JPH08283151A - 細胞接着抑制剤 - Google Patents

細胞接着抑制剤

Info

Publication number
JPH08283151A
JPH08283151A JP8661795A JP8661795A JPH08283151A JP H08283151 A JPH08283151 A JP H08283151A JP 8661795 A JP8661795 A JP 8661795A JP 8661795 A JP8661795 A JP 8661795A JP H08283151 A JPH08283151 A JP H08283151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell adhesion
group
acid ester
cell
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8661795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664763B2 (ja
Inventor
Tadashi Hase
正 長谷
Takatoshi Murase
孝利 村瀬
Yusuke Shibuya
祐輔 渋谷
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Ichirou Tokimitsu
一郎 時光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP08661795A priority Critical patent/JP3664763B2/ja
Publication of JPH08283151A publication Critical patent/JPH08283151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664763B2 publication Critical patent/JP3664763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式(1)で表される没食子酸エステ
ルを有効成分とする細胞接着抑制剤、免疫抑制剤及び癌
転移抑制剤。 【化1】 〔Rはヒドロキシ基が置換していてもよいC1〜C24
の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基〕 【効果】 優れた細胞接着抑制作用を有し、かつ安全性
も高いので、移植臓器拒絶反応、自己免疫疾患等の治療
及び癌転移予防に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、免疫抑制剤、癌転移抑
制剤として有用な細胞接着抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫抑制剤としては従来より、アザチオ
プリン、ミゾリビン等の代謝拮抗剤、プレドニゾロン等
のステロイド、各種抗体、サイクロスポリン、FK50
6等が用いられている。そして、癌転移抑制剤として有
効な物質はない。このように、従来、これら免疫抑制剤
及び癌転移抑制剤には、明らかな関連性は認められてい
なかった。
【0003】ところが最近、各種炎症、免疫反応及び癌
転移についての細胞レベルでの研究が進展し、これらの
疾患に細胞間接着が大きく関与するとの報告がなされて
いる〔「細胞分子の発現調節と臨床応用」(1991
年、メジカルビュー社)、Nature,Vol.36
4,149−151(1993)、Science,V
ol.247,456−459(1990)、Annu
al Review 免疫 1989,175−18
5、Trends in Glycoscience
and Glycotechnology,Vol.
4,No.19,405−414(1992)、実験医
学 Vol.10,No.11,1402−1413
(1992)、実験医学 Vol.11,No.16,
2168−2175(1993)、Science,V
ol.255,1125−1127(1992)等〕。
そして、細胞間の接着にはICAM−1、ELAM−
1、VCAM−1等の細胞表面接着分子が関与している
ことも判明している〔AnnualReview 免疫
1989,175−185、感染・炎症・免疫 Vo
l.19(2),129−153(1989)、感染・
炎症・免疫 Vol.24(3),158−165(1
994)〕。
【0004】これらの細胞接着を抑制する物質として
は、細胞表面接着分子に対する抗体やリガンド、N−
(フルオレニル−9−メトキシカルボニル)アミノ酢
酸、3−デアザアデノシン等が知られているが〔Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.8
8,355−359(1991)、Immunopha
rmacology,23,139−149(199
2)、Journal ofBiological C
hemistry,Vol.267,No.13,93
76−9382(1992)、Journal of
Immunology,Vol.144,No.2,6
53−661(1990)〕、その活性は未だ満足すべ
きものではなく、また安全性等にも問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、安全性が高く、細胞接着抑制に基づく優れた免疫抑
制剤、癌転移抑制剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は、細胞接着抑制試験及び安全性試験を数
多くの化合物について行った結果、没食子酸エステルが
優れた細胞接着抑制作用を有し、かつ安全性も高いこと
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、次の一般式(1):
【化2】
【0008】〔式中、Rはヒドロキシ基が置換していて
もよい炭素数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又
はアルケニル基を示す〕で表される没食子酸エステルを
有効成分とする細胞接着抑制剤、免疫抑制剤及び癌転移
抑制剤を提供するものである。
【0009】ここで、没食子酸エステルは、従来から抗
酸化作用、血小板凝集抑制作用、美白作用、線維化抑制
作用、コラゲナーゼ阻害作用、ペルオキシダーゼ阻害作
用などを有することが知られているが、細胞接着抑制作
用については全く知られていない。
【0010】一般式(1)で表される没食子酸エステル
において、Rはヒドロキシ基が置換していてもよい炭素
数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又アルケニル
基を示すが、特に炭素数1〜10のアルキル基が好まし
い。Rとして具体的にはメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、ノナデシル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシ
ル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、オレ
イル基、リノレイニル基、3,5,5−トリメチルヘキ
シル基、3,7−ジメチルオクチル基、3,7,11−
トリメチルドデシル基、3−メチル−2−ブテニル基、
3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル基、シクロ
ヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、2−ヒド
ロキシプロピル基、8−ヒドロキシオクチル基、10−
ヒドロキシデシル基、11−ヒドロキシウンデシル基、
12−ヒドロキシデシル基、12−ヒドロキシオクタデ
シル基等を挙げることができる。本発明においては、こ
のうち直鎖アルキル基が好ましい。すなわち没食子酸エ
ステルとしては没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食
子酸プロピル、没食子酸ブチル、没食子酸オクチル等が
好ましい。
【0011】没食子酸エステルは、細胞接着に関与する
ICAM−1、ELAM−1等の細胞表面分子の発現を
抑制し、また優れた白血球−血管内皮細胞間に代表され
る細胞接着を抑制する作用を有する。さらにまた、細胞
毒性、皮膚刺激性が弱く、安全性も高い。従って、没食
子酸エステルを有効成分として含有する製剤は、細胞接
着抑制に基づき、移植臓器拒絶反応抑制、自己免疫疾患
の治療及び癌転移予防等に有用である。
【0012】本発明の製剤は、上記疾患の治療又は予防
のため、経口、経腸、非経口、局所投与などのいずれの
経路によってもヒトに投与することができる。投与量
は、患者の年齢、病態、体重などに応じ適宜決定される
が、通常は1日あたり没食子酸エステルとして0.01
〜100mg/kg体重、好ましくは0.1〜100m
g/kg体重の範囲から選ばれ、一回又は数回に分けて
投与される。
【0013】本発明の製剤は、通常製剤に使用される賦
形剤、その他の添加剤を含む組成物として使用するのが
普通である。これらの例として、固体状のものとして
は、乳糖、カオリン、ショ糖、結晶セルロース、コーン
スターチ、タルク、寒天、ペクチン、ステアリン酸、ス
テアリン酸マグネシウム、レシチン、塩化ナトリウムな
どが挙げられ、液状のものとしてはグリセリン、落花生
油、ポリビニルピロリドン、オリーブ油、エタノール、
ベンジルアルコール、プロピレングリコール、水などが
挙げられる。
【0014】剤形としては任意の形態を採ることがで
き、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、ト
ローチ剤などの固形製剤;シロップ、乳液、軟ゼラチン
カプセル、クリーム、ゲル、ペースト、スプレー、注射
などの液状製剤が挙げられる。
【0015】
【発明の効果】没食子酸エステルは、優れた細胞接着抑
制作用を有し、かつ安全性も高いので、移植臓器拒絶反
応、自己免疫疾患等の治療及び癌転移予防に有用であ
る。
【0016】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
【0017】実施例1 白血球−血管内皮細胞接着抑制試験:96穴培養プレー
ト上にコンフルエントとなったヒト血管内皮細胞に対
し、最終濃度2×10-6〜10-5Mとなるように被験化
合物を添加した。18時間後にヒト1L−1αを最終濃
度5units/mlとなるように添加し、6時間培養
する。培養液除去後、新しい培養液で2回洗浄した後、
予め常法に従い蛍光標識したヒト末梢白血球106ce
lls/mlを200μlを添加し、培養した。30分
後、未接着細胞を除去し、接着細胞を溶解後その蛍光活
性を測定した。その結果、表1に示すように没食子酸エ
ステルは優れた細胞接着抑制効果を有することが判明し
た。
【0018】
【表1】
【0019】実施例2 細胞接着に関与する細胞表面分子の抑制試験(FACS
can):25cm2 培養フラスコ内にて、コンフルエ
ントとなったヒト血管内皮細胞に対し、最終濃度2×1
-6〜10-5Mとなるように被験化合物を添加した。1
8時間後にヒト1L−1α又はTNFαを最終濃度2.
5ng/mlとなるように添加し、6時間培養した。培
養液除去後、PBS(−)にて洗浄し、トリプシン−E
DTAにて細胞を剥離、回収した。抗ICAM−1、抗
ELAM−1のそれぞれの抗体(mouse IgG)
を一次抗体、また抗mouse IgG−FITCを二
次抗体とし、常法に従い細胞を染色後、FACScan
による解析を行った。その結果、表2に示すように没食
子酸エステルは、細胞表面の接着分子として、また免疫
反応に関与する細胞表面因子として知られているICA
M−1及びELAM−1の発現を強く抑制することが判
明した。
【0020】
【表2】
【0021】実施例3 癌細胞−血管内皮細胞接着抑制試験:96穴培養プレー
ト上にコンフルエントとなったヒト血管内皮細胞に対
し、最終濃度2×10-6〜10-5Mとなるように被験化
合物を添加した。18時間後にヒト1L−1αを最終濃
度5units/mlとなるように添加し、6時間培養
した。培養液除去後、新しい培養液で2回洗浄した後、
予め常法に従い51Cr標識したヒト骨髄腫瘍細胞(HL
−60)106cells/mlを200μlを添加
し、培養した。30分後、未接着細胞を除去し、接着細
胞を溶解後その放射活性を測定した。その結果、表3に
示すように没食子酸エステルは癌細胞の転移に重要な、
癌細胞と血管内皮細胞との接着を強く抑制することが判
明した。
【0022】
【表3】
【0023】実施例4 血管内皮細胞に対する毒性(細胞形態,DNA合成):
形態変化に関しては倒立顕微鏡による目視評価とし、D
NA合成は常法に従い 3H−TdR取り込み量を指標に
サンプル添加後24時間培養の最終8時間における取り
込み量を液体シンチレーションカウンターを用いて定量
評価した。なお、被験化合物濃度は2×10-6〜10-5
Mとした。その結果、表4に示すように、没食子酸エス
テルは血管内皮細胞に対する毒性がほとんど認められな
かった。
【0024】
【表4】
【0025】実施例5 免疫担当細胞(リンパ細胞)に対する毒性(DNA合
成):マウスリンパ節細胞を使用した。DNA合成は常
法に従い3H−TdR取り込み量を指標にサンプル及び
リンパ球刺激物質(IL−2:5U/ml)添加後72
時間培養の最終24時間における取り込み量を液体シン
チレーションカウンターを用いて定量評価した。なお、
被験化合物濃度は2×10-6〜10-5Mとした。その結
果、表5に示すように、没食子酸エステルは免疫担当細
胞に対する毒性がほとんど認められなかった。
【0026】
【表5】
【0027】実施例6 皮膚刺激性:被験化合物(2%/エタノール)又は溶媒
(エタノール)をヘアレスマウス背部に100μlずつ
3カ月間塗布し、無処理皮膚との肉眼的差異につき観察
を行った。その結果、没食子酸エステルは、3カ月連続
して皮膚に塗布してもなんら炎症を発生せず、安全性が
高いことが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時光 一郎 栃木県宇都宮市竹林町89−28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1): 【化1】 〔式中、Rはヒドロキシ基が置換していてもよい炭素数
    1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル
    基を示す〕で表される没食子酸エステルを有効成分とす
    る細胞接着抑制剤。
  2. 【請求項2】 上記式(1)の没食子酸エステルを有効
    成分とする免疫抑制剤。
  3. 【請求項3】 上記式(1)の没食子酸エステルを有効
    成分とする癌転移抑制剤。
JP08661795A 1995-04-12 1995-04-12 細胞接着抑制剤 Expired - Fee Related JP3664763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08661795A JP3664763B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 細胞接着抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08661795A JP3664763B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 細胞接着抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283151A true JPH08283151A (ja) 1996-10-29
JP3664763B2 JP3664763B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=13891993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08661795A Expired - Fee Related JP3664763B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 細胞接着抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100291701B1 (ko) * 1997-11-14 2001-11-14 한성수 갈리신의 항암제로서의 용도
EP1236477A2 (en) 2001-02-28 2002-09-04 MG Pharmacy Ltd. A formative agent of protein complex

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100291701B1 (ko) * 1997-11-14 2001-11-14 한성수 갈리신의 항암제로서의 용도
EP1236477A2 (en) 2001-02-28 2002-09-04 MG Pharmacy Ltd. A formative agent of protein complex
US7026284B2 (en) 2001-02-28 2006-04-11 Bmg Incorporated Formative agent of protein complex

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664763B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285706A1 (en) Medicament for the therapeutic treatment of alopecia
JPH09501653A (ja) 薬学的組成物
JPS62501360A (ja) 製薬学的に活性な化合物を含有する病気治療剤
KR100207356B1 (ko) 암 전이 억제제
JPH1067656A (ja) 細胞接着抑制剤
JPH08283151A (ja) 細胞接着抑制剤
CN106794192B (zh) 包含齐墩果酸衍生物及其药学上可接受的盐的用于防止脱发或促进毛发生长的组合物
KR20190016036A (ko) 다중불포화 케톤 및 칼시뉴린 억제제를 포함하는 조합 치료요법
JPH0959151A (ja) NF−κB活性化抑制剤
JP3650144B2 (ja) 細胞接着抑制剤
JPS58206524A (ja) 抗腫瘍剤
FR2534808A1 (fr) Composition antivirale contenant du 2-(4-chlorophenoxymethyl)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazole-1-yl)-2-butanol
JP3294449B2 (ja) 細胞接着抑制剤
EP1296946B1 (fr) Composes aminothiolesters, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
CA1172168A (en) Deazapurine nucleoside, formulations thereof, and use thereof in therapy
JP3583158B2 (ja) 化粧料
JPH10330259A (ja) 細胞間接着抑制剤
JPH08283150A (ja) 抗炎症剤
US3222253A (en) Antimitotic colchicines
JPH08283152A (ja) 細胞接着抑制剤
JP7376107B2 (ja) フィチン酸エステル誘導体
CH668420A5 (fr) Hydroxy-1 acyloxy-8 acyl-10 anthrones, leur preparation et compositions therapeutiques et cosmetiques les contenant.
JP3337845B2 (ja) 養毛料組成物
EP0002219A1 (de) Arzneimittel mit schwefelhaltigen Estern und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR101984276B1 (ko) 베르베린 하이드로클로라이드를 유효성분으로 포함하는 체모성장 저해용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041112

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees