JPH04356001A - 回折格子の製造方法 - Google Patents

回折格子の製造方法

Info

Publication number
JPH04356001A
JPH04356001A JP40310190A JP40310190A JPH04356001A JP H04356001 A JPH04356001 A JP H04356001A JP 40310190 A JP40310190 A JP 40310190A JP 40310190 A JP40310190 A JP 40310190A JP H04356001 A JPH04356001 A JP H04356001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
etching
patterns
diffraction
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40310190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsubota
孝志 坪田
Yoji Hosoi
細井 洋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP40310190A priority Critical patent/JPH04356001A/ja
Publication of JPH04356001A publication Critical patent/JPH04356001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ素子等に
用いられる回折格子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、(1)Electronics  Lette
rs,VOL.18,NO.1,P.27〜28(19
82)「CW  OPERATION  OF  DF
B−BH  GaInAsP/InPLASERS  
IN  1.5μm  WAVELENGTH  RE
GION」に記載されるものがあった。
【0003】図2は係るDFB(分布帰還:Distr
ibuted−feedback)BH(Buried
−Heterostructure)型半導体レーザの
一部破断面斜視図である。図2において、1はn型In
P基板を示し、この上側面は最適なピッチ及び深さを有
する波形グレーディング(corrugation  
grationg)1aが加工されている。また、この
n型InP基板1上にはn型GaInAsP光導波路層
2、GaInAsP活性層3、p型InPクラッド層4
、p型GaInAsPキャップ層5が形成されている。 GaInAsP活性層3の幅WO は2μm程度であり
、かつこの幅WOと直交する方向にストライプ状の逆メ
サ積層体(ダブルヘテロ構造)が設けられている。更に
、この逆メサ積層体構造の両側面に接するように、n型
InP基板1上にp型InP埋め込み層6とn型InP
埋め込み層7とが順次設けられている。これらは内部電
流狭窄層として機能する。
【0004】このレーザ素子を動作させると、n型In
P埋め込み層7とp型InP埋め込み層6の界面は逆バ
イアスとなり、このため、GaInAsP活性層3に電
流が効率良く注入される。更に、波形グレーディング1
aによってブラッグ反射が生じ、このため、単一縦モー
ドで発信する。また、このような分野の技術としては、
例えば、(2)JOURNAL  OFLIGHTWA
VE  TECHNOLOGY,VOL.LT−5,N
O.6,JUNE1987,pp848〜851,「D
istributed  Feedback  Las
er  Emitting  at  1.3μm  
for  Gigabit  Communicati
on  Systems」に記載されるものがあった。
【0005】図3は従来の係る半導体レーザ等に用いら
れる回折格子の製造工程断面図、図4はその工程におい
て用いられる2光束干渉露光装置の構成図である。図4
において、20はArレーザであり、このArレーザ2
0からのレーザ光は平面鏡21によって反射され、レン
ズ22、ピンホール23を介してビームスプリッタ24
に至る。ビームスプリッタ24に達したレーザ光はビー
ムスプリッタ24により反射される光束と、ビームスプ
リッタ24を透過する光束とに別れ、それぞれミラー2
5により反射されて、試料としての基板26に2光束が
干渉して入射される。
【0006】以下、従来の半導体レーザ等に用いられる
回折格子の製造工程を図3を参照しながら説明する。ま
ず、図3(a)に示すように、InP基板11上にホト
レジスト12をコーティングした後、図4に示す2光束
干渉露光法により、干渉パターンの露光を行う。このパ
ターンを、図3(b)に示すように、現像した後、上記
文献に示されるように、ケミカルエッチングにより、図
3(c)に示すように、InP基板11をエッチングし
、パターンを転写し、回折格子を形成する。また、この
時、半導体レーザの特性は、上記文献に示されるように
、基板上の回折格子の深さ等によってできる“κ”と呼
ばれる結合定数によって左右されるため、深さ等を正確
に制御する必要がある。上記文献では、エッチング時間
を制御することによって基板上の回折格子の深さを制御
するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エッチ
ング時間により基板上の回折格子の深さを制御する方法
においては、エッチング液のバラツキ、ホトレジストパ
ターンのヌケ幅等の影響により、安定して結合定数“κ
”を得ることができなかった。本発明は、以上述べたエ
ッチング時間の制御による方法では、安定した回折格子
の結合定数“κ”を得ることができないという問題点を
除去するため、エッチング時間による制御ではない方法
により、結合定数“κ”を制御し、安定した回折格子の
結合定数“κ”、また、反射板そのものを含む一般的な
回折を言う場合には、安定した回折効率を得ることがで
きる回折格子の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、回折格子の製造方法において、基板に対
して回折格子の形状が一定になるまでエッチングにより
回折格子を形成し、その後、結晶成長法により堆積層を
結晶成長させて回折格子形状を変え、回折効率を制御す
るようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、まず、基板を回折格子形状が
のこぎり波状になるまで十分にエッチングする。その形
状になると、それ以降はエッチングしても、形状は変化
せず、回折効率(結合係数)は一定となる。その後、結
晶成長法により結晶成長を行い、回折格子の溝部分を埋
めることにより、回折効率を制御する。
【0010】従って、元の回折格子の回折効率が一定で
あり、その後の結晶成長による堆積層も制御が良好なた
め、回折効率の制御を正確に行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す回
折格子の製造工程断面図である。まず、図1(a)に示
すように、InP基板31にホトレジスト膜32をコー
ティングする。これに対し、2光束干渉露光法(第4図
参照)により、例えば、ピッチ2400Åの干渉パター
ンを露光する。なお、斜線部が露光された感光部分32
′である。
【0012】次に、図1(b)に示すように、現像し、
回折格子の形成のためのエッチングマスクパターン33
を形成する。その後、臭化水素:硝酸:水が1:1:1
0のエッチング液により、InP基板31に回折格子パ
ターン34を転写する。この時、エッチング時間は約3
0秒程度である。これにより、のこぎり波状の回折格子
パターン34(深さ約1000Å)が形成される。
【0013】次に、その後、図1(c)に示すように、
エッチングマスクパターン33を除去する。次に、図1
(d)に示すように、このInP基板31に対し、例え
ば液成長法により、InP層35を結晶成長させる。こ
のInP層35は主にのこぎり波状の回折格子パターン
34の溝部分に成長される。従って、InP層35の成
長層厚により回折格子の回折効率を制御することができ
る。
【0014】なお、本発明の回折格子は半導体レーザ素
子への適用だけでなく、一般の反射板へも適用できるこ
とは言うまでもない。なお、本発明は上記実施例に限定
されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変
形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、まず、回折格子を基板に転写する段階で、形状
が一定となるまでエッチングするようにしているため、
エッチングによるバラツキはなくなる。なぜなら、のこ
ぎり波状のパターンになると、それ以降のエッチングで
形状に変化がないからである。ゆえに、エッチングの段
階では、常に一定の回折効率を持った回折格子を得るこ
とができる。
【0016】その後、結晶成長により、回折格子の溝部
分を埋めていき、回折効率を制御する。この方法によれ
ば、元の回折格子の回折効率が一定であり、その後の結
晶成長も制御が良好なため、回折効率の制御を良好に行
うことができる。また、結晶成長法を用いているので、
その後の素子作成のための結晶成長と連結してプロセス
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回折格子の製造工程断面
図である。
【図2】従来のDFB(分布帰還:Distribut
ed−feedback)BH(Buried−Het
erostructure)型半導体レーザの一部破断
面斜視図である。
【図3】従来の半導体レーザ等に用いられる回折格子の
製造工程断面図である。
【図4】従来の2光束干渉露光装置の構成図である。
【符号の説明】
31    InP基板 32    ホトレジスト膜 32′    感光部分 33    エッチングマスクパターン34    回
折格子パターン 35    InP層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)基板に対して回折格子の形状が一定
    になるまでエッチングにより回折格子を形成し、(b)
    結晶成長法により堆積層を結晶成長させて回折格子形状
    を変え、回折効率を制御することを特徴とする回折格子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】前記基板はInPを用い、該基板上には液
    成長法によりInP層を結晶成長させることを特徴とす
    る請求項1記載の回折格子の製造方法。
JP40310190A 1990-12-18 1990-12-18 回折格子の製造方法 Withdrawn JPH04356001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40310190A JPH04356001A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40310190A JPH04356001A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 回折格子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356001A true JPH04356001A (ja) 1992-12-09

Family

ID=18512859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40310190A Withdrawn JPH04356001A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043936A (en) * 1995-12-06 2000-03-28 De La Rue International Limited Diffractive structure on inclined facets
JP2009206126A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザの作製方法及び半導体レーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043936A (en) * 1995-12-06 2000-03-28 De La Rue International Limited Diffractive structure on inclined facets
JP2009206126A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザの作製方法及び半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113041A (ja) 導波管
US4782035A (en) Method of forming a waveguide for a DFB laser using photo-assisted epitaxy
JP2738623B2 (ja) 回折格子の形成方法
JPH06300909A (ja) ホログラフィック干渉露光法を用いた回折格子作成方法及びこれを用いた光半導体装置
JPH04356001A (ja) 回折格子の製造方法
JP2700312B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JPS61190994A (ja) 半導体レ−ザ素子
EP0732785A1 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating semiconductor laser device
JPS59100583A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2002217446A (ja) 光半導体集積素子及びその製造方法
JP2002223032A (ja) 光素子及びその製造方法
JPS63213383A (ja) 半導体レ−ザ
JP3208860B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2676771B2 (ja) 半導体レーザの製造方法および半導体レーザ
JP2735589B2 (ja) 回折格子の製造方法
JP2552504B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPS62199085A (ja) 半導体レ−ザ
JP3274710B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子および分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法
JP2810518B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS6223187A (ja) 回折格子形成方法
JPS6393187A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH0430198B2 (ja)
JPH10311921A (ja) 集積型半導体レーザ素子及びその作製方法
JPH0243792A (ja) 回折格子の製造方法
JPH0260184A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312