JPH08306783A - 半導体装置のコンタクト形成方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクト形成方法

Info

Publication number
JPH08306783A
JPH08306783A JP7131159A JP13115995A JPH08306783A JP H08306783 A JPH08306783 A JP H08306783A JP 7131159 A JP7131159 A JP 7131159A JP 13115995 A JP13115995 A JP 13115995A JP H08306783 A JPH08306783 A JP H08306783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
contact
forming
diffusion region
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7131159A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morikawa
隆史 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7131159A priority Critical patent/JPH08306783A/ja
Priority to US08/638,206 priority patent/US5960312A/en
Publication of JPH08306783A publication Critical patent/JPH08306783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクト開口内側面の変形や拡大を伴わず
にコンタクト底部への酸化膜形成によるコンタクト特性
劣化を防止する。 【構成】 開口21の底部のシリコン基板11にイオン
インプランテーションにより不純物拡散領域22を形成
したのち、この不純物拡散領域22と開口内側面の層間
絶縁層19の表面を保護膜(シリコン酸化膜等)で覆っ
てから熱処理を行い、しかるのち底部の保護膜を除去す
る。不純物拡散領域22が露出した状態での熱処理を避
けているため、シリコン基板11表面には酸化膜が殆ど
形成されず、その後の洗浄は極めて軽いもので足りる。
したがって、開口21の内側面の保護側壁25′は洗浄
時のエッチングによる膜減りが少なく、コンタクト形状
の変形(開口21の内側面に凹凸が生ずること)が防止
され、コンタクトの拡大も防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体基板やポリサイド
層等にコンタクトを形成するための半導体装置のコンタ
クト形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置における基板コンタク
トの形成は次のように行われていた。以下、図5〜図7
を参照して従来の基板コンタクトの形成方法を説明す
る。
【0003】図5において、P型のシリコン基板11上
には、素子活性領域を区画するための素子間分離膜(シ
リコン酸化膜)12が形成され、素子間分離膜12の上
には多結晶シリコン層13とシリサイド層14とを順次
堆積させて形成したポリサイド層15が配置されてい
る。素子間分離膜12で区画された素子活性領域および
ポリサイド層15は、PSG(リン・シリケート・ガラ
ス)膜16とシリコン窒化膜(Si3 4 )17とBP
SG(ボロン・リン・シリケート・ガラス)膜18とか
らなる層間絶縁層19によって覆われている。このよう
な構成において、素子活性領域のシリコン基板11とコ
ンタクトをとるには、まず、図5に示すように、素子活
性領域に開口を有するようにレジスト20を塗布したの
ち、エッチングを行い、図6に示すような開口21を形
成する。次に、イオンインプランテーション処理によっ
て開口21の底部のシリコン基板11に不純物拡散領域
22を形成したのち、この不純物を活性化させるために
熱処理を行う。このとき、開口21の底部のシリコン基
板11が酸化されて酸化膜23が形成される。この酸化
膜23はコンタクトの形成に有害なので、洗浄によるラ
イトエッチングにより、これを除去する。その後、この
開口21をアルミニウム等の金属で埋め込み、金属配線
層(図示せず)と接続する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した酸化膜23の
除去等のための洗浄工程では等方性エッチングが行われ
るが、開口21はエッチング速度の異なる様々な膜種で
構成されているため、洗浄工程によって開口21の内壁
は例えば図7に示すように変形してコンタクト形状を悪
化させ、コンタクト抵抗を上昇させる結果となる。さら
に、エッチング速度の大きいPSG膜16の部分で開口
が拡大し、開口21に埋め込む金属配線層とポリサイド
層15との間の耐圧の低下を招くことにもなる。さら
に、熱処理によってリフロー膜としてのPSG膜16お
よびBPSG膜18は流動性を呈し容易に変形するた
め、これもコンタクト形状を悪化させる要因となる。
【0005】このような問題を解決するため、図8〜図
11に示すように、コンタクトに保護側壁を形成する方
法も行われている。すなわち、図8に示すように、開口
21を形成した後直ちに、CVD(Chemical Vapor Dep
osition)等によって保護膜としてのシリコン酸化膜25
を開口21の内壁および底面を含む全面に形成する。次
に、図9に示すように、RIE(反応性イオンエッチン
グ)等の異方性エッチングによって開口21の底部のシ
リコン酸化膜25のみを除去して、シリコン酸化膜25
の内面に側壁25′を形成する。そして、図10に示す
ように、イオンインプランテーション処理によって開口
21の底部のシリコン基板11に不純物拡散領域22を
形成したのち、この不純物を活性化させるために熱処理
を行う。この場合も、図10のように開口21の底部の
シリコン基板11が酸化されて酸化膜23が形成される
ので、さらに洗浄によるライトエッチングにより、図1
1に示すように酸化膜23を除去する。その後、この開
口21をアルミニウム等の金属で埋め込み、金属配線層
(図示せず)と接続する。
【0006】この方法によれば、開口21の内壁面に形
成された側壁25′は単一膜種であるため、開口21内
面のエッチング速度が均一であり、酸化膜23の除去の
ための洗浄時における開口21の内壁の変形が防止で
き、また、熱処理時におけるPSG膜16およびBPS
G膜18)の変形も抑制することができる。しかしなが
ら、熱処理時に不純物拡散領域22の表面に形成される
酸化膜23を十分除去するために洗浄を十分行う必要が
あるため、場合によっては側壁25′もエッチングされ
てなくなってしまい、元の膜種(PSG膜16、シリコ
ン窒化膜17、BPSG膜18)が露出することとな
る。したがって、この場合には、依然として上記の問題
(すなわち、開口21内壁面の変形やコンタクトの拡
大)が生ずることとなる。その一方、洗浄で軽くエッチ
ングを行った場合には酸化膜23が残存することがあ
り、コンタクト抵抗の上昇等の問題が残る。したがっ
て、側壁25′を残しつつ酸化膜23を完全に除去する
ことが必要である。そのため、洗浄の度合いを精密にコ
ントロールしなければならない等の製造上の困難性があ
った。
【0007】また、基板コンタクト上への酸化膜の形成
は、上記のような不純物活性化のための熱処理の場合の
みならず、いわゆる灰化(Ashing)処理を行う場合にも
生ずるものである。すなわち、レジストをマスクとして
イオンインプランテーションによって不純物拡散領域を
形成したのち、そのレジストを酸素プラズマ雰囲気中で
除去する灰化処理を行う場合にも、不純物拡散領域の表
面に酸化膜が形成されるのである。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その課題は、コンタクト開口部内側面の変形や拡
大を伴うことなくコンタクトの底部への酸化膜形成によ
るコンタクト特性劣化を防止することができる半導体装
置のコンタクト形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体装
置のコンタクト形成方法は、半導体基板を覆う層間絶縁
膜に、前記半導体基板に達する開口を形成する工程と、
形成した開口底部の半導体基板に不純物拡散領域を形成
する工程と、少なくとも前記開口の側壁と前記不純物拡
散領域とを覆う保護膜を形成する工程と、前記不純物拡
散領域中の不純物を活性化させるための熱処理工程と、
前記不純物拡散領域を覆う前記保護膜を除去する工程と
を含んでいる。
【0010】請求項4記載の半導体装置のコンタクト形
成方法は、半導体基板上に形成された導電層を覆う層間
絶縁膜に、前記導電層に達する開口を形成する工程と、
少なくとも前記開口の側壁と底部の導電層とを覆う保護
膜を形成する工程と、コンタクト形成に必要な所定の処
理(熱処理、灰化処理等)の後、前記開口底部の導電層
を覆う前記保護膜を除去する工程とを含んでいる。
【0011】そして、請求項1および請求項4における
前記保護膜としては、例えばシリコン酸化膜またはシリ
コン窒化膜を用いる。
【0012】
【作用】請求項1記載の半導体装置のコンタクト形成方
法では、基板コンタクト用として層間絶縁膜に形成した
開口底部の不純物拡散領域と開口側壁とを保護膜で覆
い、しかるのち熱処理を行うようにしたので、不純物拡
散領域が露出した状態での熱処理が回避され、不純物拡
散領域の表面での酸化膜形成が抑制される。また、開口
側壁の熱変形も抑制される。
【0013】請求項4記載の半導体装置のコンタクト形
成方法では、導電層コンタクト用として層間絶縁膜に形
成した開口底部の導電層と側壁とを保護膜で覆い、しか
るのち、コンタクト形成に必要な所定の処理を行うよう
にしたので、導電層が露出した状態での熱処理が回避さ
れ、導電層表面での酸化膜形成が抑制される。また、開
口側壁の熱変形も抑制される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0015】図1ないし図3は本発明の一実施例に係る
半導体装置のコンタクト形成方法を説明するためのもの
で、装置断面を表すものである。なお、従来例と同一構
成要素には同一の符号を付する。また、本実施例中、層
間絶縁層19の上にレジストを塗布する工程までは従来
と同様であるので説明を省略する。
【0016】さて、図5に示したように、素子活性領域
に開口を有するようにレジスト20を塗布したのち、こ
のレジストをマスクとしてエッチングを行い、層間絶縁
層19に、シリコン基板11に達する開口21を形成す
る。そして、次にイオンインプランテーション処理によ
って開口21の底部のシリコン基板11に不純物拡散領
域22を形成する。
【0017】本実施例では、ここで、図2に示すよう
に、開口21の底面および内側壁を含む全面を覆うよう
に、保護膜としてのシリコン酸化膜25を形成し、その
後に不純物拡散領域22の不純物を活性化させるための
熱処理を行う。この場合には、開口21の底部を覆うシ
リコン酸化膜25の存在により、シリコン基板11が酸
化されてコンタクト底部に厚い酸化膜が形成されること
はな。また、層間絶縁層19は800〜850°Cの温
度領域で流動性を呈するが、シリコン酸化膜25の存在
により、開口21の熱変形も防止される。
【0018】次に、図3に示すように、RIE等の異方
性ドライエッチングによって開口21の底部のシリコン
酸化膜25のみを除去して、開口21の内側壁面に側壁
25′を形成する。そして、しかるのち、洗浄によるラ
イトエッチングを行う。その後、この開口21をアルミ
ニウム等の金属で埋め込み、金属配線層(図示せず)と
接続する。なお、RIE等の異方性エッチングによって
開口21の底部のシリコン酸化膜25を除去した後に、
常温における自然酸化により不純物拡散領域22の表面
に酸化膜が僅かに形成されることはあるが、これは洗浄
による極めて軽いエッチングによって容易に除去され
る。
【0019】このように、本実施例では、不純物拡散領
域22が露出した状態で熱処理を行うことを避け、開口
21の底部の不純物拡散領域22と内側壁面の層間絶縁
層19の表面を保護膜で覆ってから熱処理を行うように
しているため、シリコン基板11表面には酸化膜が殆ど
形成されない。このため、その後の洗浄は、極めて軽い
もので足りる。したがって、開口21の内側壁面に形成
された側壁25′は洗浄によってほとんどエッチングさ
れることがなく、洗浄によるコンタクト形状の変形(す
なわち、開口21の内側壁面に凹凸が生ずること)が防
止されるので、コンタクト抵抗の上昇が抑制される。も
ちろん、コンタクトの拡大も防止されるため、ポリサイ
ド層15との間の耐圧も保障される。さらに、側壁2
5′の存在により、熱処理時に層間絶縁層19が流動性
を呈することによる開口21の内側面変形も防止され、
コンタクト特性の劣化防止に寄与する。さらに、熱処理
時において雰囲気中の不純物が不純物拡散領域22に侵
入するオートドープ現象が保護膜の存在によって効果的
に抑制され、この点でもコンタクト特性の劣化防止に寄
与する。
【0020】以上説明した方法は基板コンタクトの形成
の場合に限られず、図4に示すように、導電層であるポ
リサイド層15へのコンタクトを形成する場合にも適用
することができる。この図で、素子間分離膜12上のポ
リサイド層15を覆う層間絶縁層19には、ポリサイド
層15に達する開口27が形成され、その内側壁面にシ
リコン酸化膜の側壁28′が形成されている。この場合
のコンタクト形成方法も上記実施例と同様である。すな
わち、まず、層間絶縁層19上に形成したレジストをマ
スクとして開口27をエッチングによって形成し、シリ
コン酸化膜を全面に形成してから、熱処理等を行う。さ
らにRIE等の異方性エッチングによって開口27の底
部のシリコン酸化膜のみを除去して、開口27の内側壁
面に側壁28′を形成する。しかるのち、洗浄によるラ
イトエッチングを行い、この開口27をアルミニウム等
の金属で埋め込み、金属配線層(図示せず)と接続す
る。本実施例においても、開口27の底部のポリサイド
層15に酸化膜は形成されず、洗浄が軽くて済むため、
側壁28′が除去されることなく保護膜として十分機能
し、コンタクト形状の悪化等を防止することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置のコンタクト形成方法によれば、層間絶縁膜に形
成した開口底部の不純物拡散領域(または導電層)と開
口内側面とを保護膜で覆ったのち熱処理等を行うように
したので、不純物拡散領域(または導電層)が露出した
状態での熱処理や灰化処理が回避される。このため、こ
れらの処理時における不純物拡散領域(または導電層)
の表面での酸化膜の成長と、雰囲気中の不純物が不純物
拡散領域(または導電層)に侵入するオートドープ現象
とが効果的に抑制され、コンタクト特性の悪化を防止す
ることができる。また、不純物拡散領域(または導電
層)表面には殆ど酸化膜が形成されないため、これを除
去するための洗浄等によるエッチングは極めて軽く行え
ばよい。したがって、開口内側面を覆う保護膜(側壁)
の膜減りが少なく、洗浄時のエッチングによる開口内側
面の変形が十分保護される。もちろん、コンタクトの拡
大もないため、層間耐圧の悪化も防止できる。また、こ
の側壁の存在により、熱処理時における開口側壁の熱変
形も抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置のコンタク
ト形成方法の一工程を表す素子断面図である。
【図2】図1の工程に続く工程を表す素子断面図であ
る。
【図3】図2の工程に続く工程を表す素子断面図であ
る。
【図4】本発明の他の実施例に係る半導体装置のコンタ
クト形成方法の一工程を表す素子断面図である。
【図5】従来の半導体装置のコンタクト形成方法の一工
程を表す素子断面図である。
【図6】図5の工程に続く工程を表す素子断面図であ
る。
【図7】図6の工程に続く工程を表す素子断面図であ
る。
【図8】従来の他の半導体装置のコンタクト形成方法の
一工程を表す素子断面図である。
【図9】図8の工程に続く工程を表す素子断面図であ
る。
【図10】図9の工程に続く工程を表す素子断面図であ
る。
【図11】図10の工程に続く工程を表す素子断面図で
ある。
【符号の説明】
11 シリコン基体 12 素子間分離膜 15 ポリサイド層 16 PSG膜 17 シリコン窒化膜 18 BPSG膜 19 層間絶縁層 21,27 開口 22 不純物拡散領域 25 シリコン酸化膜(保護膜) 25′,28′ シリコン酸化膜側壁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を覆う層間絶縁膜に、前記半
    導体基板に達する開口を形成する工程と、 形成した開口底部の半導体基板に不純物拡散領域を形成
    する工程と、 少なくとも前記開口の側壁と前記不純物拡散領域とを覆
    う保護膜を形成する工程と、 前記不純物拡散領域中の不純物を活性化させるための熱
    処理工程と、 前記不純物拡散領域を覆う前記保護膜を除去する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置のコンタクト形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記保護膜はシリコン酸化膜であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクト形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記保護膜はシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクト形
    成方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成された導電層を覆う
    層間絶縁膜に、前記導電層に達する開口を形成する工程
    と、 少なくとも前記開口の側壁と底部の導電層とを覆う保護
    膜を形成する工程と、 コンタクト形成に必要な所定の処理の後、前記開口底部
    の導電層を覆う前記保護膜を除去する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置のコンタクト形成方法。
  5. 【請求項5】 前記保護膜はシリコン酸化膜であること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置のコンタクト形
    成方法。
  6. 【請求項6】 前記保護膜はシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置のコンタクト形
    成方法。
JP7131159A 1995-05-02 1995-05-02 半導体装置のコンタクト形成方法 Pending JPH08306783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131159A JPH08306783A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 半導体装置のコンタクト形成方法
US08/638,206 US5960312A (en) 1995-05-02 1996-04-26 Process for forming a contact electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131159A JPH08306783A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 半導体装置のコンタクト形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306783A true JPH08306783A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15051386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131159A Pending JPH08306783A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 半導体装置のコンタクト形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5960312A (ja)
JP (1) JPH08306783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436063B1 (ko) * 1997-12-01 2004-07-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법
JP2011524089A (ja) * 2008-06-11 2011-08-25 クロステック・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Cmosイメージセンサの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096629A (en) * 1998-11-05 2000-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Uniform sidewall profile etch method for forming low contact leakage schottky diode contact
US6448657B1 (en) * 1999-04-21 2002-09-10 Applied Materials, Inc. Structure for reducing junction spiking through a wall surface of an overetched contact via
US6602780B2 (en) * 2001-09-06 2003-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for protecting sidewalls of etched openings to prevent via poisoning
US6740593B2 (en) * 2002-01-25 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods utilizing low concentrations of reactive etching components
US8435873B2 (en) 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641420A (en) * 1984-08-30 1987-02-10 At&T Bell Laboratories Metalization process for headless contact using deposited smoothing material
US5087591A (en) * 1985-01-22 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Contact etch process
US4963511A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Method of reducing tungsten selectivity to a contact sidewall
JP2751181B2 (ja) * 1988-02-20 1998-05-18 ソニー株式会社 半導体装置の製法
GB8907898D0 (en) * 1989-04-07 1989-05-24 Inmos Ltd Semiconductor devices and fabrication thereof
US5066612A (en) * 1990-01-05 1991-11-19 Fujitsu Limited Method of forming wiring of a semiconductor device
JP2954263B2 (ja) * 1990-03-22 1999-09-27 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436063B1 (ko) * 1997-12-01 2004-07-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법
JP2011524089A (ja) * 2008-06-11 2011-08-25 クロステック・キャピタル,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Cmosイメージセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5960312A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079011B2 (ja) 分離部材を形成する方法
US4997790A (en) Process for forming a self-aligned contact structure
JP4573922B2 (ja) トレンチ隔離部形成方法及びその構造
US5795811A (en) Method for forming insulating films in semiconductor devices
US6436844B2 (en) Semiconductor structure useful in a self-aligned contact etch and method for making same
US6468904B1 (en) RPO process for selective CoSix formation
US5641710A (en) Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
JPH08306783A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
US6080627A (en) Method for forming a trench power metal-oxide semiconductor transistor
JP2000183149A (ja) 半導体装置
KR100291513B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JP2000100926A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3065395B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20020005358A (ko) 트렌치 소자분리 방법
KR100259169B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH06236972A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH05109880A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2756889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100412137B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서 형성방법
KR100205095B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH11238800A (ja) 多層配線を有する素子の製造方法
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법