JP3208860B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP3208860B2
JP3208860B2 JP23054892A JP23054892A JP3208860B2 JP 3208860 B2 JP3208860 B2 JP 3208860B2 JP 23054892 A JP23054892 A JP 23054892A JP 23054892 A JP23054892 A JP 23054892A JP 3208860 B2 JP3208860 B2 JP 3208860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
semiconductor substrate
reflecting mirror
growth
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23054892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637395A (ja
Inventor
豊治 大畑
正道 小川
和彦 根本
芳文 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23054892A priority Critical patent/JP3208860B2/ja
Priority to US08/062,209 priority patent/US5373173A/en
Publication of JPH0637395A publication Critical patent/JPH0637395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208860B2 publication Critical patent/JP3208860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ装置、特
に例えば半導体基体の表面に対し垂直な方向にレーザ光
を取り出すいわゆる面発光型半導体レーザ装置に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、光ディスク、光ファイ
バー通信用光源等として広く実用化されており、更に高
コヒーレンス化や高出力化等の特性の向上と共に、光変
調器などの機能デバイスとのモノリシック集積化が進め
られている。特に近年、光コンピュータ等における並列
光情報処理、或いは大容量並列光伝送などへの応用を考
えて、大規模な2次元集積化の実現が望まれている。し
かしながら、従来構成の半導体レーザは素子分離をしな
いと性能試験ができないなどの理由からモノリシックな
集積が極めて難しい。
【0003】例えば発光端面を垂直エッチング等により
形成する場合、レーザ光は基板の表面と平行に出射する
ため、そのままでは2次元集積化を行えず、また基板の
表面で出射光が遮光されたり、基板表面で反射されて干
渉したりする等のいわゆるケラレが生ずるという問題が
ある。
【0004】これに対して2次元集積化が可能な半導体
レーザとして基板面に垂直な方向にレーザ光を出射する
面発光レーザが注目されている。このような面発光レー
ザとしては、例えば通常の半導体レーザの発光端面に対
向して、基板に対し45°の角度をなす反射鏡面を設
け、この反射鏡面で反射させてレーザ光を基板面に対し
垂直な方向に取り出す構成が採られる。そしてこのよう
な面発光レーザをモノリシック構成として形成するため
には、一般に異方性のドライエッチングを利用すること
により、例えば基板上に形成した半導体層に対して基板
に垂直な方向からと、45°程度の斜め方向からとの2
回の異方性エッチングを行うことによってレーザ光出射
端面と反射鏡面とを形成して面発光レーザを得ることが
できる。
【0005】例えばInP系の半導体レーザを形成する
場合は、マストランスポート法(Z.Liau et.al Appl.Ph
ys.Lett.46(1985)p.115 )、GaAs系ではイオンビー
ムアシステッドエッチング(IBAE)法(T.H.Windho
rn et.al Appl.Phys.Lett.48(1986)p.1675)、化学エッ
チング法(A.J.SpringThorpe Appl.Phys.Lett.31(1977)
p.524 )、又は反応性イオンビームエッチング(RIB
E)法(T.Yuasa et.al CLEO '88wo6 4/27)等を用いて
形成された報告がある。これらのレーザでは、例えば上
述のIBAE法を用いる報告において述べられているよ
うに、通常の劈開面を用いるレーザに比し閾値が高く、
出力も劣るという問題がある。
【0006】即ちこれらの方法による場合、特に斜め方
向からの異方性エッチングによる反射鏡面を原子層オー
ダー程度の平坦性をもって形成することが難しく、また
傾斜角度を精度良く形成することが難しく、光の出射角
の垂直方向からのずれ、または収差が生じるという不都
合がある。
【0007】一方、基板上に例えば反射面、クラッド
層、活性層、クラッド層及び反射面とを順次積層して、
基板面に垂直な方向に共振器を形成し、垂直方向にレー
ザ光を出射させる垂直共振器型構成の面発光レーザが提
案されている。このような積層構成の半導体レーザで
は、共振器が垂直方向に構成されるため、キャビティ
(利得領域長)を大として充分な利得を得ることができ
ず、現状では充分高い光出力が得られず、実用化には至
っていない。
【0008】一方低しきい値電流を有する半導体レーザ
として、1回のエピタキシャル成長作業によって形成し
得るようにしたSDH(Separated Double Hetero junc
tion) 半導体レーザが、本出願人による例えば特開昭6
1−183987号特許出願、特開平2−174287
号特許出願等において提案されている。
【0009】このSDH型半導体レーザは、図10にそ
の一例の略線的拡大断面図を示すように、先ず第1伝導
型例えばn型で一主面1Sが{100}結晶面とされた
GaAs等より成る半導体基板21のその主面1Sに、
図10の紙面と直交する〈011〉結晶軸方向に延びる
例えばストライプ状のメサ突起即ちリッジ22がその両
側を溝22Aに挟まれて形成され、このリッジ22上を
含んだn型基板21の主面21S上に、順次通常のメチ
ル系MOCVD(有機金属による化学的気相成長)法に
よって、連続的に第1伝導型の例えばn型AlGaAs
等より成るクラッド層23と、低不純物濃度ないしはア
ンドープのGaAs又はAlGaAs等より成る活性層
24と、第2伝導型例えばp型のAlGaAs等より成
る第1のクラッド層25と、例えばn型のAlGaAs
等より成る電流ブロック層26と、第2伝導型例えばn
型のAlGaAs等より成る第2のクラッド層27、例
えばp型のキャップ層29の各半導体層が1回のエピタ
キシャル成長作業によって形成されてなる。
【0010】このとき、上述したように基板21の主面
21Sの結晶面及びリッジ22の延長する結晶方位を選
定し、更にリッジ22の幅及び高さ、即ちその両側の溝
22Aの深さ、さらにn型のクラッド層23、活性層2
4、p型の第1のクラッド層25等の厚さを選定するこ
とによって、各層23、24及び25をリッジ22上と
溝22A上とにおいて互いに分断するように斜面28A
及び28Bより成る断層を形成することができる。
【0011】これは、メチル系の有機金属を原料ガスと
して行ったMOCVD法による場合、{111}B結晶
面が一旦生じてくると、この面においてはエピタキシャ
ル成長が生じにくいことから、リッジ22上には、これ
ら斜面28A及び28Bによって分断された断面三角形
状でかつ図8の紙面に直交する方向に延長するエピタキ
シャル成長層30が形成されることによる。
【0012】そしてこの場合電流ブロック層26は、エ
ピタキシャル成長層30によってこれを挟んでその両側
に分断され、この分断によって生じた両端面が丁度活性
層24の両側端面の近傍、即ち斜面28A及び28Bに
臨む端面を覆うように衝合するようになされる。
【0013】このようにしてリッジ22上のエピタキシ
ャル成長層30における活性層23が、これより屈折率
の小さい電流ブロック層26によって挟みこまれるよう
に形成されて横方向の閉じ込めがなされた発光動作領域
となるようにされ、しかもこの電流ブロック層26の存
在によって、ストライプ状エピタキシャル成長層30の
両外側においては、n型のクラッド層23とp型の第1
のクラッド層25とブロック層26、更にp型の第2の
クラッド層27とによってn−p−n−pのサイリスタ
が形成されてここにおける電流が阻止され、これによっ
てこのリッジ22上の活性層24に電流が集中するよう
になされて、低しきい値電流化をはかるようになされて
いる。
【0014】しかしながら、このようなSDH型構成に
おける低しきい値化半導体レーザにおいても、レーザ光
を基板に対し垂直な方向に取り出す面発光型構成が具体
化されておらず、2次元集積化の実現が望まれている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レーザ光を
基板の主面に対して垂直な方向に取り出す面発光レーザ
において、上述したような諸問題を解決し、即ち劈開に
よる半導体レーザ装置と同程度の光出力−電流特性を有
し、半導体基体の表面に対して正確に垂直方向に収差、
ケラレのない光を取り出すことができて、2次元集積化
が可能な半導体レーザ装置を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明半導体レーザは、
その一例の略線的拡大斜視図を図1に示すように、半導
体基板1上に、少なくとも第1伝導型のクラッド層2
と、活性層3と、第2伝導型のクラッド層4とを有して
成り、垂直エッチングで形成された共振器端面11A及
び11Bに対向して、半導体基板1の主面に対しほぼ4
5°の角度を成す結晶成長面を反射鏡面12A及び12
Bとして構成する。
【0017】半導体基板1は、その主面を{100}結
晶面とし、矢印Aで示す共振器長方向を〈010〉結晶
軸方向に選定して、結晶成長{110}結晶面を反射鏡
面12A及び12Bとして構成する。
【0018】また、{110}結晶面より成る反射鏡面
12A及び12Bは、半導体基板1の{100}結晶面
より成る主面に沿う面に形成された結晶成長を阻止する
成長阻止層7の縁部7Eより成長される結晶面とされ、
この成長阻止層7の縁部7Eが〈001〉結晶軸方向に
延長し、〈010〉結晶軸方向に突出するように形成さ
れる。
【0019】また、本発明は、その一例の略線的拡大斜
視図を図2に示すように、半導体基板1を{100}結
晶面から矢印Cで示す〈0−11〉結晶軸方向に約9.
7°傾けたオフ基板より構成し、共振器長方向を〈0−
11〉結晶軸方向から〈100〉結晶軸方向に約9.7
°傾いた方向に選定し、結晶成長{111}B結晶面を
反射鏡面12A及び12Bとして構成する。
【0020】更に、本発明半導体レーザ装置は、その一
例の略線的拡大斜視図を図3に示すように、半導体基板
1上に、少なくとも第1伝導型のクラッド層2と、活性
層3と、第2伝導型のクラッド層4とを有して成り、垂
直エッチングで形成された共振器端面11A及び11B
から出射されたレーザ光を、半導体基板1の主面に沿う
方向に取り出す垂直エッチングで形成された第1の反射
鏡面18を有し、第1の反射鏡面18からの反射光を半
導体基板1の主面に対し垂直な方向に取り出す結晶成長
面より成る第2の反射鏡面19を有して成る。
【0021】また本発明は、上述の半導体レーザ装置に
おいて、半導体基板1を{100}結晶面から〈0−1
1〉結晶軸方向に約9.7°傾けたオフ基板より構成
し、共振器長方向を〈011〉結晶軸方向に選定し、第
1の反射鏡面18を共振器長方向からほぼ45°を成し
て設け、結晶成長{111}B結晶面を第2の反射鏡面
19として構成する。
【0022】更にまた本発明は、この図3に示す半導体
レーザ装置において、半導体基板1上に〈011〉結晶
軸方向に延長するリッジ22を設けて構成する。
【0023】また本発明半導体レーザ装置は、その一例
の略線的拡大斜視図を図4に示すように、半導体基板1
の主面を{100}結晶面より構成し、共振器長方向を
〈011〉結晶軸方向に選定し、第1の反射鏡面18を
共振器長方向からほぼ22.5°を成して、即ち共振器
端面11A又は11B(図示せず)に対し67.5°の
角度を成すように設け、結晶成長{110}結晶面を第
2の反射鏡面19として構成する。
【0024】更にまた本発明は、この図4に示す半導体
レーザ装置において、半導体基板上に〈011〉結晶軸
方向に延長するリッジを設けて構成する。
【0025】
【作用】本発明は、共振器端面を垂直エッチング又は結
晶成長により形成すると共に、特に結晶成長によって自
然発生的に得られ、且つ基板に対しほぼ正確に45°を
成す反射鏡面12A及び12Bを利用して、半導体基板
1に対し垂直な方向に効率良く出射光を取り出し得る半
導体レーザ装置を提供するものである。
【0026】即ち本発明は、図1に示すように半導体基
板1の主面を{100}結晶面とし、共振器長方向を
〈010〉結晶軸方向に選定するものであるが、このよ
うな構成において、MOCVD法等により結晶成長する
場合、その共振器端面11A及び11B上の縁部から自
然発生的に{110}結晶面が生じる。以下これを説明
する。
【0027】図5Aに示すように、半導体基板1の{1
00}結晶面より成る主面1S上に、〈001〉結晶軸
方向に延長するレジスト33をパターン露光等により形
成した後、MOCVD法、MBE又は減圧MOCVD法
等によりGaAs、AlGaAs、InP、InAlG
aP等の半導体層34の結晶成長を行うと、レジスト3
3の縁部から一旦自然発生的に{110}結晶面が生じ
ると、この{110}結晶面上では成長速度が比較的遅
いことから、図5Bに示すように、レジスト33の縁部
から延長して主面1Sに対し45°を成す{110}結
晶面が形成される。またレジストに限ることなく、リッ
ジ又は溝、マスクで覆われた開口部等を上述のレジスト
33と同様に〈001〉結晶軸方向に延長するパターン
として形成すると、同様に自然発生的に主面1Sに対し
45°を成す{110}結晶面例えば(1−10)面よ
り成る斜面35A及び(110)面より成る斜面35B
が形成されることが本発明者等の鋭意考察研究の結果明
らかになった。
【0028】従って、図1に示すように、この{11
0}結晶面を反射鏡面12A及び12Bとして構成する
ことによって、活性層3から出射されるレーザ光を図1
において矢印Bで示す〈100〉結晶軸方向、即ち基板
1にほぼ垂直な方向に取り出すことができる。
【0029】そしてこの場合結晶成長面であることか
ら、前述のRIBE法、IBAE法等の従来のドライ又
はウェットエッチングにより反射鏡面を形成する場合に
比し、その表面の平坦性、角度の制御性が格段に優れて
おり、また通常の半導体レーザと同様の成長条件をもっ
て形成し得るため極めて汎用性及び簡便性が高い。
【0030】そして、上述の構成において、図1に示す
ように共振器端面11A及び11Bに結晶成長を阻止す
る成長阻止層7を設けると共に、その縁部7Eを〈00
1〉結晶軸方向に延長して〈010〉結晶軸方向に突出
するように設け、この縁部7Eから結晶成長される面を
反射鏡面12A及び12Bとすることによって、共振器
端面11A、11Bと反射鏡面12A、12Bとをそれ
ぞれ離間して対向させることができ、共振器端面11A
及び11Bから出射される光が反射鏡面12A及び12
Bで反射された後、成長阻止層7等によるケラレを確実
に回避して、基板1に対し垂直な方向に効率良くレーザ
光を取り出すことができる。
【0031】また他の本発明は、図2に示すように、半
導体基板1を{100}結晶面から矢印Cで示す〈0−
11〉結晶軸方向に約9.7°傾けたオフ基板より構成
し、共振器長方向を〈0−11〉結晶軸方向から〈10
0〉結晶軸方向に約9.7°傾いた方向に選定するもの
であるが、この場合においてもMOCVD法等により結
晶成長することによって、共振器端面11A及び11B
に対向する位置には{111}Bが自然発生的に生じる
こととなる。この{111}B結晶面は、{100}結
晶面に対しほぼ54.7°を成すもので、この場合基板
1を{100}結晶面から〈0−11〉結晶軸に約9.
7°傾けたオフ基板を用いていることから、{111}
B結晶面は基板1の主面1Sに対しほぼ45°を成すこ
ととなる。従って、この{111}B結晶面を反射鏡面
12A及び12Bとして構成することによって、レーザ
光を矢印Dで示すように、基板1の主面1Sに対しほぼ
垂直な方向に取り出すことができる。
【0032】また更に本発明は、図3及び図4に示すよ
うに、半導体基板1上に、少なくとも第1伝導型のクラ
ッド層2と、活性層3と、第2伝導型のクラッド層4と
を有して成り、垂直エッチングで形成された共振器端面
11A及び11Bから出射されたレーザ光を、半導体基
板1の主面に沿う方向に取り出す垂直エッチングで形成
された第1の反射鏡面18を有し、この第1の反射鏡面
18からの反射光を半導体基板1の主面に対し垂直な方
向に取り出す結晶成長面を第2の反射鏡面19とするこ
とによって、レーザ光を効率良く垂直方向に取り出すこ
とができる。
【0033】そしてこのような半導体レーザ装置におい
て、半導体基板1を{100}結晶面から〈0−11〉
結晶軸方向に約9.7°傾けたオフ基板より構成し、第
1の反射鏡面18を共振器長方向からほぼ45°を成し
て設けることにより、一旦レーザ光を基板1の主面1S
に沿う横方向に取出し、更に基板1に対し45°の角度
を成す自然発生的に生じる{111}B結晶面を第2の
反射鏡面19として構成するによって、レーザ光を正確
に垂直方向に取り出すことができる。
【0034】また他の本発明においては、基板1上に
〈011〉結晶軸方向に延長するリッジ22を形成し、
この上に各半導体層がエピタキシャル成長される構成と
することから、前述の図10において説明した活性層の
横方向の閉じ込めがなされたSDH型構成の半導体レー
ザを構成することができ、低しきい値化がなされた面発
光レーザ装置を得ることができる。
【0035】或いはまた本発明においては、半導体基板
11の主面を{100}結晶面より構成し、第1の反射
鏡面18を共振器長方向からほぼ22.5°を成して設
けることにより、レーザ光を基板1の主面1Sに沿っ
て、共振器長方向からほぼ45°を成す方向に取出し、
更にこの共振器長方向からほぼ45°を成す方向に沿っ
て自然発生的に形成される結晶成長{110}結晶面を
第2の反射鏡面19として構成することから、この基板
1の主面1Sに対し45°を成す第2の反射鏡面19に
よって、基板1に対し垂直な方向にレーザ光を取り出す
ことができる。
【0036】そして更に他の本発明においては、基板1
上に〈011〉結晶軸方向に延長するリッジ22を形成
して構成することから、同様に低しきい値化がなされた
SDH型構成の半導体レーザによって、低しきい値化が
なされた面発光レーザ装置を得ることができる。
【0037】このように、本発明においては、劈開によ
ることなく多数の半導体レーザ装置を得ることができる
ため、2次元集積化が可能となると共に、垂直方向にレ
ーザ光を取り出す斜め反射鏡面を、結晶成長により自然
発生的に形成し得る構成とするため、半導体基体の表面
に対して正確に垂直方向に収差、ケラレのない光を取り
出すことができる。
【0038】
【実施例】以下本発明半導体レーザ装置の各例を図面を
参照して詳細に説明する。
【0039】先ず図1を参照して本発明の一例をその理
解を容易にするために製造方法と共に説明する。この例
においては、活性層の上にクラッド層を介して電流阻止
層を形成した後、この電流阻止層の導波領域近傍をエッ
チング除去することによって、導波領域近傍の実効的な
屈折率を大とし、電流狭窄と同時に光の閉じ込めがなさ
れるいわゆるSAN(Self-Aligned Narrow stripe)型
構成を採る場合を示す。
【0040】図1において1は第1伝導型の例えばn型
のGaAsより成る半導体基板で、1Sはその{10
0}結晶面の例えば(100)結晶面より成る主面を示
し、2は例えばn型のAlGaAsより成る第1伝導型
クラッド層、3は例えば真性のGaAsより成る活性
層、4及び6は例えばp型のAlGaAsより成る第2
伝導型クラッド層、5は例えばn型のGaAsより成る
第1伝導型の電流阻止層、7はSiNX 等より成る成長
阻止層、8は再成長により形成した例えばp型のGaA
sより成り、基板1の主面1Sに対し45°の角度を成
して成長する第2伝導型の結晶成長層で、9は結晶成長
層7に対しオーミックに接触される電極を示す。この場
合、図1において矢印Aで示す〈010〉結晶軸方向の
例えば〔010〕結晶軸方向に共振器が延長するよう
に、その共振器端面11A及び11BがRIE等の垂直
エッチングにより形成されて成り、これに対向する{1
10}結晶面の例えば(110)結晶面より成る基板1
の主面1Sに対し45°を成す結晶成長面を反射鏡面1
2A及び12Bとして構成する。一方の反射鏡面12A
には、金属または誘電体多層膜より成る高反射膜を被着
することができる。
【0041】図6及び図7を用いてこのような半導体レ
ーザ装置の製造工程の一例を説明する。先ず、図6Aに
示すように、第1伝導型この場合n型のGaAs等より
成る半導体基体1を用意し、この基板1の{100}結
晶面より成る主面1S上に、順次例えばMOCVD法に
よってn型AlGaAs等より成る第1伝導型クラッド
層2、真性のGaAs等より成る活性層3、p型AlG
aAs等より成る第2伝導型クラッド層4、n型AlG
aAs等より成る電流阻止層5を順次例えばMOCVD
法により成長する。
【0042】そしてこの後導波領域50となる部分の上
部にレジストマスク(図示せず)を形成し、図6Bに示
すように、ウェットエッチング等により電流阻止層5の
一部を除去する。この場合〈010〉結晶軸方向に延長
するように、図7Bにおいて矢印Aで示す紙面に直交す
る方向に延長するパターンとして阻止層5の除去部のパ
ターニングを行う。そして更にこの上を覆うように全面
的に例えばp型AlGaAsより成る第2伝導型のクラ
ッド層6を同様にMOCVD法等によりエピタキシャル
成長する。このようにすることによって電流阻止層5の
除去された部分に電流狭窄がなされると共に、この近傍
領域の屈折率が他部に比し大となって光の閉じ込めがな
される。
【0043】図6Bにおけるa−a線上の断面図を図6
Cに示すように、所定の共振器長Lc をもってRIE等
の異方性エッチングにより基板1の主面1Sに直交する
垂直エッチングを基板1に達する深さまで行って、矢印
Aで示す〈010〉結晶軸方向に延長する共振器を形成
する。11A及び11Bは垂直エッチングによって形成
された共振器端面を示す。
【0044】そしてこの後全面的に例えばSiNX 等よ
り成る保護材料膜を被着した後、RIE等により全面的
に垂直エッチングを行って第2伝導型のクラッド層6上
及び基板1の主面1S上の保護材料を除去して側壁部の
みを残し、図7Aに示すように、共振器端面11A及び
11B上の保護膜15を被着形成する。
【0045】次にこの保護膜15を覆うように全面的に
SiO2 やSi3 4 等の誘電体層をプラズマ化学堆積
法等により被着して成長阻止層7を形成した後、図7B
に示すように、この成長阻止層7を、基部側の縁部7E
が共振器長方向に突出するようにパターニングする。
【0046】この後、MOCVD法、MBE法又は減圧
MOCVD法等の例えば常圧MOCVD法により、通常
の成長条件、即ち成長温度780℃以上、V/III 比
(V族元素とIII 族元素の原子数比)を20以上として
例えばp型GaAsより成る第2伝導型の結晶成長層8
をエピタキシャル成長して、図7Cに示すように、垂直
エッチングで形成された共振器端面11A及び11Bに
対向して、半導体基板の主面に対しほぼ45°の角度を
成す{110}結晶面より成る反射鏡面12A及び12
Bを形成する。これは、前述したように基板1の主面1
S及び共振器長方向を適切に選定することによって、こ
の{110}結晶面上では成長速度が極めて遅いため、
自然発生的に得られるものである。この場合矢印Aで示
す図において左向きの共振器長方向を〔010〕結晶軸
方向とすると、反射鏡面12Aが(1−10)結晶面、
反射鏡面12Bが(110)結晶面となる。
【0047】このように、本発明においては反射鏡面1
2A及び12Bを結晶成長面とすることができることか
ら、その表面の平坦性及び角度の制御性を従来に比し格
段に良好にすることができる。そして更にこの場合、例
えば非常な高温による拡散等、比較的成長しにくい方法
を採ることなく、通常の半導体レーザと同様の温度条
件、V/III 比等の成長条件をもって形成することがで
きることから、汎用性及び簡便性において極めて有利と
なる。
【0048】そしてこの後図1に示すように活性層3上
の結晶成長層8の上面と、図示しないが基板1の裏面と
にオーミック接続される電極9を被着し、また例えば一
方の反射鏡面12A上に誘電体等より成る高反射膜を被
着して、本発明半導体レーザ装置を得ることができる。
【0049】このようなレーザ装置に電流を注入する
と、二つの垂直な端面11A及び11Bの間で共振器が
構成されてレーザ発振を起こし、一旦基板1の主面1S
に対し平行に出射された光は、45°の反射鏡面12A
及び12Bにより基板1に垂直な方向に反射されること
になり、面発光が実現される。
【0050】またこの場合SAN型構成を採っているた
め、電流狭窄と共に光の横方向の閉じ込めもなされ、低
しきい値化がなされた面発光レーザを得ることができ
る。
【0051】またこの場合SAN型構成の例について説
明したが、例えば図8に示すように、活性層3上に共振
器長方向に延長するストライプ状のガイド層41を設け
この上にこれを覆うように第2伝導型のクラッド層4、
電流阻止層5等を順次被着するいわゆるリブ型構成とす
ることもできる。図8において、図1に対応する部分に
は同一符号を付して重複説明を省略する。この場合にお
いても、低しきい値化がなされた面発光レーザを得るこ
とができる。そして、この図8の例では、一方の反射鏡
面12Aに、上述した高反射膜10を形成した場合であ
る。
【0052】このように、成長阻止層7に縁部7Eを設
けることにより、反射鏡面12A及び12Bを、共振器
端面から離間して形成することができ、この反射鏡面1
2A及び12Bで基板1と垂直な方向に反射されたレー
ザ光は、成長阻止層7によってケラレが生じることがな
く、効率良く面発光を行うことができる。
【0053】また、反射鏡面12A及び12Bが結晶成
長により形成され、良好な平坦性及び角度制御性をも
ち、その成長条件も通常の半導体レーザと同程度である
ことから、汎用性及び簡便性に優れた面発光型半導体レ
ーザ装置を得ることができる。
【0054】尚、上述の構成において、成長阻止層7の
厚さは効率良くレーザ光を外部に出射させるためにはレ
ーザ光の波長λに対しλ/2程度に選定することが望ま
しい。
【0055】また上述の各例において共振器の両端面か
らレーザ光を出射させて2光束のレーザを得る場合、共
振器長及び成長阻止層7の厚さ、縁部7Eの長さ等を適
切に選定することによって、各レーザ光の間隔を任意に
制御性良く形成することができる。
【0056】更にこれらの例においては、上述したよう
に活性層3上の結晶成長層8は、反射鏡面12A及び1
2Bを構成する成長層8と同様に基板1と45°を成す
{110}結晶面を形成しながら成長する。これを利用
して、例えば図9に示すように、半導体基板1の主面に
平行に〈010〉結晶軸方向に延長し、活性層の高さが
上述の活性層3に比し高い位置に形成された半導体レー
ザ(図示せず)を同一基板上に形成することによって、
矢印La及びLbで示すように2光束のレーザを得ると
共に、この両側に形成された他の半導体レーザからの出
射光Lc及びLdを、上述の活性層3上の反射鏡面12
C及び12Dにおいて垂直方向に出射させ、4光束のマ
ルチビーム面発光型の半導体レーザを得ることができ
る。
【0057】次に、図2を参照して本発明の他の例を詳
細に説明する。図2において、図1に対応する部分には
同一符号を付して重複説明を省略する。
【0058】この場合、半導体基板1として、{10
0}結晶面から〈0−11〉結晶軸方向に約9.7°傾
けたオフ基板を用いて、共振器長方向を〈0−11〉結
晶軸方向から{100}結晶面と90°を成す〈10
0〉結晶軸方向に約9.7°傾いた方向に選定して、例
えば前述の図1に示す例と同様の材料組成、構成をもっ
て形成することができる。この場合反射鏡面12A及び
12Bとしては、同様に自然発生的に結晶成長{11
1}B結晶面の例えば(11−1)結晶面及び(1−1
1)結晶面として成長形成される。{111}B結晶面
は{100}結晶面に対しほぼ54.7°の角度を成
し、この場合{100}結晶面に対し9.7°の角度を
成すオフ基板を用いていることから、反射鏡面12A及
び12Bはそれぞれ基板1の主面1Sに対してほぼ45
°なすように設けることができる。
【0059】従って、この場合においても、電流を注入
によりレーザ発振を起こし、一旦基板1の主面1Sに対
し平行に出射された光を、基板1に対し45°を成す反
射鏡面12A及び12Bにより基板1に垂直な方向に反
射させ、面発光を実現することができる。
【0060】次に図3を参照して本発明の他の例を詳細
に説明する。この例においては、前述の図10において
説明したSDH型構成の半導体レーザに本発明を適用し
た場合を示す。
【0061】この場合{100}結晶面から〈0−1
1〉結晶軸方向に約9.7°傾けたオフ基板より成る基
板1のその主面1S上に、〈011〉結晶軸方向から
〈100〉結晶軸方向に9.7°傾斜した方向に延長す
るリッジ22を設け、その上に順次n型AlGaAs等
より成る第1伝導型クラッド層2、真性のGaAs等よ
り成る活性層3、p型のAlGaAs等より成る第2伝
導型クラッド層4を順次例えばMOCVD法により被着
形成する。このとき、リッジ22の縁部に沿って一旦
{111}B結晶面が生じると、この面上ではエピタキ
シャル成長が生じにくいため、リッジ22上と両側の溝
内とにおいて、各層2、3及び4は{111}B結晶面
より成る斜面に分断されて形成され、活性層3の横方向
端面がクラッド層4により埋め込まれて横方向の閉じ込
めがなされた低しきい値の半導体レーザとすることがで
きる。
【0062】そしてこの場合、図3に示すように、所定
の共振器長Lc をもってRIE等の垂直エッチングによ
り共振器端面11A及び11Bを形成すると共に、この
共振器長方向即ち矢印Fで示す〈011〉結晶軸方向に
沿う一の側面11C、更にこの両端面11A及び11B
に対し45°を成す第1の反射鏡面18を同様に垂直エ
ッチングにより形成し、いわばその上面がほぼM字型パ
ターンとなるようにフォトリソグラフィ等の適用によっ
てRIE等の異方性エッチングを用いてパターニング形
成する。
【0063】更にこの上に上述した例と同様に、SiO
2 、Si3 4 等より成る成長阻止層7を、全面被着、
異方性エッチング及び選択エッチング等により形成す
る。このとき、成長阻止層7は共振器端面11A及び1
1B、側面11C、第1の反射鏡面18上に被着される
と共に、この共振器端面11A及び11Bと第1の反射
鏡面18とに挟まれ且つ基板1の主面1Sに平行な底面
部にも被着されるようにパターニング形成し、成長阻止
層7によって、矢印Fで示す〈011〉結晶軸方向に延
長する結晶面が基板1上に露出されるようになす。
【0064】そしてこの後p型GaAs等より成る第2
伝導型の結晶成長層8を再びMOCVD法又はMBE法
等によりエピタキシャル成長する。この場合において
も、〈011〉結晶軸方向に沿って延長する成長阻止層
7に沿って{111}B結晶面が一旦生じると、この面
においてはエピタキシャル成長が生じにくいため、{1
11}B結晶面のこの場合(1−11)結晶面より成る
第2の反射鏡面19が、共振器側面11Cに沿って、第
1の反射鏡面18に対向するように自然発生的に形成さ
れる。そしてこの場合においても、基板1を{100}
結晶面から〈0−11〉結晶軸方向に9.7度傾いたオ
フ基板を用いていることから、この{111}B結晶面
より成る第2の反射鏡面19は基板1の主面1Sに対し
45度を成すように形成される。
【0065】そしてこのような構成において、図示しな
いが両共振器端面11A及び11Bに挟まれた発光領域
の上部と、基板1の裏面とにオーミックに接続する電極
を設けてここに電流供給することによって、レーザ発振
を起こし、端面11Aから出射された矢印L1 で示すレ
ーザ光を第1の反射鏡面18によって基板1の主面1S
に沿い且つ共振器長方向と45°を成す矢印L2 で示す
方向に取り出し、更にこの光を基板1の主面1Sに対し
45°を成す第2の反射鏡面19によって、矢印LO
示すように基板1に対し垂直な方向に取り出すことがで
き、面発光レーザを得ることができる。
【0066】次に、図4を参照して本発明の他の例を詳
細に説明する。図4において、図3に対応する部分には
同一符号を付して重複説明を省略する。この例において
は、半導体基板1の主面1Sを{100}結晶面より構
成し、共振器長方向を〈011〉結晶軸方向に選定する
と共に、共振器長方向に延長するリッジ22を形成して
この上にSDH型構成の低しきい値の半導体レーザを形
成する場合を示す。
【0067】そして第1の反射鏡面18を、共振器長方
向からほぼ22.5°を成すように、即ち一方の共振器
端面11Aとの成す角度αを67.5°として、この共
振器端面11A及び11Bと同時に垂直エッチングによ
り形成して、同時に共振器長方向に沿う側面11Cを共
振器長方向に沿うように垂直エッチングにより形成す
る。
【0068】そしてこの場合、端面11A及び11B、
第1の反射鏡面18及び側面11Cを覆うと共に、端面
11Aと第1の反射鏡面18とに挟まれ、主面1Sに沿
う底面部の一部を覆うようにSi3 4 、SiO2 等よ
り成る成長阻止層7を設け、特にこの底面部においてそ
の一の縁部7Sが矢印Fで示す〈001〉結晶軸方向に
沿うようにパターニング形成する。
【0069】このような構成において、MOCVD法又
はMBE法等により例えばp型AlGaAs等をエピタ
キシャル成長すると、上述の図1に示す例と同様に、自
然発生的に上述の縁部7Sに沿って基板1の主面1Sに
対し45°を成す{110}結晶面が成長し、これを第
2の反射鏡面19として構成することによって、共振器
端面11A及び11Bからの出射光L1 を、第1の反射
面18により矢印L2で示すように、共振器長方向から
約22.5°を成す方向に反射させた後、基板1の主面
1Sに対し45°を成す第2の反射鏡面19によって矢
印LO で示すように基板1に対し垂直な方向に取り出す
ことができる。
【0070】これら各例においては、劈開を施すことな
しにレーザ装置を作製することができ、基板表面に対し
正確に垂直な方向に、収差やケラレのないレーザ光を取
り出すことができる。このため、基板を素子毎に分割す
る以前にレーザの特性を測定することができ、検査時間
の低減、実装コストの低減化をはかることができる。ま
た、素子の形状を小さくすることができる。即ち劈開に
よる場合は300×300μm2 程度の形状であった
が、本発明においては、1素子当たり最小で10×10
μm2 程度の微小形状とすることができ、高密度の2次
元集積化面発光レーザを得ることができることとなる。
【0071】そして上述の各例による半導体レーザ装置
においては、1素子当たり10mW以上の光出力を得る
ことができ、垂直共振器型面発光レーザに比し大なる出
力とすることができ、また劈開により形成された半導体
レーザ素子と同程度の光出力−電流特性を得ることがで
きた。
【0072】尚、本発明は上述の各実施例において説明
した構成に限定されることはなく、その他種々の材料構
成を採り得ることはいうまでもなく、例えば各層の組成
を上述したAlGaAs/GaAs系の他、可視光型の
InAlGaP/InGaP/GaAs系や、長波長型
のInGaAsP/InP系の材料を用いる等、種々の
半導体レーザ装置においても本発明を適用し得ることは
もちろんである。
【0073】
【発明の効果】上述したように本発明によれば結晶成長
反射鏡面を用いることから、劈開によって形成された半
導体レーザ装置と同程度の光出力−電流特性を得ること
ができ、また反射鏡面の角度制御性に優れているため半
導体基板に対し正確に垂直な方向に、収差やケラレのな
いレーザ光を取り出すことができる。そしてこのような
本発明によれば半導体レーザ装置の2次元集積化が可能
となる。
【0074】また本発明半導体レーザ装置は、例えば高
温成長等によることなく、通常の成長条件をもって形成
し得ることから、汎用性及び簡便性において極めて有利
となる。
【0075】また特に、その半導体レーザをSAN型構
成、リブ型構成としたり、又は共振器長の延長方向、成
長条件等を適切に選定してSDH型構成とすることによ
って、低しきい値の面発光レーザ装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明半導体レーザ装置の一例の略線的拡大斜
視図である。
【図2】本発明半導体レーザ装置の他の例の略線的拡大
斜視図である。
【図3】本発明半導体レーザ装置の他の例の略線的拡大
斜視図である。
【図4】本発明半導体レーザ装置の他の例の略線的拡大
斜視図である。
【図5】反射鏡面の成長態様の説明図である。
【図6】本発明半導体レーザ装置の一例の製造工程図で
ある。
【図7】本発明半導体レーザ装置の一例の製造工程図で
ある。
【図8】本発明半導体レーザ装置の他の例の略線的拡大
斜視図である。
【図9】本発明半導体レーザ装置の他の例の略線的拡大
斜視図である。
【図10】従来の半導体レーザ装置の一例の略線的拡大
斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1伝導型クラッド層 3 活性層 4 第2伝導型クラッド層 5 電流阻止層 6 第2伝導型クラッド層 7 成長阻止層 8 第2伝導型結晶成長層 9 電極 10 高反射膜 11A 共振器端面 11B 共振器端面 12A 反射鏡面 12B 反射鏡面 15 保護膜 18 第1の反射鏡面 19 第2の反射鏡面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 芳文 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−128088(JP,A) 特開 昭52−154393(JP,A) 特開 平2−130983(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、少なくとも第1伝導型
    のクラッド層と、活性層と、第2伝導型のクラッド層と
    を有して成り、垂直エッチングで形成された共振器端面
    に対向して、上記半導体基板の主面に対しほぼ45°の
    角度を成す結晶成長面が反射鏡面とされて成る半導体レ
    ーザ装置であって、 上記半導体基板の主面が{100}結晶面より成り、共
    振器長方向が〈010〉結晶軸方向に選定され、結晶成
    長{110}結晶面が反射鏡面とされ、 該{110}結晶面より成る反射鏡面は、上記半導体基
    板の{100}結晶面より成る主面に沿う面に形成され
    た結晶成長を阻止する成長阻止層の縁部より成長される
    結晶面とされ、上記成長阻止層の縁部が〈001〉結晶
    軸方向に延長し、〈010〉結晶軸方向に突出するよう
    に形成されて成ることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、少なくとも第1伝導型
    のクラッド層と、活性層と、第2伝導型のクラッド層と
    を有して成り、垂直エッチングで形成された共振器端面
    に対向して、上記半導体基板の主面に対しほぼ45°の
    角度を成す結晶成長面が反射鏡面とされて成る半導体レ
    ーザ装置であって、 上記半導体基板が{100}結晶面から〈0−11〉結
    晶軸方向に約9.7°傾けたオフ基板より成り、共振器
    長方向が〈0−11〉結晶軸方向から〈100〉結晶軸
    方向に約9.7°傾いた方向に選定され、結晶成長{1
    11}B結晶面が反射鏡面とされて成ることを特徴とす
    る半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、少なくとも第1伝導型
    のクラッド層と、活性層と、第2伝導型のクラッド層と
    を有して成り、 垂直エッチングで形成された共振器端面から出射された
    レーザ光を、上記半導体基板の主面に沿う方向に取り出
    す垂直エッチングで形成された第1の反射鏡面を有し、 上記第1の反射鏡面からの反射光を上記半導体基板の主
    面に対し垂直な方向に取り出す結晶成長面より成る第2
    の反射鏡面を有して成ることを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  4. 【請求項4】 上記半導体基板が{100}結晶面から
    〈0−11〉結晶軸方向に約9.7°傾けたオフ基板よ
    り成り、 上記第1の反射鏡面が共振器長方向からほぼ45°を成
    して設けられ、 結晶成長{111}B結晶面が上記第2の反射鏡面とさ
    れて成ることを特徴とする上記請求項3に記載の半導体
    レーザ装置。
  5. 【請求項5】 上記半導体基板上に〈011〉結晶軸方
    向に延長するリッジが設けられて成ることを特徴とする
    上記請求項3に記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 上記半導体基板の主面が{100}結晶
    面より成り、 上記第1の反射鏡面が共振器長方向からほぼ22.5°
    を成して設けられ、 結晶成長{110}結晶面が上記第2の反射鏡面とされ
    て成ることを特徴とする上記請求項3に記載の半導体レ
    ーザ装置。
  7. 【請求項7】 上記半導体基板上に〈011〉結晶軸方
    向に延長するリッジが設けられて成ることを特徴とする
    上記請求項3に記載の半導体レーザ装置。
JP23054892A 1992-05-20 1992-08-28 半導体レーザ装置 Expired - Lifetime JP3208860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23054892A JP3208860B2 (ja) 1992-05-20 1992-08-28 半導体レーザ装置
US08/062,209 US5373173A (en) 1992-05-20 1993-05-18 Apparatus for semiconductor laser

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-127564 1992-05-20
JP12756492 1992-05-20
JP23054892A JP3208860B2 (ja) 1992-05-20 1992-08-28 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637395A JPH0637395A (ja) 1994-02-10
JP3208860B2 true JP3208860B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26463494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23054892A Expired - Lifetime JP3208860B2 (ja) 1992-05-20 1992-08-28 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208860B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014821A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sony Corp 半導体レーザ装置、半導体装置用構造基板および半導体装置の製造方法
JP4060249B2 (ja) 2003-07-29 2008-03-12 日本板硝子株式会社 調光体及び合わせガラス
JP7068560B1 (ja) * 2021-06-14 2022-05-16 三菱電機株式会社 半導体レーザー装置および半導体レーザー装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637395A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JPH08107251A (ja) 反射ディジタル同調レーザの作製方法
JP3153727B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US5373173A (en) Apparatus for semiconductor laser
JP3208860B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05129720A (ja) 半導体レーザ装置
US5379314A (en) Semiconductor laser and method of manufacturing semiconductor laser
JPH06252511A (ja) 半導体ダイオードレーザ及びその製造方法
JP4309636B2 (ja) 半導体レーザおよび光通信用素子
JPH09275240A (ja) 導波路型光素子およびその作製方法
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3264179B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP3479925B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JPH065984A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3127635B2 (ja) 半導体レーザ
JP2726601B2 (ja) スーパールミネッセントダイオードおよびその製法
JPH04209583A (ja) 周期利得型半導体レーザ素子
JPH09307179A (ja) 位相シフト型分布帰還半導体レーザ
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3049916B2 (ja) 半導体レーザ
JP3887733B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH11195837A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0831652B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPH04372185A (ja) 半導体レーザ
JPH05343789A (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置および半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9