JPH08295761A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08295761A
JPH08295761A JP12038195A JP12038195A JPH08295761A JP H08295761 A JPH08295761 A JP H08295761A JP 12038195 A JP12038195 A JP 12038195A JP 12038195 A JP12038195 A JP 12038195A JP H08295761 A JPH08295761 A JP H08295761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
polyolefin
group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12038195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nomura
泰生 野村
Masahide Murata
昌英 村田
Satoshi Ueki
聰 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP12038195A priority Critical patent/JPH08295761A/ja
Publication of JPH08295761A publication Critical patent/JPH08295761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステルとポリオレフィンとが良好に相
溶化され、力学的特性、熱的特性、表面特性および環境
特性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A) ポリエステル0.1 〜99重量%、(B) ポリ
オレフィン0.1 〜99重量%、および(C) 末端に下記式
(I)で示される構造を含む末端変性ポリプロピレン0.
01〜99重量%を含む熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 (上記式中、Ra は水素原子またはメチル基を表し;R
b は、末端に二重結合を有する炭素数2〜10のアルケニ
ル基を表し;nは平均値であり、0.1 〜500 の範囲にあ
る)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルとポリオ
レフィンを含む熱可塑性樹脂組成物に関し、さらに詳し
くは、各成分が良好に相溶化されたポリエステルとポリ
オレフィンを含む熱可塑性樹脂組成物に関する。本発明
は特に、自動車の内外装品、電装部品、家電製品、スポ
ーツ用品、家具、事務用品などの用途において有用な前
記樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】ポリエステル樹脂は、耐
熱性、機械的強度および絶縁性に優れた樹脂である。一
方、ポリオレフィンは、低比重でしかも耐衝撃性に優
れ、また成形性や、耐水性、耐薬品性等の環境特性が良
好であるという特長を有する。そこでポリエステルとポ
リオレフィンとを配合して、両者の長所を備えた樹脂組
成物を製造する試みが行われてきた。ところが、ポリエ
ステルとポリオレフィンは互いの相溶性が悪いために、
両者を配合した熱可塑性樹脂組成物では、耐衝撃性およ
び機械的強度が低下してしまうという問題がある。
【0003】ポリエステルとポリオレフィンの相溶性を
向上させる試みとして、ポリエステルに、不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体、特に無水マレイン酸(MAH)
等の不飽和ジカルボン酸無水物を付加したポリオレフィ
ンを配合して溶融混練する方法が知られている。この方
法により、両者の相溶分散性が向上し、よって耐衝撃性
が優れ、吸水による劣化が防止された組成物が得られ
る。しかし、この方法では、ジカルボン酸無水物をポリ
オレフィンに付加させる際に、ポリオレフィンの架橋に
よる変質や劣化を生じてしまうこと、およびポリオレフ
ィンの特定部分を変性できないため、変性ポリオレフィ
ンの分子内反応、分子内会合等が生じてしまい、相溶化
による物性の改善が十分でない。また、ポリオレフィン
変性後に残留する未反応の酸とポリエステルが反応して
着色し、外観を損なうという問題もあった。
【0004】そこで本願出願人は既に、ポリエステルお
よびポリオレフィンを、グリシジルオキシ基を有する重
合性化合物および重合開始剤と共に溶融混練する方法
(特開平5-39329 号公報)を見出した。
【0005】本発明は、ポリエステルとポリオレフィン
とが良好に相溶化された、耐衝撃性、引張り強度、耐剥
離性等の力学的特性、耐熱性等の熱的特性、外観等の表
面特性および、耐水性、耐薬品性等の環境特性に優れた
熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリエス
テルとポリオレフィンの相溶化について鋭意検討を重ね
た結果、相溶化剤として、末端に二重結合を有するアル
ケニル基を含む特定構造を末端に備えたポリプロピレン
を用いると、両者の相溶化が良好であり、着色を生じる
こともなく優れた前記特性を有する樹脂組成物が得られ
ることを見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、(A)ポリエステル
0.1〜99重量%、(B)ポリオレフィン0.1〜9
9重量%、および(C)末端に、次式(I):
【0008】
【化2】 (上記式中、Ra は水素原子またはメチル基を表し;R
b は、末端に二重結合を有する炭素数2〜10のアルケニ
ル基を表し;nは平均値であり、0.1 〜500 の範囲にあ
る)で示される構造を含む末端変性ポリプロピレン0.
01〜99重量%を含む熱可塑性樹脂組成物である。
【0009】好ましい態様として、次のものを挙げるこ
とができる: 前記式(I)において、Rb がビニル基、アリル基、
3-ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基および
2-メチル-4- ペンテニル基から選択される前記の熱可塑
性樹脂組成物。 前記式(I)において、nが0.5 〜100 の範囲にある
前記のいずれかの熱可塑性樹脂組成物。 (C)末端変性ポリプロピレンが、バナジウム化合物
と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、
プロピレンをリビング重合して得られたものである前記
のいずれかの熱可塑性樹脂組成物。 各成分の量が、(A)1〜95重量%、(B)1〜9
5重量%および(C)0.1〜95重量%である前記の
いずれかの熱可塑性樹脂組成物。 前記のいずれかの熱可塑性樹脂組成物の製造方法であ
って、各成分を200〜350℃で溶融混練する方法。
【0010】次に、本発明を説明する。まず、(A)ポ
リエステルは、特に限定されず、ジカルボン酸とジオー
ルとの重縮合で得られる公知のポリエステルが使用でき
る。ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。こ
れらは芳香環がアルキル基、ハロゲン原子等で置換され
ていてもよい。またジオールとしては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコー
ル等のアルキレングリコールなどの飽和二価アルコール
類が挙げられる。これらのジカルボン酸またはジオール
は、単独で使用してもよく、また2種以上組合せて用い
ることもできる。好ましいポリエステルとしては、例え
ばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト(ポリブチレンテレフタレート、PBT)、ポリヘキ
サメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン-1,4-
ジメチロールテレフタレート、ネオペンチルテレフタレ
ート等が挙げられる。これらのなかでは、ポリエチレン
テレフタレート(PET)およびポリブチレンテレフタ
レート(PBT)が好ましい。なお、グリコール成分
は、主なグリコールの他に、50重量%程度まで、他の
グリコールを含有していてもよい。例えばポリエチレン
テレフタレート(PET)の場合には、1,4-ブチレング
リコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール等を、またポリブチレンテレフタレート(PB
T)の場合には、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール等を、50重量%程
度まで含有できる。
【0011】本発明で使用する(B)ポリオレフィン
は、特に限定されず、公知のポリオレフィンが使用でき
る。例えばα‐オレフィン(エチレンを含む)の単独重
合体;2種以上のα‐オレフィンの共重合体(ランダ
ム、ブロック、グラフト等いずれの共重合体も含み、こ
れらの混合物であってもよい);またはオレフィン系エ
ラストマーが挙げられる。α‐オレフィンとしては、例
えばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、3-
メチル-1- ブテン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘプテ
ン、1-オクテン、1-デセン等が挙げられる。
【0012】エチレン単独重合体としては、低密度ポリ
エチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDP
E)および線状低密度ポリエチレン(LLDPE)など
を用いることができる。ポリプロピレンとしては、プロ
ピレン単独重合体に限らず、プロピレンとエチレンとの
ブロック共重合体またはランダム共重合体を含む。共重
合体の場合、エチレン含有量が20重量%以下のエチレ
ン‐プロピレン共重合体であり、このようなポリプロピ
レンは通常0.1 〜200 g/10分の範囲のメルトフローレ
ート(MFR、JIS K7210 に従い、荷重2.16kg、230 ℃
にて測定)を有する。上記したポリエチレンやポリプロ
ピレンは、オレフィン系エラストマーを40重量%程度
まで含んでいてもよい。
【0013】ここで、オレフィン系エラストマーとは、
エチレンと、1種または2種以上のエチレン以外のα‐
オレフィン(例えばプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセ
ン、4-メチル-1- ペンテン等)との共重合体ゴムを意味
する。典型的には、エチレン‐プロピレン共重合体ゴム
(EPR)、エチレン‐ブテン共重合体ゴム(EB
R)、エチレン‐プロピレン‐ジエン共重合体ゴム(E
PDM)等が挙げられる。エチレン‐プロピレン‐ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM)中のジエンとしては、例え
ばジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオ
クタジエン、メチレンノルボルネン等の非共役ジエンま
たはブタジエン、イソプレン等の共役ジエンを使用する
ことができる。また、これらEPR、EBRおよびEP
DMは、他の繰り返し単位、例えば4-メチル-1- ペンテ
ンなどの他のα‐オレフィンから誘導される繰り返し単
位を10モル%以下の割合まで含んでいてもよい。
【0014】好ましいポリオレフィンは、エチレンまた
はプロピレンの単独重合体、エチレンとプロピレンとの
共重合体、エチレンまたはプロピレンと他のα‐オレフ
ィンとの共重合体、オレフィン系エラストマーである。
【0015】次に、(C)末端変性ポリプロピレンは、
前記式(I)で示される末端構造を有するポリプロピレ
ンである。このような末端変性ポリプロピレンは、本出
願人により見出されたものであり、特開平5-194631号公
報に記載されているものである。ここで、ポリプロピレ
ンとしては、プロピレン単独重合体に限らず、プロピレ
ンと他のα‐オレフィン(例えばエチレン、1-ブテン、
1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン等)との1種または
2種以上のブロック共重合体もしくはランダム共重合体
または共重合体ゴムを包含する。前記式(I)で示され
る末端構造を有するポリプロピレンは、種々の末端基重
合度を有する末端変性ポリプロピレンの組成物であり、
nはその平均値である。nは0.1 〜500 、好ましくは0.
5 〜100である。前記式(I)において、Rb として
は、例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基、3-
ブテニル基、4-ペンテニル基、1-メチル-3- ブテニル
基、2-メチル-3- ブテニル基、5-ヘキセニル基、1-メチ
ル-4- ペンテニル基、2-メチル-4- ペンテニル基、3-メ
チル-4- ペンテニル基、6-ヘプテニル基、1-メチル-5-
ヘキセニル基、2-メチル-5- ヘキセニル基、3-メチル-5
- ヘキセニル基、7-オクテニル基、8-ノネニル基、9-デ
セニル基等が挙げられる。好ましいRb は、ビニル基、
アリル基、3-ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニ
ル基および1-メチル-4- ペンテニル基から選択される。
【0016】上記した末端構造(I)を有するポリプロ
ピレンは、次のようにして製造できる。すなわち、次式
(II) :
【0017】
【化3】 (上記式中、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ独立し
て、水素原子または炭素数1〜8個を有する炭化水素基
を表す。ただし、R1 〜R3 の少なくとも1つが水素原
子である必要があるが、R1 〜R3 の全部が水素原子で
あってはならない。)で示されるバナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下でプロピ
レンをリビング重合して得られるリビングポリプロピレ
ンを、次式(III):
【0018】
【化4】 (上記式中、Ra およびRb は前記と同義である)で示
される化合物と反応させることにより製造する。
【0019】ここで、上記式(II) で示されるバナジウ
ム化合物の具体例について述べる。 (1) R2 が水素原子であり、R1 およびR3 が共に炭化
水素基である場合。R1/R3 の組合せとしては、例え
ばCH3 /CH3 、CH3 /C2 5 、C2 5/C2
5 、CH3 /C6 5 、C2 5 /C6 5 、C6
5 /C6 5 、CH3 /C6 5 CH2 、C6 5 CH
2 /C6 5 CH2 、C2 5 /C6 5CH2 、C6
5 /C6 5 CH2 が挙げられる。 (2) R2 が炭化水素基であり、R1 およびR3 のいずれ
か一方が水素原子で他方が炭化水素基である場合。R2
/R1 (もしくはR3 )の組合せとしては、例えばCH
3 /CH3 、C2 5 /CH3 、CH3 /C2 5 、C
2 5 /C2 5、C6 5 /CH3 、CH3 /C6
5 、C6 5 /C2 5 、C2 5 /C65 、C6
5 /C6 5 、C6 5 CH2 /CH3 、CH3 /C6
5 CH2、C6 5 CH2 /C6 5 CH2 、C6
5 CH2 /C2 5 、C2 5 /C6 5 CH2 、C6
5 CH2 /C6 5 、C6 5 /C6 5 CH2 が挙
げられる。 (3) R2 が水素原子であり、R1 およびR3 のいずれか
一方が水素原子で他方が炭化水素基である場合。R1
たはR3 としては、例えばCH3 、C2 5 、C
6 5 、C6 5 CH2 等が挙げられる。
【0020】これらの中でも特に、下記式(IV)で示さ
れる化合物、すなわちV(アセチルアセトナト)3 ;下
記式(V)で示される化合物、すなわちV(2-メチル-
1,3-ブタンジオナト)3 ;下記式(VI)で示される化合
物、すなわちV(1,3-ブタンジオナト)3 が好ましい。
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】 次に、前記した触媒として用いられる有機アルミニウム
化合物は、一般式:
【0024】
【化8】Rm AlY3-m (上記式中、Rはアルキル基またはアリール基であり、
Yはハロゲン原子または水素原子であり、mは1≦m<
3を満たす任意の数である)で示される化合物を使用で
きる。好ましい有機アルミニウム化合物は、炭素数1〜
18個、好ましくは炭素数2〜6個を有する有機アルミニ
ウム化合物またはその混合物または錯化合物であり、例
えばジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキ
ルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムセス
キハライドなどが挙げられる。ジアルキルアルミニウム
モノハライドとしては、例えばジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどが挙げら
れ;モノアルキルアルミニウムジハライドとしては、例
えばメチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、メチルアルミニウムジブロミド、エチル
アルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジアイオ
ダイド、イソブチルアルミニウムジクロリドなどが挙げ
られ;アルキルアルミニウムセスキハライドとしては、
例えばエチルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げら
れる。
【0025】触媒におけるバナジウム化合物と有機アル
ミニウム化合物の割合は、バナジウム化合物1モル当た
り、有機アルミニウム化合物1〜1,000 モルが好まし
い。
【0026】プロピレンのリビング重合は、プロピレン
の単独重合以外に、プロピレンにエチレン、1-ブテン、
1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン等のα‐オレフィン
を共存させて重合することも可能である。
【0027】重合反応は、重合反応に対して不活性で、
かつ重合時に液状である溶媒中で行うのが好ましい。そ
のような溶媒としては、例えばプロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン等の飽和脂肪族炭化水素;シ
クロプロパン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
などが挙げられる。
【0028】プロピレンの重合時の重合触媒の使用量
は、プロピレン(および他のα‐オレフィン)1モル当
たり、バナジウム化合物が1×10-4〜0.1 モル、好まし
くは5×10-4〜5×10-2モルで、有機アルミニウム化合
物が1×10-4〜0.5 モル、好ましくは1×10-3〜0.1 モ
ルである。なお、バナジウム化合物1モル当たり、有機
アルミニウム化合物は4〜100 モル用いられるのが望ま
しい。
【0029】リビング重合は、通常−100℃〜100
℃で、0.5 〜50時間行われる。
【0030】得られるリビングポリプロピレンの分子量
および収量は反応温度および反応時間を変えることによ
り調節できる。重合温度を低温、特に−30℃以下にす
ることにより、単分散に近い分子量分布を持つポリマー
とすることができる。−50℃以下ではMw(重量平均
分子量)/Mn(数平均分子量)が、1.05〜1.40のリビ
ング重合体とすることができる。
【0031】重合反応時に、反応促進剤を用いることが
できる。反応促進剤としては、アニソール、水、酸素、
アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等)、エステル(安息香酸エチル、酢酸エチル等)が
挙げられる。促進剤の使用量は、バナジウム化合物1モ
ル当たり、通常0.1 〜2モルである。
【0032】上記のようにして、約800 〜400,000 の数
平均分子量を持ち、単分散に近いリビングポリプロピレ
ンを製造できる。
【0033】次に、末端構造を導入するために、リビン
グポリプロピレンと、前記式(III)で示される化合物と
を反応させる。化合物(III)としては、例えばビニルア
クリレート、ビニルメタクリレート、アリルアクリレー
ト、アリルメタクリレート等を好ましく使用できる。リ
ビングポリプロピレンと化合物(III)との反応は、リビ
ングポリプロピレンが存在する反応系に、化合物(III)
を供給して反応させる方法が好ましい。反応は通常、−
100℃〜150℃の温度で5分間〜50時間行う。反
応温度を高くするか、反応時間を長くすることにより、
化合物(III)ユニットによるポリプロピレン末端の変性
率を増大することができる。リビングポリプロピレン1
モルに対して、通常化合物(III)を1〜1,000 モル使用
する。
【0034】リビングポリプロピレンと化合物(III)と
の反応物は、次いでプロトン供与体と接触させる。プロ
トン供与体としては、例えばメタノール、エタノール等
のアルコール類;フェノール類;塩酸、硫酸等の鉱酸が
挙げられる。アルコール類、フェノール類および鉱酸は
同時に用いてもよい。プロトン供与体は、通常大過剰に
用いられる。プロトン供与体との接触は通常、−100
℃〜100℃で1分間〜10時間行われる。
【0035】上記のようにして得られた末端変性ポリプ
ロピレンは、約800 〜500,000 の数平均分子量(Mn)
を有し、かつ前記のリビングポリプロピレンそのものを
踏襲した非常に狭い分子量分布(Mw/Mn=1.05〜1.
40)を有する。しかも、その末端に、平均して0.1 〜50
0 個、好ましくは0.5 〜100 個の前記末端構造を有す
る。
【0036】上記した成分(C)は、末端変性されてい
ないポリプロピレンを含むことができる。
【0037】また、このようにして製造した末端変性ポ
リプロピレンは、シンジオタクチックダイアッド分率が
0.6 以上であることが1つの特徴である。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記した
各成分を次の割合で含有する。すなわち、(A)0.1
〜99重量%、(B)0.1〜99重量%および(C)
0.01〜99重量%であり、好ましくは(A)1〜9
5重量%、(B)1〜95重量%および(C)0.1〜
95重量%である。
【0039】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、上記し
た成分の他に、慣用の添加剤、例えば充填剤や強化材
(ガラス繊維、炭素繊維、カ―ボンブラック、シリカ、
酸化チタンなど)、熱安定剤、光安定剤、酸化劣化防止
剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、核剤、発泡剤、耐候
剤、滑剤、離型剤、流動性改良剤等が含有されていても
よい。
【0040】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
市販されているエンジニアリングプラスチックス耐衝撃
改良剤が50重量%程度まで含まれていてもよい。その
ような耐衝撃改良剤としては、例えばスタフィロイド
(武田薬品(株)製)が挙げられる。
【0041】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方
法は特に限定されないが、溶融混練法が好ましい。溶融
混練法としては、例えば1軸もしくは2軸の連続押出
機、バンバリ―ミキサ―、混練ロール、ブラベンダー、
ニ―ダ―などのバッチ式混練機等の公知の方法がいずれ
も使用できる。混練温度は、好ましくは200〜350
℃であり、混練時間は通常0.5〜15分間である。溶
融混練の際、各成分の混練順序は特に限定されず、各成
分を同時に溶融混練しても、任意の順序で順次添加して
もよい。また、溶液法により製造することもできる。
【0042】
【作用】本発明の樹脂組成物においては、各成分が良好
に相溶化していて、耐衝撃性に優れ、MFRが高いとい
った優れた特性を発揮する。その理由は必ずしも明らか
ではないが、特定末端構造(末端に二重結合を有するア
ルケニル基含有構造)を有する末端変性ポリプロピレン
を介してポリエステルとポリオレフィンとが相溶化する
ためであると推測される。すなわち、溶融混練すると末
端変性ポリプロピレンの変性部分がポリエステルの界面
で作用し、一方末端変性ポリプロピレンのポリプロピレ
ン部分はポリオレフィンと相溶性であるので、各成分が
相溶化するようになると考えられる。特に、従来法で相
溶化剤として使用されていた変性ポリプロピレンが、ポ
リプロピレンの主鎖上に変性剤(MAH、エポキシ官能
基など)が分枝した形で導入されているのに対して、本
発明では、末端に二重結合を有するアルケニル基含有構
造が分子鎖末端にだけ導入されていて、トゥルーブロッ
ク状になっているために優れた効果が得られると考えら
れる。なお、特開平5-39329 号公報に開示の方法におい
ても、重合性化合物はポリオレフィン主鎖上に分枝した
形で結合する。
【0043】しかも、本発明では、相溶化成分に酸を使
用しないため、従来法のように着色による樹脂組成物の
外観劣化を生じない。さらに、ポリプロピレンを、リビ
ング重合法を用いて製造することにより、分子量制御が
可能であり、末端官能基の導入量も自由に変化させるこ
とができる。また、各成分を一括混練して樹脂組成物を
得ることができるので、工業的に実施が容易であり、混
練に伴うコストが少なく、極めて実用性が高い。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例および比較例においては、以下の
物質を使用した。 (A)ポリエステル PBT:ポリブチレンテレフタレート(帝人株式会社
製、TRB−K)、固有粘度[η]1.0、 PET:ポリエチレンテレフタレート(帝人株式会社
製、TR4500)、固有粘度[η]0.7 (B)ポリオレフィン PP:ポリプロピレン、(東燃化学株式会社製、J20
9)、メルトフローレート(MFR)(230 ℃、2.16kg
荷重で測定)9 g/10分 EPR:エチレン‐プロピレン共重合体ゴム(日本合成
ゴム株式会社製、EP912P)、MFR(230 ℃、2.
16kg荷重で測定)7.5 g/10分 (C)末端変性ポリプロピレン syn−PP−VMA:ビニルメタクリレートで末端
変性したシンジオタクティックポリプロピレン(Ra
CH3 、Rb :−CH=CH2 )、次のようにして製造
した; (1) プロピレンのリビング重合 窒素ガスで十分置換した1リットルのステンレス製オー
トクレーブに、n-ヘプタン600 mlを入れ、−60℃に
冷却した。この温度で液化プロピレン200 mlを加え
た。次いで、150 ミリモルのAl(C2 5 2 Clの
n-ヘプタン溶液および30ミリモルのV(2-メチル-1,3-
ブタンジオナト)3 のトルエン溶液を加え、撹拌と共に
重合を開始した。プロピレンの重合を−60℃で4時間
行った。 (2) ビニルメタクリレート(VMA)との反応 上記の反応系にビニルメタクリレート(VMA)100 m
lを−60℃で添加し、系内の温度を1時間かけて0℃
に上昇させた後、同温度で撹拌して、VMAとの反応を
行った。5時間後、この反応溶液を3リットルのエタノ
ール中に注ぎ入れて、ポリマーを析出させた。得られた
ポリマーを再度n-ヘプタンに溶解させ、遠心分離により
上澄み液を得た。この上澄み液を、3リットルのメタノ
ール中に注ぎ入れて、再度ポリマーを析出させた。得ら
れたポリマーは、メタノールで5回洗浄した後、室温で
減圧乾燥した。49gのポリマーが得られた。
【0045】得られたポリマーの分子量および分子量分
布を、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)モデル150 (ウォーターズ(Waters)社製)を用いて
求めた。溶媒としてo-ジクロルベンゼンを用い、測定温
度135 ℃、溶媒流速1.0 ml/分にて行った。カラムは
GMH6HT(商品名、東ソー社製)を使用した。測定
に当り、東ソー社製の単分散ポリスチレン標準試料を用
い、ポリスチレンの検量線を求め、これよりユニバーサ
ル法によりポリプロピレンの検量線を作成した。得られ
たポリマーのGPC流出曲線は、単峰性であった。この
ポリマーのMnは、3.8 ×104 であり、Mw/Mnは
1.24と単分散に近い値であった。 (3) ポリマーの構造決定 IR:日本分光工業社製モデルIR−810(商品名)
赤外線分光光度計を用いて、液膜法(KBr板)にて測
定した。1740cm-1にカルボニルの伸縮振動に基づく吸
収、および1640cm-1にC=C伸縮振動に基づく吸収が観
察された。
【0046】1 H−NMR:日本電子社製GSX−40
0(商品名)、フーリエ変換型NMRスペクトロメータ
ーを用い、400 MHz、30℃、パルス間隔15秒の条件
で測定した。試料は、重クロロホルムに溶解して調製し
た。ポリプロピレンのプロトンに起因するピーク(δ=
0.7 〜1.7 ppm )以外に、末端ビニル基(−CH=CH
2 )の−C=に起因するピーク(δ=7.1ppm )およ
び=C 2 に起因するピーク(δ=4.6 および4.9 ppm
)が認められた。
【0047】また、ポリプロピレン部分のプロトンシグ
ナル(δ=0.7 〜1.7 ppm )と、上記シグナル(δ=7.
1 ppm )の面積比から、得られたポリマーは、ポリプロ
ピレンの末端に6.9 個のVMAのユニットが導入された
ものである(n=6.9 )ことが判明した。 (4) ダイアッド分率の測定 次に、得られたポリプロピレンのシンジオタクチックダ
イアッド分率を測定するために、別に、上記と同一の操
作でプロピレンのリビング重合を行った後、反応液を−
78℃に冷却したエタノール‐塩酸溶液(500 ml)中
に素早く入れて重合を停止させ、分離したポリマーを50
0 mlのエタノールで5回洗浄し、室温で乾燥してポリ
プロピレンを得た。
【0048】得られたポリプロピレンを13C−NMR分
析した。バリアン(Varian)社製のPFTパルスフーリ
エ変換装置付きXL−200型(商品名)を用い、50M
Hz、120 ℃、パルス幅8.2 μs π/3、パルス間隔
4秒、積算回数5,000 の条件にて測定した。試料は、ト
リクロロベンゼンとベンゼン(2:1)の混合溶媒に溶
解して調製した。
【0049】スペクトルのメチル炭素の多重線強度比か
ら算出したポリプロピレンの立体規則性を下記に示す。
【0050】
【表1】 トリアッド留分 ダイアッド分率 a) [rr] [rm] [mm] [r] 0.629 0.314 0.057 0.786 a)トリアッド留分から計算 syn−PP−VMA:ビニルメタクリレートで末端
変性したシンジオタクティックポリプロピレン(Ra
CH3 、Rb :−CH=CH2 )。上記syn−PP−
VMAの製造方法に準じて、ただし反応時間を30分間
にして製造した。得られたポリマーは8gであり、Mn
=2.9 ×103 、Mw/Mn=1.20であった。1 H−NM
Rの分析結果から、n=7.0 であることがわかった。
【0051】syn−PP−AMA:アリルメタクリレ
ートで末端変性したシンジオタクティックポリプロピレ
ン(Ra :CH3 、Rb :−CH2 −CH=CH2 )。
上記syn−PP−VMAの製造方法に準じて、ただ
しビニルメタクリレート(VMA)の代わりにアリルメ
タクリレート(AMA)を用い、反応時間2時間で製造
した。得られたポリマーは22gであり、Mn=1.8 ×10
4 、Mw/Mn=1.21であった。1 H−NMRの分析結
果から、ポリプロピレンのプロトンに起因するピーク
(δ=0.7 〜1.7 ppm )以外に、下記の化学シフト値か
らなるピークが観察された。これらの結果から、得られ
た重合体は、ポリプロピレンの末端に、下記(i) および
(ii)のユニットがそれぞれ結合した混合物と推定され
る。
【0052】
【化9】
【0053】
【表2】 また、ポリプロピレン部分のプロトンシグナル(δ=0.
7 〜1.7 ppm )ならびに、上記シグナルdおよびfの面
積比から、得られたポリマーは、ポリプロピレン1モル
当たり、その末端に、上記 (i)のユニットが40モル%
および上記(ii)のユニットが60モル%それぞれ結合し
た混合物であると推定される。また、n=7.9 であっ
た。この混合物をsynPP−AMAとして使用した。
【0054】なお、成分(C)の代わりに、比較例で以
下の物質を使用した。 PP−MAH:無水マレイン酸とポリプロピレンとのグ
ラフト共重合体、無水マレイン酸含有率0.25モル%、重
量平均分子量133,000 。なお、重量平均分子量は、GP
C法により測定したものであり、ポリプロピレン換算値
として求めた。 BF:ボンドファースト(住友化学工業株式会社製)IG
ETABOND 、グレードE、グリシジルメタクリレート(G
MA)とエチレンとの共重合体、GMA含有率12重量
%、MFR 3g/10分。
【0055】また、実施例および比較例で行った試験
は、以下のようにして測定した。 1)メルトフローレート(MFR):JIS K7210
に準拠して、230 ℃、2.16 kg 荷重にて測定した。 2)引張り剛性:JIS K7113に準拠して測定し
た。 3)破断強度(破断点伸び):JIS K7113に準拠
して測定した。 4)アイゾット衝撃強度:JIS K7110に準拠し
て、23℃にて、ノッチ付きで測定した。 5)表面剥離率:2号ダンベルに1mm2 四方の升目を碁盤
目状に100 個入れ、セロテープ(ニチバン(株)製)を
用いて、剥離の度合いを観察した。100 個当たりの剥離
した個数を%で求めた。
【0056】実施例1〜8 表3に示した各成分を、ラボプラストミルを用いて、窒
素シール下で、280 ℃、80 rpmの条件で5分間混練し、
クラッシャーにより粉砕した。得られた生成物を乾燥炉
で乾燥した後、射出成形により試験片を作成し、MF
R、引張り剛性、破断伸度、アイゾット衝撃強度、表面
剥離率を測定し、着色の有無を観察した。結果を表3に
示す。
【0057】
【表3】 比較例1 (A)ポリエステル80重量部および(B)ポリオレフ
ィン20重量部のみを配合し、成分(C)は配合しなか
った。実施例1と同様にして組成物を製造し、次いで射
出成形して、各評価を行った。結果を表4に示す。
【0058】比較例2 PP−MAH 0.4重量部をさらに配合し、ポリオレ
フィンを19.6重量部としたこと以外は比較例1と同
様にして組成物を製造し、次いで射出成形して、各評価
を行った。結果を表4に示す。
【0059】比較例3 (A)ポリエステル80重量部に対してBFを15重量
部配合し、(B)ポリオレフィンを5重量部配合した。
実施例1と同様にして組成物を製造し、次いで射出成形
して、各評価を行った。結果を表4に示す。
【0060】比較例4 (A)ポリエステル80重量部ならびに(B)ポリオレ
フィン20重量部(PP 10重量部およびEPR 1
0重量部)を配合し、成分(C)は配合しなかった。実
施例1と同様にして組成物を製造し、次いで射出成形し
て、各評価を行った。結果を表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】成分(A)および(B)の組成比が近い実
施例4と比較すると、相溶化剤成分(C)を添加しなか
った比較例1では、相溶性が悪いので、破断点伸びが著
しく低く、アイゾット衝撃強度もかなり低い。さらに、
表面剥離率も非常に高い。また、相溶化剤成分(C)の
代わりにMAHで変性したポリプロピレンを使用した比
較例2では、流れ性(MFR)が悪く、またアイゾット
衝撃強度も低くなっており、着色が生じ、かつ表面剥離
率も上がっている。耐衝撃剤であるボンドファーストを
使用した比較例3では、アイゾット衝撃強度は高いが、
流れ性(MFR)が非常に悪く、表面剥離もみられる。
一方、(B)ポリオレフィン成分として、PPとEPR
との混合物を使用した比較例4では、実施例8と比較し
て、引張り剛性は同等であるが破断点伸びが改善され
ず、アイゾット衝撃強度も低い。また、表面剥離率は非
常に高い。
【0063】
【発明の効果】本発明の組成物は、各成分が良好に相溶
化されており、よって耐衝撃性、引張り剛性、耐剥離性
などの力学的特性、耐熱性等の熱的特性、外観等の表面
特性および、耐水性、耐薬品性等の環境特性に優れてい
る。したがって、各種エンジニアリングプラスチックス
として、特に自動車の内外装品、電装部品、家電製品、
工業材料部品、スポーツ用品、家具、事務用品、包装材
料といった用途に使用されるのに好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08F 299/00 MRR C08F 299/00 MRR

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリエステル0.1〜99重量
    %、(B)ポリオレフィン0.1〜99重量%、および
    (C)末端に、次式(I): 【化1】 (上記式中、Ra は水素原子またはメチル基を表し;R
    b は、末端に二重結合を有する炭素数2〜10のアルケニ
    ル基を表し;nは平均値であり、0.1 〜500 の範囲にあ
    る)で示される構造を含む末端変性ポリプロピレン0.
    01〜99重量%を含む熱可塑性樹脂組成物。
JP12038195A 1995-04-24 1995-04-24 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH08295761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12038195A JPH08295761A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12038195A JPH08295761A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295761A true JPH08295761A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14784804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12038195A Pending JPH08295761A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782225B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3431690B2 (ja) 剛さと衝撃強さのバランスが高いポリオレフィン組成物
JPH09278954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
WO2008026628A1 (fr) Polymère de polyoléfine contenant des groupements vinyle à ses deux extrémités et composition le contenant
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6867252B1 (en) Propylene resin composition and interior automotive member comprising the same
JP3496991B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08295761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3529871B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2270167A1 (en) Polyolefin resin compositions
JP3529870B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH093260A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3529872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3482262B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08325417A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08325416A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09157455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2804554B2 (ja) プロピレン系エラストマー組成物
JPH09263665A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車用内装部材
JPH093259A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3496993B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08295762A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3575864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH093261A (ja) 熱可塑性樹脂組成物