JPH074287A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH074287A
JPH074287A JP4263570A JP26357092A JPH074287A JP H074287 A JPH074287 A JP H074287A JP 4263570 A JP4263570 A JP 4263570A JP 26357092 A JP26357092 A JP 26357092A JP H074287 A JPH074287 A JP H074287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
injection timing
control device
diesel engine
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4263570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864896B2 (ja
Inventor
Shuji Kimura
修二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4263570A priority Critical patent/JP2864896B2/ja
Priority to DE4333424A priority patent/DE4333424B4/de
Publication of JPH074287A publication Critical patent/JPH074287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864896B2 publication Critical patent/JP2864896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EGR装置などにより吸気の酸素濃度が大幅
に低くなり、燃焼温度が低下するときは、着火遅れ期間
を大幅に長くすることにより、吸気の酸素濃度が大幅に
低くなる運転域でNOxとスモークの各濃度をともに低
減させる。 【構成】 燃焼温度低下手段81ではエンジンの運転条
件に応じて燃焼温度を低下させる。この場合に、燃焼温
度が低くなる運転域になると、着火遅れ期間増大手段8
2が着火遅れ期間を大幅に長くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディーゼルエンジンの
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガス中の有害成分であるNOxの発
生を抑制するために、吸気管に不活性の排出ガスを再循
環させる、いわゆるEGR(Exhaust Gas
Recirculation)装置が周知である。この
EGR装置では、EGR通路(排出ガスの一部を吸気管
に戻すための通路)にEGR弁を装着しておき、EGR
の必要な領域でEGR弁を開いて一定量の排出ガス(E
GRガス)を吸入空気に混合させることにより燃焼時の
最高温度を下げるのである。
【0003】ところで、EGR率(=(EGR量/新気
量)×100)[%]が大きくなると、スモークの排出
濃度が増す。このため、特開昭60−162018号公
報では、EGR率が大きくなるのに合わせてスワールを
強化している。
【0004】これは、EGR率が大きくなると、スワー
ルを強くして燃焼時の空気と燃料のミキシング(交じり
具合)を改善することで、スモークを低減しようという
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
装置では、EGR率を大幅に高くしたときのスモークの
増大を抑えることまでは困難である。
【0006】たとえば図22にEGR率に対するNOx
とスモークの各濃度を示すと、EGR率の増加ととも
に、NOx濃度は大きく減少していくのに反し、スモー
ク濃度が急激に大きくなっている。この場合に、スワー
ル比SRを大きくすると、全般的にスモーク濃度を小さ
くできるのであるが、それでもEGR率の高い領域にな
ると、スモーク濃度の限界値を超えている。スワールに
よるスモーク濃度の低減効果は、拡散燃焼時の空気と燃
料の拡散速度を速めることにより得られるため、高EG
R率によって酸素濃度が低い状況下になると、空気中の
酸素不足によりその効果はあまり大きくないのである。
なお、スワール比SRは SR=Vc/N ただし、Vc;スワール流れ切線方向回転速度 N;エンジン回転速度 により定義される値である。
【0007】また、スワール比SRを大きくすると、N
Ox濃度も大きくなっている。
【0008】そこでこの発明は、EGR装置などにより
吸気の酸素濃度が大幅に低くなり、燃焼温度が低下する
ときは、着火遅れ期間を極端に長引かせることにより、
燃焼温度が低くなる運転域でNOxとスモークをともに
低減させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、第1図に
示したように、エンジンの運転条件に応じてエンジンの
燃焼温度を低下させる手段81と、燃焼温度が低くなる
運転域で着火遅れ期間を大幅に長くする手段82とを設
けた。
【0010】第2の発明は、前記燃焼温度低下手段81
は、吸気の酸素濃度を低減させる手段である。
【0011】第3の発明は、前記着火遅れ増大手段82
は、燃料の噴射時期を上死点後まで遅らせる手段であ
る。
【0012】第4の発明は、第3の発明において、燃料
の噴射時期を上死点後まで遅らせるときは吸気を過給す
る手段を設けた。
【0013】第5の発明は、第3の発明において、燃料
の噴射時期を上死点後まで遅らせるときはスワールを強
化する手段を設けた。
【0014】第6の発明は、第2の発明の酸素濃度低減
手段は、少なくとも2つに分岐された一方の分岐管を流
れる吸気から酸素を除去する酸素除去フィルターと、こ
のフィルターの設けられる分岐通路への吸気流量を調整
する流量制御弁と、この制御弁を運転条件に応じて制御
する手段とからなる。
【0015】
【作用】燃焼温度が低くなる運転域になると、NOx濃
度は減少するもののスモーク濃度が急激に上昇する。
【0016】この運転域で、第1の発明により着火遅れ
期間が大幅に長くされると、NOx濃度だけでなく、ス
モーク濃度もともに小さくなる。これは、通常のディー
ゼル燃焼は、着火遅れ期間に形成される予混合気が一気
に燃え上がる初期燃焼と、この燃焼に引き続いて起こ
り、その燃焼速度が燃料と空気の拡散速度によって制限
をうける拡散燃焼(主燃焼)とからなるが、着火遅れ期
間が大幅に長くされると、燃焼のほとんどが予混合気燃
焼となり、スモークが発生しにくくなるからであると思
われる。
【0017】第2の発明で吸気の酸素濃度が低くなると
燃焼温度が低下し、第3の発明で燃料の噴射時期が上死
点後まで極端に遅らされると、着火遅れ期間が大幅に長
くなる。
【0018】ところで、第3の発明において、燃料の噴
射時期を上死点後まで遅らせると、吸気の酸素濃度が低
減し、燃焼温度が低くなる運転域でNOx濃度、スモー
ク濃度をともに低減できるものの、その一方で酸素の絶
対量が不足するため、HC濃度が上昇する傾向にある。
【0019】これに対して、第4の発明で吸気が過給さ
れると酸素濃度は低減するものの酸素の絶対量が確保さ
れ、また第5の発明でスワールが強化されることによっ
て燃焼が改善されるため、HC濃度が大幅に低減され
る。
【0020】第2の発明において、吸気の酸素濃度をE
GR装置によって低減させるとすれば、排気中のカーボ
ンによって吸気バルブがスティックすることがある。
【0021】これに対して、第6の発明によれば、EG
R装置のように排出ガスを吸気中に還流する必要がない
ため、排気中のカーボンによる吸気バルブのスティック
を防止することができ、また高温の排気による吸気温度
の上昇によるNOx濃度の上昇が抑制される。
【0022】
【実施例】図2において、21はエンジン本体、23は
吸気管、25は排気管、26は排気管25と吸気管23
とを連通するEGR通路、27は制御負圧に応動するダ
イアフラム式のEGR弁である。
【0023】28は負圧制御弁で、コントロールユニッ
ト31からのデューティ信号に応じて負圧源からの一定
負圧を3段階に調整する。たとえば、負圧調整弁28へ
のOFFデューティ(一定周期のOFF時間割合)が最
大値で一定負圧がそのままEGR弁27に導入されると
きは、排出ガスの50%が還流される。これはEGR率
が100%に相当する。OFFデューティが段階的に小
さくなると、EGR弁27への制御負圧の減少によりE
GR弁開度が小さくなってEGR流量が少なくなる。つ
まり、OFFデューティを小さくするごとにEGR率が
60%、30%と小さくなる。
【0024】こうして得られる3段階のEGR率は、運
転条件に対して図3のように設定している。図におい
て、中回転・中負荷域と低回転の全負荷域でEGR率は
100%である。これらの運転域では、スモークの発生
がほぼ0に抑えられるため、EGR率を高くしてもスモ
ークの吸気管23への流入によって引き起こされる吸気
バルブのスティックなどが発生しないからである。これ
に対して、高回転・高負荷域においては、燃焼期間が長
びいてスモークの発生を完全に抑えることができないた
め、さらには排気温度の上昇およびEGR流量の増大で
吸気温度が上昇し、EGRによるNOx低減の効果が減
少することなどのため、EGR率を60%、30%と段
階的に減少させている。
【0025】EGR率をエンジンの運転条件に応じて制
御するため、マイコンからなるコントロールユニット3
1が設けられ、コントロールユニット31では、アクセ
ル開度(アクセルペダル開度)を検出するセンサ32、
エアフローメータ33からの信号と、後述するリファレ
ンスパルス、スケールパルスにもとづいてEGR流量を
段階的に制御する。
【0026】エンジンの発生するトルクとエンジン回転
数に対して図3に示したEGR率(目標EGR率)の特
性が得られるように、アクセル開度(エンジン負荷相当
量)Accとエンジン回転数Neをパラメータとするマ
ップ(図示せず)を設定しておき、このマップをルック
アップして、そのときの目標EGR率を求める。これと
エアフローメータ流量(新気量)とからEGR流量を EGR流量=エアフローメータ流量×目標EGR率… により計算し、この流量のEGRガスが流れるように負
圧制御弁28へのOFFデューティを決定するのであ
る。
【0027】一方、燃料噴射ポンプ20の具体的な構造
を図4に示すと、これは燃料の噴射時期と燃料の噴射量
が電子制御される分配型の燃料噴射ポンプで、公知であ
る。
【0028】図4において、4はエンジン21の出力軸
と連結される駆動軸、2はこの駆動軸4により駆動され
るベーン型のフィードポンプで、図示しない燃料入口か
らフィードポンプ2により吸引された燃料はハウジング
1内のポンプ室5に供給され、ポンプ室5に開口する吸
込通路6を介してプランジャポンプ3のプランジャ室1
2に送られる。
【0029】駆動軸4の一端(図で右端)には、プラン
ジャ7の左端に固設されたフェイスカム9のツメ9aが
軸方向に摺動自在に連結され、このツメ9aを介して、
フェイスカム9およびプランジャ7が、駆動軸4と同一
軸線上に位置するとともに、プランジャ7については軸
方向に変位可能に構成される。
【0030】前記駆動軸4とフェイスカム9との連結部
外周には、複数のローラ11を担持するローラホルダ1
0が駆動軸4と同心に配置され、またフェイスカム9に
は気筒数に対応した数の不等速度カムをなすカム面9b
が形成されており、このカム面9bは、スプリング15
によりローラ11に圧接されている。
【0031】プランジャ7には、その先端にエンジンの
シリンダと同数の吸込溝8が形成され、カム面9bが駆
動軸4とともに回転しながらローラホルダ10に配設さ
れたローラ11を乗り越えて所定のカムリフトだけ往復
運動すると、吸込溝8からプランジャ室12に吸引され
た燃料が、プランジャ室12に通じる図示しない各気筒
毎の分配ポートからデリバリバルブを通って噴射ノズル
へと圧送される。
【0032】13は、プランジャ室12と低圧のポンプ
室5とを連通する燃料戻し通路で、この燃料戻し通路1
3には駆動回路からの信号(駆動パルス)によりエンジ
ンの運転条件に応じて駆動される高速応動型の電磁弁1
4が介装される。この電磁弁14は燃料制御のために設
けられるもので、プランジャ7の圧縮行程中に電磁弁1
4を閉じると燃料の噴射が開始され、電磁弁14を開く
と噴射が終了する。つまり、電磁弁14の閉弁時期によ
り燃料の噴射開始時期が、その閉弁期間に応じて噴射量
が制御される。
【0033】ところで、EGR率を大きくするとNOx
濃度を低減できるものの、その一方でスモーク濃度が急
激に上昇する。この場合に、スワールを強化することに
よって拡散燃焼時のミキシングを向上させるだけの対策
だと、高EGR率でのスモーク濃度が不十分にしか低減
されない。
【0034】これに対処するため、コントロールユニッ
ト31では、高EGR率の運転域になると、着火遅れ期
間が極端に長くなるように燃料の噴射時期を上死点後ま
で遅らせる。EGR率の特性(図3)と対比させて、図
5に燃料の噴射時期の特性を示すと、低回転域での中負
荷から高負荷にかけての運転域で噴射時期を上死点後
(+4ATDCと+2ATDC)にするのである。これ
は、噴射時期の大幅な遅延によって吸気をより低温状態
にし、予混合気燃焼の比率を増大させることによって、
スモークの発生を抑制するためである。
【0035】図5において中回転から高回転での中高負
荷域になると、エンジン回転数の増加とともに噴射時期
を進めている。これは着火遅れの時間が一定であって
も、着火遅れクランク角度(着火遅れ時間をクランク角
度に換算した値)がエンジン回転数の増加に比例して大
きくなるので、どんな回転数においても着火時期をほぼ
一定に保つため、回転数の増加に伴い噴射時期を進める
のである。たとえば、1200rpmで1msecは
7.2°のクランク角度に相当するが、3倍の3600
rpmになると1msecは2.4°のクランク角度で
ある。つまり1200rpmと3600rpmとで着火
時期を同じにするには、3600rpmの回転数では1
200rpmのときより噴射時期を約5°進角する必要
があるのである。
【0036】一方、図5においてスモークの発生しない
低負荷域ではスモーク発生を抑制する必要がないことお
よび炭化水素HCの急増を抑制することのため噴射時期
を高負荷域より進めている。これは、燃焼室壁温が低く
なる低負荷域で高負荷域と同じ噴射時期にすると、着火
遅れ期間が長びくことに起因して着火時期が遅れ燃焼温
度が低下するためかえってHC濃度が大きくからであ
る。
【0037】図5に示した噴射時期が得られるように、
コントロールユニット31では図4の電磁弁14の開く
タイミング(噴射時期相当量)を制御する。
【0038】図6は燃料の噴射時期と噴射期間(噴射
量)を制御するための流れ図で、一定周期で実行する。
【0039】まず、エンジン回転数Ne、アクセル開度
Acc、冷却水温TWおよび燃料温度TFを読み込む
(図6のステップ1)。なお、エンジン回転数Neは、
リファレンスパルス(噴射ポンプ20の1回転当たり1
個のパルス)とスケールパルス(噴射ポンプ20の1回
転当たり36個のパルス)から計算する。冷却水温TW
と燃料温度TFは各センサ34,35で検出している。
【0040】読み込まれたエンジン回転数Neとアクセ
ル開度Accからは燃料の基本噴射時期Itmと燃料の
基本噴射期間Avmの各マップをそれぞれルックアップ
して求める(図6のステップ2)。
【0041】基本噴射時期Itmのマップは、図5の噴
射時期特性が得られるようにアクセル開度Accとエン
ジン回転数Neをパラメータとして定めたマップ(図示
せず)である。基本噴射期間Avmは、図7のようにア
クセル開度Accが大きくなるほど長くしている。
【0042】一方、燃料温度TFと冷却水温TWからは
噴射時期補正量ΔItmを求め、これを基本噴射時期I
tmに加算することによって噴射時期を補正する(図6
のステップ3,4)。
【0043】噴射時期補正量ΔItmは2つの補正量Δ
Itm1、ΔItm2の和で、図8が燃料温度補正量ΔI
tm1の特性、図9が水温補正量ΔItm2の特性であ
る。いずれの特性においても低温になるほど進角補正量
を大きくするのは、低温になるほど燃焼速度が遅くなる
からである。言い換えると温度補償を行うのである。
【0044】こうして得た噴射時期IT(=Itm+Δ
Itm)と基本噴射期間Avmとは所定のアドレスに格
納する(図6のステップ5)。この噴射時期ITで上記
の電磁弁14が閉じられ、その閉弁タイミングより基本
噴射期間Avmが経過したタイミングで電磁弁14が開
かれるのである。
【0045】ここで、この例の作用を図10を参照しな
がら説明する。
【0046】同図は燃料の噴射時期を上死点前にした場
合と上死点後にした場合のEGR率に対するNOxとス
モークの各濃度特性を示し、上死点前の噴射時期(IT
=−4ATDC)ではEGR率が高くなるのに伴い、N
Ox濃度は減少するもののスモーク濃度が急激なカーブ
で上昇している。
【0047】これに対して、上死点後の噴射時期(IT
=+4ATDC)になると、スモーク濃度までが低下傾
向を示している。スモーク濃度がこのように減少するの
は、図中に示した熱発生パターンをみれば分かるよう
に、噴射時期の極端な遅延と高EGR率の組み合わせに
より、着火遅れ期間が大幅に長くなり、燃焼の大半が予
混合気燃焼になっているためと思われる。つまり、EG
R率があまり高くない従来例で噴射時期を上死点後まで
遅らせたのでは、図11に示したようにスモーク濃度の
上昇傾向を抑制することはできないのであるが、この例
では燃焼の大半が予混合気燃焼となるため、高EGR率
の運転域でもスモーク濃度を大幅に低減できるのであ
る。
【0048】図10には上死点後のクランク角度が4度
の例で示しているが、予混合気燃焼と拡散燃焼の臨界点
はエンジンの機種により異なるので、上死点後何度にす
るかはエンジンごとにマッチングにより定めることにな
る。
【0049】また、図12に燃料消費率の特性を示す
と、この例での噴射時期の遅延により等容度は悪化する
ものの、その一方で燃焼温度の低下によって冷却損失が
大幅に低減するため、噴射時期を遅延させるからといっ
て燃料消費率が悪化することはない。なお、等容度とは
仕事変換効率を意味させており、仕事変換効率は 仕事変換効率=図示仕事/熱発生量=図示効率/(1−
冷却損失) により定義される値のことである。
【0050】また、この例では燃料温度や冷却水温が低
くなるほど噴射時期を進角補正することで温度補償を行
い、これによって低温時にも高温時と同じ着火時期が得
られる。
【0051】図13は第2実施例で、これはEGR装置
に加えて、機械式の過給機42や可変プーリ43などか
らなる過給装置41と、スワール比を制御する装置とを
設けたものである。
【0052】EGRガスの合流後の吸気通路23に設け
られる過給機42は、エンジンのクランクシャフトに固
定されるプーリ45、可変速プーリ43、2つのプーリ
にかけ回されるベルト44を介してエンジン21と連結
されており、可変速プーリ43がコントロールユニット
51からの信号により図示しないアクチュエータを介し
てプーリ外形を変化させると、エンジン21と過給機4
2の速度比が大きくなったり小さくなったりする。
【0053】コントロールユニット51では両者のこの
速度比を制御して全回転域で400〜500mmHgと
ほぼ一定の過給圧を保つ。速度比の特性を図14に示す
と、エンジン回転数が低いときは3対1と速度比を大き
くして過給機42の回転数を上げることで過給圧を高
め、高回転域になると、EGR率が低くなりHC濃度も
減少し、また筒内最高圧力も上昇するため、速度比を1
対1と小さくして過給圧を上げないようにするのであ
る。
【0054】また、排出ガスの混入した吸気が過給機4
2に流入すると、排気中のカーボンなどによりスティッ
クが発生するので、これを防止するため、過給機42に
はブレードの剛性が高く、ケーシングと線で接するスク
リュー式のものが用いられている。
【0055】一方、回転ブレード方式のスワール制御装
置は、図15と図16のように、いわゆるヘリカル型の
吸気ポート46(略直線状の吸気路46aと吸気弁軸回
りの渦巻状路46bとで形成される)の渦巻状路46b
の近くに位置して回転自在に設けられる回転ブレード4
7と、このブレード47に連結させたリンク機構49、
このリンク機構49を駆動するアクチュエータ48から
なり、ブレード47の回転位置でスワール比の調整が可
能である。たとえば、図15のブレード位置で高スワー
ル比となり、ブレード47が図16の位置までくると低
スワール比になる。この回転ブレード方式はレスポンス
も早く、広範囲でスワール制御が可能である。そのた
め、スワール比に敏感に反応するHCの制御に適してい
る。
【0056】運転条件に対するスワール比の特性を図1
7に示すと、低回転になるほどスワール比を高くしてい
る。高回転域では高スワール比に伴う体積効率の低下が
あらわになるし、噴射圧の高圧化による燃焼改善がスワ
ールの必要性を弱めることから、回転数が大きくなるほ
ど段階的にスワール比を減少させるのである。
【0057】なお、可変スワール用のアクチュエータ4
8は、図示しないが2ステージスプリング付きのダイア
フラム式アクチュエータと、このアクチュエータに負圧
源からの一定負圧に大気を希釈することにより3段階に
制御負圧を作り出す負圧制御弁とから構成する。
【0058】コントロールユニット51では、図17に
示したスワール比が得られるように、エンジン回転数N
eとアクセル開度Accに対して割り付けたスワール比
(基本スワール比)のマップ(図示せず)をルックアッ
プして基本スワール比を求め、このスワール比に応じて
負圧制御弁の開度Vbを読みだし、これを所定のアドレ
スに格納する(図18のステップ11〜14)。
【0059】図19に、EGR率に対するHC、スモー
ク、NOxの各濃度特性を示す。図に示した記号R、R
+C、R+C+Sは R;燃料の噴射時期を上死点後に遅延させたもの(先の
実施例に相当)、R+C;Rに過給を加えたもの、R+
C+S;Rに過給とスワール制御を加えたもののことで
ある。ただし、過給圧は400〜500mmHgでスワ
ール比は5の例である。
【0060】先の実施例ではHCについて述べなかった
が、高EGR率と噴射時期の極端な遅延の組み合わせに
より燃焼温度が低くなり、NOx濃度、スモーク濃度は
ともに大幅に低減できるものの、その一方で酸素の絶対
量が不足し、図19のRで示したようにHC濃度が上昇
傾向にある。このHC濃度の上昇を抑えるため、先の実
施例では図2に示したように、排気管25に従来使用さ
れている酸化触媒40を装着しなければならなかった。
【0061】これに対して、この実施例では図19のよ
うに高EGR率の運転域でNOx、スモーク濃度に加え
て、HC濃度をも大幅に低減できている。つまり、この
実施例では先の実施例で装着された酸化触媒40が必要
でない。低回転域での過給によって酸素の絶対量が確保
されるのに加えて、スワール強化により燃焼が改善され
るため、酸化触媒を使用せずに規制値をクリアできるレ
ベルにまでHC濃度を大幅に低減できるのである。
【0062】図20は第3実施例で、この実施例は、E
GR装置により不活性のEGRガスを吸気管に導入する
ことで吸気中の酸素濃度を減少させる代わりに、酸素除
去フィルター(酸素貧化膜ともいわれる)を用いて吸気
中の酸素濃度を減少させるようにしたものである。
【0063】図20において、吸気通路23は、機械式
過給機42の下流で2つに分岐され、一方の分岐通路6
1に酸素除去フィルター63が設けられる。酸素除去フ
ィルター63はたとえば中空糸を用いて窒素と酸素の分
子の大きさの違いにより、酸素は通過させるものの窒素
は通過させない構造のものが公知である。フィルター6
3により除去された酸素は連絡通路64を介して排気通
路25に捨てられる。
【0064】このフィルター63の設けられる側の分岐
通路61を流れる吸気流量を調整するため、分岐部に流
量制御弁65が設けられる。流量制御弁65は、図示し
ないバタフライ弁とこのバタフライ弁の開度位置をコン
トロールユニット71からの信号に応じて3段階に調整
する電磁弁とから構成され、バタフライ弁が全閉位置に
あるときは吸気の全量が分岐通路51に導かれ、バタフ
ライ弁の開度が増すごとに分岐通路51に導かれる吸気
流量が減少する。つまり、分岐通路51に100%の吸
気を流すと吸気の酸素濃度が15%となり、分岐通路5
2にバイパスさせる吸気流量を増加させることで17
%、19%と段階的に吸気の酸素濃度が増加していく
(大気中の酸素濃度は21%である)。
【0065】こうして得られる3段階の酸素濃度は、運
転条件に対して図21のように設定している。この酸素
濃度の段階的特性はEGR率の段階的特性(図3)に対
応する。酸素濃度が15%、17%、19%の各状態は
それぞれEGR率100%、60%、30%に相当する
わけである。
【0066】このため、過給圧が400mmHgのもと
で酸素濃度を15%まで低減できるように酸素除去フィ
ルター63の膜の量を設定している。なお、酸素除去フ
ィルター63の入口圧が400mmHgとなるように過
給機42を用いて過給圧一定制御を行うことはいうまで
もない。
【0067】この例によれば、酸素除去フィルター63
と流量制御弁65が、第2実施例のEGR装置と同様に
働く。EGR装置との違いは、排出ガスを吸気中に還流
する必要がないことである。このため、排気中のカーボ
ンによって吸気バルブや過給機42がスティックするこ
とがなく、また高温の排気による吸気温度の上昇による
NOxの増加も抑制することができる。
【0068】燃焼温度を低下させるには、EGR装置や
酸素除去フィルターを用いて吸気の酸素濃度を低減させ
るほかに、圧縮比を小さくしたり、吸気をあらかじめ冷
却することなどが考えられる。
【0069】
【発明の効果】第1の発明では、エンジンの運転条件に
応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段と、燃焼温
度が低くなる運転域で着火遅れ期間を大幅に長くする手
段とを設けたため、スモーク濃度を上昇させることなく
NOx濃度を低減できる。
【0070】第2の発明は、前記燃焼温度低下手段は、
吸気の酸素濃度を低減する手段であるため、第1の発明
と同様の効果が生じる。
【0071】第3の発明は、前記着火遅れ増大手段は、
燃料の噴射時期を上死点後まで遅らせる手段であるた
め、第1の発明と同様の効果が生じる。
【0072】第4の発明は、第3の発明において、燃料
の噴射時期を上死点後まで遅らせるときは吸気を過給す
る手段を設けたため、第3の発明の効果に加えて、HC
濃度をも大幅に低減できる。
【0073】第5の発明は、第3の発明において、燃料
の噴射時期を上死点後まで遅らせるときはスワールを強
化する手段を設けたため、スモーク濃度とHC濃度を上
昇させることなく、NOx濃度を低減できる。
【0074】第6の発明は、第2の発明の酸素濃度低減
手段は、少なくとも2つに分岐された一方の分岐管を流
れる吸気から酸素を除去する酸素除去フィルターと、こ
のフィルターの設けられる分岐通路への吸気流量を調整
する流量制御弁と、この制御弁を運転条件に応じて制御
する手段とからなるため、排気中のカーボンによる吸気
バルブのスティックを防止できるとともに、高温の排気
による吸気温度の上昇によるNOx濃度の上昇を抑制で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】一実施例の概略構成図である。
【図3】EGR率の特性図である。
【図4】燃料噴射ポンプの断面図である。
【図5】噴射時期の特性図である。
【図6】前記実施例の噴射時期と噴射期間の制御を説明
するための流れ図である。
【図7】基本噴射期間Avmの特性図である。
【図8】燃料温度補正量ΔItm1の特性図である。
【図9】燃料温度補正量ΔItm2の特性図である。
【図10】EGR率に対するスモークとNOxの各濃度
特性図である。
【図11】噴射時期に対するスモークとNOxの各濃度
特性図である。
【図12】EGR率に対する冷却損失、等容度、燃料消
費率の各特性図である。
【図13】第2実施例の概略構成図である。
【図14】エンジン回転数に対する速度比の特性図であ
る。
【図15】高スワール時の回転ブレード位置を示す斜視
図である。
【図16】低スワール時の回転ブレード位置を示す斜視
図である。
【図17】スワール比の特性図である。
【図18】スワール比の制御を説明するための流れ図で
ある。
【図19】EGR率に対するHC、スモーク、NOxの
各濃度特性図である。
【図20】第3実施例の概略構成図である。
【図21】運転条件に対する酸素濃度の特性図である。
【図22】従来例のEGR率に対するスモーク、NOx
の各濃度特性図である。
【符号の説明】
20 燃料噴射ポンプ 23 吸気管 25 排気管 26 EGR通路 27 EGR弁 28 負圧制御弁 31 コントロールユニット 41 過給装置 42 機械式過給機 47 回転ブレード 48 アクチュエータ 51 コントロールユニット 61,62 分岐通路 63 酸素除去フィルター 65 流量制御弁 71 コントロールユニット 81 燃焼温度低下手段 82 着火遅れ期間増大手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 J R U M F02M 25/07 570 J 33/00 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転条件に応じてエンジンの
    燃焼温度を低下させる手段と、燃焼温度が低くなる運転
    域で着火遅れ期間を大幅に長くする手段とを設けたこと
    を特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼温度低下手段は、吸気の酸素濃
    度を低減させる手段であることを特徴とする請求項1に
    記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記着火遅れ増大手段は、燃料の噴射時
    期を上死点後まで遅らせる手段であることを特徴とする
    請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 燃料の噴射時期を上死点後まで遅らせる
    ときは吸気を過給する手段を設けたことを特徴とする請
    求項3に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 燃料の噴射時期を上死点後まで遅らせる
    ときはスワールを強化する手段を設けたことを特徴とす
    る請求項3に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 前記酸素濃度低減手段は、少なくとも2
    つに分岐された一方の分岐管を流れる吸気から酸素を除
    去する酸素除去フィルターと、このフィルターの設けら
    れる分岐通路への吸気流量を調整する流量制御弁と、こ
    の制御弁を運転条件に応じて制御する手段とからなるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のディーゼルエンジンの
    制御装置。
JP4263570A 1992-10-01 1992-10-01 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2864896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263570A JP2864896B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 ディーゼルエンジンの制御装置
DE4333424A DE4333424B4 (de) 1992-10-01 1993-09-30 Verfahren zum Steuern eines Dieselmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263570A JP2864896B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074287A true JPH074287A (ja) 1995-01-10
JP2864896B2 JP2864896B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17391389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263570A Expired - Lifetime JP2864896B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2864896B2 (ja)
DE (1) DE4333424B4 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534770A1 (de) * 1994-09-19 1996-03-21 Nissan Motor Dieselmotor
US5890360A (en) * 1997-09-16 1999-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6055968A (en) * 1997-08-04 2000-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
JP2000130226A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000145523A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
US6101999A (en) * 1998-03-30 2000-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6109025A (en) * 1998-03-17 2000-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6129075A (en) * 1998-03-17 2000-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6131388A (en) * 1997-11-25 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6142119A (en) * 1997-09-16 2000-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6152118A (en) * 1998-06-22 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US6158413A (en) * 1999-03-19 2000-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection diesel engine
US6240723B1 (en) 1997-12-04 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
EP1164277A2 (en) 2000-06-15 2001-12-19 Nissan Motor Company, Limited Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
US6332447B1 (en) 1999-06-10 2001-12-25 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine
JP2003027997A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Denso Corp ディーゼル機関の制御システム
US6886334B2 (en) 2001-04-27 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control of diesel engine
JP2008057449A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2008144596A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7441617B2 (en) 1998-03-19 2008-10-28 Hitachi, Ltd. Hybrid car
CN100436808C (zh) * 2003-04-01 2008-11-26 Avl里斯脱有限公司 一种驱动直接喷射式柴油机的方法和装置
WO2011107842A1 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller and internal combustion engine

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517168B4 (de) * 1994-05-10 2004-06-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Vorrichtung und Verfahren für die Steuerung eines Verbrennungsmotors
JP3622446B2 (ja) 1997-09-30 2005-02-23 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
DE69929743T2 (de) * 1998-03-03 2006-09-21 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verbrennungssteuerapparat für einen Dieselmotor
EP0952321B1 (en) * 1998-04-15 2004-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP0952323B1 (en) * 1998-04-15 2004-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE19830300C2 (de) 1998-07-07 2000-05-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE69922888T2 (de) * 1998-08-19 2005-12-15 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennkraftmaschine
US6240721B1 (en) * 1998-09-17 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling an internal combustion engine
EP0992669B1 (en) * 1998-10-02 2004-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP0992667B1 (en) * 1998-10-06 2004-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US6216676B1 (en) * 1998-10-07 2001-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system
DE69930189T2 (de) * 1998-10-29 2006-11-23 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennkraftmaschine
JP3549779B2 (ja) 1999-09-17 2004-08-04 日野自動車株式会社 内燃機関
US6612292B2 (en) 2001-01-09 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control for diesel engine
JP2003065116A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3893967B2 (ja) 2001-12-18 2007-03-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
AT7207U1 (de) * 2002-10-22 2004-11-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer direkteinspritzenden diesel-brennkraftmaschine
WO2005033496A1 (de) * 2003-10-09 2005-04-14 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP4251123B2 (ja) 2003-11-04 2009-04-08 株式会社デンソー 内燃機関
US6968830B2 (en) * 2003-12-30 2005-11-29 General Electric Company Apparatus and method for suppressing internal combustion ignition engine emissions
US20080156293A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Yiqun Huang Method for operating a diesel engine in a homogeneous charge compression ignition combustion mode under idle and light-load operating conditions
DE102011017036B4 (de) * 2011-04-14 2015-02-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung der NOx-Konzentration im Abgas einer Brennkraftmaschine
DE102011102047A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Desulfatisierung einer in einer Diesel-Brennkraftmaschine angeordneten Abgasreinigungseinrichtung
CN103868639A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 浙江盾安人工环境股份有限公司 一种压力变送器
JP6467149B2 (ja) * 2014-03-26 2019-02-06 日本特殊陶業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置の設計方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872636A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式ガソリンエンジン
JPS58178835A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS60162018A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
DE3428371A1 (de) * 1984-08-01 1986-02-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur messung und regelung von betriebsdaten von verbrennungsmotoren

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534770A1 (de) * 1994-09-19 1996-03-21 Nissan Motor Dieselmotor
US6055968A (en) * 1997-08-04 2000-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine
US5890360A (en) * 1997-09-16 1999-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6142119A (en) * 1997-09-16 2000-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6131388A (en) * 1997-11-25 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6240723B1 (en) 1997-12-04 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6109025A (en) * 1998-03-17 2000-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6129075A (en) * 1998-03-17 2000-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US7441617B2 (en) 1998-03-19 2008-10-28 Hitachi, Ltd. Hybrid car
US6101999A (en) * 1998-03-30 2000-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition type engine
US6152118A (en) * 1998-06-22 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2000130226A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000145523A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
US6158413A (en) * 1999-03-19 2000-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection diesel engine
US6332447B1 (en) 1999-06-10 2001-12-25 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine
US6508229B2 (en) 2000-06-15 2003-01-21 Nissan Motor Co., Ltd. Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
EP1164277A2 (en) 2000-06-15 2001-12-19 Nissan Motor Company, Limited Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
US6886334B2 (en) 2001-04-27 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control of diesel engine
JP2003027997A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Denso Corp ディーゼル機関の制御システム
JP4524966B2 (ja) * 2001-07-13 2010-08-18 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御システム
CN100436808C (zh) * 2003-04-01 2008-11-26 Avl里斯脱有限公司 一种驱动直接喷射式柴油机的方法和装置
JP2008057449A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2008144596A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011107842A1 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller and internal combustion engine
US8812217B2 (en) 2010-03-02 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller and internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE4333424A1 (de) 1994-04-14
DE4333424B4 (de) 2004-02-12
JP2864896B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864896B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3298352B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4320859B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3339197B2 (ja) ディーゼルエンジン
US8074630B2 (en) Internal combustion engine control device and internal combustion engine control system
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US11181054B2 (en) Intake-air temperature controlling device for engine
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3237308B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4048656B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3493981B2 (ja) Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
JPH08303309A (ja) 過給機付きディーゼル機関のegr装置
JP2001132466A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP4013816B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP3409722B2 (ja) 排気ガス再循環量制御弁
JPH10318047A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
JP2004019462A (ja) 内燃機関
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3098306B2 (ja) ディーゼルエンジンの過給圧設定方法および装置
JPH08177654A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term