JPS6223187A - 回折格子形成方法 - Google Patents

回折格子形成方法

Info

Publication number
JPS6223187A
JPS6223187A JP60162575A JP16257585A JPS6223187A JP S6223187 A JPS6223187 A JP S6223187A JP 60162575 A JP60162575 A JP 60162575A JP 16257585 A JP16257585 A JP 16257585A JP S6223187 A JPS6223187 A JP S6223187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diffraction grating
laser beam
phase shift
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60162575A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kitamura
北村 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60162575A priority Critical patent/JPS6223187A/ja
Publication of JPS6223187A publication Critical patent/JPS6223187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • H01S5/1243Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts by other means than a jump in the grating period, e.g. bent waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、分布帰還型半導体レーザの製造等に用いる回
折格子の形成方法に関する。
(従来技術とその問題点) 高速変調時にも安定な単一軸モード発振を示し光フアイ
バ通信の伝送帯域を大きくとることのできる半導体光源
として分布帰還型半導体レーザ(DFB−LD)の開発
が進められている。DFB−LDは適当なピップの回折
格子による波長選択機溝を有しており、Gb/sレベル
の高速度で変調しても単一波長で発振するという結果が
得られている。
通常DFB−LDを作成するには例えばInP基板上に
回折格子を形成し、その基板上にガイド層、活性石、ク
ラッド層などを結晶成長させる。回折格子はHe−Cd
ガスレーザ等を用い、2光束干渉露光法によって形成し
、光ファイバの極低損失領域に合致した1、55−波長
帯のものに対しては、ピッチ2400人程度である。第
3図は、通常のレーザ干渉法に用いる干渉光学系の概略
を示す。He−Cdガスレーザ1からのレーザ光線2を
ハーフミラ−3によって2つに分け、それぞれのレーザ
光線をビーム・エキスパンダ4に加えて、ビームを拡げ
るとともに平行ビームにする。それぞれの平行ビームを
ミラー5で反射させて、ピッチに合った適当な入射角θ
で半導体基板7上に露光させる。その後化学エツチング
を行なう、このとき2つの平行ビームの入射角はθであ
り、互いに等しく、入/29inθ(λはレーザ光の波
長、θは入射角)で決定きれる周期に回折格子が形成さ
れる。そのように回折格子を形成した基板上にガイド層
、活性層、クラッド層等を成長してDFB−LDを得る
ところが通常のDFB−LDではブラッグ波長をはさん
だ両側のモードの利得差があまり大きくとれず、反射端
面における位相条件によっては2木の軸モードが同時に
発振してしまったり、モードのとびが生じたりするもの
があり、素子特性の歩留りは必ずしも良好ではなかった
これに対し、同一基板内で174波長分だけ光波の位相
をシフトきせる領域を形成することによりブラッグ波長
において安定に単一軸モード発振させることが可能とな
る。同時にしきい値利得も大幅に低減し、素子特性の歩
留りが大幅に向上する。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述の観点にたって、位相シフト領域
を有する回折格子の形成方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明による回折格子の形成方法は、同一のレーザ光線
を2光束に分け、それらの光束を干渉露光させることに
より基板上に回折格子を形成する方法であって、前記基
板が段差を有し、前記基板に対する前記2つのレーザ光
束の入射角が互いに異なることを特徴としている。
(発明の作用・原理) 従来は回折格子を形成する基板に対し、2つのレーザ光
束11.12を同じ入射角で入射するように露光したが
、本発明では第1図に示すように段差15を有する基板
10に対して2つのレーザ光束11.12が入射する角
度を互いに異ならせることによって、位相シフト部14
を形成出来るようにしである。第1図において、2つの
レーザ光束のなす垂直二等分線13上でレーザ光線の同
位相部分が強めあって干渉する。基板10の表面に例え
ばAZのようなポジレジストを形成しておけば、光が強
めあう部分が露光きれ、現像することによってその部分
のレジストが除去きれ、化学エツチングを行なうことに
よってその部分が回折格子の谷となる。第1図のような
構成では例えば0.25/4Tlの段差15を形成して
おけば、図中のθを49°、δを25°程度、すなわち
2光束の入射角を74°、24°程度と設定することに
より、位相シフト部14におけるシフト量がちょうど1
74波長分となる。またこれよりも小言な位相シフト量
であっても、2軸モ一ド間の利得差は通常の場合に比べ
て殆どの場合大きくなり、素子特性の歩留りが向上する
(実施例) 本発明の一実施例により形成した回折格子を備える分布
帰還型半導体レーザの断面構造図を第2図に示す。第1
図に示すような干渉光学系で段差15を有するInP基
板10上に回折格子16を形成した。その基板10上に
発光波長1.3−相当のIn171Gatr、*aA9
o、*IPo、s*ガイド層17を厚さ0.25M、発
光波長1.55−相当のIne、g*Gao、atAs
o、、oPo、to活性Ji!18を厚さ0.1−5I
nPクラッド層19等を順次積層した。位相シフト部1
4付近では回折格子のわずかなみだれ、成長層膜厚のみ
だれが認められたが、その部分から10P@以上離れた
領域では相対的に174波長分位相がシフトしており、
優れた特性を示した。きらに通常の工程でメサエッチン
グ、埋め込み成長を行ない、埋め込み構造のDFB−L
Dとしたのち、素子の切り出しを行ない、一方の出力端
面にARコート膜20を形成した。
以上のように作成したDFB−LDにおいて、素子長を
300−程度に切り出したところ、室温Cw動作時の発
註しきい値電流20mA、微分量子効率35%最犬60
nWまで、また最高110°C以上まで安定に単一軸モ
ード発信する素子が再現性よく得られた。
また素子特性の歩留りも大幅に向上した。−例として従
来例の通常のタイプのDFB−LDでは35%程度の素
子が2軸モ一ド発振、あるいはモードのとびを示したが
、本実施例の方法で回折格子16を形成したDFB−L
Dにおいてはその確率が5%程度となり、素子特性の歩
留りが大幅に向上したDFB−LDが得られた。
なお、本発明の実施例においてはInPを基板、InG
aAsPを活性層及びガイド層としたが、本発明が適用
きれるLDの半導体材料はもちろんこれに限るものでは
なく、GaAQAs/GaAs系、InGaAs/In
AllAs系等他の半導体材料を用いて何ら差し支えな
い。
もちろん本発明の応用範囲は広く、DFB−LDやDB
R−LDのみならず、他の半導体デバイスにも有用であ
る。
(発明の効果) 本発明の特徴はDFB−LD等に用いる回折格子の形成
方法において、段差を有する基板を用い、なおかつ2光
束の入射光を異ならせたことである。これによって位相
シフト領域を形成することが可能となり、素子特性の歩
留りが大幅に向上したDFB−LDを得ることができた
【図面の簡単な説明】
第1図は基板に干渉露光させる本発明の方法の概念を示
す図、第2図は本発明の一実施例により作成した回折格
子をそなえるDFB−LDの断面構造図、第3図は従来
の回折格子形成方法に用いる干渉光学系を示す図である
。 1・・・レーザ、2・・・レーザ光線、3・・・ハーフ
ミラ−14・・・ビーム・エキスパンダ、5・・・ミラ
ー、6・・・入射角、7・・・基板、10・・・段差を
有する基板、11゜12・・・レーザ光束、13・・・
垂直二等分線、14・・・位相シフト部、15・・・段
差、16・・・回折格子、17・・・ガイド層、18・
・・活性層、19・・・クラッド層、20・・・ARフ
ート膜。 代理人 弁理士  本 庄 伸 介 第1図 第2図 f5 I!1萌@−壬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一のレーザ光線を2光束に分け、それらの光束を干渉
    露光させることにより基板上に回折格子を形成する方法
    において、前記基板が段差を有し、前記基板に対する前
    記2つのレーザ光束の入射角が互いに異なることを特徴
    とする回折格子形成方法。
JP60162575A 1985-07-23 1985-07-23 回折格子形成方法 Pending JPS6223187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162575A JPS6223187A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 回折格子形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162575A JPS6223187A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 回折格子形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223187A true JPS6223187A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15757192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162575A Pending JPS6223187A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 回折格子形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475662A2 (en) * 1990-09-13 1992-03-18 AT&T Corp. Phase shifted distributed feedback laser
JPH0717380U (ja) * 1993-07-02 1995-03-28 哲郎 笠松 洗浄用ブラシボール
DE102016007725A1 (de) 2015-07-28 2017-02-02 Shimano Inc. Fahrradkettenrad, hinteres Fahrradkettenrad und Fahrrad-Mehrfachkettenradanordnung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475662A2 (en) * 1990-09-13 1992-03-18 AT&T Corp. Phase shifted distributed feedback laser
JPH0717380U (ja) * 1993-07-02 1995-03-28 哲郎 笠松 洗浄用ブラシボール
DE102016007725A1 (de) 2015-07-28 2017-02-02 Shimano Inc. Fahrradkettenrad, hinteres Fahrradkettenrad und Fahrrad-Mehrfachkettenradanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859548A (en) Method for generating a lattice structure with a phase shift on the surface of a substrate
Ng et al. Holographic interference lithography for integrated optics
US5238785A (en) Method of manufacturing a diffraction grating for a semiconductor laser
JP2008113041A (ja) 導波管
US4782035A (en) Method of forming a waveguide for a DFB laser using photo-assisted epitaxy
JP2738623B2 (ja) 回折格子の形成方法
JPH01214089A (ja) 半導体材料に回折格子を形成する方法及び該方法によって製造された回折格子を備えた光電デバイス
JPS6223187A (ja) 回折格子形成方法
JPS62158377A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ−
JPS6114787A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS622478B2 (ja)
JPS63166281A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ装置
JP2700312B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JPS63111689A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS63213383A (ja) 半導体レ−ザ
JP2002223032A (ja) 光素子及びその製造方法
JP2735589B2 (ja) 回折格子の製造方法
JPH04356001A (ja) 回折格子の製造方法
JPS61244083A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0198287A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPH02257685A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS62164001A (ja) 回折格子の製造方法
JPH06196799A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPS60192378A (ja) 分布帰還形レーザの製造方法
JPH0430198B2 (ja)