JPH08302223A - 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH08302223A
JPH08302223A JP10569495A JP10569495A JPH08302223A JP H08302223 A JPH08302223 A JP H08302223A JP 10569495 A JP10569495 A JP 10569495A JP 10569495 A JP10569495 A JP 10569495A JP H08302223 A JPH08302223 A JP H08302223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine compound
compound
phthalocyanine
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10569495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780544B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Saito
佳孝 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10569495A priority Critical patent/JP3780544B2/ja
Publication of JPH08302223A publication Critical patent/JPH08302223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780544B2 publication Critical patent/JP3780544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】近赤外光源により充分に対応できる新規フタロ
シアン化合物を得る。帯電性、及び電荷保持能の高い電
子写真感光体を得る。 【構成】オキシチタニウムフタロシアニンと、o,o'-ビ
フェノールとを反応させて得た新規フタロシアニン化合
物。アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム上に、それ
を電荷発生物質として用いた電荷発生層を設け、その上
にさらに電荷輸送層を設けて電子写真感光体を得た。 【効果】従来よりもより長波長領域に新たな吸収を発現
するフタロシアニン化合物が得られ、近赤外光源により
充分に対応できた。それを電荷発生物質として用いる
と、優れた帯電性、及び優れた電荷保持率を有する、実
用上極めて有用な電子写真感光体が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフタロシアニン
化合物、及び、例えば複写機、LDプリンタ、LEDプ
リンタ等に使用される電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】フタロシアニン系化合物は顔料として古
くから知られてきたが、近年、電子工業の発達に伴い、
長波長の近赤外光源に感応する材料としても注目されて
いる。
【0003】また、近年、フタロシアニン化合物を使用
した、半導体レーザーや発光ダイオード(LED)に代
表される800nm付近の長波長の光源を利用した複写
機、LDプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真感光体
の開発が盛んに行われている。
【0004】1992年電子写真学会“Japan H
ardcopy ’92”予稿集第153〜156頁に
は、“ジオール化合物を含有するチタニルフタロシアニ
ン結晶の生成と特性”と題した講演要旨、1993年電
子写真学会国際会議“Japan Hardcopy
’93”予稿集第659〜662頁には、“SYNT
HESES AND PROPERTIES OF T
ITANYL PHTHALOCYANINE NEW
POLYMORPHS”と題した講演要旨、及び、特
開平5−273776号には、例えば3−メチルカテコ
ール等の芳香族隣接ジオール化合物と、オキシチタニウ
ムフタロシアニンとは付加物を生成することが記載され
ており、それ等付加物が電子写真感光体等に使用しうる
可能性を示唆している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無置換
及び/または置換の隣接ヒドロキシ基を持つ芳香族化合
物(カテコール類)とオキシチタニウムフタロシアニン
との付加物を用いた電子写真感光体の感度特性は充分な
ものではなく、特に帯電性が低いという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実状
に鑑みて鋭意検討したところ、特定構造を有する芳香族
化合物とオキシチタニウムフタロシアニン化合物とが、
新規な反応生成物を与え、それが従来の類似化合物に無
い、より長波長領域に新たな吸収を発現し、従来の類似
化合物に比べて近赤外光源により充分に対応できること
を見い出し、然るに、該反応生成物を用いた電子写真感
光体の感度特性が優れ、特に帯電性に優れることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、下記式(1)
【0008】
【化3】
【0009】(但し、式(1)中、Ar1及びAr2はそ
れぞれ独立に無置換及び/または置換の芳香環基を表
し、Pcは無置換及び/または置換のフタロシアニン残
基を表す。)で表されるフタロシアニン化合物、及びビ
ス(ヒドロキシアリール)化合物とオキシチタニウムフ
タロシアニン化合物の反応生成物であるフタロシニン化
合物、更に、これらを用いることを特徴とする電子写真
感光体を提供するものである。
【0010】以下本発明のフタロシアニン化合物、及び
それを用いた電子写真感光体について詳細に説明する。
【0011】本発明のフタロシアニン化合物は、例えば
下記式(3)
【0012】
【化4】
【0013】(但し、式(3)中、Ar1及びAr2はそ
れぞれ独立に無置換及び/または置換の芳香環基を表
す。)で表される環状ビスアリーラートチタニウムが、
フタロシアニン残基の中心の2つの窒素原子に結合した
構造を有することを特徴とする。
【0014】環状ビスアリーラートチタニウムの芳香環
基Ar1及びAr2はそれぞれ独立に無置換、あるいは置
換されていてもよく、その置換基としては、例えば、塩
素、臭素等のハロゲン原子、あるいはメチル基、エチル
基、t−ブチル基等のアルキル基、あるいはメトキシ
基、エトキシ基等のアルコキシ基、無置換もしくは置換
の、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、無置換も
しくは置換の、ピリジル基等の複素環基、無置換もしく
は置換のアミノ基、無置換もしくは置換のチオール基等
の各種官能基等を挙げることができ、導入し得る置換基
数、及び置換位置は可能な限り任意に選択することがで
きる。更には、Ar1及びAr2の置換基で環状構造を形
成しても良い。また、ここで、芳香環基の芳香環とは、
例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等の炭化水素系芳香
環を挙げることができ、また、ピリジン環等の複素環で
あっても良い。
【0015】ここで、フタロシアニン残基とは下記式
(4)
【0016】
【化5】
【0017】で表されるものであり、本発明のフタロシ
アニン化合物の場合では、フタロシアニン残基のベンゼ
ン環の水素原子が無置換、あるいは置換されていてもよ
く、その置換基としては塩素、臭素等のハロゲン原子、
あるいはメチル基、エチル基等のアルキル基、あるいは
メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基等を挙げるこ
とができる。また、ナフタロシアニン化合物の如き環拡
張型フタロシアニン誘導体であっても構わない。
【0018】本発明の特定構造を有するフタロシアニン
化合物の構造式の具体例としては、例えば以下のものを
例示することができる。尚、例示式中、Meはメチル基
を、Etはエチル基を、n-Prは直鎖プロピル基を、is
o-Prはイソプロピル基を、t−Buはターシャリーブ
チル基を、Phはフェニル基を、Tolはトリル基を、
Pcは置換もしくは無置換のフタロシアニン残基を、そ
れぞれ表す。また、()内の番号は本発明のフタロシア
ニン化合物の例示No.を表すが、本発明のフタロシア
ニン化合物がこれによって限定されるものではない。
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】本発明のフタロシアニン化合物を得るため
の、オキシチタニウムフタロシアニン化合物との反応で
好ましく使用することのできる、ビス(ヒドロキシアリ
ール) 化合物は、少なくとも1つ以上のヒドロキシ基を持つ芳
香環基が結合した形態であればいづれでも良く、例えば
下記式(2)
【0027】
【化13】
【0028】(但し、式(2)中、Ar1及びAr2はそ
れぞれ独立に無置換及び/または置換の芳香環基を表
す。)で表すことができる。
【0029】式(2)中の芳香環基Ar1及びAr2はそ
れぞれ独立に無置換、あるいは置換されていてもよく、
その置換基としては、例えば、塩素、臭素等のハロゲン
原子、あるいはメチル基、エチル基、t−ブチル基等の
アルキル基、あるいはメトキシ基、エトキシ基等のアル
コキシ基、無置換もしくは置換の、フェニル基、ナフチ
ル基等のアリール基、無置換もしくは置換の、ピリジル
基等の複素環基、無置換もしくは置換のアミノ基、無置
換もしくは置換のチオール基等の各種官能基等を挙げる
ことができ、導入し得る置換基数、及び置換位置は可能
な限り任意に選択することができる。更には、Ar1
びAr2の置換基で環状構造を形成しても良い。また、
ここで、芳香環基の芳香環としては、例えば、ベンゼン
環、ナフタレン環等の炭化水素系芳香環を挙げることが
でき、また、ピリジン環等の複素芳香環であっても良
い。
【0030】その構造式の具体例としては、例えば以下
のものを例示することができる。尚、例示式中、Meは
メチル基を、Etはエチル基を、n−Prは直鎖プロピ
ル基を、iso−Prはイソプロピル基を、t−Buは
ターシャリーブチル基を、Phはフェニル基を、Tol
はトリル基を、それぞれ表す。また、( )内の番号は
本発明のフタロシアニン化合物を得るための、オキシチ
タニウムフタロシアニン化合物との反応で好ましく使用
することのできる、ビス(ヒドロキシアリール)化合物
の例示No.を表すが、本発明のフタロシアニン化合物
を得るための、オキシチタニウムフタロシアニン化合物
との反応で好ましく使用することのできる、ビス(ヒド
ロキシアリール)化合物がこれによって限定されるもの
ではない。これらは、単独でも二種以上の併用でもかま
わない。
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】
【化19】
【0037】
【化20】
【0038】本発明のフタロシアニン化合物を得るため
に好ましく使用することのできるオキシチタニウムフタ
ロシアニン化合物としては、本発明の効果を損なわない
限りにおいて、置換及び/又は無置換のフタロシアニン
残基中心にオキシチタニウムを持つものであれば良く、
また本発明の効果を損なわない限りにおいて、これらが
いかなる結晶型であってもかまわない。その例として、
α型、β型、α、β混合型、γ型、Y型、非晶質型等の
結晶型の置換及び/又は無置換オキシチタニウムフタロ
シアニン化合物を挙げることができる。また、オキシチ
タニウムナフタロシアニン化合物の如き環拡張型オキシ
チタニウムフタロシアニン誘導体であっても構わない。
更に、これらは、単独でも二種以上の併用でもかまわな
い。
【0039】本発明のフタロシアニン化合物を得るため
のオキシチタニウムフタロシアニンと特定構造のビス
(ヒドロキシアリール)化合物との反応は、加熱条件で
行うことが好ましく、反応温度は、30〜300℃の範
囲が好ましく、50〜250℃の範囲であることがより
好ましい。
【0040】勿論、上記した方法以外のその他の製造方
法を用いることも可能である。そのような例として、ジ
クロロチタニウムフタロシアニン等のジハロチタニウム
フタロシアニン化合物と、特定構造のビス(ヒドロキシ
アリール)化合物との脱ハロゲン化水素によるカップリ
ング反応や、ビス(ヒドロキシアリール)化合物存在下
での、四塩化チタニウム等のチタニウム塩と、オルトフ
タロジニトリル誘導体とのカップリング反応等を挙げる
ことができる。
【0041】反応等に際しては、必要に応じて公知慣用
の各種の有機溶剤を併用することができる。その例とし
ては、例えばベンゼン、ニトロベンゼン、ジクロロベン
ゼン、トリクロロベンゼン、α−クロロナフタレン等の
芳香族系有機溶剤、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤、
テトラヒドロフラン、ジメチルセロソルブ等のエーテル
系有機溶剤、ブタン酸エチル、乳酸ブチル等のエステル
系有機溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン系極性有機溶剤、トリクロロエタン
等のハロゲン系有機溶剤、アミルアルコール、ドデカノ
ール等の一価アルコール系有機溶剤等を挙げることがで
きる。これらは、単独でも二種以上の併用でもかまわな
い。
【0042】勿論、本発明のフタロシアニン化合物を得
る際には、必要に応じて精製を行ってもよく、その例と
しては、例えば昇華精製等の方法が挙げられる。
【0043】本発明のフタロシアニン化合物の特徴とし
ては赤外吸収(IR)スペクトルについて、580〜6
50cmー1の範囲において、特異な吸収を有しているこ
とを挙げることができる。
【0044】本発明のフタロシアニン化合物のその他の
特徴としては光吸収スペクトルについて、特異な吸収を
有していることを挙げることができる。本発明の電子写
真感光体は上記の特定構造を有するフタロシアニン化合
物を用いることが最大の特徴である。
【0045】本発明の電子写真感光体の特徴とする特定
構造のフタロシアニン化合物は、一種を単独で用いても
良いし、それらの二種以上を混合して用いても良い。
【0046】本発明の電子写真感光体の特徴とするとこ
ろの特定構造を有するフタロシアニン化合物の製造方法
は、特に限定されるものではないが、例えばオキシチタ
ニウムフタロシアニン化合物と、特定構造を持つビス
(ヒドロキシアリール)化合物との反応により製造する
ことができる。
【0047】本発明で用いる特定構造を持つフタロシア
ニン化合物の、反応当量比、反応温度、反応時間、溶
媒、触媒、精製方法、結晶化方法等の各製造条件は、適
宜選択して採用すればよい。
【0048】反応当量比としては、例えばオキシチタニ
ウムフタロシアニン化合物1モル当量当たり、特定構造
を持つビス(ヒドロキシアリール)化合物を0.3〜5
0モル当量の範囲から適宜選択すればよい。
【0049】尚、本発明では電子写真感光体を得るに当
たって、上記の特定構造を持つフタロシアニン化合物が
電荷発生材料として、単独、または混合系で使用される
が、その特徴を損なわない限りに於いて、その他の電荷
発生材料をそれに併用することも可能である。
【0050】他の電荷発生材料の例としては、本発明の
特徴となる特定異性体構造を持つフタロシアニン化合物
以外のフタロシアニン化合物がいずれも使用でき、特に
限定されるものではない。具体的には、例えば無金属フ
タロシアニン化合物、金属フタロシアニン化合物、或い
は例えばα型、β型、α、β混合型、γ型、Y型、等の
結晶型あるいは非晶質型オキシチタニウムフタロシアニ
ン化合物、アゾ系顔料、アントラキノ系顔料、ペリレン
系顔料、多環キノン系顔料、スクエアリウム系顔料等を
挙げることができる。
【0051】本発明の電子写真感光体に使用される電荷
輸送材料としては、特に限定されるものではなく、種々
のものが使用可能であり、例えば、アリールアミン系、
ヒドラゾン系、ピラゾリン系、オキオキサゾール系、オ
キサジアゾール系、スチルベン系、ブタジエン系、チア
ゾール系、カルバゾール系、ジフェノキノン系、アリー
ルメタン系化合物、或いは、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリシラン、ポリフォスファゼン等の重合性化合
物を挙げることができる。
【0052】電荷輸送材料の具体例として代表的な化合
物の構造を次に示す。なお、以下の各構造式の下に記載
した( )内の数字は例示化合物のNo.を表わす。
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】
【化26】
【0059】
【化27】
【0060】
【化28】
【0061】電子写真感光体の形態としては種々のもの
が知られているが、本発明の電子写真感光体の形態は、
そのいずれであってもよい。例として図1〜図3の電子
写真感光体を示した。
【0062】図1及び図2の電子写真感光体は導電性支
持体1の上に電荷発生層2と、電荷輸送層3とから成る
感光層4a又は4bをそれぞれ設けたものである。図3
の電子写真感光体は導電性支持体1の上に電荷発生材料
5を電荷移動媒体6の中に分散せしめた感光層4cを設
けたものである。
【0063】図1及び図2の電子写真感光体の場合に
は、電荷発生層2に含まれる電荷発生材料が電荷を発生
し、一方、電荷輸送層3は電荷の注入を受け、その輸送
を行う。即ち、光減衰に必要な電荷の生成が電荷発生材
料で行われ、また、電荷の輸送が電荷輸送媒体で行われ
る。図3の電子写真感光体では、電荷発生材料が光に対
して電荷を発生し、電荷移動媒体により電荷の移動が行
なわれる。
【0064】図1の電子写真感光体は、電荷発生材料の
微粒子を必要に応じて結着樹脂を溶解した溶媒中に分散
して得た分散液を塗布、乾燥し、その上に電荷輸送材料
を単独、あるいは必要に応じて結着樹脂を併用し溶解し
た溶液を塗布、乾燥することによって製造することがで
きる。
【0065】図2の電子写真感光体は、電荷輸送材料を
単独あるいは必要に応じて結着樹脂を併用して溶解した
溶液を導電性支持体上に塗布、乾燥し、その上に電荷発
生材料の微粒子を溶剤又は結着樹脂溶液中に分散して得
た分散液を塗布、乾燥することにより製造することがで
きる。
【0066】図3の電子写真感光体は電荷輸送材料を単
独、あるいは必要に応じて結着樹脂を併用し溶解した溶
液に電荷発生材料の微粒子を分散せしめ、これを導電性
支持体上に塗布、乾燥することによって製造することが
できる。また、電荷輸送材料を除いて製造されても良
い。
【0067】電荷発生材料として作用する、本発明の特
徴たるフタロシアニン化合物を粉砕し、結着樹脂溶液に
分散する方法として具体的には、一般的な攪絆装置の他
に、ホモミキサー、ディスパーター、アジター、ボール
ミル、サンドミル、アトライター、ペイントコンディシ
ョナー等が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
【0068】塗布の方法としては、例えば、浸漬コーテ
ィング法、スプレーコーティング法、スピンコーティン
グ法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティン
グ法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング
法、カーテンコーティング法等のコーティング法を用い
ることができる。
【0069】感光層の厚さは、図1及び図2の電子写真
感光体の場合には、電荷発生層の厚さは5μm以下、好
ましくは0.01〜2μmであり、電荷輸送層の厚さは
3〜50μm、好ましくは5〜30μmである。図3の
電子写真感光体の場合には、感光層の厚さは、3〜50
μm、好ましくは5〜30μmである。
【0070】図1及び図2の電子写真感光体における電
荷輸送層中の電荷輸送材料の割合は、5〜100重量%
の範囲が好ましく。図1及び図2の電子写真感光体の電
荷発生層中の電荷発生材料の割合は、5〜100重量%
の範囲が好ましく、40〜80重量%の範囲が特に好ま
しい。
【0071】図3の電子写真感光体において、感光層中
の電荷輸送材料の割合は、5〜99重量%の範囲が好ま
しく、また電荷発生材料の割合は、1〜50重量%の範
囲が好ましく、3〜20重量%の範囲が特に好ましい。
【0072】なお、図1〜3のいずれの電子写真感光体
の作製においても、結合剤と共に可塑剤、増感剤を用い
ることができる。
【0073】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体としては、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、
ステンレス、クロム、チタン、ニッケル、モリブデン、
バナジウム、インジウム、金、白金等の金属又は合金を
用いた金属板、金属ドラム、或は、導電性ポリマー、酸
化インジウム等の導電性化合物やアルミニウム、パラジ
ウム、金等の金属又は合金を塗布、蒸着、或はラミネー
トした紙、プラスチックフィルム等が挙げられる。
【0074】必要に応じて使用することのできる結着樹
脂としては、疎水性で、電気絶縁性のフィルム形成可能
な高分子重合体を用いるのが好ましい。このような高分
子重合体としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルア
セテート、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹
脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルフォルマール、ポリスルホン等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。これらの結着剤は、単独
で、或は、2種類以上の混合物として用いることもでき
る。
【0075】また、これらの結着樹脂と共に表面改質剤
を使用することもできる。表面改質剤としては、例え
ば、シリコンオイル、フッソ樹脂等が挙げられる。
【0076】更に電子写真感光体の成膜性、可撓性、機
械的強度を向上するために周知の可塑剤を含有してもよ
い。可塑剤としては、例えばビフェニル、塩化ビフェニ
ル、o−ターフェニル、p−ターフェニル、ジブチルフ
タレート、ジエチルグリコールフタレート、ジオクチル
フタレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベ
ンゾフェノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、各種のフルオロ炭化水素等フタル酸エステ
ル、リン酸エステル、ハロゲン化パラフィン、メチルナ
フタレン等の芳香族化合物が挙げられる。
【0077】前記感光層に用いられる、増感剤としては
いずれも周知のものが使用できる。増感剤としては、例
えば、メチルバイオレット、ブリリアントグリーン、ク
リスタルバイオレット等のトリフェニルメタン染料、メ
チルブルー等のチアジン染料、シアニン染料、ピリリウ
ム染料、クロラニル、テトラシアノエチレン、ローダミ
ンB、メロシアニン染料、チアピリリウム染料等が挙げ
られる。
【0078】また、本発明の電子写真感光体において
は、保存性、耐久性、耐環境依存性を向上させるために
感光層中に酸化防止剤や光安定剤等の劣化防止剤を含有
させることもできる。その例としては、フェノール化合
物、ハイドロキノン化合物、アミン化合物などを挙げる
ことができ、具体的には、ブチルヒドロキシトルエンな
どを挙げることができる。
【0079】その他、本発明の効果を損なわない限りに
おいて、各種の添加剤を併用することが可能である。
【0080】更に、本発明においては、導電性支持体と
感光層との接着性を向上させたり、導電性支持体から感
光層への自由電荷の注入を阻止する為、導電性支持体と
感光層との間に、必要に応じて接着層或はバリアー層を
設けることもできる。
【0081】これらの層に用いられる材料としては、前
記結着樹脂に用いられる高分子化合物のほか、例えばカ
ゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチルセル
ロース、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、フ
ェノール樹脂、ポリアミド、カルボキシ−メチルセルロ
ース、塩化ビニリデン系ポリマーラテックス、スチレン
−ブタジエン系ポリマーラテックス、ポリウレタン、ゼ
ラチン、酸化アルミニウム(アルマイト)、酸化スズ、
酸化チタン等が挙げられ、その膜厚は1μm以下が望ま
しい。
【0082】本発明のフタロシアニン化合物及び電子写
真感光体は以上のような構成であって、以下述べる実施
例からも明らかなように、優れた特性を有するものであ
る。
【0083】
【実施例】以下に実施例を示すが、これにより本発明が
実施例に限定されるものではない。尚、下記実施例にお
いて「部」はすべて『重量部』を表す。
【0084】合成例1 四塩化チタニウムとオリトフタロニトリルより得られた
CuKα線による粉末X線回折において図4のスペクト
ルを示しIR吸収において図5のスペクトルを示すオキ
シチタニウムフタロシアニン20部と、o,o'-ビフェノ
ール9.0部を、α−クロロナフタレン240部中で1
95〜205℃で攪絆下1.5時間反応させた。
【0085】これを室温にまで冷却した後、ろ別し、ベ
ンゼン、メタノール、DMF、水の順に洗浄後、減圧乾
燥することにより、青色粉末を得た。このものはマスス
ペクトルにおいてm/Z=744にピークを示し、IR
吸収において図6のスペクトルを示すことから、式
(5)
【0086】
【化29】
【0087】のフタロシアニン化合物であることが判
る。
【0088】得られたフタロシアニン化合物の、CuK
α線による粉末X線回折スペクトルを図7に、また、得
られたフタロシアニン化合物のα−クロロナフタレン溶
液の光吸収スペクトルを図8に示す。
【0089】この化合物は、従来のフタロシアニン化合
物に比べて、近赤外光源により充分に対応することがで
きた。
【0090】比較合成例1 o,o'-ビフェノール9.0部に代えてカテコール5.3
部を用いた以外は合成例1と同様にしてマススペクトル
においてm/Z=668にピークを示し、IR吸収にお
いて図9のスペクトルを示す式(6)
【0091】
【化30】
【0092】のフタロシアニン化合物を得た。
【0093】得られたフタロシアニン化合物の、CuK
α線による粉末X線回折スペクトルを図10に、また、
得られたフタロシアニン化合物のα−クロロナフタレン
溶液の光吸収スペクトルを図11に示す。
【0094】比較合成例2 o,o'-ビフェノール9.0部に代えて3−メチルカテコ
ール6.0部を用いた以外は合成例1と同様にしてマス
スペクトルにおいてm/Z=682にピークを示し、I
R吸収において図12スペクトルを示す式(7)
【0095】
【化31】
【0096】のフタロシアニン化合物を得た。
【0097】得られたフタロシアニン化合物の、CuK
α線による粉末X線回折スペクトルを図13に、また、
得られたフタロシアニン化合物のα−クロロナフタレン
溶液の光吸収スペクトルを図14に示す。
【0098】実施例1 合成例1で得られたフタロシアニン化合物2部及びブチ
ラール樹脂(商品名「エスレックBH−3」積水化学工
業製)2部を、塩化メチレン66部及び1,1,2−ト
リクロロエタン99部の混合液に添加し、ガラスビーズ
と共にペイントコンディショナーで分散、混合して電荷
発生物質分散液を得た。
【0099】得られた電荷発生物質分散液をアルミニウ
ムを蒸着したポリエステルフィルム上にワイヤーバーで
塗布し、乾燥後の膜厚が0.3μmの電荷発生層を形成
した。この電荷発生層の上に、前記した例示化合物N
o.(4)の電荷輸送材料20部とポリカーボネート樹
脂(商品名「ユーピロンZ200」三菱瓦斯化学社製)
20部を、塩化メチレン54部及びクロロベンゼン36
部よりなる混合液に溶解させた塗布液を、乾燥後の膜厚
が15μmとなるように塗布して電荷輸送層を形成し
て、図1に示した層構成を有する電子写真感光体を得
た。
【0100】比較例1 合成例1で得られたフタロシアニン化合物に代えて比較
合成例1で得られたフタロシアニン化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0101】比較例2 合成例1で得られたフタロシアニン化合物に代えて比較
合成例2で得られたフタロシアニン化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0102】各実施例及び各比較例で得た電子写真感光
体について、静電複写紙試験装置(商品名「SP42
8」川口電気製作所製)を用いて、電子写真感光体を暗
所で−6KVのコロナ放電により帯電し、 この時の電
子写真感光体の表面電位をV0(−V)とする。そのま
ま暗所で10秒間放置したときの電子写真感光体の表面
電位をV10(−V)とする。
【0103】V0 とV10より電子写真感光体の表面電位
の電位保持率(DDR)(%)を計算する。更に、表面
電位V10に対して波長780nm、露光エネルギー1μW
/cm 2 の光で露光を行ない、表面電位がV10の半分にな
るまでの時間により半減露光量E1/2 (μJ/cm2 )を
求める。この表面電位の暗及び光減衰の測定結果を表1
に示した。
【0104】
【表1】
【0105】上記の表1から判る様に、隣接位にヒドロ
キシ基を持つ芳香族隣接ジオールの付加物に比べ、本発
明の特徴たるフタロシアニン化合物が優れた特性、特に
良好な帯電能、及び、電荷保持率を有していることが判
る。
【0106】本発明の特徴たる特定構造を持つフタロシ
アニン化合物の特徴は、前述の実施例からも明らかなよ
うに、IR吸収スペクトルにおいて顕著である。本発明
の特徴たるフタロシアニン化合物は、620〜650c
-1において特異な吸収ピークを示すが、このピークが
該フタロシアニン化合物の構造中のいかなる原子結合に
起因するかは未だ確定されてはいないが、原料オキシチ
タニウムフタロシアニン化合物が620〜650cm-1
に特徴的なピークを有していないこと、及び、原料オキ
シチタニウムフタロシアニン化合物の特徴とするTi=
Oに起因する972cm-1付近のピークが反応後にほと
んど消失すること等から、本発明の特徴たるフタロシア
ニン化合物に見られるような環状ビスアリラートチタニ
ウム部分に起因すると類推される。
【0107】本発明の特徴たる特定構造を持つフタロシ
アニン化合物のその他の特徴としては、前述の実施例か
らも明らかな様に、光吸収スペクトルにおいて顕著であ
る。例えば、前述の実施例に示した様に、α−クロロナ
フタレン中で、カテコール様の芳香族隣接ジオールが6
33nm、及び700nm付近のみに吸収ピークを持つ
のに対し、本発明の特徴たるフタロシアニン化合物は、
更に長波長の720nm付近にもう一本の特異な吸収ピ
ークを有する。
【0108】即ち前記実施例で得られたものを代表とし
て、本発明の特定フタロシアニン化合物は、より長波長
領域に新たな吸収を発現するので、近赤外光源により充
分に対応することができるという技術的効果がある。
【0109】この吸収ピークが該フタロシアニン化合物
のいかなる構造因子によるものかは未だ確定されてはい
ないが、本発明の特徴たるフタロシアニン化合物の環状
ビスアリラートチタニウム部分の共役作用によって、該
フタロシアニン化合物分子の電子状態に何らかの変化を
与えることに起因すると類推される。
【0110】
【発明の効果】本発明のフタロシアニン化合物は新規な
構造を有し、例えば新たな色調の色材、有機太陽電池に
使用できるが、その他、前記した様な電子写真感光体等
の電子情報材料に好適に用いることができる。また、本
発明の電子写真感光体は、特定構造を有するフタロシア
ニン化合物を用いるので、優れた特性を有しており、特
に良好な帯電能、及び、電荷保持率を有しており、実用
上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電子写真感光体の層構成の一例
を示す模式断面図である。
【図2】本発明に係わる電子写真感光体の層構成の一例
を示す模式断面図である。
【図3】本発明に係わる電子写真感光体の層構成の一例
を示す模式断面図である。
【図4】実施例1で用いたフタロシアニン化合物を得る
ために使用したオキシチタニウムフタロシアニンのCu
Kα線による粉末X線回折スペクトル図である。
【図5】実施例1で用いたフタロシアニン化合物を得る
ために使用したオキシチタニウムフタロシアニンのIR
吸収スペクトル図である。
【図6】合成例1で得られた本発明に係るフタロシアニ
ン化合物のIR吸収スペクトル図である。
【図7】合成例1で得られた本発明に係るフタロシアニ
ン化合物のCuKα線による粉末X線回折スペクトル図
である。
【図8】合成例1で得られた本発明に係るフタロシアニ
ン化合物のα−クロロナフタレン溶液の光吸収スペクト
ル図である。
【図9】比較合成例1で得られたフタロシアニン化合物
のIR吸収スペクトル図である。
【図10】比較合成例1で得られたフタロシアニン化合
物のCuKα線による粉末X線回折スペクトル図であ
る。
【図11】比較合成例1で得られたフタロシアニン化合
物のα−クロロナフタレン溶液の光吸収スペクトル図で
ある。
【図12】比較合成例2で得られたフタロシアニン化合
物のIR吸収スペクトル図である。
【図13】比較合成例2で得られたフタロシアニン化合
物のCuKα線による粉末X線回折スペクトル図であ
る。
【図14】比較合成例2で得られたフタロシアニン化合
物のα−クロロナフタレン溶液の光吸収スペクトル図で
ある。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷担体発生層 3 電荷輸送層 4a 感光層 4b 感光層 4c 感光層 5 電荷担体発生物質 6 電荷移動媒体 7 電子写真感光体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1) 【化1】 (但し、式(1)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立に
    無置換及び/または置換の芳香環基を表し、Pcは無置
    換及び/または置換のフタロシアニン残基を表す。)で
    表されるフタロシアニン化合物。
  2. 【請求項2】式(1)中、Ar1及びAr2が置換基を有
    していても良いフェニレン基である請求項1記載のフタ
    ロシアニン化合物。
  3. 【請求項3】式(1)中、Ar1及びAr2が置換基を有
    していても良いオルトフェニレン基である請求項1記載
    のフタロシアニン化合物。
  4. 【請求項4】式(1)中、Ar1及びAr2がオルトフェ
    ニレン基である請求項1記載のフタロシアニン化合物。
  5. 【請求項5】CuKαに対するX線回折スペクトルにお
    いて、ブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.
    7、8.0度にピークを有する結晶である請求項4記載
    のフタロシアニン化合物。
  6. 【請求項6】ビス(ヒドロキシアリール)化合物と、オ
    キシチタニウムフタロシアニン化合物との反応生成物で
    あるフタロシアニン化合物。
  7. 【請求項7】ビス(ヒドロキシアリール)化合物が下記
    一般式(2) 【化2】 (但し、式(2)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立に
    無置換及び/または置換の芳香環基を表す。)で表され
    る化合物であることを特徴とする請求項6記載のフタロ
    シアニン化合物。
  8. 【請求項8】式(2)中、Ar1及びAr2が置換基を有
    していても良いフェニレン基である請求項7記載のフタ
    ロシアニン化合物。
  9. 【請求項9】式(2)中、Ar1及びAr2が置換基を有
    していても良いオルトフェニレン基である請求項7記載
    のフタロシアニン化合物。
  10. 【請求項10】式(2)中、Ar1及びAr2がオルトフ
    ェニレン基である請求項7記載のフタロシアニン化合
    物。
  11. 【請求項11】ビス(ヒドロキシアリール)化合物が、
    置換基を有していても良い2,2’−ビフェノールであ
    る請求項6記載のフタロシアニン化合物。
  12. 【請求項12】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、及び11記載のフタロシアニン化合物を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。
JP10569495A 1995-04-28 1995-04-28 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3780544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10569495A JP3780544B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10569495A JP3780544B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302223A true JPH08302223A (ja) 1996-11-19
JP3780544B2 JP3780544B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=14414504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10569495A Expired - Fee Related JP3780544B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932382A (en) * 1997-03-31 1999-08-03 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
US6008346A (en) * 1997-03-31 1999-12-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
JP2002285023A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd フタロシアニン組成物及びその製造方法、フタロシアニン組成物を用いた光電変換素子及び電子写真感光体
JP2016108431A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932382A (en) * 1997-03-31 1999-08-03 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
US6008346A (en) * 1997-03-31 1999-12-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
JP2002285023A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd フタロシアニン組成物及びその製造方法、フタロシアニン組成物を用いた光電変換素子及び電子写真感光体
JP4623849B2 (ja) * 2001-03-27 2011-02-02 山梨電子工業株式会社 フタロシアニン及びその製造方法、フタロシアニンを用いた光電変換素子及び電子写真感光体
JP2016108431A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 山田化学工業株式会社 フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780544B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358813A (en) Crystals of chlorogallium phthalocyanine and method of preparing them
JPH1069107A (ja) 電子写真感光体
JPH07292268A (ja) アルコキシ橋かけ金属フタロシアニン二量体
JP2000112157A (ja) 電子写真感光体
JP3601109B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JP3544079B2 (ja) 電子写真感光体
JP3780544B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3765324B2 (ja) 電子写真感光体
JP2976313B2 (ja) 電子写真感光体
JP3601616B2 (ja) 電子写真感光体
JP3601627B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10111576A (ja) 電子写真感光体
JP2000098640A (ja) 電子写真感光体
JP2974036B2 (ja) 電子写真感光体
JP3563597B2 (ja) チタニルオキシフタロシアニンの製造方法
JP2000229971A (ja) チタニルオキシフタロシアニン及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体
JP3855032B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05320167A (ja) チタニルフタロシアニン結晶及びそれを用いた電子写真感光体
US5932382A (en) Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
JP2961573B2 (ja) 電子写真感光体
JP3601624B2 (ja) 電子写真感光体
US6008346A (en) Phthalocyanine compound and electrophotographic photoreceptor comprising same
JPH10254155A (ja) 電子写真感光体
JP2737976B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3996308B2 (ja) チタニルオキシフタロシアニンとその製造方法および電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees