JPH08292600A - 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー - Google Patents

重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH08292600A
JPH08292600A JP11795995A JP11795995A JPH08292600A JP H08292600 A JPH08292600 A JP H08292600A JP 11795995 A JP11795995 A JP 11795995A JP 11795995 A JP11795995 A JP 11795995A JP H08292600 A JPH08292600 A JP H08292600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
fine particles
added
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11795995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537913B2 (ja
Inventor
Hiroaki Matsuda
浩明 松田
Yuji Yamashita
裕士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11795995A priority Critical patent/JP3537913B2/ja
Priority to EP95307256A priority patent/EP0768510B1/en
Publication of JPH08292600A publication Critical patent/JPH08292600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537913B2 publication Critical patent/JP3537913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/002Constructional details of contacts for gauges actuating one or more contacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重合粒子の乾燥工程において凝集がなく、か
つ、トナー表面改質成分を十分に保持し、離型性、流動
性によい重合粒子および静電荷像現像用トナーを得る。 【構成】 分散重合後、乾燥前の重合粒子分散液に染着
剤を添加し重合粒子を染着した後、該分散液に無機また
は有機微粒子を添加し、次いで該分散液を乾燥し重合粒
子を得る。また、前記製造方法において、重合粒子の染
着後、重合粒子分散液に該分散液に可溶性の表面コート
剤および無機または有機微粒子を添加した後、該樹脂分
散液を乾燥して重合粒子を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、静電印刷法等において形成される静電潜像を現像す
るためのトナー、あるいは塗料、インクなどに用いるこ
とができる重合粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真法または静電記録法等
においては、光導電性感光体または誘電体等よりなる潜
像担持体上に形成された静電潜像を現像するために、現
像スリーブ等トナー供給ローラ上でブレード等によって
薄層化され、かつ、適当に帯電され、微粉末化されたト
ナー、または、キャリアと混合され適当に帯電され微粉
末化されたトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の
転写材にトナー画像を転写した後、加熱圧力、溶剤蒸気
等によって定着し、複写物を得る。これらの現像法に適
用するトナーの製造法としては、従来、熱可塑性樹脂と
染着剤その他の添加剤を溶融混練した後、冷却し粉砕し
て分級する、いわゆる混練粉砕法が用いられてきたが、
生産性および収率に問題があるのみか、染着剤や電荷制
御剤などの分散が十分でないことから形成される各粒子
の摩擦帯電特性が異なり、これが解像度低下につなが
り、今後益々要求される画質の高精細化に対応するには
限界がある。そこで、これらの欠点を改良する方法とし
て、乳化重合法、懸濁重合法あるいは分散重合法など着
色微粒子をストレートに合成する方法が提案されてい
る。これら重合法により得られる着色微粒子は形状が円
形で流動性に優れるため摩擦帯電性が均一であることな
ど混練粉砕法と比較して優れた点が多い。
【0003】しかしながら、重合法による製造法にも問
題がある。すなわち、重合トナー(重合粒子と表現する
こともある)を得るためには乾燥工程が必要である。こ
の乾燥手段としては、一般に熱処理が行なわれるが、乾
燥工程を経て得られる重合粒子は重合分散液中の残存成
分等の影響によって少なからず凝集を起こす。また、特
開平2−275470号公報には、懸濁重合粒子の懸濁
液に無機微粒子を添加し、一旦重合粒子をブロック状に
した後、乾燥粉砕して微粒子を得る方法が記載されてい
るが、この方法は、乾燥後微粉砕工程によって無機微粒
子による流動性向上効果は失なわれてしまうという問題
がある。また、重合トナーの表面状態を改質することに
よってトナーの流動性を向上させたり、摩擦帯電性を安
定化することなども多数行なわれている。そのため重合
トナーの表面には分子レベルあるいは微粒子レベルに分
散させたCCA(電荷制御剤)、や表面改質を目的とし
た有機材料あるいは高分子材料が施されている。しかし
ながら、これらの材料を重合トナーの表面に施すと、中
にはトナーの粘着力を増大させたり、あるいはトナー表
面への接着力が弱く最終工程に到達したときにはこれら
の材料が脱離してしまっていることがある。このように
重合トナー特有の製造工程において、安定したトナー物
性を維持することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記状況に鑑
みてなされたもので、第一に重合トナーの乾燥工程にお
いてトナー粒子の凝集がないこと、第二に重合トナーの
表面改質に用いた成分が製造工程において離脱せず、ト
ナー表面に十分に保持することができる重合粒子の製造
方法およびそれを用いた静電荷像現像用トナーを得るこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一に
分散重合後、乾燥前の重合粒子分散液に染着剤を添加し
重合粒子を染着した後、該分散液に無機または有機微粒
子を添加し、次いで該分散液を乾燥することを特徴とす
る重合粒子の製造方法が提供される。第二に、上記第一
に記載した製造方法において、重合粒子の染着後、重合
粒子分散液に該分散液に可溶性の表面コート剤および無
機または有機微粒子を添加した後、該重合粒子分散液を
乾燥することを特徴とする重合粒子の製造方法が提供さ
れる。第三に、上記第二に記載した製造方法において、
表面コート剤として極性制御剤を用い、かつ、無機また
は有機微粒子のうち無機微粒子を選択することを特徴と
する重合粒子の製造方法が提供される。第四に、上記第
二に記載した製造方法において、表面コート剤として高
分子材料を用い、かつ、無機または有機微粒子として極
性制御剤を用いることを特徴とする重合粒子の製造方法
が提供される。第五に、上記第二に記載した製造方法に
おいて、表面コート剤および無機または有機微粒子とし
て、共に極性制御剤を用いることを特徴とする重合粒子
の製造方法が提供される。第六に、上記第一、第二、第
三、第四または第五の方法で得られる重合粒子に無機微
粒子を混合することを特徴とする静電荷像現像用トナー
が提供される。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。上記本発
明の構成から明らかなように、本発明の重合粒子の製造
方法は、乾燥工程に入る前に無機または有機微粒子を外
添することを特徴としている。すなわち、本発明では重
合粒子の分散液中にあらかじめ無機または有機微粒子を
添加しておくことにより、重合粒子の乾燥時にはそれら
微粒子が重合粒子同士の凝集を妨げるスペーサーとして
機能するものと考えられる。そのため本発明で得られる
重合粒子は乾燥工程の直後でも粒子同士の凝集がなく、
かつ、流動性を有するものが得られる。また、本発明で
は重合粒子を被覆する表面コート剤中に無機または有機
微粒子を含有していることを特徴としている。様々な機
能を持たせた表面コート剤はそれ単独ではトナーとして
のべとつきが強かったり、また、高機能性の無機または
有機微粒子もそれ単体では芯となる粒子への接着性が弱
かったりする。そこで、本発明では、表面コート剤と無
機または有機微粒子を組み合わせることにより、両者の
機能を活かすことに成功した。すなわち、表面コート剤
で芯粒子への接着性を持たせ、無機または有機微粒子で
トナー同士の離型性を持たせ、それぞれの欠点を補って
いる。
【0007】本発明で使用できる無機または有機微粒子
は、シリカ、チタニア、アルミナ、その他無機酸化物、
有機微粒子等の微粒子、CCA微粉末、顔料微粉末等が
挙げられる。添加量は、芯粒子100重量部あたり0.
1〜1重量部とするのが好ましく、過大な添加量は、無
機または有機微粒子の芯粒子からの離脱を引き起こし、
キャリア、感光体等の表面を傷める原因となる。本発明
で使用できる表面コート剤は、分散液に可溶な市販のC
CA、各種界面活性剤:ポリアクリル酸、ポリエチレン
オキサイド、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリド
ンおよびこれらを含むコポリマー;無水マレイン酸とマ
レイン酸のコポリマー等の極性ポリマー、油溶性染料等
を使用することができる。これら表面コート剤は、芯粒
子表面を薄く被覆する程度添加するのが望ましい。
【0008】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明の態様がこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例1〜5に重合粒子の例を、実施例6〜
10にトナー例を示す。また、比較例1〜2の重合粒子
の比較例を、比較例3〜5にトナーの比較例を示す。
【0009】合成例1 撹拌翼、冷却コンデンサ、窒素ガス導入管を取り付けた
密閉可能な反応容器を恒温水槽内に取り付け、この反応
容器内に次の組成のものを仕込んだ。 メタノール 90部 メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体 2部 撹拌によりメチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重
合体を完全に溶解させたのち、以下の組成のものを容器
内に仕込んだ。 スチレン 30部 アクリル酸メチル 15部 tert−ドデシルメルカプタン 1部 tert−ブチルアクリルアミドスルフォン酸 1部 容器内の空気を窒素ガスで置換し終えたところで、水槽
内を65℃にまで昇温し、次のものを添加した。 メタノール 1部 アゾビスイソブチロニトリル 0.4部 その後、24時間反応を続けた後に室温に冷却した。次
に、以下の染料を投入後、50℃に昇温し5時間反応さ
せた。 オイルブラック860 1部 オイルオレンジ201 0.2部 この染着液中の余剰成分を3回の遠心分離で除去し、分
散液Aを得た。この分散液AをスプレードライヤーGS
31(ヤマト科学社製)に投入し、乾燥粒子を得た。
【0010】実施例1 合成例1の分散液A中にその固形分100重量部に対
し、疎水性シリカR972(日本アエロジル社製)0.
4重量部を加え、室温で1時間撹拌したのちに、スプレ
ードライヤーに投入し、乾燥粒子を得た。
【0011】実施例2 合成例1の分散液A中にその固形分100重量部に対
し、PVP/アクリル酸共重合体0.4重量部(メタノ
ール溶液)およびR972 0.4部を加え、室温で1
時間撹拌した後に、スプレードライヤーに投入し、乾燥
粒子を得た。
【0012】実施例3 合成例1の分散液A中にその固形分100重量部に対
し、含フッ素四級アンモニウム塩0.4重量部(メタノ
ール溶液)およびR972 0.4重量部を加え、室温
で1時間撹拌した後に、スプレードライヤーに投入し、
乾燥粒子を得た。
【0013】実施例4 合成例1の分散液A中にその固形分100重量部に対
し、PVP/アクリル酸共重合体0.4重量部(メタノ
ール溶液)および3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸クロム錯体0.4重量部を加え、室温で1時間撹拌
した後に、スプレードライヤーに投入し、乾燥粒子を得
た。
【0014】実施例5 合成例1の分散液A中にその固形分100重量部に対
し、含フッ素四級アンモニウム塩0.4重量部(メタノ
ール溶液)および3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸クロム錯体0.4重量部を加え、室温で1時間撹拌
した後に、スプレードライヤーに投入し、乾燥粒子を得
た。
【0015】比較例1 合成例1の分散液A中にその固形分100重量部に対
し、含フッ素四級アンモニウム塩0.4重量部(メタノ
ール溶液)を加え、室温で1時間撹拌した後に、スプレ
ードライヤーに投入し、乾燥粒子を得た。
【0016】比較例2 合成例1の分散液A中にその固形分100重量部に対
し、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸クロム錯
体0.4重量部を加え、室温で1時間撹拌した後に、ス
プレードライヤーに投入し、乾燥粒子を得た。
【0017】実施例6 実施例2の粒子100重量部に対し、疎水性シリカR9
72 0.4重量部を加え、高速混合機によって混合
し、平均粒径6.1μm(標準偏差σ:10%)のトナ
ーを得た。粒径約50μmのフェライトに、シリコーン
を被覆したキャリア95重量部に対し、上記トナー5重
量部を混合し、帯電量が−15.9μC/gの現像剤を
得た。この現像剤を用い、複写機IMAGIO 420
(リコー社製)によって22℃、60%RHの条件下で
コピーテストを行なったところ、画像濃度が高く、カブ
リのない良好な画像が得られた。さらに、10,000
枚の連続コピーを行っても、画質の変化は殆んど見られ
なかった。
【0018】実施例7 実施例3の粒子100重量部に対し、疎水性シリカR9
72 0.4重量部を加え、高速混合機によって混合
し、平均粒径6.3μm(標準偏差σ:15%)のトナ
ーを得た。実施例6と同様にし、帯電量が−21.3μ
C/gの現像剤を得た。この現像剤を用い、複写機IM
AGIO 420(リコー社製)によって22℃、60
%RHの条件下でコピーテストを行なったところ、画像
濃度が高く、カブリのない良好な画像が得られた。さら
に、10,000枚の連続コピーを行っても、画質の変
化は殆んど見られなかった。
【0019】実施例8 実施例4の粒子100重量部に対し、疎水性シリカR9
72 0.4重量部を加え、高速混合機によって混合し
て、平均粒径6.0μm(標準偏差σ:9%)のトナー
を得た。実施例6と同様にし、帯電量が−16.7μC
/gの現像剤を得た。この現像剤を用い、複写機IMA
GIO 420(リコー社製)によって22℃、60%
RHの条件下でコピーテストを行なったところ、画像濃
度が高く、カブリのない良好な画像が得られた。さら
に、10,000枚の連続コピーを行っても、画質の変
化は殆んど見られなかった。
【0020】実施例9 実施例5の粒子100重量部に対し、疎水性シリカR9
72 0.4重量部を加え、高速混合機によって混合し
て、平均粒径6.5μm(標準偏差σ:19%)のトナ
ーを得た。実施例6と同様にし、帯電量が−21.9μ
C/gの現像剤を得た。この現像剤を用い、複写機IM
AGIO 420(リコー社製)によって22℃、60
%RHの条件下でコピーテストを行なったところ、画像
濃度が高く、カブリのない良好な画像が得られた。さら
に、10,000枚の連続コピーを行っても、画質の変
化は殆んど見られなかった。
【0021】実施例10 実施例1の粒子100重量部に対し、疎水性シリカR9
72 0.4重量部を加え、高速混合機によって混合
し、平均粒径5.9μm(標準偏差σ:7%)のトナー
を得た。実施例6と同様にし、帯電量が−15.7μC
/gの現像剤を得た。この現像剤を用い、複写機IMA
GIO 420(リコー社製)によって22℃、60%
RHの条件下でコピーテストを行なったところ、画像濃
度が高く、カブリのない良好な画像が得られた。さら
に、10,000枚の連続コピーを行っても、画質の変
化は殆んど見られなかった。
【0022】比較例3 比較例1の粒子は乾燥後、疑似凝集が進行した。この粒
子100重量部に対し、疎水性シリカR972 0.4
重量部を加え、高速混合機によって混合し、250メッ
シュでフウシしたところ収率88%と悪かった。得られ
たトナーの平均粒径8.4μm(標準偏差σ:52%)
であった。実施例6と同様にし、帯電量が−22.8μ
C/gの現像剤を得た。この現像剤を用い、複写機IM
AGIO 420(リコー社製)によって22℃、60
%RHの条件下でコピーテストを行なったところ、画像
濃度が低く、また転写不良によるベタ画像部の白ヌケが
目立った。
【0023】比較例4 比較例2の粒子100重量部に対し、疎水性シリカR9
72 0.4重量部を加え、高速混合機によって混合し
て、平均粒径7.9μm(標準偏差σ:44%)のトナ
ーを得た。実施例6と同様にし、帯電量が−16.3μ
C/gの現像剤を得た。この現像剤を用い、複写機IM
AGIO 420(リコー社製)によって22℃、60
%RHの条件下でコピーテストを行なったところ、画像
濃度が高く、カブリのない良好な画像が得られた。さら
に、10,000枚の連続コピーを行ったところ、帯電
量が−9.7μC/gにまで落込み、カブリの増加が目
立った。
【0024】比較例5 比較例1の粒子100重量部に対し、疎水性シリカR9
72 0.4重量部を加え、高速混合機によって混合し
て、平均粒径7.5μm(標準偏差σ:37%)のトナ
ーを得た。実施例6と同様にし、帯電量が−15.3μ
C/gの現像剤を得た。この現像剤を用い、複写機IM
AGIO 420(リコー社製)によって22℃、60
%RHの条件下でコピーテストを行なったところ、画像
濃度は高いが若干カブリのある画像が得られた。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、重合粒子
分散液の乾燥工程に入る前に無機または有機微粒子を外
添することにより、乾燥工程において凝集を発生させず
トナー同士の離型性と流動性に優れた重合粒子を得るこ
とができる。また、乾燥工程前に表面コート剤と無機ま
たは有機微粒子を組み合わせて添加することにより、両
者の機能が活され、表面コート剤により微粒子の重合粒
子表面への接着性を持たせ、かつ、微粒子により重合粒
子同士の離型性を持たせたため微粒子の脱離がなく、そ
のため重合粒子の凝集がなく離型性および流動性の優れ
た重合粒子が得られる。また、このような重合粒子から
なる本発明の静電荷像現像用トナーによれば、繰り返し
コピーを行なっても帯電性に優れ、しかもカブリのない
画像を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散重合後、乾燥前の重合粒子分散液に
    染着剤を添加し重合粒子を染着した後、該分散液に無機
    または有機微粒子を添加し、次いで該分散液を乾燥する
    ことを特徴とする重合粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の製造方法において、重合粒子
    の染着後、重合粒子分散液に該分散液に可溶性の表面コ
    ート剤および無機または有機微粒子を添加した後、該重
    合粒子分散液を乾燥することを特徴とする重合粒子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 表面コート剤として極性制御剤を用い、
    かつ、無機または有機微粒子のうち無機微粒子を選択す
    ることを特徴とする請求項2記載の重合粒子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 表面コート剤として高分子材料を用い、
    かつ、無機または有機微粒子として極性制御剤を用いる
    ことを特徴とする請求項2記載の重合粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】 表面コート剤および無機または有機微粒
    子として、共に極性制御剤を用いることを特徴とする請
    求項2記載の重合粒子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5の方法で
    得られる重合粒子に無機微粒子を混合することを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
JP11795995A 1995-04-19 1995-04-19 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3537913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795995A JP3537913B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー
EP95307256A EP0768510B1 (en) 1995-04-19 1995-10-12 Touch sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795995A JP3537913B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー
EP95307256A EP0768510B1 (en) 1995-04-19 1995-10-12 Touch sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292600A true JPH08292600A (ja) 1996-11-05
JP3537913B2 JP3537913B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26140393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11795995A Expired - Fee Related JP3537913B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0768510B1 (ja)
JP (1) JP3537913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072564A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Brother Ind Ltd トナー組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339714A (en) 1978-07-07 1982-07-13 Rolls Royce Limited Probe having passive means transmitting an output signal by reactive coupling
GB2025073B (en) * 1978-07-07 1982-12-15 Rolls Royce Apparatus for monitoring the state of an electrical circiut
US4443946A (en) * 1980-07-01 1984-04-24 Renishaw Electrical Limited Probe for measuring workpieces
DE3713415A1 (de) * 1987-04-22 1988-11-03 Mauser Werke Oberndorf Tastkopf
DE3811235A1 (de) * 1987-08-21 1989-10-19 Wegu Messtechnik Dynamischer tastkopf
CH672370A5 (ja) * 1987-09-15 1989-11-15 Tesa Sa

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641966B2 (en) 2000-01-09 2003-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner composition
JP2002072564A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Brother Ind Ltd トナー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0768510A1 (en) 1997-04-16
JP3537913B2 (ja) 2004-06-14
EP0768510B1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789132A (en) Toner for developing electrostatic images containing fine powder fluidity improver and, one-component developer, and two-component developer, containing this toner
JP5903423B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JPH10198070A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
WO1997001131A1 (fr) Procede de production de toner permettant le developpement d'images chargees electrostatiquement
WO1998025185A1 (fr) Toner polymere et procede de production associe
JPH0915903A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
WO1999040488A1 (fr) Toner a processus de polymerisation et son procede de production
JP3067761B1 (ja) 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2001083730A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2014219598A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH10177278A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JP3537913B2 (ja) 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー
JPH07120076B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP3156882B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001125315A (ja) 画像形成方法
JP3451817B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP3372650B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤、二成分系現像剤及びトナー粒子の製造方法
JP2005003945A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JPH10161349A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS60192958A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees