JPH08300993A - エレメント間の相対運動を制御するための方法および装置 - Google Patents

エレメント間の相対運動を制御するための方法および装置

Info

Publication number
JPH08300993A
JPH08300993A JP8108312A JP10831296A JPH08300993A JP H08300993 A JPH08300993 A JP H08300993A JP 8108312 A JP8108312 A JP 8108312A JP 10831296 A JP10831296 A JP 10831296A JP H08300993 A JPH08300993 A JP H08300993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rel
force
elements
limit
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8108312A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederick P Boyle
ピー. ボイル フレデリック
Nicholas K Petek
ケイ. ペテック ニコラス
Dale P Smith
ピー. スミス デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JPH08300993A publication Critical patent/JPH08300993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/501Seat suspension devices actively controlled suspension, e.g. electronic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/002Suspension details of the suspension of the vehicle body on the vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/502Seat suspension devices attached to the base of the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/505Adjustable suspension including height adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/52Seat suspension devices using fluid means
    • B60N2/522Seat suspension devices using fluid means characterised by dampening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/52Seat suspension devices using fluid means
    • B60N2/525Seat suspension devices using fluid means using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの相互接続されたエレメント間の相対運
動および力を制御し、エレメント間の分離を最大にしな
がら許容可能限界を超える運動を最小にする。 【解決手段】 本発明の方法は、該第1のエレメントに
対する該第2のエレメントの移動xrelを測定する工程
と、第1のエレメントおよび第2のエレメントの間の相
対速度vrelを決定する工程と、該相対速度vrel、最大値
力Fmax、および速度デッドバンドvdb等に基づいて、F
appliedを計算する工程と含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの相互接続さ
れたエレメント間の相対的運動および力を制御すること
によって、許容範囲を超える運動を最小限にする一方
で、エレメント間の分離を最大にする方法に関する。よ
り詳細には、本発明は過度な運動を緩和する一方で、シ
ョックアブソーバーまたはダンパーサスペンドシステム
(damper suspended system)の良好な分離を達成する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一次乗り物サスペンション、エンジンマ
ウント、トラック運転台サスペンション、およびトラッ
クおよびバスシートサスペンションのような振動分離(i
solation)マウントは、質量がマウントされている物体
(「ばね下質量」)から「ばね上質量」を分離する。分
離を最良なものにするためには、マウントによって可能
となる相対運動が、ばね下質量に入力される振動の振幅
と比較した場合、大きくなければならない。しかしなが
ら、多くの用途において、ばね上質量とばね下質量との
間の相対運動は、最大可能入力振動振幅よりも大幅に小
さくなるように制限されなければならない。一次乗り物
サスペンションにおいて、最大許容運動は乗り物デザイ
ンなどの設計上の制約によって決定される。エンジンマ
ウントおよびトラック運転台サスペンションにおいて、
最大許容運動はエンジンまたは運転台と乗り物の他のエ
レメントとのアライメントによって決定される。トラッ
クおよびバスシートサスペンションにおいて、最大許容
運動は運転手または乗員が快適にばね下質量のエレメン
トに到達することが可能である一方でばね下質量から分
離される人間工学によって決定される。
【0003】一般的なマウントのタイプには、受動、半
能動、および能動の3つがある。受動マウント(技術的
に研究されたラバーマウント、摩擦ダンパを有するスプ
リング、または、もっとも一般的には、粘性ダンパを有
するスプリング)は、共振周波数における良好な制御、
および高周波数における良好な分離を確保するのに必要
である妥協のため、性能が制限される。能動システムは
センサおよび制御ハードウエアおよびソフトウエアを使
用して、ばね下質量から振動を「解消する」ためにどの
ような力が必要かを決定する。これらのシステムは、最
適制御および分離に必要な力を供給するための電源を必
要とする。費用および性能上の制約のため、能動システ
ムは広くは受け入れられていない。半能動システムもま
たセンサおよび制御ハードウエアおよびソフトウエアを
使用してばね上質量の所望の制御および分離を達成する
ためににどの動作が必要とされるかを決定する。しかし
ながら、能動システムとは異なり、半能動サスペンショ
ンは制御力(control force)を提供するのに電源を使用
しない。半能動サスペンションは制御されたダンパを使
用する。このようなダンパはサスペンションシステムか
らエネルギーを除去し得るがシステムにエネルギーを与
えることはできない。連続的に可変の半能動サスペンシ
ョンが完全能動システムに匹敵する分離レベルで、大幅
に軽減された初期費用および運転費用で、小型軽量パッ
ケージとして動作することを可能とする制御アルゴリズ
ムが開発されている。
【0004】制御可能なダンパを使用してばね上質量と
ばね下質量との間の良好な分離を達成するいくつかの半
能動制御アルゴリズムが提案されている。そのような制
御アルゴリズムのうちあるものはダンパを使用してばね
の力を抑制し、入力される力をばね上質量に制限する。
他のそのような制御アルゴリズムはダンパを使用して、
あたかも制動がばね上質量とばね下質量との間には存在
せず、ばね上質量と慣性基準フレーム、「空(sky)」と
の間に存在するように動作する。Karnoppらによる「Vib
ration Control Using Semi-active Force Generator」
ASME Paper No.73-DET-123、1974年に記載された「空フ
ック」モデルは制御アルゴリズムの最もよく知られてい
るモデルの1つである。この文献は、質量の絶対速度を
軽減しようとする力を及ぼすダンパと、相対速度を軽減
しようとする力を及ぼす従来ダンパを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】Guyらによる「A Solen
oid-Actuated Pilot Valve in a Semi-Active DampingS
ystem」、SAE Paper No.881139、1988年8月は、最も効
果的な分離半能動制御アルゴリズム、特に「空フック」
の欠点は、高速度およびサスペンションへの移動入力
は、得られるすべてのサスペンション移動を消費し、そ
の結果サスペンションが「トッピング」または「ボトミ
ング」となる点であると教示している。
【0006】この欠点は、a)ばね上質量を分離する効
果のあまりない交互アルゴリズム、またはb)トッピン
グまたはボトミングの可能性が低い場合には最良の振動
分離アルゴリズムを使用し、トッピングおよびボトミン
グの可能性が高い場合は、サスペンド質量がストローク
制限を超えないよう作用する分離アルゴリズムを使用す
る制御戦略によって克服されなければならない。
【0007】Woodsらによる、1984年8月28日付け米
国特許第4,468,050号は、コンピュータ最適化適応サス
ペンションシステムを開示している。この文献は、「ト
ッピングアウト(topping out)」および「ボトミングア
ウト(bottoming out)」の問題、すなわち、シャシーま
たは車輪に対する衝撃またはその他の影響によって、車
軸(axle)が物理的に可能な限度を越えてシャシーに向か
って上昇しようとすることを記載している。このことに
より、乗員に対して深刻な衝撃が与えられ、場合によっ
てはショックアブソーバーまたはサスペンションが破損
するかもしれない原因となる。このような事態を回避す
るため、制御工程は単独で、車軸がボトミングアウトに
近づくにつれて圧縮制動を増大し、車軸がトッピングア
ウトに接近するにつれてリバウンド制動を増大させる。
【0008】Millerらによる、1994年1月4日付け米国
特許第5,276,622号は、サスペンション先止め衝突を緩
和するためのシステムを開示している。このシステム
は、必要に応じてダンパ指令信号を変化するオーバーラ
イド制御方針を提供して、分離システムが先止めになる
かまたは越えそうな場合はいつでも、先止め衝突事故を
最小限にとどめるため制動特性を増大させるという問題
があった。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、2つの相互接続されたエ
レメント間の相対運動および力を制御し、エレメント間
の分離を最大にしながら許容可能限界を超える運動を最
小にするエレメント間の相対運動を制御するための方法
および装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、連結部
を介して運動可能に相互接続された2つのエレメント間
の相対運動を制御するための方法であって、前記連結部
は、前記2つのエレメントを平衡位置に維持しようとす
る傾向を有するスプリングアセンブリを有しており、前
記2つのエレメントのうち少なくとも第1のエレメント
は、外部で生成された運動入力を受け取り、前記運動入
力に反応して前記2つのエレメントのうち第2のエレメ
ントに第1の力を伝達する傾向を有し、前記第1および
第2のエレメントは、その間に第2の制御された力を印
加するための手段を備えており、前記方法は、(a)前
記第1のエレメントに対する前記第2のエレメントの移
動xrelを測定する工程であって、xrelは平衡位置におい
てゼロと定義される工程と、(b)前記第1のエレメン
トおよび前記第2のエレメントの間の相対速度vrelを決
定する工程と、(c)以下の定義を有する力Fapplied
計算する工程と: Fapplied = Fcalc − Fsys 上記式において、Fcalcは前記第1および第2のエレメ
ントの位置および運動の情報から計算された力であり、
前記第1および第2のエレメントの前記相対運動が所定
の限界を超えることを防ぐために十分な力であって、F
sysは、前記第1および第2のエレメント間に作用する
力であって、前記第2の力を印加する前記手段によって
印加される前記制御された力以外の力の、ゼロでない和
であり、ただし、前記力Fappliedが前記第1および第2
のエレメントの前記相対速度vrelと同じ方向である場合
あるいは|vrel|≦vdbである場合(ただしvdbは0以上
の予め選択された値を有する速度デッドバンドである)
はFapplied=0であり、上記力Fappliedが前記第1およ
び第2のエレメントの前記相対速度vrelと反対方向であ
り、かつ前記第2の力を印加するための前記手段によっ
てFappliedの方向に印加され得る最大値力Fmaxより大き
い場合は、Fapplied= Fmaxであるとし、(d)前記第
1および第2のエレメント間に前記力Fappliedを印加す
る工程とを有し、その結果、前記第1のエレメントから
前記第2のエレメントに伝達される前記力および前記第
1および第2のエレメント間の前記相対移動が制御され
る、そのことにより上記目的が達成される。
【0011】前記第1および第2のエレメント間の前記
相対速度vrelおよび相対加速arelの各々が計算された値
であって、
【0012】
【数17】
【0013】であれば、
【0014】
【数18】
【0015】であり、
【0016】
【数19】
【0017】であれば、
【0018】
【数20】
【0019】であり、ただし、条件1および2が満たさ
れない場合は、Fapplied=0となり、上記式において、
mは前記第2のエレメントの実効質量であり、dは前記
相対速度vrel方向における前記相対移動から許容可能過
度移動限界(acceptable extreme displacement limit)x
-limitまたはx+limitへの距離であってもよい。
【0020】前記方法において、
【0021】
【数21】
【0022】であり、上記式においてmは前記第2のエ
レメントの実効質量であり、dは前記相対速度vrel方向
における前記相対移動から許容可能過度移動限界x
-limitまたはx+limitへの距離であってもよい。
【0023】前記方法において、
【0024】
【数22】
【0025】であれば、
【0026】
【数23】
【0027】であり、条件1が満たされないときは
【0028】
【数24】
【0029】であって、上記式においてmは前記第2の
エレメントの実効質量であり、dは前記相対速度vrel
向における前記相対移動から許容可能過度移動限界x
-limitまたはx+limitへの距離であって、kは前記相対
移動xrelにおける前記スプリングアセンブリのばね定数
であり、ζは、ゼロ以上かつ1.0以下の数であっても
よい。
【0030】前記方法において、前記第2のエレメント
の絶対加速を測定し、前記第1および前記第2のエレメ
ントの前記相対速度vrelおよび前記第2のエレメントの
絶対速度vabsは計算された値であって、
【0031】
【数25】
【0032】であれば
【0033】
【数26】
【0034】であり、もし条件1が満たされなければ
【0035】
【数27】
【0036】であり、上記式においてmは前記第2のエ
レメントの実効質量であり、kは前記相対移動xrelにお
ける前記スプリングアセンブリのばね定数であり、dは
前記相対速度vrel方向における前記相対移動から許容可
能過度移動限界x-limitまたはx+limitへの距離であっ
て、ζは、0.5より大きくかつ3未満の数であっても
よい。
【0037】前記方法において、前記第2のエレメント
の絶対加速を測定し、前記第1および前記第2のエレメ
ントの前記相対速度vrel、前記第1および第2のエレメ
ントの相対加速arel、および前記第2のエレメントの絶
対速度vabsは計算された値であって、
【0038】
【数28】
【0039】であれば
【0040】
【数29】
【0041】であり、
【0042】
【数30】
【0043】のであれば、
【0044】
【数31】
【0045】であり、もし条件1および条件2が満たさ
れなければ、
【0046】
【数32】
【0047】であり、上記式において、mは前記第2の
エレメントの実効質量であり、kは前記相対移動xrel
おける前記スプリングアセンブリのばね定数であり、d
は前記相対速度vrel方向における前記相対移動から許容
可能過度移動限界x-limitまたはx+limitへの距離であっ
て、ζは、0.5より大きくかつ3未満の数であっても
よい。
【0048】前記方法において、 (a)前記2つのエレメントの前記絶対加速を測定し、
前記測定された絶対加速から、相対加速arelを計算する
工程をさらに包含していてもよい。
【0049】前記方法において、Fsysは、Fsys= -kx'
−Cvrelによって近似され、上記式中、x'は前記第1お
よび第2のエレメントの、値ゼロ以上のデッドバンドx
dbを超えるような相対移動であって、|xrel|≦ xdb
であれば x' = 0 であり、|xrel|> xdb であれば
x' = xrel − xdb sgn(xrel)となるような相対移動で
あり、kは前記相対移動xrelにおける前記スプリングア
センブリのばね定数であり、Cは、定数であってもよ
い。
【0050】前記方法において、前記第2の制御された
力を印加するための前記手段は、電界感応液体(field r
esponsive fluide)を含む半能動ダンパであってもよ
い。
【0051】前記方法において、前記第1のエレメント
は、乗り物車体を包含し、前記第2のエレメントは、前
記乗り物車体にサスペンドしているエンジン、トラクタ
運転台またはシートを包含していてもよい。
【0052】前記方法において、前記第2のエレメント
はシートおよびその座者であり、質量mは、前記シート
および前記座者が停止しているときの、前記シートおよ
び前記座者の全質量の前記連結部を介して支持される部
分であってもよい。
【0053】前記方法において、前記第1のエレメント
は車輪アセンブリであり、前記第2のエレメントは、乗
り物車体を包含し、質量mは、前記が乗り物車体停止し
ているときの、前記乗り物車体の全質量の前記車輪に支
持される部分であってもよい。
【0054】本発明の装置は、連結部を介して運動可能
に相互接続された2つのエレメント間の相対運動を制御
するための装置であって、前記連結部は、前記2つのエ
レメントを平衡位置に維持しようとする傾向を有するス
プリングアセンブリを有しており、前記2つのエレメン
トのうち少なくとも第1のエレメントは、外部で生成さ
れた運動入力を受け取り、前記運動入力に反応して前記
2つのエレメントのうち第2のエレメントに第1の力を
伝達する傾向を有し、前記第1および第2のエレメント
は、その間での許容可能移動の過度限界x+limitおよびx
-limitを有しており、x+limitは正と定義された方向に
対応し、x-limitは負と定義された方向に対応し、前記
装置は、(A)前記第1および第2のエレメント間に、
可変力Fappliedを印加する能力を有する調節可能なダン
パと、(B)前記2つの接続されたエレメントの状態に
反応して、制御信号を前記ダンパに送るように調節され
た制御装置であって、前記制御信号はFappliedの値に対
応しており、Fappliedは、前記の通り決定される制御装
置とを有する装置である。
【0055】より詳細には、本発明は、連結部を介して
運動可能に相互接続された2つのエレメント間の相対運
動を制御するための方法であって、前記連結部は、前記
2つのエレメントを平衡位置に維持しようとする傾向を
有するスプリングアセンブリを有しており、前記2つの
エレメントのうち少なくとも第1のエレメントは、外部
で生成された運動入力を受け取り、前記運動入力に反応
して前記2つのエレメントのうち第2のエレメントに第
1の力を伝達する傾向を有し、前記2つのエレメント
は、その間での許容可能移動の過度限界x+limitおよびx
-limit内に位置しており、x+limitは正と定義された方
向に対応し、x-limitは負と定義された方向に対応し、
前記2つのエレメントは、その間に第2の制御された力
を印加するための手段を備えており、前記方法は、 (a)前記第1のエレメントに対する前記第2のエレメ
ントの移動xrelを測定する工程であって、xrelは平衡位
置においてゼロと定義される工程と、 (b)前記2つのエレメントの、(i)相対速度vrel
よび(ii)相対加速度arelを計算する工程と、 (c)以下の定義を有する力Fappliedを計算する工程
と:
【0056】
【数33】
【0057】であれば、
【0058】
【数34】
【0059】であり、
【0060】
【数35】
【0061】であれば、
【0062】
【数36】
【0063】であり、
【0064】
【数37】
【0065】あるいは条件1および2が満たされなけれ
ばFapplied=0であり、上記式において、vdbは0以上
の予め選択された値を有する速度デッドバンドであり、
mは前記第2のエレメントの実効質量であり、dは前記
相対速度vrel方向における前記相対移動から許容可能過
度移動限界x-limitまたはx+limitへの距離であり、Fsys
は、前記第1および第2のエレメント間に作用する力で
あって、前記第2の力を印加する前記手段によって印加
される前記制御された力以外の力であり、 (d)前記第1および第2のエレメント間に前記力F
appliedを印加する工程とを有している方法を提供す
る。ただし、(i)前記力Fappliedの方向が前記相対速
度vrelと同じ方向であれば、Fapplied=0とし、(ii)
前記力Fappliedの方向が前記相対速度vrelと反対方向で
あり、前記第2の力手段によって前記力Fappliedの方向
に印加され得る最大印加力Fmaxよりも大きい場合は、最
大印加力Fmaxを印加し、その結果、前記伝達される力お
よび前記第2つのエレメント間の前記相対移動が制御さ
れる。
【0066】別の実施態様においては、本発明は、上記
のような2つのエレメント間の相対運動を制御するため
の方法であって、(a)前記第1のエレメントに対する
前記第2のエレメントの移動xrelを測定する工程であっ
て、xrelは平衡位置においてゼロと定義される工程と、
(b)前記2つのエレメントの相対速度vrelを計算する
工程と、(c)以下の定義を有する力Fappliedを計算す
る工程と:もし|vrel|≦vdbであれば、(条件1)F
applied=0であり、条件1が満たされない場合は、
【0067】
【数38】
【0068】であり、(d)前記第1および第2のエレ
メント間に前記力Fappliedを印加する工程とを有してい
る方法を提供する。ただし、各項は、上記の定義を有
し、上記の条件を有する。
【0069】別の実施態様においては、本発明は、上記
のような2つのエレメント間の相対運動を制御するため
の方法であって、 (a)前記第1のエレメントに対する前記第2のエレメ
ントの移動xrelを測定する工程であって、xrelは平衡位
置においてゼロと定義される工程と、 (b)前記2つのエレメントの相対速度vrelを計算する
工程と、 (c)以下の定義を有する力Fappliedを計算する工程
と:もし|vrel|≦vdbであれば、(条件1)Fapplied
=0であり、もしVrelFsys <0でありかつ条件1が満
たされなければ、(条件2)
【0070】
【数39】
【0071】であり、条件1および2が満たされない場
合は、
【0072】
【数40】
【0073】であり、上記式において、vdbは0以上の
予め選択された値を有する速度デッドバンドであり、m
は前記第2のエレメントの実効質量であり、dは前記相
対速度vrel方向における前記相対移動から許容可能過度
移動限界x-limitまたはx+limitへの距離であり、kは前
記相対移動xrelにおける前記スプリングアセンブリのば
ね定数であり、Fsysは、前記第1および第2のエレメン
ト間に作用する力であって、前記第2の力を印加する前
記手段によって印加される前記制御された力以外の力の
和であり、ζは、ゼロ以上かつ1以下の数であり、 (d)前記第1および第2のエレメント間に前記力F
appliedを印加する工程とを有している方法を提供す
る。ただし、(i)前記力Fappliedの方向が前記相対速
度vrelと同じ方向であれば、Fapplied=0とし、(ii)
前記力Fappliedの方向が前記相対速度vrelと反対方向で
あり、前記第2の力手段によって前記力Fappliedの方向
に印加され得る最大印加力Fmaxよりも大きい場合は、最
大印加力Fmaxを印加し、その結果、前記伝達される力お
よび前記第2つのエレメント間の前記相対移動が制御さ
れる。
【0074】別の実施態様においては、本発明は、上記
のような2つのエレメント間の相対運動を制御するため
の方法であって、 (a)(i)前記第1のエレメントに対する前記第2の
エレメントの移動xrelであって、平衡位置においてゼロ
と定義される移動xrelおよび、(ii)前記第2のエレメ
ントの絶対加速度を測定する工程と、 (b)(i)前記2つのエレメントの相対速度vrelおよ
び(ii)前記第2のエレメントの絶対速度vabsを計算す
る工程と、 (c)以下の定義を有する力Fappliedを計算する工程
と:もし|vrel|≦vdbであれば、(条件1)Fapplied
=0であり、
【0075】
【数41】
【0076】のであれば
【0077】
【数42】
【0078】であり、もし条件1および2が満たされな
ければ、
【0079】
【数43】
【0080】であり、 (d)前記第1および第2のエレメント間に前記力F
appliedを印加する工程とを有している方法を提供す
る。ただし、ζは、0.5より大きくかつ3未満の数で
あり、kは前記相対移動xrelにおける前記スプリングア
センブリのばね定数であり、その他の各項は、上記の定
義を有し、上記の条件を有する。
【0081】別の実施態様においては、本発明は、上記
のような2つのエレメント間の相対運動を制御するため
の方法であって、 (a)(i)前記第1のエレメントに対する前記第2の
エレメントの移動xrelであって、平衡位置においてゼロ
と定義される移動xrelおよび、(ii)前記第2のエレメ
ントの絶対加速度を測定する工程と、 (b)(i)前記2つのエレメントの相対速度vrel(i
i)前記2つのエレメントの相対加速度arelおよび(ii
i)前記第2のエレメントの絶対速度vabsを計算する工
程と、 (c)以下の定義を有する力Fappliedを計算する工程
と:もし|vrel|≦vdbであれば、(条件1)Fapplied
=0であり、
【0082】
【数44】
【0083】のであれば
【0084】
【数45】
【0085】であり、
【0086】
【数46】
【0087】のであれば
【0088】
【数47】
【0089】であり、もし条件1、2および3が満たさ
れなければ、
【0090】
【数48】
【0091】であり、 (d)前記第1および第2のエレメント間に前記力F
appliedを印加する工程とを有している方法を提供す
る。ただし、各項は、上記の定義を有し、上記の条件を
有する。
【0092】また、本発明は、連結部を介して運動可能
に相互接続された2つのエレメント間の相対運動を制御
するための装置であって、前記連結部は、前記2つのエ
レメントを平衡位置に維持しようとする傾向を有するス
プリングアセンブリを有しており、前記2つのエレメン
トのうち少なくとも第1のエレメントは、外部で生成さ
れた運動入力を受け取り、前記運動入力に反応して前記
2つのエレメントのうち第2のエレメントに第1の力を
伝達する傾向を有し、前記第1および第2のエレメント
は、その間での許容可能移動の過度限界x+limitおよびx
-limitを有しており、x+limitは正と定義された方向に
対応し、x-limitは負と定義された方向に対応し、前記
装置は、(A)前記第1および第2のエレメント間に、
可変力Fappliedを印加する能力を有する調節可能なダン
パと、(B)前記2つの接続されたエレメントの状態に
反応して、制御信号を前記ダンパに送るように調節され
た制御装置であって、前記制御信号はFappliedの値に対
応しており、前記制御信号は上記方法のうちの任意の1
つによって決定される制御装置とを有する装置を提供す
る。
【0093】
【発明の実施の形態】図1は本発明の1つの実施態様を
示す。ここで、参照符号10は、2つのエレメント間の
相対運動を制御するための自由度二サスペンションシス
テムまたは類似の力分離マウントシステムを示す。シス
テムは、サスペンションシステム5を使用することによ
って、垂直方向に空間があけられ比較的可動性のある支
持される側の(または「ばね上」)および支持する側の
(または「ばね下」)エレメント12および14を相互
接続する。実施例では、エレメント12および14はそ
れぞれ、サスペンドシートのばね上質量およびばね下質
量として示されている。あるいはシステムは、乗り物運
転台、エンジンマウント、乗り物シャシーのための一次
サスペンションシステム、またはその他振動分離が必要
とされるシステムのためのマウントおよびサスペンショ
ンシステムを意味し得る。
【0094】例示されるように、ばね上質量は人間の運
転者20を保持し、乗り物運転台16にマウントされた
サスペンドシートであるが、その詳細は図示しない。こ
のタイプのサスペンドシートは典型的には、重量の重い
オンまたはオフロード乗り物の運転者を分離し保護する
ために使用される。特に、ばね上エレメント12は質量
「m]を有する。実施例において質量「m]は、ある一
定の形状を有しクッション性を有するシート18と、シ
ートによって支持される運転者20の質量の一部と、サ
スペンションメカニズム5の質量の一部とを含む。ばね
下エレメント14は、シートを運転台16に取り付ける
ために使用されるベース22とサスペンションメカニズ
ム5の質量の一部とを含む。一般に、運転台16は、図
示されない追加的なサスペンション構成部品によって道
路またはその他の表面から分離され支持されている。し
かしながら、このようなサスペンションエレメントは通
常、道路表面の凹凸またはその他の振動入力から完全に
運転台16を分離するには不十分である。従って、シス
テム10の主な機能は、支持される部材12を、部材1
4を介して伝達される振動または他の力から可能な限り
分離することである。
【0095】図1に示されるシートのためのサスペンシ
ョンメカニズム5は、機械的連結部50、調節可能な一
次スプリングアセンブリ24、および半能動ダンパアセ
ンブリ26を備える。機械的連結部50はばね上エレメ
ント12およびばね下エレメント14の相対運動を垂直
軸に限定することによって、エレメント間で上下運動の
みが可能となるようにする。本発明の用途が垂直運動の
みに限定されるわけではなく、実際にはすべての物理的
3次元における運動を制御するシステムの変形が構成さ
れ得ることが理解されるべきである。しかしながら、明
確化のために、一軸に沿った運動を制御する装置のみを
詳細に説明する。その他の範囲への応用は、当業者によ
って達成され得る。
【0096】機械的連結部50は、スプリング24およ
びダンパ26を位置合わせして運動軸に沿って力を加え
る。機械的連結部50内には、サスペンションメカニズ
ム5の移動を運動軸に沿って制限するストップが組み込
まれている。これらのストップは2つのインタロック部
材52および54として模式的に図示されている。参照
符号51は、メカニズム5の伸長(リバウンド)ストッ
プを表し、伸長ストップ51は、エレメント12および
14が完全な伸長状態に達したときに到達される。参照
符号53は、サスペンションメカニズム5の収縮(戻り
(jounce))ストップを表し、エレメント12および14
が完全に収縮または圧縮された位置に達したとき収縮ス
トップ53に到達する。弾性の、変形可能なエラストマ
ーパッドなどの衝撃ダンパ56および58は、典型的に
はストップとして使用されて、エレメント12および1
4が伸長または収縮移動の限界まで達したときに衝撃を
緩和する。
【0097】サスペンションメカニズム5の一次スプリ
ングアセンブリ24は、公知のいかなるスプリングアセ
ンブリでもあり得る。好適な実施態様において、図示す
るように、一次スプリングアセンブリ24は調節可能な
スプリングアセンブリであり、好適には空気調節式アセ
ンブリであり、運転者20が適切な高さに座って快適
性、安全性、および運転の効率性を確保することを可能
とする。一次スプリングアセンブリ24の特徴は、典型
的には、サスペンションシステム10の自然周波数が、
シートの典型的な負荷範囲に渡って約1Hzとなるよう
に設計されている点である。しかしながら、スプリング
アセンブリ24はその応答性が線形である必要はなく、
またサスペンションシステム10の自然周波数は特に明
確に定義される必要もない。
【0098】サスペンションメカニズム5の半能動ダン
パアセンブリ26はいかなる適切な構成でもあり得る。
典型的には、半能動ダンパアセンブリ26は油圧ピスト
ンでシリンダタイプであり、図2に示されるように、ピ
ストン30を取り囲む油圧シリンダ28を有する。ピス
トンロッド32はピストン30に接続され、適切なコネ
クタ、例えば、エラストマーまたは類似の弾性柔軟部材
によって形成されるブッシング34によって、機械的連
結部50の上部に固定される。エレメント12および1
4の間の相対垂直運動によって、シリンダ28とピスト
ン30との間に相対運動が発生する。エレメント12と
14との間の相対運動と、シリンダ28とピストン30
との間の相対運動との比率は1対1である必要はなく、
またダンパアセンブリ26の位置設定は図1に示される
ような垂直である必要はない。シリンダ28とピストン
30との間の相対運動は、シリンダ28の上部および下
部可変体積流体チャンバ38および40の間の流体(図
示せず)を流動経路41および42を介して移動させ
る。流動経路42は電気的、機械的、またはその他の手
段によって迅速に調節され得て、シリンダ28およびピ
ストン30の間に伸長または収縮いずれかの方向の運動
を発生させる。流動経路41は流動経路42と平行であ
り、固定された粘性制動通路である。流動経路41は、
シリンダ28とピストン30との間の相対速度が遅い場
合、または流動経路42が厳しく限定されている場合
に、ダンパの制動特性を調節するために使用され得る。
流体が広がり移動できるように、浮遊ピストン43のよ
うな手段が設置され得る。
【0099】ダンパアセンブリ26は、好ましくはPete
kらによる「Demonstration of an Automotive Semi-act
ive Suspension Using Electrorheological Fluid」、S
AE、Paper No.950586 (1995年2月)に開示され、さら
に米国特許第5,259,487号に開示されるような連続的力
制御タイプである。さらなる詳細についてはこれらの開
示を参照されたい。
【0100】ピストン30内のシリンダ28の相対移動
を発生させるために必要とされる力は、低制動力の「オ
フ」制動状態から高制動力の高制動状態へと制御された
状態で迅速に可変である。連続的に可変となるために、
ダンパはより高い制動状態の連続体を有していなければ
ならない。このような連続体は、エレクトロレオロジー
ダンパ(electrorheological damper)の場合のように完
全に連続的であるか、または多数の離散している高制動
状態(discreet higher damping state)が存在すること
によって達成されるような、ほぼ連続的な状態のいずれ
かであり得る。ここで説明されるダンパでは、「オフ」
状態の制動力は、ダンパ内の流体の粘性特性のためゼロ
にはならない。例示される実施態様において、制動力
は、流体およびダンパアセンブリの設計制約によって決
定される「最大」制動力まで連続的に可変である。「オ
フ」制動力を越える制動力の増加は、例示される装置の
ように、本質的にはダンパエレメントの相対速度とは無
関係に行われる。エレクトロレオロジー流体を使用する
好適なダンパにおける制動力の変化は、流動経路42を
通って印加される電界によるものである。すなわち、経
路を通る流体の流れが印加される電界の作用として制限
されるからである。
【0101】好適とされるようにダンパがエレクトロレ
オロジーダンパである場合、ダンパはエレクトロレオロ
ジーのような活性流体を含む。エレクトロレオロジー
(ER)流体(electrorheological fluids)は、電界が
かけられた状態で、その見かけの粘性が迅速に可逆的に
変化し得る流体である。このような流体は一般に、疎水
性で電気的に非導電性の油の中での微細に分割された固
体の分散である。このような流体は、十分に強力な電界
にさらされると、固体になるほどまでに、その流動特性
を変化させることができる。電界が除去されると、流体
は通常の液状に戻る。適切なエレクトロレオロジー流体
に関するさらなる詳細については、公開WO93/07244号、
および米国特許出願第08/227814号、08/227770号、およ
び08/293536号を参照されたい。
【0102】ダンパアセンブリ26は好適にはERダン
パであるが、いかなる連続的可変力制御タイプダンパで
もあり得る。このような装置においては、「オフ」制動
力よりも大きい制動力は、機械的、エレクトロレオロジ
ー的、磁力レオロジー的、またはその他の手段によっ
て、ダンパを通る速度とは本質的に無関係に迅速に制御
され得る。さらに、ダンパアセンブリ26は油圧ピスト
ンまたはシリンダタイプである必要はない。例えば、ダ
ンパアセンブリ26はShtarkmanによる米国特許第4,99
2,190号に記載の回転タイプであり得る(第60欄の
「実施例」参照)。この場合、2つのダンパ構成部材の
相対回転運動のための「オフ」制動状態を越える力は、
本質的に2つの構成部品の回転速度とは無関係に、制御
された状態で変化され得る。
【0103】以下により詳細に説明する制御装置60
は、ダンパによってエレメント12および14の間に加
えられる力「Fapplied」を迅速に選択するために、ダン
パアセンブリ26の流動経路42を制御するための制御
信号を生成する。エレメント12および14の間に加え
られる力Fappliedを生じるためにダンパで生成される実
際の力はFappliedとは異なり得ることが理解されなけれ
ばならない。これは、シートメカニズム5用のレバー比
とメカニズム内におけるダンパアセンブリ26の位置と
によるものである。しかしながらエレメント12および
14の間に実際に印加されるダンパアセンブリ26のた
めに、印加される力Fappliedは制御された力を指す。力
Fappliedは、支持されないエレメント14に対する支持
されるエレメント12の瞬間運動に基づいて、または支
持されるエレメント12の絶対運動と共に本発明の制御
方針によって選択される。
【0104】印加される力Fappliedを計算するためには
様々なパラメータが使用される。用語「vabs」および
「aabs」はそれぞれ、支持されるエレメント12の絶対
垂直速度および絶対垂直加速を表す。慣例により、これ
ら状態変数の正の値は上向きの方向を表し、負の値は下
向きの方向を表す。表示「xrel」、「vrel」、および
「arel」はそれぞれ、支持されるエレメント12と支持
されないエレメント14との間の相対垂直移動、相対垂
直速度、および相対垂直加速を表す。上記の用法と一致
して、これら変数の正の値は、支持されないエレメント
14の向こう側にある支持されるエレメント12の上向
きの方向を表し、負の値は下向きの方向を表す。
【0105】サスペンションメカニズム5の実感平均平
衡位置はゼロと定義される。サスペンションメカニズム
5内の摩擦のために、実感平均平衡位置は静止または停
止位置と同一でないかもしれない。なぜなら、摩擦によ
ってメカニズム5が真の実感平均平衡位置に戻ることが
妨げられ得るからである。特に停止位置は、均衡への復
帰が正の方向からか負の方向からかに依存し、また均衡
に接近するシステム速度やその他の変数に依存する。従
って、時間平均均衡は、真の均衡の最良の推定を提供す
る。均衡位置から伸長ストップ51までの距離は、xrel
=x+limitとして定義され、均衡位置から収縮ストップ5
3への距離はxrel=x-limitとして定義される。サスペン
ションシステム10において、運転者が快適で、安全
で、効率よく運転できるために、サスペンションメカニ
ズム5の高さを調節可能にし、均衡位置を運転者によっ
て選択可能にしてもよい。調整可能な高さ制御を有しな
いサスペンションシステムにおいては、均衡位置は運転
者の質量に影響される。従って、すべての運転者につい
て実際の均衡位置が同じというわけではなく、各々の運
転者の均衡位置は常にゼロに等しいxrelとして定義さ
れ、それに伴ってx+limitおよびx-limitが変化する。同
様に、運転者はサスペンションメカニズム5のストロー
ク制限を調節して、運転者の腕および足から乗り物操作
制御装置までの距離を制限したい場合もある。従って、
xrelが通常伸長ストップ51からリバウンドストップ5
3まで変化し得るとともに、運転者はストロークをより
小さい範囲に制限するよう所望し得る。従って、ある実
施態様においては、サスペンションシステム10は、x
rel'の均衡位置に対する移動限界x+limitおよびx-limit
を、ストップ51および53が許容する最大移動範囲内
において、運転者が独立に設定することを可能にするた
めの特徴を含む。しかしながら、本実施例においては移
動限度は機械的ストップ51および53によって定義さ
れる。より一般的な意味においては、x+limitおよびx
-limitは、その発生源または性質に係わらず許容できる
移動限度を表す。
【0106】制御装置60は、エレメント12および1
4に連結された運動センサ62および64から、そして
本実施例においては、空気スプリングアセンブリ24に
連結された圧力センサ66から入力データを受け取る。
センサ62は、エレメント12および14の瞬間相対移
動xrelを直接検知する。センサ64は、エレメント12
の瞬間絶対加速aabsを検知する。センサ66はスプリン
グアセンブリ24の空気スプリングにおける時間平均圧
力を検知する。この値はばね上エレメント12の質量m
の関数である。センサ62、64、および66からのデ
ータはライン68、70、および72を介して制御装置
60に送られる。これらのデータはライン74を介して
電源76に送られる信号を計算するために制御装置60
によって使用される。次に電源76は適切な制御信号を
生成し、この制御信号はライン78を介して半能動ダン
パアセンブリ26に送られ、ダンパによって印加される
べき力Fappliedを迅速に選択する。ここで言及される信
号は典型的には電気信号であるが、原則としてシステム
の1つの構成部品から他の構成部品へと情報を伝達する
ことのできるいかなる種類の信号、例えば空気、光学
的、磁気的、または機械的信号などでもあり得ることが
認められる。さらに、半能動ダンパアセンブリ26のい
くつかの実施態様において、正の方向または負の方向の
いずれかに印加される|Fapplied|の大きさの力に対し
ライン78を介して送られる制御信号は同じ信号であり
得る。しかしながら、このことは必要不可欠ではない。
なぜなら、ダンパ28に対する収縮およびリバウンド力
は、ピストンロッド32がピストン30の片側にのみあ
る等の様々な設計特徴のため、制御された流動経路42
の同じ制約について異なり得るからである。同様に、エ
レメント12および14の間に印加され得る最大力Fmax
は収縮方向およびリバウンド方向の両方について同じで
ある必要はない。従って、制御装置は収縮方向およびリ
バウンド方向の差異を補償し得るか、または制御装置は
同じ信号が方向とは無関係な同じ|Fapplied|を生成す
るよう見積もり得る。
【0107】ここで図3を参照すると、制御装置60を
有するサスペンションシステムの機能ブロック図が示さ
れている。制御装置60は入力ブロック80、状態変数
計算ブロック82、システム力「Fsys」計算ブロック8
4、印加力Fapplied計算ブロック86、および出力信号
計算ブロック88を有する。これらのそれぞれについて
より詳細に説明する。
【0108】入力ブロック80はライン68、70、お
よび72を介してセンサデータを受け取り、これらの信
号を以下の状態変数に対する値に変換する:ばね上エレ
メント12の時間平均質量m、瞬間相対移動xrel、およ
び、計算ブロック86におけるその後の計算にさらに必
要であれば、ばね上エレメント12の瞬間絶対加速aabs
である。
【0109】状態変数計算ブロック82は相対移動xrel
信号を微分して瞬間相対速度vrelを求め、相対速度vrel
方向の相対移動xrelから移動限界x+limitまたはx-limit
までの距離「d」を計算する。すなわち、vrelが正の場
合、dはx+limit−xrelであり、vrelが負の場合、dは
x-limit−xrelである。状態変数計算ブロック82はま
た、相対速度データvrelを微分して瞬間相対加速arel'
を求め、絶対加速aabsを積分して絶対速度vabsを、もし
これらの状態変数が計算ブロック86におけるその後の
計算に必要であれば、求める。
【0110】当業者にとって公知であるように、微分関
数は、考察の対象となる最も高い周波数の少なくとも1
0倍のコーナ周波数を有する二次バンドパスフィルタを
使用して行われ得る。同様に、当業者にとって公知であ
るように、積分は考察の対象となる最も低い周波数の多
くとも0.1倍のコーナ周波数を有する二次バンドパス
フィルタを使用して行われ得る。この積分方法を使用す
ることによって、0Hz速度がゼロに設定されるため、
絶対速度vabs'の定数項の心配がなくなる。すなわち、
絶対速度の概念は、厳密には、無意味であるということ
は、公知の物理的事実である。しかしながら、ここでは
「絶対速度」という用語は、当該分野全般でそうされて
いるように、物体の絶対加速の積分によって得られる結
果を示す専門用語として使用される。適切に選択された
コーナ周波数を有する二次バンドパスフィルタはいわゆ
る、または概算の、絶対速度を提供する。この絶対速度
は実際は最も近い過去における物体の平均均一運動に対
する速度である。
【0111】微分または積分関数を行う場合、アナログ
フィルタまたはデジタルフィルタのいずれかが使用され
得る。デジタルフィルタは性能が安定しているため好ま
しい。デジタルフィルタのさらなる詳細、絶対速度を推
定するための微分および積分へのそれらの使用について
は、Millerらによる「The Design and Development of
a Semi-active Suspension for a Military Tank」、pa
per 881133、Societyof Automotive Engineers, Inc.,
1988年、1〜9頁の内、特に6〜7頁、およびMillerに
よる「The effect of hardware limitations on an on/
off semi-active suspension」paper C442/88,I. Mech.
E., 1988年、199〜205頁の内、特に202〜203頁を参照
せよ。
【0112】サスペンションシステムを最適に制御する
ための周波数範囲を選択する際、最大の性能を得ようと
して周波数範囲を可能な限り広く選択しようとすること
がある。しかし、現技術におけるデジタル処理の細かさ
(resolution)および処理時間上の制約から、特にフィル
タを使用して微分および積分関数(function)を実現する
場合、およびサスペンション内のその他のエレメントの
反応時間上の制約のために、範囲は、一般に控えめに選
択されなければならない。サスペンドシートに応用する
場合は、最適な制御のための周波数範囲は典型的には、
サスペンドシートの共振周波数(約1Hz)から、約2
0Hzの周波数の間に選択される。一般に、サスペンド
シートの場合、最適には制御されていないサスペンショ
ンメカニズム5であっても、特に、クッション性シート
18によって、20Hzを超える入力に対しての分離手
段が提供され、またこの程度の分離でも十分で有り得
る。従って、この応用例においては、考慮すべき最低周
波数は一般に1Hzであり、結果として、積分のための
コーナー周波数は最大で0.1Hzとなる。考慮すべき
最高周波数は、一般に20Hzであり、結果、相対移動
xrelデータを微分して瞬間相対速度vrelを得るためのコ
ーナー周波数は少なくとも200Hzとなる。計算ブロ
ック86において相対加速を用いるアルゴリズムに関し
ても、相対速度vrelを同様に微分することによって瞬間
相対加速arelを得ることが出来る。一般に、2回微分を
行うと、重大な高周波数ノイズを有する信号が生成され
ることがある。幸いにも、相対加速arelが計算されたも
のであるか直接測定されたものであるかに関わらず、共
振周波数近くの加速のみを考慮すればよい。特に、相対
加速arelは周波数依存性が大きいため、相対加速を用い
るアルゴリズムの好適な実施態様においては、共振周波
数の少なくとも2倍以上で最大でも共振周波数の20倍
以下のコーナー周波数を有する二次低域通過フィルタを
用いる。従って、共振周波数1Hzのシートサスペンシ
ョンの場合、共振周波数の2倍〜20倍のコーナー周波
数を有する二次低域通過フィルタを用いて、相対加速a
relデータを処理する。
【0113】制御装置60の入力ブロック80および、
状態変数計算ブロック82の出力が、システムの状態変
数である。これら状態変数とは、サポートされたエレメ
ント(supported element)12の時間平均実効質量m、
エレメント12および14の瞬間相対移動xrelおよび瞬
間相対速度vrel、vrel方向における移動限界への瞬間距
離d、ならびに、ブロック86必要である場合、エレメ
ント12および14の瞬間相対加速arelおよびエレメン
ト12の瞬間絶対速度vabsである。全計算モードにおい
て必要な状態変数を生成または導出するために、図示し
たセンサの全てをシステム10に対して用いる必要はな
いことが理解されるであろう。また、これらのデータ
は、他のセンサまたは図1に示すものとは異なる他タイ
プのセンサあるいは入力からのデータを用いて生成また
は導出され得ること、また、上記記載とは別の積分また
は微分手段を用いて導出され得ること、ならびに、上記
記載とは別の方法を用いてフィルタリングすることによ
って高周波数ノイズまたはフィードバックを制限するこ
とが可能であることが、理解されるであろう。
【0114】制御装置60のシステム力Fsys計算ブロッ
ク84は、制御可能印加力Fappliedおよびエレメント1
2および14を重力に応答して平衡位置に維持するスプ
リング力以外の、サスペンションメカニズムによってエ
レメント12および14間に印加される全ての力を計算
する。システム力に含まれるものとして、スプリングア
センブリが平衡位置からずれるときの一次スプリングア
センブリ24のスプリング力の変動(variation)、半能
動ダンパアセンブリ26「オフ」制動力、機械的連結部
50によって発生される摩擦力、およびサスペンション
システム内の弾性柔軟部材ブッシングによる追加的な力
がある。追加的な力は、例えば、相対移動xrelがダンパ
56または58に接触するほど大きい場合の、収縮また
は伸長衝撃ダンパ56または58に起因する力を含む。
【0115】次に、システム力Fsys各成分の、蓋然性の
高い値もしくは一般的な値を考える。一次スプリング力
のエレメント12および14間における平衡位置からの
変動は、スプリングアセンブリ24の位置xrelでのスプ
リング率(spring rate)「k」の−xrel倍である。本例
における空気スプリングは比較的線形なスプリングであ
るため、この場合のkは、平衡位置におけるスプリング
率に等しい定数に近似され得る。第二に、ダンパアセン
ブリ26のエレメント12および14間における「オ
フ」制動力は、−Cvrelによって近似され得る。ここで
「C」とは、ダンパアセンブリ26の性能特性に依存し
て、または計算されたFsysを最適化するために調整され
得る、調整可能定数である。最後に、サスペンションメ
カニズムの摩擦力は、典型的には、速度がゼロに等しく
ない場合は相対速度vrelに反対方向の速度に依存しない
定数であり、相対速度vrelがゼロに等しい場合には、別
の通常はより大きい定数である。すなわち、摩擦力は、
vrelがゼロでない場合には相対速度sgn(vrel)の符号の
−Fdynamic倍に等しく、vrelがゼロの場合には任意の反
対方向力(opossing force)の符号の−Fstatic倍に等し
い(しかし静止摩擦力の大きさは、反対方向力より決し
て大きくはならない)。摩擦力の別の捉えかたとして、
前述したように、摩擦力は、シートサスペンションシス
テム10の停止位置をシートサスペンションのゼロ摩擦
平衡位置以外にするものであると考えることが可能であ
る。特に、摩擦力により、シートの可能停止位置が範囲
を有するようになる。この停止位置の範囲は、平衡位置
周りの移動デッドバンド(deadband)「±xdb」と考える
ことが出来る。摩擦力の近似を、スプリング力の近似中
に含めることが出来る。このとき、x'を値ゼロ以上の移
動デッドバンドxdbを超えるようなエレメント12およ
び14の相対移動とすれば、結合力が−kx'となるよう
にする。この式中において、相対移動の絶対値|xrel
が移動デッドバンドxdb以下である場合は x'はゼロと等
しい。また、相対移動の絶対値|xrel|が移動デッドバ
ンドxdbより大きくかつxrelが正である場合は、x'はx
rel−xdbに等しい。さらに、相対移動の絶対値|xrel
が移動デッドバンドxdbより大きくかつxrelが負である
場合は、x'は xrel+xdbに等しい。サスペンションシス
テム10中の他の内部力はこの場合には無意味と考えら
れる。なぜなら、選択された移動限界x-limit、x+limit
内においては通常、収縮および伸長衝撃ダンパ56およ
び58に接触しないからである。従って、シートサスペ
ンション10においては、非制御システム力Fsysは、F
sys= -kx'−Cvrelによって近似される。ここで、kお
よびx'およびCの定義は、上記の通りである。システム
力Fsysについては他の近似も可能であることが理解され
るであろう。また、システム力Fsysがゼロに等しいとい
う近似も行い得ることが理解されるであろう。更に、図
1に示したセンサ以外のセンサを用いることによって、
サスペンションシステムの内部力の値を得ることも可能
であることが、理解されるであろう。
【0116】図5の制御装置60の印加力Fappliedブロ
ック86は、ブロック80で得られブロック82で計算
された状態変数ならびに、ブロック84で決定されたF
sysを用いることによって、半能動ダンパアセンブリ2
6によって印加される制御された力を計算する。以下
に、ばね上エレメント12をよりよく制御および分離す
るための、運転者20を包含する制御アルゴリズムを、
詳細に説明する。ブロック86の出力は、ダンパによっ
て印加される力Fappliedに対応した信号である。
【0117】出力信号計算ブロック88は、Fapplied
号を、電源76に送られる電気信号(通常)に変換し、
電源76は、ダンパアセンブリ26がエレメント12お
よび14間に所望のFappliedを印加するために適切な制
御信号を、発生する。どのような電気信号が必要かを決
定するために、ダンパアセンブリ26のエレメント12
および14の相対運動の関数としての制動および電源7
6の入出力特性を、定義しなければならない。半能動ダ
ンパアセンブリ26がエレクトロレオロジーダンパであ
る場合は、電源76は、出力電圧「Vout」が「Vin」の
α倍に等しくなるようなゲイン「α」を有する単極性高
電圧アンプであってもよい。出力電圧「Vmax」が、ダン
パアセンブリ26によってばね上エレメント12および
ばね下エレメント14間に印加されるFapplied方向の最
大印加力「Fmax」を達成することが必要な場合には、印
加力Fappliedを達成するために必要な印加電圧「V
applied」は、
【0118】
【数49】
【0119】である。従って、エレクトロレオロジーダ
ンパアセンブリ26のための、高電圧アンプ76に送達
されるブロック88からの電気信号は、上記計算による
Vappliedをαで割ったものに等しい電圧信号である。同
じ印加電圧Vappliedがダンパアセンブリ26内の相対運
動の方向に関わらず同じ制動力を生むような近似を行
い、さらにFmaxの大きさが収縮と伸長の両方について同
じになるような近似を行った場合には、印加電圧は、
【0120】
【数50】
【0121】である。
【0122】しかし、半能動ダンパアセンブリ26が磁
力レオロジーダンパである場合には、電源76は、出力
電流「Iout」が「Iin」のβ倍に等しくなるようなゲイ
ン「β」を有する単電流アンプであってもよい。出力電
流「Imax」が、ダンパアセンブリ26によってばね上エ
レメント12およびばね下エレメント14間に印加され
るFapplied方向の最大印加力「Fmax」を達成することが
必要な場合には、印加力Fappliedを達成するために必要
な印加電流「Iapplied」は、Iapplied=ImaxFapplied
Fmaxである。従って、磁力レオロジーダンパアセンブリ
26のための、電流アンプ76に送達されるブロック8
8からの電気信号は、上記計算によるIappliedをβで割
ったものに等しい電流信号である。
【0123】半能動ダンパアセンブリ26が、機械的機
構によって可変制動を達成する場合には、電源76は、
「オン」時間パーセント「ton」が100%に等しいと
きにダンパが最大印加力Fmaxを達成するような、パルス
幅変調(PWM)電流源であってもよい。Fappliedを達
成するための「オン」時間パーセントは、ton= 100F
applied/Fmaxである。
【0124】上記説明した以外の信号を、電源76のタ
イプおよび、(どのような構成の場合でも)ダンパアセ
ンブリによって要求される入力制御信号に応じて、出力
信号計算ブロック88からの出力電気信号として用い得
ることが、理解されるであろう。
【0125】印加力ブロック86は、プログラムされた
一つ以上の制御アルゴリズムによって、ばね上質量を、
移動限界x+limitおよびx-limit内における相対移動xrel
に対してよりよく制御し分離するように、機能する。各
制御アルゴリズムの一般的性質は、1) 所定のシステ
ム状態変数の入力を必要とする2)半能動ダンパアセン
ブリ26は相対速度vrelの反対方向の力のみしか印加で
きないため、計算されたFappliedがvrelと同じ方向であ
るときには必ず、印加力Fappliedをゼロに等しく設定す
ることを必要とする3)計算されたFappliedのFmaxに対
する比が1より大きい場合、印加されたFappliedを、F
applied方向にダンパの達成し得る最大力Fmaxに等しく
設定することを必要とし、そして4)相対速度の絶対値
|vrel|が予め選択された速度デッドバンド「vdb」」より
小さい場合は、印加力Fappliedをゼロに等しく設定する
ことを、必要とする。速度デッドバンドvdbの主な目的
は、システムの知覚し得る「荒さ(harshness)」を最小
限にするためである。以下に説明する各アルゴリズム
は、相対速度vrelがゼロであるとき印加力Fappliedをゼ
ロであると計算するが、ダンパアセンブリ26および計
算スピードにおける反応時間制限のため、vrelの決定ま
たはFappliedの計算が遅延することがある。この場合に
は、相対速度vrelが方向を変えた時点においてゼロでな
い印加力Fappliedが存在し得る。この現象は、容認し得
ざる摩擦的な荒さをシステム10にもたらし得る。従っ
て、デッドバンドvdbを用いることによって、サスペン
ションシステムに対するそのような時間的遅延の影響を
最小にし、荒さを最小限にすることが可能である。
【0126】この位置実施態様における発明の振動制御
改良例は、FsysをFappliedの計算に導入することによっ
て実現される。総印加力は、第1の計算された成分F
calcと、好ましくは上記のようにゼロでない力にとられ
る第2のシステム成分Fsysとの2つの成分からなってい
ると見なすことができる。Fcalcは、様々な分離および
制御アルゴリズム中の任意のアルゴリズムを用いて計算
し得る。そのようなアルゴリズムの幾つかを以下に詳細
に説明する。Fcalcは一般に、サスペンションのエレメ
ントの位置および運動の情報を用いて、エレメントの相
対運動が所定の限界を超えないように制御する傾向を有
するために十分であるように、計算される。しかし、F
appliedの好ましい計算では、本発明におけるように、
上記計算を更に推し進めて、システム力の影響を明示的
に減算することによって、効果的な運動制御により適切
な印加力を提供する。
【0127】この制御システム一般的な記述としては、
次のようなステップによって表現され得る。
【0128】(a)第1のエレメントに対する第2のエ
レメント移動xrelを測定する。ここでxrelは、平衡位置
においてゼロであると定義される。
【0129】(b)第1エレメントおよび第2エレメン
ト間の相対速度vrelを決定する。
【0130】(c)Fapplied = Fcalc − Fsys と定
義される力Fappliedを計算する。
【0131】上式において、Fcalcはエレメントの位置
および運動の情報から計算された、エレメントの相対運
動を所定の限界を超えないように制御するために十分で
あるような力である。また、Fsysは、第1および第2の
エレメント間に作用する力であって、第2の力手段(sec
ond force means)によって印加される制御された力以外
の力の、ゼロでない和である。ただし、上記力Fapplied
がエレメントの相対速度vrelと同じ方向である場合、あ
るいは|vrel|≦vdbである場合(vdbは0以上の予め選
択された値を有する速度デッドバンドである)はF
applied=0であり、上記力Fappliedがエレメントの相
対速度vrelと反対方向であり、かつ第2の力手段によっ
てFappliedの方向に印加され得る最大値力Fmaxより大き
い場合はFapplied= Fmaxであるとする。
【0132】(d)そして、第1および第2のエレメン
ト間に上記力Fappliedを印加する。
【0133】図4は、図1のばね上エレメント12およ
びばね下エレメント14間の相対運動を制御するための
第1のアルゴリズム(I)を含む、制御装置を示すブロ
ック図である。このアルゴリズムは、xrelがx+limit
たはx-limitを超えるような大きな移動を原則的に避け
るように、設計されている。図3の入力、状態変数計
算、およびシステム力計算ブロックで説明したように、
制御プロセスは、質量mおよび相対移動xrelの平衡位置
を、圧力センサおよび移動センサデータから得られる時
間平均値に設定することから、始まる。瞬間相対移動x
relを測定し、瞬間相対速度vrel、瞬間相対加速arel
および相対速度vrel方向の許容過度(extreme)移動dに
対する瞬間距離を、計算する。更に、瞬間システム力F
sysを計算する。このアルゴリズムでは以上のデータを
用いる。
【0134】アルゴリズム自体の最初のステップは、相
対速度の絶対値|vrel|が予め選択された速度デッドバ
ンドvdbより大きいか否かを、決定することである。も
し決定が「no」であれば、印加力Fappliedをゼロに設
定し、ゼロ印加力のための制御信号を印加するための電
気信号を、電源に送る。もし決定が「yes」であれ
ば、2乗された相対速度vrel 2が -2areldより大きいか
否かの決定を、行う。もし決定が「no」であれば、印
加力Fappliedをゼロに設定し、ゼロ印加力のための制御
信号を印加するための電気信号を、電源に送る。すなわ
ち、加速の方向が、運動方向において末端ストップから
遠ざかる場合、および加速が十分に大きいために末端ス
トップに到達し得ない場合は、追加的な制動力は必要で
ない。しかし、決定が「yes」の場合は、相対速度v
relがゼロより大きいか否かを更に決定する。もし決定
が「no」であれば、以下の等式にしたがって印加力を
計算する。
【0135】
【数51】
【0136】もし決定が「yes」であれば、以下の等
式にしたがって印加力を計算する。
【0137】
【数52】
【0138】上記各式において、印加力Fappliedは、シ
ステム力Fsysと結合したときに、接近限界(approaching
limit)における相対速度をゼロに減らすためにちょう
ど十分であるように、所与の瞬間相対加速arel、相対速
度vrel、許容過度移動dおよびシステム力Fsysを考慮し
て計算される。次に、このように計算された印加力F
appliedの相対速度vrel倍が、ゼロより小さいか否かを
決定する。もし決定が「no」であれば、印加力F
appliedをゼロに設定し、ゼロ印加力のための制御信号
を印加するための電気信号を、電源に送る(これは半能
動システムにおいては、vrelの反対方向の力のみしか印
加できないためである)。もし、決定が「yes」であ
れば、Fappliedの、Fapplied方向にダンパアセンブリ2
6の達成し得る最大力Fmaxに対する比が、1より小さい
か否かを決定する。もし決定が「no」であれば、印加
力Fappliedを最大力Fmaxに等しく設定し、最大印加力F
maxを印加するための制御信号を印加するための電気信
号を、電源に送る。もし、決定が「yes」であれば、
印加力Fappliedを印加するための制御信号を印加するた
めの電気信号を、電源に送る。電気信号がいったん電源
に送られて半能動ダンパのための制御信号に変換される
と、制御プロセスが繰り返される。
【0139】上記第1のアルゴリズム(I)は、上記に
説明した制御システムの一般的記述の一種であることが
理解されるであろう。この種のアルゴリズムにおいて
は、
【0140】
【数53】
【0141】であれば
【0142】
【数54】
【0143】であり、
【0144】
【数55】
【0145】であれば
【0146】
【数56】
【0147】である。ただし、条件1および2が満たさ
れない場合は、Fapplied=0と仮定する。
【0148】図5は、図1のばね上エレメント12およ
びばね下エレメント14間の相対運動を制御するための
第2のアルゴリズム(II)を含む制御装置のブロック図
を示す。このアルゴリズムもまた、相対移動xrelが移動
限界x+limitまたはx-limitを超えるような相対移動を原
則的に避けるように、設計されている。前述の場合と同
様に、制御プロセスは、質量mおよび相対移動xrelの平
衡位置を、圧力センサおよび移動センサデータから得ら
れる時間平均値に設定することから、始まる。瞬間相対
移動xrelを測定し、瞬間相対速度vrelおよび相対速度v
rel方向の許容過度移動dに対する瞬間距離を、計算す
る。更に、瞬間システム力Fsysを計算する。このアルゴ
リズムでは以上のデータを用いる。
【0149】アルゴリズム自体の最初のステップは、相
対速度の絶対値|vrel|が予め選択された速度デッドバ
ンドvdbより大きいか否かを、決定することである。も
し決定が「no」であれば、印加力Fappliedをゼロに設
定し、ゼロ印加力のための制御信号を印加するための電
気信号を、電源に送る。もし決定が「yes」であれ
ば、以下の等式にしたがって印加力を計算する。
【0150】
【数57】
【0151】上記各式において、印加力Fappliedは、シ
ステム力Fsysと結合したときに、相対速度をゼロに減ら
すためにちょうど十分であるように、与えられた現相対
速度vrel、現許容過度移動dおよび現システム力Fsys
みを考慮して計算される。次に、このように計算された
印加力Fappliedの相対速度vrel倍が、ゼロより小さいか
否かを決定する。もし決定が「no」であれば、印加力
Fappliedをゼロに設定し、ゼロ印加力のための制御信号
を印加するための電気信号を、電源に送る。もし、決定
が「yes」であれば、Fappliedの、Fapplied方向にダ
ンパアセンブリ26の達成し得る最大力Fmaxに対する比
が、1より小さいか否かを決定する。もし決定が「n
o」であれば、印加力Fappliedを最大力Fmaxに等しく設
定し、最大印加力Fmaxを印加するための制御信号を印加
するための電気信号を、電源に送る。もし、決定が「y
es」であれば、印加力Fappliedを印加するための制御
信号を印加するための電気信号を、電源に送る。電気信
号がいったん電源に送られて半能動ダンパのための制御
信号に変換されると、制御プロセスが繰り返される。
【0152】上記第2のアルゴリズム(II)も、上記に
説明した制御システムの一般的記述の一種であることが
理解されるであろう。この種のアルゴリズムにおいて
は、
【0153】
【数58】
【0154】である。
【0155】図6は、図1のばね上エレメント12およ
びばね下エレメント14間の相対運動を制御するための
第3のアルゴリズム(III)を含む制御装置のブロック
図を示す。このアルゴリズムは、相対移動xrelを移動限
界x+limitおよびx-limit内に維持するとともに、良好な
分離を提供するように設計されている。前述の場合と同
様に、制御プロセスは、質量mおよび相対移動xrelの平
衡位置を、圧力センサおよび移動センサデータから得ら
れる時間平均値に設定することから、始まる。瞬間相対
移動xrelを測定し、瞬間相対速度vrelおよび相対速度v
rel方向の許容過度移動dに対する瞬間距離を、計算す
る。更に、瞬間システム力Fsysを計算する。このアルゴ
リズムでは以上のデータを用いる。
【0156】全てのアルゴリズムと同様に、最初のステ
ップは、相対速度の絶対値|vrel|が予め選択された速
度デッドバンドvdbより大きいか否かを、決定すること
である。もし決定が「no」であれば、印加力Fapplied
をゼロに設定し、ゼロ印加力のための制御信号を印加す
るための電気信号を、電源に送る。もし決定が「ye
s」であれば、相対速度vrelが、システム力Fsysの反対
方向であるか否かを決定する。もし決定が「no」であ
れば、以下の等式にしたがって印加力を計算する。
【0157】
【数59】
【0158】上記式において、ζは、ゼロ以上かつ1.
0以下の数であり、kはシステムのばね比(spring rat
e)である。この印加力Fappliedは、本質的には、相対速
度Vrelに対して線形(linear)で、システム力Fsysに関
して補正された粘性制動力である。ダンパアセンブリ2
6がこの力を最適に印加するためには、流動経路41
は、mの最大設計(または予測)値に対して上記計算さ
れた
【0159】
【数60】
【0160】よりも大きい粘性制動力を有するように設
計されなければならない。もし、決定が「yes」であ
れば、以下の等式にしたがって印加力を計算する。
【0161】
【数61】
【0162】上記式において、印加力Fappliedは、シス
テム力Fsysと結合したときに、相対速度をゼロに減らす
ためにちょうど十分であるように、与えられた瞬間(imm
ediate)相対速度vrel、許容過度移動dおよびシステム
力Fsysのみを考慮して計算される。次に、このように計
算された印加力Fappliedの相対速度vrel倍が、ゼロより
小さいか否かを決定する。もし決定が「no」であれ
ば、印加力Fappliedをゼロに設定し、ゼロ印加力のため
の制御信号を印加するための電気信号を、電源に送る。
もし、決定が「yes」であれば、Fappliedの、F
applied方向にダンパアセンブリ26の達成し得る最大
力Fmaxに対する比が、1より小さいか否かを決定する。
もし決定が「no」であれば、印加力Fappliedを最大力
Fmaxに等しく設定し、最大印加力Fmaxを印加するための
制御信号を印加するための電気信号を、電源に送る。も
し、決定が「yes」であれば、印加力Fappliedを印加
するための制御信号を印加するための電気信号を、電源
に送る。電気信号がいったん電源に送られて半能動ダン
パのための制御信号に変換されると、制御プロセスが繰
り返される。
【0163】上記第3のアルゴリズム(III)も、上記
に説明した制御システムの一般的記述の一種であること
が理解されるであろう。この種のアルゴリズムにおいて
は、
【0164】
【数62】
【0165】であれば
【0166】
【数63】
【0167】であり、もし条件1が満たされなければ
【0168】
【数64】
【0169】である。
【0170】図7は、図1のばね上エレメント12およ
びばね下エレメント14間の相対運動を制御するための
第4のアルゴリズム(IV)を含む制御装置のブロック図
を示す。このアルゴリズムは、アルゴリズム(III)と
同様に、相対移動xrelを移動限界x+limitおよびx-limit
内に維持するとともに、良好な分離を提供するように設
計されている。やはり、制御プロセスは、質量mおよび
相対移動xrelの平衡位置を、圧力センサおよび移動セン
サデータから得られる時間平均値に設定することから、
始まる。瞬間相対移動xrelおよびエレメント12の絶対
加速aabsを測定し、瞬間相対速度vrel、瞬間絶対速度v
abs、および相対速度vrel方向の許容過度移動dに対す
る瞬間距離を、計算する。更に、瞬間システム力Fsys
計算する。このアルゴリズムでは以上のデータを用い
る。
【0171】相対速度の絶対値|vrel|が予め選択され
た速度デッドバンドvdbより大きいか否かを、決定す
る。もし決定が「no」であれば、印加力Fappliedをゼ
ロに設定し、ゼロ印加力のための制御信号を印加するた
めの電気信号を、電源に送る。もし決定が「yes」で
あれば、
【0172】
【数65】
【0173】か否かを決定する。上記式において、ζ
は、ゼロより大きい数であるが、好ましくは0.5より
大きく3未満の数である。もし決定が「yes」であれ
ば、以下の等式にしたがって印加力を計算する。
【0174】
【数66】
【0175】上記式において、印加力Fappliedは、シス
テム力Fsysと結合したときに、相対速度をゼロに減らす
ためにちょうど十分であるように、所与の瞬間(immedia
te)相対速度vrel、許容過度移動dおよびシステム力F
sysのみを考慮して計算される。もし決定が「no」で
あれば、相対速度vrelがゼロより大きいか否かを決定す
る。もし相対速度vrelがゼロより大きければ、
【0176】
【数67】
【0177】か否かを決定する。
【0178】もし相対速度vrelがゼロより小さければ、
【0179】
【数68】
【0180】か否かを決定する。(b)および(c)の
どちらの場合も、もし決定が「no」であれば、以下の
等式にしたがって印加力を決定する。
【0181】
【数69】
【0182】この力は、ここではvabs=0として定義し
得る慣性基準フレームと、ばね上エレメント12との間
にある仮想ダンパによって印加される力である。(b)
および(c)のどちらの場合も、もし決定が「yes」
であれば、等式(a)にしたがって印加力を決定する。
【0183】次に、このように計算された印加力F
appliedの相対速度vrel倍が、ゼロより小さいか否かを
決定する。もし決定が「no」であれば、印加力F
appliedをゼロに設定し、ゼロ印加力のための制御信号
を印加するための電気信号を、電源に送る。もし、決定
が「yes」であれば、Fappliedの、Fapplied方向にダ
ンパアセンブリ26の達成し得る最大力Fmaxに対する比
が、1より小さいか否かを決定する。もし決定が「n
o」であれば、印加力Fappliedを最大力Fmaxに等しく設
定し、最大印加力Fmaxを印加するための制御信号を印加
するための電気信号を、電源に送る。もし、決定が「y
es」であれば、印加力Fappliedを印加するための制御
信号を印加するための電気信号を、電源に送る。電気信
号がいったん電源に送られて半能動ダンパのための制御
信号に変換されると、制御プロセスが繰り返される。
【0184】上記第4のアルゴリズム(IV)も、上記に
説明した制御システムの一般的記述の一種である。この
種のアルゴリズムにおいては、
【0185】
【数70】
【0186】であれば
【0187】
【数71】
【0188】であり、もし条件1が満たされなければ
【0189】
【数72】
【0190】である。
【0191】図8は、図1のばね上エレメント12およ
びばね下エレメント14間の相対運動を制御するための
第5のアルゴリズム(V)を含む制御装置のブロック図
を示す。このアルゴリズムは、アルゴリズム(III)お
よび(IV)と同様に、相対移動xrelを移動限界x+limit
よびx-limit内に維持するとともに、良好な分離を提供
するように設計されている。制御プロセスは、質量mお
よび相対移動xrelの平衡位置を、圧力センサおよび移動
センサデータから得られる時間平均値に設定することか
ら、始まる。瞬間相対移動xrelおよびエレメント12の
絶対加速aabsを測定し、瞬間相対速度vrel、瞬間絶対速
度vabs、および相対速度vrel方向の許容過度移動dに対
する瞬間距離を、計算する。更に、瞬間システム力Fsys
を計算する。このアルゴリズムでは以上のデータを用い
る。
【0192】アルゴリズムは、相対速度の絶対値|vrel
|が予め選択された速度デッドバンドvdbより大きいか
否かを、まず決定する。もし決定が「no」であれば、
印加力Fappliedをゼロに設定し、ゼロ印加力のための制
御信号を印加するための電気信号を、電源に送る。もし
決定が「yes」であれば、相対速度の2乗されたvrel
2が-2areldより大であるか否かを決定する。もし決定が
「no」であれば、以下の等式にしたがって印加力を計
算する。
【0193】
【数73】
【0194】この力は、ここではvabs=0として定義し
得る慣性基準フレームと、ばね上エレメント12との間
にある仮想ダンパによって印加される力である。上記式
において、ζは、ゼロより大きい数であるが、好ましく
は0.5より大きく3未満の数である。もし決定が「y
es」であれば、以下の決定をそれぞれ行う。
【0195】
【数74】
【0196】もし決定(e)および(f)が両方とも
「yes」であれば、以下の等式にしたがって印加力を
計算する。
【0197】
【数75】
【0198】もし決定(e)が「yes」でありかつ
(f)が「no」であれば、以下の等式にしたがって印
加力を計算する。
【0199】
【数76】
【0200】これらの各式において、印加力F
appliedは、システム力Fsysと結合したときに、接近限
界における相対速度をゼロに減らすためにちょうど十分
であるように、与えられた瞬間(immediate)相対加速度a
rel、相対速度vrel、許容過度移動dおよびシステム力F
sysを考慮して計算される。もし決定(e)が「no」
でありかつ(f)が「yes」であれば、
【0201】
【数77】
【0202】か否かを決定する。もし決定が「yes」
であれば、等式(g)にしたがって印加力Fappliedを計
算し、もし決定が「no」であれば、等式(d)にした
がって印加力Fappliedを計算する。もし決定(e)およ
び(f)が両方とも「no」である場合は、
【0203】
【数78】
【0204】か否かを決定する。もし決定が「yes」
であれば、等式(h)にしたがって印加力Fappliedを計
算し、もし決定が「no」であれば、等式(d)にした
がって印加力Fappliedを計算する。次に、このように計
算された印加力Fappliedの相対速度vrel倍が、ゼロより
小さいか否かを決定する。もし決定が「no」であれ
ば、印加力Fappliedをゼロに設定し、ゼロ印加力のため
の制御信号を印加するための電気信号を、電源に送る。
もし、決定が「yes」であれば、Fappliedの、F
applied方向にダンパアセンブリ26の達成し得る最大
力Fmaxに対する比が、1より小さいか否かを決定する。
もし決定が「no」であれば、印加力Fappliedを最大力
Fmaxに等しく設定し、最大印加力Fmaxを印加するための
制御信号を印加するための電気信号を、電源に送る。も
し、決定が「yes」であれば、印加力Fappliedを印加
するための制御信号を印加するための電気信号を、電源
に送る。電気信号がいったん電源に送られて半能動ダン
パのための制御信号に変換されると、制御プロセスが繰
り返される。
【0205】上記第5のアルゴリズム(V)も、上記に
説明した制御システムの一般的記述の一種である。この
種のアルゴリズムにおいては、
【0206】
【数79】
【0207】であれば
【0208】
【数80】
【0209】であり、
【0210】
【数81】
【0211】のであれば
【0212】
【数82】
【0213】であり、もし条件1および条件2が満たさ
れなければ
【0214】
【数83】
【0215】である。
【0216】アルゴリズムI、II、III、IVおよびVに
おいて説明した本発明の範囲は、移動限界x+limitおよ
びx-limit内のエレメント12および14の相対移動x
relに関し、これら相対移動を限界内に維持するととも
に、良好な分離を提供することであった。しかし、場合
によっては、相対移動xrelは、限界x+limitおよびx
-limitを超え得る。もし支持側エレメント14に大きな
入力があり、限界x+limitおよびx-limitが機械的ストッ
プ51および53以内に設定されるかまたは衝撃ダンパ
56および58が十分に変形可能であれば、機械的連結
部50がこれら限界を超えて移動し得る。これらの条件
下においては、本発明の別の実施態様として、アルゴリ
ズムI、II、III、IVおよびVによって計算された印加
力Fappliedだけでなく、限界を超えた相対移動に対する
力の印加をも包含することが理解されるであろう。例え
ば、 x+limitを超えるまたはx-limit未満のxrelについ
ては、印加力FappliedをFmaxに等しく設定してもよい。
また、相対速度の絶対値|vrel|が予め選択された速度
デッドバンド「vdb」より大きい場合、かつxrelがx
+limitを超えるかx-limit未満である場合は、xrelvrel
がゼロよりければ印加力FappliedをFmaxに等しく設定
し、 xrelvrelがゼロ未満であれば印加力Fappliedをゼ
ロに等しく設定してもよい。移動限界x+limitおよびx
-limitを超える相対移動xrelについての印加力Fapplied
は他のオプションを用いても計算することが出来、その
ようなオプションの使用は本発明の趣旨を変更するもの
ではないことが理解されるであろう。
【0217】また、アルゴリズムI、II、III、IVおよ
びVに説明した発明を、例えば4つのサスペンションメ
カニズムが4つの車輪位置の各々におけるそれらに対応
するような自動車サスペンションのような、2つ以上の
独立に制御されるサスペンションメカニズム5を有する
システムに用いることが可能であることが理解されるで
あろう。そのようなシステムにおいては、各位置を独立
に制御することが可能であり、上記の分離および各サス
ペンションの制御発明に加え、中央制御装置によって、
各サスペンション位置において、全サスペンションメカ
ニズムからの結合入力またはその他の入力に基づき、印
加力Fappliedをオーバーライド(override)またはバイア
スすることが可能である。印加力Fappliedのオーバーラ
イドまたはバイアスのために、各サスペンションのシス
テム変数に加えて追加的な情報を用いることは、本発明
の趣旨を変更するものではない。
【0218】本発明の実施例の一例を以下に説明する。
【0219】運動許容限度を超える運動を最小限にする
と同時に、エレメント間の分離を最大にするような、本
発明を用いた2つのエレメント間の相対運動の制御の改
善例を示すために、コンピュータモデルを用いる。本モ
デルは、本発明のアルゴリズムで制御された調節可能ダ
ンパを用いたサスペンションシステムの性能を、1)2
つのエレメント間の相対運動を制限するように設計され
た、比較的高制動の受動ダンパおよび、2)調節可能ダ
ンパを「オフ」状態で用いるサスペンションシステムの
それぞれの性能に対して、比較する。
【0220】この「オフ」状態の調節可能ダンパは、本
質的に、比較的低制動の受動ダンパである。モデル化さ
れたシステムは、ばね上質量mが95kgのシートサス
ペンションである。一次スプリングアセンブリ24は、
5.86kN/mのばね定数kを有し、その結果シート
の自然周波数が1.25Hzとなっている。サスペンシ
ョンメカニズム5の平衡位置xrel=0から正および負の
移動限界x+limitおよびx-limitへの移動は、それぞれ+
50mmおよび−50mmである。末端ストップ51お
よび53は、線形ばね比900kN/mのラバーブッシ
ングをモデルとする。本モデルの受動ダンパは、エレメ
ント12および14間に、臨界制動パラメータの相対速
度倍の0.5倍に等しい力
【0221】
【数84】
【0222】を収縮方向に印加し、臨界制動パラメータ
の相対速度倍の0.67倍に等しい力
【0223】
【数85】
【0224】を伸長方向に印加する、線形ダンパであ
る。本モデルの半能動ダンパアセンブリ26は、エレメ
ント12および14間に、臨界制動パラメータの相対速
度倍の0.15倍に等しい力
【0225】
【数86】
【0226】を、「オフ」状態のときに印加する。流動
経路41は、エレメント12および14間に印加された
力を、臨界制動パラメータの相対速度倍の1倍に等しい
【0227】
【数87】
【0228】に制限するようにに対応するように調節さ
れている。ダンパアセンブリ26によってエレメント1
2および14間に印加され得る最大力Fmaxは、伸長およ
び収縮の両方向においてFmax=450Nである。アルゴ
リズムIIIにおいては、ζは0.6に設定し、アルゴリ
ズムIVおよびVにおいては、ζは1に設定する。アルゴ
リズムIおよびVにおいては、相対加速arelは、コーナ
ー周波数8Hzの二次低域通過フィルタを用いてフィル
タ処理される。制御装置60、電源76およびダンパア
センブリ26を含む半能動システムの総反応時間は、
0.005秒に設定される。アルゴリズムの、x+limit
およびx-limitを超えるような大きな移動xrelを避ける
能力を示すために、図9および11に、乗り物運転台1
6にマウントされたシート10の相対移動xrelおよび絶
対移動xabsを示す。運転台サスペンションには、100
mmステップ入力が印加されている。本モデルの乗り物
運転台のサスペンションは、自然周波数1.5Hzおよ
び、制動比(damping ratio)0.3を有しており、シー
ト10のベース22に入力される移動は、図13に示す
結果となっている。
【0229】制御アルゴリズムによる分離を示すため
に、図10および12に、移動伝達度を示す。移動伝達
度とはすなわち、安定状態入力に関する周波数比(入力
周波数を自然周波数で割ったものω/ωn)の関数とし
て、ばね上エレメント12の絶対移動xabsを、ばね下エ
レメント14の移動で割ったものである。周波数比は自
然周波数(0.31Hz)の0.25倍から、自然周波
数(10Hz)の8倍まで変動する。1以上の周波数比
については、2.35kg−m/s2の加速度を得るよ
うに移動入力が選択される。従って、1.25Hzにお
いては、入力移動は±38mmである。1未満の周波数
比については、移動入力は±40mmである。
【0230】図9を参照して、「オフ」状態にある調節
可能ダンパの相対移動xrelおよび絶対移動xabs曲線によ
り、サスペンションのシートサスペンションの、サスペ
ンションのストローク限界を超える曲線を示している。
方向の急激な変化は、末端ストップ51および53との
接触によるものである。「オフ」調節可能ダンパは、移
動限界間のシート運動を制御する制動が起こる前に、ス
トローク限界を3回超えている。低制動力受動ダンパ
は、ここでの大入力モデルを制御するためには適切では
ない。実際、「オフ」調節可能ダンパは、ここで示した
タイプの過渡入力(transient input)で振幅51mm以下
においてのみ、シートの移動を移動限界内に制御可能で
ある。高制動受動ダンパは、過渡入力を良好に制御し、
サスペンション移動が移動限界内に収まっている。高制
動受動ダンパは、ここで示したタイプの過渡入力で振幅
121mmまで、シートの移動を移動限界内に制御可能
である。アルゴリズムIIで制御されたダンパは、相対移
動xrelの伸長ストロークにおいて少しだけ移動限界を超
えている。調節可能ダンパのための本モデルのパラメー
タによって、アルゴリズムIIは、本モデルにおける過渡
入力でストローク限界を超える前のシートサスペンショ
ンへの最大入力を、「オフ」状態の51mmから97m
mに増加させ得ている。アルゴリズムIによって制御さ
れている調節可能ダンパは、許容移動限界内によく制御
されている。本モデルの調節可能ダンパを用いて、本モ
デルの入力タイプの155mmまでがアルゴリズムIに
よって制御されている。
【0231】図10は、図9のダンパによる分離性を、
移動伝達度プロットで示している。伝達度が低いほど、
サスペンションはより優れた分離を提供している。高制
動受動ダンパは、最も低い周波数で分離を提供してい
る。しかし、高制動受動ダンパは、高周波数分離が悪
い。「オフ」調節可能ダンパの、サスペンションの自然
周波数における(周波数比=1)分離性は許容できな
い。しかし、「オフ」ダンパは、4以上の周波数比にお
いて最高の分離性を有している。アルゴリズムIまたは
IIによって制御された調節可能ダンパは、低周波数にお
いて「オフ」調節可能ダンパに比較してより優れた分離
性を示し、それより高い周波数においては、高制動受動
ダンパに比較してより優れた分離性を示している。
【0232】高制動受動ダンパと比較して、アルゴリズ
ムIによって制御された調節可能ダンパは、過渡入力に
よるサスペンション移動をよりよく制御しており、また
高周波数分離性がかなり改善している。「オフ」受動ダ
ンパと比較して、アルゴリズムIIによって制御された調
節可能ダンパは、高周波数分離性は実質的に同じで、許
容移動限界内における相対移動の制御力が改善されてい
る。
【0233】図11を参照して、分離制御と移動制御と
を組み合わせたアルゴリズムIII、IVおよびVによって
制御された、調節可能ダンパの相対移動xrelおよび絶対
移動xabs曲線を、高制動受動ダンパと比較する。各アル
ゴリズムは、絶対移動xabsの運動をより素早く減少させ
る能力を示し、アルゴリズムIVおよびVが最も性能が高
い。前記のように、ここで示した過渡入力タイプで、高
制動受動ダンパが相対移動が移動限界を超えること無し
に制動可能な最大過渡入力は、121mmである。調節
可能ダンパの本モデルにおけるパラメータでは、アルゴ
リズムIIIおよびIVは、111mmまでの過渡入力を制
御可能であり、アルゴリズムVは、ここで示したタイプ
の過渡入力を155mmまで制御可能である。
【0234】図12に、図11のダンパの分離性を、移
動伝達度プロットで示している。アルゴリズムIVおよび
Vによって制御された調節可能ダンパは、受動ダンパに
比較して、全周波帯域においてかなり高い分離性を有し
ており、またアルゴリズムIVのほうがアルゴリズムVよ
りも良好な高周波数分離を有している。アルゴリズムII
Iによって制御された調節可能ダンパは、0.6以上の
全周波比において高制動受動ダンパに比較してかなり高
い分離性を有しており、0.6未満の周波比においては
実質的に同じ分離性である。概して、アルゴリズムII
I、IVおよびVにより制御された調節可能ダンパは、高
制動受動ダンパに比較して、過渡入力によるサスペンシ
ョン移動を制御しながらかつより良好な分離性を示して
いる。
【0235】
【発明の効果】本発明のエレメント間の相対運動を制御
するための方法および装置によれば、2つの相互接続さ
れたエレメント間の相対運動および力を、半能動ダンパ
を用いて制御することによって、エレメント間の分離を
最大にしながら許容可能限界を超える運動を最小化する
ことが可能である。さらに、本発明のエレメント間の相
対運動を制御するための方法および装置によると、アル
ゴリズムをダンパの制御パラメータに適用することによ
り、入力振動および衝撃からの分離を高めることが出来
る。本発明のダンパおよび制御アルゴリズムは、一次乗
り物サスペンションシステム、運転台マウント、シート
マウント、およびエンジンマウントに適応させることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ばね上質量のための制動メカニズムを
備える装置の図である。
【図2】図2は、半能動ダンパアセンブリの1つの実施
態様を詳細に示す図である。
【図3】図3は、図1のサスペンションシステムの機能
ブロック図であり、本発明の制御装置の詳細を示す。
【図4】図4は、本発明に適した制御装置および制御ア
ルゴリズムのブロック図である。
【図5】図5は、本発明に適した制御装置および制御ア
ルゴリズムのブロック図である。
【図6】図6は、本発明に適した制御装置および制御ア
ルゴリズムのブロック図である。
【図7】図7は、本発明に適した制御装置および制御ア
ルゴリズムのブロック図である。
【図8】図8は、本発明に適した制御装置および制御ア
ルゴリズムのブロック図である。
【図9】図9は、ステップ入力を受けながら図4および
図5のアルゴリズムによって制御されるサスペンション
の相対および絶対移動のグラフである。
【図10】図10は、図4および図5の制御アルゴリズ
ムの移動伝達率のグラフである。
【図11】図11は、ステップ入力を受けながら図6、
7、および8のアルゴリズムによって制御されるサスペ
ンションの相対および絶対移動のグラフである。
【図12】図12は、図6、7、および8の制御アルゴ
リズムの移動伝達率のグラフである。
【図13】図13は、図9および図11のグラフが生成
される場合に、サスペンションに入力される移動を示す
図である。
【符号の説明】
5 サスペンションシステム 10 システム 12 ばね上エレメント 14 ばね下エレメント 16 乗り物運転台 18 シート 20 運転者 22 ベース 24 一次スプリングアセンブリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591131338 29400 Lakeland Boulev ard, Wickliffe, Ohi o 44092, United State s of America (72)発明者 ニコラス ケイ. ペテック アメリカ合衆国 オハイオ 44118, ク リーブランド ハイツ, キングストン ロード 2629 (72)発明者 デイル ピー. スミス アメリカ合衆国 オハイオ 44135, ク リーブランド, クリフォード アベニュ ー 14128

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結部を介して運動可能に相互接続され
    た2つのエレメント間の相対運動を制御するための方法
    であって、該連結部は、該2つのエレメントを平衡位置
    に維持しようとする傾向を有するスプリングアセンブリ
    を有しており、該2つのエレメントのうち少なくとも第
    1のエレメントは、外部で生成された運動入力を受け取
    り、該運動入力に反応して該2つのエレメントのうち第
    2のエレメントに第1の力を伝達する傾向を有し、該第
    1および第2のエレメントは、その間に第2の制御され
    た力を印加するための手段を備えており、該方法は、 (a)該第1のエレメントに対する該第2のエレメント
    の移動xrelを測定する工程であって、xrelは平衡位置に
    おいてゼロと定義される工程と、 (b)該第1のエレメントおよび該第2のエレメントの
    間の相対速度vrelを決定する工程と、 (c)以下の定義を有する力Fappliedを計算する工程
    と: Fapplied = Fcalc − Fsys 上記式において、Fcalcは該第1および第2のエレメン
    トの位置および運動の情報から計算された力であり、該
    第1および第2のエレメントの該相対運動が所定の限界
    を超えることを防ぐために十分な力であって、 Fsysは、該第1および第2のエレメント間に作用する力
    であって、該第2の力を印加する該手段によって印加さ
    れる該制御された力以外の力の、ゼロでない和であり、
    ただし、 該力Fappliedが該第1および第2のエレメントの該相対
    速度vrelと同じ方向である場合あるいは|vrel|≦vdb
    である場合(ただしvdbは0以上の予め選択された値を
    有する速度デッドバンドである)はFapplied=0であ
    り、 上記力Fappliedが該第1および第2のエレメントの該相
    対速度vrelと反対方向であり、かつ該第2の力を印加す
    るための該手段によってFappliedの方向に印加され得る
    最大値力Fmaxより大きい場合は、 Fapplied= Fmaxであるとし、 (d)該第1および第2のエレメント間に該力Fapplied
    を印加する工程とを有し、その結果、該第1のエレメン
    トから該第2のエレメントに伝達される該力および該第
    1および第2のエレメント間の該相対移動が制御され
    る、方法。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2のエレメント間の前
    記相対速度vrelおよび相対加速arelの各々が計算された
    値であって、 【数1】 であれば、 【数2】 であり、 【数3】 であれば、 【数4】 であり、ただし、条件1および2が満たされない場合
    は、Fapplied=0となり、上記式において、mは該第2
    のエレメントの実効質量であり、dは該相対速度vrel
    向における前記相対移動から許容可能過度移動限界x
    -limitまたはx+limitへの距離である、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 【数5】 であり、上記式においてmは前記第2のエレメントの実
    効質量であり、dは前記相対速度vrel方向における前記
    相対移動から許容可能過度移動限界x-limitまたはx
    +limitへの距離である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 【数6】 であれば、 【数7】 であり、条件1が満たされないときは 【数8】 であって、上記式においてmは前記第2のエレメントの
    実効質量であり、dは前記相対速度vrel方向における前
    記相対移動から許容可能過度移動限界x-limitまたはx
    +limitへの距離であって、 kは該相対移動xrelにおける前記スプリングアセンブリ
    のばね定数であり、 ζは、ゼロ以上かつ1以下の数である請求項1に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のエレメントの絶対加速を測定
    し、前記第1および該第2のエレメントの前記相対速度
    vrelおよび該第2のエレメントの絶対速度vabsは計算さ
    れた値であって、 【数9】 であれば 【数10】 であり、もし条件1が満たされなければ 【数11】 であり、 上記式においてmは該第2のエレメントの実効質量であ
    り、 kは前記相対移動xrelにおける前記スプリングアセンブ
    リのばね定数であり、 dは該相対速度vrel方向における該相対移動から許容可
    能過度移動限界x-limitまたはx+limitへの距離であっ
    て、 ζは、0.5より大きくかつ3未満の数である請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のエレメントの絶対加速を測定
    し、前記第1および該第2のエレメントの前記相対速度
    vrel、該第1および第2のエレメントの相対加速arel
    および該第2のエレメントの絶対速度vabsは計算された
    値であって、 【数12】 であれば 【数13】 であり、 【数14】 のであれば 【数15】 であり、もし条件1および条件2が満たされなければ、 【数16】 であり、 上記式において、mは該第2のエレメントの実効質量で
    あり、 kは前記相対移動xrelにおける前記スプリングアセンブ
    リのばね定数であり、 dは該相対速度vrel方向における該相対移動から許容可
    能過度移動限界x-limitまたはx+limitへの距離であっ
    て、 ζは、0.5より大きくかつ3未満の数である請求項1
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 (a)前記2つのエレメントの前記絶対
    加速を測定し、該測定された絶対加速から、相対加速a
    relを計算する工程をさらに包含する請求項1〜6のい
    ずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記Fsysは、Fsys= -kx'−Cvrelによっ
    て近似され、上記式中、x'は前記第1および第2のエレ
    メントの、値ゼロ以上のデッドバンドxdbを超えるよう
    な相対移動であって、|xrel|≦ xdb であれば x' =
    0 であり、|xrel|> xdb であれば x' = xrel − x
    db sgn(xrel)となるような相対移動であり、 kは該相対移動xrelにおける前記スプリングアセンブリ
    のばね定数であり、Cは、定数である、請求項1〜7の
    いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の制御された力を印加するため
    の前記手段は、電界感応液体(field responsive fluid
    e)を含む半能動ダンパである、請求項1〜8のいずれか
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のエレメントは、乗り物車体
    を包含し、前記第2のエレメントは、該乗り物車体にサ
    スペンドしているエンジン、トラクタ運転台またはシー
    トを包含する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第2のエレメントはシートおよび
    その座者であり、質量mは、該シートおよび該座者が停
    止しているときの、該シートおよび該座者の全質量の前
    記連結部を介して支持される部分である、請求項1〜9
    のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1のエレメントは車輪アセンブ
    リであり、前記第2のエレメントは、乗り物車体を包含
    し、質量mは、該が乗り物車体停止しているときの、該
    乗り物車体の全質量の該車輪に支持される部分である、
    請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 連結部を介して運動可能に相互接続さ
    れた2つのエレメント間の相対運動を制御するための装
    置であって、該連結部は、該2つのエレメントを平衡位
    置に維持しようとする傾向を有するスプリングアセンブ
    リを有しており、該2つのエレメントのうち少なくとも
    第1のエレメントは、外部で生成された運動入力を受け
    取り、該運動入力に反応して該2つのエレメントのうち
    第2のエレメントに第1の力を伝達する傾向を有し、該
    第1および第2のエレメントは、その間での許容可能移
    動の過度限界x+limitおよびx-limitを有しており、x
    +limitは正と定義された方向に対応し、x-limitは負と
    定義された方向に対応し、該装置は、(A)該第1およ
    び第2のエレメント間に、可変力Fappliedを印加する能
    力を有する調節可能なダンパと、(B)該2つの接続さ
    れたエレメントの状態に反応して、制御信号を該ダンパ
    に送るように調節された制御装置であって、該制御信号
    はFappliedの値に対応しており、Fappliedは、請求項1
    〜8に記載の通り決定される制御装置とを有する装置。
JP8108312A 1995-04-27 1996-04-26 エレメント間の相対運動を制御するための方法および装置 Pending JPH08300993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/429,990 1995-04-27
US08/429,990 US5582385A (en) 1995-04-27 1995-04-27 Method for controlling motion using an adjustable damper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300993A true JPH08300993A (ja) 1996-11-19

Family

ID=23705597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108312A Pending JPH08300993A (ja) 1995-04-27 1996-04-26 エレメント間の相対運動を制御するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5582385A (ja)
EP (1) EP0739766B1 (ja)
JP (1) JPH08300993A (ja)
AU (1) AU693012B2 (ja)
DE (1) DE69606732T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517861A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 ラッシーニ,エス.エイ.デ シー.ヴイ. 車両用の分離した主ばねと副リーフサスペンション
US8668215B2 (en) 2006-06-16 2014-03-11 Rassini S.A. De C.V. Dual leaf suspension for vehicle drive arrangement
JP2017508670A (ja) * 2014-03-13 2017-03-30 インベンタス エンジニアリング ゲーエムベーハーInventus Engineering Gmbh 過負荷事象中に加わる負荷からエネルギーを吸収してダメージを回避するための方法及びアセンブリ
JP2017511284A (ja) * 2014-03-13 2017-04-20 インベンタス エンジニアリング ゲーエムベーハーInventus Engineering Gmbh 過負荷発生時に作用する負荷を減衰する方法及び積載ユニット

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652704A (en) * 1995-09-12 1997-07-29 Lord Corporation Controllable seat damper system and control method therefor
US5712783A (en) * 1996-04-26 1998-01-27 Lord Corporation Control method for semi-active damper
US6059253A (en) * 1996-05-14 2000-05-09 Sears Manufacturing Company Active suspension system for vehicle seats
SE510919C2 (sv) * 1996-08-27 1999-07-05 Be Ge Ind Ab Stol för fordon
JPH10246287A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Fujitsu Ltd 台足構造
DE19717692A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Schenck Ag Carl Feder-Massen-Schwingkraftkoppler
US6026339A (en) * 1997-06-12 2000-02-15 Trw Inc. Apparatus and method for providing an inertial velocity signal in an active suspension control system
US6070681A (en) * 1997-06-13 2000-06-06 Lord Corporation Controllable cab suspension
US5964455A (en) * 1997-06-13 1999-10-12 Lord Corporation Method for auto-calibration of a controllable damper suspension system
US5908456A (en) * 1997-08-18 1999-06-01 Caterpillar Inc. Method for controlling a seat suspension system
US6029764A (en) * 1997-11-12 2000-02-29 Case Corporation Coordinated control of an active suspension system for a work vehicle
US5899288A (en) * 1997-11-12 1999-05-04 Case Corporation Active suspension system for a work vehicle
US5941920A (en) * 1997-11-12 1999-08-24 Case Corporation Control of an active suspension system for a work vehicle based upon a parameter of another vehicle system
US6000703A (en) * 1997-11-12 1999-12-14 Case Corporation Active suspension system for a work vehicle having adjustable performance parameters
US6049746A (en) * 1998-04-01 2000-04-11 Lord Corporation End stop control method
US5970581A (en) * 1998-06-22 1999-10-26 Bic Corporation Controllable fluid gripping devices
SE516827C2 (sv) * 1998-12-15 2002-03-12 Volvo Wheel Loaders Ab Dämparanordning för en stol
US6115658A (en) * 1999-01-04 2000-09-05 Lord Corporation No-jerk semi-active skyhook control method and apparatus
US6354556B1 (en) 1999-02-04 2002-03-12 Freightliner Llc Seat suspension method
US6371456B1 (en) 1999-02-04 2002-04-16 Freightliner Llc Seat suspension system
US6286819B1 (en) 1999-02-04 2001-09-11 Freightliner Corporation Llc Vibration damper with latch
US6199820B1 (en) 1999-02-04 2001-03-13 Freightliner Llc Seat suspension system controller
US6241209B1 (en) 1999-02-04 2001-06-05 Freightliner Llc Seat support
US6082715A (en) * 1999-03-09 2000-07-04 Navistar International Transportation Corp Integrated semi-active seat suspension and seat lockup system
US6898501B2 (en) 1999-07-15 2005-05-24 Cnh America Llc Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system
GB0021140D0 (en) * 1999-11-30 2000-10-11 Kubota Kk Dynamic dampers, and a damping support apparatus for a vehicle body using the dynamic dampers
US6437687B2 (en) * 2000-05-31 2002-08-20 Douglas Autotech Corp. Alarm mechanism
US6644590B2 (en) 2000-09-15 2003-11-11 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Active system and method for vibration and noise reduction
US6694856B1 (en) 2001-02-22 2004-02-24 The University Of Maryland Magnetorheological damper and energy dissipation method
DE10114583C1 (de) * 2001-03-24 2002-12-05 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Türaußengriff, insbesondere für Fahrzeuge
US6752250B2 (en) * 2001-09-27 2004-06-22 Northrop Grumman Corporation Shock, vibration and acoustic isolation system
WO2003069183A2 (en) * 2002-01-11 2003-08-21 Active Shock, Inc. Semi-active shock absorber control system
US6953108B2 (en) * 2003-04-04 2005-10-11 Millenworks Magnetorheological damper system
US7073865B2 (en) * 2003-07-03 2006-07-11 Lear Corporation Tuned vibration absorbing system for a seat system
GB2404716B (en) * 2003-08-08 2007-07-25 Ultra Electronics Ltd A vibration isolation mount and method
DE102004013395A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugsitz für ein Nutzfahrzeug
DE102004013308B3 (de) * 2004-03-17 2005-12-08 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugsitz für einen Personenkraftwagen
US7044553B2 (en) 2004-06-22 2006-05-16 Sears Manufacturing Co. Vehicle seat suspension with omni directional isolator
US7584685B2 (en) * 2004-10-20 2009-09-08 Dayco Products, Llc Active vibrational damper
US7983813B2 (en) * 2004-10-29 2011-07-19 Bose Corporation Active suspending
US8095268B2 (en) 2004-10-29 2012-01-10 Bose Corporation Active suspending
DE102004054325B3 (de) * 2004-11-10 2006-04-27 Isringhausen Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Dämpfung der Schwingungen in einem Federsystem sowie Federsystem
US20060236456A1 (en) * 2005-03-03 2006-10-26 Beale Robert S Patient transport method and apparatus
US7445094B1 (en) * 2005-10-11 2008-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Passive magneto-rheological vibration isolation apparatus
US7269947B2 (en) * 2005-12-09 2007-09-18 Caterpillar Inc. Vibration control method and vibration control system for fluid pressure control circuit
DE102006016047B3 (de) * 2006-04-05 2007-07-26 Isringhausen Gmbh & Co. Kg Federsystem für einen Fahrzeugsitz
US7287760B1 (en) * 2006-08-21 2007-10-30 Bfs Diversified Products, Llc Vehicle suspension system and method
DE102007048194B4 (de) 2007-10-08 2014-05-15 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeug mit gefedertem Fahrzeugsitz und gefederter Fahrzeugkabine sowie Federungsverfahren
US7962261B2 (en) * 2007-11-12 2011-06-14 Bose Corporation Vehicle suspension
DE102008058409B4 (de) 2007-12-04 2020-01-23 Grammer Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur aktiven Federung eines Fahrzeugteiles
US8112198B2 (en) * 2008-03-31 2012-02-07 Bose Corporation Loading and unloading stabilization in an active suspension system
DE102008022045B3 (de) * 2008-05-03 2009-07-30 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit einer Einrichtung zur Steuerung eines pneumatisch geregelten Federungssystems
US9464684B2 (en) * 2008-12-23 2016-10-11 Caterpillar Inc. Vibration control system with virtual end stops
US7963603B2 (en) * 2009-01-12 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat stabilization system and a stabilization device
US8585004B1 (en) 2009-01-26 2013-11-19 Atwood Mobile Products Llc Air ride seat pedestal with independent height adjustment
DE102010026569B4 (de) * 2009-07-28 2014-03-27 Grammer Aktiengesellschaft Regelungseinrichtung zur Reduzierung einer Schwingungsbewegung einer federkraftbeaufschlagten schwingenden Vorrichtung
DE102010010290B4 (de) 2010-03-04 2017-10-26 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit Gleitelement
ES2746844T3 (es) * 2010-05-28 2020-03-09 A C N 166 970 627 Pty Ltd Dispositivo de amortiguamiento de vibraciones
DE102010035888B4 (de) 2010-08-30 2018-05-09 Grammer Ag Fahrzeugsschwingungsvorrichtung
DE102010045114B4 (de) 2010-09-13 2019-12-19 Grammer Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugdämpfungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz / eine Fahrzeugkabine und Fahrzeugdämpfungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz / eine Fahrzeugkabine
DE102010054752B4 (de) 2010-09-13 2012-06-28 Grammer Aktiengesellschaft Gefederte Mehrpunktlagerung für Fahrzeuge mit Elastomerfederelement
DE102010048210B4 (de) 2010-10-13 2021-09-16 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit Fluidfeder
DE102010051325B4 (de) 2010-11-16 2020-11-26 Grammer Aktiengesellschaft Sitzfuß für einen Personensitz
DE102010055344A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Grammer Aktiengesellschaft Horizontale Sitzverstellung mit Stellglied
DE102010055342B4 (de) 2010-12-21 2015-03-26 Grammer Aktiengesellschaft Horizontale Sitzfedereinrichtung
DE102011009530B4 (de) 2011-01-26 2014-04-10 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugschwingungsvorrichtung, Fahrzeugsitz oder Fahrgastzelle bzw. Fahrzeugkabine eines Fahrzeuges
DE102011015364B4 (de) 2011-03-28 2012-10-11 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einer Tragstruktur
DE102012016948A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Inventus Engineering Gmbh Dämpfer mit Einwegkreislauf und Verfahren
JP5936271B2 (ja) * 2012-10-09 2016-06-22 Kyb株式会社 懸架装置
WO2015004676A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Kpit Technologies Limited A dynamically adjustable suspension device
US20160052431A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for active seat damper
DE102015113176B4 (de) * 2015-08-10 2021-12-30 Grammer Aktiengesellschaft Horizontalschwingungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
WO2017112729A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Lord Corporation Improved seat-damping devices, systems, and methods
US10160303B2 (en) 2016-07-07 2018-12-25 Beijingwest Industries Co., Ltd. Control system for an active powertrain mount
CA2950508A1 (en) 2016-12-02 2018-06-02 National Research Council Of Canada Compact vibration reducing human support
KR102452074B1 (ko) * 2016-12-06 2022-10-06 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트
DE102017205902A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Contitech Vibration Control Gmbh Federungssystem, vorzugsweise Fahrersitz
CN111284375A (zh) * 2020-02-17 2020-06-16 厦门理工学院 座椅靠背主动减振控制方法、装置、设备及车辆
CN112012266A (zh) * 2020-08-26 2020-12-01 三一重机有限公司 一种减震装置的参数调节方法、装置、设备以及存储介质
CA3196354A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 Lord Corporation Semi active suspension control methods using skyhook and endstop control
CN113665447A (zh) * 2021-09-16 2021-11-19 河南科技大学 一种半主动座椅磁流变阻尼器控制电压的减振方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807678A (en) * 1972-09-19 1974-04-30 Lord Corp System for controlling the transmission of energy between spaced members
US4468050A (en) * 1983-08-15 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system
US4762306A (en) * 1984-12-19 1988-08-09 Mazda Motor Corporation Hydraulic mounting system for a power unit
CA1263414A (en) * 1986-06-05 1989-11-28 Magnus Lizell Restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms
JPS62288741A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Tokai Rubber Ind Ltd パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0780411B2 (ja) * 1986-07-31 1995-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用アクテイブサスペンシヨン
DE3705579C2 (de) * 1987-02-21 1995-11-02 Bosch Gmbh Robert Verstellbares Motorlager
GB8710998D0 (en) * 1987-05-08 1987-06-10 Btr Plc Vehicle engine suspension systems
US4828234A (en) * 1988-09-26 1989-05-09 General Motors Corporation Hydraulic engine mount with self-pumping air bladder
JP2830049B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
DE3930555A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Semiaktive fahrwerksregelung
US5133527A (en) * 1989-08-10 1992-07-28 Mechanical Technology Incorporated Active mounts
US4992190A (en) * 1989-09-22 1991-02-12 Trw Inc. Fluid responsive to a magnetic field
DE4007177A1 (de) * 1990-03-07 1991-09-12 Boge Ag Verfahren und vorrichtung zur rechnergestuetzten, fahrbahnabhaengigen steuerung von schwingungsdaempfern
DE4035314A1 (de) * 1990-11-07 1992-05-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum semiaktiven regeln eines fahrwerks
DE4202091A1 (de) * 1991-02-02 1992-08-06 Bilstein August Gmbh Co Kg Verfahren zum regeln eines fahrwerks fuer kraftfahrzeuge
JP2902834B2 (ja) * 1991-10-09 1999-06-07 本田技研工業株式会社 自己伸縮型マウント
US5276622A (en) * 1991-10-25 1994-01-04 Lord Corporation System for reducing suspension end-stop collisions
US5276623A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 Lord Corporation System for controlling suspension deflection
US5259487A (en) * 1992-07-14 1993-11-09 The Lubrizol Corporation Adjustable dampers using electrorheological fluids
DE4228061C1 (de) * 1992-08-24 1994-02-03 Keiper Recaro Gmbh Co Regelsystem für den Schwingungsdämpfer eines Fahrzeugsitzes, insbesondere eines Nutzfahrzeugsitzes
US5398785A (en) * 1993-01-11 1995-03-21 Regeants Of The University Of California Semiactive control apparatus for damping vibrations of a body
US5427347A (en) * 1993-04-08 1995-06-27 Lord Corporation Apparatus for controlling active mounts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668215B2 (en) 2006-06-16 2014-03-11 Rassini S.A. De C.V. Dual leaf suspension for vehicle drive arrangement
JP2010517861A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 ラッシーニ,エス.エイ.デ シー.ヴイ. 車両用の分離した主ばねと副リーフサスペンション
US8882120B2 (en) 2007-02-07 2014-11-11 Sanluis Rassini International, Inc. Primary air spring and secondary leaf suspension for vehicle
US8919795B2 (en) 2007-02-07 2014-12-30 Rassini, S.A. De C.V. Separated primary spring and secondary leaf suspension for vehicle
JP2017508670A (ja) * 2014-03-13 2017-03-30 インベンタス エンジニアリング ゲーエムベーハーInventus Engineering Gmbh 過負荷事象中に加わる負荷からエネルギーを吸収してダメージを回避するための方法及びアセンブリ
JP2017511284A (ja) * 2014-03-13 2017-04-20 インベンタス エンジニアリング ゲーエムベーハーInventus Engineering Gmbh 過負荷発生時に作用する負荷を減衰する方法及び積載ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69606732T2 (de) 2000-10-05
AU5078696A (en) 1996-11-07
AU693012B2 (en) 1998-06-18
US5582385A (en) 1996-12-10
EP0739766A3 (en) 1998-02-04
EP0739766A2 (en) 1996-10-30
EP0739766B1 (en) 2000-02-23
DE69606732D1 (de) 2000-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08300993A (ja) エレメント間の相対運動を制御するための方法および装置
US5732370A (en) Method for controlling motion using a two-stage adjustable damper
EP1446592B1 (en) Seamless control of spring stiffness in a liquid spring system
JP3053644B2 (ja) 車両の車台制御方法および装置
US6293530B1 (en) Compressible liquid vibration control system
JP3525954B2 (ja) 能動型エンジンマウント装置
US5390121A (en) Banded on-off control method for semi-active dampers
US5276623A (en) System for controlling suspension deflection
US6598885B2 (en) Single valve control of damping and stiffness in a liquid spring system
US20060237885A1 (en) Active seat suspension
JP2005507062A5 (ja)
US20130245888A1 (en) Vehicle controlling apparatus and method
JP2004237825A (ja) 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
JP2009274600A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4931789B2 (ja) 減衰特性制御装置
EP1562765B1 (en) Air spring stiffness controller
US6305673B1 (en) Vibration control system
US20140214274A1 (en) Damping force control device for vehicle
US20100253108A1 (en) Adjustable cushioned intermediate system for seat, in particular for vehicle seat
EP1568522B1 (en) Center seeking suspension system
CA2704657A1 (en) Suspension system, vehicle comprising such a suspension system and a method for controlling a suspension system
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
US10427487B2 (en) Suspension device for vehicle
JP2019189228A (ja) サスペンション制御装置
JP2510164B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060531