JPH0829606A - 位相シフト回折格子の作製方法 - Google Patents

位相シフト回折格子の作製方法

Info

Publication number
JPH0829606A
JPH0829606A JP18177194A JP18177194A JPH0829606A JP H0829606 A JPH0829606 A JP H0829606A JP 18177194 A JP18177194 A JP 18177194A JP 18177194 A JP18177194 A JP 18177194A JP H0829606 A JPH0829606 A JP H0829606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
phase shift
substrate
mask
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18177194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakanishi
正浩 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18177194A priority Critical patent/JPH0829606A/ja
Publication of JPH0829606A publication Critical patent/JPH0829606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】再現性よく精密な回折格子形状が作製できる位
相シフト回折格子の作製技術を提供することにある。 【構成】基板1上に均一な凹凸の周期を有する回折格子
2を作製し、これをマスクとした結晶成長を行って、均
一な凹凸形状の回折格子g1を作る。続いて、レジスト
3′で一部領域を覆って、このマスク2を利用してエッ
チングすることにより、元の均一な回折格子g1の凹凸
に対して逆相の部分と同相の部分を作製する。こうし
て、位相シフト回折格子g2を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光記録、光情報処理、
光計測、光通信などの分野において用いられる光素子に
必要な回折格子の作製技術に関するものであり、特にD
FBレーザの開発に不可欠な位相シフト回折格子の作製
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、回折格子は、例えば、分布帰還型
半導体レーザ(以下DFBレーザ)に用いられている。
DFBレーザは単一軸モードの光を発するので光通信な
どに多く用いられている。ところが、DFBレーザで
は、ブラッグ波長を中心とする2つの異なる軸モードの
損失及び利得が等しく、端面での回折格子の位相の非対
称性、共振器方向での成長膜厚のゆらぎなど、いくつか
の不確定な要素により、一つの軸モードが選択されてい
るにすぎない。
【0003】この問題を回避する手段として、たとえば
1次回折格子を用いた場合においては、回折格子の中央
近傍で回折格子の凹凸の位相を反転させたλ/4位相シ
フト回折格子の採用が提案されている。これまで、様々
な位相シフト回折格子の製造方法が考案された。初期に
は、基板上に塗布されたレジスト膜に電子ビームで直接
描画する方法が採用されたが、これは余りにも描画に時
間がかかり一般的ではなかった。
【0004】通常、比較的大きな面積に一括して回折格
子を形成する方法としては、二光束干渉露光という方法
が使われている。この方法は、He−Cdレーザのよう
な波長の短いコヒーレントな光をハーフミラーで2つに
分けて再びミラーで合成し、その干渉による周期的パタ
ーンを基板上のレジストに照射して露光するものであ
る。
【0005】この二光束干渉露光法を応用して、ネガ/
ポジレジストを併用したλ/4位相シフト回折格子の作
製方法が考案されている。図4にこの製法を示す。図4
において、記号101は基板、104はポジレジスト、
105はネガレジストを示す。 図4の各工程を説明す
る。 (1)まず、ネガレジスト105のストライプを基板1
01上に形成する。 (2)次にポジレジスト104を塗布する。 (3)ここに一括で二光束干渉露光し、まずポジレジス
ト部分104を現像する。 (4)エッチングしてポジレジスト104のパターンを
基板101に転写する。 (5)次にネガレジスト部分105を現像する。 (6)エッチングしてネガレジスト105のパターンを
基板101に転写する。 (7)レジストを除去する。
【0006】ネガレジストとポジレジストでは感光特性
が逆なのでパターン反転するため、ネガレジスト/ポジ
レジスト境界部で凹凸が反転した位相シフト回折格子が
得られる。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
の方法には以下に示すような欠点がある。第1に、2種
類のレジストを用いるため、その2種類を積層したとき
反応しない事、レジストの感度を揃える事等の制約か
ら、実際使用できるレジストの組み合わせは極めて少な
い。特にネガレジストは一般に感度が低く、解像度も低
いので、ネガレジスト/ポジレジストの各領域で作製さ
れる回折格子形状を揃えるのが非常に難しい。この様
に、位相シフト回折格子パターンの作製に2種類のレジ
ストを用いるため、レジストの種類によってはネガレジ
ストとポジレジストが反応してしまうことが多々ある。
この対策として、ネガレジストとポジレジストの間に反
応防止を目的として中間層を設けた方法も考案されてい
るが、これでは工程が多くなってしまう上に再現性に乏
しい。
【0008】第2に、ポジレジスト部分の基板はネガレ
ジスト部分の基板のエッチング時もエッチングされるの
で、ポジレジスト部分の基板のエッチング量が多くな
り、位相シフトの境界部に段差を生じてしまう。
【0009】境界部に段差を生じると、次の様な問題点
が発生する。 (1)位相シフト回折格子を基板の上に形成した後、導
波層を成長した場合、段差の上に均一な厚さの導波層が
形成される。このとき導波層が段差部で曲がりを生じる
為、段差部で導波光が散乱し損失となる。 (2)位相シフト回折格子を基板の上に成長した導波層
上に形成した場合、導波層は段差部の左右で厚みが変わ
る。そのため導波層の実効屈折率も段差の左右で変わ
り、一方、回折格子の凹凸の周期は変わらない為、回折
格子のブラッグ波長が左右で変わる。従って、位相シフ
ト回折格子の効果が十分に得られないよって、本発明の
目的は、上記の課題に鑑み、再現性よく精密な回折格子
形状が作製できる位相シフト回折格子の作製技術を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に均一
な凹凸の周期を有する回折格子を作製し、これをマスク
とした結晶成長を行い、続いて一部領域をこのマスクを
利用してエッチングすることにより、元の均一な回折格
子の凹凸に対して逆相の部分と同相の部分を作製して、
位相シフト回折格子を得る。使用するマスクは1種類の
レジストを用い、1回の干渉露光で作製できる為、工程
が簡単である上に再現性が高い。
【0011】また、本発明は、均一な凹凸の周期を有す
る回折格子のマスクを利用した結晶成長と一部領域のエ
ッチングにより位相シフト回折格子を作製した後、境界
部に結晶成長部の方が高くなる段差を生じるが、エッチ
ング部を覆い結晶成長部の回折格子パターンのマスクを
除去してから、結晶成長部を異方性エッチングすること
により高さを低くして段差を解消する。
【0012】詳細には、本発明による位相シフト回折格
子の作製方法は、基板上に第1の材料による均一な凹凸
の周期を有する回折格子パターンを作製し、該第1の材
料による回折格子パターンをマスクとして該基板上に第
2の材料を成長した後、該基板の一部領域を該第1の材
料による回折格子パターンをマスクとしてエッチングす
ることを特徴とする。
【0013】より具体的には、以下の態様も可能であ
る。前記基板には予め段差が設けてあり、段差の高い領
域は後にエッチングされる領域と一致する。前記基板と
該第2の材料は同一材料である。前記第1の材料は誘電
体、金属、半導体などである。前記第1の材料による回
折格子パターンをマスクとして該基板上に第2の材料を
成長した後、該基板の一部領域を第3の材料で覆って該
第3の材料と該第1の材料による回折格子パターンをマ
スクとしてエッチングを行う。前記第3の材料はレジス
トである。前記基板の一部領域を第3の材料で覆って該
第3の材料と該第1の材料による回折格子パターンをマ
スクとしてエッチングしたのち、該エッチングした該一
部領域を覆い、該第1の材料を除去してから基板のエッ
チングを更に行う。前記基板の一部領域を第3の材料で
覆って該第3の材料と該第1の材料による回折格子パタ
ーンをマスクとしてエッチングしたのち、該エッチング
した該一部領域を金属膜で覆う。
【0014】
【実施例1】本発明の第1実施例を説明する。図1は本
実施例である位相シフト回折格子の作製工程を示す図で
ある。 図1における図中記号は、1がInP基板、2
が酸化シリコン(SiO2)、3および3′がフォトレ
ジストである。
【0015】図1を用いて作製工程を説明する。 (1)まずInP基板1上にSiO2膜2を成膜し、さ
らにフォトレジスト3を塗布する。 (2)回折格子パターンを露光し、フォトレジスト3を
現像する。この回折格子パターンは位相シフトの無い均
一なものである。 (3)フォトレジスト3をマスクとしてSiO2膜2を
エッチングし、回折格子パターンをSiO2膜2に転写
する。SiO2は後の工程でマスクとして用いられるの
だが、SiO2に転写することにより、後の工程での加
熱(数百度にもなる)やエッチング、有機溶剤による洗
浄にも回折格子パターンが耐えるため、取り扱いが簡単
になる。レジスト材料では、蒸発して消滅してしまう。
本実施例においてSiO2と同様に使用できる他の材料
としては、SiNxなどの各種誘電体や各種金属ならび
に各種半導体など広範囲にある。
【0016】(4)フォトレジスト3を除去する。 (5)InP結晶を成長する。結晶成長は分子線エピタ
キシー(MBE)、有機金属成長法(MOVPE)、化
学ビームエピタキシー(CBE)などが有効である。こ
れらの結晶成長法は、SiO2やSiNxなどの誘電体や
幾つかの金属材料や半導体材料などの上には結晶成長さ
せず(この観点からもレジスト材料は使えない)、もと
の基板1が露出しているところに選択的に結晶成長させ
ることが可能だからである。結晶成長の終わった時点で
InPの回折格子g1ができている。この回折格子g1
はSiO2の回折格子パターン2とは凹凸が逆相であ
る。
【0017】(6)フォトレジスト3′で一部領域を覆
う。この境界は厳密に設定する必要がない。 (7)フォトレジスト3′とSiO22をマスクとして
InPをエッチングする。 (8)フォトレジスト3′およびSiO22を除去す
る。 エッチングした領域(右側領域)では回折格子は最初の
SiO22の回折格子パターンと凹凸が同相である。
【0018】したがって、図1では真ん中を境に、左側
が逆相、右側が同相になっている。図1の(3)の工程
で作製したSiO22の回折格子パターンが一次回折格
子であれば、λ/4シフトの位相シフトができたことに
なる。以上の工程により位相シフトの回折格子g2が作
製できた。
【0019】本実施例では長波長半導体レーザの作製を
想定してInP位相シフト回折格子g2を作製する方法
を説明した。他の半導体材料を使用しても同様に作製可
能である。基板1の上に半導体結晶を成長させる手段
も、先に述べた分子線エピタキシー(MBE)、有機金
属成長法(MOVPE)、化学ビームエピタキシー(C
BE)などの手法が使える。再成長の際の基板1の材料
と成長する材料((5)の工程)の組み合わせの選択
は、必ずしも格子整合する必要はなく、単結晶成長可能
であればよい。
【0020】
【実施例2】本実施例を図2に沿って以下に説明する。
本実施例は位相シフト回折格子のシフト部における段差
を解消する工程を含んでいる。本実施例である位相シフ
ト回折格子の作製工程を示す図2における図中記号は、
21がInP基板、22が酸化シリコン(SiO2)、
23および23′がフォトレジストである。
【0021】図2を用いて作製工程を説明する。 (1)最初にInP基板21上に段差を形成する。段差
は基板21上の一部領域をレジストで覆って、エッチン
グすればよい。図2では左半分をエッチングして段差を
付けている。 (2)次にInP基板21上にSiO2膜22を成膜
し、さらにフォトレジスト23を塗布する。 (3)回折格子パターンを露光し、フォトレジスト23
を現像する。この回折格子パターンは位相シフトの無い
均一なものである。 (4)フォトレジスト23をマスクとしてSiO2膜2
2をエッチングし、回折格子パターンをSiO2膜22
に転写する。SiO2膜22は後の工程でマスクとして
用いられるのだが、第1実施例と同様、SiO2に転写
することにより、後の工程での加熱やエッチング、有機
溶剤による洗浄にも回折格子パターンが耐えるため、取
り扱いが簡単になる。本実施例においても、SiO2
同様に使用できる他の材料としては、SiNxなどの各
種誘電体や各種金属ならびに各種半導体など広範囲にあ
る。
【0022】(5)フォトレジスト23を除去する。 (6)InP結晶を成長する。結晶成長は分子線エピタ
キシー(MBE)、有機金属成長法(MOVPE)、化
学ビームエピタキシー(CBE)などが有効である。第
1実施例と同様、これらの結晶成長法は、SiO2やS
iNxなどの誘電体やいくつかの金属材料や半導体材料
などの上には結晶成長させず、もとの基板21が露出し
ているところに選択的に結晶成長させることが可能だか
らである。結晶成長の終わった時点でInPの回折格子
g1ができている。この回折格子g1はSiO222の
回折格子パターンとは凹凸が逆相である。
【0023】(7)フォトレジスト23′で一部領域を
覆う。覆うのは最初に(1)で作った段差の低い領域に
ほぼ等しい。 (8)フォトレジスト23′とSiO222をマスクと
してInPをエッチングする。 (9)フォトレジスト23′およびSiO222を除去
する。エッチングした領域(右側領域)では回折格子は
最初のSiO222の回折格子パターンと凹凸が同相で
ある。したがって、図2では真ん中を境に、左側が逆
相、右側が同相になっている。図2の(4)の工程で作
製したSiO222の回折格子パターンが一次回折格子
であれば、λ/4シフトの位相シフトができたことにな
る。以上の工程により位相シフト回折格子g2が作製で
きた。
【0024】本実施例では予め最初に、基板21上に段
差を設けているため位相シフト回折格子g2の境界部に
は段差ができない。したがって、位相シフト量が設計値
通りに正確に製造できる。
【0025】本実施例でも長波長半導体レーザの作製を
想定してInP位相シフト回折格子を作製する方法を説
明した。他の半導体材料を使用しても同様に作製可能で
あり、その他、第1実施例で述べた事と同様なことが言
える。
【0026】
【実施例3】本発明の第3実施例を説明する。図3は本
実施例である位相シフト回折格子の作製工程を示す図で
ある。 図3における図中記号は、31がInP基板、
32が酸化シリコン(SiO2)、33および33′が
フォトレジスト、36が金属膜である。
【0027】図3を用いて作製工程を説明する。 (1)まずInP基板31上にSiO2膜32を成膜
し、さらにフォトレジスト33を塗布する。上記実施例
と同様、SiO232は後の工程の際に選択的に結晶成
長させる為の成長マスクになる。成長マスク材料として
は、この他に窒化シリコン(SiNx)や幾つかの金属
材料などが使用可能である。 (2)回折格子パターンを露光し、フォトレジスト33
を現像する。この回折格子パターンは位相シフトの無い
均一なものである。 (3)フォトレジスト33をマスクとしてSiO2膜3
2をエッチングし、回折格子パターンをSiO2膜32
に転写する。 (4)フォトレジスト33を除去する。
【0028】(5)InP結晶を成長する。結晶成長は
分子線エピタキシー(MBE)、有機金属成長法(MO
VPE)、化学ビームエピタキシー(CBE)などが有
効である。上記実施例と同様、これらの結晶成長法は、
SiO2やSiNxなどの誘電体やいくつかの金属材料な
どの上には結晶成長させず、もとの基板31が露出して
いるところに選択的に結晶成長させることが可能だから
である。結晶成長の終わった時点でInPの回折格子g
1ができている。この回折格子g1はSiO232の回
折格子パターンとは凹凸が逆相である。
【0029】(6)フォトレジスト33′で一部領域を
覆う。この境界は左程厳密である必要はない。 (7)フォトレジスト33′とSiO232をマスクと
してInPをエッチングする。エッチングした領域(右
側領域)ではInPの回折格子は最初のSiO232の
回折格子パターンと凹凸が同相である。したがって、図
3では真ん中を境に、左側が逆相、右側が同相になって
いる。図3の(3)の工程で作製したSiO232の回
折格子パターンが一次回折格子であれば、λ/4シフト
の位相シフトができたことになる。しかしながら、この
ままでは真ん中の位相シフト部に段差が出来ている。
【0030】そこで段差を解消する必要がある。以下の
工程で段差を解消する。 (8)金属膜36を全面に形成する。 (9)レジスト33′を有機溶剤等で剥離し、レジスト
33′上の金属膜36をリフトオフする。金属膜36を
全面に形成してから、(6)の工程で形成したレジスト
パターン33′を剥離して金属膜36のパターンを作る
為、丁度(6)の工程のレジストパターン33′以外の
場所に金属膜36が形成出来る。これは(7)のエッチ
ング工程の結果低くなった領域(右側領域)と完全に一
致する。ここで使用する金属は成膜可能であれば大抵の
ものが使用出来る。また、金属以外の材料も使用可能で
ある。金属以外の材料を使用する場合、この材料がこの
後の工程でSiO232を除去するときに剥離しなけれ
ば使用出来る。 (10)露出したSiO232を、フッ酸などで洗う等
の方法で除去する。 (11)金属膜36をマスクとして、InPをエッチン
グし、全体の高さを揃える。このエッチングには反応性
イオンビームエッチングなどの異方性エッチングを用い
る。異方性エッチングを用いる事により、基板31の深
さ方向へのエッチング速度が横方向へのエッチング速度
を上回る為、回折格子形状を保ったまま全体の高さを低
くすることが出来る。 (12)最後に金属膜36及び残りのSiO232を除
去する。以上の工程により位相シフト回折格子g2が作
製出来た。
【0031】本実施例でも長波長半導体レーザの作製を
想定してInP位相シフト回折格子を作製する方法を説
明した。他の半導体材料を使用しても同様に作製可能で
あり、その他、上記実施例で述べた事と同様なことが言
える。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では全工程での回折格子形状を決定付ける最初の均一回
折格子形状は、1種類のレジストによる1回の干渉露光
により容易に作製できるため、複数のレジスト材料の相
互作用は全く考慮する必要が無く、再現性よく精密な回
折格子形状が作製できる利点がある。
【0033】また、位相シフトの境界領域に段差が出来
ない様にも出来るので、位相シフト回折格子として所定
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の位相シフト回折格子の作
製工程を示す図。
【図2】本発明の第2実施例の位相シフト回折格子の作
製工程を示す図。
【図3】本発明の第3実施例の位相シフト回折格子の作
製工程を示す図。
【図4】従来例を示す図。
【符号の説明】
1、21、31 基板 2、22、32 酸化シリコン 3、3′、23、23′、33、33′ フォトレジ
スト 36 金属膜 104 ポジレジスト 105 ネガレジスト

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1の材料による均一な凹凸の
    周期を有する回折格子パターンを作製し、該第1の材料
    による回折格子パターンをマスクとして該基板上に第2
    の材料を成長した後、該基板の一部領域を該第1の材料
    による回折格子パターンをマスクとしてエッチングする
    ことを特徴とする位相シフト回折格子の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記基板には予め段差が設けてあり、段
    差の高い領域は後にエッチングされる領域と一致するこ
    とを特徴とする請求項1記載の位相シフト回折格子の作
    製方法。
  3. 【請求項3】 前記基板と該第2の材料は同一材料であ
    ることを特徴とする請求項1記載の位相シフト回折格子
    の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の材料は誘電体であることを特
    徴とする請求項1記載の位相シフト回折格子の作製方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の材料は金属であることを特徴
    とする請求項1記載の位相シフト回折格子の作製方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の材料は半導体であることを特
    徴とする請求項1記載の位相シフト回折格子の作製方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1の材料による回折格子パターン
    をマスクとして該基板上に第2の材料を成長した後、該
    基板の一部領域を第3の材料で覆って該第3の材料と該
    第1の材料による回折格子パターンをマスクとしてエッ
    チングを行うことを特徴とする請求項1記載の位相シフ
    ト回折格子の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の材料はレジストであることを
    特徴とする請求項7記載の位相シフト回折格子の作製方
    法。
  9. 【請求項9】 前記基板の一部領域を第3の材料で覆っ
    て該第3の材料と該第1の材料による回折格子パターン
    をマスクとしてエッチングしたのち、該エッチングした
    該一部領域を覆い、該第1の材料を除去してから基板の
    エッチングを更に行うことを特徴とする請求項7記載の
    位相シフト回折格子の作製方法。
  10. 【請求項10】 前記基板の一部領域を第3の材料で覆
    って該第3の材料と該第1の材料による回折格子パター
    ンをマスクとしてエッチングしたのち、該エッチングし
    た該一部領域を金属膜で覆うことを特徴とする請求項9
    記載の位相シフト回折格子の作製方法。
JP18177194A 1994-07-11 1994-07-11 位相シフト回折格子の作製方法 Pending JPH0829606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18177194A JPH0829606A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 位相シフト回折格子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18177194A JPH0829606A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 位相シフト回折格子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829606A true JPH0829606A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16106604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18177194A Pending JPH0829606A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 位相シフト回折格子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018061A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Agilent Technol Inc 反射防止コーティングを施された回折光学素子
JP2007057622A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光学素子及びその製造方法、光学素子用形状転写型の製造方法及び光学素子用転写型
WO2020131852A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Applied Materials, Inc. Method of forming a plurality of gratings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018061A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Agilent Technol Inc 反射防止コーティングを施された回折光学素子
JP2007057622A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光学素子及びその製造方法、光学素子用形状転写型の製造方法及び光学素子用転写型
WO2020131852A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Applied Materials, Inc. Method of forming a plurality of gratings
US11247298B2 (en) 2018-12-17 2022-02-15 Applied Materials, Inc. Method of forming a plurality of gratings
US11766744B2 (en) 2018-12-17 2023-09-26 Applied Materials, Inc. Method of forming a plurality of gratings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02224386A (ja) λ/4シフト型回折格子の製造方法
US5567659A (en) Method of etching patterns in III-V material with accurate depth control
JPH06201909A (ja) 回折格子の製造方法
JPH0829606A (ja) 位相シフト回折格子の作製方法
CN111370995B (zh) 表面光栅半导体激光器及其制作方法
US5221429A (en) Method of manufacturing phase-shifted diffraction grating
JP2000193813A (ja) 回折格子の形成方法、回折格子及び光半導体素子
JPH0882704A (ja) 位相シフト回折格子の作製方法
JP3338150B2 (ja) 回折格子の製造方法
JPH06317704A (ja) 回折格子の作成方法
KR970009671B1 (ko) 분산된 궤환 레이저 다이오드 회절격자 제조방법
JPH063541A (ja) 導波路型グレーティング及びその作製法
JPH05299761A (ja) 回折格子及びその製造方法
KR100464353B1 (ko) 레이저다이오드의 회절격자 제조방법
JP2002319739A (ja) リブ型光導波路分布反射型半導体レーザの製造方法
JP2739793B2 (ja) 三相型位相シフトレチクルの製造方法
JPH07198922A (ja) 回折格子の作製方法
JP2730893B2 (ja) 回折格子製造方法
JPH0829605A (ja) 位相シフト回折格子の作製方法
JP3112153B2 (ja) グレーティングの作製方法
JP3258853B2 (ja) 微細パターンおよび微細周期的パターンの形成方法
JP2003075619A (ja) 回折格子の形成方法
JPS627001A (ja) 回折格子の製造方法
JPS61212803A (ja) 回折格子の製造方法
JPH07135194A (ja) ドライエッチング用マスクの形成方法