JPH07297492A - 回折格子の製造方法 - Google Patents

回折格子の製造方法

Info

Publication number
JPH07297492A
JPH07297492A JP9150694A JP9150694A JPH07297492A JP H07297492 A JPH07297492 A JP H07297492A JP 9150694 A JP9150694 A JP 9150694A JP 9150694 A JP9150694 A JP 9150694A JP H07297492 A JPH07297492 A JP H07297492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
periodic
layer
diffraction grating
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
秀俊 小林
Hidenori Kamei
英徳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9150694A priority Critical patent/JPH07297492A/ja
Publication of JPH07297492A publication Critical patent/JPH07297492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学性能の良好な回折格子の製造方法を実現
する。 【構成】 III−V族化合物半導体、特にInP系の
うちInGaAsPからなる基板上にレジスト膜を形成
する第1の工程と、レジスト膜を回折格子の周期パター
ンで露光する第2の工程と、レジスト膜を現像すること
により、その厚さが周期的かつ滑らかに変化する周期状
パターンを形成する第3の工程と、周期状パターンを薄
化することにより基板の表面を周期的に露出させる第4
の工程と、薄化された周期状パターンをマスクとして、
基板をリン酸系ウェットエッチャントでエッチングする
ことにより、基板の表面を周期的かつ滑らかに変化する
凹凸形状とする第5の工程とを備える。基板表面は周期
的かつ滑らかに変化する凹凸形状なので、後工程の多層
成長に際して高温に昇温しても、凹凸形状が崩れにく
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回折格子の製造方法に関
し、ブラッグ回折を利用した共振器構造を有する半導体
レーザの製造に使用される。
【0002】
【従来の技術】ファイバ分散特性の影響を受けずに大容
量の信号を長距離にわたって伝送しようとすると、高速
変調時にも単一縦モード発振する素子が必要になる。こ
の目的のために分布帰還形(DFB)、または分布反射
形(DBR)半導体レーザの開発が盛んになった。これ
らの素子では、ファブリペロー(FP)形素子の両端の
へき開面やエッチ面から成る共振器構造のかわりに、光
導波路にそって造りつけられた周期的な屈折率変化によ
るBragg(ブラッグ)の回折を利用して共振器構造
を形成する。
【0003】図4は埋込みヘテロ構造半導体レーザの一
例として、DC−PBHレーザ(Double Channel Plana
r Buried Heterostructure Laster)の横断面図である。
図示の通り、n型InP基板上にn型InPの下側クラ
ッド層1が形成され、p型InPの上側クラッド層2と
間に、活性層を含むInGaAsP層3が介在されてい
る。なお、横方向の光閉じ込め構造はp型InPにより
実現され、電流狭窄構造はn型InPにより実現されて
いる。
【0004】図5はその共振器構造近傍の縦断面図であ
る。n−InPの下側クラッド層1とp−Inpの上側
クラッド層2との間に介在されるInGaAsP層3
は、下側の活性層31と上側のガイド層32からなり、
ガイド層32と上側クラッド層2の界面には回折格子が
形成されている。
【0005】このような回折格子の形成は一般に基板上
にレジストの周期状パターンを形成し、これをマスクと
して基板をエッチングすることにより実現される。ちな
みに、特公平2−13945号公報では、周期状パター
ンの形成には干渉露光法が用いられ、基板のエッチング
にはHBr+H2 2 +H2 Oのエッチャントが用いら
れている。また、Takashi Matsuoka らによる実験
(J.Electrochem. Soc,;ELECTROCHEMICAL SCIENCEAN
D TECHNOLOGY(December,1986))では、SBW(Satu
rated bromine water)系のエッチャントが用いられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】InGaAsPからな
るガイド層32の上面に周期的な凹凸加工を施した後に
は、InPのクラッド層等を多層に成長させることにな
る。ところが、回折格子となる凹凸面上に多層成長を行
なうと、成長プロセスに伴なう昇温によって結晶表面が
熱分解し、せっかく作製した凹凸が消滅したり崩れたり
することがあった。
【0007】そこで、従来は、InP結晶表面の凹凸が
消滅しないようにするため、低温成長が可能なGaAs
結晶でInPの回折格子表面を被覆しておき、その後に
高温で上層の成長を行なう手法が採用されている。しか
し、これによれば、GaAs層の形成プロセスが余分に
必要になり、またGaAs層の介在による格子不整合な
どにより回折格子の光学性能も低下する。
【0008】一方、温度が高いほど凹凸の変形が著しい
ので、比較的低温のプロセスで多層成長させれば、回折
格子の凹凸構造は当初の形状に保たれる。しかし、この
ようにすると多層成長された結晶層の結晶性が低下し、
結局は回折格子としての光学特性を低下させる。
【0009】本発明者は、上記の諸問題を考慮し、
(1)回折格子となる凹凸構造の形成後に、表面に低温
成長可能な中間層を設けることなく多層成長する、
(2)多層成長の温度は良好な結晶性を実現するために
十分な高温とする、ことの2点を前提条件として、回折
格子を良好に実現することを種々の観点から検討した。
そして、検討に際しては、次のような仮説をたてた。
【0010】すなわち、多層成長のための昇温によって
結晶表面に凹凸の変形が生じる程度は、凹凸構造の断面
形状に依存しており、例えば、三角波形状あるいは矩形
波形状の周期パタ−ンの場合には、「尖った」部分が存
在するために熱変成ないし熱変形が著しい。これに対
し、例えば正弦波形状のように滑らかに変化する周期パ
ターンの場合には、「尖った」部分がないため熱変成な
いし熱変形が生じにくく、結晶表面を他の結晶で埋め込
んで平坦化したときにも、結晶界面には良好に凹凸構造
が保存される、という仮説である。
【0011】本発明は、このような仮説にもとづき、鋭
意研究を重ねた結果として完成されたものであり、周期
的な凹凸パターンを形成した基板上に、半導体結晶層を
十分な結晶性をもって成長させたときにも、凹凸構造を
消滅等させることなく、基板と結晶成長層の界面に保存
させることのできる回折格子の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者の検
討によれば、周期的に基板表面が露出するようにされた
レジストの周期状パターンを形成するに際し、まず、露
光と現像によってレジスト膜の表面に周期的かつ滑らか
な凹凸を付ける。そして、プラズマシャワーなどでレジ
スト膜を全体的に薄化し、周期的に基板を露出させる。
このようにすれば、周期状パターンの一本一本につい
て、端部ほど十分に薄く延ばされた形状となる。
【0013】このような特異な形状の周期状パターンを
マスクとして、InGaAsPなどのIII−V族化合
物半導体をエッチングするに際し、等方性ウエットエッ
チャント、特にH3 PO4 :H2 2 :H2 Oからなる
リン酸系エッチャントを用いる。すると、レジスト膜の
極めて薄い部分では、マスクとしての機能が劣ることに
なるので、周期状パターンのレジスト膜と基板との間に
もエッチングが進行する。その結果、基板の表面は滑ら
かな凹凸形状に加工される。
【0014】したがって、本発明に係る回折格子の製造
方法は、III−V族化合物半導体からなる基板上にレ
ジスト膜を形成する第1の工程と、レジスト膜を回折格
子の周期パターンで露光する第2の工程と、レジスト膜
を現像することにより、その厚さが周期的かつ滑らかに
変化する周期状パターンを形成する第3の工程と、周期
状パターンを薄化することにより基板の表面を周期的に
露出させる第4の工程と、薄化された周期状パターンを
マスクとして、基板をリン酸系ウェットエッチャントで
エッチングすることにより、基板の表面を周期的かつ滑
らかに変化する凹凸形状とする第5の工程と、を備える
ことを特徴とする。
【0015】ここで、基板を構成するIII−V族化合
物半導体としては、InP系のものが好ましく、InP
の基体上にInGaAsPを結晶成長させたものを用い
るのが特に好ましい。
【0016】第2の工程におけるレジスト膜の露光に
は、例えばレーザの干渉露光法が用いられる。なお、露
光レーザビームの一方にπ/2位相調整器を導入する位
相シフト法、ポジ型レジストとネガ型レジストを半分ず
つ塗布して凹凸の位相をπ/2ずらせる二重レジスト
法、密着露光法においてマスクのピッチをずらしたもの
を用いる密着マスク露光法、電子ビームを用いた電子線
露光法なども適用できる。
【0017】第3工程における現像の後には、レジスト
膜は上面に凹凸を有しながらも、凹の部分においては一
定の厚さを有している、つまり基板が露出していない必
要がある。そして、第4工程におけるレジスト膜の薄化
は、全体的にほぼ均一なレートで薄くできれば公知のい
かなる手法でもよく、例えばプラズマシャワーが適用可
能である。
【0018】基板のエッチングには、例えばH3
4 :H2 2 :H2 Oからなるリン酸系エッチャント
が用いられ、このリン酸系ウエットエッチャントは、H
3 PO4とH2 2 の組成比(容量比)がH3 PO4
2 2 =1〜5の範囲であり、H2 OとH2 2 の組
成比(容量比)がH2 O/H2 2 =5〜40の範囲で
あることが望ましい。
【0019】一般に、III−V族化合物半導体のう
ち、特にInGaAsP等のInP系の材料に対するレ
ジスト膜をマスクとしたエッチングで、リン酸系エッチ
ャントを用いると、いわゆる「適合性」が良好ではな
く、基板とレジスト膜の界面にもエッチングが進行しや
すい。本発明では、このような「不都合」ないし「不具
合」を逆に利用し、しかも周期状パターンの端部を十分
に薄く延ばしておくことで、両者の相乗的作用として、
正弦波形等の滑らかな凹凸加工を可能にしている。
【0020】最後の工程におけるレジスト膜の除去は、
例えばアッシングを用いればよい。この後、基板は結晶
成長装置にセットされ、高温に昇温された後、MOCV
D(有機金属気相成長)法などで例えばInPが結晶成
長される。このとき、InP結晶を十分な高温で成長さ
せて結晶性を良好にしたときにも、回折格子構造が結晶
の界面で良好に保存されていることが確認できた。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例のプロセスを、図1
を参照して説明する。なお、図面において同一要素に
は、同一の符号(数字)を用いている。
【0022】まず、バルク成長結晶から切り出されたn
型InPの基板上にn型InPを成長させ、これを下側
クラッド層1とする。次に、図1(a)の如く、InG
aAsPの活性層31およびガイド層32を堆積する。
ここで、活性層31の厚さは0.2μm程度、ガイド層
32の厚さは0.1μm程度である。そして、スピンコ
ート法などにより、表面にレジスト膜4Aを均一な厚さ
に形成する。
【0023】次に、2本の同一波長のレーザ光を異なる
方向から照射することで、いわゆる干渉露光法によるレ
ジスト膜4Aの露光を行なう。そして、現像することに
より、周期的に滑らかに変化する凹凸パターンを形成す
る。このレジスト材による周期状パターン4Bは、凸部
と凹部の高さの差が200〜300オングストローム程
度になっている(図1(b)参照)。
【0024】次に、酸素プラズマシャワーなどにより、
周期状パターン4Bを全体的かつ均一に薄化する。これ
により、ガイド層32の上面は周期的に露出され、かつ
レジスト材の厚さは端部において特に薄く、しかも全体
的にも薄くなる(図1(c)参照)。つまり、離散的に
分布したレジスト材からなる周期状パターン4Cが得ら
れる。
【0025】次に、H3 PO4 :H2 2 :H2 O=
5:1:10の容量比となるウエットエッチャントによ
り、離散的周期状パターン4Cをマスクとしてエッチン
グする。すると、露出したInGaAsPのガイド層3
2がエッチングされるだけでなく、極く薄い周期状パタ
ーン4Cとの界面にもエッチング液が侵入する。このた
め、ガイド層32の表面は正弦波形状、すなわち、周期
的かつ滑らかに変化する凹凸形状となる(図1(d)参
照)。
【0026】次に、アッシャーなどに基板をセットして
離散したレジストの周期状パターン4Cを除去し、エピ
タキシャル成長装置にセットする。そして、多層結晶成
長に先立つ昇温をする。このとき、従来方法では、回折
格子のための結晶表面の凹凸形状が、矩形や三角形の場
合には「角」をもつ構造のため、熱によって格子表面の
原子が不安定となっていた。つまり、結晶表面からのV
族原子の脱離に伴うIII族原子の表面移動により、格
子形状が崩れてしまい、最終的に格子表面の混晶半導体
の組成が変化し、半導体レーザの特性に悪影響を及ぼし
ていた。これを防ぐには、格子形状を「角」のない正弦
波状とすることが有効であり、本発明では、上述の工程
を経ることで、かかる問題点を解決している。
【0027】図1(e)はInPの上側クラッド層2を
形成して凹凸構造を埋込んだ状態を示している。その
後、コンタクト層などを多層成長することで、各種の半
導体レーザを得ることができる。このようなレーザの例
としては、BHレーザ(BuriedHeterostructure Lase
r) 、VIPレーザ(V-grooved Inner-stripe on P-
substrate Laser) 、PBCレーザ(P-substrate Buri
ed Crescent Laser)、などがある。
【0028】次に、本発明者は、本発明の効果を回折効
率の劣化の点から検討した。まず、比較例としては、干
渉露光法で形成したレジストの周期状パターンを用い、
SBW系ウェットエッチャントでInGaAsPの表面
に凹凸加工をした。そして、レジスト材を除去し、In
Pを結晶成長させて埋め込み平坦化をした。しかる後、
埋込み層を剥離し、露出したInGaAsP表面の回折
効率を測定した。実施例としては、図1を参照して説明
したプロセスを経て、同様にInGaAsPを露出させ
て回折効率を測定した。
【0029】回折効率の測定は、図2の手法を用いた。
すなわち、回折格子に対してレーザ光を入射し、入射光
と回折光の強度比を調べた。ここで、入射光の波長を
λ、入射角をθ、回折格子のピッチをAとすると、λ=
2Acosθとなるので、この条件で入射光と回折光の
強度比を調べた。
【0030】図3はその結果を示す。縦軸は正規化回折
効率である。図示の通り、本発明の方法によれば、高温
で結晶成長させたときにも、回折格子の凹凸パターンが
良好に保存されていることが判明した。したがって、凹
凸パターンを崩すことなく、結晶性の良好な多層成長を
行なえることがわかった。
【0031】
【発明の効果】以上の通り、本発明の回折格子の製造方
法によれば、レジスト膜に凹凸を形成した後に薄化させ
て離散的な周期状パターンとし、これをマスクとしてI
II−V族化合物半導体をリン酸系エッチャントでエッ
チングしているので、周期的かつ滑らかに変化する凹凸
を基板表面に形成できる。このため、結晶性を良好に保
つ高温まで昇温して多層成長できるので、光学性能の優
れた回折格子を結晶界面に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る回折格子の製造方法の工程別断
面図である。
【図2】回折効率の測定法を示す斜視図である。
【図3】本発明の効果を説明する図である。
【図4】埋込み型半導体レーザの一例を示す断面図であ
る。
【図5】回折格子の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…InPの下側クラッド層、2…InPの上側クラッ
ド層、3…InGaAsP層、31…InGaAsPの
活性層、32…InGaAsPのガイド層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III−V族化合物半導体からなる基板
    上にレジスト膜を形成する第1の工程と、 前記レジスト膜を回折格子の周期パターンで露光する第
    2の工程と、 前記レジスト膜を現像することにより、その厚さが周期
    的かつ滑らかに変化する周期状パターンを形成する第3
    の工程と、 前記周期状パターンを薄化することにより前記基板の表
    面を周期的に露出させる第4の工程と、 薄化された前記周期状パターンをマスクとして、前記基
    板をリン酸系ウェットエッチャントでエッチングするこ
    とにより、前記基板の表面を周期的かつ滑らかに変化す
    る凹凸形状とする第5の工程と、 を備えることを特徴とする回折格子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板はInPの基体上にInGaA
    sPの結晶層をエピタキシャル成長して形成され、前記
    リン酸系ウエットエッチャントはH3 PO4、H2 2
    およびH2 Oを含むことを特徴とする請求項1記載の回
    折格子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記リン酸系ウエットエッチャントは、
    3 PO4 とH2 2 の組成比(容量比)がH3 PO4
    /H2 2 =1〜5の範囲であり、H2 OとH2 2
    組成比(容量比)がH2 O/H2 2 =5〜40の範囲
    であることを特徴とする請求項2記載の回折格子の製造
    方法。
JP9150694A 1994-04-28 1994-04-28 回折格子の製造方法 Pending JPH07297492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150694A JPH07297492A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150694A JPH07297492A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 回折格子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297492A true JPH07297492A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14028303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150694A Pending JPH07297492A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833912B2 (en) 2006-04-28 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102981198A (zh) * 2012-12-12 2013-03-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 单晶硅中阶梯光栅的湿法刻蚀方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833912B2 (en) 2006-04-28 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102981198A (zh) * 2012-12-12 2013-03-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 单晶硅中阶梯光栅的湿法刻蚀方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573116B2 (en) Ridge type semiconductor laser of laterally-coupled distributed feedback and method of manufacturing the same
US6291256B1 (en) Method of manufacturing non-regrowth distributed feedback ridge semiconductor
US10756507B2 (en) Process of forming epitaxial substrate and semiconductor optical device
JPH08255954A (ja) 半導体レーザの構造及びその製造方法
JP2008113041A (ja) 導波管
JPH02205092A (ja) 半導体ダイオードレーザおよびその製造方法
JPH09139550A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
US6714571B2 (en) Ridge type semiconductor laser of distributed feedback
US6084901A (en) Semiconductor laser device
US4966863A (en) Method for producing a semiconductor laser device
JPH07297492A (ja) 回折格子の製造方法
JPH08162706A (ja) 集積化半導体光素子の製造方法
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JP2001111169A (ja) 半導体レーザ素子
JP2953449B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPS61212803A (ja) 回折格子の製造方法
JPS62199085A (ja) 半導体レ−ザ
JPH11163457A (ja) 半導体レーザの回折格子形成方法
JPS62165989A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ素子
JP5445272B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH04356001A (ja) 回折格子の製造方法
JPH09246667A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04309280A (ja) 分布帰還型半導体レーザの製法
JPH1022572A (ja) 光ガイド層に回折格子が形成されている半導体装置
JPH0430198B2 (ja)