルダイオード9は小さいので
図示を省略している。
【0054】MOSFET2a〜2f、界磁電流制御ス
イッチ3及びコントローラ4はそれぞれ1チップ構成と
されて回路基板10上に個別に固定されている。図1に
示す出力制御装置1内の内部配線(図示せず)は回路基
板10上に配設され、上記各チップ上のコンタクト電極
(図示せず)はボンディングワイヤ12で上記内部配線
に接続されるとともに、チップの基板部も上記内部配線
に導電可能に接着されている。
【0055】回路基板10は、図3に示すように、パワ
ー部用基板部1aと、制御部用基板部1bと、両者を接
続する複数の細幅基板部1cとからなり、パワー部用基
板部1a上にはMOSFET2a〜2f及び界磁電流制
御スイッチ3が固定され、制御部用基板部1b上にはコ
ントローラ4が固定され、細幅基板部1c上にはMOS
FET2a〜2f及び界磁電流制御スイッチ3とコント
ローラ4とを接続する信号線L1〜L10(図1参照)
が配設されている。
【0056】図5に示すように細幅基板部1c上の信号
線L1〜L10はそれ以外の部位の信号線L1〜L10
より細幅とされている。このようにすれば、パワー部用
基板部1aから制御部用基板部1bへの細幅基板部1c
を通じての伝熱を低減できるとともに、信号線L1〜L
10を通じての伝熱を低減することができる。また、信
号線L1〜L10はその一部だけが細幅であるので、全
体としての電気抵抗は信号伝達に支障がでるほど高くは
ならない。なお、上記実施例では、回路基板10は例え
ば導体層を有する絶縁基板としたが、リードフレームの
ような金属打ち抜きパタンとすることもできる。この場
合にも、図1に示す信号線L1〜L10は図3に示す1
cの部位で細幅化されて、上記と同様に伝熱抵抗を増大
させている。
【0057】パワー部用基板部1aのチップ搭載面の裏
面には電気絶縁用の薄い樹脂板23を介してアルミニウ
ム厚板からなる放熱板22が接着されており、ボルト状
のB端子(Bとして図示)は樹脂板23及び放熱板22
の穴を貫通してり、パワー部用基板部1aの裏面のコン
タクト導体層にはんだ付けされている。B端子は図1に
示すようにMOSFET(ハイサイドスイッチ)2a〜
2cのソース電極及び界磁電流制御スイッチ3のドレイ
ン電極に接続されている。放熱板22は本実施例では、
B端子に電気的に接続されているが、両者を電気絶縁す
ることも当然可能である。放熱板22は図示しない放熱
フィンを通じて空気流により冷却される。
【0058】回路基板10、各チップ2a〜2f、3、
4、樹脂板23、放熱板22及びB端子は樹脂モールド
により形成された樹脂パッケージ20により囲覆され、
一体化されている。樹脂パッケージ20には、交流端子
26〜28及び3本のコネクタ端子29が固定されてお
り、交流端子26はMOSFET2a、2dの接続点に
接続され、交流端子27はMOSFET2b、2eの接
続点に接続され、交流端子28はMOSFET2c、2
fの接続点に接続されている。3本のコネクタ端子29
は樹脂パッケージ20の一部をなすコネクタの開口内に
突出しており、これら3本のコネクタ端子29は端子
L、IG、Sをなす。なお、図3及び図4において、接
地端子E、E’及び界磁電流出力端子Fの図示は省略さ
れている。
【0059】図3から明白なように、発熱が小さいコン
トローラ4と発熱が大きいMOSFET2a〜2f及び
界磁電流制御スイッチ3との間の距離は、MOSFET
2a〜2fと界磁電流制御スイッチ3との間の距離より
も大きく設定されるので、MOSFET2a〜2f及び
界磁電流制御スイッチ3とコントローラ4との熱抵抗は
MOSFET2a〜2fと界磁電流制御スイッチ3との
間の熱抵抗より大きくされる。また、パワー部用基板部
1aと制御部用基板部1bとの間の細幅基板部1cはパ
ワー部用基板部1a及び制御部用基板部1bより細幅と
されるので、この基板を通じての熱抵抗も上記と同じ関
係となる。なお、本実施例では、基板は例えばアルミナ
などのセラミック基板であり、樹脂パッケージ20より
熱伝導率が大きいものとする。また、信号線L1〜L1
0は図4に示すように1cの部位で細幅化されているの
で、これら信号線L1〜L10を通じての伝熱抵抗も増
大される。また更に、放熱板22はパワー部用基板部1
aに近接して接合され、制御部用基板部1bには接合さ
れないので、パワー部用基板部1a上のMOSFET2
a〜2fと界磁電流制御スイッチ3との間の熱抵抗だけ
が低減される。
【0060】この結果、発熱素子で構成されると共に比
較的高温で動作が可能なMOSFET2a〜2f及び界
磁電流制御スイッチ3は、共通の放熱系(放熱板22)
をもち、それらをコントローラ4よりも高温で動作させ
ることもでき、放熱系の簡単化や放熱系の有効利用を実
現できる。更に説明すると、MOSFET2a〜2fの
発熱量と界磁電流制御スイッチ3の発熱量とは運転モー
ドによって発熱パターンが異なるので、共通の放熱系と
することによりそれらの温度を平均化して高温化を防ぐ
ことができる。例えば、発電機は電気負荷を一定とした
場合、発電機回転数が低い時は発電機出力が少ないので
三相全波整流器2の発熱は比較的少ない(出力電流の不
足分はバッテリから供給)が、界磁電流制御スイッチ3
は大界磁電流を流すので発熱は最大値となる。一方、発
電機が高回転の時は発電機出力が増大して三相全波整流
器2の発熱は増大するが界磁電流が減少するので界磁電
流制御スイッチ3の発熱は減少する。つまり、三相全波
整流器2と界磁電流制御スイッチ3との最大発熱条件に
違いがあるので両者の冷却系を別々に構成するよりでき
るだけ共用化することによりそれらの最高温度を低減す
ることができ、また冷却系の構成も簡単となる。
【0061】一方、MOSFET2a〜2f及び界磁電
流制御スイッチ3とコントローラ4とを同一パッケージ
に収容して、部品点数の削減、配線作業の簡単化、信頼
性の向上を図るにもかかわらず、MOSFET2a〜2
f及び界磁電流制御スイッチ3はコントローラ4へ放熱
しにくくなっており、コントローラ4の温度上昇を抑止
して動作信頼性を確保することができる。
【0062】図6に、回路基板10上に信号線L1の一
部を屈曲配置してその熱抵抗を増大させた変形例を図示
する。信号線L1〜L10を屈曲すればパッケージ20
を大型化することなく信号線L1〜L10の熱抵抗を増
大できる。もちろん、パッケージ20の大型化又は別体
化を行うのであれば、信号線L1〜L10を延長してそ
れらの熱抵抗を増大することができる。
【0063】その他、図3ではパワー部用基板部1aと
制御部用基板部1bとは細幅基板部1cで接続したが、
パワー部用基板部1aと制御部用基板部1bとを別基板
とし、両者を例えば導体線(好ましくは、ボンディング
ワイヤやリード)で形成された信号線L1〜L10で接
続することも可能であり、このようにすれば回路基板1
0を通じての伝熱を防止することもできる。なお、上記
ボンディングワイヤからなる信号線L1〜L10は、チ
ップのコンタクト電極をワイヤボンディングする工程で
同時に施工することができ、簡単である。また、図3で
は、パッケージ20は樹脂モールドにより形成したが、
通常採用される各種実装方式、パッケージ方式を採用す
ることができる。更に、三相全波整流器2及び界磁電流
制御スイッチ3として、IGBTやバイポーラトランジ
スタを用いても同様の効果があり、三相全波整流器2と
してダイオードを用いることも可能であり、この場合に
はコントローラ4は界磁電流制御スイッチ3だけを制御
すればよい。また更に、MOSFET2a〜2f及び界
磁電流制御スイッチ3は、Si−MOSFETの代わり
に、より高温で動作が可能でしかも耐圧が大きく損失が
小さいSiC−MOSFETを採用すれば、より一層発
熱を低減することができる。
【0064】詳しく説明すると、単結晶SiCの禁制帯
幅が2.9eVと単結晶Siの1.1eVと比べ大き
く、数100℃の高温下でもPN接合のポテンシャル障
壁を維持できるので、SiC材料を使ったMOSFET
(SiC−MOS)は従来のSi−MOSに比べ高温動
作が可能であり、さらに、発電機の制御用トランジスタ
の様に高耐圧が要求される所では、Si−MOSに比べ
SiC−MOSを使うことで耐圧層を薄くでき、更にキ
ャリヤ移動度が優れていることからその分だけオン抵抗
を低減でき、低損失化を実現することができる。
【0065】具体的に説明するために、単結晶Si及び
単結晶SiCを使用してMOSFETを構成した時の素
子耐圧とオン抵抗の関係を図7に示す。発電機は、出力
線が断線した場合、発電機内部のエネルギーがサージ電
圧として発生する為、発電機の制御用トランジスタには
一般的に100〜300V以上の耐圧が要求される。こ
の領域では図に示される様にSi−MOSに比べSiC
−MOSの方が素子導通時のオン抵抗が低い事が分か
る。例えば耐圧250VではSi材料を使った場合のオ
ン抵抗は600mΩ・mm2 となり一方SiC材料を使
った場合は30mΩ・mm2 となる。つまりオン抵抗は
1/20となる。つまりSiC−MOSを交直電力変換
手段のトランジスタは界磁トランジスタに使用した場
合、素子による損失が1/20となり、その結果、発電
効率が向上する事がわかる。又同様に素子の発熱が1/
20に低下する為、電機子巻線等で発熱する発電機の温
度上昇を抑制すると共に、素子の放熱構造を簡単にする
事が可能である。
【0066】さらにSiC−MOSは高温動作が可能で
あるので、上述のように、三相全波整流器2及び界磁電
流制御スイッチ3とコントローラ4との間の熱抵抗を大
きくした状態では、三相全波整流器2及び界磁電流制御
スイッチ3の温度を例えば200℃といった高温で使用
することができ、これにより三相全波整流器2及び界磁
電流制御スイッチ3の冷却系を一層簡単化することがで
きる。
【0067】SiC−MOSを使用した時の温度を、条
件はSi−MOSの場合と同じとし、かつ発電機の周囲
温度を30℃高い100℃と仮定して試算してみると、
トランジスタ温度は約180℃、トランジスタが取り付
けられる基板温度は約175℃となる。したがって、1
30〜150℃以下での動作を要求されるシリコン集積
回路からなるコントローラ4を三相全波整流器2及び界
磁電流制御スイッチ3から熱分離することにより、Si
Cを素材とする三相全波整流器2及び界磁電流制御スイ
ッチ3の冷却系を極めて簡単とすることができる。 (実施例2)実施例2を図8を参照して説明する。
【0068】この実施例では、三相全波整流器2及び界
磁電流制御スイッチ3をパッケージ20aに収容し、コ
ントローラ4をパッケージ20bに収容し、両者をケー
ブルL100で接続したものである。ケーブルL100
には、図1に示す信号線L1〜L10が収容されてい
る。パッケージ20aは図3におけるパワー部用基板部
1aを収容し、パッケージ20bは図3における制御部
用基板部1bを収容しており、細幅基板部1cは省略さ
れており、その他の細部は図3、図4と同様であるの
で、説明を省略する。
【0069】このようにすれば、実施例1の1個のパッ
ケージ20に収容する場合より部品点数は増大するもの
の三相全波整流器2及び界磁電流制御スイッチ3からコ
ントローラ4への伝熱を実施例1よりも一層低減できる
とともに、三相全波整流器2及び界磁電流制御スイッチ
3の放熱系(放熱経路)の共用化により三相全波整流器
2及び界磁電流制御スイッチ3の最高温度の低下を実現
することができる。
【0070】なお、この実施例では、コントローラ4は
リードフレーム(図示せず)とともにパッケージ20b
でモールドされており、各リードフレームの外端とケー
ブルL100及びコネクタ21が接続されている。更
に、コントローラ4は発電機に固定されず、車体(図示
せず)に固定されている。このようにすれば、コントロ
ーラ4の温度を一層低減することができる。また、大電
流を発電機と授受する三相全波整流器2及び界磁電流制
御スイッチ3は発電機に固定されており、発電機と三相
全波整流器2及び界磁電流制御スイッチ3との間の配線
抵抗損失を低減することができる。 (実施例3)実施例3を図9を参照して説明する。
【0071】この実施例では、実施例2(図8参照)に
おいて、更に、三相全波整流器2をなす絶縁回路基板2
7aと、界磁電流制御スイッチ3をなす絶縁回路基板2
7bとをそれぞれ別のパッケージ20c、20dで別々
に囲覆するものである。詳しく説明すると、絶縁回路基
板27aには三相全波整流器2を構成する複数のチップ
がマウントされて、配線され、絶縁回路基板27bには
1チップ構成の界磁電流制御スイッチ3がマウントされ
て配線されている。絶縁回路基板27aを囲覆して絶縁
樹脂製のパッケージ20cがモールド樹脂成型され、絶
縁回路基板27bを囲覆して絶縁樹脂製のパッケージ2
0dがモールド樹脂成型され、これらパッケージ20
c、20dはアルミニウム板からなる放熱プレート24
に固定され、放熱プレート24は発電機のリアフレーム
200の外表面に固定されている。なお、本実施例にお
ける信号線又は電極の取り出しは、予め絶縁樹脂製のパ
ッケージ20c、20dにリード形状のコネクタ端子
(図示せず)をインサート成型してチップのコンタクト
領域とこのリード形状のコネクタ端子とをワイヤボンデ
ィングしておき、これに図示しないケーブルの一端に接
続されたコネクタを嵌合させて行っている。また、この
実施例でも実施例2と同様にコントローラ4は放熱プレ
ート24には固定されず、発電機から別体に配置されて
いる。
【0072】このようにすれば、三相全波整流器2と界
磁電流制御スイッチ3とは放熱プレート24という共通
の放熱系を通じて放熱することとなり、上述した本発明
の作用効果を奏することができる。 (実施例4)実施例4を図10を参照して説明する。
【0073】この実施例では、実施例3(図9参照)に
おいて、更に、放熱プレート24上にコントローラ4を
なす絶縁回路基板27cを固定するものである。絶縁回
路基板27cは絶縁回路基板2727a、27bと同様
に樹脂モールドで形成されたパッケージ20eで三相全
波整流器2及び界磁電流制御スイッチ3とは別に囲覆さ
れており、三相全波整流器2及び界磁電流制御スイッチ
3と同様に接続されている。
【0074】ただし、本実施例では、コントローラ4と
放熱プレート24mとの間の熱抵抗を、三相全波整流器
2及び界磁電流制御スイッチ3と放熱プレート24mと
の間の熱抵抗より大きくするために、絶縁回路基板27
cと放熱プレート24mとの間に絶縁樹脂板27qを介
設している。この絶縁樹脂板27qはアルミナ基板であ
る絶縁回路基板27a〜27cよりも格段に熱伝導率が
悪く、放熱プレート24mを通じて三相全波整流器2及
び界磁電流制御スイッチ3の熱がコントローラ4に進入
するのを防止する。
【0075】このようにすれば、前述の実施例と同様の
作用効果を奏することができる。なお、この実施例の変
形として、放熱プレート24mを介することなく絶縁回
路基板27a〜27cを発電機のフレーム200に直
接、固定してもよい。当然この場合にも、絶縁回路基板
27cとフレーム200との間には絶縁樹脂板27qが
介設される。 (実施例5)実施例5を図11を参照して説明する。
【0076】この実施例では、放熱プレート24nの反
チップ搭載面にB端子が固定されており、図4と同様に
この放熱プレート24nのB端子固定側の面と反対面を
チップ搭載面としている。放熱プレート24nのこのチ
ップ搭載面には、それぞれ半導体チップであるハイサイ
ドスイッチ2a〜2cと界磁電流制御スイッチ3とがは
んだ付け又は導電性接着剤により直接、固定されてい
る。更に、放熱プレート24nのチップ搭載面には絶縁
回路基板25が固定され、絶縁回路基板25上にローサ
イドスイッチ2d〜2f及びコントローラ4が固定され
ている。ただし、ローサイドスイッチ2d〜2fは絶縁
回路基板25を介して放熱プレート24nに隣接してお
り、コントローラ4は、放熱プレート24nに接合され
ない絶縁回路基板25の部分に固定されている。及びコ
ントローラ4が固定されている。ただし、各チップ2a
〜2f、3、4はそれぞれ絶縁回路基板27上の配線
(図示せず)にワイヤボンディングされており、また、
放熱プレート24nはハイサイドスイッチ2a〜2cの
ソース電極とB端子とを接続する配線L11(図1参
照)、並びに、界磁電流制御スイッチ3のドレイン電極
とB端子とを接続する配線L12(図1参照)を兼ねて
いる。この状態で回路アセンブリを樹脂モールドしてパ
ッケージ20fが形成される。この時、放熱プレート2
4nの反チップ搭載面は露出され、図示しない放熱フィ
ンが固定される。更に、B端子も一種の放熱フィンとな
る。
【0077】ハイサイドスイッチ2a〜2c及び界磁電
流制御スイッチ3は放熱プレート24n上に直接固定さ
れるので、絶縁回路基板25aを介してパッケージ20
に固定されるコントローラ4に比較して、放熱プレート
24nとの間の熱抵抗が小さくなっており、上述した本
発明の作用効果を奏することができる。本実施例におい
て、ハイサイドスイッチ2a〜2c及び界磁電流制御ス
イッチ3をそれぞれ構成する4つのチップはN+ 型基板
を用いたNチャンネル縦型MOSFETとしている。そ
して、ハイサイドスイッチ2a〜2cのソース電極をこ
のN+ 基板とし、界磁電流制御スイッチ3のドレイン電
極をN+ 基板とする。これにより、放熱プレート24n
による上記配線代替効果が得られる。また本実施例で
は、配線も簡単となる。
【0078】なお、ハイサイドスイッチ2a〜2cも絶
縁回路基板を介して放熱プレート24nに固定すること
も可能である。 (実施例6)実施例6を図12を参照して説明する。こ
の実施例は、図1に示す出力制御装置1をリードフレー
ム樹脂モールドIC構造で構成した例である。
【0079】具体的に説明すると、放熱プレート24
p、チップ搭載用のアイランド部24a〜24d及び必
要な配線リード(図示せず)をもつリードフレームをア
ルミ薄板を所定パタンに打ち抜いて形成し、この放熱プ
レート24p上にそれぞれ1チップからなるハイサイド
スイッチ2a〜2cおよび界磁電流制御スイッチ3を固
定し、アイランド部24aにローサイドスイッチ2d
を、アイランド部24bにローサイドスイッチ2eを、
アイランド部24cにローサイドスイッチ2fを、アイ
ランド部24dにコントローラ4を固定したものであ
る。更に、放熱プレート24pの反チップ搭載面にB端
子をはんだ付けし、その後、インサート樹脂モールドに
よりパッケージ20gを成型する。その後、パッケージ
20gの外部にて不要なリードコンタクトをカットし
て、完成する。
【0080】この実施例では、放熱プレート24p、ア
イランド部24a〜24cの反チップ搭載面は放熱用に
露出され、アイランド部24a〜24cの反チップ搭載
面は放熱用に露出される。本実施例においても、三相全
波整流器2と界磁電流制御スイッチ3との間の熱抵抗は
極めて小さく、それに比較してコントローラ4とこれら
三相全波整流器2及び界磁電流制御スイッチ3との熱抵
抗は大きくできるので、本発明の上述の作用効果を奏す
ることができる。 (実施例7)実施例7を図13を参照して説明する。
【0081】この実施例は、ハイサイドスイッチ2a〜
2c及び界磁電流制御スイッチ3を放熱プレート24q
に直接マウントした点では図12(実施例6)と同じで
あるが、放熱プレート24qがブスバーを兼ねている点
が異なっている。また、この実施例では、放熱プレート
24qを他のローサイドスイッチ2d〜2f及びコント
ローラ4と別体配置している。20hはモールド樹脂す
なわち本発明でいうパッケージである。 (実施例8)実施例8を図14を参照して説明する。
【0082】本実施例は、図12又は(図示せず)13
に示す界磁電流制御スイッチ3及び三相全波整流器2の
ハイサイドスイッチ2a〜2cを縦型チャンネルNMO
SFETでそれぞれ構成するとともに、これらMOSF
ET2a〜2c及び3を1チップに集積したものであ
る。すなわち、MOSFET2a〜2c及び3を縦型チ
ャンネルNMOSFETで構成すると、それらのN+
板が等電位となるので1チップに集積することができ
る。これらのMOSFET2a〜2c及び3のN- 型耐
圧層 はPウエル領域の電位設定のために短絡する必要
が無いので、高耐圧とすることができる。もちろん、こ
のチップも樹脂モールドされて放熱プレート24p又は
24qに固定されることができる。 (実施例9)実施例9を図15〜図17を参照して説明
する。
【0083】図15は、図11のMOSFETからなる
界磁電流制御スイッチ3をローサイドスイッチ構成の界
磁電流制御スイッチ3sとした回路図である。更に、本
実施例では、三相全波整流器2のローサイドスイッチ2
d〜2fのPウエル領域を、そのソース電極(電機子巻
線5側の主電極)から高抵抗rを通じて電位設定し、同
じく、界磁電流制御スイッチ3sのPウエル領域を、そ
のドレイン電極(界磁巻線6側の主電極)から高抵抗r
を通じて電位設定している。
【0084】このようにすれば、ローサイドスイッチ2
d〜2fのドレイン電極と界磁電流制御スイッチ3sの
ソース電極とを共通電位(接地電位)とすることができ
るので、図16に示すように、放熱プレート24k上
に、ローサイドスイッチ2d〜2fを直接、固定して、
放熱プレート24kを接地電極E又はそれへの接続導体
として用いることができる。更に、この実施例によれ
ば、ローサイドスイッチ2d〜2f及び界磁電流制御ス
イッチ3sを構成する各MOSFETを図17に示すよ
うに1チップに集積することもできる。rは例えばポリ
シリコンからなる高抵抗である。
【0085】更に、図15の回路構成を有するローサイ
ドスイッチ2d〜2f及び界磁電流制御スイッチ3sは
チップのN+ 基板を接地できるので、例えばそれらを1
パッケージ化したりして発電機のハウジングに直接、固
定することもでき、構造、取り付けが簡単となる。 (実施例10)実施例10を図18〜図19を参照して
説明する。
【0086】この実施例は、図12において、三相全波
整流器2をMOSFET2a〜2fからダイオード2g
〜2i及び2s〜2uに置換したものである。このよう
にすれば、コントローラ4は界磁電流制御スイッチ3だ
けを制御すればよい。更にこの実施例では、ローサイド
側のダイオード2s〜2uを共通のアイランド部(放熱
プレート)24r上に固定することができる。当然、放
熱プレート24p上にはハイサイド側のダイオード2g
〜2iが固定される。20iはインサート樹脂成型され
たパッケージである。
【0087】放熱プレート24p、24r、24dは図
12と同様に図示しないリードとともにリードフレーム
形状で樹脂モールドされる。当然、放熱プレート24r
は接地電極Eとなる。なお、図19において、ハイサイ
ド側のダイオード2g〜2iはN+ 半導体が放熱プレー
ト24p側に接続され、ローサイド側ダイオード2s〜
2uはP+ 型半導体側が放熱プレート24r側に接続さ
れることは当然である。
【0088】この実施例においても、コントローラ4は
各放熱プレート24a、24bから熱的に分離されてお
り、界磁電流制御スイッチ3と三相全波整流器2との間
の伝熱抵抗は、放熱プレート24pにより充分低減され
ることになる。本実施例でも、三相全波整流器2及び界
磁電流制御スイッチ3による冷却系の共用すなわち有効
利用並びにそれらからコントローラ4を積極的に熱隔離
することによる三相全波整流器2及び界磁電流制御スイ
ッチ3の高温使用による上記冷却系の簡単化という作用
効果を奏することができる。 (実施例11)実施例11を図20を参照して説明す
る。
【0089】この実施例は、実施例10において、ハイ
サイド側のダイオード2g〜2i及び界磁電流制御スイ
ッチ3をそれぞれ1チップで構成し、各チップを個別に
樹脂モールドしてパッケージ20p〜20sを形成し、
これらパッケージ20p〜20sを放熱プレート24p
上に固定したものである。なお、28はチップ2g〜2
i及び3が固定されるアルムニウムベースであり、樹脂
モールドはこのアルムニウムベース上に形成される。
【0090】この実施例においても、界磁電流制御スイ
ッチ3と三相全波整流器2との間の熱抵抗を低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す回路図である。
【図2】実施例1に用いた発電機の断面図である。
【図3】実施例1の出力制御装置1の平面図である。
【図4】図3の出力制御装置1の縦断面図である。
【図5】図3の細幅基板部1c近傍の拡大図である。
【図6】実施例1の変形例を示す絶縁回路基板10の一
部拡大図である。
【図7】SiーMOSFETとSiCーMOSFETと
の耐圧とオン抵抗との関係を示す特性図である。
【図8】実施例2を示す正面図である。
【図9】実施例3を示す縦断面図である。
【図10】実施例4を示す縦断面図である。
【図11】実施例5を示す横断面図である。
【図12】実施例6を示す横断面図である。
【図13】実施例7を示す横断面図である。
【図14】実施例8を示す半導体チップの縦断面図であ
る。
【図15】実施例9を示す回路図である。
【図16】実施例9を示す横断面図である。
【図17】実施例9の変形例を示す半導体チップの縦断
面図である。
【図18】実施例10を示す回路図である。
【図19】実施例10を示す横断面図である。
【図20】実施例11を示す側面図である。
【符号の説明】
1は出力制御装置、2は三相全波整流器(交直電力変換
手段)、3は界磁電流制御スイッチ(界磁電流制御手
段)、4はコントローラ(電圧制御手段)、5は電機子
巻線、6は界磁巻線、7はバッテリ。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用交流発電機の各相の電機子巻線の出
    力端と高位直流出力端とを個別に接続する半導体スイッ
    チング素子である複数のハイサイドスイッチ並びに前記
    各相の電機子巻線の出力端と低位直流出力端とを個別に
    接続する半導体スイッチング素子である複数のローサイ
    ドスイッチを有するとともに前記発電機の発電電圧を整
    流してバッテリに印加する交直電力変換手段と、半導体
    スイッチング素子を有するとともに前記車両用交流発電
    機の界磁巻線に通電する界磁電流を断続する界磁電流制
    御手段と、半導体集積回路を有するとともに前記両手段
    の半導体スイッチング素子の少なくとも一方を制御して
    前記バッテリの電圧を所定値に保つ電圧制御手段とを備
    える車両用発電機の出力制御装置において、 前記交直電力変換手段と前記界磁電流制御手段との間の
    熱抵抗は、前記交直電力変換手段と前記電圧制御手段と
    の間の熱抵抗、並びに、前記界磁電流制御手段と前記電
    圧制御手段との間の熱抵抗に対して小さく設定されるこ
    とを特徴とする車両用発電機の出力制御装置。
  2. 【請求項2】前記交直電力変換手段、前記界磁電流制御
    手段及び前記電圧制御手段は、前記車両用交流発電機の
    ハウジングに固定される請求項1記載の車両用発電機の
    出力制御装置。
  3. 【請求項3】前記交直電力変換手段、前記界磁電流制御
    手段及び前記電圧制御手段は共通のパッケージに収容さ
    れる請求項2記載の車両用発電機の出力制御装置。
  4. 【請求項4】前記交直電力変換手段、界磁電流制御手段
    は電力用パッケージに収容され、前記電圧制御手段は前
    記電力用パッケージと異なる制御用パッケージに収容さ
    れる請求項2記載の車両用発電機の出力制御置。
  5. 【請求項5】前記交直電力変換手段、界磁電流制御手段
    及び前記電圧制御手段は別々のパッケージに収容される
    請求項2記載の車両用発電機の出力制御装置。
  6. 【請求項6】前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手
    段は前記発電機のハウジングに固定され、前記電圧制御
    手段は前記発電機と別体に配設される請求項1記載の車
    両用発電機の出力制御装置。
  7. 【請求項7】前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手
    段は、前記発電機のハウジングに固定される共通の良熱
    伝導性基板に固定される請求項1乃至6のいずれか記載
    の車両用発電機の出力制御装置。
  8. 【請求項8】前記交直電力変換手段又は界磁電流制御手
    段から前記電圧制御手段への伝熱を低減する伝熱抵抗手
    段が、前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手段と前
    記電圧制御手段との間に配設される請求項1乃至7のい
    ずれか記載の車両用発電機の出力制御装置。
  9. 【請求項9】前記伝熱抵抗手段は、前記交直電力変換手
    段又は界磁電流制御手段と前記電圧制御手段とを電気的
    に接続する接続導体部の一部からなり、前記一部の断面
    積は前記接続導体部の残部の断面積より狭小とされてい
    る請求項8記載の車両用発電機の出力制御装置。
  10. 【請求項10】前記伝熱抵抗手段は、前記交直電力変換
    手段又は界磁電流制御手段と前記電圧制御手段とを電気
    的に接続する接続導体部の一部からなり、前記一部は、
    屈曲形状を有する請求項8記載の車両用発電機の出力制
    御装置。
  11. 【請求項11】少なくとも前記交直電力変換手段及び界
    磁電流制御手段に固定される放熱部材を備え、前記交直
    電力変換手段及び界磁電流制御手段と前記放熱部材との
    間の伝熱抵抗は前記電圧制御手段と前記放熱部材との間
    の伝熱抵抗より小さく設定される請求項1乃至7のいず
    れか記載の車両用発電機の出力制御装置。
  12. 【請求項12】前記電圧制御手段と前記発電機のハウジ
    ングとの間に樹脂部材が介設される請求項1乃至5又は
    7乃至11のいずれか記載の車両用発電機の出力制御装
    置。
  13. 【請求項13】前記交直電力変換手段の前記半導体スイ
    ッチング素子及び前記界磁電流制御手段の前記半導体ス
    イッチング素子の少なくとも一方はMOSFETからな
    る請求項1乃至12のいずれか記載の車両用発電機の出
    力制御装置。
  14. 【請求項14】前記MOSFETは、単結晶SiCを素
    材とする請求項13記載の車両用発電機の出力制御装
    置。
  15. 【請求項15】前記交直電力変換手段の前記半導体スイ
    ッチング素子及び前記界磁電流制御手段の前記半導体ス
    イッチング素子の少なくとも一方は、バイポーラトラン
    ジスタ又はIGBTからなる請求項1乃至12のいずれ
    か記載の車両用発電機の出力制御装置。
  16. 【請求項16】前記交直電力変換手段の前記半導体スイ
    ッチング素子は、ダイオードからなる請求項1乃至12
    のいずれか記載の車両用発電機の出力制御装置。
  17. 【請求項17】車両用交流発電機の各相の電機子巻線の
    出力端と高位直流出力端とを個別に接続する半導体スイ
    ッチング素子である複数のハイサイドスイッチ並びに前
    記各相の電機子巻線の出力端と低位直流出力端とを個別
    に接続する半導体スイッチング素子である複数のローサ
    イドスイッチを有するとともに前記発電機の発電電圧を
    整流してバッテリに印加する交直電力変換手段と、半導
    体スイッチング素子を有するとともに前記車両用交流発
    電機の界磁巻線に通電する界磁電流を断続する界磁電流
    制御手段と、半導体集積回路を有するとともに前記両手
    段の半導体スイッチング素子の少なくとも一方を制御し
    て前記バッテリの電圧を所定値に保つ電圧制御手段とを
    備える車両用発電機の出力制御装置において、 前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手段は、前記発
    電機のハウジングに固定される共通の良熱伝導性基板上
    に固定されることを特徴とする車両用発電機の出力制御
    装置。
  18. 【請求項18】前記交直電力変換手段及び界磁電流制御
    手段から前記電圧制御手段への伝熱を低減する伝熱抵抗
    手段が、前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手段と
    前記電圧制御手段との間に配設される請求項17記載の
    車両用発電機の出力制御装置。
  19. 【請求項19】前記伝熱抵抗手段は、前記交直電力変換
    手段及び界磁電流制御手段と前記電圧制御手段とを電気
    的に接続する接続導体部の一部からなり、前記一部の断
    面積は前記接続導体部の残部の断面積より狭小とされて
    いる請求項18記載の車両用発電機の出力制御装置。
  20. 【請求項20】前記伝熱抵抗手段は、前記交直電力変換
    手段及び界磁電流制御手段と前記電圧制御手段とを電気
    的に接続する接続導体部の一部からなり、前記一部は、
    屈曲形状を有する請求項18記載の車両用発電機の出力
    制御装置。
  21. 【請求項21】前記交直電力変換手段の前記半導体スイ
    ッチング素子及び前記界磁電流制御手段の前記半導体ス
    イッチング素子はMOSFETからなる請求項17記載
    の車両用発電機の出力制御装置。
  22. 【請求項22】前記MOSFETは、単結晶SiCを素
    材とする請求項21記載の車両用発電機の出力制御装
    置。
  23. 【請求項23】前記交直電力変換手段の前記半導体スイ
    ッチング素子はダイオードからなる請求項17記載の車
    両用発電機の出力制御装置。
  24. 【請求項24】前記界磁電流制御手段の半導体スイッチ
    ング素子及び前記各ハイサイドスイッチは一つの半導体
    チップ上に集積される請求項17記載の車両用発電機の
    出力制御装置。
  25. 【請求項25】前記界磁電流制御手段の半導体スイッチ
    ング素子及び前記各ハイサイドスイッチはN+ 型基板
    と、前記N+ 型基板上に形成されたN- 型耐圧層とを有
    する一つのチップ上に集積される請求項24記載の車両
    用発電機の出力制御装置。
  26. 【請求項26】前記良熱伝導性基板は前記バッテリの正
    極に直結され、前記界磁電流制御手段の半導体スイッチ
    ング素子及び前記各ハイサイドスイッチは前記良熱伝導
    性基板に電気的に導通可能に固定される請求項18乃至
    25のいずれか記載の車両用発電機の出力制御装置。
  27. 【請求項27】前記良熱伝導性基板は前記バッテリの負
    極に直結され、前記界磁電流制御手段の半導体スイッチ
    ング素子及び前記各ローサイドスイッチは前記良熱伝導
    性基板に電気的に導通可能に固定される請求項18乃至
    23のいずれか記載の車両用発電機の出力制御装置。
  28. 【請求項28】車両用交流発電機の各相の電機子巻線の
    出力端と高位直流出力端とを個別に接続する半導体スイ
    ッチング素子である複数のハイサイドスイッチ並びに前
    記各相の電機子巻線の出力端と低位直流出力端とを個別
    に接続する半導体スイッチング素子である複数のローサ
    イドスイッチを有するとともに前記発電機の発電電圧を
    整流してバッテリに印加する交直電力変換手段と、半導
    体スイッチング素子を有するとともに前記車両用交流発
    電機の界磁巻線に通電する界磁電流を断続する界磁電流
    制御手段と、半導体集積回路を有するとともに前記両手
    段の半導体スイッチング素子を制御して前記バッテリの
    電圧を所定値に保つ電圧制御手段とを備える車両用発電
    機の出力制御装置において、 前記交直電力変換手段及び界磁電流制御手段は前記発電
    機のハウジング内部に固定され、前記電圧制御手段は、
    前記発電機の外部に配設されることを特徴とする車両用
    発電機の出力制御装置。
JP10581495A 1995-04-28 1995-04-28 車両用発電機の出力制御装置 Expired - Fee Related JP3415326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10581495A JP3415326B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 車両用発電機の出力制御装置
US08/638,746 US5719487A (en) 1995-04-28 1996-04-29 Output controlling apparatus for vehicle generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10581495A JP3415326B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 車両用発電機の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308140A true JPH08308140A (ja) 1996-11-22
JP3415326B2 JP3415326B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=14417564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10581495A Expired - Fee Related JP3415326B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 車両用発電機の出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5719487A (ja)
JP (1) JP3415326B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833392A3 (de) * 1996-09-19 1998-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Durch Feldeffekt steuerbares, vertikales Halbleiterbauelement
US6576953B2 (en) * 2000-02-04 2003-06-10 Infineon Technologies Ag Vertical semiconductor component with source-down design and corresponding fabrication method
JP2005333779A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用電装品負荷駆動装置及び内燃機関用点火装置
JP2007066770A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sunx Ltd 除電装置
WO2008044744A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-17 Showa Denko K.K. Procédé de production d'un monocristal de carbure de silicium
JP2009027925A (ja) * 2002-07-30 2009-02-05 Daikin Ind Ltd 基板
US7498701B2 (en) 2004-12-20 2009-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller-integrated rotating electrical machine
JP2010239729A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用充電発電装置
JP2011217457A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Ltd バッテリ充電装置、バッテリ充電回路及び半導体集積回路装置
KR101243064B1 (ko) * 2009-09-01 2013-03-25 주식회사 만도 차량용 모터 컨트롤러
JP2013208036A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu General Ltd パワーモジュール

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136696A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP3614174B2 (ja) * 1997-09-11 2005-01-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
US6111390A (en) * 1998-01-20 2000-08-29 Kokusan Kenki Co., Ltd. Magneto-equipped power device
DE19838973A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Mehrspannungsbordnetz für ein Fahrzeug
US6734654B2 (en) * 1998-10-26 2004-05-11 Robert Bosch Gmbh Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system
JP3544339B2 (ja) * 2000-04-11 2004-07-21 三菱電機株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
JP2001308566A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用制御ユニットの冷却構造
US6366060B1 (en) * 2000-08-10 2002-04-02 Delphi Technologies, Inc. Mosfet control circuit for dual winding alternator
US7173398B2 (en) * 2003-10-10 2007-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for controlling a vehicular generator
JP4561167B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-13 国産電機株式会社 インバータ発電装置
FR2874760B1 (fr) * 2004-08-27 2006-11-03 Johnson Controls Tech Co Dispositif de commande d'un equipement apte a donner une information sur un etat de fonctionnement de l'equipement
JP2006173969A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 全方向受光装置および赤外線受信装置
JP4374312B2 (ja) * 2004-12-21 2009-12-02 三菱電機株式会社 車載回転電機における半導体スイッチング素子とヒートシンクとの組み立て方法および車載回転電機
JP4389856B2 (ja) * 2005-09-09 2009-12-24 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP4227987B2 (ja) * 2005-12-01 2009-02-18 三菱電機株式会社 回転電機及びその製造方法
JP4332172B2 (ja) * 2006-11-07 2009-09-16 三菱電機株式会社 車両用オルタネータの制御装置
JP4270279B2 (ja) * 2007-01-05 2009-05-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
JP5495155B2 (ja) * 2008-10-02 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用充電発電機の制御装置
US7943955B2 (en) * 2009-01-27 2011-05-17 Infineon Technologies Austria Ag Monolithic semiconductor switches and method for manufacturing
US8193559B2 (en) 2009-01-27 2012-06-05 Infineon Technologies Austria Ag Monolithic semiconductor switches and method for manufacturing
US8400778B2 (en) * 2010-02-02 2013-03-19 Monolithic Power Systems, Inc. Layout schemes and apparatus for multi-phase power switch-mode voltage regulator
CN102892616B (zh) * 2010-05-19 2014-08-13 丰田自动车株式会社 车辆
DE102011080926A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Überspannungen in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
US8866449B1 (en) * 2013-06-10 2014-10-21 Hamilton Sundstrand Corporation Sensor PM electrical machines
US9225225B2 (en) * 2013-08-02 2015-12-29 Hamilton Sundstrand Corporation Sensing PM electrical machine position
US10122307B2 (en) * 2015-11-04 2018-11-06 Hamilton Sundstrand Corporation Doubly stator-fed synchronous generator
US10784756B2 (en) * 2017-02-02 2020-09-22 Borgwarner Inc. Electric machine with press-fit electronics package
CN108736775B (zh) 2017-04-18 2020-02-14 财团法人工业技术研究院 整流器的控制方法及其系统
US11923716B2 (en) 2019-09-13 2024-03-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584515A (en) * 1984-12-31 1986-04-22 Motorola, Inc. Re-regulation circuit for automobile tachometer detection circuit
US4733159A (en) * 1986-10-28 1988-03-22 Motorola, Inc. Charge pump voltage regulator
JPH0265632A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp 充電発電装置
JPH0312047A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 情報記録用鋼板およびそれを用いる記録方法
DE4102335A1 (de) * 1990-06-21 1992-01-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren zur regelung eines generators
US5355123A (en) * 1990-07-17 1994-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Overheating detection circuit for detecting overheating of a power device
JP2959640B2 (ja) * 1990-09-27 1999-10-06 本田技研工業株式会社 充電回路
EP0512186A1 (en) * 1991-05-03 1992-11-11 International Business Machines Corporation Cooling structures and package modules for semiconductors
US5512813A (en) * 1992-12-24 1996-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC generator output controlling apparatus and method
US5550457A (en) * 1994-01-31 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Electric power generating device for vehicles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833392A3 (de) * 1996-09-19 1998-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Durch Feldeffekt steuerbares, vertikales Halbleiterbauelement
US6576953B2 (en) * 2000-02-04 2003-06-10 Infineon Technologies Ag Vertical semiconductor component with source-down design and corresponding fabrication method
JP2009027925A (ja) * 2002-07-30 2009-02-05 Daikin Ind Ltd 基板
JP2005333779A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用電装品負荷駆動装置及び内燃機関用点火装置
US7498701B2 (en) 2004-12-20 2009-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller-integrated rotating electrical machine
JP2007066770A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sunx Ltd 除電装置
JP2008088036A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶の製造方法
WO2008044744A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-17 Showa Denko K.K. Procédé de production d'un monocristal de carbure de silicium
JP4499698B2 (ja) * 2006-10-04 2010-07-07 昭和電工株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2010239729A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用充電発電装置
KR101243064B1 (ko) * 2009-09-01 2013-03-25 주식회사 만도 차량용 모터 컨트롤러
JP2011217457A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Ltd バッテリ充電装置、バッテリ充電回路及び半導体集積回路装置
JP2013208036A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu General Ltd パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415326B2 (ja) 2003-06-09
US5719487A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415326B2 (ja) 車両用発電機の出力制御装置
EP1843453B1 (en) Rotary electric machine
JP3458531B2 (ja) 交流発電機
US7075201B2 (en) Multi-phase alternating-current rotational electric machine
US5677616A (en) Rectifying and voltage regulating unit of AC generator and method of making the same
CN101005224B (zh) 集成有控制设备的电动发电机
US9450477B2 (en) B+ mounted integrated active rectifier electronics
US10319849B2 (en) Semiconductor device, and alternator and power conversion device which use same
EP1571707A2 (en) Semiconductor device temperature detection method and power conversion apparatus
JP2016197677A (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP3812878B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
US5694313A (en) Rectifying unit for AC generator
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
US9661789B2 (en) Cooling air routing for electronics heat removal
KR100910244B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP3922698B2 (ja) 半導体装置
JP7166408B1 (ja) 回転電機
WO2022255142A1 (ja) 電気機器
JPH06165527A (ja) インバータ装置
GB2301950A (en) AC generator for vehicle
JP5567989B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2004208467A (ja) 多相交流回転電機搭載インバータ
JP2004201467A (ja) 多相交流回転電機搭載インバータ
KR20180060270A (ko) 알터네이터 정류기 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees