JPS61190994A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS61190994A
JPS61190994A JP60033603A JP3360385A JPS61190994A JP S61190994 A JPS61190994 A JP S61190994A JP 60033603 A JP60033603 A JP 60033603A JP 3360385 A JP3360385 A JP 3360385A JP S61190994 A JPS61190994 A JP S61190994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
buffer layer
interface
gaalas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60033603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248151B2 (ja
Inventor
Shinji Kaneiwa
進治 兼岩
Haruhisa Takiguchi
治久 瀧口
Tomohiko Yoshida
智彦 吉田
Kaneki Matsui
完益 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60033603A priority Critical patent/JPS61190994A/ja
Priority to DE8686301095T priority patent/DE3680356D1/de
Priority to EP86301095A priority patent/EP0192451B1/en
Priority to US06/830,864 priority patent/US4745616A/en
Publication of JPS61190994A publication Critical patent/JPS61190994A/ja
Publication of JPH0248151B2 publication Critical patent/JPH0248151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、回折格子の形成された単−縦モードでレーザ
発振する発振波長660−8901mの分布帰還形また
は分布ブラッグ反射形半導体レーザ素子に関するもので
ある。
〈従来技術とその問題点〉 元ファイバを利用した元情報システムあるいは光計測シ
ステムにおける光源として半導体レーザ装置を利用する
場合には、半導体レーザ装置は単−縦モードで発振する
動作特性を有することが望ましい。単−縦モードのレー
ザ発振特性を得るためのレーザ素子構造としては、活性
領域もしくは活性領域に近接して周期的な凹凸形状の回
折格子を形成した分布帰還形または分布ブラッグ反射形
のレーザ素子が知られている(日経エレクトロニクス1
9g+、12.2+、P66〜P70)。
従来、tnp基板上に構成されたInGaPAs/In
P系材料により発振波長1.3μm−1,55μmの回
折格子付半導体レーザが開発されてきた。一方、波長8
90nm以下の発振光が得られるGaAS基板上に形成
されたGaAlAs活性層を有する半導体レーザにおい
ては、回折格子を形成するGaAlAs光ガイド層上に
瞬時に酸化膜が生成するため、その上への再成長が困難
であるという製作上の欠点があシ、実用化されるには至
っていない。この点については、元ガイド層材料として
酸化し難いI n G a P A sを用いることに
よシ有効に解決した半導体レーザ素子が本出願人により
特願昭59−223576号にて示されている。第2図
にこの分布帰還形半導体レーザの構造を示す。n型Ga
As基板1上にn型G a A L A 52271層
2、ノンドープG a A s活性層3、p型InGa
PAs光ガイド層4、p型GaAlAsクラッド層5、
p型GaAsキャップ層6の順に積層され、基板lとキ
ャップ層6にはそれぞれn側、p側のオーミック電極7
゜8が形成されている。レーザ発振動作用の回折格子は
光ガイド層4上に形成されている。この構造では、光ガ
イド層4の酸化の問題はなく、光ガイド層4上への2度
目の成長には何ら支障はない。
しかし1.活性層3と元ガイド層4との熱膨張係数の相
違に起因して生ずる格子不整合等により界面に格子欠陥
が導入され、大きな非発光再結合電流による発振閾値の
増大及び特性劣化の要因となる。
〈発明の概要と目的〉 本発明は、レーザ発振用のGHAtAs系活性層と回折
格子の形成されたIHCyIPAs系元ガイド層と系間
ガイド層 AtA sバッフ1層を挿入することにより
、活性層界面の格子欠陥を低減し、良好な素子特性を確
立した新規な分布帰還形あるいは分布ブラッグ反射形の
半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
〈実施例〉 本発明の1実施例について第1図とともに説明する。n
型GaAs基板l上にn型G a A L A 522
71層2、ノンドープGaAS活性層3、p型G a 
AtA sバッファ層9、p型InGaPAs光ガイド
層4を液相エピタキシャル成長法により連続的に成長さ
せる。次に、光ガイド層4上にホトレジスト膜を塗布し
、紫外線レーザを用いた干渉露光により、周期250O
Aでホトレジストの回折格子を形成する。これをマスク
として化学エツチングにより、光ガイド層4上に溝を刻
設し、ホトレジスト膜を除去する。以上によシ光ガイド
層4上に周期250OAの凹凸状回折格子が形成される
。この表面に回折格子を備えた光ガイド層4上に同様の
液相エピタキシャル成長法によI)p型GIA7Asク
ラッド層5、p型GaAsキャップ層6を順次成長させ
た後、キャップ層6上及び基板1上にそれぞれA u 
+ G e + N +等から成るn側及びp側オーミ
ック性電極7,8を形成する。活性層3の厚さは約0.
1μm1バツフア層9の厚さは約0.2μm1光ガイド
層4の厚さは約0.3μm程度とする。パラフグ層9と
元ガイド層4の厚さは総計で0.5μm程度以下にする
ことが望ましい。
上記実施例において、活性層3はG a A、 Sより
成っているため、Ga1□AtxASクラッド層2.5
の混晶比はX≧0.2の範囲で設定されており、発振波
長は約880 nmであふ。また光ガイド層4はIn、
−、Ga、PI z”’z混晶より成り、0.68≦y
≦1゜0.34≦Z≦I  z=2.04y−1,04
の範囲で選択され、禁制帯幅及び屈折率が活性層3とク
ラッド層2.5の中間の値となるように設定される。バ
ッファ層9はGal−XAtXAsよりなシ、混晶比X
はバッフ1層9の禁制帯幅が活性層3と光ガイド層4の
中間あるいは光ガイド層4と同等な値となるように設定
される。
活性層3をGa、□AtXAsとしその混晶比を0≦x
≦0.4の範囲内で変動させるかまたは活性層3へZn
、Si等をドーピングすることにより波長890〜66
0nmの範囲のレーザ発振が得られる。
この場合、Ga1−エんへAsクラッド層2.5の混晶
比は活性層3よりも高く0.2≦x≦1の範囲内で活性
層3に対して禁制帯幅が0.3 e V以上高くなるよ
うに設定する。光ガイド層4、バッフ7層9の禁制帯幅
も活性層3の禁制帯幅に応じて決定される。
即ち、活性層3、バッフ1層9、元ガイド層4、クラッ
ド層2,5の禁制帯幅をそれぞれE3+E9+E4.E
z、5とすると、これらの間には、E3<E9≦E4<
Ez、5s Ez、5  E3≧0.3eV。
の関係が成立する。
本実施例においては、Ga 1−xAAxAs (0≦
x≦0.4)活性層3とInGaPAs光ガイド層4と
の間にG a A L A sバッファ層9を挿入して
おり、活性層3とバッフ7層9の材料の結晶構造は同一
で結晶格子間隔もほとんど等しいため、活性層3とバッ
フ7層9の熱膨張係数の差は小さく当然格子不整合も小
さいため、界面準位の原因となる格子欠陥も少なくなる
。一方、バッファ層9と光ガイド層4との間にはかなり
の格子不整合が存在するが、発光に直接関与する界面で
はないため素子特性に与える影響は微少である。
n側及びp側電極7,8を介して電流を注入すると、活
性層3でレーザ発振が開始される。レーザ発振の共振方
向は図の左右方向に対応し、注入された電流は周知の内
部ストライプ構造により帯状の電流通′路に集束され、
この電流通路に対応する活性層3の端面より図中に矢印
で示す如くレーザ光が放射される。発振波長は回折格子
の周期によって定まり、レーザ光の波長に対応して回折
格子の周期を適宜制御することにより単−縦モードの安
定なレーザ発振が得られる。従って、長距離光通信や計
測制御用の光源等として利用する場合に精度が高く維持
され、非常に優れたレーザ光源となる。
尚、上記実施例は分布帰還形半導体レーザ素子について
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
分布ブラッグ反射形半導体レーザ素子等地の素子にも適
用可能である。
〈発明の効果ン 以上詳説した如く本発明によれば、GaAlAs系活性
層とInGaPAs系光ガイド層との間にG a A 
tA S バッファ層を挿入することにより、活性層界
面で非発光中心となる格子欠陥を減少させ、素子特性及
び信頼性に優れた分布帰還形または分布ブラッグ反射形
等の半導体レーザ素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を説明する分布帰還形半導体
レーザ素子の共振方向に平行な方向で切断した断面図で
ある。第2図は従来の分布帰還形半導体レーザの断面図
である。 1−n−Gafis基板、2−n−GaAlAsクラッ
ド層、3・・・ノンドープGaAs活性層、4・・・p
 −rnGaPAs光ガイド層、5− p −G ;I
 A4A sクラッド層、6・・・p−GaASキャッ
プ層、7・・・n側オーミック電極、8・・・p側止−
ミック電極、9・・−p−GaA4Asバッフ1層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Ga_1_−_xAl_xAs(0≦x≦0.4)
    から成るレーザ発振用活性層とIn_1_−_yGa_
    yP_1_−_zAs_z(z=2.04y−1.04
    、0≦z≦1)から成る回折格子の形成された光ガイド
    層との間に禁制帯幅が前記活性層のそれより大きく前記
    光ガイド層のそれ以下であるGaAlAsから成るバッ
    ファ層を挿入したことを特徴とする半導体レーザ素子。
JP60033603A 1985-02-19 1985-02-19 半導体レ−ザ素子 Granted JPS61190994A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033603A JPS61190994A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 半導体レ−ザ素子
DE8686301095T DE3680356D1 (de) 1985-02-19 1986-02-18 Halbleiterlaser-vorrichtung.
EP86301095A EP0192451B1 (en) 1985-02-19 1986-02-18 A semiconductor laser device
US06/830,864 US4745616A (en) 1985-02-19 1986-02-19 Semiconductor laser device with a diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033603A JPS61190994A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 半導体レ−ザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190994A true JPS61190994A (ja) 1986-08-25
JPH0248151B2 JPH0248151B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=12391051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033603A Granted JPS61190994A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 半導体レ−ザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4745616A (ja)
EP (1) EP0192451B1 (ja)
JP (1) JPS61190994A (ja)
DE (1) DE3680356D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240984A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Tokyo Univ 半導体分布帰還型レーザ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318686A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JP2659199B2 (ja) * 1987-11-11 1997-09-30 日本電気株式会社 可変波長フィルタ
DE3809609A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-05 Siemens Ag Laserdiode zur erzeugung streng monochromatischer laserstrahlung
US4904045A (en) * 1988-03-25 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company Grating coupler with monolithically integrated quantum well index modulator
DE69220303T2 (de) * 1991-07-24 1998-01-02 Sharp Kk Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers mit verteilter Rückkoppelung
EP1130726A3 (en) * 2000-01-28 2003-04-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Distributed feedback semiconductor laser device and multi-wavelength laser array
TW201029218A (en) * 2009-01-16 2010-08-01 Univ Nat Central Optical diode structure and manufacturing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146196A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Diode laser
JPS5627987A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Semiconductor laser
JPS58197788A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布帰還形半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS60145685A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240984A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Tokyo Univ 半導体分布帰還型レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248151B2 (ja) 1990-10-24
DE3680356D1 (de) 1991-08-29
EP0192451B1 (en) 1991-07-24
EP0192451A2 (en) 1986-08-27
EP0192451A3 (en) 1987-10-14
US4745616A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05275798A (ja) レーザダイオード
JPH0653619A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS6318686A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH073909B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS61190994A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0211027B2 (ja)
JP2703784B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH10178232A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0728102B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS61137388A (ja) 半導体レ−ザ
JP2852663B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2629678B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS61113293A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JP3063684B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS61202487A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS6273690A (ja) 半導体レ−ザ−素子
JPS59127892A (ja) 半導体レ−ザとその製造方法
JPH0446477B2 (ja)
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置
JP2949927B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3307600B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0472787A (ja) 半導体レーザ
JPH0537070A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法
JP2001257421A (ja) 半導体レーザ素子および製造方法
JPS625354B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees