JPH08291119A - オキサゾリジン中間体を用いるタキサン類の新規な製造方法 - Google Patents

オキサゾリジン中間体を用いるタキサン類の新規な製造方法

Info

Publication number
JPH08291119A
JPH08291119A JP8066141A JP6614196A JPH08291119A JP H08291119 A JPH08291119 A JP H08291119A JP 8066141 A JP8066141 A JP 8066141A JP 6614196 A JP6614196 A JP 6614196A JP H08291119 A JPH08291119 A JP H08291119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
salt
aryl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8066141A
Other languages
English (en)
Inventor
John K Thottathil
ジョン・ケイ・ソッタシル
Ivan D Trifunovich
イワン・ディ・トリフノビッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH08291119A publication Critical patent/JPH08291119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パクリタキセルおよびその類縁体などのC−
13アシルオキシ側鎖結合タキサン類の製造用中間体と
して有用な新規なオキサゾリジンおよびそれを用いる該
タキサン類の新規な製造方法を提供すること。 【解決手段】 C−13アシルオキシ側鎖結合タキサン
類の製造用中間体として有用な新規なオキサゾリジン。
タキサンに該オキサゾリジンをカップリングさせて側鎖
結合タキサン類を形成する新規な方法および該オキサゾ
リジンの新規製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、C−13アシルオ
キシ側鎖結合タキサン類の製造用中間体として有用性が
認められる新規なオキサゾリジンに関する。本発明はま
た、該オキサゾリジンの新規な製造方法ならびに前記タ
キサン類を製造するための該オキサゾリジンの新規なカ
ップリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】タキサン類は、医薬分野での有用性が認
められているジテルペン化合物である。たとえば、パク
リタキセル(paclitaxel;登録商標Taxol)、すなわち
式:
【化22】 [式中、Phはフェニル、AcはアセチルおよびBzは
ベンゾイルである]で示されるタキサンは、効果的な抗
癌剤であることが知られている。式:
【化23】 で示されるタキソテレもまた抗癌剤としての使用が報告
されている。パクリタキセルなどの天然に産生するタキ
サン類は、植物物質の中に発見されるものであり、該植
物物質から単離されている。しかしながら、このような
タキサン類は比較的少量でしか植物物質中に存在しない
ため、パクリタキセルの場合にたとえば、該化合物源と
なる生育の遅いイチイの木が多数必要となる。従って、
パクリタキセルなどの天然産生タキサン類を製造するた
めの半合成法などの合成法、並びにそれらの医薬的に有
用な類縁体の製造法の追及が続けられている。特に、C
−13アシルオキシ側鎖の存在によって、薬理学的活性
が付与されたり、または薬理学的活性を有するタキサン
への変換がより容易に行えるので、タキサンコアへC−
13アシルオキシ側鎖を付加するための有効な方法が探
求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、C−
13アシルオキシ側鎖結合タキサン類の製造用中間体と
して有用な新規な化合物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、C−13アシ
ルオキシ側鎖結合タキサン類の製造用中間体として有用
な新規なオキサゾリジン化合物を提供する。本発明はま
た、本発明オキサゾリジン中間体をC−13において直
接結合したヒドロキシ基を含有するタキサンにカップリ
ングさせて、前記C−13アシルオキシ側鎖結合タキサ
ン類を提供する、新規なカップリング方法、ならびに本
発明の新規なオキサゾリジンの製造方法を提供する。
【0005】特に本発明は、一般式(I)および(II):
【化24】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシカ
ルボニルまたはアルキルカルボニル;R1*は水素、ア
リールカルボニル、アルコキシカルボニルまたはアルキ
ルカルボニル、ただしR2がアリールである場合、R1
はtert−ブトキシカルボニルではない;R2はアリー
ル、ヘテロシクロまたはアルキル;R4は水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキ
ル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;およびR5
およびR6は(a)それぞれ独立してアルキル;または(b)そ
れらが結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキ
ル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロを形成する;
8はアルキルまたはアリールである]で示される新規
なオキサゾリジンおよびその塩を提供する。
【0006】本発明の新規なオキサゾリジンは、パクリ
タキセルなどのC−13アシルオキシ側鎖結合タキサン
およびその類縁体の製造用中間体として有用である。し
たがって、本発明はさらに、該中間体(I)および(II)
をC−13において直接結合するヒドロキシ基を含有す
るタキサンにカップリングさせて、式(VI):
【化25】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシカ
ルボニルまたはアルキルカルボニル;R2はアリール、
ヘテロシクロまたはアルキル;およびTはそのC−13
位において直接結合するタキサン部分である]で示され
るC−13アシルオキシ側鎖結合タキサンを提供する、
新規なカップリング方法を提供する。カップリングは次
のようにして行うことができる。
【0007】本発明のひとつの態様においては、化合物
(VI)またはその塩を、 (a)一般式(III):
【化26】 で示される化合物またはその塩を、カップリング剤の存
在下に、式(IV): HO−T (IV) で示される化合物またはその塩と接触させ、一般式
(V):
【化27】 [上記式中、R1、R2、R5、R6およびTは前記と同意
義]で示される化合物またはその塩を形成し;および (b)該化合物(V)またはその塩を開環剤と接触させて、
化合物(VI)またはその塩を形成する工程を特徴とする
製造方法によって製造する。この方法の工程(a)(ここ
でR1はR1*である)および(b)は新規方法である。さ
らに、化合物(III)および(V)およびその塩もまた新
規化合物である(ここでR1はR1*である)。
【0008】化合物(III)は、R4が水素である化合
物(I)である。R4が水素以外である化合物(I)は、該
4が水素以外である化合物(I)を加水分解して化合物
(III)に変換する工程を特徴とする新規な方法によっ
て、化合物(III)(ここでR1はR1*である)に変換す
ることができる。加水分解をなし得る化合物であれば、
どのような化合物でも加水分解剤として使用することが
できる。加水分解剤としては、たとえば水性水酸化物
(水酸化ナリウムなどの金属水酸化物、あるいは好まし
くは水酸化リチウム,ナトリウムまたはカリウムなどの
アルカリ金属水酸化物など)などの水性塩基が挙げられ
る。塩基と接触させることにより、化合物(III)のカ
ルボン酸が得られる。さらに酸、好ましくはHClなど
の鉱酸と接触させることにより、R4が水素、すなわち
遊離のカルボン酸基を有する化合物(III)が得られ
る。R1がR1*である化合物(III)の製造方法にした
がって、R1がR1*以外である化合物(III)を製造す
ることができる。
【0009】本発明の別の態様においては、化合物(V
I)またはその塩を、 (a)一般式(VII):
【化28】 で示される化合物またはその塩を、カップリング剤の存
在下に、式(IV): HO−T (IV) で示される化合物またはその塩と接触させ、一般式(V
III):
【化29】 [上記式中、R1、R2、R8およびTは前記と同意義]
で示される化合物またはその塩を形成し;および (b)該化合物(VIII)またはその塩を開環剤と接触さ
せて、該化合物(VI)またはその塩を形成する工程を特
徴とする製造方法によって製造する。この方法の工程
(a)および(b)は新規方法である。さらに、化合物(V
II)および(VIII)およびその塩もまた新規化合物
である。
【0010】化合物(VII)は、R4が水素である化合
物(II)である。R4が水素以外である化合物(II)
は、R4が水素以外である該化合物(II)を加水分解し
て化合物(VII)に変換する工程を特徴とする新規な方
法によって、化合物(VII)に変換することができる。
化合物(II)を加水分解して化合物(VII)を形成する
には、前述のR4が水素以外である化合物(I)を加水分
解して化合物(III)を形成した方法にしたがって行
う。
【0011】本発明オキサゾリジン化合物の環は、下
記:
【化30】 のように番号を付す。4位および5位の炭素原子に関
し、オキサゾリジン化合物(I)および(II)にはそれぞ
れ4種の立体異性体、すなわち(Ia)または(IIa)、
(Ib)または(IIb)、(Ic)または(IIc)および
(Id)または(IId)が存在する。
【化31】
【化32】
【0012】タキサン類の立体化学は、それらの医薬的
活性に影響を与えるので、要求される立体化学を最終タ
キサン生成物に対して提供するオキサゾリジン中間体を
使用することが望ましい。化合物(I)および(II)の立
体異性体混合物の使用も本発明に含まれるとはいえ、所
望の立体化学を最終生成物に提供する単一の立体異性体
の方が、より有効な出発物質であり、分離精製操作の複
雑化を軽減する。
【0013】本発明を以下にさらに詳しく説明する。本
明細書中で、それ単独またはその他の基の一部として用
いる「アルキル」または「alk」とは、好ましくは、ノル
マル鎖に1〜12個の炭素を含有し、必要に応じて置換
された直鎖および分枝鎖炭化水素基を意味する。非置換
基としては、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−
ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペ
ンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが
挙げられる。置換基の具体例としては、ハロ、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヒドロキシま
たは保護されたヒドロキシ、カルボキシル(−COO
H)、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル
オキシ、カルバモイル(NH2−CO−)、アミノ(−NH
2)、モノまたはジアルキルアミノまたはチオール(−S
H)から選ばれる1個以上の基が包含される。
【0014】「低級alk」または「低級アルキル」と
は、ノルマル鎖に1〜6個の炭素原子を有する、必要に
応じて置換された上述のアルキルを意味する。「アルコ
キシ」または「アルキルチオ」とは、それぞれ酸素結合
(−O−)または硫黄結合(−S−)を有する上述のアルキ
ル基を意味する。「アルキルオキシカルボニル」とは、
カルボニル基を介して結合するアルコキシ基を意味す
る。「アルキルカルボニルオキシ」とは、交互に酸素結
合を介して結合するカルボニル基を介して結合するアル
キル基を意味する。「モノアルキルアミノ」または「ジ
アルキルアミノ」とは、それぞれ1または2個の上述の
アルキル基で置換されたアミノ基を意味する。
【0015】それ単独またはその他の基の一部として用
いる「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二
重結合を含有する、必要に応じて上記アルキルの場合に
記載した置換基で置換された基を意味する。置換基の具
体例としては、上述の1または2個以上のアルキル基お
よび/または上述の1または2個以上のアルキルの置換
基が挙げられる。それ単独またはその他の基の一部とし
て用いる「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭
素三重結合を含有する、必要に応じて上記アルキルの場
合に記載した置換基で置換された基を意味する。置換基
の具体例としては、1または2個以上の上述のアルキル
基および/または1または2個以上の前述のアルキルの
置換基として挙げた基が挙げられる。
【0016】それ単独またはその他の基の一部として用
いる「シクロアルキル」とは、好ましくは、1〜3個の環
を含有し、環炭素数3〜7の必要に応じて置換された飽
和環式炭化水素基を意味する。非置換基としては、たと
えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチ
ル、シクロデシル、シクロドデシルおよびアダマンチル
などが挙げられる。置換基の具体例としては、1または
2個以上の上述のアルキル基および/または1または2
個以上の前述のアルキルの置換基として挙げた基が挙げ
られる。それ単独またはその他の基の一部として用いる
「シクロアルケニル」とは、部分的に不飽和な環を形成す
る、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、
必要に応じて上記シクロアルキルの場合に記載した置換
基で置換された基を意味する。置換基の具体例として
は、1または2個以上の上述のアルキル基および/また
は1または2個以上の前述のアルキルの置換基として挙
げた基が挙げられる。
【0017】それ単独またはその他の基の一部として用
いる「ar」または「アリール」とは、好ましくは、1〜
2個の環を含有し、環炭素数6〜12の必要に応じて置
換された炭素環式芳香族基を意味する。非置換基として
は、たとえば、フェニル、ビフェニルおよびナフチルな
どが挙げられる。置換基の具体例としては、1個以上、
好ましくは3個以下のニトロ基、上述のアルキル基およ
び/または前述のアルキルの置換基として挙げた基が挙
げられる。それ単独またはその他の基の一部として用い
る「アリールカルボニル」とは、カルボニル基を介して
結合する上述のアリール基を意味する。
【0018】それ単独またはその他の基の一部として用
いる「ヘテロシクロ」またはとは、少なくとも1つの環に
少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、必要に応じて置
換された完全飽和または不飽和の芳香族または非芳香族
環式基を意味し、各環に5または6個の原子を有するモ
ノ環式またはジ環式基が好ましい。たとえば、ヘテロシ
クロ基は、環中に1または2個の酸素原子、1または2
個の硫黄原子、および/または1〜4個の窒素原子を有
していてもよい。各ヘテロシクロ基は、環系の炭素原子
またはヘテロ原子のいずれかを介して結合する。ヘテロ
シクロ基の具体例としては、チエニル、フリル、ピロリ
ル、ピリジル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジ
ニル、アゼピニル、インドリル、イソインドリル、キノ
リニル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキ
サゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサジアゾリ
ル、ベンゾフラザニルおよび特にテトラヒドロピラニル
(たとえば4−テトラヒドロピラニル)が挙げられる。置
換基の具体例としては、1または2個以上の上述のアル
キル基および/または1または2個以上の前述のアルキ
ルの置換基として挙げた基が挙げられる。
【0019】それ単独またはその他の基の一部として用
いる「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、臭素、フッ素
およびヨウ素を意味する。「タキサン部分」とは、式:
【化33】 で示されるコア構造を有する部分であり、このコア構造
は置換されていてもよく、その環系にエチレン系不飽和
結合を有していてもよい。4位および5位で縮合したオ
キセタン環およびC−11とC−12間のエチレン系二
重結合を有する、パクリタキセル中に認められるよう
な、このような部分が好ましい。「タキサン」とは、上
述のタキサン部分を有する化合物を意味する。「C−1
2アシルオキシ側鎖結合タキサン」とは、上述のタキサ
ン部分を有し、さらにアシルオキシ置換基のオキシ基の
酸素原子を介してC−13において該部分に直接結合す
るアシルオキシ側鎖を有する化合物を意味する。
【0020】「水酸基の保護基」とは、遊離の水酸基を保
護することができ、かつ保護のための反応を行った後、
分子の残基を破壊せずに脱離しうる基を意味する。水酸
基の種々の保護基およびその合成は、T.W.グリーンの
“有機合成の保護基"、ジョン・ウィリー・アンド・サ
ンズ,1981年、またはフィーザー・アンド・フィー
ザーに記載されている。水酸基の保護基の具体例として
は、メトキシメチル、1−エトキシエチル、1−メトキ
シ−1−メチルエチル、ベンジルオキシメチル、(β−
トリメチルシリルエトキシ)メチル、テトラヒドロピラ
ニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、t−
ブチル(ジフェニル)シリル、トリアルキルシリル、トリ
クロロメトキシカルボニルおよび2,2,2−トリクロロ
エトキシメチルが挙げられる。
【0021】「塩」とは、有機および/または無機の酸
および/または塩基との塩を意味する。それ単独または
その他の基の一部として用いる「アシル」とは、有機カ
ルボン酸基(−COOH)から水酸基を除去することによ
って形成される部分を意味する。それ単独またはその他
の基の一部として用いる「アシルオキシ」とは、酸素結
合(−O−)を介して結合した上記アシル基を意味する。
【0022】オキサゾリジン化合物(I)および(II)の
製造 オキサゾリジン化合物(I)および(II)の製造方法は下
記のとおりである。まず、一般式(i):
【化34】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシカ
ルボニルまたはアルキルカルボニル;R2はアリール、
ヘテロシクロまたはアルキル;R4は水素、アルキル、
アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、
シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;およびR3は水
素または
【化35】 (ここで、R5およびR6は前記と同意義;およびR7はア
ルキルまたはアリール)で示されるR3P基である]で示さ
れる化合物から出発する。化合物(i)は、米国特許出願
第07/975,453号(1992年11月12日出
願)または米国特許出願第08/263,869号(19
94年6月21日出願)の記載に従って、あるいは記載
の方法に変更を加えた方法または次に述べる方法によっ
て製造する。
【0023】化合物(I)およびその塩は、化合物(i)(こ
こで、R1はR1*である)およびその塩を、酸触媒と接
触させ、次いで化合物(i)またはその塩におけるR3が水
素である場合、さらに下記一般式(ii)または(iii)で示
される化合物と接触させることにより製造する。上述の
一般式(ii)または(iii)で示される化合物の構造を下記
に示す:
【化36】 [式中、R5、R6およびR7は前記と同意義;およびR5a
は(i)R5a−CH2−がR5であるような基または(ii)R
5aとR6が結合する炭素原子およびR6と一緒になって、
少なくとも1個の炭素原子間二重結合を含むシクロアル
ケニルまたはヘテロシクロを形成する]。化合物(ii)ま
たは(iii)は市販のものを用いるかまたは公知の方法に
より容易に製造することができる。化合物(ii)の例を下
記に示す:
【化37】 または最も好ましくは、2−メトキシプロペンである。
化合物(iii)の例を下記に示す:ジメトキシプロパン、
【化38】
【0024】R3が水素である化合物(i)またはその塩を
化合物(ii)または(iii)と接触させる場合、式(iv):
【化39】 [R1*、R2、R3PおよびR4は前記と同意義]で示され
る新規化合物またはその塩が、前述の方法における中間
体として形成される。酸触媒の存在下、化合物(iv)また
はその塩を化合物(I)またはその塩に変換する。化合物
(II)またはその塩は、R3が水素である化合物(i)また
はその塩を、酸触媒の存在下に式(vi): HO(OR8)3 (vi) [式中、R8は前記と同意義]で示される化合物と接触さ
せる工程を特徴とする新規方法によって、化合物(i)ま
たはその塩から製造する。化合物(vi)は、市販のものを
用いるかまたは公知の方法により容易に製造することが
できる。化合物(vi)としては、たとえばトリメトキシメ
タンおよびトリエトキシメタンが挙げられる。
【0025】式(v):
【化40】 [式中、R1、R2、R4およびR8は前記と同意義]で示さ
れる新規化合物またはその塩が、前述の方法における中
間体として形成される。酸触媒の存在下、化合物(v)ま
たはその塩を化合物(II)またはその塩に変換する。上
述したように化合物(i)を化合物(I)または(II)に変
換するために、本発明製造方法においては、“酸触媒"
を使用する。本発明方法において触媒作用があるもので
あればどのような酸でも、酸触媒として用いることがで
きるが、有機スルホン酸(すなわち、SO2-基を含む
有機酸)またはスルホン酸塩、あるいは鉱酸が好まし
い。酸触媒として特に好ましいものとして、p−トルエ
ンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)、トルエンスルホ
ン酸、樟脳スルホン酸などが挙げられる。
【0026】化合物(i)またはその塩には、化合物(I)
および(II)の4位および5位の炭素原子に対応する位
置の炭素原子において4種の立体異性体が存在する。こ
れらの立体異性体は下記の式(ia)、(ib)、(ic)および(i
d):
【化41】 で示される化合物である
【0027】化合物(I)または(II)またはその塩の所
望の立体異性体は、出発化合物である化合物(i)または
その塩の適当な立体異性体を用いることによって製造す
ることができる。したがって、化合物(ia)を使用すると
化合物(Ia)または(IIa)が得られ、化合物(ib)を使
用すると化合物(Ib)または(IIb)が得られ、化合物
(ic)を使用すると化合物(Ic)または(IIc)が得ら
れ、化合物(id)を使用すると化合物(Id)または(II
d)が得られる。上述の方法においては、出発化合物(i)
またはその塩として、立体異性体の混合物を用いてもよ
いが、単一の立体異性体を用いるのが好ましい。化合物
(ia)を用いて化合物(Ia)または(IIa)を製造するの
が最も好ましい。
【0028】オキサゾリジン側鎖結合タキサンを製造す
るためのカップリング オキサゾリジン側鎖結合タキサン(V)または(VIII)
またはその塩は、オキサゾリジン化合物(III)または
(VII)またはその塩をそれぞれ、カップリング剤の存
在下に、C−13に直接結合するヒドロキシ基を有する
タキサン(IV)と接触させる工程を特徴とする方法によ
って製造する。タキサン出発物質(IV)は、欧州特許公
告第400971号、ポス(Poss)らの米国特許出願第0
8/995,443号(1992年12月23日出願)、
その一部継続出願である米国特許出願第08/171,
792号(1993年12月22日出願)[これらは本発
明の参考文献である]に開示の化合物が好ましい。この
ようなタキサンとしては、たとえば一般式(IX):
【化42】 [式中、R11は水素、ヒドロキシ、R15−O−、R16
C(O)−O−またはR16−O−C(O)−O−;R12
水素、ヒドロキシ、フルオロ、R15−O−、R16−C
(O)−O−またはR16−O−C(O)−O−;R13およ
びR14は独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールま
たはヘテロシクロ;R15は水酸基の保護基;およびR16
は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシク
ロである]で示される化合物またはその塩が挙げられ
る。
【0029】不特定の不斉中心におけるすべての立体配
置の化合物(IX)が、本発明カップリング方法に使用し
うる。立体異性体を混合物で用いてもよいが、単一の立
体異性体を用いるのが好ましい。化合物(IV)として用
いるには、7−トリアルキルシリルバッカチンIIIが
好ましく、7−トリメチルシリルバッカチンIIIまた
は7−トリエチルシリルバッカチンIIIが最も好まし
い。カップリング反応をなし得る化合物であればどのよ
うな化合物でも本発明のカップリング剤として使用でき
る。カップリング剤としては、オキサゾリジン(III)
または(VII)と接触させる場合、1または2個以上
の、活性化オキサゾリジンエステルを形成する化合物
(たとえば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは
N−ヒドロキシコハク酸イミド、これら両方とジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(DCC))、無水物を形成する
化合物(たとえば、塩化ピバロイルまたはビス(2−オキ
ソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物)などが
挙げられ、特にカルボジイミド(ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(D
IC)または1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−
エチル−カルボジイミド塩酸塩)、ビス(2−オキソ−3
−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物、カルボニル
ジイミダゾール(CDI)、塩化ピバロイルまたは2,4,
6−トリクロロベンゾイル塩化物などの化合物が適当で
ある;ここで上記化合物は、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(HOBt)またはN−ヒドロキシコハク酸イミ
ド(HO−Su)またはトリエチルアミン、ピリジンまた
は4位を−N(R17)(R18)で置換したピリジン[R17
よびR18は独立してアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシ
クロから選ばれる](この場合、4−ジメチルアミノピリ
ジン(DMAP)などの化合物を形成する)あるいは[R17
およびR18はそれらが結合する窒素原子と一緒になって
ヘテロシクロ基を形成する](この場合、4−モルホリノ
ピリジンまたは4−ピロリジノピリジンなどの化合物を
形成する)などのアミンなどの化合物とともに用いるの
が好ましい。
【0030】開環によるタキサン(VI)の形成 側鎖結合タキサン(VI)またはその塩は、オキサゾリジ
ン側鎖形成タキサン(V)または(VIII)またはその塩
を、タキサン化合物のタキサン部分のC−13を介して
結合したオキサゾリジン基の環を開きうる開環剤と接触
させて、タキサン化合物(VI)またはその塩を形成する
工程を特徴とする方法によって、製造する。化合物(V)
またはその塩を化合物(VI)またはその塩に変換するた
めの開環剤としては、ルイス酸が好ましく、その中でも
化合物(V)または(VI)またはその塩の分解を最小にす
る酸が好ましく、分解を起こさない酸が最も好ましい
(弱ルイス酸)。上記開環反応を起こしうるルイス酸であ
ればどのようなルイス酸でも本発明に使用しうる。この
ような開環剤としては、たとえばPd(CH3CN)2Cl
2などを含有するパラジウムが挙げられる。化合物(VI
II)またはその塩を化合物(VI)またはその塩に変換
するための好ましい開環剤はプロトン酸である。上記開
環反応を起こしうるプロトン酸であればどのようなプロ
トン酸でも本発明に使用しうる。このような開環剤とし
ては、たとえば酢酸またはトリフルオロ酢酸などの有機
酸および/または塩酸、フッ化水素酸または硫酸水溶液
などの鉱酸が挙げられる。
【0031】化合物(VI)またはその塩には、化合物
(I)および(II)の4位および5位の炭素原子に対応す
る位置の炭素原子において4種の立体異性体が存在す
る。これらの立体異性体は下記の式(VIa)、(VIb)、
(VIc)および(VId):
【化43】 で示される化合物である化合物(VI)またはその塩の所
望の立体異性体は、出発化合物である化合物(VIII)
または(VII)またはその塩の適当な立体異性体を用い
ることによって製造することができる。化合物(III)
および(VII)の立体異性体を意味する記号“a”から
“d”は、前述の化合物(I)および(II)に対して用い
たものと同様である。したがって、化合物(IIIa)ま
たは(VIIa)を使用すると化合物(VIa)が得られ、
化合物(IIId)または(VIId)を使用すると化合物
(VIb)が得られ、化合物(IIIc)または(VIIc)
を使用すると少量の化合物(VIc)とともに化合物(V
Ia)が優先的に得られ、化合物(IIIb)または(VI
Ib)を使用すると少量の化合物(VId)とともに化合
物(VIb)が優先的に得られる。上述の方法において
は、出発化合物(III)または(VII)またはその塩と
して、立体異性体の混合物を用いてもよいが、単一の立
体異性体を用いるのが好ましい。化合物(IIIa)また
(VIIa)を用いて化合物(VIa)を製造するのが最も
好ましい。
【0032】本発明の好ましい態様はさらに、タキサン
部分に存在する1または2個以上の基、特に遊離の水酸
基を脱保護してタキサン(VI)またはその塩を製造する
工程を含む。脱保護は、たとえば、上述の開環工程を行
う前、後もしくは同時に、脱保護剤を用いて行う。脱保
護を行いうる化合物であればどのようなものでも脱保護
剤として用いることができる。たとえば、フッ化水素酸
また水性プロトン酸などの酸、またはテトラ−n−ブチ
ルアンモニウムフッ化物などのテトラアルキルアンモニ
ウムフッ化物などを用いて、シリル保護基を除去するこ
とができる;ベンジル保護基は、水素添加によって除去
することができる;トリクロロエトキシカルボニル保護
基は、亜鉛と接触させることによって除去することがで
きる;およびアセタールまたはケタール保護基は、プロ
トン酸またはルイス酸を用いて除去することができる。
【0033】本発明の特に好ましい態様は、開環と脱保
護の両方を同時に行いうる酸(たとえば塩酸などの鉱酸)
を用いて、開環およびタキサン構造上の1または2個以
上の水酸基(特にC−7)の脱保護を同時に行うものであ
る。したがって、たとえばこれまでに述べた開環反応条
件下、酸を用いて、開環およびC−7における脱離しう
る水酸基の保護基(トリメチルシリルまたはトリエチル
シリルなどのトリアルキルシリルなど)の除去を同時に
行う。
【0034】好ましい反応条件 本発明の製造方法は、所望の変換を効果的に行えるよう
に、温度、圧力および時間などの条件を設定し、出発物
質および触媒を好適な分量で用いて行う。同様に、要す
れば溶媒を用いてもよく、該溶媒は、変換を行いうるも
のであればどのような物質から選ばれてもよい。たとえ
ば、無機溶媒(水性など)または有機溶媒(アセトン、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、塩化メチレ
ン、アセトニトリル、ベンゼンまたはトルエンなど)が
挙げられる。反応に対して不活性な溶媒が好ましい。本
発明製造方法の生成物は、抽出、蒸留、結晶化、カラム
クロマトグラフィーなどの適当な方法で単離および精製
することができる。本明細書中に記載した種々の方法を
行うのに特に好ましい反応条件1〜6は次のとおりであ
る。反応物または生成物の塩または水和物などの溶媒和
物もまた、本発明製造方法で用いたり、あるいは製造し
たりすることができる。他に指示がない限り、本発明化
合物には塩および/または溶媒和物が包含されると理解
すべきである。
【0035】
【表1】1.化合物(I)の製造における好ましい反応条
件 出発化合物−− (i);および(ii)または(iii)[(i)中の
3=Hである場合] (ii)または(iii):(i)のモル比−− モル過剰の(ii)ま
たは(iii):(i) 触媒−− 酸触媒 触媒:(i)のモル比−− 0.03:1〜0.1:1 温度(℃)−− 80〜110 圧力(気圧)−− 大気圧 雰囲気−− 反応に不活性なガス 溶媒−− 有機溶媒 溶媒の量[(i)の重量:溶媒の体積]−− 1g:50ml〜
1g:100ml 酸触媒の存在により、インシトゥにて、中間体として化
合物(iv)を製造し、化合物(I)に変換することができ
る。または別工程にて酸触媒と接触させることもでき
る。
【0036】
【表2】2.化合物(II)の製造における好ましい反応
条件 出発化合物−− (i)(R3=H)および(vi) (vi):(i)のモル比−− モル過剰の(vi):(i) 触媒−− 酸触媒 触媒:(i)のモル比−− 0.03:1〜0.1:1 温度(℃)−− 80〜110 圧力(気圧)−− 大気圧 雰囲気−− 反応に不活性なガス 溶媒−− 有機溶媒 溶媒の量[(i)の重量:溶媒の体積]−− 1g:50ml〜
1g:100ml 中間体として化合物(v)を製造し、化合物(II)に変換
することができる。
【0037】
【表3】3.化合物(III)または(VII)の製造にお
ける好ましい反応条件 出発化合物−− (I)または(II)(R4≠H);および
塩基 塩基:(I)または(II)のモル比−− 1:1〜1.0
5:1 次の出発物質−− 酸 酸:(I)または(II)のモル比−− 1:1〜1.0
5:1 温度(℃)−− 室温(〜25℃) 圧力−− 大気圧 雰囲気−− 反応に不活性なガス 溶媒−− 水性/有機混合溶媒 溶媒の量[(I)または(II)の重量:溶媒の体積]−−
1g:50ml〜1g:100ml 上記反応条件にしたがって、塩基のみを用いて化合物
(III)または(VII)を製造することができる;さ
らに酸を用いて遊離のカルボン酸を得る。
【0038】
【表4】4.化合物(V)または(VIII)の製造におけ
る好ましい反応条件 出発化合物−− (III)または(VII);および(I
V) (III)または(VII):(IV)のモル比−− モル過
剰の(III)または(VII):(IV)、特に1.1:1
〜1.5:1 カップリング剤−− カルボジイミドまたはホスフィン
酸塩化物およびアミン カルボジイミドまたはホスフィン酸塩化物:(III)ま
たは(VII)のモル比−− 1.5:1〜1:1 アミン:(III)または(VII)−− 0.5:1〜
1:1 温度(℃)−− 60〜100 圧力−− 大気圧 雰囲気−− 反応に不活性なガス 溶媒−− 有機溶媒 溶媒の量[(III)または(VII)の重量:溶媒の体積]
−− 1g:5ml〜1g:10ml
【0039】
【表5】5.プロトン酸を用いる化合物(VI)の製造に
おける好ましい反応条件 出発化合物−− (VIII);およびプロトン酸(特
に、水性プロトン酸) 酸:(VIII)のモル比−− モル過剰の酸:(VII
I) 温度(℃)−− 0〜25 圧力−− 大気圧 雰囲気−− 反応に不活性なガス 溶媒−− 水性/有機溶媒 溶媒の量[(VIII):溶媒の体積]−− 1g:10ml
〜1g:20ml
【0040】
【表6】6.ルイス酸を用いる化合物(VI)の製造に
おける好ましい反応条件 出発化合物−− (V);およびルイス酸(特に、弱ルイ
ス酸) ルイス酸:(V)のモル比−− 0.02:1〜0.1:1 温度(℃)−− 室温(〜25℃) 圧力−− 大気圧 雰囲気−− 反応に不活性なガス 溶媒−− 有機溶媒 溶媒の量[(V):溶媒の体積]−− 1g:5ml〜1g:1
5ml
【0041】好ましい基 本発明方法で用いるかまたは製造した化合物の部分を形
成する好ましい基を下記に示す。R1およびR1*はそれ
ぞれ独立してアリールカルボニル(特にベンゾイル)また
はアルコキシカルボニル(特に、tert−ブトキシカルボ
ニルなどの非置換低級アルコキシカルボニル);R2はフ
ェニル、チエニルまたはフリル;R3は水素またはR
3P(ここで、R5、R6およびR7はそれぞれ独立して非置
換低級アルキル(特に、メチルまたはエチル));R4は水
素または非置換低級アルキル(特に、メチルまたはエチ
ル);R5、R6およびR7はそれぞれ独立して非置換低級
アルキル(特に、メチルまたはエチル);R8は非置換低
級アルキル(特に、メチルまたはエチル);およびTは一
般式:
【化44】 [ここで、R9は水素、アルキルカルボニルまたは水酸
基の保護基(特に、アセチル);およびR10は水素または
水酸基の保護基(特に、トリエチルシリルまたはトリメ
チルシリルなどのトリアルキルシリル基)]
【0042】C−13アルコキシ側鎖結合タキサン 本明細書で述べたように、C−13アシルオキシ側鎖の
付加により、タキサン産物に増加された薬理活性あるい
はより所望の薬理活性が付与されるか、または増加され
た薬理活性あるいはより所望の薬理活性を有するタキサ
ンにより容易に変換されるタキサン産物を形成すること
ができる。本発明の側鎖結合タキサン製造方法によって
製造しうるタキサンとしては、欧州特許公告第4009
71号、米国特許出願第08/995,443号(199
2年12月23日出願)、米国特許出願第08/171,
792号(1993年12月22日出願)[これらは本発
明の参考文献である]に開示のタキサン類が挙げられ
る。本発明方法にしたがって最終的にタキソテレを製造
するのが好ましく、パクリタキセルが最も好ましい。
【0043】パクリタキセルなどの薬理学的に活性なタ
キサンは、乳癌、卵巣癌、または肺癌、黒色肉腫および
白血病などの癌に冒された患者を治療するための抗腫瘍
剤として用いることができる。本明細書に記載されたオ
キサゾリジン、タキサンおよびその他の化合物は1また
は2種以上の立体異性形状で存在することができる。本
発明化合物のすべての立体異性体は、それ単独(すなわ
ち、実質的に他の異性体を含まない)で存在するか、混
合立体異性体(たとえばラセミ体)またはその他の混合
物として存在することを企図されている。実質的に他の
立体異性体を含まないこれらの化合物が好ましい。
【0044】次の実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、これらによって本発明の請求の範囲が制限さ
れるものではない。
【実施例】次に述べる実施例1〜4において、好ましい
本発明オキサゾリジンエステル化合物(I)または(II)
を形成する環化を説明する。 実施例1 (4S−トランス)−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル
−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸エチル
エステルの製造
【化45】 式:
【化46】 で示される[R−(R*,S*)]−β−(ベンゾイルアミ
ノ)−α−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエス
テル(225mg、0.7183ミリモル)を塩化メチレン
(CH2Cl2、3.0ml)に懸濁し、透明な溶液が得られ
るまでジメチルホルムアミド(DMF)(2.0ml)を加え
る。混合物を0℃に冷却し、2−メトキシプロペン(1.
7957ミリモル)を加え、次いでp−トルエンスルホ
ン酸ピリジニウム(PPTS)(約5mg、0.016ミリモ
ル)を加える。混合物を4時間撹拌し、次いでさらに2.
6当量(1.7957ミリモル)の2−メトキシプロペン
を加える。2時間の間をおいて2回添加を繰り返し、次
いで混合物を室温にて一夜静置する。飽和NaHCO3
を加えて反応を停止し、混合物を飽和NaHCO3で洗
浄し、乾燥し、次いで溶媒を除去して定量的収量にて生
成物を得る。残渣を過剰のトルエンおよび2,2−ジメ
トキシプロパン中で還流し、一夜共沸する。HPLCに
て標記生成物(73mg、収率29%)を単離する。 TLC(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)Rf=0.4
8; m.p.87〜88℃;1 H NMR(上記構造と一致)。
【0045】実施例2 (4S−トランス)−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル
−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸エチル
エステルの製造の別法(A)および(B) (A)ディーン−スタークトラップを具備したフラスコ中
で、[R−(R*,S*)]−β−(ベンゾイルアミノ)−
α−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエステル
(2.200mg)をトルエン(250ml)に懸濁する。加熱
還流後、化合物は溶解する。トルエン40mlを留去し、
PPTS(120mg)および2−メトキシプロペン(3.5
ml)を加え、蒸留を続ける。さらに2−メトキシプロペ
ン(2ml、次いで1ml)およびトルエン(50ml、次いで
50ml)を添加し、留出物を定期的に捨てる。HPLC
(ヘキサン/酢酸エチル,3:1)で精製し、標記生成物
(2.3g、収率93%)を他の反応生成物との混合物とし
て得る。(生成物の特性は実施例1の構造と一致)。
【0046】(B)式:
【化47】 で示される[R−(R*,S*)]−β−(ベンゾイルアミ
ノ)−α−(1−メトキシ−1−メチルエトキシ)ベンゼ
ンプロピオン酸エチルエステル(2.200mg)をトルエ
ン(200ml)と混合し、PPTS(75mg)を加える。混
合物を加熱し、ディーン−スタークトラップにてトルエ
ンを除去する。70mlのトルエンを除去した後、TLC
により、生成物と実施例1のヒトロキシエステル出発物
質との混合物であることが示される。2−メトキシプロ
ペン(0.5ml)を加え、蒸留を続ける。2−メトキシプ
ロペン(0.5ml)をさらに加え、蒸留を続ける。体積が
約70ml程度まで減少した時点で、TLCにより、標記
生成物のみであることが示される。HPLC(ヘキサン
/酢酸エチル,5:1〜1:1)で精製し、標記生成物
(1.56mg、出発化合物からの総収率75%)を他の反
応生成物との混合物として得る。(生成物の特性は実施
例1の構造と一致)。
【0047】実施例3 (4S,5R)−3−ベンゾイル−2−エトキシ−4−フ
ェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸エチルエステル
の製造
【化48】 [R−(R*,S*)]−β−(ベンゾイルアミノ)−α−
ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエステル(1.1
6ミリモル)をベンゼン(10ml)に懸濁し、次いでトリ
エトキシメタン(3.44ミリモル)およびPPTS(72
mg)を加える。加熱還流して標記化合物を得る。
【0048】実施例4 (4S,5R)−3−ベンゾイル−2−メトキシ−4−フ
ェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸エチルエステル
の製造
【化49】 (A)[R−(R*,S*)]−β−(ベンゾイルアミノ)−
α−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸エチルエステル
(1.16ミリモル)をベンゼン(10ml)に懸濁し、次い
でトリメトキシメタン(3.44ミリモル)およびPPT
S(72mg)を加える。加熱還流(103℃)を行うが、出
発化合物は溶解しない。次いで、DMF(2ml)を加える
と大部分の出発物化合物が溶解するが、溶液は依然とし
て幾分かは濁ったままである。フラスコにソックスレー
抽出器を取り付ける。抽出器の円筒部(thimble)に4オ
ングストロームのモレキュラーシーブスを充填する。1
時間後、ソックスレー抽出器における約3〜4サイクル
が終了し、その時点で、TLCにより、出発物質が消費
されていることおよび標記生成物の新規な主要スポット
が示される。EtOAcで希釈し、NaHCO3および
2Oで洗浄し、乾燥し、溶媒を除去する。NMRによ
り、標記生成物と少量の不純物の存在が示される。生成
物をHPLC(ヘキサン/酢酸エチル,3:1)で精製
し、標記生成物(358mg、収率87%)を得る。
【0049】(B)以下のように、標記化合物の製造を大
きいスケールで行う。[R−(R*,S*)]−β−(ベン
ゾイルアミノ)−α−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸
エチルエステル(3.138g)をベンゼン(100ml)に懸
濁し、次いでトリメトキシメタン(3.190g)およびP
PTS(628mg)を加える。反応溶液を加熱還流し、D
MF(20ml)を加えて大部分の出発物化合物を溶解する
し、次いでフラスコにソックスレー抽出器を取り付けて
加熱する。抽出器の円筒部(thimble)に4オングストロ
ームのモレキュラーシーブスを充填する。1時間後、ソ
ックスレー抽出器における約3〜4サイクルが終了し、
その時点で、TLCにより、出発物質が消費されている
ことおよび標記化合物の新規な主要スポットが示され
る。EtOAcで希釈し、NaHCO3およびH2Oで洗
浄し、乾燥し、溶媒を除去する。NMRにより、標記生
成物と少量の不純物の存在が示される。生成物をHPL
C(ヘキサン/酢酸エチル,3:1)で精製し、標記生成
物(3.138g、収率97%)を得る。生成物(油状物)は
ジアステレオマーの混合物である(分離しない)。 マススペクトル:M+H+=356; TLC(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)Rf=0.4
1;1 H NMR(上記構造と一致)。
【0050】次に述べる実施例5〜7において、好まし
い本発明オキサゾリジンエステル化合物(I)または(I
I)のエステル基の加水分解による対応するカルボン酸
またはその塩、すなわち(III)または(VII)の形成
を説明する。 実施例5 (4S−トランス)−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル
−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸リチウ
ム塩の製造
【化50】 (4S−トランス)−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル
−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸エチル
エステル(73mg)をテトラヒドロフラン(THF)(0.5
ml)に室温にて溶解し、LiOH(0.217ml、1M水
溶液)を滴下する。最初に2相混合物が観察された後、
残りのLiOHを加えて5分間撹拌すると溶液は均質に
なる。さらに0.5時間撹拌後、溶媒を減圧除去する。
残渣をトルエン/メタノールとともに共沸し、55℃で
一夜減圧乾燥する。標記リチウム塩を得る(これ以上精
製しない)。
【0051】実施例6 (4S−トランス)−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル
−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸の製造
【化51】 (4S−トランス)−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル
−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸エチル
エステル(1.56g)を室温にてTHF(10ml)に溶解
し、LiOH(4.63ml、1M水溶液)を滴下する。最
初に2相混合物が観察された後、残りのLiOHを加え
て5分間撹拌すると溶液は均質になる。さらに0.5時
間撹拌後、反応混合物に水性1N HCl(4.63ml)を
加えて反応を停止し、EtOAcおよび飽和NaClで
希釈する。水層(pH=3)をEtOAcで2回抽出し、
有機相を合わせ、乾燥(MgSO4)する。溶媒を減圧除
去して、TLCおよび1H NMRにおいて均質である標
記酸(1.39g、収率97%)を得る。 TLC(酢酸エチル/アセトン/メタノール/水=7:
1:1:1)Rf=0.40; m.p.173〜176℃;1 H NMR(上記構造と一致)。
【0052】実施例7 (4S,5β)−3−ベンゾイル−2−メトキシ−4−フ
ェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸の製造
【化52】 実施例1の標記生成物の代わりに実施例4の標記生成物
(177mg)を用い、その他の試薬を下記の量で用いて、
実施例6と同様の操作を行う:1N LiOH(0.52
4ml);THF(2.0ml);および1N HCl(0.52
4)。粗標記生成物(161mg、収率99%)を得る。大
きいスケール[実施例4の標記生成物(3580mg);1
N LiOH(10.38ml);THF(40ml);および1
N HCl(10.38ml)]で同様の操作を行い、粗標記
化合物(3.23g、収率98%)(少量の不純物混在)を得
る。生成物はジアステレオマーの混合物である(分離し
ない)。 TLC(酢酸エチル/アセトン/メタノール/水=7:
1:1:1)Rf=0.35; m.p.(混合物)160〜162℃;1 H NMR(上記構造と一致)。
【0053】次に述べる実施例8において、好ましいC
−13ヒドロキシ結合タキサン出発物質(IV)の製造を
説明する。 実施例8 7−トリエチルシリルバッカチンIIIの製造
【化53】 (i)[2aR−(2aα,4β,6β,9α,11β,12α,
12aα,12bα)]安息香酸,12b−アセチルオキシ
−2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,
12b−ドデカヒドロ−6,9,11−トリヒドロキシ−
4a,8,13,13−テトラメチル−5−オキソ−4−
[(トリエチルシリル)オキシ]−7,11−メタノ−1H
−シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2−b]オキセト−12
−イル−エステル(7−O−TES−10−デスアセチ
ルバッカチンIII)
【化54】 式中、Acはアセチル、BzはベンゾイルおよびTES
はトリエチルシリルを意味する。10−デスアセチルバ
ッカチンIII(27.4g、50.3ミリモル)[重量は測
定される不純物(カッコ内は2回目)、すなわちH2O:
1.0%(1.57%),CH3OH:1.49%(1.6%),
酢酸エチル:0.1%(0.09%),ヘキサン(0.03%)
に対する補正なし]および4−ジメチルアミノピリジン
(2.62g、21.4ミリモル)(重量%H2O(K.F.)=
0.09)を炎乾燥アルゴンパージした1リットル容3ツ
首フラスコ(機械的撹拌棒とデジタル温度計を具備した
もの)に入れ、無水ジメチルホルムアミド(122ml)(重
量%H2O(K.F.)=<0.01)に溶解する。CH2Cl
2(256ml)(重量%H2O(K.F.)=<0.01)を加
え、得られる均質な溶液を−50℃に冷却する(CH2
2添加中に、反応溶液の温度は23℃から25℃に上
昇する)。トリエチルアミン(NEt3、16ml、120
ミリモル)(重量%H2O(K.F.)=0.08)を3分間か
けて加え、得られる溶液を−50℃で5分間撹拌した
後、希釈しない塩化トリエチルシリル(Et3SiCl、
18.6ml、111ミリモル)を滴下する。Et3SiC
lの添加は10分間で行い、反応物の温度は−50℃以
上にあげない。Et3SiClの添加中に、反応物は濁
り始める。得られる混合物を〜−50℃で1時間撹拌
し、次いで、−48℃の冷凍庫で22時間静置する。−
48℃で8時間撹拌する場合、変換は〜60%である。
次いで混合物を冷凍庫から出し、〜−10℃まで暖める
(混合物のTLC分析(溶媒:酢酸エチル、着色剤:ホス
ホモリブデン酸/エタノール)により、出発物質の消滅
が示され、生成物(Rf=0.60)のシングルスポット
が現れる)。冷混合物をEtOAc(1リットル)と合わ
せ、H2O(890ml)で洗浄する。得られる水性層を分
離し、EtOAc(250ml)で抽出する。有機層を合わ
せ、5.7%水性NaH2PO4(2×250ml)で洗浄
(5.7%水性NaH2PO4のpH測定値=4.30±0.
05;合わせたNaH2PO4洗液のpH測定値=5.7
5±0.05)し、次いで、半飽和水性塩化ナトリウム
(250ml)、飽和水性塩化ナトリウム(250ml)で洗浄
し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮す
る(回転蒸発器での濃縮はすべて浴温35℃で行う)。得
られる半固体をさらに真空下に置き(〜1mmHgで20
分間)、白色固体(41.5g)を得る。粗生成物をCH2
2(400ml)に溶解し(固体を溶解するために、35℃
の水浴での加熱が必要である)、得られる溶液の体積を
回転蒸発器で〜150mlに減少させる。すぐに結晶化が
始まり、混合物を室温で1時間静置する。ヘキサン(1
00ml)を加え、混合物を穏やかに渦をまくように撹拌
する。混合物を4℃の冷却室に16.5時間静置する。
固体を濾過し、吸引フィルターを用い、CH2Cl2:ヘ
キサン(1:9)(3×250ml)で洗浄し、高真空にて乾
燥(〜0.2mmHgで42時間)し、標記生成物(26.1
g、収率79%)を白色粉末で得る。母液を回転蒸発器で
濃縮し、残渣をCH2Cl2から結晶化させ、標記生成物
(4.5g、収率14%)を白色結晶で得る。第1生成物と
同様にして再結晶を行う:固体をCH2Cl2(100ml)
に加熱せずに溶解し、得られる溶液の体積を回転蒸発器
で〜7mlに減少させる。5分以内に結晶化が始まる。混
合物を室温で1時間、次いで、4℃の冷却室で42時間
静置する。結晶を濾過し、吸引フィルターを用い、CH
2Cl2:ヘキサン(1:9)(3×50ml)で洗浄し、高真
空にて乾燥(〜0.2mmHgで18時間)する。この生成物
1HNMRは第1生成物の1HNMRと同じである。2
つの生成物の合計収率は93%である(補正なし)。 元素分析値(%)(C355010Siとして) 計算値:C63.80;H7.65;KF(H2O)0.0
0; 実測値:C63.43;H7.66;KF(H2O)0.0
0。 m.p.239〜242℃(分解)。 [α]22 D:−53.6°(c1.0,CHCl3); TLC:Rf=0.60(シリカゲル,酢酸エチル)、ホス
ホモリブデン酸/エタノールで視覚化。
【0054】別法として、次の操作を行う。アルゴン導
入口を具備した炎乾燥250ml3ツ首フラスコに、10
−デスアセチルバッカチンIII(5.44g、10ミリ
モル、水分含量1.56重量%、メタノール含量1.6重
量%)、4−ジメチルアミノピリジン(0.49g、4ミリ
モル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(24ml、4
オングストロームのモレキュラーシーブスで乾燥)を入
れる。混合物を室温で均質になるまで撹拌する。ジクロ
ロメタン(50ml、HPLC級、精製ぜずに使用)を加
え、温度を−50℃以下にする。トリエチルアミン(2.
9ml、21ミリモル)を5分間で、次いで、塩化トリエ
チルシリル(3.4ml、20ミリモル)を10分間で滴下
する。混合物を−48℃で21時間静置し、酢酸エチル
200mおよび水175mlで希釈する(溶離液としてEt
OAcを用いるTLCで反応物をモニターする:出発物
質のRf=0.56、生成物のRf=0.83;UVおよ
びPMAで視覚化)。水性層を分離して、酢酸エチル(1
×50ml)で抽出する。有機層を合わせ、5%水性1塩
基性リン酸カリウム(2×50ml)(5%KH2PO4/H2
OのpHは4.3である)、半飽和塩化ナトリウム(1×
50ml)、食塩水(1×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧濃縮して、粗標記生成物(7.45g)を
得る。粗物質を熱ジクロロメタン75mlに溶解し、加熱
して総体積を30mlまで減少させると結晶化が始まる。
室温で2時間、4℃で16時間静置する。結晶をブフナ
ーロートで濾過し、冷10%ジクロロメタン/ヘキサン
(25ml)で洗浄し、減圧乾燥して、標記生成物(5.38
g)を得る。母液および洗液を減圧濃縮し、固体残渣をジ
クロロメタン8mlに溶解して結晶化させる。上記結晶化
操作により、生成物0.72gを第2生成物として得る。
m.p.238〜240℃の白色固体として得られる標記生
成物7−TES−10−デスアセチルバッカチンIII
の合計収量は6.10g、収率93%である。 元素分析値(%)(C355010Siとして) 計算値:C63.80;H7.65; 実測値:C63.76;H7.66。 m.p.239〜242℃。 [α]D:−53.7°(c1.0,CHCl3); TLC:Rf=0.53(シリカゲル,50%酢酸エチル
/ヘキサン)、UVおよびPMAで視覚化。HI=98.
9%。
【0055】(ii)[2aR−(2aα,4β,4aβ,6
β,9α,11β,12α,12aα,12bα)]−6,12
b−ビス(アセチルオキシ)−12−(ベンゾイルオキシ)
−2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,
12b−ドデカヒドロ−9,11−ジヒドロキシ−4a,
8,13,13−テトラメチル−4−[(トリエチルシリ
ル)オキシ]−7,11−メタノ−1H−シクロデカ[3,
4]ベンズ[1,2−b]オキセト−5−オン(7−O−T
ES−10−バッカチンIII)
【化55】 炎乾燥アルゴンパージした1リットル3ツ首フラスコ
(機械的撹拌棒およびデジタル温度計を具備したもの)
に、上記工程(i)で調製した7−TES−10−デスア
セチルバッカチンIII(21.4g、32.4ミリモル)
を入れ、THF(350ml、ナトリウム/ベンゾフェノ
ンから新たに蒸留したもの)に溶解する。得られる溶液
を−70℃に冷却する。n−ブチルリチウムの溶液(n
−BuLi、2.56Mヘキサン溶液を14.6ml、3
7.3ミリモル、THF中0℃にてジフェニル酢酸3回
で滴定)を23分間で滴下する。添加中、反応物の温度
は−68℃以上にはならない。n−BuLiの添加によ
って、固体が形成され、これは−70℃では溶解しな
い。得られる混合物を−70℃で20分間撹拌し、次い
で、−48℃に暖める(−48℃まで暖めると、透明で
均質な溶液が得られる)。−48℃で0.5時間撹拌後、
無水酢酸(4.6ml、49ミリモル、使用前にアルゴン雰
囲気下で蒸留(137〜138℃、1気圧))を7分間で
滴下する。添加中、反応物の温度は−45℃以上にはな
らない。得られる溶液を−48℃で20分間、次いで、
0℃で1時間撹拌する。溶液を酢酸エチル(350ml)で
希釈し、飽和水性NH4Cl(250ml)で洗浄し、層を
分離する。水性層を酢酸エチル(200ml)で抽出する。
有機層を合わせ、飽和NaClで洗浄し、Na2SO4
乾燥し、濾過し、回転蒸発器で濃縮する(回転蒸発器で
の濃縮はすべて水浴温35℃で行う)。半固体を高真空
(〜1.5mmHg、0.5時間)下に置き、白色固体24.
7gを得る。粗生成物をCHCl2(300ml)に溶解
し、得られる溶液の体積を回転蒸発器で〜70mlに減少
させる。1分以内に結晶化が始まる。混合物を室温で4
5分間、次いで、4℃の冷却室にて18時間静置する。
結晶を濾過し、吸引フィルターを用い、CH2Cl2:ヘ
キサン(1:9)(3×100ml)で洗浄し、高真空にて乾
燥(〜0.2mmHgで19時間)し、標記生成物(20.9
g、収率92.0%)を微細な白色針状晶で得る。母液を
回転蒸発器で濃縮し、残渣をCH2Cl2から結晶化さ
せ、標記生成物(0.82g、収率3.6%)を小さな白色
結晶で得る。結晶化は次のようにして行う:残渣をCH
2Cl2(10ml)に溶解し、得られる溶液の体積を回転蒸
発器で〜5mlに減少させる。室温で0.5時間静置後、
結晶は形成されない。ヘキサン(5ml)を1mlずつ加え、
溶液を渦巻きにかきまぜる。この時点で、2,3個の結
晶が存在する。混合物を室温で0.5時間(さらに結晶が
形成する)、次いで、4℃の冷却室で18時間静置す
る。結晶を濾過し、吸引フィルターを用い、CH2
2:ヘキサン(1:9)で洗浄し、高真空にて乾燥(〜
0.15mmHgで21時間)する。2つのクロップの合計
収率は95.6%である。 m.p.218〜219℃(分解)。 [α]22 D:−78.4°(c1.0,CHCl3); TLC:Rf=0.37(シリカゲル,1:9=アセトン
/CH2Cl2)、ホスホモリブデン酸/エタノールで視
覚化。
【0056】次に述べる実施例9〜11において、好ま
しいオキサゾリジンカルボン酸(III)または(VII)
とC−13ヒドロキシ結合タキサン(IV)とのカップリ
ングを説明する。 実施例9 [2aR−[2aα,4β,4aβ,6β,9α(4S*,5R
*),11α,12α,12aα,12bα]]−3−ベンゾ
イル−2,2−ジメチル−4−フェニル−5−オキサゾ
リジンカルボン酸,6,12b−ビス(アセチルオキシ)−
12−(ベンゾイルオキシ)−2a,3,4,4a,5,6,
9,10,11,12,12a,12b−ドデカヒドロ−1
1−ヒドロキシ−4a,8,13,13−テトラメチル−
5−オキソ−4−[(トリエチルシリル)オキシ]−7,1
1−メタノ−1H−シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2−
b]オキセト−9−イル・エステルの製造
【化56】 7−トリエチルシリルバッカチンIII(156mg)、実
施例6の標記生成物(94mg)、トルエン(0.6ml)、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(27mg)および
ジメチルアミノピリジン(DMAP)(27mg)を混合し、
得られる混合物を80℃で3時間加熱する。この時点に
おけるTLCにより、出発物質7−トリエチルシリルバ
ッカチンIIIの完全消費および新しいスポットの出現
が示される。反応混合物をCH2Cl2(20ml)で希釈
し、飽和水性NaHCO3(10ml)を加え、水層をCH2
Cl2(2×10ml)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥(無
水MgSO4)する。減圧濃縮して得られた沈殿を濾去す
る。化合物をプレパラティブHPLC(ヘキサン:酢酸
エチル,2:1)で精製して標記生成物(214mg、収率
96%)を得る。 マススペクトル:M+H+=1008; TLC(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)Rf=0.5
6; m.p.164〜165℃;1 H NMR(上記構造と一致)。7−トリエチルシリルバ
ッカチンIII(475mg)、実施例6の標記生成物(2
87mg)、トルエン(1.8ml)、DCC(210mg)および
DMAP(50mg)を用い、大きいスケールで上記操作を
繰り返す。HPLCクロマトグラフィーにより、標記生
成物(666mg、収率98%)を得る。
【0057】実施例10 [2aR−[2aα,4β,4aβ,6β,9α(4S*,5R
*),11α,12α,12aα,12bα]]−3−ベンゾ
イル−2,2−ジメチル−4−フェニル−5−オキサゾ
リジンカルボン酸,6,12b−ビス(アセチルオキシ)−
12−(ベンゾイルオキシ)−2a,3,4,4a,5,6,
9,10,11,12,12a,12b−ドデカヒドロ−1
1−ヒドロキシ−4a,8,13,13−テトラメチル−
5−オキソ−4−[(トリエチルシリル)オキシ]−7,1
1−メタノ−1H−シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2−
b]オキセト−9−イル・エステルの製造の別法 CH2Cl2(0.5ml)およびトリエチルアミン(TEA)
(0.068ml)中の実施例6の標記生成物(103mg)、
式:
【化57】 で示されるビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホ
スフィン酸塩化物(65mg)および7−トリエチルシリル
バッカチンIII(170mg)の懸濁液を室温にて3時間
撹拌する。0.5時間後、懸濁液は幾分か濁った溶液に
なる。TLCにおいて反応物は観察されない。次いで混
合物を1時間加熱還流する(反応物なし)。この時点で、
DMAPを加え、1時間加熱すると、生成物の形成がみ
られる。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaH
CO3、pH3のリン酸緩衝液、飽和水性NaClで洗
浄し、乾燥し、蒸発して粗生成物(232mg、収率95
%)を得る。1HNMRにより、所望の標記生成物および
約2〜5%の出発物質の存在が示される(生成物の特性
は実施例9の構造と一致)。
【0058】実施例11 [2aR−[2aα,4β,4aβ,6β,9α(4S*,5R
*),11α,12α,12aα,12bα]]−3−ベンゾ
イル−2−メトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリジ
ンカルボン酸,6,12b−ビス(アセチルオキシ)−12
−(ベンゾイルオキシ)−2a,3,4,4a,5,6,9,1
0,11,12,12a,12b−ドデカヒドロ−11−ヒ
ドロキシ−4a,8,13,13−テトラメチル−5−オ
キソ−4−[(トリエチルシリル)オキシ]−7,11−メ
タノ−1H−シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2−b]オキ
セト−9−イル・エステルの製造
【化58】 7−トリエチルシリルバッカチンIII(255mg)、実
施例7の標記生成物(155mg)、トルエン(1.0ml)、
DCC(113mg)およびDMAP(27mg)を混合し、得
られる混合物を約80℃で1時間加熱還流する。この時
点で、反応は完了しておらず、追加のDCC(56.5m
g)およびDMAP(13.5mg)を加え、混合物をさらに
2時間還流する。少量の出発物質が依然として残存す
る。仕上げ処理(EtOAcで希釈、飽和水性NaHC
3で洗浄、次いで乾燥(無水MgSO4))の後、生成物
をプレパラティブHPLCで精製する。主要画分から、
標記生成物(300mg、収率82%)(および少量の不純
物)を得る。大きいスケールでは、7−トリエチルシリ
ルバッカチンIII(1.022g)、実施例7の標記生成
物(620mg)、DCC(451mg)およびDMAP(10
7mg)を乾燥したフラスコ中で混合し、トルエン(3.5m
l)に懸濁する。混合物を80℃で1時間加熱し、次いで
さらに0.5当量の実施例7の標記生成物を加え、次い
で追加のDMAP(107mg)およびDCC(451mg)を
加える。1時間加熱後も、依然として出発物質が残存す
る。反応混合物を一夜加熱し、前記仕上げ処理を行う。
HPLC(ヘキサン:酢酸エチル,9:1から1:1)に
て精製し、第1画分として不純物75mg、次いで標記生
成物(928mg、収率65%)を得る。213mgの出発物
質(21%)が残存する。生成物はジアステレオマーの混
合物である(分離しない)。 TLC(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)Rf=0.5
1; m.p.(混合物)152〜155℃;1 H NMR(上記構造と一致)。
【0059】次に述べる実施例12〜13において、C
−13アシルオキシ側鎖結合タキサン(VI)を得るため
に行う、好ましいカップリング生成物(V)または(VI
II)の開環を説明する。 実施例12 パクリタキセルの製造
【化59】 実施例11の標記生成物(106mg)をTHF(1.5ml)
に溶解し、0℃に冷却する。10%水性HCl(0.5m
l)および酢酸(0.5ml)を加える。反応混合物を0℃で
5時間撹拌する。次いで室温で2時間撹拌し、4℃で一
夜静置する。反応がまだ完了しないので、次いで混合物
を室温で5時間撹拌すると、TLCにより出発物質がな
くなったことが示される。仕上げ処理[EtOAcで希
釈、飽和NaHCO3および食塩水で洗浄、および乾燥
(無水MgSO4)]の後、プレパラティブHPLC(ヘキ
サン:酢酸エチル,5:1から1:2)で精製し、標記生
成物(70mg、収率78%)を得る(生成物の特性は天然
産物の真正サンプルの特性と一致)。
【0060】実施例13 パクリタキセルの製造 実施例9の標記生成物(0.084ミリモル)をアセトン
(1.0ml)に溶解し、Pd(CH3CN)2Cl2(0.5mg)
を加え(スパチュラの先端から)、次いで混合物を室温に
て撹拌する。2時間後、7−トリエチルシリル基が一部
少し脱保護されているのが観察される(TLCにより、
新たな極性スポットが観察される)。さらに撹拌を続
け、さらに7−トリエチルシリル基を脱保護するが、依
然として幾らかの出発物質が残存する。追加のPd(C
3CN)2Cl2(0.5mg)を加え、一夜撹拌を続ける。
この時点で、パクリタキセル、出発アセトニドタキサン
および7位のトリエチルシリル基が脱保護されてヒドロ
キシ基となった出発アセトニドタキサンの類縁体がTL
Cにより観察される。3回目のPd(CH3CN)2Cl
2(0.5mg)を加え、8時間撹拌を続ける(7位のトリエ
チルシリル基を脱保護する;この時点で、パクリタキセ
ルよりもより極性が強い不純物を含む少量の出発物質が
残存する)。反応混合物に飽和NaHCO3を加えて反応
を停止し、酢酸エチルで希釈し、H2O、次いで飽和水
性NaClで洗浄し、乾燥(無水MgSO4)する。溶媒
を減圧除去し、残渣をHPLC(ヘキサン:酢酸エチル,
2:1から1:2)で精製し、標記生成物(パクリタキセ
ル)(30mg、収率42%)を得る(生成物の特性は天然産
物の真正サンプルの特性と一致)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 305/14 C07D 305/14 413/12 305 413/12 305 (72)発明者 イワン・ディ・トリフノビッチ アメリカ合衆国08502ニュージャージー州 ベル・ミード、リベア・ロード39番

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(VI): 【化1】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシカ
    ルボニルまたはアルキルカルボニル;R2はアリール、
    ヘテロシクロまたはアルキル;およびTはそのC−13
    位において直接結合するタキサン部分である]で示され
    る化合物またはその塩の製造方法であって、 (a)一般式(III): 【化2】 [式中、R1およびR2は前記と同意義;およびR5およ
    びR6は(a)それぞれ独立してアルキル;または(b)それら
    が結合する炭素原子と一緒になってシクロアルキル、シ
    クロアルケニルまたはヘテロシクロを形成する]で示さ
    れる化合物またはその塩を、カップリング剤の存在下
    に、式(IV): HO−T (IV) [式中、Tは前記と同意義]で示される化合物またはそ
    の塩と接触させ、一般式(V): 【化3】 [式中、R1、R2、R5、R6およびTは前記と同意義]
    で示される化合物またはその塩を形成し;および(b)該
    化合物(V)またはその塩を開環剤と接触させ、必要に応
    じて、1または2個以上の保護ヒドロキシ基を脱保護
    し、該化合物(VI)またはその塩を形成する工程を特徴
    とする製造方法。
  2. 【請求項2】 R1がアリールカルボニルまたはアルコ
    キシカルボニル;R2がフェニル、チエニルまたはフリ
    ル;R5およびR6がそれぞれ独立して非置換低級アルキ
    ル;およびTが一般式: 【化4】 [式中、R9は水素、アルキルカルボニルまたは水酸基
    の保護基;およびR10は水素または水酸基の保護基であ
    る]で示される部分である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 カップリング剤が、カルボジイミドを1
    −ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシ
    スクシンイミドと一緒に用いるカップリング剤;または
    アミンをカルボジイミド、ビス(2−オキソ−3−オキ
    サゾリジニル)ホスフィン酸塩化物、カルボニルジイミ
    ダゾール、塩化ピバロイルまたは2,4,6−トリクロ
    ロベンゾイル塩化物と一緒に用いるカップリング剤であ
    る請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 開環剤がルイス酸である請求項1に記載
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 ルイス酸がPd(CH3CN)2Cl2であ
    る請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 化合物(VI)がパクリタキセルである請
    求項1に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 化合物(III)またはその塩において、
    1がR1*であり、化合物(III)またはその塩が、一
    般式(I): 【化5】 [式中、R2、R5およびR6は前記と同意義;R4はアル
    キル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアル
    キル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;およびR
    1*は水素、アリールカルボニル、アルコキシカルボニ
    ルまたはアルキルカルボニル、ただしR2がアリールで
    ある場合、R1*はtert−ブトキシカルボニルではな
    い]で示される化合物またはその塩を加水分解剤と接触
    させる工程を特徴とする方法によって製造される請求項
    1に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 化合物(I)またはその塩が、一般式
    (i): 【化6】 [式中、R1*、R2およびR4は前記と同意義;および
    3は水素または 【化7】 (ここで、R5およびR6は前記と同意義;およびR7はア
    ルキルまたはアリール)で示されるR3P基である]で示
    される化合物またはその塩を酸触媒と接触させ、次い
    で、R3が水素である場合、さらに一般式(ii)または(ii
    i): 【化8】 [式中、R5、R6およびR7は前記と同意義;およびR
    5aは(i)R5a−CH2−がR5であるような基または(ii)
    5aとR6が結合する炭素原子およびR6と一緒になっ
    て、少なくとも1個の炭素原子間二重結合を含むシクロ
    アルケニルまたはヘテロシクロを形成する]で示される
    化合物と接触させる工程を特徴とする方法によって製造
    される請求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式(I): 【化9】 [式中、R1*は水素、アリールカルボニル、アルコキ
    シカルボニルまたはアルキルカルボニル、ただしR2
    アリールである場合、R1*はtert−ブトキシカルボニ
    ルではない;R2はアリール、ヘテロシクロまたはアル
    キル;R4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまた
    はヘテロシクロ;およびR5およびR6は(a)それぞれ独
    立してアルキル;または(b)それらが結合する炭素原子と
    一緒になってシクロアルキル、シクロアルケニルまたは
    ヘテロシクロを形成する]で示される化合物またはその
    塩。
  10. 【請求項10】 (4S−トランス)−3−ベンゾイル−
    2,2−ジメチル−4−フェニル−5−オキサゾリジン
    カルボン酸エチルエステル;(4S−トランス)−3−ベ
    ンゾイル−2,2−ジメチル−4−フェニル−5−オキ
    サゾリジンカルボン酸リチウム塩;および(4S−トラ
    ンス)−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル−4−フェニ
    ル−5−オキサゾリジンカルボン酸から選ばれる請求項
    9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 一般式(V): 【化10】 [式中、R1*は水素、アリールカルボニル、アルコキ
    シカルボニルまたはアルキルカルボニル、ただしR2
    アリールである場合、R1*はtert−ブトキシカルボニ
    ルではない;R2はアリール、ヘテロシクロまたはアル
    キル;R5およびR6は(a)それぞれ独立してアルキル;ま
    たは(b)それらが結合する炭素原子と一緒になってシク
    ロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロを形
    成する;およびTはそのC−13位において直接結合す
    るタキサン部分である]で示される化合物またはその
    塩。
  12. 【請求項12】 [2aR−[2aα,4β,4aβ,6β,
    9α(4S*,5R*),11α,12α,12aα,12b
    α]]−3−ベンゾイル−2,2−ジメチル−4−フェニ
    ル−5−オキサゾリジンカルボン酸,6,12b−ビス
    (アセチルオキシ)−12−(ベンゾイルオキシ)−2a,
    3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b−
    ドデカヒドロ−11−ヒドロキシ−4a,8,13,13
    −テトラメチル−5−オキソ−4−[(トリエチルシリ
    ル)オキシ]−7,11−メタノ−1H−シクロデカ[3,
    4]ベンズ[1,2−b]オキセト−9−イル・エステルで
    ある請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 一般式(iv): 【化11】 [式中、R1*は水素、アリールカルボニル、アルコキ
    シカルボニルまたはアルキルカルボニル、ただしR2
    アリールである場合、R1*はtert−ブトキシカルボニ
    ルではない;R2はアリール、ヘテロシクロまたはアル
    キル;R4は水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニルまた
    はヘテロシクロ;およびR3Pは 【化12】 (ここで、R5およびR6は(a)それぞれ独立してアルキ
    ル;または(b)それらが結合する炭素原子と一緒になって
    シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ
    を形成;およびR7はアルキルまたはアリール)である]
    で示される化合物またはその塩。
  14. 【請求項14】 一般式(VI): 【化13】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシ
    カルボニルまたはアルキルカルボニル;R2はアリー
    ル、ヘテロシクロまたはアルキル;およびTはそのC−
    13位において直接結合するタキサン部分である]で示
    される化合物またはその塩の製造方法であって、 (a)一般式(VII): 【化14】 [式中、R1およびR2は前記と同意義;およびR8はアル
    キルまたはアリールである]で示される化合物またはそ
    の塩を、カップリング剤の存在下に、式(IV): HO−T (IV) [式中、Tは前記と同意義]で示される化合物またはそ
    の塩と接触させ、一般式(VIII): 【化15】 [式中、R1、R2、R8およびTは前記と同意義]で示
    される化合物またはその塩を形成し;および (b)該化合物(VIII)またはその塩を開環剤と接触さ
    せ、必要に応じて、1または2個以上の保護ヒドロキシ
    基を脱保護し、該化合物(VI)またはその塩を形成する
    工程を特徴とする製造方法。
  15. 【請求項15】 R1がアリールカルボニルまたはアル
    コキシカルボニル;R2がフェニル、チエニルまたはフ
    リル;R8がアルキルまたはアリール;およびTが一般
    式: 【化16】 [式中、R9は水素、アルキルカルボニルまたは水酸基
    の保護基;およびR10は水素または水酸基の保護基であ
    る]で示される部分である請求項14に記載の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 カップリング剤が、カルボジイミド、
    ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸
    塩化物、カルボニルジイミダゾール、塩化ピバロイルま
    たは2,4,6−トリクロロベンゾイル塩化物を、1−ヒ
    ドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスク
    シンイミドまたはアミンと一緒に用いるカップリング剤
    である請求項1に記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 開環剤がプロトン酸である請求項14
    に記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 プロトン酸が有機カルボン酸および/
    または水性鉱酸である請求項17に記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 化合物(VI)がパクリタキセルまたは
    タキソテレである請求項14に記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 化合物(VII)またはその塩が、一般
    式(II): 【化17】 [式中、R1、R2およびR8は前記と同意義;およびR4
    はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シク
    ロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロであ
    る]で示される化合物またはその塩を加水分解剤と接触
    させる工程を特徴とする方法によって製造される請求項
    14に記載の製造方法。
  21. 【請求項21】 化合物(II)またはその塩が、一般式
    (i): 【化18】 [式中、R1、R2およびR4は前記と同意義;およびR3
    は水素である]で示される化合物またはその塩を酸触媒
    および一般式(vi): HC(OR8)3 (vi) [式中、R8は前記と同意義]で示される化合物と接触
    させる工程を特徴とする方法によって製造される請求項
    20に記載の製造方法。
  22. 【請求項22】 一般式(II): 【化19】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシ
    カルボニルまたはアルキルカルボニル;R2はアリー
    ル、ヘテロシクロまたはアルキル;R4は水素、アルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキ
    ル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;およびR8
    はアルキルまたはアリール]で示される化合物またはそ
    の塩。
  23. 【請求項23】 (4S,5R)−3−ベンゾイル−2−
    エトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン
    酸エチルエステル;(4S,5R)−3−ベンゾイル−2
    −メトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボ
    ン酸エチルエステル;および(4S,5β)−3−ベンゾ
    イル−2−メトキシ−4−フェニル−5−オキサゾリジ
    ンカルボン酸から選ばれる請求項22に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 一般式(VIII): 【化20】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシ
    カルボニルまたはアルキルカルボニル;R2はアリー
    ル、ヘテロシクロまたはアルキル;R8はアルキルまた
    はアリール;およびTはそのC−13位において直接結
    合するタキサン部分である]で示される化合物またはそ
    の塩。
  25. 【請求項25】 [2aR−[2aα,4β,4aβ,6β,
    9α(4S*,5R*),11α,12α,12aα,12b
    α]]−3−ベンゾイル−2−メトキシ−4−フェニル−
    5−オキサゾリジンカルボン酸,6,12b−ビス(アセ
    チルオキシ)−12−(ベンゾイルオキシ)−2a,3,4,
    4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b−ドデカ
    ヒドロ−11−ヒドロキシ−4a,8,13,13−テト
    ラメチル−5−オキソ−4−[(トリエチルシリル)オキ
    シ]−7,11−メタノ−1H−シクロデカ[3,4]ベン
    ズ[1,2−b]オキセト−9−イル・エステルである請
    求項24に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 一般式(v): 【化21】 [式中、R1は水素、アリールカルボニル、アルコキシ
    カルボニルまたはアルキルカルボニル;R2はアリー
    ル、ヘテロシクロまたはアルキル;R4は水素、アルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキ
    ル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;およびR8
    はアルキルまたはアリール]で示される化合物またはそ
    の塩。
JP8066141A 1995-03-22 1996-03-22 オキサゾリジン中間体を用いるタキサン類の新規な製造方法 Pending JPH08291119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40867695A 1995-03-22 1995-03-22
US408676 1995-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291119A true JPH08291119A (ja) 1996-11-05

Family

ID=23617282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066141A Pending JPH08291119A (ja) 1995-03-22 1996-03-22 オキサゾリジン中間体を用いるタキサン類の新規な製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6365750B1 (ja)
EP (1) EP0735036A1 (ja)
JP (1) JPH08291119A (ja)
KR (1) KR100400810B1 (ja)
CN (2) CN1286823C (ja)
AU (1) AU718066B2 (ja)
CA (1) CA2170661A1 (ja)
HU (1) HUP9600708A3 (ja)
IL (1) IL117486A (ja)
SG (1) SG43251A1 (ja)
TW (1) TW359671B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515840A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 インデナ エッセ ピ ア 10−デアセチル−n−デベンゾイル−パクリタキセルの製造のための半合成方法
JP2014530815A (ja) * 2011-10-11 2014-11-20 サイノファーム タイワン,リミティド カバジタキセルの中間体を作製する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2170661A1 (en) * 1995-03-22 1996-09-23 John K. Thottathil Novel methods for the preparation of taxanes using oaxzolidine intermediates
KR100225535B1 (ko) * 1996-08-27 1999-10-15 정지석 파클리탁셀의 제조방법
US5917062A (en) * 1997-11-21 1999-06-29 Indena S.P.A Intermediates and methods useful in the semisynthesis of paclitaxel and analogs
AU2000261768A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-18 Dr. Reddy's Research Foundation An improved process for the preparation of docetaxel
US8703982B2 (en) 2003-03-17 2014-04-22 Phyton Holdings Llc Purification of taxanes
US20050272807A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Phytogen Life Sciences Inc. Semi-synthesis of taxane intermediates and their conversion to paclitaxel and docetaxel
EP1712552A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-18 INDENA S.p.A. Semisynthesis process for the preparation of 10-deacetyl-n-debenzoyl-paclitaxel
EP1647552A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-19 INDENA S.p.A. Semisynthesis process for the preparation of 10-deacetyl-n-debenzoyl-paclitaxel
FR2882362B1 (fr) * 2005-02-23 2007-05-11 Seripharm Procede de preparation du paclitaxel
US7847111B2 (en) * 2006-06-19 2010-12-07 Canada Inc. Semi-synthetic route for the preparation of paclitaxel, docetaxel, and 10-deacetylbaccatin III from 9-dihydro-13-acetylbaccatin III
PL388144A1 (pl) 2009-05-29 2010-12-06 Przedsiębiorstwo Produkcyjno-Wdrożeniowe Ifotam Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Solwaty (2R,3S)-3-tert-butoksykarbonylamino-2-hydroksy-3-fenylopropionianu 4-acetoksy-2α-benzoiloksy -5β,20-epoksy-1,7β,10β-trihydroksy-9-okso-taks-11-en-13α-ylu, sposób ich otrzymywania i zastosowanie
CN107056767B (zh) * 2015-12-04 2022-07-15 江苏恩华络康药物研发有限公司 用于制备水溶性紫杉烷类衍生物的方法及中间体

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1695918A1 (de) 1968-01-03 1971-05-06 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur Herstellung von alpha-Aminoketonen
JPS5143258B2 (ja) 1972-04-15 1976-11-20
JPS5210873B2 (ja) 1973-05-14 1977-03-26
ES444470A1 (es) 1976-01-20 1977-05-16 Gema S A Y Antibioticos S A Proceso de acilacion de acidos aminopenicilanicos, aminoce- falosporanicos, aminodesacetoxicefalosporanicos y sus deri- vados.
US4203900A (en) 1977-01-03 1980-05-20 The Dow Chemical Company Process for preparing 2-oxazolines
US4443611A (en) 1978-12-05 1984-04-17 The Dow Chemical Company Liquid phase preparation of 2-H-2-oxazolines and 2-substituted-2-oxazolines
US4543414A (en) 1978-12-05 1985-09-24 The Dow Chemical Company Liquid phase preparation of 2-substituted-2-oxazolines with cadmium salt catalysts
JPS55145650A (en) 1979-04-28 1980-11-13 Nippon Kayaku Co Ltd Intermediate and its preparation
DE2919891A1 (de) 1979-05-17 1980-12-04 Bayer Ag Substituierte 4-amino-2-aza-1,3- butadiene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von heterocyclischen verbindungen
US4303439A (en) 1979-10-01 1981-12-01 Monsanto Company 2-Substituted-4-alkyl or trihaloalkyl-5-oxazolecarboxylic acids as safening agents
US4360678A (en) 1979-10-01 1982-11-23 Monsanto Company 2-Substituted-4-alkyl or trihaloalkyl-5-diazolecarboxylic acids
US4354029A (en) 1981-11-30 1982-10-12 The Dow Chemical Company Preparation of 2-substituted-2-oxazolines with organic zinc salt catalysts
IT1173213B (it) 1984-02-03 1987-06-18 Zambon Spa Procedimento per fluorurare alcuni derivati dall'1l-fenil-2-ammino-1,3-propandiolo e loro intermedi
JPS60222A (ja) 1983-06-16 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JPS61115A (ja) 1984-06-05 1986-01-06 岡部金属工業合名会社 巻回金属体の荷造り装置
JPS615A (ja) 1984-06-11 1986-01-06 Tokuyama Soda Co Ltd 印象材
JPS6151578A (ja) 1984-08-21 1986-03-14 Nec Corp 電子回路装置障害診断方式
IE59813B1 (en) 1986-05-09 1994-04-06 Warner Lambert Co Styryl pyrazoles, isoxazoles and analogs thereof having activity as 5-lipoxy-genase inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
ZA872997B (en) 1986-05-09 1988-12-28 Warner Lambert Co Novel styryl pyrazoles,isoxazoles and analogs thereof having activity as 5-lipoxygenase inhibitors,pharmaceutical compositions and methods of use therefor
FR2601676B1 (fr) 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation du taxol et du desacetyl-10 taxol
FR2601675B1 (fr) 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2503994B2 (ja) 1986-09-02 1996-06-05 味の素株式会社 オキサゾリンカルボン酸誘導体及びその製造法
JP2657249B2 (ja) 1986-11-25 1997-09-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 密着性向上剤
US4877881A (en) 1987-04-06 1989-10-31 Warner-Lambert Company Process of preparing pyrazoles, isoxazoles and analogs thereof having activity as 5-lipoxygenase inhibitors
US4876399A (en) 1987-11-02 1989-10-24 Research Corporation Technologies, Inc. Taxols, their preparation and intermediates thereof
US4942184A (en) 1988-03-07 1990-07-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Water soluble, antineoplastic derivatives of taxol
FR2629819B1 (fr) 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii
FR2629818B1 (fr) 1988-04-06 1990-11-16 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation du taxol
WO1990002738A1 (en) 1988-09-14 1990-03-22 Schering Corporation Process for preparing oxazoline compounds
US4960790A (en) 1989-03-09 1990-10-02 University Of Kansas Derivatives of taxol, pharmaceutical compositions thereof and methods for the preparation thereof
US5175315A (en) 1989-05-31 1992-12-29 Florida State University Method for preparation of taxol using β-lactam
US5015744A (en) 1989-11-14 1991-05-14 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
US5136060A (en) 1989-11-14 1992-08-04 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
MX9102128A (es) * 1990-11-23 1992-07-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene
FR2669631B1 (fr) 1990-11-23 1994-09-09 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de l'oxazolidine, leur preparation et leur emploi.
US5319112A (en) 1992-08-18 1994-06-07 Virgnia Tech Intellectual Properties, Inc. Method for the conversion of cephalomannine to taxol and for the preparation of N-acyl analogs of taxol
FR2696458B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2696459B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2696460B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2697522B1 (fr) * 1992-10-30 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
US5420337A (en) 1992-11-12 1995-05-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Enzymatic reduction method for the preparation of compounds useful for preparing taxanes
FR2698363B1 (fr) * 1992-11-23 1994-12-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés du taxane, leur préparation et les compositions qui les contiennent.
FR2698871B1 (fr) * 1992-12-09 1995-02-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0703909B1 (en) * 1993-06-11 2000-04-26 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Delta 6,7 -taxols antineoplastic use and pharmaceutical compositions containing them
FR2706457B1 (fr) 1993-06-16 1995-07-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation d'un acide oxazolidinecarboxylique utile pour préparer des taxoïdes thérapeutiquement actifs.
IL127598A (en) 1994-01-28 2003-04-10 Upjohn Co Process for preparing isotaxol analogs
CA2170661A1 (en) * 1995-03-22 1996-09-23 John K. Thottathil Novel methods for the preparation of taxanes using oaxzolidine intermediates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515840A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 インデナ エッセ ピ ア 10−デアセチル−n−デベンゾイル−パクリタキセルの製造のための半合成方法
JP2012136544A (ja) * 2004-10-08 2012-07-19 Indena Spa ドセタキセルの製造方法及び医薬
JP2014530815A (ja) * 2011-10-11 2014-11-20 サイノファーム タイワン,リミティド カバジタキセルの中間体を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9600708A3 (en) 1998-04-28
EP0735036A1 (en) 1996-10-02
CN1161347C (zh) 2004-08-11
KR960034193A (ko) 1996-10-22
AU718066B2 (en) 2000-04-06
KR100400810B1 (ko) 2004-05-31
US6365750B1 (en) 2002-04-02
HUP9600708A2 (en) 1997-05-28
AU4818696A (en) 1996-10-03
IL117486A (en) 2005-03-20
CN1528752A (zh) 2004-09-15
IL117486A0 (en) 1996-07-23
US20020161238A1 (en) 2002-10-31
HU9600708D0 (en) 1996-05-28
SG43251A1 (en) 1997-10-17
CA2170661A1 (en) 1996-09-23
US6784304B2 (en) 2004-08-31
CN1143641A (zh) 1997-02-26
CN1286823C (zh) 2006-11-29
TW359671B (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI115056B (fi) Uusia välituotteena käytettäviä oksatsoliinisivuketjullisia taksaaneja ja menetelmä niiden valmistamiseksi
US5319112A (en) Method for the conversion of cephalomannine to taxol and for the preparation of N-acyl analogs of taxol
AU722082B2 (en) 6-halo-or nitrate-substituted paclitaxels
US5808102A (en) Phosphorus bearing taxanes intermediates
US5470866A (en) Method for the conversion of cephalomannine to taxol and for the preparation of n-acyl analogs of taxol
US6350887B1 (en) β-lactams, methods for the preparation of taxanes, and sidechain-bearing taxanes
JPH08291119A (ja) オキサゾリジン中間体を用いるタキサン類の新規な製造方法
CZ19997A3 (en) Semisynthetic taxanes, process of their preparation pharmaceutical composition containing thereof and intermediates for their preparation
US5773461A (en) 7-deoxy-6-substituted paclitaxels
CA2583366C (en) Semi-synthesis of taxane intermediates from 9-dihydro-13-acetylbaccatin iii
US5739359A (en) Methods for preparing 1-deoxy paclitaxels
US6020507A (en) Synthesis of paclitaxel from baccatin III by protection of the 7-hydroxyl of baccatin III using a strong base and an electrophile
US5763477A (en) Taxane derivatives from 14-β-hydroxy-10 deacetylbaccatin III
JP4112001B2 (ja) 10−デアセチル−14β−ヒドロキシバッカチンIII誘導体類、それらの製造方法およびそれらを含む製剤
DE69832202T2 (de) Zwischenprodukt und verfahren zur teilsynthese von paclitaxel und dessen analogen
JP2003528091A (ja) タキサン抗ガン剤
US7247738B2 (en) Method of preparation of anticancer taxanes using 3-[(substituted-2-trialkylsilyl) ethoxycarbonyl]-5-oxazolidine carboxylic acids
PL210984B1 (pl) Sposób wytwarzania docetakselu
US6410757B1 (en) Baccatin derivatives and a process for producing the same
JP4390230B2 (ja) バッカチン誘導体及びその製造法
EP0747372A1 (en) Taxane derivatives from 14-beta-hydroxy-10 deacetybaccatin III
EP1099696A2 (en) Preparation of oxazolidine
JP2005500365A (ja) 抗腫瘍剤としての使用のためのパクリタキセルのc−2′メチル化誘導体
JP2010513459A (ja) セコタキサンの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701