JPH08285436A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH08285436A
JPH08285436A JP9067495A JP9067495A JPH08285436A JP H08285436 A JPH08285436 A JP H08285436A JP 9067495 A JP9067495 A JP 9067495A JP 9067495 A JP9067495 A JP 9067495A JP H08285436 A JPH08285436 A JP H08285436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
heat radiating
pipe
condensers
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9067495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kubota
吉孝 窪田
Toshinori Noda
俊典 野田
Yasutomo Onishi
康友 大西
Haruyoshi Yamamoto
晴由 山本
Yasuki Hamano
泰樹 浜野
Shinichi Kaneoka
伸一 金岡
Kenichi Morishita
賢一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP9067495A priority Critical patent/JPH08285436A/ja
Publication of JPH08285436A publication Critical patent/JPH08285436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/003General constructional features for cooling refrigerating machinery

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷蔵庫本体に設けた凝縮器の熱交換性の劣化
を防ぐ。 【構成】 冷蔵庫本体2の下部後方に区画された機械室
3を形成する載置板7に、金属性の 管19と熱接触さ
せた放熱板20からなる1本の直管を同一平面上に複数
回折り曲げ、その放熱板20と載置板7が略水平になる
よう配置した凝縮器1を設けた冷蔵庫。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強制的に冷却される凝
縮器などの冷凍サイクルを備えた冷蔵庫に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年の冷蔵庫においては、大型化にとも
ない冷凍サイクルを構成する凝縮器、圧縮機等の機器
は、送風機により強制的に冷却されるようになってお
り、それら各機器は冷蔵庫本体の下部後方に形成された
機械室内に設置された構成となっている。
【0003】機械室内に入り込む埃塵等は機械室への空
気入り口に防塵ネット等を取り付けることにより防がれ
ている(特開平4−190073号公報参照)。
【0004】従来のこの種の冷蔵庫について、図11を
参照して説明する。図 11において、101は冷蔵庫
本体、102は貯蔵室、103は冷蔵庫本体101の下
部後方に区画された機械室、104は圧縮機、105は
凝縮器、106は送風機、107は機械室3の前面開口
に装着された空気取り入れ口である。、108は塵埃等
の侵入を防ぐ防塵ネットである。
【0005】以上の構成により、空気取入口107より
機械室103へ侵入した塵埃は、防塵ネット108によ
り侵入を阻止され、凝縮器105に塵埃が付着すること
を防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷蔵庫にあって
は、省エネの観点からすると、さらに冷却システムを効
率化する必要があり、そのためには凝縮器105の熱交
換性を高める必要があり、凝縮器105を通過する風量
を多くしなければならない。
【0007】しかし、塵埃等により凝縮器105が目詰
まりし、熱交換性が劣化するのを防ぐため、防塵ネット
108を設けている為、風量を多くすることはできない
という問題点があった。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
もので、機械室を大きくすること無く、凝縮器の熱交換
効率を高めることが出来るようにした冷蔵庫を提供する
ことを目的としているものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の冷蔵庫にあっては、冷蔵庫本体の下部後方
に区画された機械室を形成する載置板に、金属性の管と
熱接触させた放熱板からなる1本の直管を同一平面上に
複数回折り曲げ、前記放熱板と載置板が略水平になるよ
う配置した凝縮器を設けている。
【0010】また、前記凝縮器を複数枚、風の流れに対
して垂直に配置する。また、前記凝縮器を複数枚、風の
流れに対して垂直に、かつ前記凝縮器の直管を千鳥状に
配置する。
【0011】
【作用】以上のように構成された本発明の冷蔵庫におい
ては、凝縮器を冷蔵庫本体の下部後方に区画された機械
室を形成する載置板に、その放熱板が略水平になるよう
配置するため、凝縮器表面での乱流による放熱効果が促
進され、乱流により凝縮器への塵埃の付着を防止でき、
たとえ、塵埃等が放熱板の上面側に滞積しても、放熱板
の下面側には滞積しない構造となり、塵埃等による凝縮
器の熱交換能力の劣化を防ぐことができる。
【0012】さらに、防塵ネット等の風路抵抗となる要
素を設けないため、風路抵抗が激減し、凝縮器を通過す
る風量を多く得ることができ、凝縮器表面における熱交
換性を促進する。
【0013】また、前記凝縮器を複数枚、風の流れに対
して垂直に配置することにより、凝縮器の熱交換能力を
冷蔵庫の機種により可変でき、凝縮器の共有化をはかる
ことができ、機械室スペースを有効に使用できる。
【0014】また、前記凝縮器を複数枚、風の流れに対
して垂直に、かつ凝縮器の直管を千鳥状に配置すること
により、複数枚目の凝縮器への風当たりが向上し、複数
枚目の凝縮器の熱交換能力が向上する。
【0015】
【実施例】以下、本発明による冷蔵庫の第1の実施例に
ついて図1ないし図2を参照して説明する。
【0016】なお、図1は冷凍冷蔵庫の機械室の平面
図、図2は図1のAーA線矢視断面の凝縮器の周辺縦断
面図、図3は図1のBーB線矢視断面の凝縮器の周辺透
視図、図4は図1のBーB線矢視断面の凝縮器の周辺透
視図であり、図5は凝縮器1の直管状態の斜視図、図6
は凝縮器1の斜視図である。
【0017】また、図7は連続した帯状の放熱板20を
使用した場合の凝縮器1の直管状態の斜視図である。
【0018】図1において、2は外箱と内箱との間に断
熱材を介在させて形成した冷蔵庫本体、3は冷蔵庫本体
2の下部後方に形成した機械室で、外箱底板4と、放熱
板20が載置板7に対して略水平になるよう配置した凝
縮器1、この凝縮器1の空気流上流側に配置した送風機
5、及び圧縮機6を載置した載置板7とにより構成し、
外箱底板4には斜面部4aを設けている。
【0019】8は機械室カバー、9は冷蔵庫本体2の外
箱底板4に設けた前方空気取入口である。10は機械室
カバー8に設けた複数のスリット状の後方空気取入口、
11は機械室カバー8の下流側に設けた空気排出口であ
る。12は仕切板で、機械室3内を左右の二室に区画し
ている。
【0020】12aは仕切板12に設けたベルマウス、
13は送風機5のファン、14は内箱、15は断熱材、
16はドア、また、図中の矢印は空気対流の方向を示し
ている。
【0021】以上のように構成された冷蔵庫について、
その動作を説明する。前方空気取入口9および後方空気
取入口10から送風機5によって取り入れられた冷却空
気は、先ず送風機5を通過し、送風機5のファン13か
ら縮器1に向けて送風される。
【0022】凝縮器1は、図5に示すような、管19と
熱接触させた放熱板20からなる1本の直管18からな
り、金属性の管19に対し放熱板20は垂直に取り付け
られている。この直管18を同一平面上に複数回折り曲
げると、図6のように1枚の凝縮器1となる。
【0023】この凝縮器1を、凝縮器1の直線部分の放
熱板20が載置板7に対して略水平になるよう配置す
る。
【0024】この時、ファン13から吹き出す冷却風は
激しい乱流状態となり、凝縮器1の表面では乱流による
放熱効果が促進されると共に、乱流により凝縮器1への
塵埃の付着を防止する。
【0025】取り入れられた冷却空気は、凝縮器1と熱
交換した後、圧縮機6を冷却し、空気排出口11から排
出される。
【0026】以上のように、凝縮器1の放熱板20を載
置板7に対し略水平に設置するため、凝縮器1の表面で
は乱流による放熱効果が促進され、乱流により凝縮器1
への塵埃の付着を防止でき、たとえ、塵埃等が放熱板2
0の上面側に滞積しても、放熱板20の下面側には滞積
しない構造となり、塵埃等による凝縮器1の熱交換能力
の劣化を防ぐことができる。
【0027】さらに、防塵ネット等を設置しないため、
凝縮器1の上流側における風路抵抗が激減し、凝縮器1
を通過する風量を多く得ることができ、凝縮器1の表面
における熱交換率も促進する。
【0028】以下、本発明の第2の実施例について図
1、図8、図9を参照して説明する。図8、図9の示す
ようにように、本発明では、機械室3の圧縮機6とファ
ン13の間のスペースに応じて、同一の形状をした複数
枚の凝縮器1a、1b、1cを風の流れに対して垂直に
並べることが出来る。
【0029】この場合、前方空気取入口9および後方空
気取入口10から送風機5によって取り入れられた冷却
空気は、先ず送風機5を通過し、送風機5のファン13
からその下流側に設置された凝縮器1に向けて送風され
る。
【0030】冷却空気は、凝縮器1a、1b、1cのそ
れぞれの放熱板20の間を順に通過してゆき、冷却空気
と放熱板20の間で、ファン13から吹き出す激しい乱
流状態の冷却空気により、順次熱交換が行われ、その
後、圧縮機6を冷却し、空気排出口11から排出され
る。
【0031】以上のように、同一の形状をした複数枚の
凝縮器1を並列に並べる構成にすると、機械室3の圧縮
機6とファン13の間のスペースに応じて、あるいは冷
蔵庫の必要とする放熱能力に応じて、凝縮器1の枚数変
化により放熱能力を調整できる。
【0032】さらに、冷蔵庫の機種毎に応じた専用の凝
縮器1を製造する必要がなくなり、安価に凝縮器1の共
有化をはかることができる。
【0033】以下、本発明の第3の実施例について図
1、図9を参照して説明する。図10の示すようによう
に、本発明では、機械室3の圧縮機6とファン13の間
のスペースに応じて、同一の形状をした複数枚の凝縮器
1a、1b、1cを風の流れに対して垂直に、かつ、そ
れぞれの凝縮器1a、1b、1cの直管18を千鳥状に
配置することが出来る。
【0034】前方空気取入口9および後方空気取入口1
0から送風機5によって取り入れられた冷却空気は、先
ず送風機5を通過し、送風機5のファン13からその下
流側に設置された凝縮器1に向けて送風される。
【0035】冷却空気は、凝縮器1a、1b、1cのそ
れぞれの放熱板20の間を順に通過してゆく。
【0036】この時、凝縮器1bに当たる冷却空気は、
上流側に配置された凝縮器1aの間を通過してきたもの
であり、はじめて凝縮器1bにあたる。そして、凝縮器
1bと熱交換し、次に、凝縮器1bの下流側に配置され
た凝縮器1cへ向かい、再び同様の作用により熱交換す
る。
【0037】冷却空気と放熱板20の間で、ファン13
から吹き出す激しい乱流状態の冷却空気により、熱交換
が行われ、その後、圧縮機6を冷却し、空気排出口11
から排出される。
【0038】以上のように、同一の形状をした複数枚の
凝縮器1を風の流れに対して垂直に、かつ千鳥状に並べ
る構成にすることにより、複数枚目の凝縮器への風当た
りが向上し、複数毎目の凝縮器1b、1cの熱交換能力
が向上する。
【0039】尚、図7のように、管19に連続した帯状
の放熱板20を巻き付けた直管18を使用した凝縮器1
を設けた場合も、同様の効果があり、凝縮器1の表面で
は乱流による放熱効果が促進されると共に、乱流により
凝縮器1への塵埃の付着を防止することは言うまでもな
い。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように構成されている本発
明の冷蔵庫によれば、凝縮器を冷蔵庫本体の下部後方に
区画された機械室を形成する載置板に、その放熱板が略
水平になるよう配置するため、凝縮器表面での乱流によ
る放熱効果が促進され、乱流により凝縮器への塵埃の付
着を防止でき、たとえ、塵埃等が放熱板上面側に滞積し
ても、放熱板下面側には滞積しないため、凝縮器の熱交
換性の劣化を防ぐことができる。
【0041】さらに、防塵ネット等の風路抵抗となる要
素を設けないため、風路抵抗が激減し、凝縮器を通過す
る風量を多く得ることができ、凝縮器表面における熱交
換性を促進する。
【0042】また、その凝縮器を複数枚、風の流れに対
して垂直に配置することにより、凝縮器枚数による凝縮
器全体の熱交換能力を可変でき、さらに、機械室スペー
スを有効に使用でき、単一の凝縮器の組み合わせで多機
種の冷蔵庫の凝縮器の共通化を安価にできる。
【0043】また、その凝縮器を複数枚、風の流れに対
して垂直に、かつ凝縮器の直管を千鳥状に配置すること
により、複数枚目の凝縮器への風当たりが向上し、複数
枚目の凝縮器の熱交換能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における冷凍冷蔵庫の機
械室の平面図
【図2】図1のAーA線の凝縮器周辺の縦断面図
【図3】図1のBーB線の凝縮器周辺の透視図
【図4】図3のCーC線の凝縮器周辺の平面図
【図5】凝縮器の直管状態の斜視図
【図6】凝縮器の斜視図
【図7】帯状の放熱板を巻き付けた凝縮器の直管状態の
斜視図
【図8】本発明の第2の実施例における凝縮器周辺の断
面図
【図9】本発明の第2の実施例における凝縮器周辺の平
面図
【図10】本発明の第3の実施例における凝縮器周辺の
平面図
【図11】従来における冷蔵庫の縦断面図
【符号の説明】
1 凝縮器 2 冷蔵庫本体 3 機械室 4 外箱底板 4a 斜面部 5 送風機 6 圧縮機 7 載置板 8 機械室カバー 9 前方空気取入口 10 後方空気取入口 12 仕切板 11 空気排出口 13 ファン 14 内箱 15 断熱材 16 ドア 17 外箱 18 直管 19 管 20 放熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 晴由 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 浜野 泰樹 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 金岡 伸一 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 森下 賢一 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷蔵庫本体の下部後方に区画された機械
    室を形成する載置板に、金属性の管と熱接触させた放熱
    板からなる1本の直管を同一平面上に複数回折り曲げ、
    前記放熱板と載置板が略水平になるよう配置した凝縮器
    を設けた冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 機械室を形成する載置板に、複数枚、風
    の流れに対して垂直に並べた凝縮器を設けた請求項1記
    載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 機械室を形成する載置板に、複数枚、風
    の流れに対して垂直に、かつ前記直管を千鳥状に並べた
    凝縮器を設けた請求項1記載の冷蔵庫。
JP9067495A 1995-04-17 1995-04-17 冷蔵庫 Pending JPH08285436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9067495A JPH08285436A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9067495A JPH08285436A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285436A true JPH08285436A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14005096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9067495A Pending JPH08285436A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08285436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072620A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Panasonic Corp 冷蔵庫
CN112460872A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 常熟市雪科电器有限公司 一种带有散热系统的雪花制冰机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072620A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Panasonic Corp 冷蔵庫
CN112460872A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 常熟市雪科电器有限公司 一种带有散热系统的雪花制冰机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002364946A (ja) 強制空冷用コンデンサ
WO2024002087A1 (zh) 冰箱
KR100203999B1 (ko) 냉장고의 기계실구조
JPH0743060A (ja) 冷蔵ショーケース
JP3110650B2 (ja) 冷蔵庫
JP4140122B2 (ja) 冷蔵庫
JPH08285436A (ja) 冷蔵庫
JPH08189750A (ja) 冷蔵庫
JPH08247620A (ja) 冷蔵庫
CN206817863U (zh) 冰箱
JP2008101814A (ja) 冷蔵庫
JPH08189747A (ja) 冷蔵庫
JPH10170030A (ja) 空気調和機
JP3726756B2 (ja) 冷蔵庫
JP2731002B2 (ja) 熱交換ユニット
JPH08189751A (ja) 冷蔵庫
JPH08285438A (ja) 冷蔵庫
CN216626518U (zh) 一种含有热管的多模式热交换机房
JPH06281317A (ja) 冷蔵庫
JPH11211323A (ja) 冷蔵庫
JP2002195731A (ja) 冷蔵庫
JPH08189748A (ja) 冷蔵庫
JPH073225Y2 (ja) 空冷式冷凍装置の室外機
CN117537539A (zh) 冰箱
JP2005331238A (ja) 冷蔵庫