JPH08292584A - 有機電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

有機電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH08292584A
JPH08292584A JP12315395A JP12315395A JPH08292584A JP H08292584 A JPH08292584 A JP H08292584A JP 12315395 A JP12315395 A JP 12315395A JP 12315395 A JP12315395 A JP 12315395A JP H08292584 A JPH08292584 A JP H08292584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photosensitive
organic electrophotographic
organic
photosensitive layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12315395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Masao Yoshikawa
雅夫 吉川
Takeo Yamaguchi
剛男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12315395A priority Critical patent/JPH08292584A/ja
Publication of JPH08292584A publication Critical patent/JPH08292584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプレー塗工法により十分な表面平滑性を有
する有機電子写真感光層を形成することができる有機電
子写真感光体の製造方法を提供すること。 【構成】 導電性基体上に有機電子写真感光層をスプレ
ー塗工により形成する有機電子写真感光体の製造方法に
おいて、有機電子写真感光層形成用塗布液が少なくとも
結着樹脂、及び結着樹脂100重量部に対して0.00
2重量部乃至0.01重量部のシリコーン系レベリング
剤を含有することを特徴とする有機電子写真感光体の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機電子写真感光体の製
造方法に関し、更に詳しくはスプレー塗工による有機電
子写真感光体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、円筒状、又はベルト状基体の
外側面上に電子写真感光層用塗布液を塗布し、乾燥させ
て感光層塗膜を形成することにより電子写真用感光体を
製造する方法としては、浸漬塗工法、リング塗工法、ス
プレー塗工法などが知られている。
【0003】浸漬塗工法では表面平滑性に優れた感光層
塗膜が得られるが、大量の塗布液を必要とするという欠
点を有している。更に、塗膜の均一性が塗布液の物性と
塗工速度との二つの因子に大きく支配されるため、塗布
液物性の経時変化による影響を受けやすく、製造ライン
において膜厚の均一な塗膜を得るための塗布液物性の制
御が繁雑になるという欠点を有している。
【0004】また、リング塗工法は、環状の塗布リング
の中心と円筒状基体の中心とを合わせ、塗布リングと円
筒状基体との間隙に塗布液を少量流し、塗布リング又は
円筒状基体を移動させることによって基体上に感光層塗
膜を形成する方法であるが、この塗工法ではリングと基
体との間隙の僅かな変動が塗膜の均一性に大きく影響す
るため、塗工装置の精度を厳密に維持管理しなければな
らないという欠点を有している。更に、この塗工法では
ベルト状基体に均一な塗布を行うことが非常に困難であ
るという欠点も有している。
【0005】このような塗工法に対し、スプレー塗工法
は少量の塗布液により様々な基体に対して感光層塗膜を
形成することができ、また塗布液物性の制御や塗工装置
の精度の維持管理が比較的容易に行えるという利点を有
している。しかし、スプレー塗工法では、スプレーガン
により霧化して噴出させた塗布液が基体上に到達した
後、これが徐々にレベリングする過程を経て表面の平滑
な感光層塗膜となるが、レベリングの過程における溶剤
の蒸発などが影響して平滑な表面を有する感光層塗膜が
形成され難いという欠点を有していた。
【0006】感光層の表面が粗面となっていると、電子
写真法により画像を形成したときに異常画像が生じる場
合があるため、平滑な感光層塗膜の形成が要求される。
このため、電子写真感光体の製造においては、スプレー
塗布法に限らず前記塗布方法で用いられる感光層用塗布
液にはいずれも微量のレベリング剤を添加することが一
般に行われている。
【0007】例えば、特開昭55−40849号公報に
は、光導電材料の結着剤100重量部に対し、0.01
〜50重量部のジメチルポリシロキサン、アルキル変性
シリコーン等のレベリング剤を塗布液中に添加して浸漬
塗工法により感光層塗膜を形成する方法が開示されてい
る。また、特開平4−199154号公報には、所定粘
度のレベリング剤が結着剤に対し0.015重量%〜
1.2重量%添加された塗布液を用いて浸漬塗工法によ
り感光層塗膜を形成する方法が開示されている。また、
特開平2−228669号公報には、スプレー塗工法に
おいて、感光層用塗布液にレベリング剤としてシリコン
オイルを添加する例が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レベリ
ング剤を添加した有機電子写真感光体用塗液を用いる従
来のスプレー塗工法によっても、未だ表面平滑性が不十
分であり、特に高精細な記録画像を形成することができ
る十分な表面平滑性を有する有機電子写真感光体が得ら
れないという問題がある。本発明の目的は、スプレー塗
工法により十分な表面平滑性を有する有機電子写真感光
層を形成することができる有機電子写真感光体の製造方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、導
電性基体上に有機電子写真感光層をスプレー塗工により
形成する有機電子写真感光体の製造方法において、有機
電子写真感光層形成用塗布液が少なくとも結着樹脂、及
び結着樹脂100重量部に対して0.002重量部乃至
0.01重量部のシリコーン系レベリング剤を含有する
ことを特徴とする有機電子写真感光体の製造方法によっ
て達成される。シリコーン系レベリング剤の含有量が結
着樹脂100重量部に対して0.002重量部未満の場
合であっても、あるいは0.01重量部を越える場合で
あっても、感光層塗膜表面にゆず肌状の塗膜欠陥が発生
し、本発明の所期の目的を達成することができない。
【0010】本発明で用いるシリコーン系レベリング剤
は、構造式中にケイ素を含有している化合物であり、例
えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリ
コーンオイル、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変
性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーンなどが挙げ
られる。
【0011】本発明で用いる結着樹脂としては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
シリコーン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重
付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれらの繰り返し単
位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合体樹脂を挙げることができる。また
本発明では前記の結着剤は単独もしくは2種以上組み合
わせて使用することが出来る。
【0012】また、本発明における有機電子写真感光層
形成用塗布液には、結着樹脂等を溶解するための溶剤が
用いられる。その溶剤としては、例えば、ケトン系、環
状ケトン系溶剤、エーテル系、環状エーテル系溶剤、芳
香族系、エステル系、アミド系溶剤が挙げられ、中でも
環状ケトン系溶剤が好敵である。環状ケトン系溶剤とし
ては、例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノンな
どが挙げられる。
【0013】有機電子写真感光層に用いる有機感光材料
としては、いずれのものでもよいが、電荷発生顔料、有
機正孔輸送物質及び有機電子輸送物質を用いて単層或い
は積層の有機電子写真感光層を形成することが好まし
い。このような有機電子写真感光層の例としては、電荷
発生顔料と有機正孔輸送物質を含有する単層の有機電子
写真感光層、電荷発生顔料と有機電子輸送物質を含有す
る単層の有機電子写真感光層、電荷発生顔料と有機正孔
輸送物質及び有機電子輸送物質を含有する単層の有機電
子写真感光層、電荷発生顔料を含有する電荷発生層と有
機正孔輸送物質を含有する電荷輸送層を有する積層の有
機電子写真感光層、電荷発生顔料を含有する電荷発生層
と有機電子輸送物質を含有する電荷輸送層を有する積層
の有機電子写真感光層などが挙げられる。
【0014】電荷発生顔料としては、例えば、X型の無
金属フタロシアニン、π型の無金属フタロシアニン、τ
型の無金属フタロシアニン、ε型の銅フタロシアニン、
α型チタニルフタロシアニン、β型チタニルフタロシア
ニン等のフタロシアニン顔料、ジスアゾ系顔料、トリス
アゾ系顔料、アントラキノン系顔料、多環キノン系顔
料、インジゴ顔料、ジフェニルメタン系顔料、トリメチ
ルメタン系顔料、シアニン系顔料、キノリン系顔料、ベ
ンゾフェノン系顔料、ナフトキノン系顔料、ペリレン顔
料、フルオレノン系顔料、スクアリリウム系顔料、アズ
レニウム系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔
料、ナフタロシアニン系顔料、ポルフィリン系顔料など
が挙げられ、これらの電荷発生顔料は単独もしくは2種
以上組み合わせて用いることができる。
【0015】有機正孔輸送物質としては、例えば、分子
中にトリフェニルアミン部位を有する化合物、ヒドラゾ
ン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、オキサジア
ゾール系化合物、カルバゾール基を含む化合物、ピラゾ
リン系化合物、スチリル系化合物、ブタジエン系化合
物、線状の主鎖がSiよりなるポリシラン系化合物、ポ
リビニルカルバゾール等高分子ドナー性化合物等の公知
のものが挙げられる。これらの有機正孔輸送物質は単独
もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
【0016】また、有機電子輸送物質としては、例え
ば、分子中にフルオレノン骨格を有する化合物、インデ
ノン系化合物、インデノキノキサリン系化合物、フタル
イミド、ナフタルイミド系化合物、ピラジン系化合物、
インデノピラジン系化合物、ベンゾフルオレノン系化合
物、ペンタジエノン系化合物、ジフェノキノン系化合
物、ベンゾキノン、ナフトキノン系化合物等の公知のも
のが挙げられ、これらの有機電子輸送物質は単独もしく
は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0017】本発明で用いる導電性基体としては、例え
ば、アルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス等の金属
板、金属ドラムまたは金属箔、アルミニウム、酸化錫、
ヨウ化銅の薄膜を塗布したプラスチックフィルムあるい
はガラス等が挙げられる。更に、本発明の有機電子写真
感光体においては、帯電性等を改良する目的で感光層と
導電性基体の間に下引き層を設けることができる。これ
らの材料としては前記結着樹脂材料の他に、ポリアミド
樹脂、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピ
ロリドン等を用いることができる。
【0018】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、これ
により本発明の態様が限定されるものではない。
【0019】実施例1 n−ブタノールにアルコール可溶性ナイロン(商品名:
CM−8000、東レ社製)を溶解し、この溶液をスプ
レー塗工によりアルミニウム基体上に塗工し、加熱乾燥
して膜厚約2μmの下引き層を形成した。次に下記構造
式(A)のトリスアゾ顔料0.25g、ブチラール樹脂
(商品名:XYHL、ユニオンカーバイト社製)0.1
g、シクロヘキサノン11.7gをボールミリングで3
日間分散した後、メチルエチルケトン10gを加え更に
1時間分散した。この溶液を前記下引き層上にスプレー
塗工し、80℃で10分加熱乾燥して膜厚約0.5μm
の電荷発生層を形成した。次にシクロヘキサノンとテト
ラヒドロフランの混合溶媒に、下記構造式(B)の有機
正孔輸送物質、及びポリカーボネート樹脂(商品名:パ
ンライトTS−2050、帝人社製)をそれらの重量組
成比が4対6、且つ全固形分濃度が8wt%となるよう
に溶解し、この溶液に、ポリカーボネート樹脂100重
量部に対し0.005重量部のメチルフェニルシリコー
ンオイル(商品名:KF−50、信越化学工業社製)を
添加して前記電荷発生層上にスプレー塗工し、150℃
で1時間加熱乾燥して膜厚24μmの電荷輸送層を形成
し積層型の有機電子写真感光体を得た。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】この有機電子写真感光体表面の状態を目視
で観察した後、川口電機社製の静電複写紙試験装置(S
P−428)を用い、−6KVのコロナ放電を20秒間
行って帯電せしめた後の表面電位Vs(V)、20秒間
暗減衰させた後の表面電位V0(V)と20ルックスの
白色光照射後、表面電位がV0の1/10に減衰するの
に要する露光量E110(lux・sec)を測定し
た。更に粗さ測定器を用い、スキャンスピード0.3m
m/sec、スキャン幅5mmの測定条件で有機電子写
真感光体表面の最大表面粗さ(Rmax)の測定を行っ
た。上記の観察及び測定の結果を表1に示す。
【0023】実施例2 下記構造式(C)のフタロシアニン顔料1gをポリカー
ボネート樹脂溶液10g(テトラヒドロフラン中に10
wt%溶解したもの)、テトラヒドロフラン9gととも
にボールミリングした後、顔料組成2wt%、ポリカー
ボネート樹脂組成が50wt%、前記構造式(B)の有
機正孔輸送物質組成が30wt%、下記構造式(D)の
有機電子輸送物質組成が18wt%、かつ全固形分濃度
が8wt%となるように、15wt%のポリカーボネー
ト樹脂溶液、有機正孔輸送物質、有機電子輸送物質、及
びシクロヘキサノンとテトラヒドロフランの混合溶媒を
加え、この溶液にポリカーボネート樹脂100重量部に
対し0.005重量部のメチルフェニルシリコーンオイ
ル(商品名:KF−50)を添加し、感光層形成用塗布
液を調製した。
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】 この塗布液をアルミニウム基体上にスプレー塗工し、1
50℃で1時間加熱乾燥して膜厚約22μmの単層型の
有機電子写真感光体を得た。この有機電子写真感光体表
面の状態を目視で観察した後、川口電機社製の静電複写
紙試験装置(SP−428)を用い、+6KVのコロナ
放電を20秒間行って帯電せしめた後の表面電位Vs
(V)、20秒間暗減衰させた後の表面電位V0(V)
と20ルックスの白色光照射後、表面電位がV0の1/
10に減衰するのに要する露光量E110(lux・s
ec)を測定した。更に粗さ測定器を用い、スキャンス
ピード0.3mm/sec、スキャン幅5mmの測定条
件でこの有機電子写真感光体表面の最大表面粗さ(Rm
ax)の測定を行った。上記の観察及び測定の結果を表
1に示す。
【0026】実施例3 実施例2のメチルフェニルシリコーンオイル添加量を
0.008重量部とした以外は実施例2と同様にして有
機電子写真感光体を作製した。この有機電子写真感光体
について、実施例2と同様な観察及び測定を行った。そ
の結果を表1に示す。
【0027】実施例4 実施例2のメチルフェニルシリコーンオイルをジメチル
シリコーンオイル(商品名:SH200、東レシリコー
ン社製)に代えた以外は実施例2と同様にして有機電子
写真感光体を作製した。この有機電子写真感光体につい
て、実施例2と同様な観察及び測定を行った。その結果
を表1に示す。
【0028】比較例1 実施例2のメチルフェニルシリコーンオイルを添加しな
かった以外は実施例2と同様にして有機電子写真感光体
を作製し、実施例2と同様な観察及び測定を行った。そ
の結果を表1に示す。
【0029】比較例2 実施例2のメチルフェニルシリコーンオイルの添加量を
ポリカーボネート樹脂100重量部に対し0.02重量
部とした以外は実施例2と同様にして有機電子写真感光
体を作製し、実施例2と同様な観察及び測定を行った。
その結果を表1に示す。
【0030】
【表1】 表1から明らかなように、本発明の製造方法によって作
製された有機電子写真感光体は、最大表面粗さが小さく
表面平滑性に優れたものである。
【0031】
【発明の効果】本発明の有機電子写真感光体の製造方法
によれば、スプレー塗工法により表面平滑性に優れた有
機電子写真感光体を得ることができ、電子写真法により
画像を形成したときに異常画像をが生じることなく高精
細な記録画像の形成を行うことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に有機電子写真感光層をス
    プレー塗工により形成する有機電子写真感光体の製造方
    法において、有機電子写真感光層形成用塗布液が少なく
    とも結着樹脂、及び結着樹脂100重量部に対して0.
    002重量部乃至0.01重量部のシリコーン系レベリ
    ング剤を含有することを特徴とする有機電子写真感光体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機電子写真感光層が単層の感光層であ
    ることを特徴とする請求項1記載の有機電子写真感光体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機電子写真感光層が積層型感光層であ
    り、積層型感光層形成用塗液の少なくとも一つが、少な
    くとも結着樹脂、及び結着樹脂100重量部に対して
    0.002重量部乃至0.01重量部のシリコーン系レ
    ベリング剤を含有することを特徴とする請求項1記載の
    有機電子写真感光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 有機電子写真感光層形成用塗液が、電荷
    発生顔料、有機正孔輸送物質及び有機電子輸送物質の少
    なくとも一つを含有することを特徴とする請求項1、2
    または3記載の有機電子写真感光体の製造方法。
JP12315395A 1995-04-24 1995-04-24 有機電子写真感光体の製造方法 Pending JPH08292584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12315395A JPH08292584A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 有機電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12315395A JPH08292584A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 有機電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292584A true JPH08292584A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14853499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12315395A Pending JPH08292584A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 有機電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2006343715A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 電子写真装置と感光体及びプロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147814A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147813A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2006343715A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 電子写真装置と感光体及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725985A (en) Charge generation layer containing mixture of terpolymer and copolymer
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
US5681678A (en) Charge generation layer containing hydroxyalkyl acrylate reaction product
JPH0279855A (ja) 電子写真用感光体
JPH08292584A (ja) 有機電子写真感光体の製造方法
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
US4882257A (en) Electrophotographic device
US20040063011A1 (en) Imaging members
JPH032760A (ja) 電子写真用感光体
JPS63189871A (ja) 電子写真感光体
JPS59168456A (ja) 電子写真感光体
JPS58115444A (ja) 電子写真感光体
JPH03255453A (ja) 電子写真用感光体
JP2814739B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03134670A (ja) 電子写真感光体
JP2005140948A (ja) チオフェン化合物を含有する電子写真感光体
JPS63292137A (ja) 電子写真感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JPS61144657A (ja) 電子写真感光体
JPH0651545A (ja) 有機電子写真感光体の製造方法
JPS63244043A (ja) 電子写真感光体
JPS63121055A (ja) 電子写真感光体
JP2001083727A (ja) 電子写真用感光体
JPS63244042A (ja) 電子写真感光体