JPH08306357A - 非水電解質二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極の製造方法

Info

Publication number
JPH08306357A
JPH08306357A JP7106218A JP10621895A JPH08306357A JP H08306357 A JPH08306357 A JP H08306357A JP 7106218 A JP7106218 A JP 7106218A JP 10621895 A JP10621895 A JP 10621895A JP H08306357 A JPH08306357 A JP H08306357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
organic solution
secondary battery
carbonized material
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7106218A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Toshihide Murata
年秀 村田
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shuji Ito
修二 伊藤
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7106218A priority Critical patent/JPH08306357A/ja
Publication of JPH08306357A publication Critical patent/JPH08306357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回目の充放電において放電に寄与しない電
気量が消費される容量ロスがなく、高エネルギー密度の
非水電解質二次電池を与える負極を提供する。 【構成】 炭素材料または炭素材料を含む負極にキノリ
ンなどの有機溶液を加える工程、および有機溶液を分離
した後加熱処理して有機溶液を除去する工程を有する非
水電解質二次電池用負極の製造方法。また、固相炭素化
材料または液相炭素化材料については、有機溶液と分離
した後加熱処理して炭素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質二次電池用
負極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極とする非水電解質二次電
池は、起電力が高く、従来のニッケルーカドミウム蓄電
池や鉛蓄電池に較べ高エネルギー密度になると期待さ
れ、盛んに研究がなされている。しかし、金属状のリチ
ウムを負極に用いると、充電時にデンドライトが発生
し、電池内部で短絡を起こしやすく、信頼性の低い電池
となる。この問題を解決するために、リチウムとアルミ
ニウムや鉛との合金負極を用いることが検討された。こ
れら合金負極を用いると、充電によりLiは負極合金中
に吸蔵され、デンドライトの発生がなく信頼性の高い電
池となる。しかし、合金負極の放電電位は、金属Liに
比べ約0.5V貴であるため、電池の電圧も0.5V低
く、これにより電池のエネルギー密度も低下する。
【0003】一方、黒鉛などの炭素材料とLiの層間化
合物を負極活物質とする研究も活発になされている。こ
の化合物負極においても、充電によりLiは炭素の層間
に入りデンドライトは発生しない。放電電位は金属Li
に較べ約0.1V貴であるため、電池電圧の低下も小さ
い。これにより、より好ましい負極と言える。通常、炭
素質材料は、有機物を不活性雰囲気流中でおよそ400
〜3000℃の加熱により分解し炭素化、さらには黒鉛
化を行うことにより得られる。炭素質材料の出発原料は
ほとんどの場合に有機物であり、炭素化工程である15
00℃付近までの加熱により、ほとんど炭素原子のみが
残り、3000℃近い高温までの加熱により黒鉛構造を
発達させる。この有機物原料としては、液相ではピッ
チ、コ−ルタ−ル、あるいはコ−クスとピッチの混合物
などが用いられ、固相では木質原料、フラン樹脂、フェ
ノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、セルロ−ス、ポリアクリロ
ニトリル、レ−ヨンを挙げることができる。また、気相
では、メタン、プロパンなどの炭化水素ガスが用いられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】炭素材料は通常、1回
目の充放電において、充電容量が放電容量より大きな値
を持つことが知られている。言い換えると、1回目の充
放電において放電に寄与しない電気量が消費される。こ
の充放電容量差は容量ロスやリテンションなどと称され
ていることが多い。正極にリチウムを含む材料、たとえ
ばLiCoO2を使用し、負極に炭素材料を用いるリチ
ウムイオン二次電池では、この充放電容量差は重大な問
題である。この電池の容量は正極で支配されるため、1
回目の充電時に正極から負極へ与えられたリチウムの一
部が放電に使用されることなく消費されてしまう。その
結果、消費されたリチウム量だけ電池容量が減少するこ
ととなる。本発明は、この課題を解決するため、より高
エネルギ−密度で、デンドライトによる短絡のない信頼
性の高い非水電解質二次電池を与える負極を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池用負極の製造方法は、炭素材料にキノリン、アセト
ン、ピリジン、ベンゼンおよびトルエンよりなる群から
選ばれる少なくとも一種の有機溶液を加えて攪拌する工
程、および前記有機溶液と分離した炭素材料を加熱処理
して前記有機溶液を除去する工程を有する。本発明は、
また充電放電に対して可逆性を有する炭素材料を含む負
極板をキノリン、アセトン、ピリジン、ベンゼンおよび
トルエンよりなる群から選ばれる少なくとも一種の有機
溶液に浸漬処理する工程、および加熱処理して前記有機
溶液を除去する工程を有する非水電解質二次電池用負極
の製造方法を提供する。ここにおいて、前記の加熱温度
は、200℃以上であることが好ましく、1000℃ま
での範囲で加熱処理することができる。加熱温度が低い
場合は、加熱雰囲気は大気中でもよいが、400℃以上
の場合は非酸化性雰囲気、殊にアルゴンガスなどの不活
性雰囲気とする。また、ここに用いる前記炭素材料は、
X線広角回折法による(002)面の面間隔が3.35
〜3.40オングストロームであり、c軸方向の結晶子
の大きさ(Lc)が200オングストローム以上である
ことが好ましい。
【0006】また、本発明は、固相炭素化材料または液
相炭素化材料に前記の有機溶液を加えて攪拌する工程、
および有機溶液と分離した固相炭素化材料または液相炭
素化材料を加熱処理して炭素化する工程を有する非水電
解質二次電池用負極の製造方法を提供する。さらに、本
発明は、固相炭素化材料または液相炭素化材料を負極集
電体表面に形成する工程、これを有機溶液に浸漬処理す
る工程、および加熱処理して前記固相炭素化材料または
液相炭素化材料を炭素化する工程を有する非水電解質二
次電池用負極の製造方法を提供する。
【0007】ここで、固相炭素化材料としては、ポリア
クリロニトリル、コ−クス、セルロ−ス、フラン樹脂、
フェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂およびレ−ヨンよりなる
群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
また、液相炭素化材料としては、石油ピッチ、石炭ピッ
チおよび樹脂系ピッチよりなる群から選ばれる少なくと
も一種であることが好ましい。固相炭素化材料を炭素化
する加熱温度は400〜2000℃、液相炭素化材料を
炭素化する加熱温度は400〜3000℃の範囲がそれ
ぞれ適当である。ただし、固相炭素化材料または液相炭
素化材料を負極集電体表面に形成する方法をとる場合
は、集電体の耐熱温度などから、1000℃が限度であ
る。上記の加熱処理をする雰囲気は、非酸化性雰囲気、
殊にアルゴンガスなどの不活性雰囲気とする。
【0008】
【作用】本発明の構成によれば、炭素材料、固相炭素化
材料もしくは液相炭素化材料にあらかじめ前記の有機溶
液を加えることにより、その表面状態の改良や不純物の
減少あるいは充放電に寄与しない物質の除去という効果
が生じる。その結果、1回目の充電の際に負極で消費さ
れるリチウムが減少し、より高エネルギー密度の、デン
ドライトによる短絡のない信頼性の高い二次電池を得る
ことが可能となる。また、炭素材料を含む極板を作製
し、これを前記の有機溶液に浸漬する工程、および加熱
処理する工程を有する製造方法によると、極板の状態で
負極活物質が有機溶液と充分に接触することができ、炭
素材料、固相炭素化材料もしくは液相炭素化材料に対し
て行なう場合に比べて、一層高い再現性が実現でき、負
極板の製造ばらつきを少なくできる効果もある。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 [実施例1]まず、炭素材料に各種有機溶液を加え、次
いで加熱することにより得た炭素材料について、図1に
示す試験セルを作った。本実施例においては、炭素材料
として黒鉛、有機溶液としてキノリン、アセトン、ピリ
ジン、ベンゼンまたはトルエンをそれぞれ用いた。ま
ず、黒鉛粉末100gに上記有機溶液の一種1000g
を加え、充分に攪拌、混合した。次いで、濾過して有機
溶液と分離した黒鉛粉末を200℃で乾燥した。また、
黒鉛粉末に有機溶液を加えず、そのまま活物質としたも
のを比較例とした。これらの炭素粉末10gに、結着剤
のポリエチレン粉末を1gの割合で混合し、この合剤
0.1gを直径17.5mmの円盤に加圧成型して炭素電
極を作製した。
【0010】図1は、この炭素電極を用いた試験電池の
構成を示す。炭素電極1は金属製ケース2の中央に配置
され、その上に微孔性ポリプロピレンセパレータ3が配
置されている。1モル/lの過塩素酸リチウム(LiC
lO4)を溶解したエチレンカーボネートとジメトキシ
エタンの体積比1:1の混合溶液を非水電解質としてセ
パレータ上に注液した後、内側に直径17.5mmの円盤
状金属リチウム4を張り付け、外周部にポリプロピレン
ガスケット5を付けた封口板6により、ケース2の開口
部を封口して密閉電池が構成されている。これらの電池
について、まず、0.5mAの定電流で、炭素電極がリ
チウム対極に対して0Vになるまでカソード分極(炭素
電極を負極として見る場合には充電に相当)し、次に電
極が1.0Vになるまでアノード分極(放電に相当)し
た。このカソード分極、アノード分極を100サイクル
繰り返す充放電サイクル試験を行った。1サイクル目の
充電容量および放電容量と、100サイクル目の放電容
量の1サイクル目の放電容量に対する割合(放電容量維
持率)を表1に示す。なお、容量は炭素重量当たりで評
価した。
【0011】
【表1】
【0012】実施例の電池は、1サイクル目の充電容量
と放電容量の差がなく、放電容量が大きな値を有してい
る。一方、比較例の電池は、1サイクル目の充電容量は
大きいが、放電容量は大幅に減少している。先に説明し
たとおり、この充放電容量差は、容量ロスやリテンショ
ンなどと称される。正極にリチウムを含む材料、たとえ
ばLiCoO2を使用し、負極に炭素材料を用いるリチ
ウムイオン二次電池では、負極の充放電容量差は重大な
問題である。この電池の容量は正極で支配されるため、
1回目の充電時に正極から負極へ与えられたリチウムの
一部が放電に使用されることなく消費されてしまう。そ
の結果、消費されたリチウム量だけ電池容量が減少する
こととなる。また、100サイクル目の放電容量維持率
も実施例の電池は高い値を示した。したがって、本発明
の負極を用いた電池は、高容量で、優れたサイクル特性
を兼ね備えた電池であることがわかった。
【0013】[実施例2]本実施例においては、炭素材
料として黒鉛、有機溶液としてキノリンをそれぞれ用
い、図2に示すような円筒型電池を構成して特性を調べ
た。負極は次のようにして作製した。まず、負極活物質
である黒鉛粉末100gにキノリンを1000gの割合
で加え、充分に攪拌、混合した。次いで、濾過して有機
溶液と分離した黒鉛粉末を200℃で乾燥した。この処
理をした黒鉛粉末と結着剤のスチレンブタジエンゴムと
を重量比で100:5の割合で混合し、この混合物に石
油系溶剤を用いてペ−スト状としたものを銅の芯材に塗
布後、100℃で乾燥して負極を作製した。比較のた
め、黒鉛粉末にキノリンを加えず、そのまま結着剤とし
てのスチレンブタジエンゴムを加え、ペースト状にし、
同様に銅の芯材に塗布後、100℃で乾燥した負極板も
作製した。いずれの負極板も黒鉛の重量は2gとした。
【0014】一方、正極活物質であるLiMn1.8Co
0.24は、Li2CO3とMn34とCoCO3とを所定
のモル比で混合し、900℃で加熱することによって合
成した。この正極活物質を100メッシュ以下に分級し
たもの100gに、導電剤として炭素粉末を10g、結
着剤としてポリ4フッ化エチレンの水性ディスパージョ
ンを樹脂分で8gを加え、ペースト状にし、チタンの芯
材に塗布し、乾燥、圧延して正極を得た。正極の活物質
の重量は5gとした。上記の負極板と正極板とを微孔性
ポリプロピレン製セパレータを介在して全体を渦巻状に
捲回して電極体を構成し、図2に示すような電池に組み
立てた。図2において、11は正極板、12は負極板、
13はセパレータを表す。正極板11および負極板12
は、それぞれ極板の芯材と同材質のリード14および1
5を有する。渦巻状の電極体は、上下にポリプロピレン
製の絶縁板16、17を配して電槽18に挿入されてい
る。電槽18は、電極体挿入後、上部に段部を形成させ
た後、1モル/lの過塩素酸リチウム(LiClO4
を溶解したエチレンカーボネートとジメトキシエタンの
等容積混合溶液からなる非水電解液を注入し、正極端子
20を設けた合成樹脂封口板19で密閉している。以上
のようにして作製した電池について充放電電流0.5m
A/cm2、充放電電圧範囲4.3V〜3.0Vで充放
電サイクル試験を行った。表2に1サイクル目の充電容
量および放電容量と100サイクル目の放電容量維持率
を示す。
【0015】
【表2】
【0016】実施例の電池は、放電容量が大きく、10
0サイクル目の放電容量維持率も高い値を示した。な
お、本実施例では有機溶液としてキノリンを用いて説明
したが、この他にアセトン、ピリジン、ベンゼン、トル
エンあるいはそれらの混合溶液を用いた場合にも本実施
例と同様の結果が得られた。
【0017】[実施例3]本実施例においては、固相炭
素化材料としてポリアクリロニトリル、コ−クス、セル
ロ−ス、フラン樹脂、フェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、
レ−ヨン、セルロ−スをそれぞれ使用し、有機溶液とし
てキノリンを用いた。上記の固相炭素化材料100gに
キノリンを1000gの割合で加え、充分に攪拌、混合
した。次いで、濾過して有機溶液と分離したのち、固相
炭素化材料をアルゴン気流中において600℃に加熱し
て炭素粉末を得た。得られた炭素粉末と結着剤のスチレ
ンブタジエンゴムを重量比で100:5の割合で混合
し、この混合物に石油系溶剤を加えてペ−スト状とした
ものを銅の芯材に塗布後、100℃で乾燥して負極板と
した。比較のため、ポリアクリロニトリルにキノリンを
加えず、そのままアルゴン気流中において600℃に加
熱して得られた粉体を負極活物質とし、上記と同様にし
て負極板を作製した。いずれも負極活物質の重量は2g
とした。以上のようにして得た各種負極板を用いて実施
例2と同様の円筒形電池を作製し、充放電電流0.5m
A/cm2、充放電電圧範囲4.3V〜3.0Vで充放
電サイクル試験を行った。表3に1サイクル目の充電容
量および放電容量と100サイクル目の容量維持率を示
す。
【0018】
【表3】
【0019】実施例の電池は、1サイクル目の充電容量
と放電容量の差がほとんどなく、放電容量も大きい。ま
た、100サイクル目の放電容量維持率も高い値を示し
た。一方、比較例の電池は、1サイクル目の充電容量と
放電容量の差が大きく、100サイクル目の放電容量維
持率も低い値である。このように、本発明の負極を用い
た電池は高容量で、優れたサイクル特性を兼ね備えた電
池であることがわかった。なお、実施例では正極活物質
として、LiMn1.8Co0.24を用いたが、本発明の
負極は、この他に、LiCoO2、LiNiO2、LiF
eO2、γ型LiV25などをはじめとする充電放電に
対して可逆性を有する正極と組み合わせた場合にも同様
の効果があることは言うまでもない。
【0020】[実施例4]本実施例においては、液相炭
素化材料として石油ピッチ、石炭ピッチ、および樹脂系
ピッチのポリ塩化ビニル系ピッチをそれぞれ用い、有機
溶液としてキノリンを用いた。上記の液相炭素化材料1
00gにキノリンを1000gの割合で加え、充分に攪
拌、混合した。次いで、濾過してキノリンと分離したの
ち、液相炭素化材料をアルゴン気流中において600℃
に加熱した。得られた粉体とスチレンブタジエンゴムを
重量比で100:5の割合で混合し、この混合物に石油
系溶剤を加えてペ−スト状としたものを銅の芯材に塗布
後、100℃で乾燥して負極板を作製した。比較のた
め、液相炭素化材料にキノリンを加えず、そのままアル
ゴン気流中において600℃に加熱して得られた粉体を
負極活物質とし、上記と同様にして負極板を作製した。
いずれも負極活物質の重量は2gとした。
【0021】以上のようにして得た各種負極板を用いて
実施例2と同様の円筒形電池を作製し、充放電電流0.
5mA/cm2、充放電電圧範囲4.3V〜3.0Vで
充放電サイクル試験を行った。表4に1サイクル目の充
電容量および放電容量と100サイクル目の容量維持率
を示す。実施例の電池は、1サイクル目の放電容量およ
び100サイクル目の放電容量維持率が高い値を示し
た。
【0022】
【表4】
【0023】[実施例5]本実施例においては、炭素材
料を含む負極板に各種有機溶液を加える工程と、これを
加熱する工程とを有する負極の製造法について検討し
た。炭素材料として黒鉛、有機溶液としてキノリン、ア
セトン、ピリジン、ベンゼン、トルエンをそれぞれ用い
た。負極板は、黒鉛粉末100gと結着剤のスチレンブ
タジエンゴムを重量比で100:10の割合で混合し、
これに石油系溶剤を加えてペ−スト状としたものを銅の
芯材に塗布後、200℃で乾燥することにより作製し
た。負極活物質の重量は2gとした。このようにして作
製した負極板を含まれる黒鉛の10倍量の各種有機溶液
に浸漬したのち、200℃で乾燥した。比較例として、
負極板に対して有機溶液を加える操作をせずにそのまま
用いた電池も作製した。円筒形電池の作製方法や試験条
件は実施例2と同一とした。表5に1サイクル目の充電
容量および放電容量と100サイクル目の容量維持率を
示す。
【0024】
【表5】
【0025】実施例の電池は、1サイクル目の放電容量
および100サイクル目の放電容量維持率が高い値を示
した。本実施例では、炭素材料として黒鉛を用いて説明
したが、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素繊維、黒鉛ウィスカ
−、難黒鉛化炭素などをはじめとする充電放電に対して
可逆性を有する負極炭素材を用いた場合にも同様の効果
があることは言うまでもない。
【0026】[実施例6]本実施例においては、固相炭
素化材料を負極集電体表面に形成する工程、これに各種
有機溶液を加える工程、これを加熱して固相炭素化材料
を炭素化する工程を有する負極の製造法について検討し
た。固相炭素化材料としてポリアクリロニトリル、有機
溶液としてキノリン、アセトン、ピリジン、ベンゼン、
トルエンをそれぞれ用いた。ポリアクリロニトリルとス
チレンブタジエンゴムを重量比で100:10の割合で
混合し、この混合物に石油系溶剤を加えてペ−スト状と
したものを銅の芯材に塗布後、200℃で乾燥した。そ
の後、この極板を含まれるポリアクリロニトリルの10
倍量の有機溶液に浸漬したのち、アルゴン気流中におい
て600℃で加熱し、ポリアクリロニトリルを炭素化し
て負極板とした。比較例として、極板に対して有機溶液
を加えずにそのままアルゴン気流中において600℃で
加熱して得た負極を用いた電池も作製した。円筒形電池
の作製方法や試験条件は実施例2と同一とした。表6に
1サイクル目の充電容量および放電容量と100サイク
ル目の容量維持率を示す。実施例の電池は、1サイクル
目の放電容量および100サイクル目の放電容量維持率
が高い値を示した。
【0027】
【表6】
【0028】[実施例7]本実施例においては、液相炭
素化材料を負極集電体表面に形成する工程、これに有機
溶液を加える工程、これを加熱して液相炭素化材料を炭
素化する工程を有する負極の製造法について検討した。
固相炭素化材料として樹脂系ピッチのポリ塩化ビニル系
ピッチ、有機溶液としてキノリン、アセトン、ピリジ
ン、ベンゼン、トルエンをそれぞれ用いた。ポリ塩化ビ
ニル系ピッチと結着剤のスチレンブタジエンゴムを重量
比で100:10の割合で混合した混合物を石油系溶剤
でペ−スト状とし、これを銅の芯材に塗布後、200℃
で乾燥した。その後、この極板を含まれるピッチの10
倍量の有機溶液に浸漬したのち、アルゴン気流中におい
て600℃で加熱し、ピッチを炭素化して負極板とし
た。比較例として、負極板に有機溶液を加えずにそのま
まアルゴン気流中で600℃で加熱して得た負極を用い
た電池も作製した。円筒形電池の作製方法や試験条件は
実施例2と同一とした。表7に1サイクル目の充電容量
および放電容量と100サイクル目の容量維持率を示
す。実施例の電池は、1サイクル目の放電容量および1
00サイクル目の放電容量維持率が高い値を示した。
【0029】
【表7】
【0030】[実施例8]本実施例においては、有機溶
液で処理後の黒鉛粉末を加熱処理する温度について検討
した。加熱温度を変えたことおよび加熱処理する雰囲気
をアルゴンガスとした以外は実施例2と全く同じ条件で
電池を構成し、特性を調べた。その結果を表8に示し
た。
【0031】
【表8】
【0032】加熱温度が200℃〜1000℃の範囲
で、大きな放電容量と優れたサイクル特性が得られた。
200℃より低い場合、有機溶液が充分に気化しないた
めに、炭素材料の充放電反応に悪影響を与え、その結
果、電池の放電容量が小さくなると考えられる。一方、
加熱温度が1000℃を越えた場合、放電容量は同様に
大きいが、サイクル特性が劣っている。詳しい原因は明
らかではないが、必要以上の加熱により炭素材料がその
表面などに悪影響を受けたと考えられる。本実施例から
明らかなように、本発明による効果は、単に炭素材料へ
有機溶液を混合したことによってもたらされるのではな
く、混合した後適当な温度で加熱処理することによって
得られるものである。
【0033】[実施例9]本実施例においては、有機溶
液で処理後の固相炭素化材料を加熱処理する温度につい
て検討した。加熱温度を変えたことおよび加熱処理する
雰囲気をアルゴンガスとした以外は実施例3と全く同じ
条件で電池を構成し、特性を調べた。その結果を表9に
示した。
【0034】
【表9】
【0035】加熱温度が400℃〜2000℃の範囲で
大きな放電容量と優れたサイクル特性が得られた。40
0℃より低い場合、ポリアクリロニトリルが充分に炭素
化しないために、これがリチウムを吸蔵放出する活物質
として作用せず、その結果、負極の放電容量が小さくな
ったと考えられる。一方、加熱温度が2000℃を越え
た場合、必要以上の加熱により急激な炭化や一部で気化
が起こって組織劣化を引き起こし、これによって強度や
集電性が低下したため初期放電容量および充放電サイク
ルによる容量維持率が低くなったと考えられる。
【0036】[実施例10]本実施例においては、有機
溶液で処理後の液相炭素化材料を加熱処理する温度につ
いて検討した。加熱温度を変えたことおよび加熱処理す
る雰囲気をアルゴンガスとした以外は実施例4と全く同
じ条件で電池を構成し、特性を調べた。その結果を表1
0に示した。
【0037】
【表10】
【0038】加熱温度が400℃〜3000℃の範囲で
大きな放電容量と優れたサイクル特性が得られた。40
0℃より低い場合、石炭ピッチが充分に炭素化しないた
めに、これがリチウムを吸蔵放出する活物質として作用
せず、その結果、負極の放電容量が小さくなったと考え
られる。一方、加熱温度が3000℃を越えた場合、必
要以上の加熱により急激な炭化や一部で気化が起こって
組織劣化を引き起こし、これによって充放電サイクルに
よる容量維持率が低くなったと考えられる。また、30
00℃を超える加熱は、その経済性の観点からも工業的
に実施が容易ではない。
【0039】[実施例11]本実施例においては、極板
を有機溶液に浸漬後の加熱温度について検討した。加熱
温度を変えたことおよび加熱処理する雰囲気をアルゴン
ガスとした以外は実施例5と全く同じ条件で電池を構成
し、特性を調べた。結果を表11に示した。加熱温度が
200℃〜1000℃の範囲で大きな放電容量と優れた
サイクル特性が得られた。200℃より低い場合、有機
溶液が充分に気化しないために、炭素材料の充放電反応
に悪影響を与え、その結果、電池の放電容量が小さいと
考えられる。なお、芯材である銅の融点が1083℃で
あるため、1200℃では銅の芯材が溶解し、負極を作
製できなかった。
【0040】
【表11】
【0041】[実施例12]本実施例においては、極板
を有機溶液に浸漬後の加熱温度について検討した。加熱
温度を変えたことおよび加熱処理する雰囲気をアルゴン
ガスとした以外は実施例6と全く同じ条件で電池を構成
し、特性を調べた。結果を表12に示した。加熱温度が
400℃〜1000℃の範囲で大きな放電容量と優れた
サイクル特性が得られた。400℃より低い場合、石炭
ピッチが充分に炭素化しないために、これがリチウムを
吸蔵放出する活物質として作用せず、その結果、負極の
放電容量が小さいと考えられる。なお、1200℃で
は、銅の芯材が溶解したため負極を作製できなかった。
【0042】
【表12】
【0043】[実施例13]本実施例では、負極材料の
結晶構造について検討した。なお、先の実施例に用いた
黒鉛は、いずれもd002が3.35オングストローム以
上、Lcは1000オングストローム以上である。炭素
材料としてX線広角回折法による(002)面の面間隔
(d002)およびc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が
異なる黒鉛粉末、有機溶液としてキノリンをそれぞれ用
いた他は実施例1と同じ条件で図1に示す試験セルを作
り、実施例1と同じ条件で評価した。また、比較例に
は、キノリンを加えない上記炭素材料を用いた。結果を
表13に示す。
【0044】
【表13】
【0045】いずれの炭素材料を用いた炭素電極も金属
リチウムの析出は認められなかった。1サイクル目の放
電容量は、d002が3.35〜3.40オングストロー
ム、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が200オング
ストローム以上の範囲の炭素材料を用いた電極で高い値
を示した。d002が3.45オングストローム、c軸方
向の結晶子の大きさ(Lc)が100オングストローム
のものでは、初期放電容量が小さいものとなった。炭素
の結晶性が不十分なため、この部分の充放電容量が小さ
いことによるものと考えられる。また、キノリンによる
効果も未処理に比べると明確に見られたが、他の炭素材
料に比べては低いものであった。このようにX線広角回
折法による(002)面の面間隔(d002)が3.35
Å〜3.40オングストロームでc軸方向の結晶子の大
きさ(Lc)が200オングストローム以上の炭素質材
料に有機溶液を加え、次いで加熱することにより放電容
量が大きく、しかも1サイクル目の充電容量と放電容量
の差が小さい負極を得ることができることがわかった。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高エネル
ギー密度で、デンドライトによる短絡のない信頼性の高
い非水電解質二次電池を与える負極を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において負極を評価するために
用いた試験セルの縦断面図である。
【図2】本発明の実施例の負極を用いた円筒形電池の縦
断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 修二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料にキノリン、アセトン、ピリジ
    ン、ベンゼンおよびトルエンよりなる群から選ばれる少
    なくとも一種の有機溶液を加えて攪拌する工程、および
    前記有機溶液と分離した炭素材料を加熱処理して前記有
    機溶液を除去する工程を有する非水電解質二次電池用負
    極の製造方法。
  2. 【請求項2】 固相炭素化材料にキノリン、アセトン、
    ピリジン、ベンゼンおよびトルエンよりなる群から選ば
    れる少なくとも一種の有機溶液を加えて攪拌する工程、
    および前記有機溶液と分離した固相炭素化材料を加熱処
    理して前記固相炭素化材料を炭素化する工程を有する非
    水電解質二次電池用負極の製造方法。
  3. 【請求項3】 液相炭素化材料にキノリン、アセトン、
    ピリジン、ベンゼンおよびトルエンよりなる群から選ば
    れる少なくとも一種の有機溶液を加えて攪拌する工程、
    および前記有機溶液と分離した液相炭素化材料を加熱処
    理して前記液相炭素化材料を炭素化する工程を有する非
    水電解質二次電池用負極の製造方法。
  4. 【請求項4】 充電放電に対して可逆性を有する炭素材
    料を含む負極板をキノリン、アセトン、ピリジン、ベン
    ゼンおよびトルエンよりなる群から選ばれる少なくとも
    一種の有機溶液に浸漬処理する工程、および加熱処理し
    て前記有機溶液を除去する工程を有する非水電解質二次
    電池用負極の製造方法。
  5. 【請求項5】 加熱温度が200以上である請求項1ま
    たは4記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記炭素材料が、X線広角回折法による
    (002)面の面間隔が3.35〜3.40オングスト
    ロームであり、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が2
    00オングストローム以上である請求項1または4記載
    の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
  7. 【請求項7】 固相炭素化材料を負極集電体表面に形成
    する工程、これをキノリン、アセトン、ピリジン、ベン
    ゼンおよびトルエンよりなる群から選ばれる少なくとも
    一種の有機溶液に浸漬処理する工程、および加熱処理し
    て前記固相炭素化材料を炭素化する工程を有する非水電
    解質二次電池用負極の製造方法。
  8. 【請求項8】 液相炭素化材料を負極集電体表面に形成
    する工程、これをキノリン、アセトン、ピリジン、ベン
    ゼンおよびトルエンよりなる群から選ばれる少なくとも
    一種の有機溶液に浸漬処理する工程、および加熱処理し
    て前記液相炭素化材料を炭素化する工程を有する非水電
    解質二次電池用負極の製造方法。
JP7106218A 1995-04-28 1995-04-28 非水電解質二次電池用負極の製造方法 Pending JPH08306357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106218A JPH08306357A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106218A JPH08306357A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306357A true JPH08306357A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14428018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106218A Pending JPH08306357A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010651A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合粒子の製造方法
CN115010111A (zh) * 2022-07-22 2022-09-06 东莞市创明电池技术有限公司 一种自支撑钠离子电池负极碳材料及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010651A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合粒子の製造方法
CN115010111A (zh) * 2022-07-22 2022-09-06 东莞市创明电池技术有限公司 一种自支撑钠离子电池负极碳材料及其制备方法和应用
CN115010111B (zh) * 2022-07-22 2023-09-01 东莞市创明电池技术有限公司 一种自支撑钠离子电池负极碳材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474861A (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH087885A (ja) リチウム二次電池
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002348109A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JP4123313B2 (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP3061337B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JPH06302315A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造法
JP3401646B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造法
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JPH07105938A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JPH10312807A (ja) リチウム二次電池及び負極の製造方法
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
WO2002089235A1 (en) Carbonaceous material for nonaqueous electrolytic secondary cell and nonaqueous electrolytic secondary cell comprising the same
JP3236170B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040415