JPS61212803A - 回折格子の製造方法 - Google Patents

回折格子の製造方法

Info

Publication number
JPS61212803A
JPS61212803A JP5381085A JP5381085A JPS61212803A JP S61212803 A JPS61212803 A JP S61212803A JP 5381085 A JP5381085 A JP 5381085A JP 5381085 A JP5381085 A JP 5381085A JP S61212803 A JPS61212803 A JP S61212803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
photoresist
grooves
present
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5381085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hirata
照二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5381085A priority Critical patent/JPS61212803A/ja
Publication of JPS61212803A publication Critical patent/JPS61212803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回折格子の製造方法に関するものであって、格
子定数の小さい半導体回折格子を製造するのに用いて最
適なものである。
〔発明の)既要〕
本発明は、回折格子の製造方法において、複数の溝が間
隔Δで設けられている回折格子の溝内にフォトレジスト
を形成し、次いでこのフ第1・レジストをマスクとして
」−記回折格子をエツチングすることにより、溝の間隔
がほぼ八/2に等しい回折格子を得ることがてきろよう
乙こしたものである。
〔従来の技術〕
・  従来、半導体基板の表面に回折格子を形成する方
法として、第3図に示すようなポログラフインク露光が
用いられている。この方法によれば、第3図に示すよう
に、まず回折格子を形成すべき半導体基板1の表面にフ
ォトレジスト2を塗布し、次いでこの半導体基板1の表
面に立てた法線に関して入射角θで両側からフォトレジ
スト2にレーザー光線(波長λ)3,4をそれぞれ人ル
1させる。
この結果、これらのレーザー光線3.4間の干渉により
フォトレジスト2の表面に干渉縞が生し、この干渉縞に
おりる明暗に応してフォトレジスト2か縞状に露光され
る。次に現像によりこのフォー・レジスト2暑縞状に残
した後、この縞状に残されたフォー・レジスト2をマス
クとして」6R体基板1をエツチングすることにより所
定間隔の講を」′導体基板1の表面に形成して回折格子
をチアるようにしている。この方法により製造される回
折格子の格子定数ずなわち溝のピッチΔは、露光を空気
中において行うとすると、 λ 2sinθ で表される。
ところで、可視光のDFB (分布帰還型)レーザーや
DBR(分布反射型)レーザー等を製造するためには、
1次回折格子として、A−約0.1/1mが必要とされ
る。このためには、」二連の式においてθ−90° (
実際には露光不可能)とした場合においても、λ−0,
2μmでコヒーレンスの良好な高出力レージ゛−が必要
となる。しかしながら、現時点ではこれらの要求を満た
ずレーザー4才得られていないため、従来は2倍のピッ
チずなゎち2Δのピッチを有する2次回折格子を形成し
て、これを回折格子として用いていた。
また上述の方法の改良として、露光面を高い屈折率nの
液体に浸した状態てポログラフィック露光を行うことに
より、ピンチAがより小さい回折格子を得る方法も従来
知られている。この方法によれば、実現可能なピンチは
上述の弐で与えられるものの1 / nになるため現時
点でも使用可能なレーザーが存在するが、この方法では
一ヒ述の液体及びこの液体を収容するための容器等に存
在する光散乱源により有害な干渉が生じやすいという欠
点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、−ト述の問題にがんがみ、従来の回折格子の
製造方法が有する上述のような種々の欠点を是正した回
折格子の製造方法を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明に係る回折格子の製造方法は、複数の溝(例えば
溝5a)がH■隔Aでその一主面に設げられている回折
格子(例えばGaAs基板5の表面に形成された回折格
子)の上記溝内にフォトレジストを形成し、次いで上記
フォトレジストをマスクとして上記回折格子をエツチン
グし、この後上記フォトレジストを除去し、これによっ
て−ト記溝の間隔かはぼA/2に等しい回折格子を得る
ようにしている。
〔実施例〕
以下本発明に係る回折格子の製造方法の実施例につき図
面を参照しながら説明する。
まず本発明の第1実施例につき説明する。
第1A図に示°ずように、まず第3図に示すと同様な方
法により例えば八−0,25〆!mの回折格子か予め形
成されているGaAs基板5 (溝を5aで符示する)
」−に例えは牡系のフォトレジスト布し、次いて例えば
90°Cで約30分間このフォトレジスト2のベーキン
グ処理を行った後、例えばAr+レーザー(波長λ−3
51.1 nm)を用いて露光強度0. 1 m W 
/ ctK 、露光時間40秒の条件でフォトレジスト
2の全面を均一に露光する。
次に温度を例えば21±1°Cに制御しながら例えば約
25秒間フォトレジスト2の現像を行って、第1B図に
示すように、フォトレジスト2の上面が溝5aの深さの
ほぼ1/2の高さに位置する状態とした後、例えば9 
0 ’cで約30分間フォトレジスト2のベーキング処
理を行・う。
次に上述のフォトレジスト2をマスクとしてGaAs基
板5を異方性の大きいエツチング液、例えば83PO,
系やHCp系のエツチング液を用いてエツチングするこ
とにより、第1c図に示すように、溝5aの最初のピ・
ノチへの半分、すなわちピッチA/2の溝5aを形成す
る。なお上述のエツチングの終点検出は、GaAs基板
5に所定のレーザー光線を照射し、このレーザー光線に
より生ずる2次回折光の強度をモニターしながらエツチ
ングを行って強度が最小になる時を検出することにより
行うことができる。
この後、フォトレジスト より除去して、第1D図に示すよ・うに、1]的とする
回折格子を完成させる。
このようにして製造された回折格子の断面形状を走査型
電子顕i故鏡により観察した所、ピッチ八/2″’0.
125 Ilmか得られており、溝5aの形状も良好で
あることか確認された。
このように、上述の第1実施例によれば、GaAs2I
5机5乙こ形成したピッ千へ−0.25,r!mの回折
格子のi’ll 5 aにその深さのほぼ半分の高さに
フォl− Lノシスト2を形成しく第1B図)、次いで
このフォトレジスト2をマスクとしてGaAs基1)1
5をエツチングしているので、波長λ−02μm以下の
高性能レーザーの出現を待つことなく、従来の方法では
実現不可能てあったピッチA / 2 =O.J2.5
 tt mの回折格子を部用な工程で製造することかで
きる。
さらに−1−述の第1実施例による方法を複1し同、例
えばm回繰り返して用いれば、最初のピッチがへの回折
格子からピンチか(1/2)’″Aの回折格子を得るこ
とが可能であるので、0.125 μm以下のピッチを
実現することも可能である。
次に本発明をDFBレーザーに適用した第2実施例につ
き説明する。
第2A図に示すように、まずn−GaAs基板6上にn
   A l− x Ga1−x As層7 (クラッ
ド層)、八(1, Ga+−y As (x > 3’
)層8 (活性層)及び八7!2Ga+−z 八s(x
>z>y)層9 (ガイド層)を例えばMBE法により
順次エピタキシャル成長し、次いで既述のボログラフイ
ンク露光等によりこの八(22 Ga+−zΔS層9に
ピッチA=0.25,c+mの回折格子を形成した後、
このApz Ga+−z As層9上に第1A図と同様
にフォトレジスト2を形成する。
次に第1B図〜第1D図に示すと同様に工程を進めて、
第2B図に示すようにピッチΛ/2−0、125 pm
の回折格子を形成する。
この後、第2C図に示すように、八17 Ga+−2 
As層9上にpA7!x Ga+−x As層10(ク
ラッド層)、p−GaAs層11(キャップ層)及び電
極12を形成して、目的とするDFBレーザーを完成さ
せる。
この第2実施例によれば、上述のようにAffzGal
−z八S層9にピッチ八−0.125,+1mの回折格
子−を形成することができるので、この回折格子を1次
回折格子として用いることができる。このため、従来の
ように2次回折格子を用いた場合に比べてl/−チー光
と回折格子との結合係数が大きくなり、その結果レーザ
ーの発振しきい値を低下させることができる。のめなら
ず、高次回折による光の損失が防止されるため、発振し
きい値の低下及び微分量子効率の増加を実現することが
可能である。
以上本発明を実施例につき説明したか、本発明は上述の
第1及び第2実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づく種々の変形が可能である。例えば
、上述の第1実施例においてはGaAs基板5に回折格
子を形成し、第2実施例においてはANz Gal−z
 As層9に回折格子を形成したか、必要に応して各種
の半導体その他の4,114に回折格子を形成すること
が可能である。また回折格子のエツチング方法としては
、必ずしも上述02つの実施例で用いたウェットエツチ
ングを用いる必要はなく、必要に応じてドライエソヂン
グを用いることも可能である。さらにまた上述の第2実
施例においては、本発明をDFBレーザーに適用した場
合につき説明したが、DBRレーザー等の波長安定化レ
ーザーまたは回折格子を有する各種先導波路にも本発明
を適用することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明に係る回折格子の製造方法によれは、溝の間隔が
への回折格子を基にして溝の間隔がほぼ八/2の回折格
子を簡単な工程で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1D図は本発明の第1実施例を工程順に示
す断面図、第2A図〜第2C図は本発明の第2実施例を
工程順に示す断面図、第3図は従来のホログラフィック
露光による回折格子の製造方法を示す断面図である。 なお図面に用いた符号において、 2−−−−−−−− −フォトレジスト5 −−− −
−−−−−− −GaAs2古(反6        
   − n  −GaAs基4反9−−−−−−−−
−−−− 八7!zGa1−z 43層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の溝が間隔Λでその一主面に設けられている回折格
    子の上記溝内にフォトレジストを形成し、次いでこのフ
    ォトレジストをマスクとして上記回折格子をエッチング
    し、 この後上記フォトレジストを除去し、 これによって上記溝の間隔がほぼΛ/2に等しい回折格
    子を得るようにしたことを特徴とする回折格子の製造方
    法。
JP5381085A 1985-03-18 1985-03-18 回折格子の製造方法 Pending JPS61212803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5381085A JPS61212803A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5381085A JPS61212803A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 回折格子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212803A true JPS61212803A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12953146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5381085A Pending JPS61212803A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369659A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Canon Inc 記録装置
EP0490320A2 (en) * 1990-12-10 1992-06-17 Canon Kabushiki Kaisha A method for producing a diffraction grating
JP2011211004A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujitsu Ltd 光半導体素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369659A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Canon Inc 記録装置
EP0490320A2 (en) * 1990-12-10 1992-06-17 Canon Kabushiki Kaisha A method for producing a diffraction grating
JP2011211004A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujitsu Ltd 光半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291256B1 (en) Method of manufacturing non-regrowth distributed feedback ridge semiconductor
US6573116B2 (en) Ridge type semiconductor laser of laterally-coupled distributed feedback and method of manufacturing the same
JP5440304B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH04100291A (ja) 半導体装置の製造方法および、光半導体装置の製造方法
JP3191784B2 (ja) 回折格子の製造方法及び半導体レーザの製造方法
US5668047A (en) Method for fabricating InP diffraction grating and distributed feedback laser
JPH06201909A (ja) 回折格子の製造方法
JPH01214089A (ja) 半導体材料に回折格子を形成する方法及び該方法によって製造された回折格子を備えた光電デバイス
JPS61212803A (ja) 回折格子の製造方法
EP0256664B1 (en) Distributed-feedback type semiconductor laser devices
TW200303636A (en) Method of producing a semiconductor laser and optical integrated semiconductor device including the same
US4845014A (en) Method of forming a channel
JPH0231488A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2000193813A (ja) 回折格子の形成方法、回折格子及び光半導体素子
JPS63213383A (ja) 半導体レ−ザ
JPH07297492A (ja) 回折格子の製造方法
JPS61242026A (ja) 特定格子定数の表面格子の製造方法
JPH0642583B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH063541A (ja) 導波路型グレーティング及びその作製法
JP3434654B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPH11220215A (ja) 半導体レーザ
JPS624386A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2867984B2 (ja) 電子ビーム露光方法
JPH10178238A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH06317704A (ja) 回折格子の作成方法