JP3812878B2 - 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路 - Google Patents
半導体装置およびそれを用いたインバータ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3812878B2 JP3812878B2 JP2000244803A JP2000244803A JP3812878B2 JP 3812878 B2 JP3812878 B2 JP 3812878B2 JP 2000244803 A JP2000244803 A JP 2000244803A JP 2000244803 A JP2000244803 A JP 2000244803A JP 3812878 B2 JP3812878 B2 JP 3812878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor device
- control
- elements
- element mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01037—Rubidium [Rb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01088—Radium [Ra]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂封止型半導体装置に係り、特に、モータ等の駆動用に用いられる出力用半導体素子(スイッチング素子)及びその制御用の半導体素子を同一パッケージ内に内蔵した樹脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
モータ等の駆動用に用いられる出力用半導体素子及びその制御用半導体素子はそれぞれ、図11及び図12のような樹脂封止パッケージに搭載されて、モータ駆動用や照明用等のインバータ回路に使用されている。
【0003】
図11(a)は出力用半導体素子の外観平面図であり、4は外部装置との接続リード部、9は封止樹脂を示す。封止樹脂9が付設される前の状態を、図11(b)に示す。図11(b)において、6は出力用半導体素子としての電力スイッチング素子であり、金属細線10により接続リード部4と接続されている。電力スイッチング素子6としては、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やパワーMOSFET(金属酸化膜型電界効果トランジスタ)等が用いられる。
【0004】
図12(a)は制御用半導体素子(IC)の外観平面図であり、4は外部装置との接続リード部、9は封止樹脂を示す。封止樹脂9が付設される前の状態を、図12(b)に示す。7は制御素子であり、金属細線10により接続リード部4と接続されている。
【0005】
また、図13には、図11に示す出力用半導体素子及び図12に示す制御用半導体素子を用いた従来の3相モータ駆動用インバータ回路を示す。図13に示すように、3相モータ駆動用インバータ回路は3つの制御用IC110−1、110−2、110−3を備え、それらのVcc端子には、各制御用ICに共通な制御用電源電圧が供給される。各制御用ICのGnd端子には、Vcc端子の制御用電源電圧に対する制御用基準電圧が供給される。
【0006】
1Hinと1Lin、2Hinと2Lin、3Hinと3Linは、それぞれ、制御用IC110−1、110−2、110−3の制御信号入力端子であり、外部のマイコン等より供給されるPWM信号等の制御信号により、出力用半導体素子111−1と111−2、111−3と111−4、111−5と111−6がそれぞれオン/オフ制御され、モータの出力トルクや回転数が制御される。
【0007】
各制御用ICのLo端子は、それぞれ、ローサイドの出力用半導体素子111−2、111−4、111−6のゲート電極に接続され、そのVs端子は、ハイサイドの出力用半導体素子111−1、111−3、111−5のソース電極に接続される。
【0008】
各制御用ICのVo端子は、ハイサイドの出力用半導体素子111−1、111−3、111−5のゲート電極に接続される。VB端子は、Vo端子から信号出力を行うためのバイアス電源端子である。
【0009】
また、トーテムポール接続された3組の出力用半導体素子のソース端子とドレイン端子が接続された中間点は負荷である3相モータ112と接続される。
【0010】
VpおよびVnは、それぞれ、3相モータ112を駆動するために、高電圧が供給される駆動用電源電圧端子および低電圧が供給される駆動用基準電圧端子である。
【0011】
次に、以上のように構成された従来の半導体装置を用いた3相モータ駆動用インバータ回路の動作について説明する。
【0012】
まず、制御用IC110−1、110−2、110−3のVcc端子、従ってVB端子に制御用電源電圧を印加した後、Vp端子とVn端子の間にモータ駆動用主電源電圧を印加する。次に、マイコン等より、各制御用ICの制御信号入力端子1Hin、2Hin、3Hin、1Lin、2Lin、3LinにPWM制御信号を入力すると、トーテムポール接続の中間電位がPWM制御信号に従って変化して3相モータ112が回転する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の樹脂封止型パッケージの半導体素子をモータ駆動回路や照明用回路等に使用する場合には、以下のような問題点がある。
(1)出力用半導体素子111−1〜111−6および制御用IC110−1〜110−3を樹脂封止型パッケージに個別に実装しているため、モータ駆動用半導体装置の小型、軽量化が困難であった。
(2)出力用半導体素子111−1〜111−6および制御用IC110−1〜110−3を樹脂封止型パッケージに個別に実装しているため、パッケージの材料費が高くなり、モータ駆動用や照明用のインバータ回路として構成した場合、製造プロセス費が高くなる。
(3)モータ駆動用半導体装置としてプリント基板に出力用半導体素子111−1〜111−6および制御用IC110−1〜110−3を半田等で接着して構成すると、各素子のパッケージ内の金属細線長、接続リード長、プリント基板上の金属配線パターン長を含めたゲート電極、ソース電極につながる配線ループ、すなわちゲートループ長さが数mm以上になるため、配線のインダクタンスL値が大きくなる。このため、出力用半導体素子(パワーMOSトランジスタやIGBT)のゲートに電荷を充放電する電流値の時間変化をdi/dtとすると、誘起電圧として大きさがL×(di/dt)のノイズ電圧が発生して出力用半導体素子が誤動作するおそれがある。さらに、外部素子からのスイッチングノイズも、配線ループのL値が大きい程大きなノイズとなって、出力用半導体素子の誤動作の要因となる。
【0014】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、出力用半導体素子と制御用半導体素子を1つの樹脂パッケージに内蔵し、小型、軽量、低価格化を可能にするとともに、ノイズによる誤動作を低減した半導体装置およびそれを用いたインバータ回路を提供することにある。
【0015】
また、本発明の他の目的は、出力用半導体素子と制御用半導体素子を1つの樹脂パッケージに内蔵した際に生じる、高電力を扱う出力用半導体素子による発熱の影響を軽減することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、リードフレームに搭載された複数の半導体素子が樹脂パッケージ内に封止された半導体装置であって、前記リードフレームは、
外部との電気的な接続を行うために前記樹脂パッケージの一端に形成された第1接続リード部と、外部との電気的な接続を行うために前記一端に対向する他端に形成された第2接続リード部と、
前記第1接続リード部が形成された側に複数の第1半導体素子を搭載するための複数の第1素子搭載部と、前記第2接続リード部が形成された側に、前記第1半導体素子よりも小さな電力で動作する複数の第2半導体素子を搭載するための複数の第2素子搭載部と、
前記第1半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、少なくとも前記複数の第1素子搭載部の間に形成された第1素子間配線部と、前記第2半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、少なくとも前記複数の第2素子搭載部の間に形成された第2素子間配線部とを備え、
前記第1素子間配線部は、金属細線を介して前記第1半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、前記第1素子搭載部と前記第2素子搭載部との間に形成された第1引出し配線部を有し、前記第2素子間配線部は、金属細線を介して前記第2半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、前記第1素子搭載部と前記第2素子搭載部との間に形成された第2引出し配線部を有することを特徴とする。
【0018】
また、前記半導体装置において、例えば、前記第1半導体素子は電力スイッチング素子であり、前記第2半導体素子は前記電力スイッチング素子の駆動を制御するための制御素子である。
【0019】
上記の構成によれば、複数個の半導体素子と接続リード部とを金属細線等により容易に配線することのできるリードフレームを提供することが可能となる。
【0020】
また、複数の半導体素子を一体型パッケージに搭載することで、パッケージの材料費や製造プロセスが安価になる。
【0021】
また、電力スイッチング素子と制御素子を接続するための金属細線の接続距離を最小限にすることで、電力スイッチング素子と制御素子のゲートループ長が最小になるため、インダクタンスL値が最小になり、ノイズの影響を削減することができ、素子の誤動作が防止できる。
【0022】
さらに、金属細線の距離を最小限にすることで、金属細線の変形も小さくすることが可能であり、完成品の環境試験、特に、熱衝撃テスト等の信頼性レベルの向上も図ることができる。
【0023】
また、前記半導体装置において、前記樹脂パッケージは、前記第1および第2半導体素子が搭載される前記リードフレームの表面側およびその裏面側の両方に形成され、40×10-4cal/sec・cm・℃以上の熱伝導率を有し、前記裏面側の全面における樹脂パッケージの厚み、または前記第1半導体素子が搭載される表面側の領域に対応する裏面側の領域における樹脂パッケージの厚みが50μmから600μmであることが好ましい。
【0024】
または、前記リードフレームの前記第1素子搭載部は、前記第2素子搭載部よりも大きな厚みを有することが好ましい。
【0025】
あるいは、前記半導体装置は、外部装置に取り付けるための貫通孔を2つ以上有し、前記貫通孔は前記第1半導体素子を搭載する領域側に形成されていることが好ましい。
【0026】
これらの構成によれば、容易に、電力スイッチング素子と制御素子を一体型樹脂封止パッケージに搭載して半導体装置を小型、軽量化したとしても良好な放熱特性を得ることができる。
【0027】
前記の目的を達成するため、本発明に係るインバータ回路は、半導体装置を用いたインバータ回路であって、前記第1半導体素子は、負荷に対して電力を供給するために、トーテムポール接続構造を有する2つの電力スイッチング素子の少なくとも1つの組からなることを特徴とする。
【0028】
この構成によれば、高出力の半導体装置(出力が1W以上)を用いる必要がある、エアコン等を駆動制御するための最適なインバータ回路を提供することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による、封止樹脂が形成される前の半導体装置1の構成を示す外観平面図である。
【0030】
図1において、11−1、11−2、11−3、11−4、11−5および11−6は、それぞれ、電力スイッチング素子(第1半導体素子)6−1、6−2、6−3、6−4、6−5および6−6が搭載される電力スイッチング素子搭載部(第1素子搭載部)である。また、12−1、12−2および12−3は、それぞれ、電力スイッチング素子6−1と6−2、電力スイッチング素子6−3と6−4、および電力スイッチング素子6−5と6−6を駆動制御するための制御素子(第2半導体素子)7−1、7−2および7−3が搭載される制御素子搭載部(第2素子搭載部)である。ここで、電力スイッチング素子6−1〜6−6として、パワーMOSFETやIGBT等が用いられる。
【0031】
31は、電力スイッチング素子搭載部11−1、11−3および11−5の間に設けられ、そこに搭載される電力スイッチング素子6−1、6−3および6−5のドレイン間を接続して駆動用電源電圧Vpが供給される電力スイッチング素子間配線部(第1素子間配線部)である。また、32は、制御素子搭載部12−1、12−2および12−3の間に設けられ、制御素子搭載部12−3に搭載される制御素子7−3のGnd端子に金属細線10を介して接続され、一体に設けられた制御用基準電圧端子3Gndを介して制御用基準電圧Gndに落とされる制御素子間配線部(第2素子間配線部)である。
【0032】
41は、外部負荷を駆動するための3個の出力端子1Vo、2Vo、3Vo、1個の駆動用電源電圧端子Vp、3個の駆動用基準電圧端子1Vn、2Vn、3Vn、および3個の制御素子用のバイアス電圧端子1VB、2VB、3VBからなる電力スイッチング素子搭載側の接続リード部(第1接続リード部)である。また、42は、各制御素子に対する6個の制御信号入力端子1Hinと1Lin、2Hinと2Lin、3Hinと3Lin、3個の制御用電源電圧端子1Vcc、2Vcc、3Vcc、3個の制御用基準電圧端子1Gnd、2Gnd、3Gndからなる制御素子搭載側の接続リード部(第2接続リード部)である。
【0033】
9はエポキシ樹脂等の樹脂により電力スイッチング素子6−1〜6−6と制御素子7−1〜7−3を封止するための樹脂パッケージが形成される部分を示す。
【0034】
10は、接続リード部41と電力スイッチング素子6−1〜6−6(一部、接続リード部41と制御素子7−1〜7−3)、電力スイッチング素子6−1〜6−6と対応する制御素子7−1〜7−3、接続リード部42と制御素子7−1〜7−3を接続するためのAu等の金属細線である。
【0035】
図2は、本実施形態による半導体装置1の各製造工程を示す平面図である。
【0036】
まず、図2(a)に示すようなリードフレーム4を準備する。このリードフレーム4は、図1を参照して説明したように、電力スイッチング素子搭載部11−1〜11−6、制御素子搭載部12−1〜12−3、接続リード部41と42、電力スイッチング素子間配線部31、および制御素子間配線部32からなる。
【0037】
なお、リードフレーム4の電力スイッチング素子搭載部11−1〜11−6は、制御素子搭載部12−1〜12−3よりも大きな厚さを有する。これにより、電力スイッチング素子6−1〜6−6を搭載して動作させた際に発生する熱を良好に放熱させることができる。
【0038】
次に、図2(b)に示すように、リードフレーム4の6つの電力スイッチング素子搭載部11−1〜11−6にそれぞれ電力スイッチング素子6−1〜6−6を、3つの制御素子搭載部12−1〜12−3にそれぞれ制御素子7−1〜7−3を半田により接着する。その後、接続リード部41と電力スイッチング素子6−1〜6−6(一部、接続リード部41と制御素子7−1〜7−3)、電力スイッチング素子6−1〜6−6と対応する制御素子7−1〜7−3、接続リード部42と制御素子7−1〜7−3とを金属細線10により配線する。
【0039】
ここで、制御素子搭載部12−1〜12−3および制御素子間配線部32は、金属細線10により、制御素子7−3のGnd端子と接続リード部42の制御用基準電圧端子3Gndとが接続されて接地電位に落とされる。
【0040】
また、電力スイッチング素子6−1、6−3および6−5は、その接着面側がドレイン電極になっており、半田により接着されることで、その各ドレイン電極には、接続リード部41の駆動用電源電圧端子(Vp)と電力スイッチング素子間配線部31を介して、駆動用電源電圧Vpが供給される。
【0041】
また、電力スイッチング素子6−1、6−3、6−5のソース電極は、それぞれ、電力スイッチング素子搭載部11−2、11−4、11−6にそれぞれ接着された電力スイッチング素子6−2、6−4、6−6のドレイン電極に金属細線10を介して接続され、電力スイッチング素子搭載部11−2、11−4、11−6と共通に形成された接続リード部41の出力端子1Vo、2Vo、3Voに接続される。
【0042】
さらに、電力スイッチング素子6−2、6−4、6−6のソース電極は、それぞれ、接続リード部41の駆動用基準電圧端子1Vn、2Vn、3Vnに接続され、外部において駆動用基準電圧Vnに共通に接続される。
【0043】
上記のような接続により、電力スイッチング素子6−1と6−2、6−3と6−4、および6−5と6−6は、図3のモータ駆動用インバータ回路に示すように、トーテムポール接続構造を有する。
【0044】
最後に、図2(c)に示すように、エポキシ樹脂を用いた樹脂パッケージ9により、電力スイッチング素子6−1〜6−6および制御素子7−1〜7−3を封止して、しかるのち、接続リード部41、42を接続している不要な銅板を加工することで、半導体装置が完成する。
【0045】
ここで、樹脂パッケージ9は、電力スイッチング素子6−1〜6−6および制御素子7−1〜7−3が搭載されるリードフレーム4の表面側およびその裏面側の両方に形成され、例えば、エポキシ樹脂に結晶シリカ等を混合することで40×10-4cal/sec・cm・℃以上の高い熱伝導率を有し、裏面側の全面における樹脂パッケージ9の厚み、または電力スイッチング素子6−1〜6−6が搭載される表面側の領域に対応する裏面側の領域における樹脂パッケージの厚みが50μmから600μmに設定される。
【0046】
これにより、電力スイッチング素子6−1〜6−6を動作させた際に発生する熱を良好に放熱させることができる。
【0047】
次に、このように構成された半導体装置の動作について、図3を用いて説明する。
【0048】
図3は、本実施形態による半導体装置をモータ駆動用インバータ回路に用いた場合の等価回路図である。図3において、3相モータ112のU相、V相、W相端子は半導体装置の1Vo、2Vo、3Vo端子に接続されている。
【0049】
まず、半導体装置のVcc端子とGnd端子間に制御用電源電圧を印加した後、1VB、2VB、3VB端子と1Vo、2Vo、3Vo端子間にも制御用電源電圧を印加する。
【0050】
次に、Vp端子とVn端子間に3相モータ112を駆動するための駆動用主電源電圧を印加する。
【0051】
次に、外部のマイクロコンピュータ(不図示)等より、制御素子7−1、7−2、7−3のそれぞれの1Hinと1Lin端子、2Hinと2Lin端子、3Hinと3Lin端子にPWM制御信号を送信することで、PWM制御信号に従って1Vo、2Vo、3Vo端子の電位が変化して、三相モータ112のU相、V相、W相に流れる電流が制御され、三相モータ112を所定通りに駆動制御することができる。
【0052】
ここで、上記したように、樹脂パッケージ9に40×10-4cal/sec・cm・℃以上の熱伝導率が必要である理由について述べる。
【0053】
図3に示すインバータ回路により、例えば300Wの3相モータ112を効率90%で駆動した場合、30Wの損失(Pross)が発生する。また、システムの周囲温度の最大値(Tamax)を60℃とした場合、半導体素子の接合温度の動作上限値(Tjmax)は通常150℃であるため、半導体素子が動作しうる最大昇温値(ΔTmax)は90degとなる。よって、樹脂パッケージ9に必要とされる熱抵抗の上限値は、ΔTmax/Pross=3.0℃/Wとなり、この熱抵抗の上限値3.0℃/Wに相当する熱伝導率が、図9に示す熱抵抗−熱伝導率のグラフから、40×10-4cal/sec・cm・℃となる。
【0054】
図9に示すように、樹脂パッケージ9の熱伝導率が40×10-4cal/sec・cm・℃より小さい場合、熱抵抗は3.0℃/Wより大きくなり(図9の領域Ra)、半導体素子の接合温度が上限値を超えて素子破壊につながる。一方、樹脂パッケージ9の熱伝導率が40×10-4cal/sec・cm・℃以上であれば、熱抵抗は3.0℃/W以下となり(図9の領域Rb)、良好な放熱特性が得られることになる。
【0055】
また、上記したように、リードフレーム4の裏面側の全面における樹脂パッケージ9の厚み、または電力スイッチング素子6−1〜6−6が搭載される表面側の領域に対応する裏面側の領域における樹脂パッケージ9の厚みが50μmから600μmに設定される理由について述べる。
【0056】
樹脂パッケージ9の厚みが50μmより小さい場合は、図10に示す熱抵抗−樹脂厚みのグラフから、熱抵抗は十分に小さく放熱効果はある(図10の領域R1)が、樹脂形成性が悪くなり、絶縁不良が発生する可能性がある。一方、樹脂パッケージ9の厚みが600μmより大きい場合は、熱抵抗が3.0℃/Wを超える(図10の領域R3)ため、放熱特性が悪くなり、半導体素子の接合温度が上限値を超えて素子破壊につながることになる。よって、樹脂パッケージ9の厚みとして50μmから600μmの範囲(図10の領域R2)が、絶縁不良の防止と放熱特性の両面から好適となる。
【0057】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態による、封止樹脂が形成される前の半導体装置1’の構成を示す外観平面図である。
【0058】
図4において、11’−1、11’−2、11’−3、11’−4、11’−5および11’−6は、それぞれ、電力スイッチング素子(第1半導体素子)6−1、6−2、6−3、6−4、6−5および6−6が搭載される電力スイッチング素子搭載部(第1素子搭載部)である。また、12’−1、12’−2および12’−3は、それぞれ、電力スイッチング素子6−1と6−2、電力スイッチング素子6−3と6−4、および電力スイッチング素子6−5と6−6を駆動制御するための制御素子(第2半導体素子)7’−1、7’−2および7’−3が搭載される制御素子搭載部(第2素子搭載部)である。なお、本実施形態における制御素子7’−1〜7’−3と第1実施形態における制御素子7−1〜7−3とでは、そのピン配置が異なっている。
【0059】
31’は、電力スイッチング素子搭載部11’−1、11’−3および11’−5の間に設けられ、そこに搭載される電力スイッチング素子6−1、6−3および6−5のドレイン間を接続して駆動用電源電圧Vpが供給される電力スイッチング素子間配線部(第1素子間配線部)である。また、32’は、制御素子搭載部12’−1、12’−2および12’−3の間に設けられ、そこに搭載される制御素子7’−1、7’−2および7’−3のGnd端子間を接続して制御用基準電圧Gndに落とされる制御素子間配線部(第2素子間配線部)である。
【0060】
ここで、制御素子7’−3のGnd端子は、金属細線10によりリードフレームの制御用基準電圧端子Gndに接続されているが、制御素子7’−1および7’−2のGnd端子は、それぞれ、図1に示すような制御用基準電圧端子1Gndおよび2Gndではなく、制御用素子間配線部32’の所定位置に金属細線10により接続されている。
【0061】
41’は、外部負荷を駆動するための3個の出力端子1Vo、2Vo、3Vo、1個の駆動用電源電圧端子Vp、1個の駆動用基準電圧端子Vn、および3個の制御素子用のバイアス電圧端子1VB、2VB、3VBからなる電力スイッチング素子搭載側の接続リード部(第1接続リード部)である。また、42’は、各制御素子に対する6個の制御信号入力端子1Hinと1Lin、2Hinと2Lin、3Hinと3Lin、1個の制御用電源電圧端子Vcc、1個の制御用基準電圧端子Gndからなる制御素子搭載側の接続リード部(第2接続リード部)である。
【0062】
51は、金属細線10を介して電力スイッチング素子6−2、6−4および6−6のソース電極を共通接続するために、接続リード部41’の駆動用基準電圧端子Vnと一体に設けられた電力スイッチング素子用引出し配線部(第1引出し配線部)である。また、52は、金属細線10を介して制御素子7’−1〜7’−3のVcc端子を共通接続するために、接続リード部42’の制御用電源電圧端子Vccと一体に設けられた制御素子用引出し配線部(第2引出し配線部)である。
【0063】
ここで、第1実施形態の場合、図1に示すように電力スイッチング素子搭載側の接続リード部41の端子数が10ピン、制御素子搭載側の接続リード部42の端子数が12ピンの合計22ピンであったのに対して、本実施形態では、電力スイッチング素子用引出し配線部51と制御素子用引出し配線部52を設けることにより、電力スイッチング素子搭載側の接続リード部41’の端子数が8ピン、制御素子搭載側の接続リード部42’の端子数が8ピンの合計16ピンと端子数を削減することができる。これにより、半導体装置の簡素化を実現することができ、半導体部品として外部装置に組み込む際の工数削減が容易に可能となる。
【0064】
また、電力スイッチング素子用引出し配線部51と制御素子用引出し配線部52を設けることにより、金属細線10の接続距離を最小限にすることができ、電力スイッチング素子と制御素子のゲートループ長が最小になるため、インダクタンスL値が最小になり、ノイズの影響を削減することができ、素子の誤動作が防止できる。
【0065】
さらに、金属細線10の距離を最小限にすることで、金属細線10の変形も小さくすることが可能であり、完成品の環境試験、特に、熱衝撃テスト等の信頼性レベルの向上も図ることができる。
【0066】
図5は、本実施形態による半導体装置の各製造工程を示す平面図である。なお、本実施形態による半導体装置の製造工程については、リードフレームに電力スイッチング素子用引出し配線部51と制御素子用引出し配線部52を一体成型し(図5(a))、その適所に金属細線10を接続する(図5(b))こと以外は、図2に示す第1実施形態による半導体装置の製造工程と同様であり、詳細については説明を省略する。
【0067】
図6は、図4に示す半導体装置をA−A’線に沿って切断した状態を示す断面図である。図6に示すように、電力スイッチング素子6−5および制御素子7’−3等が素子搭載部11’−5および12’−5等に搭載される表面側だけでなく裏面側も、例えば、エポキシ樹脂に結晶シリカ等を混合することで40×10-4cal/sec・cm・℃以上の高い熱伝導率を有する樹脂パッケージ9で封止され、その裏面側の樹脂パッケージ9の厚みWRは50μmから600μmに設定される。これにより、電力スイッチング素子6−1〜6−6を動作させた際に発生する熱を良好に放熱させることができる。
【0068】
また、図6の構成に加えて、図7に同様の断面図で示すように、電力スイッチング素子6−5等が搭載される電力スイッチング素子搭載部11’−5等の厚みWLpを、制御素子7’−3等が搭載される制御素子搭載部12’−3等の厚みWLcよりも大きくすることにより、より良好な放熱特性が得られる。
【0069】
また、図6および図7の構成に加えて、図8の半導体装置の完成品外観図で示すように、電力スイッチング素子6−1〜6−6を搭載する領域側に貫通孔81、82を設け、これらの貫通孔81、82を介して半導体装置を外部装置に密着させて取り付けることにより、更なる放熱効果が得られる。
【0070】
なお、本実施形態では、リードフレームのリードピンを両側に備えたデュアルインラインタイプの半導体装置について説明したが、リードピンを片側のみに備えたシングルインラインタイプの半導体装置にも本発明を適用可能であることはいうまでもない。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、出力用半導体素子と制御用半導体素子を1つの樹脂パッケージに内蔵し、小型、軽量、低価格化を可能にするとともに、ノイズによる誤動作を低減した半導体装置を実現することが可能になる。
【0072】
また、出力用半導体素子と制御用半導体素子を1つの樹脂パッケージに内蔵した際に生じる、高電力を扱う出力用半導体素子による発熱を効率良く放散させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による、封止樹脂が形成される前の半導体装置の構成を示す外観平面図
【図2】 本発明の第1実施形態による半導体装置の各製造工程を示す平面図
【図3】 本発明の第1実施形態による半導体装置をモータ駆動用インバータ回路に用いた場合の等価回路図
【図4】 本発明の第2実施形態による、封止樹脂が形成される前の半導体装置の構成を示す外観平面図
【図5】 本発明の第2実施形態による半導体装置の各製造工程を示す平面図
【図6】 図4に示す半導体装置をA−A’線に沿って切断した状態の一例を示す断面図
【図7】 図4に示す半導体装置をA−A’線に沿って切断した状態の他の例を示す断面図
【図8】 本発明による貫通孔を設けた半導体装置の完成品を示す外観平面図
【図9】 樹脂パッケージ9の熱抵抗−熱伝導率特性を示すグラフ
【図10】 樹脂パッケージ9の熱抵抗−樹脂厚み特性を示すグラフ
【図11】 樹脂封止後(a)および樹脂封止前(b)における従来の出力用半導体素子の外観平面図
【図12】 樹脂封止後(a)および樹脂封止前(b)における従来の制御用半導体素子の外観平面図
【図13】 従来の出力用半導体素子および制御用半導体素子をモータ駆動用インバータ回路に用いた場合の等価回路図
【符号の説明】
1、1’ 半導体装置
6−1〜6−6 電力スイッチング素子(第1半導体素子)
7−1〜7−3、7−1’〜7’−3 制御素子(第2半導体素子)
9 樹脂パッケージ
10 金属細線
11−1〜11−6、11’−1〜11’−6 電力スイッチング素子搭載部(第1素子搭載部)
12−1〜12−3、12’−1〜12’−3 制御素子搭載部(第2素子搭載部)
31、31’ 電力スイッチング素子間配線部(第1素子間配線部)
32、32’ 制御素子間配線部(第2素子間配線部)
41、41’ 電力スイッチング素子搭載側の接続リード部(第1接続リード部)
42、42’ 制御素子搭載側の接続リード部(第2接続リード部)
51 電力スイッチング素子用引出し配線部(第1引出し配線部)
52 制御素子用引出し配線部(第2引出し配線部)
81、82 貫通孔
Claims (6)
- リードフレームに搭載された複数の半導体素子が樹脂パッケージ内に封止された半導体装置であって、
前記リードフレームは、
外部との電気的な接続を行うために前記樹脂パッケージの一端に形成された第1接続リード部と、外部との電気的な接続を行うために前記一端に対向する他端に形成された第2接続リード部と、
前記第1接続リード部が形成された側に複数の第1半導体素子を搭載するための複数の第1素子搭載部と、前記第2接続リード部が形成された側に、前記第1半導体素子よりも小さな電力で動作する複数の第2半導体素子を搭載するための複数の第2素子搭載部と、
前記第1半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、少なくとも前記複数の第1素子搭載部の間に形成された第1素子間配線部と、前記第2半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、少なくとも前記複数の第2素子搭載部の間に形成された第2素子間配線部とを備え、
前記第1素子間配線部は、金属細線を介して前記第1半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、前記第1素子搭載部と前記第2素子搭載部との間に形成された第1引出し配線部を有し、前記第2素子間配線部は、金属細線を介して前記第2半導体素子の少なくとも2つを電気的に接続するために、前記第1素子搭載部と前記第2素子搭載部との間に形成された第2引出し配線部を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第1半導体素子は電力スイッチング素子であり、前記第2半導体素子は前記電力スイッチング素子の駆動を制御するための制御素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記樹脂パッケージは、前記第1および第2半導体素子が搭載される前記リードフレームの表面側およびその裏面側の両方に形成され、40×10-4cal/sec・cm・℃以上の熱伝導率を有し、前記裏面側の全面における樹脂パッケージの厚み、または前記第1半導体素子が搭載される表面側の領域に対応する裏面側の領域における樹脂パッケージの厚みが50μmから600μmであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
- 前記リードフレームの前記第1素子搭載部は、前記第2素子搭載部よりも大きな厚みを有することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、外部装置に取り付けるための貫通孔を2つ以上有し、前記貫通孔は前記第1半導体素子を搭載する領域側に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置。
- 請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置を用いたインバータ回路であって、前記第1半導体素子は、負荷に対して電力を供給するために、トーテムポール接続構造を有する2つの電力スイッチング素子の少なくとも1つの組からなることを特徴とするインバータ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000244803A JP3812878B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000244803A JP3812878B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125380A Division JP4634962B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002057282A JP2002057282A (ja) | 2002-02-22 |
JP3812878B2 true JP3812878B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=18735437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000244803A Expired - Fee Related JP3812878B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3812878B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4489485B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-06-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP4565879B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2010-10-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2007012857A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP4973359B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-07-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP4705945B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2011-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5370440B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | 電子装置の製造方法 |
JP6345583B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-06-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN106468757B (zh) * | 2015-08-21 | 2019-09-17 | 三垦电气株式会社 | 半导体模块的测试方法以及半导体模块 |
JP6416055B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2018-10-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6490027B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2019-03-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN108257936B (zh) * | 2018-01-03 | 2020-07-03 | 四川明泰电子科技有限公司 | 一种dip16多芯片封装异形引线框架及其封装方法 |
WO2023223802A1 (ja) * | 2022-05-19 | 2023-11-23 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
-
2000
- 2000-08-11 JP JP2000244803A patent/JP3812878B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002057282A (ja) | 2002-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6166464A (en) | Power module | |
US8115294B2 (en) | Multichip module with improved system carrier | |
US6806580B2 (en) | Multichip module including substrate with an array of interconnect structures | |
US6593622B2 (en) | Power mosfet with integrated drivers in a common package | |
TWI591799B (zh) | 半導體裝置 | |
US8466561B2 (en) | Semiconductor module with a power semiconductor chip and a passive component and method for producing the same | |
USRE43663E1 (en) | Semiconductor device | |
US8410591B2 (en) | Semiconductor module with multiple semiconductor chips | |
US20030107120A1 (en) | Intelligent motor drive module with injection molded package | |
CN108933116B (zh) | 具有引线框的半导体封装 | |
US20070008679A1 (en) | Integrated circuit for driving semiconductor device and power converter | |
US6529062B2 (en) | Power module | |
TW200527675A (en) | A semiconductor device | |
US20070164423A1 (en) | Multi-chip semiconductor package | |
JP3812878B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路 | |
US11915999B2 (en) | Semiconductor device having a carrier, semiconductor chip packages mounted on the carrier and a cooling element | |
JP4634962B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002083927A (ja) | 半導体装置 | |
JP3941266B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
JP2002093995A (ja) | 半導体装置 | |
US20060071238A1 (en) | Power module | |
JP4064741B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1118429A (ja) | 制御モジュール | |
JP2001320009A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001036001A (ja) | 電力半導体モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |