JPH10318047A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH10318047A
JPH10318047A JP9125892A JP12589297A JPH10318047A JP H10318047 A JPH10318047 A JP H10318047A JP 9125892 A JP9125892 A JP 9125892A JP 12589297 A JP12589297 A JP 12589297A JP H10318047 A JPH10318047 A JP H10318047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
fuel injection
intake
excess air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9125892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551697B2 (ja
Inventor
Akira Shirakawa
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12589297A priority Critical patent/JP3551697B2/ja
Publication of JPH10318047A publication Critical patent/JPH10318047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551697B2 publication Critical patent/JP3551697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転状態に応じて設定した目標空気過剰率と実
際の空気過剰率とが一致するように、排気還流量を制御
することにより、常に良好な運転性と排気特性を維持す
る。 【解決手段】吸入空気量と吸入空気温度とに基づいて吸
気系の圧力を演算し、同じく吸入空気量と吸入空気温度
と燃料噴射量とに基づいて排気系の圧力を演算し、これ
ら吸気系圧力及び排気系圧力の差圧と排気還流制御弁の
開度とから排気還流量を演算する。吸入空気量と燃料噴
射量と排気還流量とに基づいて実際の空気過剰率を演算
し、また、運転状態に応じて目標空気過剰率を設定し、
この目標空気過剰率と実空気過剰率とが一致するように
排気還流制御弁の開度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼルエンジン
が所定の空気過剰率となるように排気還流量や燃料噴射
量を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出される排気
組成を改善するために、種々の方策とられており、運転
状態に応じて燃料噴射量や噴射時期を目標値に精度よく
電子的制御することより、スモークやパティキュレート
の排出量を低減できるし、また、排気の一部を吸気中に
還流することで、燃焼温度圧力を下げ、NOxの排出量
を低減できる。
【0003】また、ディーゼルエンジンの空気過剰率、
つまりエンジンに供給される新気と燃料の理論空燃比に
対する比率を適正に制御することにより、常に排気特性
を良好に維持する考えもある。
【0004】特開昭61−176647号公報によれ
ば、排気系に空気過剰率センサを設け、運転状態に応じ
て設定した目標空気過剰率と実測空気過剰率が一致する
ように、排気還流量をフィードバック制御し、また排気
還流を停止しているときは燃料噴射量をフィードバック
制御することが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように空
気過剰率センサを排気系に設置する場合、排気中の煤の
影響によりセンサの劣化が激しく、センサの初期バラツ
キなども考慮すると、安定して精度よく空気過剰率を測
定することが困難で、空気過剰率の制御性が不安定で排
気組成の改善にも限度があった。
【0006】また、空気過剰率を制御するにしても、燃
料噴射量と排気還流量との制御が関連づけられていない
ので、エンジンの過渡運転時などを含めて、良好な動力
性能と排気特性を両立させることが難しかった。
【0007】本発明はこのような問題を解決するために
提案されたものである。
【0008】本発明では運転状態に応じて目標空気過剰
率を設定し、排気還流量と燃料噴射量とを目標空気過剰
率となるように制御することにより、常に良好な運転性
と排気特性を維持することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、エンジン
の回転数を検出する回転数手段と、エンジンの負荷を検
出する負荷検出手段と、エンジンに供給する燃料噴射量
を検出する燃料噴射量検出手段と、エンジンの吸入空気
量を計測する吸入空気量計測手段と、吸入空気温度を計
測する吸入空気温度計測手段と、排気の一部を吸気中に
還流する排気還流通路と、排気還流通路に還流される排
気還流量を制御する排気還流制御弁と、排気還流制御弁
の開度を検出する開度検出手段とを備えたディーゼルエ
ンジンにおいて、前記吸入空気量と吸入空気温度とに基
づいて吸気系の圧力を演算する吸気系圧力演算手段と、
前記吸入空気量と吸入空気温度と燃料噴射量とに基づい
て排気系の圧力を演算する排気系圧力演算手段と、これ
ら吸気系圧力及び排気系圧力の差圧と前記排気還流制御
弁開度とから排気還流量を演算する排気還流量演算手段
と、前記吸入空気量と燃料噴射量と排気還流量とに基づ
いて実際の空気過剰率を演算する空気過剰率演算手段
と、エンジン回転数と負荷に応じて目標空気過剰率を設
定する目標空気過剰率設定手段と、目標空気過剰率と実
空気過剰率とが一致するように前記排気還流制御弁の開
度を制御する制御手段とを備える。
【0010】第2の発明は、エンジンの回転数を検出す
る回転数手段と、エンジンの負荷を検出する負荷検出手
段と、エンジンに供給する燃料噴射量を検出する燃料噴
射量検出手段と、エンジンの吸入空気量を計測する吸入
空気量計測手段と、吸入空気温度を計測する吸入空気温
度計測手段と、排気の一部を吸気中に還流する排気還流
通路と、排気還流通路に還流される排気還流量を制御す
る排気還流制御弁と、を備えたディーゼルエンジンにお
いて、前記エンジン回転数と負荷に応じて目標空気過剰
率を設定する目標空気過剰率設定手段と、前記吸入空気
量と燃料噴射量とからこの目標空気過剰率を得るのに必
要な目標排気還流量を演算する手段と、前記吸入空気量
と吸入空気温度とに基づいて吸気系の圧力を演算する吸
気系圧力演算手段と、前記吸入空気量と吸入空気温度と
燃料噴射量とに基づいて排気系の圧力を演算する排気系
圧力演算手段と、前記吸気系圧力及び排気系圧力の差圧
と目標排気還流量とから前記排気還流制御弁の目標弁開
度を演算する手段と、排気制御弁の開度をこの目標弁開
度と一致するように制御する手段とを備える。
【0011】第3の発明は、第1の発明において、吸入
空気量と燃料噴射量と排気還流量とから演算した実空気
過剰率と、運転状態に応じて求めた目標空気過剰率とを
比較し、目標空気過剰率よりも実空気過剰率が低いとき
は、目標空気過剰率と吸入空気量と排気還流量とから算
出した燃料噴射量よりも実際の燃料噴射量が大きくなら
ないように制限する手段を備える。
【0012】第4の発明は、第2の発明において、前記
排気還流制御弁の開度を検出する手段と、吸気系圧力及
び排気系圧力の差圧と前記排気還流制御弁開度とから排
気還流量を演算する排気還流量演算手段と、前記吸入空
気量と燃料噴射量と排気還流量とに基づいて実際の空気
過剰率を演算する空気過剰率演算手段と、このようにし
て求めた実空気過剰率と前記目標空気過剰率とを比較
し、目標空気過剰率よりも実空気過剰率が低いときは、
目標空気過剰率と吸入空気量と排気還流量とから算出し
た燃料噴射量よりも実際の燃料噴射量が大きくならない
ように制限する手段を備える。
【0013】第5の発明は、第3または第4の発明にお
いて、燃料噴射量を制限する手段が運転条件により制限
を解除する。
【0014】第6の発明は、第5の発明において、燃料
噴射量の制限を解除する運転条件が緩加速を除く定常運
転と加速運転である。
【0015】
【発明の作用・効果】第1の発明において、空気過剰率
はそのときの吸入空気量と、燃料噴射量と、排気還流量
に基づいて演算することができる。このうち排気還流量
については、排気系の圧力と吸気系の圧力との差圧と、
排気還流制御弁の開度が分かると、演算により求めるこ
とができる。排気系と吸気系の各圧力は、吸入空気量と
吸入空気温度、燃料噴射量等に基づいて熱力学、流体力
学的に算出できる。
【0016】このため、これらの各算出値に基づいて時
々刻々の実際の空気過剰率を演算することが可能とな
る。
【0017】一方、排気中のパティキュレートを所定値
以下に抑制できる目標空気過剰率はエンジン素質及びそ
の運転条件に応じて決まってくる。
【0018】したがって、実際の空気過剰率が目標とす
る空気過剰率と一致するように排気還流量を制御するこ
とで、排気中のパティキュレートを適切に抑制しつつ、
エンジンの運転性能とNOx排出量とを共に要求に応じ
てバランスよく維持することが可能となる。
【0019】しかも、この場合、空気過剰率を測定する
センサなどが不要であり、また過渡運転状態などでも、
時々刻々の空気過剰率を正確に算出できるので、長期間
にわたり安定した高性能な制御性が保証される。
【0020】第2の発明においては、目標とする空気過
剰率から、そのときの吸入空気量と燃料噴射量とに基づ
いて目標とする排気還流量を算出できる。また、排気還
流制御弁の上流と下流の差圧、つまり、排気系と吸気系
の差圧が分かると、この排気還流量とするために必要な
排気還流制御弁の弁開度が演算できる。
【0021】したがって、この演算された弁開度となる
ように排気還流制御弁の開度を制御することにより、運
転性能や排気中のパティキュレートを悪化させることな
く、NOxを低減することができる。
【0022】また、この場合、排気還流制御弁の制御目
標値も物理的モデルに基づいて決定されるので、通常の
フィードバック制御時の古典的なP・I・D制御の手法
によるときの制御定数の適合などの必要もなく、排気還
流制御弁の設計緒元の検討のみで比較的簡単に実用化が
可能となる。
【0023】第3〜第6の発明において、実際の空気過
剰率が目標空気過剰率よりも低くなるときには、燃料噴
射量を制限することで、空気過剰率の低下を防ぎ、パテ
ィキュレートの悪化を阻止する。
【0024】この場合、とくに市街地での一般的な運転
でよく現れる緩加速時に限って燃料噴射量を制限すれ
ば、排気組成の悪化を回避しつつ、運転性への跳ね返り
の影響を小さくできる。なお、定常状態や緩加速を除く
加速時には制限を解除することで、安定した良好な運転
性を維持できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明を説明
する。
【0026】まず、図1にディーゼルエンジンの燃料噴
射システムを示す。
【0027】図1において、エンジン回転に同期して回
転駆動される燃料噴射ポンプ1の入力軸6aには、燃料
を予圧するフィードポンプ6が取付けられ、さらに同軸
上には入力軸6aと同一的に回転すると共に、軸方向に
往復運動するように連結されたプランジャ2が配置され
る。
【0028】フィードポンプ6はポンプ室7に加圧した
燃料を送り出し、かつ余剰燃料は図示しない燃料タンク
へと還流され、ポンプ室7の圧力を一定に維持する。
【0029】プランジャ2には気筒数に対応したカム山
をもつフェイスカム2aが同軸に設けられ、フェイスカ
ム2aがローラ8aに乗り上げる毎にプランジャ2が軸
方向に往復運動する。例えば6気筒エンジンならば、入
力軸6aが1回転すると、この間にフェイスカム2aが
6回だけローラ8aに乗り上げ、プランジャ2が6回往
復運動する。プランジャ2が往復運動すると、その都
度、プランジャ室2bに燃料を吸込み、加圧する。な
お、2kはフェイスカム2aに対抗してプランジャ2を
押し戻すリタンースプリングである。
【0030】プランジャ2の伸び出し行程において、プ
ランジャ室2bには、前記ポンプ室7からの燃料が、燃
料停止弁10及びプランジャ2に設けたスリット2jを
経由して吸入される。
【0031】これに対して、プランジャ2の圧縮行程で
プランジャ室2bの加圧燃料を燃料噴射ノズルに圧送す
るため、プランジャ2の軸心に沿って、プランジャ室2
bと連通する連通路2cが形成され、この連通路2cは
途中において半径方向に分岐する高圧通路2dをもち、
またその先端部において同じく半径方向に貫通する放出
通路2eが形成される。
【0032】プランジャ2の回転位置に応じて高圧通路
2dと選択的に接続するように、プランジャ2の周囲の
シリンダ2fの内周には、エンジン気筒数に対応した数
のポート2gが均等に配置され、各ポート2gにはそれ
ぞれデリバリバルブ2h(1つだけしか図示していな
い)が接続し、このデリバリバルブ2hから図示しない
燃料噴射ノズルへと燃料が圧送される。
【0033】プランジャ2は1回転する度に6回往復
し、その都度吸入した燃料を加圧するが、加圧燃料が連
通路2cから高圧通路2dに押し込まれ、このときプラ
ンジャ2の回転位置により連通するポート2gに加圧燃
料が送り込まれ、対応するデリバリバルブ2hを介して
燃料噴射ノズルに燃料が圧送される。
【0034】一方、プランジャ2の外周にはコントロー
ルスリーブ3が摺動自在に嵌合し、通常は前記放出通路
2eを被覆して閉じているが、プランジャ2の圧縮方向
への移動により、やがて放出通路2eを解放する。これ
により、プランジャ室2bの圧力が解放され、デリバリ
バルブ2hから燃料噴射ノズル11への燃料の圧送が終
了する。
【0035】したがって、燃料噴射ノズルに送り込まれ
る燃料量は、コントロールスリーブ3の位置により変化
し、プランジャ2の圧縮方向への移動時に、早期に放出
通路2eを解放すれば、燃料噴射量は少なく、逆に放出
通路2eの解放時期が遅くなると、燃料噴射量は多くな
る。
【0036】この燃料噴射量を制御するため、コントロ
ールスリーブ3の位置を自由に変化させるロータリソレ
ノイド4が設けられ、このロータリソレノイド4には燃
料噴射量コントロールユニット18からの燃料の噴射信
号が供給され、これに応じてコントロールスリーブ3の
位置を変える。なお、コントロールスリーブ3の位置は
位置センサ5によって検出され、コントロールユニット
18にフィードバックされる。
【0037】次に、前記したフェイスカム2aが乗り上
げるローラ8aは、タイマピストン8によって、そのフ
ェイスカム2aの円周方向の位置が制御される。なお、
図示したタイマピストン8は、説明の便宜上、実際の位
置から90度だけ回転させてある。タイマピストン8の
両側には、低圧室8bと高圧室8cとが設けられ、高圧
室8cの圧力は、コントロールバルブ9によって高圧燃
料の一部を低圧室8bに逃がす量を制御することにより
調整され、これによってタイマピストン8の位置が変化
する。
【0038】タイマピストン8の位置が変化し、フェイ
スカム2aの回転方向にローラ8aの位置を進めると、
フェイスカム2aがローラ8aに乗り上げる位置が相対
的に遅れ、プランジャ2による燃料の加圧開始時期、つ
まり燃料の噴射時期が遅くなり、逆にフェイスカム2a
の回転と反対方向にローラ8aの位置を遅らせると、プ
ランジャ2による加圧開始時期が早まり、燃料噴射時期
が早くなる。
【0039】前記したコントロールユニット18からの
信号により、運転状態に応じてコントロールバルブ9の
作動が制御され、タイマピストン8の位置が調整され、
燃料噴射時期が進角、遅角制御される。
【0040】なお、このコントロールユニット18に
は、燃料噴射ノズル11の開弁時期を検出するノズルリ
フトセンサ12と、燃料噴射ポンプ1に供給される燃料
温度を検出する燃料温度センサ15と、エンジン冷却水
温を検出する冷却水温センサ13と、アクセル開度を検
出するアクセル開度センサ16と、ポンプ回転数を検出
する回転数センサ14などからの信号が入力し、これら
に基づいて、上記した燃料噴射量、噴射時期の制御信号
を演算し、出力する。
【0041】図2は排気還流システムを示すものであっ
て、51はディーゼルエンジン、52は吸気通路、53
は排気通路、54は排気通路53の排気の一部を吸気通
路52に還流するための排気還流通路である。
【0042】吸気通路52は吸入空気量を測定するため
のエアフローメータ55が設置され、その下流に吸入空
気を2段階に絞り込む吸気絞弁56が設けられる。この
吸気絞弁56の下流側に前記した排気還流通路54が接
続され、また排気還流通路54の途中には排気還流量を
コントロールするための排気還流制御弁(EGR弁)5
7が介装される。
【0043】したがって、排気通路53から吸気通路5
2に流れる排気の還流量は、吸気絞弁56の開度に応じ
て発生する吸入負圧と、排気通路53との排圧との差圧
に応じると共に、そのときのEGR弁57の開度に対応
して決定される。
【0044】前記吸気絞弁56は負圧アクチュエータ5
6aにより開度が2段階に制御され、負圧アクチュエー
タ56aには第1の電磁弁61を介して図示しないバキ
ュームポンプからの負圧を導く第1負圧通路62と、第
2の電磁弁63を介して同じく負圧を導く第2負圧通路
64とが接続され、これら電磁弁61,63によって調
圧された負圧により、吸気絞弁56の開度を2段階に制
御し、その下流に発生する吸入負圧をコントロールする
ようになっている。
【0045】たとえば、第1の電磁弁61が負圧導入を
止め、大気圧を導入し、第2の電磁弁63が負圧を導入
しているときは、負圧アクチュエータ56aの負圧は弱
く、吸気絞弁56の開度は比較的大きくなり、これに対
して、第1の電磁弁61も負圧を導入しているときは負
圧が強く、吸気絞弁56の開度は小さくなる。また、第
1、第2の電磁弁61,63が共に大気圧を導入してい
るときは、吸気絞弁56はリターンスプリングにより、
全開位置に保持される。
【0046】前記EGR弁57はステップモータ57a
の回転によってリフト量が変化し、その開度が調整さ
れ、この開度に応じて排気還流通路54を通って吸気中
に流入する排気還流量が増減する。なお、57bはEG
R弁57の開度を検出する手段である。
【0047】70はコントローラであって、このコント
ローラ70が前記した第1、第2電磁弁61,63と、
ステップモータ57aの作動を制御し、排気還流量を制
御する。
【0048】図3に、この排気還流量を運転状態に応じ
て制御するシステムのブロック図を示す。
【0049】この実施の形態においては、運転状態に応
じて目標とする空気過剰率を設定する一方、実際の空気
過剰率を吸入空気量、燃料供給量、排気還流量から算出
し、目標空気過剰率と実測空気過剰率とが一致するよう
に排気還流量をフィードバック制御するようになってい
る。
【0050】なお、空気過剰率とは、エンジンに供給さ
れる空気と燃料の理論空燃比に対する比率を示し、本発
明者の実験によれば、目標とする空気過剰率はエンジン
素質により決定され、排気中のパティキュレートが悪化
しない概ね一定の空気過剰率値があることが分かった。
【0051】図3において、101はエンジン回転数の
計測手段、102は吸気量の計測手段、103は吸気温
度の計測手段であり、これらの各計測値に基づいて11
1の吸気系圧力予測手段において、吸気系の圧力を予測
する。
【0052】また、113の排気系圧力予測手段は、エ
ンジン負荷計測手段105、燃料噴射量検出手段10
6、吸気量計測手段102、吸気温計測手段103から
の各計測値に基づいて排気系圧力を予測する。
【0053】そして、112は排気還流(EGR)量予
測手段であり、EGR弁開度検出手段104からの検出
値と、上記した吸気系圧力予測値と排気系圧力予測値と
からEGR量を予測する。排気還流量は排気通路と吸気
通路との差圧と、排気還流制御弁の開度に応じて決ま
り、したがって、これら両予測値と弁開度の検出値から
排気還流量を算出することができる。
【0054】114は空気過剰率演算手段であり、吸気
量、EGR量、燃料噴射量とから実際の空気過剰率を演
算する。空気過剰率とは、燃料と吸気(新気)の比率を
理論空燃比との関係で表すもので、新気分からはEGR
量が差し引かれて演算が行われる。
【0055】これに対して、116は運転状態に応じ
て、つまりエンジン回転数と負荷に基づいて目標とする
空気過剰率を演算する目標空気過剰率演算手段であり、
これら目標空気過剰率と、実際の空気過剰率とを比較手
段115において比較し、実際の空気過剰率が目標空気
過剰率と一致するようにEGR弁制御手段117によ
り、EGR弁の開度を調整する。
【0056】この場合、空気過剰率が目標空気過剰率よ
りも小さいときは、吸気中の新気の比率が相対的に低い
ことから、EGR弁の開度を小さくしてEGR量を制限
するし、逆に空気過剰率が目標空気過剰率よりも大きい
ときは、EGR弁の開度を大きくしてEGR量を増加す
るのであり、このようにして、常に目標とする空気過剰
率を維持するように制御が行われる。
【0057】これらの制御内容を、図4以下のフローチ
ャートにしたがってさらに詳しく説明する。
【0058】まず、図4は吸気系の圧力を予測するフロ
ーであり、これはエンジン回転に同期して実行される
(Ref.Job)。
【0059】ステップ1では、シリンダ吸入空気量Qa
c、シリンダ吸入EGR量Qec、吸入空気温度Ta、
EGR温度Te、体積効率相当値Kinをそれぞれ読み
込むが、これら各パラメータの算出については、それぞ
れ別のフローにしたがって後で詳しく説明する。ステッ
プ2ではこれら各計測値に基づいて以下のようにして吸
気系の圧力Pmを演算する。
【0060】 Pm=[(Qec×Ta+Qec×Te)×R×Kpm]/[Kin×Kv ol]+Opm…(1) ただし、R:気体定数,Kvol:1シリンダ容積/吸
気系容積,Kpm.Opm:定数 吸気系の圧力Pmは、基本的には吸入空気量とEGR量
と各温度とに基づいて決まり、温度が高くなるほど吸気
系の圧力も上昇する。
【0061】図5は排気系の圧力を予測するフローであ
る(Ref.Job)。
【0062】ステップ1では、シリンダから排出される
排気量Qexhと、EGR量Qe(前記したシリンダ吸
入EGR量Qecとは異なる)、排気温度Texh、エ
ンジン回転数Neをそれぞれ読み込む。ただし、各パラ
メータの算出については、別のフローにより後で詳しく
説明する。
【0063】ステップ2では排気圧力Pexhを次の式
により演算する。
【0064】 Pexh=(Qexh+Qe)×Texh×Ne×Kpexh+Opexh …(2) ただし、Ne:エンジン回転数,Kpexh.Opex
h:定数 排気系圧力Pexhは基本的にはエンジン排気量が多く
なるほど、また温度が高くなるほど上昇する。
【0065】次に図6〜図17によって、上記した各パ
ラメータの算出方法について説明する。まず、図6はシ
リンダ吸入空気量Qecを演算するフローである(Re
f.Job)。
【0066】ステップ1で吸気通路に設けたエアフロー
メータAMFの出力電圧を読み込み、ステップ2でこの
出力電圧からテーブル変換により吸気量を演算する。ス
テップ3ではこの吸気量演算値の荷重平均処理を行いQ
as0を算出する。
【0067】ステップ4ではエンジン回転数Neを読み
込み、そして、ステップ5では前記したQas0とNe
と定数KCON#とから、1シリンダ当たりの吸気量Q
ac0を、Qac0=Qas0/Ne×KCON#とし
て算出する。
【0068】ステップ6では吸気コレクタ入口の新気量
Qacnを、前記したQas0のn回演算分のディレイ
処理を行って算出する。これはエアフローメータからコ
レクタ入口までの吸入空気の遅れを考慮したものであ
る。
【0069】ステップ7では、このQacnの遅れ処理
を、容積比Kvolと体積効率相当値Kinを用いて次
式のように行い、シリンダ吸入新気量Qacを求める。
【0070】 Qac=Qacn-1×(1−Kvol×Kin)+Qacn×Kvol×K in…(3) 図7はシリンダ吸入EGR量を演算するフローである
(Ref.Job)。
【0071】ステップ1で後述(図15参照)のように
して求めるEGR量Qeを読み込み、ステップ2でエン
ジン回転数Neを読み込む。ステップ3でQeの荷重平
均処理を行い、Qe0を求める。
【0072】ステップ4ではこれらQe0とNeと定数
KCON#とから1シリンダ当たりの吸入EGR量Qe
cnを演算する。さらにステップ5で、このQecnの
遅れ処理を行う。この遅れ処理は、容積比Kvolと体
積効率相当値Kinとを用いることにより、次式のよう
にして算出する。
【0073】 Qec=Qecn-1×(1−Kvol×Kin)+Qecn×Kvol×K in…(4) 次に図8は吸入新気の温度を演算するフローである(1
0msec.Job)。
【0074】ステップ1では吸気圧Pmn-1を読み込
み、この吸気圧Pmn-1に基づいてステップ2で圧力補
正係数Ktmpiを、Ktmpi=Pmn-1×PA#と
して算出する。ただし、PA#は定数である。
【0075】そして、ステップ3では、この圧力補正係
数Ktmpiに基づいて吸入空気温度Taを、Ta=T
A×Ktmpi+TOFF#として算出する。
【0076】なお吸入空気温度は、標準状態の吸気圧
と、そのときの吸気圧との比較に基づいて算出でき、比
較圧力が上昇すると温度も上昇する。
【0077】ただし、この吸気温度については演算で求
める以外、吸気温度センサで測定するようにしてもよ
い。
【0078】図9は吸気系に還流されるEGR(還流排
気)の温度Teを演算するフローである(Ref.Jo
b)。
【0079】ステップ1で排気温度Texhを読み込
み、ステップ2において、定数KTLOS#を用い、E
GR温度Teを、Te=Texh×KTLOS#として
算出する。
【0080】EGR温度については排気温度に対応した
ものとなり、排気温度が高くなるとEGR温度も上昇す
る。なお、排気温度Texhの算出については後述す
る。
【0081】図10は上記した体積効率相当値Kinを
演算するフローである(Ref.Job)。
【0082】ステップ1で吸入空気量Qac、燃料噴射
量Qsol、エンジン回転数Neを読み込む(ただし、
燃料噴射量Qsolについては後述する)。ステップ2
ではQacとNeとに基づいて、図11に示すマップか
ら体積効率基本値KinH1を演算する。さらに、ステ
ップ3ではNeとQsolに基づいて、図12に示すマ
ップから体積効率負荷補正値KinH2を演算する。
【0083】そして、ステップ4において、これらKi
nH1とKinH2とから、体積効率相当値Kinを、
Kin=KinH1×KinH2として算出する。
【0084】図13は、排気温度Texhを演算するフ
ローである(Ref.Job)。
【0085】まず、ステップ1では燃料噴射量サイクル
遅れ処理値Qf0を読み込み、ステップ2で吸気温度サ
イクル遅れ処理値Tn0を読み込む(ただし、いずれも
図17により後述する)。さらに、ステップ3で排気圧
Texhを読み込む。
【0086】ステップ4では燃料噴射量サイクル遅れ処
理値Qf0により、図14に示すテーブルから、排気温
度基本値Texhbを読み込む。
【0087】なお、この排気温度基本値は、燃料噴射量
が増大するほど高くなる。
【0088】ステップ5で前記した吸気温度サイクル遅
れ処理値Tn0から、排温吸気温度補正係数Ktexh
1を演算する。すなわち、Ktexh1=(Ta0/T
A#)KN#となる。ただし、TA#,KN#は定数であ
る。
【0089】次に、ステップ6で排温排圧補正係数Kt
exh2を排気圧Pexhに基づいて演算する。すなわ
ち、Ktexh2=(Pexh/PA#)(Ke-1)/
Keとして算出する。ただし、PA#,#Keは定数であ
る。
【0090】なお、吸気温度が高くなるほど排気温度は
高まり、また排気圧力が高くなるほど排気温度が高くな
り、したがって、上記した補正係数は、それぞれ吸気温
度と排気圧力が増大するほど大きくなる。
【0091】そして、ステップ7では、排気温度基本値
に各補正係数を乗じて排気温度Texhを算出する。す
なわち、排気温度Texh=Texhb×Ktexh1
×Ktexh2となる。
【0092】図15はEGR量Qeを演算するフローで
ある(Ref.Job)。
【0093】ステップ1では上記した吸気圧Pm、排気
圧Pexh、EGR弁の実際のリフト量Liftsわ読
み込む。なお、Liftsについては後述する。
【0094】ステップ2では、このリフト量Lifts
に基づいてEGR弁の開口面積(EGR有効流路面積)
Aveを、図16のテーブルから演算する。
【0095】そして、ステップ3において、EGR量Q
eを、これら吸気圧と排気圧、EGR弁開口面積とか
ら、次のようにして算出する。
【0096】 Qe=Ave×(Pexh−Pm)1/2×KR#…(5) ただし、KR#は定数である。
【0097】EGR量は吸気圧と排気圧との差圧が大き
いほど増加し、また差圧が同じならば、EGR弁開口面
積が大きいほど増大する。
【0098】図17は燃料噴射量Qsolを演算するフ
ローである(Ref.Job)。
【0099】ステップ1でエンジン回転数Neと燃料噴
射量を制御するためのコントロールレバー開度CLを読
み込み、ステップ2で、これらNeとCLに基づいて、
図18に示すマップを検索して基本燃料噴射量Mqdr
vを求める。なお、このMqdrvはCLが大きくなる
ほど大きくなる。
【0100】ステップ3では、この基本燃料噴射量につ
いて、エンジン冷却水温等に基づいての種々の補正を行
い、燃料噴射量Qsolを算出する。ステップ4ではこ
のQsolについて、図19に示すようなマップに基づ
いて、燃料噴射量の最大値による制限を行い、最終的な
Qsolとする。
【0101】最大上限値QsolMAXは、過給圧(吸
気圧Pm)に応じて大きくなるが、燃料噴射量がこの上
限値よりも大きいときは、上限値をもって最大値となる
ように制限される。
【0102】図20は吸入空気量、燃料噴射量、吸気温
のサイクル処理のフローである(10msec.Jo
b)。
【0103】ステップ1で吸入空気量Qac、燃料噴射
量Qsol、シリンダ吸気温度Tnを読み込む。なお、
シリンダ吸気温度Tnは、シリンダに吸入される新気と
EGRの混合ガスの平均温度として、次のようにして求
められる。
【0104】 Tn=(Qac×Ta+Qec×Te)/(Qac+Qec)…(6) ステップ2では、これらQac、Qsol、Tnにサイ
クル処理を施すが、これらはエアフローメータの読み込
みタイミング対しての位相差に基づく補正を行うもので
ある。
【0105】Qexh=Qac・Z-(CYLN-1)、Qf
0=Qsol・Z-(CYLN-2)、Tn0=Tn・Z
-(CYLN-1)となる。ただし、CYLN#はシリンダ数
である。
【0106】なお、吸気温度については、シリンダ数か
ら1を引いた分、燃料噴射量についてはシリンダ数から
2を引いた分だけディレイ処理を行う。
【0107】次に図21〜図24によって、このように
して求めた吸入新気量、燃料噴射量、EGR量等に基づ
いて空気過剰率を算出し、これが目標とする空気過剰率
と一致するようにEGR量(EGR弁開度)をフィード
バック制御する制御動作について説明する。
【0108】図21は目標空気過剰率Mlambを演算
するフローである(Ref.Job)。
【0109】ステップ1でエンジン回転数Neと燃料噴
射量Qsolとを読み込み、ステップ2において、これ
らNeとQsolに基づいて、図22に示すような目標
空気過剰率のマップを検索して、Mlambを演算す
る。
【0110】なお、目標空気過剰率Mlambは、エン
ジン回転数と燃料噴射量が大きくなるほど小さくなる。
【0111】図23は実際の空気過剰率Rlambを演
算するフローである(Ref.Job)。
【0112】ステップ1で吸入新気量QacとEGR量
Qecと燃料噴射量Qf0を読み込み、ステップ2で次
式により実際の空気過剰率Rlambを求める。
【0113】 Rlamb=(Qac−Qec)/Qf0…(6) なお、この場合にも、上記したとおり、対比される理論
空燃比については、Rlambの中に取り込んであるも
のとする。
【0114】次に図24は上記のようにして求めた目標
空気過剰率と実空気過剰率とに基づいて、これらが一致
するようにEGR弁の開度を制御するフローである(R
ef.Job)。
【0115】ステップ1で目標空気過剰率Mlambと
実空気過剰率Rlambを読み込み、ステップ2でこれ
ら目標値と実測値との差であるdlambを、dlam
b=Mlamb−Rlambとして求める。
【0116】ステップ3では、この差dlambに応じ
てPID処理することにより、目標EGR弁のリフト量
をMliftを算出する。
【0117】さらにステップ4ではこのMliftにつ
いて、EGR弁の作動遅れ分の進み処理を行い、EGR
弁の指令リフト量Lifttとする。なお、この進み処
理は実際のEGR弁の作動が遅れる分を見越して進み側
に処理するものである。
【0118】このようにして、目標とする空気過剰率と
実空気過剰率とが一致するように、EGR弁の開度(リ
フト量)が補正制御され、これにより、常に目標とする
空気過剰率が得られるようにする。
【0119】以上のように構成され、次に全体的な作用
について説明する。
【0120】図25にも示すように、エンジンから排出
されるパティキュレートPMが許容される限度内に収ま
るときの空気過剰率はエンジンによってほぼ一定値とな
り、したがって、空気過剰率をこの一定値となるように
制御してやれば、排気組成を良好に維持することができ
る。
【0121】空気過剰率にはエンジンに吸入される新気
量と、排気中のNOxを低減するために還流されるEG
R量と、エンジンに供給される燃料噴射量に基づいて決
まり、次のように表される。
【0122】空気過剰率=(吸入新気量−EGR量)/
(理論空燃比×燃料噴射量) したがって、同一の燃料供給量であっても、EGR量が
変化すると空気過剰率は変動し、空気過剰率が小さくな
るとパティキュレートの排出量は増大する。
【0123】燃料噴射量については、最大噴射量がエン
ジンが過負荷とならないように制限されるが、所定の運
転性能を発揮するため、基本的にはアクセル開度(コン
トロールレバー開度)とエンジン回転数から、要求特性
が決まる。
【0124】エンジンの運転性能を確保しつつ良好な排
気組成を維持するには、空気過剰率が正確に目標とする
一定値を保つように、EGR量を正確に制御することが
重要となる。
【0125】そこで、この発明では、運転状態に応じて
目標とする空気過剰率を設定すると共に、実際の空気過
剰率を吸入空気量と、燃料噴射量と、EGR量から算出
し、目標空気過剰率と実測空気過剰率とが一致するよう
にEGR量をフィードバック制御している。
【0126】吸入空気量と燃料噴射量については計測値
を用いるが、EGR量は吸気系と排気系の各圧力を予測
し、そのときのEGR弁開度とから演算により求め、こ
れらから実際の空気過剰率を算出している。
【0127】このため、まず吸入空気量と吸入空気温度
を計測し、熱力学及び流体力学の法則にしたがって吸気
圧を予測する。この場合、吸気圧力は、図4にもあると
おり、基本的には、シリンダに吸入される新気量と、E
GR量と、そのときの各ガス温度とに基づいて決まる
が、吸入新気量を測定するエアフローメータが熱線式の
ものでは、体積流量ではなく、重量流量を計測できるの
で、吸入新気量の測定値を標準状態の測定値と比較する
ことにより、EGRガスを含まない状態での吸気圧力に
換算できる。
【0128】したがって、これにEGR量、EGR温度
を考慮することにより、これらを含んだ吸気圧を前記の
とおり算出することが可能となる。
【0129】なお、吸気系の圧力を標準状態の圧力と比
較することにより、標準状態での吸気温度に対する比較
としての吸気温度を算出できる。
【0130】一方、排気系の圧力は、シリンダからの排
気量、EGR量、排気温度、そのときエンジン回転数か
ら算出することができる。
【0131】排気温度については、吸入空気温度、燃料
噴射量等から求められ、したがって吸入空気量の測定結
果とから、吸気圧と同じようにして、上記のとおり排気
圧を予測することが可能となる。
【0132】排気系から吸気系に還流されるEGR量
は、排気系と吸気系の圧力差と、EGR弁の開口面積に
依存するので、このようにして演算した排気系の圧力と
吸気系の圧力と、実際のEGR弁のリフト量の検出値か
ら換算したEGR弁の開口面積とにより、実際のEGR
量が演算できる。
【0133】これらの結果、演算により求めたEGR量
と吸入新気量と燃料噴射量とから、空気過剰率を算出す
れば、運転状態が時々刻々と変化しても、リアルタイム
で時々刻々の空気過剰率を演算することができる。
【0134】一方で、目標とする空気過剰率について
は、排気中のパティキュレートを所定の範囲に抑制する
のに必要な値を、エンジンの負荷と回転数に基づいて、
実験値などから設定しておき、これを運転条件に応じて
読み出す。
【0135】そして、時々刻々に算出した空気過剰率
が、目標空気過剰率と一致するようにEGR弁の開度を
フィードバック制御し、これにより、排気中のパティキ
ュレートを常に設定値以下に抑制することができるので
ある。
【0136】この場合、空気過剰率を計測するセンサを
排気系に設ける従来例と比較すると、排気中の煤の影響
を受けることがなく、長期間にわたり安定した精度のよ
い空気過剰率の制御が可能となり、また、EGR量を燃
料噴射量と関連して制御できるので、運転性能が著しく
低下するような問題も発生しない。
【0137】また、EGR量の演算とEGR弁の開度調
整が時々刻々に実行されているので、過渡運転時などで
もEGR量の制御遅れに対する補正なども必要なく、あ
らゆる運転条件下で、良好な制御性能が維持される。
【0138】次に図26〜図29にしたがって第2の実
施形態を説明する。
【0139】この実施形態は、目標とする空気過剰率に
基づいて、そのときの吸入空気量と燃料噴射料とから、
目標とするEGR量を設定し、このEGR量となるよう
に、そのときの吸気系圧力と排気系圧力との差圧からE
GR弁の開度を演算し、EGR弁の開度を制御するよう
にしたもので、EGR弁の制御目標値に物理的モデルを
適用し、古典的なPID制御による制御定数の適合が不
要となる。
【0140】図26に示すように、目標空気過剰率演算
手段116により目標空気過剰率を求め、そのときの吸
気量計測手段102からの吸入空気量と、燃料噴射量検
出手段106からの燃料噴射量とに基づいて、目標空気
過剰率となるのに必要なEGR量の目標値を、目標EG
R量演算手段118において算出する。
【0141】そして、EGR弁開度演算手段119にお
いて、吸気系圧力予測手段111からの吸気系圧力と、
排気系圧力予測手段113からの排気系圧力とから、こ
の目標EGR量を得るためのEGR弁の開度を演算す
る。
【0142】EGR量はEGR弁の開度とその前後通路
差圧とから算出できるので、目標EGR量と前後の差圧
を与えることにより、EGR弁開度が求められる。
【0143】このようにして求めたEGR弁開度に基づ
いてEGR弁制御手段117がEGR弁の開度(リフト
量)を制御するのである。
【0144】この制御内容の要点について、図27〜図
29のフローチャートにしたがって説明する。
【0145】図27は、運転状態に応じて要求されるE
GR量を演算するフローである(Ref.Job)。
【0146】ステップ1でそれぞれ前記したエンジン回
転数Ne、目標空気過剰率Mlamb、シリンダ吸入新
気量Qac、燃料噴射量Qf0をそれぞれ読み込む。
【0147】ステップ2では、目標とするEGR量Tq
ec0を、Tqec0=Qac−Mlamb×Qf0と
して算出する。
【0148】この場合、前述したように空気過剰率は、
理論空燃比(A/F)との比較において決まるのである
が、理論空燃比は燃料の種類に応じて決まる一定の数値
のため、これを予めMlambの中に取り込んで換算し
ておくことで、A/Fの表示を省略する。
【0149】そして、ステップ3で吸気系の容積分に相
当する進み処理を行い、その処理値としてTqecを算
出する。ステップ4では、要求EGR量(目標EGR
量)Tqeを、Tqe=Tqec×Ne/KVOL#と
して算出する。
【0150】なお、目標空気過剰率は運転状態に応じて
決まり、要求EGR量はそのときの燃料噴射量が大きく
なるほど、小さくなる関係にある。
【0151】図28はEGR弁の指令リフト量Lift
tを演算するフローである(Ref.Job)。
【0152】まず、ステップ1では吸気系圧力Pm、排
気系圧力Pexh、要求EGR量Teqをそれぞれ読み
込む。
【0153】そして、ステップ2ではこれらに基づい
て、EGR弁の流路面積Tavを次のようにして算出す
る。
【0154】 Tav=Teq/(Pexh−Pm×KR#)1/2…(7) ただし、KR#は補正係数である。
【0155】EGR量はEGR弁の流路面積とその前後
の通路圧力、つまり排気系圧力と吸気系圧力との差圧に
関連して算出される。
【0156】そして、ステップ3ではこのようにして求
めたEGR弁の流路面積Tavに基づいて、図29に示
すようなEGR弁のリフトテーブルからEGR弁の目標
リフト量Mliftを演算する。ステップ4でこの目標
リフトMliftについて、EGR弁の作動遅れ分に関
する進み処理を施し、これを指令リフト量Lifttと
する。
【0157】このようにして、運転状態に応じて目標と
する空気過剰率が設定されたら、このときの吸入空気量
と燃料噴射量とから、前述したように、目標EGR量を
算出することができる。
【0158】EGR量はEGR弁の開度とその前後の圧
力差により求められるので、目標EGR量に制御するた
めに必要なEGR弁開度を、そのときのEGR弁の上流
と下流の各圧力、つまり排気系圧力Pexhと、吸気系
圧力Pmとから逆算する。このようにしてEGR弁開
度、つまりリフト量を演算したら、このリフト量となる
ようにEGR弁を制御するのである。
【0159】この場合、実際のEGR弁の前後の差圧を
算出しているので、EGR弁の開度を目標開度に制御す
れば、EGR量は正確に目標とするEGR量に制御する
ことが可能となる。
【0160】そしてこのEGR量については、運転状態
に応じて設定される目標空気過剰率となるように燃料噴
射量と関連して決められるので、運転性を悪化させるこ
となく、排気中のパティキュレートを常に所定のレベル
以下に抑制することができる。
【0161】このようにしてEGR弁の開度を制御する
ので、従来の古典的手法によるフィードバック制御の形
態、すなわちPID制御では、制御定数の適合が必要と
なるが、この実施の形態では、EGR弁制御目標値にも
物理モデルを適用したことにより、EGR弁の設計緒元
のみで適合でき、実際のエンジンへの適応が簡単に行え
るようになる。
【0162】次に図30、図31に示す実施形態につい
て説明する。
【0163】これは、目標空気過剰率に基づいて目標と
するEGR量を求め、このEGR量となるように制御す
る一方、このときの実際の空気過剰率を演算により求
め、実空気過剰率が目標空気過剰率よりも小さいとき
は、燃料が多すぎるものとして、最大噴射量を制限する
ようにしたものである。
【0164】図30において、最大燃料噴射量演算手段
120は、目標空気過剰率演算手段116が演算した目
標空気過剰率と実空気過剰率演算手段114が演算した
実空気過剰率とを比較し、もし、実空気過剰率が目標空
気過剰率よりも小さい(低い)ときには、目標空気過剰
率とそのときのEGR量と吸入空気量とから、最大燃料
噴射量を逆算する。そして、そのときの実際の燃料噴射
量を、最大燃料噴射量と比較し、最大燃料噴射量よりも
大きいときは、燃料噴射量を制限して空気過剰率が小さ
くなり過ぎないようにする。
【0165】その他の構成については、図26と同じで
ある。ただし、この実施形態は、図3の場合にも適用す
ることができる。
【0166】図31は最大噴射量Qfulを演算するフ
ローである(Ref.Job)。
【0167】まずステップ1で吸入空気量Qac、EG
R量Qec、燃料噴射量Qsol、目標空気過剰率Ml
ambを読み込む。
【0168】ステップ2では空気過剰率の定義から、最
大燃料噴射量Qfulを次のようにして算出する。
【0169】 Qful=Kq×(Qac−Qec)/Mlamb…(8) ただし、Kqは1.0以上の補正係数である。
【0170】この最大燃料噴射量Qfulは、目標空気
過剰率とEGR量と吸入空気量とから求められた燃料噴
射量に補正係数を乗じたもので、図17〜図19によっ
て求めた過給圧との関係から最大値が規制される燃料噴
射量Qsolとは異なる。
【0171】そして、ステップ3において、このように
して求めたQfulを、そのときの実際の燃料噴射量Q
solと比較し、もし燃料噴射量Qsolが最大燃料噴
射量Qfulよりも大きいときは、燃料噴射量Qsol
=Qfulとして噴射量の最大値を制限する。
【0172】そうでないときは、ステップ4で燃料噴射
量Qsolとして、前記したQsolをそのまま目標噴
射量とする。
【0173】ここで、最大燃料噴射量Qfulよりも燃
料噴射量Qsolが大きくなるときは、実空気過剰率が
目標空気過剰率よりも小さいときであり、したがってこ
の場合には、EGR量を減らすのではなく、燃料噴射量
を制限することにより、空気過剰率の低下を防いでい
る。
【0174】このように、空気過剰率の関係から燃料噴
射量の最大値を規制すると、燃料噴射量が増大する運転
領域での空気過剰率の低下を防ぎ、排気中のパティキュ
レート等の発生を規定値以下に抑制できる。また、この
場合でもEGR量との関係を維持しつつ燃料の噴射量を
制限するので、NOx排出量が悪化したり、運転性能が
著しく阻害されるようなことはない。
【0175】図32〜図35に示す第4の実施形態を説
明する。
【0176】これは、第3の実施形態に対し、エンジン
の過渡運転状態を判別して、所定の条件でのみ燃料噴射
量を制限するようにしたものである。
【0177】図32にも示すように、エンジン回転数、
負荷、燃料噴射量から過渡運転状態を判別する過渡判別
手段122により、加速時と定常運転時には燃料噴射量
の制限を解除し、緩加速時にのみ制限している。
【0178】加速時には運転者の意図を尊重して危険回
避などのため、エンジンの最大出力を発生させるように
空気過剰率に基づく燃料噴射量の制限を解除し、また定
常運転時には制限領域付近で周期的に噴射量の制限が繰
り返されることで予想されるエンジントルクの周期的な
変動(ハンチング)の発生を回避するために同じく制限
を解除するのである。
【0179】図33以下により、具体的な制御内容を説
明する。
【0180】図33は過渡運転状態を判別するフローで
ある(Ref.Job)。
【0181】ステップ1では燃料噴射量Qsol、アク
セル開度TVO、エンジン回転数Neを読み込み、ステ
ップ2では予め設定された数サイクル前の燃料噴射量Q
solZ-k、アクセル開度TVOZ-m、エンジン回転数
NeZ-nを読み込む。
【0182】そして、ステップ3において、それぞれ燃
料噴射量、アクセル開度、エンジン回転数の差分、dQ
sol、dTVO、dNeを演算する。
【0183】ステップ4ではこれら求めたdQsol、
dTVO、dNeのアンドに基づいて、図34に示すよ
うなテーブルから過渡判定フラグを検索する。
【0184】この場合、dQsol、dTVO、dNe
の加算値が、第1の値v1よりも大きいときは、緩加速
フラグ=0とし、第2の値v2よりも大きいときは、加
速フラグ=1とし、さらに第3の値v3よりも大きいと
きは、急加速フラグ=2とする。
【0185】次に図35は燃料噴射量を制限補正するフ
ローである(Ref.Job)。
【0186】まず、ステップ1で吸入空気量Qac、E
GR量Qec、燃料噴射量Qsol、目標空気過剰率M
lambをそれぞれ読み込む。ステップ2で目標空気過
剰率に基づいて燃料噴射量の最大値Qfulを、Qfu
l=(Qac−Qec)/Mlambとして算出する。
【0187】そして、ステップ3において、過渡フラグ
=0の運転条件で、燃料噴射量Qsolが最大値Qfu
lよりも大きいときは、燃料噴射量Qsolを、Qso
l=Qfulとして、緩加速時には燃料噴射量の最大値
を制限する。
【0188】ステップ4では過渡フラグ=1の運転条件
で、燃料噴射量Qsolが最大値Qfulよりも大きい
ときは、Qsol=Qful×Kq(ただしKq>1.
0)として、燃料噴射量の最大値を増量する。これによ
り、加速時などにはエンジンの高出力の確保を可能とす
る。
【0189】ステップ5では過渡フラグ=2の運転条件
で、燃料噴射量Qsolが最大値Qfulよりも大きい
ときは、燃料噴射量としてQsol=Qful×Ktr
(ただしKtr<1.0)とする。この場合には、燃料
噴射量の最大値は規制されるが、この急加速時はエンジ
ンの空吹かしなど通常の運転ではありえない状況を想定
しており、エンジン保護のために噴射量を制限してい
る。
【0190】次にステップ6では、上記のいずれでもな
い定常運転時には、燃料噴射量としてQsolをそのま
ま出力し、最大値の制限を行わない。
【0191】このようにして、燃料噴射量の最大値の制
限は、緩加速時にのみ実行し、その他の加速時には最大
噴射量の制限を解除して良好な加速感を確保し、同じく
定常運転時にも解除し、制限値付近でのエンジントルク
の周期的な変動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図2】燃料噴射システムの構成図。
【図3】排気還流システムの構成図。
【図4】吸気系圧力を演算するフローチャート。
【図5】排気系圧力を演算するフローチャート。
【図6】シリンダ吸入新気量を演算するフローチャー
ト。
【図7】シリンダ吸入EGR量を演算するフローチャー
ト。
【図8】吸入新気温度を演算するフローチャート。
【図9】EGR温度を演算するフローチャート。
【図10】体積効率相当値を演算するフローチャート。
【図11】体積効率基本値を設定した特性図。
【図12】体積効率負荷補正値を設定した特性図。
【図13】排気温度を演算するフローチャート。
【図14】排気温度の基本特性を設定した特性図。
【図15】EGR量を演算するフローチャート。
【図16】EGR弁のリフト特性を設定した特性図。
【図17】燃料噴射量を演算するフローチャート。
【図18】燃料噴射量特性を設定した特性図。
【図19】最大噴射量特性を設定した特性図。
【図20】サイクル処理を演算するフローチャート。
【図21】目標空気過剰率を演算するフローチャート。
【図22】目標空気過剰率を設定した特性図。
【図23】実空気過剰率を演算するフローチャート。
【図24】EGR弁リフト量を演算するフローチャー
ト。
【図25】空気過剰率と排気中のパティキュレートとの
関係を示す説明図。
【図26】第2の実施形態のブロック構成図。
【図27】要求EGR量を演算するフローチャート。
【図28】EGR弁のリフト量を演算するフローチャー
ト。
【図29】EGR弁のリフト特性を設定した特性図。
【図30】第3の実施形態のブロック構成図。
【図31】最大噴射量を演算するフローチャート。
【図32】第4の実施形態のブロック構成図。
【図33】過渡運転状態を判別するフローチャート。
【図34】過渡運転フラグの説明図。
【図35】燃料噴射量を制限補正するフローチャート。
【符号の説明】
101 エンジン回転数計測手段 102 吸気量計測手段 103 吸気温度計測手段 104 EGR弁開度検出手段 105 エンジン負荷計測手段 106 燃料噴射量検出手段 111 吸気系圧力予測手段 112 EGR量予測手段 113 排気系圧力予測手段 114 実空気過剰率演算手段 115 比較手段 116 目標空気過剰率演算手段 117 EGR弁制御手段 118 目標EGR量演算手段 120 最大燃料噴射量演算手段 122 過渡運転判別手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 301 F02D 45/00 301F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの回転数を検出する回転数手段
    と、 エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、 エンジンに供給する燃料噴射量を検出する燃料噴射量検
    出手段と、 エンジンの吸入空気量を計測する吸入空気量計測手段
    と、 吸入空気温度を計測する吸入空気温度計測手段と、 排気の一部を吸気中に還流する排気還流通路と、 排気還流通路に還流される排気還流量を制御する排気還
    流制御弁と、 排気還流制御弁の開度を検出する開度検出手段と、を備
    えたディーゼルエンジンにおいて、 前記吸入空気量と吸入空気温度とに基づいて吸気系の圧
    力を演算する吸気系圧力演算手段と、 前記吸入空気量と吸入空気温度と燃料噴射量とに基づい
    て排気系の圧力を演算する排気系圧力演算手段と、 これら吸気系圧力及び排気系圧力の差圧と前記排気還流
    制御弁開度とから排気還流量を演算する排気還流量演算
    手段と、 前記吸入空気量と燃料噴射量と排気還流量とに基づいて
    実際の空気過剰率を演算する空気過剰率演算手段と、 エンジン回転数と負荷に応じて目標空気過剰率を設定す
    る目標空気過剰率設定手段と、 目標空気過剰率と実空気過剰率とが一致するように前記
    排気還流制御弁の開度を制御する制御手段と、を備える
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンの回転数を検出する回転数手段
    と、 エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、 エンジンに供給する燃料噴射量を検出する燃料噴射量検
    出手段と、 エンジンの吸入空気量を計測する吸入空気量計測手段
    と、 吸入空気温度を計測する吸入空気温度計測手段と、 排気の一部を吸気中に還流する排気還流通路と、 排気還流通路に還流される排気還流量を制御する排気還
    流制御弁と、を備えたディーゼルエンジンにおいて、 前記エンジン回転数と負荷に応じて目標空気過剰率を設
    定する目標空気過剰率設定手段と、 前記吸入空気量と燃料噴射量とからこの目標空気過剰率
    を得るのに必要な目標排気還流量を演算する手段と、 前記吸入空気量と吸入空気温度とに基づいて吸気系の圧
    力を演算する吸気系圧力演算手段と、 前記吸入空気量と吸入空気温度と燃料噴射量とに基づい
    て排気系の圧力を演算する排気系圧力演算手段と、 前記吸気系圧力及び排気系圧力の差圧と目標排気還流量
    とから前記排気還流制御弁の目標弁開度を演算する手段
    と、 排気還流制御弁の開度をこの目標弁開度と一致するよう
    に制御する手段と、を備えることを特徴とするディーゼ
    ルエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】吸入空気量と燃料噴射量と排気還流量とか
    ら演算した実空気過剰率と、運転状態に応じて求めた目
    標空気過剰率とを比較し、目標空気過剰率よりも実空気
    過剰率が低いときは、目標空気過剰率と吸入空気量と排
    気還流量とから算出した燃料噴射量よりも実際の燃料噴
    射量が大きくならないように制限する手段を備える請求
    項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】前記排気還流制御弁の開度を検出する手段
    と、 吸気系圧力及び排気系圧力の差圧と前記排気還流制御弁
    開度とから排気還流量を演算する排気還流量演算手段
    と、 前記吸入空気量と燃料噴射量と排気還流量とに基づいて
    実際の空気過剰率を演算する空気過剰率演算手段と、 このようにして求めた実空気過剰率と前記目標空気過剰
    率とを比較し、目標空気過剰率よりも実空気過剰率が低
    いときは、目標空気過剰率と吸入空気量と排気還流量と
    から算出した燃料噴射量よりも実際の燃料噴射量が大き
    くならないように制限する手段を備える請求項2に記載
    のディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】燃料噴射量を制限する手段が運転条件によ
    り制限を解除する請求項3または4に記載のディーゼル
    エンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】燃料噴射量の制限を解除する運転条件が緩
    加速を除く定常運転と加速運転である請求項5に記載の
    ディーゼルエンジンの制御装置。
JP12589297A 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3551697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589297A JP3551697B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589297A JP3551697B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318047A true JPH10318047A (ja) 1998-12-02
JP3551697B2 JP3551697B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=14921507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12589297A Expired - Fee Related JP3551697B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551697B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029619A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande thermique d'un evaporateur
JP2011196273A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JP2012021433A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegrガス流量推定装置
WO2012039047A1 (ja) * 2010-09-23 2012-03-29 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016089785A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 日野自動車株式会社 Egr弁の制御装置
WO2017175750A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ヤンマー株式会社 エンジンの制御方法
US10247146B2 (en) 2015-10-28 2019-04-02 Fujitsu Ten Limited Solenoid valve device and method of controlling a solenoid valve

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029619A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande thermique d'un evaporateur
JP2011196273A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JP2012021433A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegrガス流量推定装置
WO2012039047A1 (ja) * 2010-09-23 2012-03-29 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
US9297339B2 (en) 2010-09-23 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2016089785A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 日野自動車株式会社 Egr弁の制御装置
US10247146B2 (en) 2015-10-28 2019-04-02 Fujitsu Ten Limited Solenoid valve device and method of controlling a solenoid valve
WO2017175750A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ヤンマー株式会社 エンジンの制御方法
JP2017186949A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ヤンマー株式会社 エンジンの制御方法
US10677182B2 (en) 2016-04-05 2020-06-09 Yanmar Co., Ltd. Method for controlling engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551697B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1452708B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
JP3603398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6953025B2 (en) Fuel supply control apparatus for internal combustion engine
US9010302B2 (en) Control apparatus of a direct injection gasoline engine
EP0893590B1 (en) Air intake control system for engine equipped with exhaust gas recirculation feature
JP2005307847A (ja) 内燃機関の空気量算出装置
US7021288B2 (en) Injection control apparatus for an engine
US5666931A (en) Integrated engine dilution control
JP2002089324A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11166452A (ja) ディーゼルエンジンのシリンダ吸入ガス温度算出装置及びegr制御装置
JP3551697B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4228953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3493981B2 (ja) Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
JPH1162720A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH10252573A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3598724B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000087809A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001342885A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3075991B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP3266000B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPS63129157A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御方法
JP2000303895A (ja) 内燃機関
JP2591318B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP3635726B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2970368B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期測定方法及び噴射時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees