JPH08284709A - ディーゼル機関 - Google Patents

ディーゼル機関

Info

Publication number
JPH08284709A
JPH08284709A JP7089655A JP8965595A JPH08284709A JP H08284709 A JPH08284709 A JP H08284709A JP 7089655 A JP7089655 A JP 7089655A JP 8965595 A JP8965595 A JP 8965595A JP H08284709 A JPH08284709 A JP H08284709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust gas
intake
main
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7089655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hotsuta
欣生 堀田
Takashi Tachikawa
隆 立川
Koichi Jinno
幸一 神野
Takaharu Saiki
敬治 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7089655A priority Critical patent/JPH08284709A/ja
Publication of JPH08284709A publication Critical patent/JPH08284709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排気ガス再循環のための専用の絞り弁を用いた
り複雑な制御を行ったりせずに、騒音の低減と排気ガス
再循環量の確保とを両立させる。 【構成】ディーゼル機関11の主燃焼室18に吸気通路27及
び排気通路28を接続する。両通路27,28 を排気ガス再循
環通路32によって連通させ、排気通路28内の排気ガスの
一部を吸気通路27へ還流させる。吸気通路27において、
再循環通路32の排気ガス注入ポート31よりも上流部分を
仕切り壁42により主流路43及び副流路44に仕切る。主流
路43に主吸気絞り弁45を回動可能に軸支する。主吸気絞
り弁45は、アクセルペダル41の非踏み込み時には主流路
43を閉鎖し、踏み込み時には軸よりも下流部分が仕切り
壁42の下流端42a から離間する方向へ回動して同主流路
43を開放する。ディーゼル機関11の運転状態に応じて開
閉する副吸気絞り弁48を副流路44に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両等に搭載されるディ
ーゼル機関に係り、特に吸気絞り及び排気ガス再循環を
行うようにしたディーゼル機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両に搭載されるディーゼル機関
においては、その運転状態に応じて吸気通路の流路面積
を変化させて吸入空気量を調整する吸気絞りや、排気通
路から排気ガスの一部を取り出し、これを吸気通路へ導
いて再循環させる排気ガス再循環(EGR)を行うこと
が知られている。
【0003】例えば、特開昭61−16238号公報に
開示された「ディーゼル機関の吸気制御装置」では、図
4に示すように、排気ガス再循環通路61が吸気通路6
2の排気ガス注入ポート63に接続されている。吸気通
路62の排気ガス注入ポート63よりも下流部分が、仕
切り壁64により主流路65及び副流路66に仕切られ
ている。主流路65にはアクセルペダル67に駆動連結
された主吸気絞り弁68が設けられ、副流路66には、
アクチュエータ69に駆動連結された副吸気絞り弁71
が設けられている。副吸気絞り弁71の開度調整によ
り、ディーゼル機関78のアイドル時には吸入空気量が
絞られ、振動や騒音が低減される。同機関78の停止時
には、吸入空気量をほとんど零とすることにより、振動
が低減される。
【0004】吸気通路62の排気ガス流入ポート63よ
りも上流部分には絞り弁72が設けられている。絞り弁
72はダイヤフラム室73を有するアクチュエータ74
によって駆動される。ダイヤフラム室73は負圧調整弁
75を介して負圧ポンプ76に接続され、その負圧調整
弁75の開度はコンピュータ77によってデューティ制
御される。より詳しくは、コンピュータ77は、各種セ
ンサによって検出されたディーゼル機関78の状態、例
えば冷却水温、アクセル開度、機関回転速度等に基づき
絞り弁72の目標開度を演算し、その目標開度に対応す
るデューティ比にて負圧調整弁75を制御する。
【0005】従って、排気ガス再循環のための開度特性
となるように絞り弁72が作動し、この絞り弁72より
も下流に開口している排気ガス注入ポート63を介し
て、排気ガス再循環通路61に吸気管負圧が作用する。
この負圧によって排気ガスが吸気通路62へ吸引され、
同排気ガス中の窒素酸化物の低減のために要求される流
量にて排気ガスの再循環が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術では、専用の絞り弁72によって排気ガスの再循環量
を調整できるものの、その絞り弁72の駆動のためにコ
ンピュータ77による負圧調整弁75の複雑な制御が必
要となる。すなわち、センサの検出値の読み込みや、目
標開度の演算や、その目標開度に対応するデューティ比
の演算や、駆動信号の出力が必要である。また、騒音低
減のための主・副両吸気絞り弁68,71とは別に、排
気ガス再循環のための専用の絞り弁72を追加している
ので、その分、部品点数が増加する問題もある。
【0007】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、排気ガス再循環のための専用の
絞り弁を用いたり複雑な制御を行ったりせずに、騒音の
低減と排気ガス再循環量の確保とを両立できるディーゼ
ル機関を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のディーゼル機関は、燃焼室に連通する吸気通
路及び排気通路と、前記排気通路及び吸気通路を連通さ
せ、同排気通路内の排気ガスの一部を吸気通路へ導くた
めの排気ガス再循環通路と、前記吸気通路の前記排気ガ
ス再循環通路との接続部よりも上流に設けられ、同吸気
通路の一部を主流路及び副流路に仕切る仕切り壁と、前
記主流路に軸支されるとともにアクセル操作部材に連結
され、同アクセル操作部材の非操作時には主流路を閉鎖
することにより、前記排気ガス再循環通路に作用する負
圧を発生させ、アクセル操作部材の操作時には、前記軸
よりも下流部分が仕切り壁の下流端から離間する方向へ
回動して主流路の流路面積を変化させることにより前記
負圧を調整する主吸気絞り弁と、前記副流路に設けら
れ、機関の運転状態に応じて開閉される副吸気絞り弁と
を備えている。
【0009】
【作用】ディーゼル機関の作動時において、アクセル操
作部材の非操作時には主吸気絞り弁が主流路を閉鎖す
る。このとき、副吸気絞り弁が副流路を開放していれ
ば、吸気通路を流れて仕切り壁の上流端部に至った空気
は、副流路を通り燃焼室へ導かれる。主流路が閉鎖され
ていることから、吸気通路の主・副両吸気絞り弁よりも
下流部分に高い負圧が発生する。この負圧は吸気通路の
排気ガス再循環通路との接続部を介して同排気ガス再循
環通路に作用するので、多くの量の排気ガスが燃焼室に
取り込まれ、排気ガス中の窒素酸化物が効果的に低減さ
れる。
【0010】アクセル操作部材の操作時には、主吸気絞
り弁は軸を中心として、その軸よりも下流部分が仕切り
壁の下流端から離間する方向へ回動する。この回動によ
り主流路の流路面積が大きくなり、前記負圧が減少し、
排気ガスの再循環量が減少する。そして、主吸気絞り弁
が、軸と仕切り壁の下流端縁とを結ぶ仮想平面を越えて
回動して副流路とオーバラップすると、同仕切り壁の直
下流で主流路及び副流路が連通し、同主流路の実質的な
流路面積が急激に拡大する。すると、主・副両流路の下
流での負圧が急激に低下する。このため、排気ガスの再
循環量が急激に減少し、燃焼室に取り込まれる吸入空気
の量が増大し、吸入空気の不足に起因する黒煙の発生が
抑制される。
【0011】このように、主吸気絞り弁の開度調整によ
って、アクセル操作部材の操作量が少ない領域(ディー
ゼル機関の低・中負荷域)では負圧を積極的に発生さ
せ、排気ガス再循環量を増大させることが可能である。
また、アクセル操作部材の操作量が多い領域(ディーゼ
ル機関の高負荷域)では負圧の発生を抑え、十分な量の
吸入空気を確保することが可能である。
【0012】ディーゼル機関を停止させるためにアクセ
ル操作部材が戻されると、主吸気絞り弁は主流路を閉鎖
する。このとき、副吸気絞り弁が副流路を閉鎖すれば、
燃焼室への吸入空気が遮断され、ディーゼル機関の振動
が抑制される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例について
図1〜図3に従って説明する。図1は車両に搭載された
多気筒ディーゼル機関11を示しており、同機関11は
シリンダブロック12及びシリンダヘッド13を備えて
いる。シリンダブロック12には複数の気筒(シリンダ
14)が紙面と直交する方向に沿って並設され、各シリ
ンダ14内にピストン15が往復動可能に収容されてい
る。各ピストン15はコネクティングロッド16を介し
クランクシャフト17に連結されている。前述した各ピ
ストン15の往復運動は、コネクティングロッド16に
よって回転運動に変換された後、クランクシャフト17
に伝達される。
【0014】シリンダブロック12及びシリンダヘッド
13間において、各ピストン15の上側は主燃焼室18
となっている。シリンダヘッド13の下部にはシリンダ
14と同数の副燃焼室19が形成され、各副燃焼室19
は噴口21によって対応する主燃焼室18に連通してい
る。シリンダヘッド13には噴射ノズル22及びグロー
プラグ23が取付けられ、各々の先端が副燃焼室19に
面している。噴射ノズル22は燃料導管24によって燃
料噴射ポンプ(図示略)に接続されている。燃料噴射ポ
ンプは機関負荷に応じた量の燃料を噴射ノズル22に供
給する。グロープラグ23はディーゼル機関11の始動
性を向上させるためのものであり、通電により加熱す
る。噴射ノズル22から噴射された燃料の大部分は副燃
焼室19で燃焼し、一部の燃料は燃えながら主燃焼室1
8内へ噴出して燃焼する。
【0015】シリンダヘッド13には、各主燃焼室18
に連通する吸気ポート(図示略)及び排気ポート25が
それぞれ設けられている。シリンダヘッド13には吸気
バルブ(図示略)及び排気バルブ26がそれぞれ往復動
可能に支持され、この往復動により吸・排気ポート25
が開放及び閉鎖される。シリンダヘッド13には、吸気
ポートに連通する吸気通路27が接続され、排気ポート
25に連通する排気通路28が接続されている。
【0016】本実施例においては、空気及び燃料が主燃
焼室18へ供給されて燃焼ガスが排出されるまでの期
間、すなわち1サイクルの間に、ピストン15が2往復
してクランクシャフト17が2回転する。このサイクル
は周知のように吸入行程、圧縮行程、燃焼行程及び排気
行程の4つの行程からなる。吸入行程では、吸気バルブ
が開弁し、ピストン15の下降にともない空気がシリン
ダ14内に吸入される。圧縮行程では、吸気バルブが閉
弁しピストン15が上昇してシリンダ14内の空気が圧
縮される。この圧縮により空気の温度が上昇する。圧縮
行程の終了前に燃料が噴射ノズル22から霧状に噴射さ
れると、同燃料は自己着火する。燃焼行程では、着火後
の燃料の燃焼によりシリンダ14内の圧力が上昇し、そ
の圧力によりピストン15が押し下げられる。排気行程
では、押し下げられたピストン15が再び上昇するとと
もに排気バルブ26が開弁し、燃焼ガスが排気ポート2
5から押し出される。
【0017】前記排気通路28には排気ガス取入れポー
ト29が設けられ、吸気通路27には接続部としての排
気ガス注入ポート31が設けられ、両ポート29,31
が排気ガス再循環通路32によって接続されている。そ
して、排気ガスの一部が排気ガス取入れポート29、排
気ガス再循環通路32及び排気ガス注入ポート31を順
に通って吸気通路27へ還流される、いわゆるEGR(E
xhaust Gas Recirculation) が行われるようになってい
る。排気ガス再循環は、排気ガスを浄化させるための一
手法であり、排気ガスに含まれている不活性ガスを吸入
空気とともに主燃焼室18へ導き、燃焼時の火炎伝波を
緩慢にするとともに、燃焼による熱を不活性ガスによっ
て奪い、最高燃焼温度を下げて窒素酸化物を低減するも
のである。
【0018】排気ガス再循環通路32の途中には、吸気
通路27への排気ガスの再循環量を調整するためのEG
Rバルブ33が設けられている。EGRバルブ33は、
ダイヤフラム34によって仕切られたダイヤフラム室3
5を有している。ダイヤフラム34には弁体36が連結
され、ダイヤフラム室35内にはばね37が配置されて
いる。そして、ダイヤフラム室35内へ導入される負圧
の大きさに応じてダイヤフラム34が撓み、それととも
に弁体36が移動する。弁体36と弁座38との間隙が
変化し、排気ガス再循環通路32が開放及び閉鎖され
る。
【0019】ダイヤフラム室35には第一負圧調整弁3
9を介して負圧ポンプ(図示略)が接続されている。第
一負圧調整弁39は電気信号により作動する電磁弁であ
り、負圧ポンプから供給されてダイヤフラム室35に作
用する負圧を、前記電気信号に応じた大きさに調整す
る。負圧が大きくなるに従い、弁体36が弁座38から
離間して排気ガスの再循環量が増加する。
【0020】本実施例では、ディーゼル機関11の低負
荷時や中負荷時にのみ排気ガス再循環を行い、高負荷時
には同再循環を停止するようにしている。これは、排気
ガス再循環により吸入空気量が不足して黒煙が出るおそ
れがあるからである。本実施例での高負荷時とは、運転
席に設けられたアクセル操作部材としてのアクセルペダ
ル41が大きく踏み込まれた時を指し、例えばその踏み
込みの程度を表すアクセル開度が70%以上の状態が挙
げられる。
【0021】吸気通路27において排気ガス注入ポート
31よりも上流には、吸入空気の流れ方向に沿って延び
る仕切り壁42が設けられている。この仕切り壁42に
より、吸気通路27内の一部が断面円形の主流路43
と、その主流路43よりも小径の断面円形の副流路44
とに仕切られている。
【0022】図2に示すように、主流路43において仕
切り壁42の下流端42aの近傍には、円板状をなす主
吸気絞り弁45が軸46により回動可能に支持(軸支)
されている。軸46はケーブル47等により前記アクセ
ルペダル41に連結されており、同ペダル41の踏み込
みに連動して主吸気絞り弁45と一体回動する。主吸気
絞り弁45の機能の一つは、排気ガス再循環通路32に
作用する負圧(吸気管負圧)を発生させるとともに、そ
の負圧の大きさを調整することにある。
【0023】アクセルペダル41の非踏み込み時には、
主吸気絞り弁45において軸46よりも下流部分45a
が、図2において二点鎖線で示すように仕切り壁42に
最も接近し、主流路43が閉鎖される。アクセルペダル
41の踏み込み時には、主吸気絞り弁45は、図2にお
いて実線及び一点鎖線で示すように反時計回り方向へ回
動し、同主流路43を開放する。この回動方向は、主吸
気絞り弁45の下流部分45aが、前記仕切り壁42の
下流端42aから離間する方向である。
【0024】ここで、主吸気絞り弁45が仕切り壁42
に直交した場合を想定して、このときの主吸気絞り弁4
5の位置を基準位置とする。すると、全閉時(アクセル
ペダル41の非踏み込み時)に主吸気絞り弁45が前記
基準位置に対しなす角度αは、6〜15°に設定される
ことが好ましい。この角度αでは主吸気絞り弁45が仕
切り壁42にほぼ直交する。このように角度αを小さく
設定するのは、アクセルペダル41の踏み込み量が少な
いときの、アクセル開度の変化に対する主流路43の流
路面積の変化を小さくして前記吸気管負圧を高く保ち、
多量の排気ガスを再循環させるためである。なお、本実
施例では角度αが13°に設定されている。
【0025】また、ディーゼル機関11が高負荷となっ
たとき、すなわち、前記したようにアクセル開度が70
%になったとき、軸46と仕切り壁42の下流端縁42
bを結ぶ仮想平面P上に主吸気絞り弁45を位置させる
ことが好ましい。このような関係が成立するのは、本実
施例では、主吸気絞り弁45の前記基準位置に対しなす
角度βが40°になったときである。
【0026】前記副流路44には、円板状をなす副吸気
絞り弁48が軸49により回動可能に支持されている。
軸49には、前述したEGRバルブ33と同様の内部構
成を有するアクチュエータ51が連結されている。アク
チュエータ51内のダイヤフラム室51aは、第二負圧
調整弁52を介して負圧ポンプに接続されている。第二
負圧調整弁52は、ダイヤフラム室51aに作用する負
圧及び大気圧の切替えを行う。そして、ディーゼル機関
11の作動時には、コンピュータにより第二負圧調整弁
52が通電されてダイヤフラム室51aに負圧が供給さ
れ、副吸気絞り弁48が実線で示す全開状態となる。こ
れに対し、ディーゼル機関11の停止時には、コンピュ
ータにより第二負圧調整弁52の通電が停止されてダイ
ヤフラム室51aに大気が供給され、副吸気絞り弁48
が二点鎖線で示す全閉状態となる。
【0027】なお、図1に示すようにディーゼル機関1
1には、排気タービン過給機(ターボチャージャ)53
が取付けられている。ターボチャージャ53は、排気通
路28に配置されたタービン55と、吸気通路27に配
置されたコンプレッサ54と、両者54,55を連結す
るシャフト56とを備える。ターボチャージャ53で
は、排気ガスのエネルギによりタービン55を回転さ
せ、同軸上のコンプレッサ54を駆動することにより吸
入空気を圧縮し、ディーゼル機関11に大気圧以上の高
密度の吸入空気を供給する。ディーゼル機関11には、
ターボチャージャ53による過給圧が設定値を越えるの
を防止するためのウェイストゲートバルブ57が設けら
れている。
【0028】前記のように構成されたディーゼル機関1
1において、アイドル時等、アクセルペダル41が踏み
込まれないときには、主吸気絞り弁45は図2において
二点鎖線で示すように、仕切り壁42に最も接近して主
流路43を閉鎖する。また、コンピュータによって第二
負圧調整弁52の開度が調整され、アクチュエータ51
のダイヤフラム室51aに負圧が供給される。アクチュ
エータ51により、副吸気絞り弁48は図2において実
線で示すように仕切り壁42に平行となり、副流路44
を全開状態にする。
【0029】主流路43での吸入空気の流通が遮断され
ることから、吸気通路27に流入した空気は、仕切り壁
42の箇所に至ると副流路44へ流入する。この吸入空
気は副流路44を通過すると、吸気通路27へ流入し、
吸気ポートを経て主燃焼室18へ導かれる。この際、主
流路43が閉鎖されていることから、吸気通路27の主
・副両吸気絞り弁45,48よりも下流部分には高い吸
気管負圧が発生する。この負圧は排気ガス注入ポート3
1を介して排気ガス再循環通路32に作用するので、多
くの量の排気ガスが主燃焼室18に取り込まれる。
【0030】アクセルペダル41の踏み込み量の増大に
ともない、主吸気絞り弁45は下流部分45aが仕切り
壁42の下流端42aから離間する方向(図2における
反時計回り方向)へ回動する。仕切り壁42と主吸気絞
り弁45との間に隙間が生じ、この間隙において、主流
路43での吸入空気の流通が許容される。その分、主・
副両吸気絞り弁45,48下流での吸気管負圧が低下す
る。そして、主吸気絞り弁45が仕切り壁42から離れ
るに従い両者45,42の間隙が大きくなり、図3に示
すように吸気管負圧が低下してゆく。
【0031】ここで、主吸気絞り弁45による主流路4
3の閉鎖時には主吸気絞り弁45が仕切り壁42にほぼ
直交するので、この状態からアクセルペダル41が踏み
込まれたときの、アクセル開度の変化に対する主流路4
3の流路面積の変化が小さい。このため、主・副両吸気
絞り弁45,48下流で発生する吸気管負圧を高く保
ち、排気ガス再循環通路32から多量の排気ガスを吸気
通路27を導き、排気ガス中の窒素酸化物を効果的に低
減できる。
【0032】アクセルペダル41の踏み込みによりアク
セル開度が70%を越えると、換言すると、主吸気絞り
弁45の基準位置に対しなす角度βが40°以上になっ
て、主吸気絞り弁45が仮想平面Pを越えて回動する
と、仕切り壁42の直下流で主流路43及び副流路44
が連通する。この連通により、主流路43の実質的な流
路面積が拡大し、主・副両流路43,44の下流での吸
気管負圧が急激に低下する。このため、排気ガスの再循
環量が急激に減少し、主燃焼室18に取り込まれる吸入
空気量が増大する。さらにアクセルペダル41が踏み込
まれると、主吸気絞り弁45は図2において一点鎖線で
示すように回動するが、吸気管負圧は低く、排気ガスの
再循環量はわずかである。
【0033】このように、本実施例ではアクセル開度が
70%以上となったときをディーゼル機関11の高負荷
時と規定し、70%未満の領域を排気ガス再循環の必要
な領域とし、70%以上の領域を排気ガス再循環の不要
な領域としている。そして、機関高負荷時に主吸気絞り
弁45の前記基準位置に対しなす角度βが40°以上と
なるように各種条件を設定している。このため、ディー
ゼル機関11の低・中負荷時には吸気管負圧を積極的に
発生させて、多くの量の排気ガスを再循環させ、窒素酸
化物を効果的に低減することができる。ディーゼル機関
11の高負荷時には吸気管負圧の発生を抑えて排気ガス
の再循環量を少なくし、十分な量の吸入空気を確保し、
空気不足に起因する黒煙の発生を抑制できる。従って、
排気ガス再循環のための吸気管負圧の発生を目的とし
た、従来の専用の絞り弁や、その絞り弁の開度調整のた
めの複雑な制御は不要である。
【0034】図3において二点鎖線で示す特性線は、主
吸気絞り弁が図2において二点鎖線で示す位置に設けら
れ、アクセルペダルの踏み込みに応じて時計回り方向へ
回動する場合(比較例)の、アクセル開度と吸気管負圧
との関係を示している。この場合には、主吸気絞り弁の
回動途中で主流路の流路面積が急激に増大することがな
く、吸気管負圧はアクセル開度の増加に従い減少する。
一方、同図における実線は、本実施例に対応する特性線
を示している。アクセル開度が70%未満の領域におい
て斜線で示す部分は排気ガス再循環量の増加分である。
このことからも、本実施例が低・中負荷域で多くの排気
ガスを再循環させるうえで優れていることがわかる。
【0035】ディーゼル機関11を停止させる場合には
アクセルペダル41が戻されるので、主吸気絞り弁45
は主流路43を閉鎖する。このため、主流路43での吸
入空気の流通が遮断される。また、コンピュータによっ
て第二負圧調整弁52の開度が調整されて、アクチュエ
ータ51のダイヤフラム室51aに大気圧が導入され
る。このアクチュエータ51によって副吸気絞り弁48
が図2において二点鎖線で示す位置へ回動し、副流路4
4を閉鎖する。このため、副流路44での吸入空気の流
通が遮断される。このようにして主燃焼室18への吸入
空気が遮断されるので、ディーゼル機関11の停止時の
振動が抑制される。
【0036】なお、本実施例ではディーゼル機関11の
停止時に副吸気絞り弁48を全閉にし、それ以外の場合
には全開にするようにしている。そのため、この副吸気
絞り弁48を開閉させるのに必要なコンピュータによる
第二負圧調整弁52の制御を簡略化できる。
【0037】さらに、排気ガス注入ポート63よりも下
流に主・副両吸気絞り弁68,71を配置した従来技術
では、排気ガスに含まれているカーボンがこれらの吸気
絞り弁68,71に付着するおそれがある。しかし、本
実施例では主・副両吸気絞り弁45,48が排気ガス注
入ポート31よりも上流に位置し、ディーゼル機関11
の運転時には同注入ポート31に負圧が作用するので、
排気ガスの吸気絞り弁45,48との接触を抑制し、前
記カーボン付着の不具合を解消できる。
【0038】なお、本発明は次に示す別の実施例に具体
化することができる。 (1)図3において排気ガス再循環を行わせる領域の上
限を変更してもよい。この場合には、アクセル開度が吸
気管負圧を急激に減少させる値になったとき、軸46と
仕切り壁42の下流端縁42bとを結ぶ仮想平面P上
に、主吸気絞り弁45を位置させることが重要である。
【0039】(2)前記実施例ではディーゼル機関11
の作動時に副吸気絞り弁48を全開にしたが、運転状態
によっては半開(全閉と全開の中間の状態)にするよう
にしてもよい。
【0040】以上、本発明の各実施例について説明した
が、各実施例から把握できる請求項以外の技術的思想に
ついて、以下にそれらの効果とともに記載する。 (イ)請求項1に記載のディーゼル機関において、前記
主吸気絞り弁による主流路の閉鎖時には、同主吸気絞り
弁が前記仕切り壁にほぼ直交するものであるディーゼル
機関。このような構成とすることにより、アクセル操作
部材が操作されたときの、アクセル開度の変化に対する
主流路の流路面積の変化が小さくなる。このため、主・
副両吸気絞り弁下流で発生する負圧を高く保ち、排気ガ
ス再循環通路から多量の排気ガスを吸気通路を導き、排
気ガス中の窒素酸化物を効果的に低減できる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、アクセ
ル操作部材の操作時には、主吸気絞り弁の軸よりも下流
部分が仕切り壁の下流端から離間するように同主吸気絞
り弁を回動させて、主流路の流路面積を変化させること
により、排気ガス再循環通路に作用する負圧を調整す
る。また、ディーゼル機関の運転状態に応じて副吸気絞
り弁を開閉させている。このため、排気ガス再循環のた
めの専用の絞り弁を用いたり複雑な制御を行ったりせず
に、騒音の低減と排気ガス再循環量の確保とを両立でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼル機関の部分断面図。
【図2】図1の主・副両吸気絞り弁とその近傍部分を拡
大して示す断面図。
【図3】アクセル開度と吸気管負圧との関係を示す特性
図。
【図4】従来のディーゼル機関の断面図。
【符号の説明】
18…主燃焼室、27…吸気通路、28…排気通路、3
1…接続部としての排気ガス注入ポート、32…排気ガ
ス再循環通路、41…アクセル操作部材としてのアクセ
ルペダル、42…仕切り壁、42a…下流端、43…主
流路、44…副流路、45…主吸気絞り弁、45a…下
流部分、46…軸、48…副吸気絞り弁。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/07 580 F02M 25/07 580B (72)発明者 斉木 敬治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室に連通する吸気通路及び排気通路
    と、 前記排気通路及び吸気通路を連通させ、同排気通路内の
    排気ガスの一部を吸気通路へ導くための排気ガス再循環
    通路と、 前記吸気通路の前記排気ガス再循環通路との接続部より
    も上流に設けられ、同吸気通路の一部を主流路及び副流
    路に仕切る仕切り壁と、 前記主流路に軸支されるとともにアクセル操作部材に連
    結され、同アクセル操作部材の非操作時には主流路を閉
    鎖することにより、前記排気ガス再循環通路に作用する
    負圧を発生させ、アクセル操作部材の操作時には、前記
    軸よりも下流部分が仕切り壁の下流端から離間する方向
    へ回動して主流路の流路面積を変化させることにより前
    記負圧を調整する主吸気絞り弁と、 前記副流路に設けられ、機関の運転状態に応じて開閉さ
    れる副吸気絞り弁とを備えたディーゼル機関。
JP7089655A 1995-04-14 1995-04-14 ディーゼル機関 Pending JPH08284709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089655A JPH08284709A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089655A JPH08284709A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ディーゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284709A true JPH08284709A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13976781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089655A Pending JPH08284709A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1116870A2 (en) 2000-01-11 2001-07-18 Mazda Motor Corporation Control system for direct injection diesel engine
CN109555594A (zh) * 2019-01-04 2019-04-02 吉林大学 顺序介入式复合燃烧系统超功率密度柴油机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1116870A2 (en) 2000-01-11 2001-07-18 Mazda Motor Corporation Control system for direct injection diesel engine
EP1116870A3 (en) * 2000-01-11 2003-06-18 Mazda Motor Corporation Control system for direct injection diesel engine
CN109555594A (zh) * 2019-01-04 2019-04-02 吉林大学 顺序介入式复合燃烧系统超功率密度柴油机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074287A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2017154988A1 (ja) エンジンの排気装置
JPH08284709A (ja) ディーゼル機関
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7296841B2 (ja) エンジン制御装置
JPH1061503A (ja) 過給機付き多気筒エンジンの排気ガス再循環装置
JP3074228B2 (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JPH0610772A (ja) 水素エンジン
JPH0953456A (ja) 車両用ターボ過給機付エンジン
JP3426417B2 (ja) 排気還流装置
JPH08303309A (ja) 過給機付きディーゼル機関のegr装置
JPH04153524A (ja) エンジンの吸気装置
JP4986168B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JPH10110619A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6120267Y2 (ja)
JP6835655B2 (ja) Egr装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
US20060112939A1 (en) Auxiliary intake device for engine
JPH1162721A (ja) 排気ガス再循環装置
KR200380580Y1 (ko) 엔진용 보조 흡기 장치
JPS5999028A (ja) タ−ボ過給機付きデイ−ゼル機関における不足空気の吹込み装置
JPH1144228A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2612683B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2002317703A (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置