JPH08284593A - コンクリートセグメントの継手構造 - Google Patents

コンクリートセグメントの継手構造

Info

Publication number
JPH08284593A
JPH08284593A JP7089000A JP8900095A JPH08284593A JP H08284593 A JPH08284593 A JP H08284593A JP 7089000 A JP7089000 A JP 7089000A JP 8900095 A JP8900095 A JP 8900095A JP H08284593 A JPH08284593 A JP H08284593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
bolt
end plate
taper
connecting end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7089000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937798B2 (ja
Inventor
Junichi Tsuzuki
純一 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7089000A priority Critical patent/JP2937798B2/ja
Publication of JPH08284593A publication Critical patent/JPH08284593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937798B2 publication Critical patent/JP2937798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリートセグメントの接合作業の能率を
向上し、正確かつ強固にコンクリートセグメントを接合
する継手構造の提供。 【構成】 接合する二枚の接合端板のボルト孔を連続し
たテーパーを形成する形で穿孔するとともに、挿通する
ボルトとして、頭部とネジ山との間をボルト孔のテーパ
ーと合致した形状のテーパーを持つものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートセグメン
トの接合面の継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートセグメントの接合面の継手
としては、色々な形式があるが、ボルト孔を有する箱抜
金物を接合面に埋設し、箱抜金物周辺のコンクリートに
継手部ホールを設け、ボルト緊結によって行っているの
が一般的である。そして、一方の箱抜金物に代えて、ナ
ットをインサートとして埋設する形式もよく採用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】何れの形式の場合も箱
抜金物の接合端板のボルト孔や埋設ナットの径は挿入す
るボルトの径に合致した径で全長にわたって同一である
ため、コンクリートセグメントの接合作業の際に行うボ
ルトの挿通や挿入が困難であり、作業能率の低下を招い
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボルトのボル
ト孔への挿通や埋設ナットへの挿入を容易にし、コンク
リートセグメントの接合作業の能率の向上を図るととも
に、正確に各コンクリートセグメントを接合することを
目的とするものである。
【0005】即ち、本発明は、二個の箱抜金物を相互に
ボルト緊結して接合する形式の継手の場合には、接合す
る二枚の接合端板のボルト孔が連続したテーパーを形成
する形でテーパー状に穿孔するとともに、挿通するボル
トの頭部とネジ山との間をボルト孔のテーパーと合致し
た形状のテーパー状とすることを特徴とした継手構造に
係るものであり、箱抜金物を埋設ナットにボルト緊結し
て接合する形式の継手の場合には、接合端板のボルト孔
をテーパー状に穿孔し、埋設ナットの開口端部をボルト
孔のテーパーに連続した小径のテーパー状に形成すると
ともに、挿通するボルトの頭部とネジ山との間を接合端
板ボルト孔および埋設ナット開口端部のテーパーと合致
した形状のテーパー状とすることを特徴とした継手構造
に係るものである。
【0006】本発明の継手構造とすることにより、何れ
の形式の場合でも、ボルトのボルト孔への挿通が容易で
あるので、ボルト緊結作業の能率が向上するのみでな
く、セグメント同士がボルトのテーパー面に沿って緊結
されるため、ボルト緊結が正確かつ強固に行われる。
【0007】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明を説明する。
【0008】図1は本発明の継手構造の中の箱抜金物を
相互にボルト緊結する形式の継手構造の一例を示し、
(a)はコンクリートセグメントの斜視図、(b)は接
合部の断面図、(c)は使用するボルトの縦断面図であ
る。
【0009】図2は本発明の継手構造の中の箱抜金物を
埋設ナットにボルト緊結する形式の継手構造の一例を示
し、(a)はコンクリートセグメントの斜視図、(b)
は接合部の断面図、(c)は使用するボルトの縦断面図
である。
【0010】先ず、図1の箱抜金物を相互にボルト緊結
する形式の継手構造の例について説明する。
【0011】コンクリートセグメント1には、リング接
合面には各3個の箱抜金物が、セグメント接合面には各
2個の箱抜金物が埋設され、その周辺に継手部ホール6
が設けられている。リング接合面の一方の面の箱抜金物
接合端板2Aには大径の円錐台形のボルト孔5Aが穿孔
されており、他方の面の箱抜金物接合端板2Bには小径
の円錘台形のボルト孔5Bが穿孔されており、このボル
ト孔5A、ボルト孔5Bは(b)に示すように接合した
とき連続した円錘台形となるような寸法・形状に穿孔さ
れている。同様にセグメント接合面の箱抜金物接合端板
3A、3Bにも大径と小径の円錘台形のボルト孔が穿孔
され、接合したとき連続したテーパー面を形成するよう
ボルト孔が穿孔されている。使用するボルト7は(c)
に示すように頭部とネジ山の間は円錘台形でその寸法・
形状はボルト孔のテーパーと合致するものとなってい
る。
【0012】かかる継手構造のコンクリートセグメント
1の接合作業についてリング接合面を例として(b)を
参照しながら説明する。
【0013】コンクリートセグメント1の一方のリング
接合面の接合端板2Aと隣接するコンクリートセグメン
ト1のリング接合面の接合端板2Bとを接近して正対さ
せ、接合端板2A側の継手部ホール6よりボルト7を入
れ、接合端板2A、2Bのボルト孔5A、5B内を挿通
して、先端を接合端板2B側の継手部ホール6に出す。
挿通されるボルト孔5A、5Bは先細のテーパーを形成
し、ボルト7はテーパー部8を持っているので、この挿
通は容易に行われる。接合端板2B側の継手部ホール6
に出ているボルト7の先端に座金9、ナット10をは
め、ナット10を締め付けてボルト緊結する。
【0014】図2の箱抜金物を埋設ナットにボルト緊結
する形式の継手構造の例について説明する。
【0015】コンクリートセグメント1には、リング接
合面の一方の面に3個の箱抜金物が、セグメント接合面
の一方の面に2個の箱抜金物が埋設され、その周辺に継
手部ホール6が設けられている。リング接合面箱抜金物
接合端板2Aおよびセグメント接合面の箱抜金物接合端
板3Aには継手部ホール6側が大径で接合面側が小径の
円錘台形のボルト孔13が穿孔されている。(図示する
例では1個の接合端板2A、3Aに2個のボルト孔13
を1対として穿孔してある。)リング接合面およびセグ
メント接合面の他方の面には、接合端板2A、3Aと対
応する位置に2個1対の埋設ナット11が埋設されてい
る。埋設ナット11は(b)に示すように開口端が大径
で先細の円錘台形のテーパー部12とそれに続くネジ山
とから構成され、接合端板2A、3Aを開口端に接合し
たとき連続したテーパー面を形成するような寸法・形状
に形成されている。使用するボルト7は(c)に示すよ
うに頭部とネジ山の間は円錘台形のテーパー部8が設け
られており、テーパー部8の寸法・形状はボルト孔13
およびテーパー部12のテーパーと合致するものとなっ
ている。
【0016】かかる継手構造のコンクリートセグメント
1の接合作業についてリング接合面を例として(b)を
参照しながら説明する。
【0017】コンクリートセグメント1の一方のリング
接合面の接合端板2Aと隣接するコンクリートセグメン
ト1のリング接合面の埋設ナット11とを接近して正対
させ、接合端板2A側の継手部ホール6よりボルト7を
入れ、接合端板2Aのボルト13に挿通して、先端を埋
設ナット11に挿入する。ボルト孔13と埋設ナット1
1の開口端のテーパー部12とは連続した先細のテーパ
ーを形成し、ボルト7はテーパー部8を持っているの
で、この挿通ならびに挿入は容易に行われる。継手部ホ
ール6内のボルト7の頭部を締め付けて埋設ナット11
にボルト緊結する。
【0018】
【発明の効果】本発明のコンクリートセグメントの継手
構造では、ボルトのボルト孔への挿通が容易となり、ボ
ルト緊結作業の能率が向上するのみでなく、セグメント
同士がボルトのテーパー面に沿って緊結されるため、ボ
ルト緊結が正確かつ強固に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の継手構造の中の箱抜金物を相互にボル
ト緊結する形式の継手構造の一例を示し、(a)はコン
クリートセグメントの斜視図、(b)は接合部の断面
図、(c)は使用するボルトの縦断面図である。
【図2】本発明の継手構造の中の箱抜金物を埋設ナット
にボルト緊結する形式の継手構造の一例を示し、(a)
はコンクリートセグメントの斜視図、(b)は接合部の
断面図、(c)は使用するボルトの縦断面図である。
【符号の説明】
1・・コンクリートセグメント、2A、2B・・リング
接合面接合端板、3A、3B・・セグメント接合面接合
端板、4・・接合面、5A、5B・・ボルト孔、6・・
継手部ホール、7・・ボルト、8・・ボルトのテーパー
部、9・・座金、10・・ナット、11・・埋設ナッ
ト、12・・埋設ナットのテーパー部、13・・ボルト
孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合面の双方に箱抜金物を埋設し、箱抜
    金物の接合端板に穿孔したボルト孔にボルトを挿通し、
    ボルト緊結するコンクリートセグメントの継手構造にお
    いて、接合する二枚の接合端板のボルト孔が連続したテ
    ーパーを形成する形でテーパー状に穿孔するとともに、
    挿通するボルトの頭部とネジ山との間をボルト孔のテー
    パーと合致した形状のテーパー状とすることを特徴とす
    るコンクリートセグメントの継手構造。
  2. 【請求項2】 接合面の一方に箱抜金物を埋設し、他方
    に埋設ナットを埋設し、箱抜金物の接合端板に穿孔した
    ボルト孔に挿通したボルトを埋設ナットにボルト緊結す
    るコンクリートセグメントの継手構造において、接合端
    板のボルト孔をテーパー状に穿孔し、埋設ナットの開口
    端部をボルト孔のテーパーに連続した小径のテーパー状
    に形成するとともに、挿通するボルトの頭部とネジ山と
    の間を接合端板ボルト孔および埋設ナット開口端部のテ
    ーパーと合致した形状のテーパー状とすることを特徴と
    するコンクリートセグメントの継手構造。
JP7089000A 1995-04-14 1995-04-14 コンクリートセグメントの継手構造 Expired - Lifetime JP2937798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089000A JP2937798B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 コンクリートセグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089000A JP2937798B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 コンクリートセグメントの継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284593A true JPH08284593A (ja) 1996-10-29
JP2937798B2 JP2937798B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13958542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089000A Expired - Lifetime JP2937798B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 コンクリートセグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937798B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246976A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kajima Corp トンネルの構築方法
RU179480U1 (ru) * 2017-09-26 2018-05-16 Юрий Вячеславович Орельский Модульный элемент подземного сооружения
JP6374051B1 (ja) * 2017-04-07 2018-08-15 前田建設工業株式会社 トンネルの構築方法
JP6374050B1 (ja) * 2017-04-07 2018-08-15 前田建設工業株式会社 鋼製支保工の連結構造、連結方法、および建て込み方法
WO2018186771A1 (ru) * 2017-04-03 2018-10-11 Юрий Вячеславович ОРЕЛЬСКИЙ Подземный модуль (сооружение) и модульный элемент подземного сооружения
RU2715136C1 (ru) * 2019-10-21 2020-02-25 Акционерное общество "Метрогипротранс" Устройство для сопряжения двух разных по диаметру обделок подземных сооружений тоннелей метрополитена

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246976A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kajima Corp トンネルの構築方法
WO2018186771A1 (ru) * 2017-04-03 2018-10-11 Юрий Вячеславович ОРЕЛЬСКИЙ Подземный модуль (сооружение) и модульный элемент подземного сооружения
JP6374051B1 (ja) * 2017-04-07 2018-08-15 前田建設工業株式会社 トンネルの構築方法
JP6374050B1 (ja) * 2017-04-07 2018-08-15 前田建設工業株式会社 鋼製支保工の連結構造、連結方法、および建て込み方法
JP2018178455A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 前田建設工業株式会社 トンネルの構築方法
JP2018178451A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 前田建設工業株式会社 鋼製支保工の連結構造、連結方法、および建て込み方法
RU179480U1 (ru) * 2017-09-26 2018-05-16 Юрий Вячеславович Орельский Модульный элемент подземного сооружения
RU2715136C1 (ru) * 2019-10-21 2020-02-25 Акционерное общество "Метрогипротранс" Устройство для сопряжения двух разных по диаметру обделок подземных сооружений тоннелей метрополитена

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937798B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386870A (en) Structural tee joint
US4036098A (en) Fastening element
JPH08284593A (ja) コンクリートセグメントの継手構造
PL312944A1 (en) Tool for rotating rotary fastening members, method of rotating such fastening member especially for releasing a joint as well as rotary fastening member as such
US5934819A (en) Bolted connection for connecting two profiles
JP2019035469A (ja) 勾配座金供回り防止具及びチャンネル材への勾配座金及びボルトの取付方法
JPH05295858A (ja) 異形棒鋼用継手
JPS5833352Y2 (ja) カンツギテ
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JPH07190033A (ja) ボルト、ナットおよび締結装置
JP2578053Y2 (ja) パイプ溶接補助具
JP2006105184A (ja) 角パイプを正面t型またはl型に着脱可能に接続する方法
JP3024568U (ja) セグメントの継手構造
JPH04140399A (ja) トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法
JPH0526220A (ja) 高力ボルト
JPH06264910A (ja) プレセットボルト
JPS6136634Y2 (ja)
JP3699376B2 (ja) 締付金具
JPH1150452A (ja) ねじ付き杭頭接合鉄筋
JPH086955Y2 (ja) コンクリート型枠の締結装置
JPH11182185A (ja) セグメント継手部の接合方法及び接合部材
JPH0215329U (ja)
JPH0234335Y2 (ja)
JPH0735683B2 (ja) パネルの接続構造
JPH0847861A (ja) 接合具及び接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term